JPH0461089A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH0461089A
JPH0461089A JP16997690A JP16997690A JPH0461089A JP H0461089 A JPH0461089 A JP H0461089A JP 16997690 A JP16997690 A JP 16997690A JP 16997690 A JP16997690 A JP 16997690A JP H0461089 A JPH0461089 A JP H0461089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reproduction
playback
memory
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16997690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2976492B2 (ja
Inventor
Yasuaki Maeda
保旭 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2169976A priority Critical patent/JP2976492B2/ja
Priority to DK91305585T priority patent/DK0465053T3/da
Priority to EP91305585A priority patent/EP0465053B1/en
Priority to MYPI91001140A priority patent/MY106883A/en
Priority to PT98136A priority patent/PT98136B/pt
Priority to HU912197A priority patent/HU212062B/hu
Priority to BR919102734A priority patent/BR9102734A/pt
Priority to NO19912546A priority patent/NO314428B1/no
Publication of JPH0461089A publication Critical patent/JPH0461089A/ja
Priority to RU92004307A priority patent/RU2105356C1/ru
Priority to US08/296,239 priority patent/USRE36218E/en
Priority to CZ1996885A priority patent/CZ286226B6/cs
Application granted granted Critical
Publication of JP2976492B2 publication Critical patent/JP2976492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、コンパクトディスク(CD)のCD−1方式
におけるADPCMデータを時間軸圧縮して記録したデ
ィスク状記録媒体から連続的な再生出力データを得るよ
うにしたディスク再生装置に関する。
B、従来の技術 ディスク再生装置、例えばディジタルオーディオデータ
がビット列として記録された同心円状のトラックを有す
るコンパクトディスク(CD)を再生するCDプレーヤ
では、ディスクをスピンドルモータで線速度一定(CL
V  :  Con5tant LinearVelo
cjty)に回転駆動しながら、上記ディスク上のトラ
ンクに沿ってレーザビームを照射し、上記ピットのを無
による反射光の強度変化を検出することにより、上記デ
ィジタルオーディオデータを再生するようになされてい
る。
また、CDプレーヤでは、データ再生の際のエラーレー
トが例えば10−’程度になる場合があるが、エラー検
出符号やエラー訂正符号が用いたエラー訂正処理によっ
て、通常の使用環境においては支障がないようになされ
ている。
ところで、光学的な再生ヘッドを備えるCDプレーヤで
は、振動や衝撃などの機械的な外乱によって、上記再生
へンドのフォーカスサーボやトラ7キングサーボ等のサ
ーボ系が外れてしまい、正常なデータ再生を行うことが
できなくことがある。
この場合には、上述のエラー検出符号やエラー訂正符号
を用いてもエラー訂正することができず、再生が一時的
に中断されてしまう。
一般家庭で使用される据え置き型のCDプレーヤと異な
り、非常に大きい振動や衝撃が加えられる虞れの大きい
車載用のCDプレーヤや可搬用のCDプレーヤでは、従
来、機械的な防振機構を設けることによって、上述のよ
うにサーボ系が外れてしまうのを防止するようにしてい
た。
また、従来より、コンパクトディスク(CD)に、オー
ディオ情報のほかに、画像データ、文字データ等を同時
に記録する所McD−1(CD−Interactiv
e)方式では、例えばオーディオ情報として第6図に示
すように7つのモードが規格化されている。
音質のレベルが現行の16ビントPCM相当のCD−D
Aモードでは、サンプリング周波数44゜Ik)Iz、
f子化数16ビノトの直線P CM (PulseCo
de Modulation)が用いられ、LPレコー
