JPH0460301B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0460301B2
JPH0460301B2 JP60031711A JP3171185A JPH0460301B2 JP H0460301 B2 JPH0460301 B2 JP H0460301B2 JP 60031711 A JP60031711 A JP 60031711A JP 3171185 A JP3171185 A JP 3171185A JP H0460301 B2 JPH0460301 B2 JP H0460301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
liquid adhesive
battery container
power generation
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60031711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61190854A (ja
Inventor
Toshio Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP60031711A priority Critical patent/JPS61190854A/ja
Publication of JPS61190854A publication Critical patent/JPS61190854A/ja
Publication of JPH0460301B2 publication Critical patent/JPH0460301B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業状の利用分野] 本発明は、予め分割した電池容器を液状接着剤
を硬化させて接合する鉛蓄電池、アルカリ蓄電池
などの電池に関するものである。 [従来の技術] 鉛蓄電池、アルカリ蓄電池などの電池は、極
板、セパレータ、電解液などの発電要素と、これ
らを収納する電池容器などから成り立つている。
これらの電池を組み立てるに際しては、函体と蓋
などに予め分割した電池容器に、発電要素のうち
の一部あるいは全部を収納した後、分割した電池
容器を接合して一体化するのであるが、この分割
した電池容器を接合する方法としては、液状接着
剤を硬化させる方法、溶接する方法、機械的圧接
を用いる方法などがある。これらの接合方法は電
池の形状や性能維持のための必要性などに応じて
適宜選択されるが、液状接着剤を硬化させる方法
は、溶接する方法のように電池性能に望ましくな
い熱に対する対策を必要とする欠点や機械的圧接
を用いる方法のように接合部分の形状が制約を受
けるという欠点がない点で有利な方法であつた。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来の液状接着剤を
硬化させて接合する方法においては硬化する前の
液状接着剤が毛管現象によつて電池容器の壁面に
沿つて上昇するという欠点があつた。以下、この
ことを従来の電池容器の接合部の拡大断面図であ
る第2図を用いて説明する。第2図に示すよう
に、予め分割された電池容器1,2のうち、発電
要素を収納し、上方に配置した函体に相当する電
池容器1と蓋に相当する電池容器2とを液状接着
剤3を用いて接合する際に、硬化する前の液状接
着剤3はその液面と電池容器1とが接する部分4
において接触角θを有する気液固3相界面を形成
する。電池容器1と2を接合するためには、電池
容器1および2の壁面は硬化する前の液状接着剤
3によつて充分に濡れることが必要条件である
が、このことを換言すれば接触角θが90°よりも
小さい関係にある材質からなる電池容器1および
2と液状接着剤3との組み合わせを選ぶ必要があ
ることを意味する。 ところがこのような場合には、接触角θが90°
よりも小さい故に、電池容器1と液状接着剤3の
液面とが接する部分4の位置は、硬化する前の液
状接着剤3のメニスカス6よりも必ず高くなつて
しまう。それ故、硬化する前の液状接着剤3のメ
ニスカス6と発電要素5との距離l1が小さい場合
には、液状接着剤3の液面と電池容器1とが接す
る部分4が発電要素5に到達し、発電要素5の中
でも多孔質な極板やセパレータによつて硬化する
前の液状接着剤3が吸い上げられて吸収されてし
まうことが起こる。このようなことが起こると、
液状接着剤3の量が少なくなるばかりでなく、液
状接着剤3を吸収した部分の発電要素の機能が損
われるという重大な不都合が生じる。このような
不都合を引き起こさないように、液状接着剤3の
液面と電池容器1とが接する部分4と発電要素5
との距離l2を充分に大きくすると、今度は液状接
着剤3のメニスカス6と発電要素5との間の距離
l1が大きくなるので、電池内に無駄な空間が生
じ、電池の容積効率が低下してしまうという不都
合が生じる。 本発明は液状接着剤を硬化させて予め分割した
電池容器を接合する電池において、上記した如き
問題点を解決し、容積効率の大きい電池を提供す
るものである。 [問題点を解決するための手段] 即ち、本発明は、電池容器の壁面を予め上下に
分割し、発電要素を収納した電池容器を該壁面の
分割部よりも上方に配置し、液状接着剤を硬化さ
せて該分割部を接合する電池において、液状接着
剤の液面と接する上方の電池容器の壁面の部分が
水平面に対して液状接着剤を接触角よりも小さい
傾斜角を有するようにすることによつて上記の問
題点を解決したものである。 [作用] 次に本発明の作用を本発明の一実施例を示す電
池容器の接合部の拡大断面図である第1図を用い
て以下に説明する。電池容器1の壁面のうちの硬
化前の液状接着剤3の液面と接する部分は、水平
面に対して液状接着剤3の接触角θよりも小さい
傾斜角θ′を有する傾斜部で構成されているので、
電池容器1と硬化前の液状接着剤3の液面とが接
する部分4は液状接着剤3のメニスカス6よりも
必ず低くなる。それ故、電池容器1と硬化の前の
液状接着剤3の液面とが接する部分4が発電要素
5に到達することはなくなるので、硬化前の液状
接着剤3のメニスカス6と発電要素5との距離l1
を小さくすることが可能となり、電池内に無駄な
空間が生じなくなつて電池の容積効率を大きくす
ることができる。なお、前記傾斜角θ′は原理上は
0から液状接着剤3の接触角θまでの範囲で自由
に選ぶことが可能であるが、硬化前の液状接着剤
3の液面と電池容器1とが接する部分4の位置が
硬化前の液状接着剤のメニスカス6よりも低くな
れば本来の目的が達せられるのであるから、傾斜
