JPH0459790A - ジエチレントリアミン三酢酸アルキルエステル化合物及びそれらの製造法 - Google Patents

ジエチレントリアミン三酢酸アルキルエステル化合物及びそれらの製造法

Info

Publication number
JPH0459790A
JPH0459790A JP16836390A JP16836390A JPH0459790A JP H0459790 A JPH0459790 A JP H0459790A JP 16836390 A JP16836390 A JP 16836390A JP 16836390 A JP16836390 A JP 16836390A JP H0459790 A JPH0459790 A JP H0459790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
diethylenetriaminetriacetic
acid
ester compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16836390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635470B2 (ja
Inventor
Makoto Takahashi
信 高橋
Norihiko Kakehi
筧 敬彦
Jun Takagi
純 高木
Hiroo Sakakura
坂倉 浩夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tanabe Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tanabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tanabe Co Ltd filed Critical Tokyo Tanabe Co Ltd
Priority to JP16836390A priority Critical patent/JPH0635470B2/ja
Publication of JPH0459790A publication Critical patent/JPH0459790A/ja
Publication of JPH0635470B2 publication Critical patent/JPH0635470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Li上IJ1.里皇1 本発明は、ジエチレントリアミン三酢酸エステル化合物
に関し、更に詳しくは、胆石溶解作用を有するウルソデ
オキシコリルジエチレントリアミン三酢酸エステル化合
物及びそれらの製造法に関する。
i來Ω盈薫 胆石治療剤として繁用されている薬物としては、ウルソ
デオキシコール酸及びケノデオキシコール酸が知られて
いる。これらの胆汁酸は、純コレステロール石に対して
は有効であるが、他のコレステロール系胆石、例えば、
カルシウムを含有するコレステロール混成石又はコレス
テロール混合石、更には、ビリルビンカルシウム石又は
炭酸カルシウム石等に対しては、その溶解効果が疑問視
されている。
これに対し、特願平1−235799号公報には、下記
構造式[I] で示されるジエチレントリアミン三酢酸化合物が、カル
シウム含有胆石、特に炭酸カルシウム含有胆石を胆汁中
で強力に溶解する効果があることが報告されている。
明が解決しようとする課 しかしながら、上記ジエチレントリアミン三酢酸化合物
II]は、カルシウム胆石溶解剤として投与された場合
、胆汁移行性は優れるが経口吸収性が悪いことが判明し
た。
また、ジエチレントリアミン三酢酸化合物[I]のよう
なキレート剤は、生体内へ投与されると生体内の共存金
属イオンによる不活性化を招き、薬効が低減する可能性
がある。
本発明者らは、これらの観点から上記ジエチレントリア
ミン三酢酸化合物[I]の誘導体について鋭意研究した
結果、キレート形成能がなく、しかも体内で容易にジエ
チレントリアミン三酢酸化合物[I]に代謝され得るこ
れらのエステル化合物が、極めて経口吸収性に優れるこ
とを知り、本発明に到達した。
課題を解決するための手 本発明によれば、下記一般式[II] (式中、R1は、炭素数1〜5の直鎖又は分岐状のアル
キル基を表わし、R2は、水素又はR1を表わす。)で