ド相当の音質を存するへレベル・ステレオモード及びA
レベル・モノラルモートでは、サンプリング周波数37
.8kHz、量子化数8ビツトのADPCM(Adap
tive Delta Pu1se Code Mod
ulation)が用いられ、FM放送相当の音質を有
するBレベル・ステレオモード及びBレベル・モノラル
モードでは、サンプリング周波数37.8kHz 、 
ij量子化数4ビットのADPCMが用いられ、AM放
送相当の音質を有するCレベル・ステレオモード及びC
レベル・モノラルモードでは、サンプリング周波数18
、9kHz Si量子化数4ビツトのADPCMが用い
られる。
すなわち、第6図に示すように、CD−DAモードに比
して、Aレベル・ステレオモードでは、ビット節減率が
1/2となり、所謂2セレクタおきにデータが記録され
(■がデータが記録されているセレクタを示す)、ディ
スク1枚の再生時間は約2時間となり、Aレベル・モノ
ラルモードでは、ビット節減率が1/4となり、4セレ
クタおきにデータが記録され、再生時間は約4時間とな
り、Bレベル・ステレオモードでは、ビット節減率カ月
/4となり、4セレクタおきにデータが記録され、再生
時間は約4時間となり、Bレベル・モノラルモードでは
、ビット節減率カ月/8となり、8セレクタおきにデー
タが記録され、再生時間は約8時間となり、Cレベル・
ステレオモードでは、ビット節減率が1/8となり、8
セレクタおきにデータが記録され、再生時間は約8時間
となり、Cレベル・モノラルモードでは、ビット節減率
が1/16となり、16セレクタおきにデータが記録さ
れ、再往時間は約16時間となる。
例えばBレベル・ステレオモードでは、オーディオ情報
がセクタ単位で最内周のトランクの第1番目のセレクタ
から最外周のトランク方向に4セレクタおきに離散的に
記録され、最外周のトラックにオーディオ情報が記録さ
れた後に、再び最内周のトラックの第2番目のセレクタ
から4セレクタおきにオーディオ情報が最外周のトラン
ク方向に記録されるようになっている。すなわち、オー
ディオ情報は、最内周→最外周、最内周→最外周、最内
周→最外周、最内周→最外周となる形態でディスクに記
憶される。このように記録されたオディオ情報を再生す
ると、再生へ・ノドが最外周トラックから最内周トラ、
クヘジャンプする(戻る)間、データが再生されず、再
生される音楽が中断する問題があった。
C1発明が解決しようとする課題 上述のように、光学的な再生ヘッドを備えるCDプレー
ヤでは、振動や衝撃などの機械的な外乱によって、上記
再生ヘッドのフォーカスサーボやトラッキングサーボ等
のサーボ系が外れてしまい、再生が一時的に中断されて
しまう戊れが大きい。
また、CD−1方式を採用した場合に、再生へ・ノドが
最外周トラックから最内周トラックへジャンプする(戻
る)間、データが再生されず、再生される音楽が中断す
る問題があった。
そこで、本発明は、このような従来の実情に鑑み、コン
パクトディスク(CD)のCD−1方式におけるADP
CMデータを時間軸圧縮して記録したディスク状記録媒
体から、外乱によるサーボ系の乱れ等に拘らず、連続的
な再生出力データを得ることができるようにしたディス
ク再生装置を提供するものである。
D、Ll!題を解決するための手段 本発明に係るディスク再生装置は、所定速度で回転駆動
されるディスク状記録媒体に記録されている記録データ
を再生出力データの所定転送速度よりも早い転送速度で
順次再生する再生手段と、この再生手段により得られる
再生データが順次書き込まれ、書き込まれた再生データ
が該再生データの転送速度よりも遅い上記所定転送速度
の再生出力データとして連続的に順次読み出されるメモ
リ手段と、上記メモリ手段に記憶されている上記再生デ
ータのデータ量が所定量以下になると上記再生データの
書き込みを行い、上記メモリ手段に所定データ量以上の
読み出し空間を確保しておくようにメモリ制御を行うと
ともに、このメモリ制御により上記メモリ手段に不連続
に順次書き込まれる上記再生データを上記ディスク状記
録媒体上の記録トラックから連続的に再生するように再
生位置の制御を行う制御手段と、上記再生手段により得
られる再生データに基づいて上記ディスク状記録媒体の
再生位置情報を検出し、上記再生手段により得られる再
生データの転送速度と上記メモリ手段から読み出される
再生出力データの所定転送速度との比を上記再生位置情
報に乗算することにより、上記再生位置情報を再生時間
情報に変換して表示する表示手段とを備えることを特徴
とするものである。
81作用 本発明に係るディスク再生装置では、所定速度で回転駆
動されるディスク状記録媒体に記録されている記録デー
タを再生手段により再生出力データの所定転送速度より
も早い転送速度で順次再生して、上記再生手段により得
られる再生データをメモリ手段に順次書き込み、このメ
モリ手段に書き込まれた再生データを該メモリ手段から
上記所定転送速度の再生出力データとして順次読み出し
て連続的に出力する。そして、制御手段は、上記メモリ
手段に記憶されている上記再生データのデータ量が所定
量以下になると上記再生データの書き込みを行い、上記
メモリ手段に所定データ量以上の読み出し空間を確保し
ておくようにメモリ制御を行うとともに、このメモリ制
御により上記メモリ手段に不連続に順次書き込まれる上
記再生データを上記ディスク状記録媒体上の記録トラッ
