JPH046138Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046138Y2
JPH046138Y2 JP1987001505U JP150587U JPH046138Y2 JP H046138 Y2 JPH046138 Y2 JP H046138Y2 JP 1987001505 U JP1987001505 U JP 1987001505U JP 150587 U JP150587 U JP 150587U JP H046138 Y2 JPH046138 Y2 JP H046138Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
insulator
connector
accommodating
temporary fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987001505U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63111778U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987001505U priority Critical patent/JPH046138Y2/ja
Publication of JPS63111778U publication Critical patent/JPS63111778U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH046138Y2 publication Critical patent/JPH046138Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はインシユレータの内部に収容した導電
性のコンタクトの抜けを防止したコネクタに関す
る。
[従来の技術] 一般的なコネクタはインシユレータと、このイ
ンシユレータの内部に収容された導電性のコンタ
クトとを有している。コンタクトにはケーブルが
接続されて、このケーブルの一端がインシユレー
タの外部にまでのびている。コネクタの組立ては
一般に、コネクタの嵌合方向と同一方向にてイン
シユレータの内部に導電性のコンタクトを挿入す
ることにより行なわれる。その場合、コンタクト
には係止部を設け、この係止部をインシユレータ
の係止穴に係合させ、これによりコンタクトの抜
けを防止している。
また、他のコネクタとしては、コンタクトをイ
ンシユレータに挿入した後、別部品あるいはその
インシユレータと一体に作られた係止部材にて、
コンタクトを所定の位置まで挿入されているか否
かをチエツクしつつ係止する構造のものもある。
[考案が解決しようとする問題点] しかし、コンタクトがインシユレータに挿入さ
れているか否かをチエツクするようにしたものに
おいても、コンタクトをインシユレータの内部に
挿入する方向と相互のコネクタの嵌合方向とが同
一方向のため、抜け止めが不完全になり易い。抜
け止めが不完全であると、相互のコネクタの嵌合
の際にコンタクトがインシユレータから抜けてし
まうという問題がある。
それ故に、本考案の技術的課題は、コンタクト
をインシユレータに挿入して固定するに当り、コ
ンタクトを仮止めするようにし、これによりコン
タクトの係止が確実に実行されるようにしたコネ
クタを提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本考案によれば、導電性のコンタクトとこれを
収容する収容部を有したインシユレータとを含む
コネクタにおいて、上記インシユレータは、コネ
クタ嵌合離脱方向軸心の周囲に形成され、上記収
容部へ上記コンタクトを挿入するための開放面
と、該開放面を開閉可能なフラツプと、上記コン
タクトを上記収容部の正規位置に仮止めするため
に上記収容部に突出した仮止部とを有し、上記フ
ラツプは上記開放面を閉じた位置では上記コンタ
クトを上記コネクタ嵌合離脱方向で係止する係止
突部を有したものであり、上記インシユレータ
は、一端側に、上記正規位置にある上記コンタク
トに相手コンタクトを受け入れさせるための案内
穴を有し、上記仮止部は、上記収容部の内面より
突出して成る突出部と、該突出部の先端側から上
記コネクタ嵌合離脱方向軸心と実質的に平行で、
且つ、上記一端側と逆方向に延びる係合面を形成
するヘツド部とを有し、上記コンタクトは、上記
仮止部が挿入される下穴を有し、上記コンタクト
を、上記下穴に挿入して前記一端側に移動させる
ことにより、上記下穴の周縁と前記係合面とを係
合させると共に、上記コンタクトと上記案内穴と
を互いに近接せしめることを特徴とするコネクタ
が得られる。
[実施例] 第1図は本考案のコネクタの一実施例を示して
いる。図示のコネクタは、ソケツトコンタクトの
ような導電性のコンタクト1と、このコンタクト
1を収容したインシユレータ3とを有している。
コンタクト1は相手コンタクト(図示せず)を
受け入れて嵌合する接触部5と、この接触部5の
