JPH0461513B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0461513B2
JPH0461513B2 JP12617786A JP12617786A JPH0461513B2 JP H0461513 B2 JPH0461513 B2 JP H0461513B2 JP 12617786 A JP12617786 A JP 12617786A JP 12617786 A JP12617786 A JP 12617786A JP H0461513 B2 JPH0461513 B2 JP H0461513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main electrode
main
auxiliary
electrode
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12617786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62282475A (ja
Inventor
Hajime Nakatani
Yoshifumi Minowa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12617786A priority Critical patent/JPS62282475A/ja
Publication of JPS62282475A publication Critical patent/JPS62282475A/ja
Publication of JPH0461513B2 publication Critical patent/JPH0461513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザ装置に関し、更に詳述すれば
気体レーザのうち、放電励起により短パルスレー
ザを発生する放電励起短パルスレーザ装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種のレーザ装置は例えば第3図に示
す如き構造のものが、JAPANESE JOURNAL
OF APPLIEDPHYSICS VoI 24,No11,1985
に開示されている。第3図において、昇圧用変圧
器1の1次巻線1pの両端には、コンデンサ2と
サイリスタ3との直列回路を接続しており、サイ
リスタ3のカソードは接地されている。サイリス
タ3のアノードには抵抗4の一端が接続されてい
る。昇圧用変圧器1の2次巻線1sの両端には、
コンデンサ5を接続している。このコンデンサ5
には可飽和リアクトル6とコンデンサ7との直列
回路を並列接続している。
コンデンサ7には可飽和リアクトル8とコンデ
ンサ9との直列回路を並列接続している。そして
前記コンデンサ9の一端は可飽和リアクトル10
を介して、レーザ筐体11内に設けた第1の主電
極12とこの主電極12と対向配置されている補
助電極13とに接続されており、またコンデンサ
9の他端は前記第1の主電極12と補助電極13
との間に配設され、第1の主電極12と補助電極
13との間で予備電離放電を発生させるメツシユ
構造の第2の主電極14に接続されている。更に
第1及び第2の主電極12と14との間には、放
電用コンデンサ15と並列接続されたリアクトル
16の両端が接続されている。
なお、前記コンデンサ2,5,7,9と昇圧用
変圧器1と、可飽和リアクトル6,8,10とに
よりパルス充電回路が形成されている。17は第
1の主電極12と第2の主電極14との間で発生
する主放電の放電励起部を示している。
一般にレーザ発振を行わせるためには、レーザ
媒質中において空間的に均一な主放電の放電励起
部を発生させる必要がある。しかし乍ら、TEA
CO2レーザ又はエキシマレーザ等のような、短パ
ルスレーザ光を発生するレーザ装置では、その動
作時圧力が数気圧であるため、均一な放電は収束
してレーザ発振を行わせ難い。そのため、主放電
に先立ち、予め主放電領域に電子を均一に散在さ
せる予備電離放電を行わせている。
このようなレーザ発振において、レーザ出力を
高めるためには、主放電の放電開始電圧を高くす
る必要があるが、この放電開始電圧は第5図に示
すように、パルス電圧の立上り時間が短い程高く
なる。それ故、パルス電圧の立上り時間を短くす
ることによりレーザ出力を高めている。
このようなレーザ発振の動作は、第3図及び第
4図に基づいて以下に説明する如くなる。昇圧用
変圧器1の1次巻線1pに図示しない電源を接続
することにより、抵抗4を通してコンデンサ2が
充電される。その後、サイリスタ3に点弧信号を
与えることによりコンデンサ2の放電電流が昇圧
用変圧器1の1次巻線1pに流れて昇圧用変圧器
1により昇圧されてコンデンサ5のパルス電圧
V5が第4図aに示す如くその立上り時間T5を要
して充電される。コンデンサ5のパルス電圧V5
がピーク値に達した時点で可飽和リアクトル6が
飽和し、コンデンサ5に充電されていた電荷はコ
ンデンサ7に移行してコンデンサ7を充電する。
このコンデンサ7が充電されるパルス電圧V7