クから連続的に再生するように再生位置の制御を行う。
また、上記表示手段は、上記再生手段により得られる再
生データに基づいて上記ディスク状記録媒体の再生位置
情報を検出し、上記再生手段により得られる再生データ
の転送速度と上記メモリ手段から読み出される再生出力
データの所定転送速度との比を上記再生位置情報に乗算
することにより、上記再生位置情報を再生時間情報に変
換して表示する。
F、実施例 以下、本発明に係るディスク再住装置の一実施例を図面
を参照しながら説明する。
第1図は本発明を適用したディスク記録再生装置の構成
を示すブロック図である。
このディスク記録再生装置は、第1図に示すように、ス
ピンドルモータ(1)により回転駆動される光磁気ディ
スク(2)を記録媒体として備え、この光磁気ディスク
(2)に光学ヘッド(3)によりレーザ光を照射した状
態で記録データに応した変調磁界を磁気へンド(4)に
より印加することによって、上記光磁気ディスク(2)
の記録トラックに沿ってデータの記録を行い、また、上
記光磁気ディスク(2)の記録トラックを上記光学ヘッ
ド(3)によりレーザ光でトレースすることによってデ
ータの再生を行うものである。
上記光学ヘッド(3)は、例えばレーザダイオード等の
レーザ光源やコリメータレンズ、対物レンズ、偏光ビー
ムスプリッタ、シリンドリカルレンズ等の光学部品及び
所定の配置に分割されたフォトディテクタ等から構成さ
れおり、上記光磁気ディスク(2)を間にして上記磁気
ヘット′(4) と対向する位置に設けられている。こ
の光学ヘット(3)は、上記光磁気ディスク(2)にデ
ータを記録するときに、後述する記録系のヘッド駆動回
路(16)により上記磁気ヘット(4)が駆動されて記
録データに応した変調磁界が印加される上記光磁気ディ
スク(2)の目的トラ、りに照射することによって、熱
磁気記録によりデータ記録を行う。また、この光学ヘッ
ド(3)は、目的トラックに照射したレーザ光の反射光
を検出することにより、例えば所謂非点収差法によりフ
ォアカスエラーを検出し、また例えば所謂ブシュプル法
によりトラッキングエラーを検出するとともに、上記光
磁気ディスク(2)からデータを再生するときに、レー
ザ光を目的トラックからの反射光の偏光角(カー回転角
)の違いを検出して再生信号を生成する。
上記光学へンド(3)の出力は、RF回路(5)に供給
される。このRF回路(5)は、上記光学ヘッド(3)
の出力からフォーカスエラー信号やトラッキングエラー
信号を抽出してサーボ制御回路(6)に供給するととも
に、再生信号を2値化して後述する再生系のデコーダ(
2])に供給する。
上記サーボ制御回路(6)は、例えばフォーカスサーボ
制御回路やトラッキングサーボ制御回路スピンドルモー
タサーボ制御回路、スレッドサーボ制御回路などから構
成される。上記フォーカスサーボ制御回路は、上記フォ
ーカスエラー信号が零になるように、上記光学ヘッド(
3)の光学系のフォーカス制御を行う。また、上記トラ
ッキングサーボ制御回路は、上記トラッキングエラー信
号が零になるように上記光学ヘッド(3)の光学系のト
ランキング制御を行う、さらに、上記スピンドルモータ
サーボ制御回路は、上記光磁気ディスク(2)を所定の
回転速度で回転駆動するように上記スピンドルモータ(
1)を制御する。また、上記スレッドサーボ制御回路は
、システムコントローラ(7)により指定される上記光
磁気ディスク(2)の目的トラック位置に上記光学ヘッ
ド(3)及び磁気ヘッド(4)を移動させる。このよう
な各種制御動作を行う上記サーボ制御回路(6)は、該
サーボ制御回路(6)により制御される各部の動作状態
を示す情報を上記システムコントローラ(7)に供給し
ている。
また、上記システムコントローラ(7)は、キー人力操
作部(8)や表示部(9)が接続されている。
このシステムコントローラ(7)は、上記キー人力操作
部(8)による操作入力情報により指定される動作モー
ドで記録系及び再生系の制御を行う。また、このシステ
ムコントローラ(7)は、上記光磁気ディスク(2)の
記録トラックからヘッダータイムやサブQデータ等によ
り再生されるセクタ単位のアにレス情報に基づいて、上
記光学ヘット(3)及び磁気ヘッド(4)がトレースし
ている上記記録トラック上の記録位置や再生位置を管理
するとともに、その記録位置や再生位置に対応する時間
データDAMと記録系及び再生系の動作モードに応した
圧縮比データDca、Irと表示のためのオフセットデ
ータD。F、□アを上記表示部(9)に供給して、該表
示部(9)に記録時間や再生時間を表示させる制御を行
う。
この実施例のディスク記録再生装置において、上記表示
部(9)は、その具体的な構成を第2図に示しであるよ
うに、上記システムコントローラ(7)から上記時間デ
ータI)tsが第1のレジスタ(31)を介して供給さ
れるとももに上記オフセントデータD 0FFS!アが
第2のレジスタ(32)を介して供給される加算器(3
4)と、上記システムコントローラ(7)から上記圧縮
比データD、。1が第3のレジスタ(33)を介して供
給されるとともに上記加算器(34)の加算出力データ
DA D Dが供給される乗算器(35)と、この乗算
器(35)による乗算出力データD MUL丁が供給さ
れる表示器(36)などを備えてなる。
上記加算器(34)は、上記第1のレジスタ(31)に