示されるジエチレントリアミン三酢酸エステル化合物及
びそれらの製造法が提供される。
上記一般式[n]のジエチレントリアミン三酢酸エステ
ル化合物の第1の製造法として、前記のジエチレントリ
アミン三酢酸化合物[I]と下記一般式[1[I] %式%[] (式中、R1は、炭素数1〜5の直鎖又は分岐状のアル
キル基を表わす。)で示される1価アルコールを縮合さ
せる方法がある。
反応割合は、ジエチレントリアミン三酢酸化合物[I]
に対して1価アルコール[111]を2〜1oooo倍
モル量とする。1価アルコール[I[I]としては、メ
タノール、エタノール、インプロピルアルコール又はイ
ソペンチルアルコール等が挙げられる。縮合剤としては
、酸触媒、1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1
,2−ジヒドロキノリン、クロロギ酸エステル又は塩化
チオニル等が挙げられる。
縮合剤として酸触媒を用いる場合、酸触媒としては、硫
酸若しくは塩酸等の鉱酸又はベンゼンスルホン酸若しく
はp−トルエンスルホン酸等の有機酸が適当である。反
応温度は、20〜140℃、好ましくは60〜140℃
の範囲内とし、反応時間は、30分〜50時間、好まし
゛くは1〜30時間程度とする。
縮合剤として1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−
1,2−ジヒドロキノリンを用いる場合、反応溶媒は、
テトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサン等が適当で
ある。反応温度は、−10〜60″C1好ましくは20
〜50℃の範囲内とし、反応時間は、30分〜10時間
、好ましくは1〜4時間程度とする。
縮合剤としてクロロギ酸エステルを用いる場合、クロロ
ギ酸エステルとしては、クロロギ酸エチル、クロロギ酸
イソブチル等が適当である。反応溶媒は、テトラヒドロ
フラン又は1.4−ジオキサン等が適当である。反応温
度番は、−20〜60℃、好ましくは一10〜30℃の
範囲内とし、反応時間は、30分〜20@間、好ましく
は1〜5時間程度とする。
縮合剤として塩化チオニルを用いる場合、反応溶媒は、
テトラヒドロフラン又は1.4−ジオキサン等が適当で
ある。反応温度は、−10〜100℃、好ましくは20
〜70℃の範囲内とし、反応時間は、30分〜20時間
、好ましくは1〜5時間程度とする。
前記のジエチレントリアミン三酢酸化合物[I]は、特
願平1−235799号公報に報告されている方法によ
って製造することができる。
ジエチレントリアミン三酢酸エステル化合物[I]の第
2の製造法として、前記のジエチレントリアミン三酢酸
化合物[I]と下記一般式[IV](式中、R3は、水
素又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐状のアルキル基を表
わす。)で示されるジアゾアルカンを反応させる方法が
ある。
反応割合は、ジエチレントリアミン三酢酸化合物[I]
に対してジアゾアルカン[IV]を2〜100倍モル量
とする。ジアゾアルカン[IV]としては、ジアゾメタ
ン、ジアゾエタン等が挙げられる。反応温度は、−10
〜30℃、好ましくは0〜20℃の範囲内とし、反応時
間は、5分〜20時間、好ましくは30分〜5時間程度
とする。
ジエチレントリアミン三酢酸エステル化合物[II]の
第3の製造法として、下記構造式EV]で示されるカリ
ウム塩と下記一般式[VI]R−X      [VI
コ (式中、R1は、炭素数1〜5の直鎖又は分岐状のアル
キル基を表わし、Xは、塩素、臭素、又はヨウ素を表わ
す。)で示されるハロゲン化アルキルを反応させる方法
がある。
反応割合は、カリウム塩EV]に対してハロゲン化アル
キル[VI]を2〜60倍モル堡とする。
ハロゲン化アルキル[Vl]としては、塩化メチル、臭
化メチル、ヨウ化メチル、臭化エチル又は臭化イソペン
チル等が挙げられる。反応溶媒は、アセトン又はメチル
エチルケトン等が適当である。反応温度は、0〜80℃
、好ましくは30〜80℃の範囲内とし、反応時間は、
5分〜4011fJ、好ましくは1〜8時間程度とする
上記カリウム塩[V]は、前記のジエチレントリアミン
三酢酸化合物[I]とカリウムt−ブトキシド又は水酸
化カリウム等を反応させて製造することができる。
反応割合は、ジエチレントリアミン三酢酸化合物[工]