は第4図bに示す如くその立上り時間T7は、コ
ンデンサ5が充電される立上り時間T5の約1/2〜
1/10になつている。
可飽和リアクトル6,8,10によりコンデン
サ7,9,15が充電されるパルス電圧V7,V9
〔第4図b,c参照〕,V15〔第4図d参照〕の立
上り時間T7,T9,T15は順次短くなつている。例
えばT5が8μsecに対してT15は0.1μsecとなつてい
る。このT5の8μsecはサイリスタ12のスイツチ
ング時間により定まる。このようにして従来のレ
ーザ装置は立上りが急峻なパルス電圧を得るべく
コンデンサ及び可飽和リアクトルからなる回路を
複数段設けている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述したレーザ装置では、立上りが急峻なパル
ス電圧を得るために、複数個の可飽和リアクトル
を用いているから耐久性の点ですぐれているが、
可飽和リアクトルが嵩ばつて装置が極めて大型化
し、また高価になる等の問題がある。
本発明は前述した問題に鑑み、可飽和リアクト
ルを1個用いるのみで装置の小型化を図り得て、
安価に製作できるレーザ装置を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のレーザ装置は、立上りが緩やかなパル
ス電圧を第1の主電極と第2の主電極との間に印
加し、そのパルス電圧がピーク値に達する前にお
いて、第1の主電極と補助電極との間に接続した
補助スイツチを閉路することにより、補助電極に
補助パルス電圧を印加して予備電離放電を発生さ
せて主放電を誘発するように構成するものであ
る。
〔作用〕
第1の主電極と第2の主電極との間に、可飽和
リアクトルで制御された立上り時間が緩やかなパ
ルス電圧が印加される。このパルス電圧がピーク
値に達する前において、第1の主電極と補助電極
との間に接続した補助スイツチが閉路して第2の
主電極と補助電極との間に立上りが急峻な補助パ
ルス電圧が印加される。この補助パルス電圧が印
加されたことにより、第2の主電極と補助電極と
の間に電子を均一に散在させることになり、予備
電離放電が行われて主放電を誘発し主放電に至ら
しめる。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面によつて詳
述する。第1図は本発明に係るレーザ装置の電気
回路図である。図において、昇圧用変圧器1の1
次巻線1pには、コンデンサ2とサイリスタ3と
の直列回路を接続しており、サイリスタ3のカソ
ードは接地され、アノードには抵抗4の一端が接
続されている。
昇圧用変圧器1の2次巻線1sの両端にはコン
デンサ5が接続されている。コンデンサ5の両端
には可飽和リアクトル6と、リアクトル16と放
電用コンデンサ15とが並列接続された回路との
直列回路が接続されている。また放電用コンデン
サ15の両端は第1の主電極12と第2の主電極
14に夫々接続されている。第1の主電極12と
補助電極13との間には可飽和リアクトルからな
る補助スイツチ18が接続されている。この補助
スイツチ18は第1の主電極12と、第2の主電
極14との間に印加されたパルス電圧がピーク値
になる前に閉路して立上りの急峻な補助パルス電
圧を補助電極13に与えるように構成されてい
る。補助電極13と第2の主電極14との間には
リアクトル19が接続されている。このように構
成したレーザ装置は、昇圧用変圧器1の1次巻線
1pに、抵抗4の他端と接地された端部との間に
交流電源(図示せず)を接続することにより、コ
ンデンサ2が抵抗4を通して充電される。その
後、サイリスタ3を点弧させると、その放電電流
が1次巻線1pを流れて、昇圧用変圧器1により
昇圧されてコンデンサ5が第2図aに示す如く緩
やかな立上りのパルス電圧V5となつて充電され
る。コンデンサ5のパルス電圧V5がピーク値に
達すると可飽和リアクトル6が飽和する。そのた
めコンデンサ5のパルス電圧V5は、第1の主電
極12と第2の主電極14との間に加わつて第
1、第2の主電極12,14まのパルス電圧V15
は第2図bに示すように、コンデンサ5のパルス
電圧V5の立上りより急峻な立上りで上昇する。
この両主電極12,14間のパルス電圧V15がピ
ーク値に達する前に補助スイツチ18が閉路して
立上りが急峻な補助パルス電圧が第2の主電極1
4と補助電極13との間に、第2図cに示す如き
パルス電圧V18が印加される。そのため、主放電
領域に電子が均一に散在して予備電離放電が行わ
れて、この予備電離放電が基になつて第1の主電
極12と第2の主電極14との間に主放電17が
誘発されて、主放電が行われる。
即ち、主放電17の放電開始電圧は第1と第2
の主電極12と14との間に印加されるパルス電
圧V15の立上り時間に依存せずに確実に主放電1
7を行わせることができ、高出力のレーザ光が得
られる。リアクトル19は補助スイツチ18が閉
路されるまで補助電極13の電位を第2の主電極
14と同電位に保つ。この補助スイツチ18の可
飽和リアクトルは、第2の主電極14と補助電極
13との間に予備電離放電を行わせるものである
から、その大きさは全体から見れば極く僅かな大
きさであつて、可飽和リアクトルを複数個使用し