−時記憶された上記時間データDtMと上記第2のレジ
スタ(32)に−時記憶された上記オフセットデータD
OFFSETとを加算する。すなわち、この加算器(3
4)は、上記セクタ単位のアドレス情報に対応して上記
記録系や再生系における現在の記録位置や再生位置を示
す上記時間データDT、に上記オフセットデータD。r
vstrを加算することにより、現在記録又は再生して
いるプログラムデータの経過時間を示す加算出力データ
DAD。(−DT)l+D。FF5ET)を形成し、こ
の加算出力データDADDを上記乗算器(35)に供給
する。
この乗算器(35)は、上記第3のレジスタ(33)に
−時記憶された上記圧縮比データDCO,Pと上記加算
器(34)からの加算出力データDAIIDとを乗算す
る。この乗算器(35)は、上記セクタ単位のアドレス
情報に対応して現在記録又は再生しているプログラムデ
ータの経過時間を示している上記加算出力データD A
DDに上記圧縮比データI)co−を乗算するすること
により、現在記録又は再生しているプログラムデータの
実際の経過時間を示す乗算出力データD□1.を形成し
、この乗算出力データD□1を上記表示器(36)に供
給する。
この表示器(36)は、上記乗算出力データDNLIL
Tに基づいて現在記録又は再生しているプログラムデー
タの実際の経過時間を表示する。
なお、この表示器(36)には、記録系又は再生糸の圧
縮比が大きいときや細かい単位で時間表示を必要とする
場合に、その表示時間を補間表示するタイムヘース(3
7)が接続されている。
また、このディスク記録再生装置の記録系は、入力端子
(10)からローパスフィルタ(11)を介してアナロ
グのオーディオ信号A I Nが供給されるA/D変換
器(12)を備えている。
上記A/D変換器(12)は、上記オーディオ信号A 
I Nを量子化して、上述のCD−1方式におけるにC
D−DAモードに対応する所定転送速度(75セクタ/
秒)のディジタルオーディオデータ壱形成する。このA
/D変換器(12)により得られるディジタルオーディ
オデータは、ADPCMエンコーダ(13)に供給され
る。
上記ADPCMエンコーダ(13)は、上記オーディオ
信号AHを上記A/D変換器(12)により量子化した
所定転送速度のディジタルオーディオデータについて、
上述のCD−1方式における各種モードに対応するデー
タ圧縮処理を行うもので、上記システムコントローラ(
7)により動作モードが指定されるようになっている。
この実施例では、例えば第3図に示すように上記CD−
DAモードノティジタルオーディオデータが上記AD 
P CMエンコーダ(13)により1/4にデータ圧縮
されて転送速度が18.75 (75/4 )セクタ7
秒のBレベル・ステレオモードのADPCMオーディオ
データに変換されるものとする。このADPCMエンコ
ーダ(13)から18.75セクタ/秒の転送速度で連
続的に出力されるBレベル・ステレオモードのADPC
Mオーディオデータは、メモリ(14)に供給される。
上記メモリ(14)は、データの書き込み及び読み出し
が上記システムコントローラ(7)により制御され、上
記ADPCMエンコーダ(13)から供給されるBレベ
ル・ステレオモードのADPCMオーディオデータがそ
の18.75セクタ/秒の転送速度で連続的に書き込ま
れる。また、このメモリ(14)は、上記18.75セ
クタ/秒の転送速度で連続的に書き込まれたBレベル・
ステレオモードのADPCMオーディオデータが記録デ
ータとじて上記75セクタ/秒の転送速度でバースト的
に読み出される。
上記システムコントローラ(7)は、第40に示すよう
に、上記メモリ(14)のライトポインタ(−)を18
.75セクタ/秒の転送速度で連続的にインクリメント
することにより、ADPCMオーディオデータを上記メ
モリ(14)に18.75セクタ/秒の転送速度で連続
的に書き込み、上記メモリ(14)内に記憶されている
上記ADPCMオーディオデータのデータ量が所定量に
以上になると、上記メモリ(14)のリードポインタ(
R)を75セクタ/秒の転送速度でバースト的にインク
リメントシて、上記メモリ(14)から上記ADPCM
オーディオデータを記録データとして所定量にだけ上記
75セクタ/秒の転送速度でバースト的に読み出すよう
にメモリ制御を行う。
上記メモリ(14)から上記75セクタ/秒の転送速度
でバースト的に読み出されたADPCMオーディオデー
タすなわち記録データは、エンコーダ(15)に供給さ
れる。
上記エンコーダ(15)は、上記メモリ(14)からバ
ースト的に供給される記録データにエラー訂正のための
符号化処理やEFM符号化処理などを施す。
このエンコーダ(15)による符号化処理の施された記
録データが、上記磁気ヘッド駆動回路(16)に供給さ
れる。
この磁気ヘッド駆動回路(16)は、上記磁気ヘッド(
4)が接続されており、上記記録データに応した変調磁
界を上記光磁気ディスク(2)に印加するように上記磁
気ヘッド(4)を駆動する。
また、上記システムコントローラ(7)は、上記メモリ
(14)に対する上述の如きメモリ制御を行うとともに
、このメモリ制御により上記メモリ(14)からバース
ト的に読み出される上記記録データを第3図に示しであ
るように上記光磁気ディスク(2)の記録トランクに連
続的に記録するように記録位置の制御を行う。この記録
位置の制御は、上記システムコントローラ(7)により