に対してカリウムt−ブトキシド等を3倍モル量とする
。反応溶媒は、メタノール又はエタノール等が適当であ
る。反応温度は、0〜40℃とし、反応時間は、1分〜
1時間とする。
ジエチレントリアミン三酢酸エステル化合物[■]の第
4の製造法として、下記構造式[■]で示されるトリア
ミン化合物と一般式 (式中、R1は、炭素数1〜5の直鎖又は分岐状のアル
キル基を表わし、Xは、塩素、臭素又はヨウ素を表わす
。)で示されるハロゲン化酢酸アルキルを反応させる方
法がある。
反応割合は、トリアミン化合物[VI]に対してハロゲ
ン化酢酸アルキル[■]を3〜300倍モル量とする。
ハロゲン化酢酸アルキル[■]としては、クロロ酢酸メ
チル、70モ酢酸メチル、ヨード酢酸メチル又はブロモ
酢酸エチル等が挙げられる。反応温度は、10〜100
℃、好ましくは40〜80℃の範囲内とし、反応時間は
、10分〜10時間、好ましくは30分〜3時間程度と
する。
上記のトリアミン化合物[VI]は、特願平1−235
799号公報に報告されている方法によ1、って製造す
ることができる。
作囲 ジエチレントリアミン三酢酸エステル化合物[I]の経
口吸収性を以下に記述する。経口吸収性は、経口投与に
おけるジエチレントリアミン三酢酸化合物[I]の胆汁
への排泄率で評価した。
試験は、以下に記述する方法で行った。ラットをエーテ
ル麻酔上開腹し総胆管にポリエチレンチューブを挿入し
、胆汁を体外に排泄できるようにした。開腹後、直ちに
動物をポールマンケージに収め、経口にて被験化合物を
投与し、排泄する胆汁を4時間採取した。採取した胆汁
中のジエチレントリアミン三酢酸化合物[I]を液体ク
ロマトグラフ法にて測定し、下記式にて胆汁排泄率を求
めた。
化合物[I]の胆汁排泄率(%)= 各被験化合物は、以下のごとく調製した薬液として投与
した。即ち、ジエチレントリアミン三酢酸エステル化合
物[I[]については70〜83%のポリエチレングリ
コール溶液に溶解し、ジエチレントリアミン三酢酸化合
物[I]についてはpH6〜7の緩衝液に溶解し、各々
濃度51111/rdの薬液とした。被験化合物の投与
量は30my/Kgとした。結果を下記表に示す。
(以下余白) 上記衣から明らかなように、本発明のジエチレントリア
ミン三酢酸エステル化合物[I]は、ジエチレントリア
ミン三酢酸化合物[I]に比べ、はるかに優れた経口吸
収性を具備していることが認められる。
発明を参考例及び実施例をもって更に説明する。
参考例1(カリウム塩[■]) N −ウルソデオキシコリルジエチレントリアミン−N
、N、N”−一三酢1!!700II!j(1,07ミ
リモル)、カリウム−1−ブトキシド(純度90%)4
00my(3,21ミリモル)及びエタノール10I1
1の混合物を室温にて10分間攪拌した後、溶媒を留去
した。この残留物にアセトン3IRRを加えて結晶化さ
せた後、溶媒を留去し、N”ウルソデオキシコリルジエ
チレントリアミンーN。
N、N”−三酢酸三カリウム塩の白色粉末820η(収
率は定量的)を得た。
mユ(ジエチレントリアミン三酢酸トリメチルエステル
化合物) N −ウルソデオキシコリルジエチレントリアミン−N
、N、N”−三酢酸72011g(1,10ミリモル)
、濃硫酸0.1d(1,80ミリモル)及びメタノール
10mの混合物を20時間加熱還流した。この反応液に
水を加え、炭酸水素ナトリウム510my(6,07ミ
リモル)にてアルカリ性とした後、酢酸エチルにて抽出
した。この酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸ナトリウム
にて乾燥し、ついで溶媒を留去した。得られた残留物を
、クロロホルム−メタノール混合液(容量比50:1)
を展開液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、油状のN“−ウルソデオキシコリルジエチレント
リアミン−N、N、N”−三酢酸トリメチルエステル5
00■(収率66%)を得た。
赤外吸収スペクトル(KBr、c+n−’);1740
.1640 核磁気共鳴スペクトル(CDCl 3 、 I)pIn
 )δ:0.68 (3H,S)、0.95 (3H,
s)0.95 (3H,d、J=6Hz>、1.02〜
2.35 (26H,m>、2.67〜2゜88 (6
H,m>、3.27 (2H,q、J=5Hz>、3.
41  (2H,s>、3.58 (4H,s)、3.