嵌合方向の一側にケーブル7の芯線を接続した接
続部9及びケーブル7の被覆部を保持した保持部
11とを有している。
一方、インシユレータ3は、コンタクト1を収
容する収容部15を有している。収容部15の一
側、即ち、インシユレータ3の前部には、コンタ
クト1の接触部5の先端に対向する前面壁17が
形成されている。前面壁17にはピンコンタクト
のような相手コンタクトを受け入れる案内穴19
が形成されている。
インシユレータ3の前面壁17から少し離れた
部分にはフラツプ21が薄い揺動部23を介して
一体に接続されている。フラツプ21はインシユ
レータ3の収容部15の一面(図では下面)を開
閉できるように揺動部23を中心として回動可能
である。
インシユレータ3の収容部15には、コンタク
ト1を係合するための仮止フツク(仮止部)27
が形成されている。仮止フツク27は収容部15
の内部に突出するようインシユレータ3に一体に
形成されている。一方、コンタクト1の接触部5
は収容部15に正規な状態に収容されたときに仮
止フツク27に対向するフツク穴29を有してい
る。
また、フラツプ21は収容部15の下面を閉じ
たときに、その収容部に正規な状態に収容された
コンタクト1の接触部5の下穴31に入り込む第
1の係止突部35と、接触部5の後端の肩部37
と保持部11との間に入り込む第2の係止突部4
0とを有している。
組立てに際し、ケーブル7に接続されたコンタ
クト1を、コネクタの嵌合方向に対しある程度傾
斜させた角度をもつてインシユレータ3の収容部
15内に挿入し、かつ斜め前方向、即ち、図示の
方向に動かす。この結果、コンタクト1の接触
部5は前面壁17の近傍に位置する。この状態の
コンタクトを記号1aで示す。
さらに、コンタクト1aを上方向、即ち方向
に動かし、収容部15の仮止フツク27を下穴3
1に挿入する。かくしてコンタクト1が仮止めさ
れる。その後、コンタクト1を前方、即ち、イン
シユレータ3の前面壁17に向けて押し動かす。
この結果、コンタクト1aの接触部5の先端部分
は前面壁17に当接若しくはその近傍に位置す
る。
さらにフラツプ21を収容部15の方向、即
ち、図示の方向に回動させて、第1の係止突部
35をコンタクト1の接触部5の係止穴31に係
合させる。このとき同時にコンタクト1の肩部3
7と保持部11との間に第2の係止突部40が入
り込み、接触部5の肩部37を係止する。なおフ
ラツプ21のこの状態は、このコネクタの嵌合相
手となる相手コネクタのインシユレータ等によつ
て保持される。
換言すれば、仮止フツク27は、第2図に示す
ように、収容部15の内面より突出して成る突出
部27aと、突出部27aの先端側からコネクタ
嵌合離脱方向軸心と実質的に平行で、且つ、案内
穴19側と逆方向に延びる係合面27cを形成す
るヘツド部27bとを有することから、仮止フツ
ク27を、下穴31に挿入して、案内穴19側に
コンタクト1移動させることにより、下穴31の
周縁と係合面27cとが係合される。
その結果、コネクタ嵌合離脱方向軸心と直角方
向すなわち収容部開口面方向の位置ずれが規制さ
れて、正確容易に仮止めが行われる。
しかも、仮止フツク27を、下穴31に挿入し
て、案内穴19側にコンタクト1移動させるか
ら、コンタクト1と案内穴31とが互いに近接
し、離間距離を実質的に無くすことができる。
その結果、案内穴31を介しても、より近接し
た位置にコンタクト1を位置決めできるから、相
手コンタクトであるピンコンタクト等を、確実
に、コンタクト1に接触させることができる。
[考案の効果] 以上実施例により説明したように、本考案のコ
ネクタによれば、インシユレータの収容部に形成
した仮止部によりコンタクトを収容部に正規に収
容された状態で仮止めできるようになつているの
で、コンタクトの係止を常に確実に実行できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のコネクタの一実施例を示す断
面図、第2図は、第1図の実施例の仮止フツクの
拡大断面図である。 1……コンタクト、3……インシユレータ、5
……接触部、7……ケーブル、9……接続部、1
1……保持部、15……収容部、21……フラツ
プ、27……仮止フツク(仮止部)、29……フ
ツク穴、35……係止突部(仮止部)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 導電性のコンタクトとこれを収容する収容部を
    有したインシユレータとを含むコネクタにおい
    て、 上記インシユレータは、コネクタ嵌合離脱方向
    軸心の周囲に形成され、上記収容部へ上記コンタ
    クトを挿入するための開放面と、該開放面を開閉
    可能なフラツプと、上記コンタクトを上記収容部
    の正規位置に仮止めするために上記収容部に突出
    した仮止部とを有し、上記フラツプは上記開放面
    を閉じた位置では上記コンタクトを上記コネクタ
    嵌合離脱方向で係止する係止突部を有したもので
    あり、 上記インシユレータは、一端側に、上記正規位
    置にある上記コンタクトに相手コンタクトを受け