上記メモリ(14)からバースト的に読み出される上記
記録データの記録位置を管理して、上記光磁気ディスク
(2)の記録トラック上の記録位置を指定する制御信号
を上記サーボ制御回路(6)に供給することによって行
われる。
このディスク記録再生装置における記録系では、上記シ
ステムコントローラ(7)による上記メモリ制御によっ
て、上記ADPCMエンコーダ(13)から18.75
セクタ/秒の転送速度で連続して出力されるADPCM
オーディオデータを上記18.75セクタ/秒の転送速
度で上記メモリ(14)に書き込み、このメモリ(14
)内に記憶されている上記ADPCMオーディオデータ
のデータ量が所定量に以上になると、上記メモリ(14
)から上記ADPCMオーディオデータを記録データと
して所定量にだけ75セクタ/秒の転送速度でバースト
的に読み出すようにしたので、上記メモリ(14)内に
常に所定量以上のデータ書き込み領域を確保しながら、
人力データを上記メモリ(14)に連続的に書き込むこ
とができる。また、上記メモリ(14)からバースト的
に読み出される記録データは、上記システムコントロー
ラ(7)により上記光磁気ディスク(2)の記録トラッ
ク上の記録位置を制御することによって、上記光磁気デ
ィスク(2)の記録トラック上で連続する状態に記録す
ることができる。しかも、上述のように上記メモリ(1
4)には常に所定量以上のデータ書き込み領域が確保さ
れているので、外乱等によりトラックジャンプ等が発生
したことを上記システムコントローラ(7)が検出して
上記光磁気ディスク(2)に対する記録動作を中断した
場合にも、上記所定量以上のデータ書き込み領域に入力
データを書き込み続け、その間に復帰処理動作を行うこ
とができ、上記光磁気ディスク(2)の記録トランク上
には、人力データを連続した状態に記録することができ
る。
なお、上記光磁気ディスク(2)には、上記セクタの物
理アドレスに対応するヘッダタイムデータが上記ADP
CMオーディオデータにセクタ毎に付加されて記録され
る。また、その記録領域と記録モードを示す目録データ
が目録領域に記録される。
次に、このディスク記録再生装置における再生系につい
て説明する。
この再生系は、上述の如き記録系により上記光磁気ディ
スク(2)の記録トラック上に連続的に記録された記録
データを再生するためのものであり、上記光学ヘット(
3)によって上記光磁気ディスク(2)の記録トランク
をレーザ光でトレースすることにより得られる再生出力
が上記RF回路(5)により2値化されて供給されるデ
コーダ(21)を備える。
上記デコーダ(21)は、上述の記録系における上記エ
ンコーダ(15)に対応するものであって、上記RF回
路(5)により2値化された再生出力について、エラー
訂正のための復号化処理やEFM復号化処理などの処理
を行い上述のBレベル・ステレオモードのADPCMオ
ーディオデータを上記Bレベル・ステレオモードにおけ
る正規の転送速度よりも早い75セクタ/秒の転送速度
で再生する。
このデコーダ(21)により得られる再生データは、メ
モリ(22)に供給される。
上記メモリ(22)は、データの書き込み及び読み出し
が上記システムコントローラ(7)によす制御され、上
記デコーダ(21)から75セクタ/秒の転送速度で供
給される再生データがその75セクタ/秒の転送速度で
バースト的に書き込まれる。また、このメモリ(22)
は、上記75セクタ/秒の転送速度でバースト的に書き
込まれた上記再生データがBレベル・ステレオモードの
正規の18.75セクタ/秒の転送速度で連続的に読み
出される。
上記システムコントローラ(7)は、第5図に示すよう
に、上記メモリ(22)のライトポインタ開)を75セ
クタ/秒の転送速度でインクリメントして、上記再生デ
ータを上記メモリ(14)に75セクタ/秒の転送速度
で書き込むとともに、上記メモリ(14)のリードポイ
ンタ(+7)を18.75セクタ/秒の転送速度で連続
的にインクリメントして、上記メモリ(14)から上記
再生データを上記18.75セクタ/秒の転送速度で連
続的に読み出し、上記ライトポインタ(−)が上記リー
ドポインタ(R)に追い付いたら書き込みを停止し、上
記メモリ(22)内に記憶されている上記再生データの
データ量が所定量り以下になると書き込みを行うように
上記メモリ(22)のライトポインタ(−〕 を75セ
クタ/秒の転送速度でバースト的にインクリメントして
メモリ制御を行う。
また、上記システムコントローラ(7)は、上記メモリ
(22ンに対する上述の如きメモリ制御を行うとともに
、このメモリ制御により上記メモリ(22)からバース
ト的に書き込まれる上記再生データを上記光磁気ディス
ク(2)の記録トラックから連続的に再生するよう番こ
再生位置の制御を行う。この再生位置の制御は、上記シ
ステムコントローラ(7)により上記メモリ(22)か
らバースト的に読み出される上記再生データの再生位置
を管理して、上記光磁気ディスク(2)の記録トラック
上の再生位置を指定する制御信号を上記サーボ制御回路
(6)に供給することによって行われる。
上記メモリ(22)から18.75セクタ/秒の転送速
度で連続的に読み出された再生データきして得られるB
レベル・ステレオモードのADPCMオーディオデータ
は、ADPCMデコーダ(23)に供給される。
このADPCMデコーダ(23)は、上記記録系のAD