50〜3.65 (2H。
m>、3.70 (3H,s)、3.70 (6H,S
)、6.86 (IH,t、J=5H2)元素分析値(
C37H63N3 o、として):理論値(%)C,6
4,04H,9,15N、  6.06実測値(%) 
  64.01   9.25   6.00fi(ジ
エチレントリアミン三酢酸トリメチルエステル化合物) N −ウルソデオキシコリルジエチレントリアミンーN
、N、N”−三酢酸140It!J(0,215ミリモ
ル)、1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2
−ジヒドロキノリン60q(0゜243ミリモル)、メ
タノール0.1me(2,47ミリモル)及びテトラヒ
ドロフラン1.4ad!の混合物を30〜40℃にて2
時間攪拌した。この反応液の溶媒を留去し、残留物をク
ロロホルム−メタノール混合液(容積比50 : 1 
)を展開液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、油状のN“−ウルソデオキシコリルジエチレ〉
トリアミン−N、N、N”−三酢酸トリメチルエステル
30my(収率20%)を得た。この物質の赤外吸収ス
ペクトル及び核磁気共鳴スペクトルは、実施例1に記載
したものと一致した。
実施例3(ジエチレントリアミン三酢酸トリメチルエス
テル化合物) N −ウルソデオキシコリルジエチレントリアミンーN
、N、N”−三酢酸140IIt!J(0,215ミリ
モル)、テトラヒドロフラン2. Oad!及びトリエ
チルアミン0.11m(0,789ミリモル)の混合液
に、0〜10℃にてクロロギ酸イソブチル0.10m(
0,77iミリモル)を加え同温度にて1時間攪拌し、
さらにメタノール1dを加え20〜30℃にて2時間攪
拌した。この反応液の溶媒を留去し、得られた残留物を
クロロホルム−メタノール混合液(容量比50 : 1
 )を展開液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、油状のN“−ウルソデオキシコリルジエチレ
ントリアミンーN、N、N′−三酢酸トリメチルエステ
ル16η(収率11%)を得た。この物質の赤外吸収ス
ペクトル及び核磁気共鳴スペクトルは、実施例1に記載
したものと一致した。
!(ジエチレントリアミン三酢酸トリ メチルエステル化合物) N“−ウルソデオキシコリルジエチレントリアミン−N
、N、N′−三酢酸1401119 (0,215ミリ
モル)、テトラヒドロフラン1.0m及びトリエチルア
ミンO,1rIJ!(0,717ミリモル)の混合液に
、0〜10℃にて塩化チオニル0.05d(0,689
ミリモル)を加え2時間加熱還流した後、ざらにメタノ
ール1ydを滴下し、1時間加熱還流した。この反応液
の溶媒を留去し、得られた残留物に水を加え、炭酸水素
ナトリウムにてpH9とし、酢酸エチルにて抽出した。
この酢酸エチル層を実施例1の酢酸エチル層と同様に処
理し、油状のN”−ウルソデオキシコリルジエチレント
リアミン−N、N、N”−三酢酸トリメチルエステル4
9IR9(収率33%)を得た。この物質の赤外吸収ス
ペクトル及び核磁気共鳴スペクトルは、実施例1に記載
したものと一致した。
W(ジエチレントリアミン三酢酸トリ メチルエステル化合物) N“−ウルソデオキシコリルジエチレントリアミンーN
、N、N”−三酢酸1001nl (0,153ミリモ
ル)のメタノール溶液へ、ジアゾメタン−エーテル溶液
を室温にて徐々に加えた。この反応液の溶媒を減圧留去
し、残留物をクロロホルム−メタノール混合液(容積比
50 : 1 )を展開液とするシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、油状のN“−ウルソデオキシコ
リルジエチレントリアミン−N、N、N”−三酢酸トリ
メチルエステル50IIIg(収率47%)を得た。こ
の物質の赤外吸収スペクトル及び核磁気共鳴スペクトル
は、実施例1に記載したものと一致した。
m(ジエチレントリアミン三酢酸トリ メチルエステル化合物) N“−ウルソデオキシコリルジエチレントリアミンーN
、N、N”−三酢酸三カリウム塩16413F(0,2
14ミリモル)、ヨウ化メチル0.1d(1,61ミリ
モル)、アセトン4d!の混合物を30〜40℃にて4
時間攪拌した。この反応液の溶媒を留去し、残留物をク
ロロホルム−メタノール混合液(容量比50:1)を展
開液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
、油状のN II−ウルソデオキシコリルジエチレント
リアミンーN、N、N”−三酢酸トリメチルエステル8
6m!J(収率58%)を得た。この物質の赤外吸収ス
ペクトル及び核磁気共鳴スペクトルは、実施例1に記載
したものと一致した。
!J[(ジエチレントリアミン三酢酸トリメチルエステ
ル化合物) N−ウルソデオキシコリルジエチレントリアミン1.O