角θ′は液状接着剤の接触角θに近い値でも十分そ
の機能を果すことが可能である。逆に傾斜角θ′が
液状接着剤の接触角θに近いと、電池容器1の壁
面の傾斜部と液状接着剤3の液面とが確実に接す
るためには電池容器1の傾斜部を非常に長くする
必要が生ずる。 [実施例] 次に本発明の実施例について説明する。 本発明による実施例として、第1図に示した接
合部を有し、且つ予め分割された電池容器1,2
としてポリアクリロニトリルースチレン共重合体
から成るものを用い、液状接着剤3として32°の
接触角θを有するエポキシ接着剤を用い、さらに
液状接着剤3の液面と接する電池容器1の壁面部
分を水平面に対して30°の傾斜角θ′を有する傾斜
部としたシール形鉛蓄電池を製作した。また電池
の外形寸法は長さ200mm、高さ60mm、厚さ25mmと
し、さらに電池は内部で6個の単電池を直列に接
続して構成した。また比較のために従来のシール
形鉛蓄電池として、電池容器1の壁面に傾斜部を
有しない第2図に示した接合部を有し、且つ発電
要素の大きさを除くその他の材質、構成および外
形寸法を前記本発明実施例と同一にしたものを製
作した。 これらの電池を周囲温度20℃にて5時間率の電
流と14.7Vの電圧からなる定電流定電圧充電し、
周囲温度20℃にて20時間率の電流で放電したとき
の放電容量を下表に示す。
【表】 上表より明らかなように、本発明品は従来品に
比べて10%容量が大きかつた。これは本発明品で
は硬化前の液状接着剤が電池容器に壁面に沿つて
上昇することがないので、電池内に無駄な空間を
生じることなく発電要素の寸法を大きくできたの
に対し、従来品では硬化前の液状接着剤が電池容
器の壁面に沿つて上昇するので、充分な空間を取
るために発電要素を小さくしたためである。な
お、従来品において発電要素を本発明品と同じ大
きさにした場合には、液状接着剤が電池容器の壁
面に沿つて上昇して発電要素に到達し、発電要素
の機能が液状接着剤で損われ、容量が低下するこ
とを実験により確認した。 [発明の効果] 以下のように本発明では、液状接着剤を硬化さ
せて予め分割した電池容器を接合する電池におい
て、硬化前の液状接着剤が電池容器の壁面に沿つ
て上昇して発電要素に到達することがないので、
電池内の無駄な空間をなくして発電要素の寸法を
大きくすることが可能となり、同一外形寸法の電
池の場合には容量の大きい電池、即ち容積効率の
大きい電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電池における電池容器の接合部
分の一実施例を示す拡大断面図、第2図は従来の
電池における電池容器の接合部分の一例を示す拡
大断面図である。 1,2……予め分割した電池容器、3……液状
接着剤、5……発電要素。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電池容器の壁面を予め上下に分割し、発電要
    素を収納した電池容器を該壁面の分割部よりも上
    方に配置し、液状接着剤を硬化させて該分割部を
    接合する電池において、液状接着剤の液面と接す
    る上方の電池容器の壁面の部分が水平面に対して
    液状接着剤の接触角よりも小さい傾斜角を有する
    ことを特徴とする電池。
JP60031711A 1985-02-19 1985-02-19 電池 Granted JPS61190854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031711A JPS61190854A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031711A JPS61190854A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61190854A JPS61190854A (ja) 1986-08-25
JPH0460301B2 true JPH0460301B2 (ja) 1992-09-25

Family

ID=12338655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60031711A Granted JPS61190854A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61190854A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332325U (ja) * 1976-08-26 1978-03-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61190854A (ja) 1986-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582767A (en) Lead storage battery
US3887394A (en) Battery cartridge with hollow case of minimum weight and dimensions
KR20190138072A (ko) 이차 전지용 케이스 및 이를 구비하는 배터리 모듈
KR20230107515A (ko) 배터리 셀
CN208889707U (zh) 二次电池顶盖
JPH0460301B2 (ja)
JP2010118374A (ja) キャパシタ
WO1984003999A1 (en) Lead storage battery
JP2000285900A (ja) 非水電解質電池
JP5050519B2 (ja) 面実装用方形蓄電セル
JPH0562426B2 (ja)
JPH0310613Y2 (ja)
JPH019093Y2 (ja)
JPH0447899Y2 (ja)
CN218769660U (zh) 一种电池模组封装结构
JPH0992325A (ja) 密閉形鉛蓄電池及びその製造方法
JP2555640B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP4534508B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH09180701A (ja) 蓄電池
JP5050496B2 (ja) 面実装用方形蓄電セル
JPS58108653A (ja) 密閉形蓄電池
JPH0515031B2 (ja)
CN116207412A (zh) 一种电池、电池模组以及用电设备
JPS62274552A (ja) モノブロツク鉛蓄電池
JPH031454A (ja) 鉛蓄電池の製造方法