PCMデコーダ(13)に対応するもので、上記システ
ムコントローラ(7)により動作モートが指定されて、
この実施例ではBレベル・ステレオモードのADPCM
オーディオデータを4倍にデータ伸長してCD−DAモ
ードのディジタルオーディオデータを再生する。このA
DPCMデコーダC23)によりディジタルオーディオ
データは、D/A変換器(24)に供給される。
上記D/A変換器(24)は、上記ADPCMデコーダ
(23)から供給されるディジタルオーディオデータを
アナログ化して、アナログのオーディオ信号A。UTを
形成する。このD/A変換器(24)により得られるア
ナログのオーディオ信号A。UTは、ローパスフィルタ
(25)を介して出力端子(26)から出力される。
なお、この実施例のディスク記録再生装置の再生系は、
ディジタル出力機能も備えており、上記ADPCMデコ
ーダ(23)によりディジタルオーディオデータがディ
ジタル出力エンコーダ(27)を介してディジタルオー
ディオ信号り。LIT としてディジタル出力端子(2
8)から出力されるようになっている。
このディスク記録再生装置における再生系では、上記シ
ステムコントローラ(7)による上記メモリ制御によっ
て、上記光磁気ディスク(2)の記録トラックから再生
されるBレベル・ステレオモードのADPCMオーディ
オデータを75セクタ/秒の転送速度でバースト的に上
記メモリ(22)に書き込み、上記メモリ(14)から
上記ADPCMオーディオデータを再生データとして7
5セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出すようにした
ので、上記メモリ(14)に対するメモリ上記メモリ(
14)内に常に所定量り以上のデータ読み出し領域を確
保しながら、再生データを上記メモリ(14)から連続
的に読み出すことができる。また、上記メモリ(14)
からバースト的に読み出される再生データは、上記シス
テムコントローラ(7)により上記光磁気ディスク(2
)の記録トラック上の再生位置を制御することによって
、上記光磁気ディスク軸)の記録トラ、りから連続する
状態で再生することができる。しかも、上述のように上
記メモリ(22)には常に所定量り以上のデータ読み出
し領域が確保されているので、外乱等によりトラックジ
ャンプ等が発生したことを上記システムコントローラ(
7)が検出して上記光磁気ディスク(2)に対する再生
動作を中断した場合にも、上記所定量り以上のデータ読
み出し領域から再生データを読み出してアナログオーデ
ィオ信号の出力を継続することができ、その間に復帰処
理動作を行うことができる。
また、このディスク記録再生装置における上記表示部(
9)は、上述のように上記システムコントローラ(7)
から供給される上記セクタ単位のアドレス情報に対応し
て上記記録系や再生系における現在の記録位置や再生位
置を示す上記時間データDTイに上記オフセットデータ
D。FFIETを加算することにより、現在記録又は再
生しているプログラムデータの経過時間を示す加算出力
データD AIID(= DTM+ DorFstt)
を形成し、この加算出力データD A、、に上記圧縮比
データD cospすなわちBレベル・ステレオモード
の場合には〔4]を乗算することにより、現在記録又は
再生しているプログラムデータの実際の経過時間を示す
乗算出力データD s u Lアを形成し、この乗算出
力データD)ILILTに基づいて現在記録又は再生し
ているプログラムデータの実際の経過時間を表示するこ
とができる。
ここで、この実施例のディスク記録再生装置では、Bレ
ベル・ステレオモードのADPCMオディオデータの記
録・再生について説明したが、他のCI)−1方式にお
ける他のモードのADPCMオーディオデータについて
も同様に記録・再生を行うことができる。また、上記表
示部(9)は、上記セクタ単位のアドレス情報に対応し
て上記記録系や再生系における現在の記録位置や再生位
置を示す上記時間データDAMに各モードの圧縮率に対
応する係数を乗算することにより、実際の経過時間を正
確に表示することができる。すなわち、Aレベル・ステ
レオモードのときには、その圧縮率に対応する係数〔2
〕を上記時間データDT?Iに乗算する。Aレベル・モ
ノラルモードのときには、その圧縮率に対応する係数[
4]上記時間データD丁Hに乗算する。Bレベル・ステ
レオモートのときには、その圧縮率に対応する上記係数
〔4]を上記時間データDTMに乗算する。Bレベル・
モノラルモードのときには、その圧縮率に対応する係数
18〕を上記時間データDTHに乗算する。Cレベル・
ステレオモードのときには、その圧縮率に対応する係数
〔8〕を上記時間データDTイに乗算する。Cレベル・
モノラルモードのときには、その圧縮率に対応する係数
〔16〕を上記時間データD、イに乗算する。
G1発明の効果 上述のように本発明に係るディスク再生装置では、所定
速度で回転駆動されるディスク状記録媒体に記録されて
いる記録データを再生手段により再生出力データの所定
転送速度よりも早い転送速度で順次再生して、上記再生
手段により得られる再生データをメモリ手段に順次書き
込み、このメモリ手段に書き込まれた再生データを該メ
モリ手段から上記所定転送速度の再生出力データとして
順次読み出すようにしたので、上記メモリ手段内に常に
所定量以上のデータ読み出し領域を確保しながら、再生