Og(2,09ミリモル)、ブロモ酢酸メチル0.64
1Ii(6,93ミリモル)、炭酸カリウム960#I
y(6,95ミリモル)及びメタノール12II11の
混合物を60℃にて1時間攪拌した。
この反応液の不溶物を濾別し、濾液の溶媒を留去した。
得られた残留物をクロロホルム−メタノール混合液(容
量比50 : 1 )を展開液とするシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(付し、油状のN −ウルソデオキ
シコリルジエチレントリアミン−N、N、N−m=酢酸
トリメチルエステル390my(、収率27%)を得た
。この物質の赤外吸収スペクトル及び核磁気共鳴スペク
トルは、実施例1に記載したものと一致した。
実施例8(ジエチレントリアミン三酢酸トリエチルエス
テル化合物χ メタノール10dの代わりにエタノール10meを用い
た以外は、実施例1とほぼ同様に処理し、油状のN −
ウルソデオキシコリルジエチレントリアミン−N、N、
N”−三酢酸トリエチルエステル510■(収率63%
)を得た。
赤外吸収スペクトル(KBr、 cm−1) ;174
0.1650 核磁気共鳴スペクトル(CDCI 3. I)I)m 
)δ;0.6B (3H,s)、0.94 (3H,d
J=6Hz)、0.95 (3H,s)、1゜27 (
9H,t、J=7Hz>、1.01〜2.36 (26
H,m)、2.69〜2.88 (6H,m>、3.2
7 (2H,q、J=5Hz>、3.39 (2H,s
)、3.56(4H,s)、3.51〜3.66 (2
H。
m>、4.15 (2H,q、J=7H2)。
4.16 (4H,q、J=7Hz>、6.90 (1
H,t、J=5Hz> 元素分析値(C40H69N3 o9として);理論値
(%) C,65,28H,9,45N、  5.71
実測値(%)   65,17   9.54   5
.63!(ジエチレントリアミン三酢酸トリ エチルエステル化合物) ブロモ酢酸メチル0.64mの代わりにブロモ酢酸エチ
ル0.77d(6,93ミリモル)を用いたこと、及び
メタノール12Idの代わりにエタノール12mを用い
たこと以外は、実施例7とほぼ同様に処理し、油状のN
“−ウルソデオキシコリルジエチレントリアミンーN、
N、N”−三酢酸トリエチルエステル450Itg(収
率29%)を得た。この物質の赤外吸収スペクトル及び
核磁気共鳴スペクトルは、実施例8に記載したものと一
致した。
ff1(ジエチレントリアミン三酢酸ジエチルエステル
化合物) N −ウルソデオキシコリルジエチレントリアミンーN
、N、N−m=酢酸740mg(1,14ミリモル)、
濃硫10.Im(1,80ミリモル)、エタノール10
IIdlの混合物を2時間加熱還流した。この反応液に
水を加え、炭酸水素ナトリウムを加えてpH2〜3とし
、クロロホルムにて抽出した。このクロロホルム層を水
洗し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ついで溶媒を留
去した。
得られた残留物をクロロホルム−メタノール混合液(容
積比10:1)を展開液とするシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、N′−力ルボキシメチル−N、N
−ジ(エトキシカルボニルメチル)−N  −ウルソデ
オキシコリルジエチレントリアミンの白色粉末280I
rtg(収率35%)を得た。
融点;66〜68℃ 赤外吸収スペクトル(KBr、cm’);1740.1
645 核磁気共鳴スペクトル(CDCI 3 、 ppm )
δ:0.67 (3H,s)、0.93 (3t−f、
d。
J=6Hz>、0.94  (3H,s>、、0゜99
〜2.38  (26H,’m>、1.27(6H,t
、J=7Hz>、2.94〜3゜20 (6H,m>、
3.40〜3.69 (10H,m>、4.17 (4
H,Q、J=7Hz)、7.65 (1)−i、bs) 元素分析1I(C38H65N309として);理論値
(%) C,64,47H,9,25N、  5.94
実測値(%)   64.33   9.28   5
.71実11号ユ1(ジエチレントリアミン三酢酸トリ
イソペンチルエステル化合物) N −ウルソデオキシコリルジエチレントリアミン−N
、N、N−m=酢酸6521rr!I(1,00ミリモ
ル)、p−トルエンスルホン酸−水和物250M!J(
1,31ミリモル)、イソペンチルアルコール4I11
1の混合物を100〜120℃にて3時間攪拌した。こ
の反応液に水を加え、さらに炭酸水素ナトリウム140
ffiff(1,ロアミリモル)を加え、クロロホルム
にて抽出した。このクロロホルム層を水洗し、無水硫酸
ナトリウムにて乾燥し、ついで溶媒を留去した。得られ
た残留物をクロロホルム−メタノール混合液(容量比1
:O〜50:1)を展開液とするシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、油状のN“−ウルンデオキシコ