    入れさせるための案内穴を有し、 上記仮止部は、上記収容部の内面より突出して
    成る突出部と、該突出部の先端側から上記コネク
    タ嵌合離脱方向軸心と実質的に平行で、且つ、上
    記一端側と逆方向に延びる係合面を形成するヘツ
    ド部とを有し、 上記コンタクトは、上記仮止部が挿入される下
    穴を有し、 上記コンタクトを、上記下穴に挿入して前記一
    端側に移動させることにより、上記下穴の周縁と
    前記係合面とを係合させると共に、上記コンタク
    トと上記案内穴とを互いに近接せしめることを特
    徴とするコネクタ。
JP1987001505U 1987-01-10 1987-01-10 Expired JPH046138Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987001505U JPH046138Y2 (ja) 1987-01-10 1987-01-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987001505U JPH046138Y2 (ja) 1987-01-10 1987-01-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63111778U JPS63111778U (ja) 1988-07-18
JPH046138Y2 true JPH046138Y2 (ja) 1992-02-20

Family

ID=30779472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987001505U Expired JPH046138Y2 (ja) 1987-01-10 1987-01-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046138Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6013123B2 (ja) * 2012-10-09 2016-10-25 矢崎総業株式会社 コネクタハウジング内における雌端子金具の位置決め構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937979U (ja) * 1982-09-02 1984-03-10 三菱電機株式会社 熱交換器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937979U (ja) * 1982-09-02 1984-03-10 三菱電機株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63111778U (ja) 1988-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0347261Y2 (ja)
JPH04306573A (ja) 二重ロック機構を有するコネクタ
US10797427B2 (en) Connector housing equipped with an improved cable terminal position assurance (TPA) device
JPH06236784A (ja) 端子位置保証部材付き電気コネクター
JP2009541919A (ja) 電気コネクタ
JP2813620B2 (ja) 防水コネクタ
JPH0246667A (ja) 電気コネクタ
KR19990062930A (ko) 단자 보유 시스템을 갖는 전기 커넥터 조립체
KR20050062626A (ko) 연결 확보 형상체를 갖는 전기 커넥터 어셈블리
JPS6332876A (ja) コネクタ
KR100326219B1 (ko) 단자위치보장장치를갖는전기커넥터
JP3285125B2 (ja) 検知手段付き電気コネクタ
US20100304587A1 (en) Connector cover
JPS63292584A (ja) 電気コネクタ
JP4658429B2 (ja) フレキシブル回路の接続装置の改良
JP3038130B2 (ja) レバー結合型コネクタ
US6361362B1 (en) Arrangement with two half-plugs for securing in a wall
JPH09204958A (ja) コネクタ組立体及びそれに使用されるプラグ
JP3494285B2 (ja) コネクタ
JPH0652921A (ja) ロック自在の電気コネクタ組立体
EP0568018B1 (en) Connector
JPH046138Y2 (ja)
US11233358B2 (en) Lever-type connector
JP3123439B2 (ja) コネクタ、ターミナル及びターミナル係止解除治具
EP1614196B1 (en) Lever type electrical connector assembly with improved locking means