出力データを上記、メモリ手段から連続的に読み出すこ
とができる。また、上記メモ11手段からバースト的に
書き込まれる再生データは、ディスク状記録媒体の記録
トラック上の再生位置を制御することによって、上記記
録トラックから連続する状態で再生される。しかも、上
述のように上記メモリ手段には常に所定量以上のデータ
読み出し領域が確保されているので、外乱等によりトラ
ンクジャンプ等が発生して上記ディスク状記録媒体に対
する再生動作を中断した場合にも、上記所定量以上のデ
ータ読み出し領域から再生データを読み出し続けて、そ
の間に復帰処理動作を行うことができ、再生オーディオ
信号を連続的に出力することができる。さらに、上記表
示手段は、上記再生手段により得られる再生データに基
づいて上記ディスク状記録媒体の再生位置情報を検出し
、上記再生手段により得られる再生データの転送速度と
上記メモリ手段から読み出される再生出力データの所定
転送速度との比を上記再生位置情報に乗算することによ
り、上記再生位置情報を再生時間情報に変換して表示す
るので、時間表示を正しく行うことができる。
従って、本発明よれば、コンバクトゲ4スク(CD) 
のCD−I方式ニオけるADPCMデータを時間軸圧縮
して記録したディスク状記録媒体から、外乱によるサー
ボ系の乱れ等に拘らず、連続的な再生出力データを得る
ことができ、しがも、その再生時間を正確に表示するこ
とのできるディスク再生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したディスク記録再生装置の構成
を示すブロック図、第2図は上記ディスク記録再生装置
における表示ブロック図の具体的なの構成を示すブロッ
ク図、第3図は上記ディスク記録再生装置に用いたデー
タフォーマットを示す図であり、第4図は上記ディスク
記録再生装置の記録系においてメモリ制御されたメモリ
の状態を示す図、第5図は上記ディスク記録再生装置の
再体系においてメモリ制御されたメモリの状態を示す図
、第6図はCD−[のデータフォーマットを示す図であ
る。 (1)・・・・・・スピンドルモータ (2) ・・・・・・光磁気ディスク (3)・・・・・・光学ヘッド (4)・・・・・・磁気ヘッド (6)、・・・・・サーボ制御回路 (7)・・・・・・ システムコントローラ(9)・・
・・・・表示部 (10)・・・・・・入力端子 (12)・・・・・・A/D変換器 (13)・・・・、・A、 D P CMエンコーダ(
14)・・・・・・メモリ (15)・・・・・・エンコーダ (16)・・・・・・磁気へンド駆動回路(21)・・
・・・・デコーダ メモリ ADPCMデコーダ D/A変換器 出力端子 乗算器 表示器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定速度で回転駆動されるディスク状記録媒体に記録さ
    れている記録データを再生出力データの所定転送速度よ
    りも早い転送速度で順次再生する再生手段と、 この再生手段により得られる再生データが順次書き込ま
    れ、書き込まれた再生データが該再生データの転送速度
    よりも遅い上記所定転送速度の再生出力データとして連
    続的に順次読み出されるメモリ手段と、 上記メモリ手段に記憶されている上記再生データのデー
    タ量が所定量以下になると上記再生データの書き込みを
    行い、上記メモリ手段に所定データ量以上の読み出し空
    間を確保しておくようにメモリ制御を行うとともに、こ
    のメモリ制御により上記メモリ手段に不連続に順次書き
    込まれる上記再生データを上記ディスク状記録媒体上の
    記録トラックから連続的に再生するように再生位置の制
    御を行う制御手段と、 上記再生手段により得られる再生データに基づいて上記
    ディスク状記録媒体の再生位置情報を検出し、上記再生
    手段により得られる再生データの転送速度と上記メモリ
    手段から読み出される再生出力データの所定転送速度と
    の比を上記再生位置情報に乗算することにより、上記再
    生位置情報を再生時間情報に変換して表示する表示手段
    とを備えることを特徴とするディスク再生装置。
JP2169976A 1990-06-29 1990-06-29 ディスク再生装置 Expired - Lifetime JP2976492B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169976A JP2976492B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 ディスク再生装置
DK91305585T DK0465053T3 (da) 1990-06-29 1991-06-20 Plade registrerings/reproduktionsapparatur
EP91305585A EP0465053B1 (en) 1990-06-29 1991-06-20 Disc recording/reproducing apparatus
MYPI91001140A MY106883A (en) 1990-06-29 1991-06-25 Disc recording/reproducing apparatus.