リルジエチレントリアミン−N、N、N”−三酢酸トリ
イソペンチルエステル470■(収率55%)を得た。
赤外吸収スペクトル(KBr、cm−’);1745.
1655 核磁気共鳴スペクトル(CDCl2 、 ppm ) 
6 ;0.6B (3H,s)、0.92 (18H。
d、J=7Hz)、0.91〜0. 95 (6H,m
>、1.00〜2.35 (35H。
m)、2.69〜2.89 (61−1,m>、3゜2
6 (2H,q、J=5H2)、3.39(2H,s)
、3.56 (4H,s)、3゜51〜3.65 (2
H,m)、4.13 (6H,t、J=7Hz>、6.
92 (1H,t。
J=5Hz> 元素分析値(C49H87N3 C9として);理論値
(%) C,68,26F1.10.17 N、  4
.87実測値(X)   68.21  10.16 
  4.82発明の効果 本発明のジエチレントリアミン三酢酸エステル化合物[
I[]は、カカルシラを含有する種々の胆石の溶解剤と
して、経口投与にて利用できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は、炭素数1〜5の直鎖又は分岐状のア
    ルキル基を表わし、R^2は、水素又はR^1を表わす
    。)で示されるジエチレントリアミン三酢酸エステル化
    合物。
  2. (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるジエチレントリアミン三酢酸化合物と一般式 R^1−OH (式中、R^1は、炭素数1〜5の直鎖又は分岐状のア
    ルキル基を表わす。)で示される1価アルコールを縮合
    させることを特徴とする請求項(1)記載のジエチレン
    トリアミン三酢酸エステル化合物の製造法。
  3. (3)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるジエチレントリアミン三酢酸化合物と一般式 R^3−CHN_2 (式中、R^3は、水素又は炭素数1〜4の直鎖若しく
    は分岐状のアルキル基を表わす。)で示されるジアゾア
    ルカンを反応させることを特徴とする請求項(1)記載
    のジエチレントリアミン三酢酸エステル化合物の製造法
  4. (4)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるカリウム塩と一般式 R^1−X (式中、R^1は、炭素数1〜5の直鎖又は分岐状のア
    ルキル基を表わし、Xは、塩素、臭素、又はヨウ素を表
    わす。)で示されるハロゲン化アルキルを反応させるこ
    とを特徴とする請求項(1)記載のジエチレントリアミ
    ン三酢酸エステル化合物の製造法。
  5. (5)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるトリアミン化合物と一般式 X−CH_2COOR^1 (式中、R^1は、炭素数1〜5の直鎖又は分岐状のア
    ルキル基を表わし、Xは、塩素、臭素又はヨウ素を表わ
    す。)で示されるハロゲン化酢酸アルキルを反応させる
    ことを特徴とする請求項(1)記載のジエチレントリア
    ミン三酢酸エステル化合物の製造法。
JP16836390A 1990-06-28 1990-06-28 ジエチレントリアミン三酢酸アルキルエステル化合物及びそれらの製造法 Expired - Lifetime JPH0635470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16836390A JPH0635470B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 ジエチレントリアミン三酢酸アルキルエステル化合物及びそれらの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16836390A JPH0635470B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 ジエチレントリアミン三酢酸アルキルエステル化合物及びそれらの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0459790A true JPH0459790A (ja) 1992-02-26