た場合に比べて装置が大幅に小型化する。
前記補助スイツチ18は可飽和リアクトルの代
わりに火花ギヤツプ、サイラトロンを用いてもよ
い。また補助電極13と第2の主電極14との間
に接続したリアクトルの代わりに抵抗値が小さい
抵抗器を用いることができる。そして補助スイツ
チ18が火花ギヤツプもしくはサイラトロンの場
合にはリアクトル19を省略できる。
なお、主放電を行わせるべくパルス電圧を発生
させるパルス充電回路のスイツチにサイリスタ3
と可飽和リアクトル6とを用いているが、双方を
サイリスタとしてもよい。またサイリスタの代わ
りに例えば静電誘導トランジスタ、静電誘導サイ
リスタ、トランジスタ等を用いることができる。
更に昇圧用変圧器1は、交流電源が高電圧を供給
するものであれば使用しなくてもよい。
また、本実施例において、第2の主電極14と
補助電極13との間に誘電体を介在させることに
より、予備電離放電をより均一に発生させること
ができる。更に、第2の主電極14はメツシユ構
造であり、補助電極13は主放電17に対して第
2の主電極14の背面に位置するものを示した
が、第2の主電極14はメツシユ構造に限定され
るものではなく、また補助電極13は第1と第2
の主電極12と14との間、もしくはその側方で
あつてもよい。更にまた、レーザ筐体11は鉛の
如き宇宙線が透過しない材質のもので構成する
か、それをレーザ筐体11の内、外壁面に貼付け
た構造とするのが望ましく、レーザ出力の安定を
図ることができる。
このように宇宙線を遮蔽することは、緩やかな
パルス電圧の立上り過程において宇宙線が侵入し
てくる機会が多く、宇宙線が通過した部分には電
子、イオン等が生成されて、主放電が宇宙線の通
過域に集中するのでレーザ発振の妨げを防止する
ことになる。
〔効果〕 以上詳述した如く、本発明は補助スイツチを設
けてこの補助スイツチを第1と第2の主電極との
間に印加されたパルス電圧のピーク値に達する前
に閉路して補助パルス電圧を補助電極と第1の主
電極との間に印加して、予備電離放電を行わせて
主放電を誘発することができる。したがつて、従
来のように主放電を行わせるための立上りが急峻
なパルス電圧を作り出す多数の可飽和リアクトル
を必要としない。そのためレーザ装置を小型化し
得るとともに安価に製造することがきでる等の優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るレーザ装置の電気回路
図、第2図は主放電及び予備電離放電を行わせる
パルス電圧の波形図、第3図は従来のレーザ装置
の電気回路図、第4図は主放電を行わせるパルス
電圧の波形図、第5図はパルス電圧の立上り時間
と放電開始電圧との関係を示すグラスである。 2……コンデンサ、3……スイツチ(サイリス
タ)、5……コンデンサ、6……スイツチ(可飽
和リアクトル)、11……レーザ筐体、12……
第1の主電極、13……補助電極、14……第2
の主電極、15……放電用コンデンサ、18……
補助スイツチ。なお、図中、同一符号は同一、又
は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レーザ筐体内に対設された第1の主電極及び
    第2の主電極並びに該第2の主電極に近接配置さ
    れた補助電極と、前記第1及び第2の主電極間に
    接続された放電用コンデンサと、該放電用コンデ
    ンサに間歇的に電圧を印加するパルス充電回路と
    を備えているレーザ装置において、 前記パルス充電回路はスイツチとコンデンサと
    を含み、前記第1の主電極と前記補助電極との間
    に接続された補助スイツチを備えており、該第1
    の主電極と第2の主電極との間に前記放電用コン
    デンサから印加されたパルス電圧がピーク値に達
    する前に前記補助スイツチが閉路されて主放電を
    誘発する予備電離放電を行わせるように構成され
    ていることを特徴とするレーザ装置。 2 スイツチはサイリスタ、トランジスタ、静電
    誘導サイリスタ、静電誘導トランジスタ若しくは
    可飽和リアクトルのいずれか、又はそれらの組合
    せである特許請求の範囲第1項記載のレーザ装
    置。 3 パルス充電回路はスイツチとコンデンサと変
    圧器とを含む特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載のレーザ装置。 4 レーザ筐体は宇宙線を遮蔽するシールド材か
    らなる特許請求の範囲第1,2又は第3項に記載
    のレーザ装置。 5 レーザ筐体は宇宙線を遮蔽するシールド材を
    筐体壁面に貼付けている特許請求の範囲第1,2
    又は第3項記載のレーザ装置。 6 補助スイツチは可飽和リアクトル、火花ギヤ
    ツプ、又はサイラトロンである特許請求の範囲第
    1,2,3,4又は第5項記載のレーザ装置。 7 レーザ筐体内に対設された第1の主電極及び
    第2の主電極並びに該第2の主電極に近接配置さ
    れた補助電極と、前記第1及び第2の主電極間に
    接続された放電用コンデンサと、該放電用コンデ
    ンサに間歇的に電圧を印加するパルス充電回路