HU912197A HU212062B (en) 1990-06-29 1991-06-28 Disc recording and reproducing apparatus
BR919102734A BR9102734A (pt) 1990-06-29 1991-06-28 Aparelhos gravador e reprodutor e disco
PT98136A PT98136B (pt) 1990-06-29 1991-06-28 Aparelho de gravacao e reproducao de discos
NO19912546A NO314428B1 (no) 1990-06-29 1991-06-28 Plateopptakings- og reproduseringsapparat
RU92004307A RU2105356C1 (ru) 1990-06-29 1992-10-30 Устройство для воспроизведения информации с дискового носителя записи
US08/296,239 USRE36218E (en) 1990-06-29 1994-08-25 Disc recording/reproducing apparatus having a servo system capable of successively recording and reproducing tracks on a disc irrespective of turbulence of the servo system due to a disturbance
CZ1996885A CZ286226B6 (cs) 1990-06-29 1996-03-25 Diskové reprodukční zařízení

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169976A JP2976492B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0461089A true JPH0461089A (ja) 1992-02-27
JP2976492B2 JP2976492B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=15896297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169976A Expired - Lifetime JP2976492B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2976492B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2976492B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2881980B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3141242B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP3213845B2 (ja) データ記録方法/記録装置及びデータ再生方法/再生装置
JP3141241B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3158556B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3158557B2 (ja) 再生装置
RU2105356C1 (ru) Устройство для воспроизведения информации с дискового носителя записи
KR100254508B1 (ko) 광 디스크 기록 장치
JPH04335259A (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3239388B2 (ja) デイスク記録装置、デイスク再生装置及び記録方法
JP3196205B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JPH0461089A (ja) ディスク再生装置
JP3729758B2 (ja) ディスク
JP3405358B2 (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置
JP3436257B2 (ja) データ記録方法及びデータ記録装置、データ再生方法及びデータ再生装置
JP3134856B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3116903B2 (ja) ディスク記録方法及びディスク再生方法
JP2003030929A (ja) データ記録方法
JPH03108157A (ja) デイスク記録再生方式
JPH04105272A (ja) デェスク記録装置及びディスク再生装置
JP2001202719A (ja) 再生専用ディスク、ディスク及び記録方法
JP2001236741A (ja) ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11