JPH0635470B2 JPH0635470B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=15866699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16836390A Expired - Lifetime JPH0635470B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 ジエチレントリアミン三酢酸アルキルエステル化合物及びそれらの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635470B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0756601A1 (en) * 1994-04-20 1997-02-05 The Trustees Of Princeton University Compositions and methods for cell transformation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0756601A1 (en) * 1994-04-20 1997-02-05 The Trustees Of Princeton University Compositions and methods for cell transformation
EP0756601A4 (en) * 1994-04-20 1998-12-02 Univ Princeton COMPOSITIONS AND METHODS FOR CELL TRANSFORMATION

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635470B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003500464A5 (ja)
CZ20013610A3 (cs) Deriváty 1,4-benzothiazepin-1,1-dioxidu, substituované cukernými zbytky, způsob jejich přípravy, léčebné prostředky, které je obsahují, a jejich pouľití
CS236484B2 (en) Method of 9-fluorprostaglandine derivatives production
JPH03246265A (ja) 脂肪酸アミドの製造方法
JPS59128359A (ja) バルブロイツクアシツドの1′−エトキシカルボニルオキシエチルエステル、その製造方法、およびそのエステルを含有する抗てんかん用薬剤
JPS61152696A (ja) 胆汁酸誘導体、それらの製造方法およびそれらを含む薬剤組成物
JPS6253966A (ja) 新規ピリジン誘導体
JPS58146566A (ja) ピリジン誘導体
JPH0459790A (ja) ジエチレントリアミン三酢酸アルキルエステル化合物及びそれらの製造法
IE57702B1 (en) P-oxybenzoic acid derivatives,methods for preparing them and their use for the preparation of medicaments with hypolipemic activity
CN1064681C (zh) 杂环化合物
AU1359692A (en) N-((4,5-dihydroxy- and 4,5,8-trihydroxy-9,10-dihydro-9,10-dioxo-2-anthracene-yl) carbonyl)amino acids useful in the therapy of osteoarticular affections
JPH06500787A (ja) 慢性炎症性腸疾患治療のための5―アミノサリチル酸誘導体
JPS59231092A (ja) フエノチアジン型リフアマイシンおよびその医薬用途
JP3010173B2 (ja) ジエチレントリアミン三酢酸化合物およびその製造法
US2505634A (en) 4-pyridone-nu-carboxylic acids
JPH0635472B2 (ja) ジエチレントリアミン三酢酸オキシアルキルエステル化合物及びそれらの製造法
JPH0459791A (ja) ジエチレントリアミン三酢酸カルボニルメチルエステル化合物及びそれらの製造法
JPH0459793A (ja) ジエチレントリアミン三酢酸アロマティックエステル化合物及びそれらの製造法
CA1311477C (en) 1-hydroxy-5-oxo-5h-pyrido¬3,2-a|phenoxazine -3-carboxylic acid esters
JP2978590B2 (ja) エチレンジアミン二酢酸化合物及びその製造法
JPS6363698A (ja) 胆汁酸誘導体およびその塩ならびにその製造法
JPH09505813A (ja) ビフェニル沃素化誘導体及びその診断用途
JPS61204198A (ja) 2−オキサプレグナン化合物
JPH0798777B2 (ja) 2,2−ジハロ−1,4−ジアミノブタン化合物及び製薬上受入れられるその塩