    と、前記第1の主電極と補助電極との間に接続さ
    れ、前記第1の主電極と第2の主電極との間に前
    記放電用コンデンサから印加されたパルス電圧が
    ピーク値に達する前に閉路する補助スイツチとを
    備えているレーザ装置において、 前記第2の主電極と、前記補助電極との間に誘
    電体を配設していることを特徴とするレーザ装
    置。
JP12617786A 1986-05-30 1986-05-30 レ−ザ装置 Granted JPS62282475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12617786A JPS62282475A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12617786A JPS62282475A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 レ−ザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62282475A JPS62282475A (ja) 1987-12-08
JPH0461513B2 true JPH0461513B2 (ja) 1992-10-01

Family

ID=14928588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12617786A Granted JPS62282475A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62282475A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197390A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd パルスレ−ザ励起電源装置
JPH04221869A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Mitsubishi Electric Corp エキシマレーザ装置
JPH08132321A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Mitsubishi Electric Corp 放電励起パルスレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62282475A (ja) 1987-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247531A (en) Apparatus for preionizing apulsed gas laser
EP0589494B1 (en) Discharge exciting pulse laser device
US4495631A (en) Gas laser in which the gas is excited by capacitor discharge
JPH0461513B2 (ja)
US3863105A (en) Coaxial marx-bank driver circuit for pulse lasers
JPS6018154B2 (ja) 高エネルギ−レ−ザ−
US3295011A (en) Triggering device for spark-gap comprising a laser and destructible shield
JPS5811065B2 (ja) 交叉磁場使用のスイッチ装置
US4942337A (en) Spark gap apparatus triggerable by microwave pulse
JPS62282476A (ja) レ−ザ装置
JP2996706B2 (ja) パルスレーザ発振装置
JPS6281077A (ja) X線自動予備電離式放電型レ−ザ−
JPS61125096A (ja) ガスレ−ザの放電装置
JP2868924B2 (ja) パルスレーザ用電源装置
US3469144A (en) Arrangement of electrical components to define a low inductance plasma generating apparatus
JPH0754865B2 (ja) 放電励起短パルスレ−ザ装置
JPH0716045B2 (ja) コロナ予備電離器
SU699944A1 (ru) Система питани генератора импульсного потока ионизирующего излучени
JPH0484474A (ja) レーザ装置
JPH05218547A (ja) 放電励起パルスレーザ装置
JPH03190179A (ja) パルスレーザ装置
JPS61135176A (ja) パルスガスレ−ザ装置
JPH05315676A (ja) パルスレーザ放電電極
JPH04209580A (ja) パルスレーザ発振装置
JPS62181481A (ja) 放電励起短パルスレ−ザ−装置