JPH045926Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045926Y2
JPH045926Y2 JP1988001953U JP195388U JPH045926Y2 JP H045926 Y2 JPH045926 Y2 JP H045926Y2 JP 1988001953 U JP1988001953 U JP 1988001953U JP 195388 U JP195388 U JP 195388U JP H045926 Y2 JPH045926 Y2 JP H045926Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
air
floor
coil
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988001953U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01106828U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988001953U priority Critical patent/JPH045926Y2/ja
Publication of JPH01106828U publication Critical patent/JPH01106828U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045926Y2 publication Critical patent/JPH045926Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0053Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted at least partially below the floor; with air distribution below the floor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、室内にOA機器等を備える等によ
り二重床構造を有する建物の二重床内に設置可能
な個別式の二重床用薄型空調機に関する。
〔従来の技術〕
空気調和機には、建物の地階あるいは屋上にそ
の建物全体の空調を行うための中央式空調機と、
目的の部屋毎に空気調和の機能を有する単独の装
置よりなる個別式空調機があり、さらにこの個別
式と中央式とを組合わせた、中央の機械室より冷
温水を供給するフアンコイルユニツト式等、種々
の方式のものがあるが、多く使用されている従来
の個別式空調機としては次のようなものが一般的
である。
先ず、その一つとして、部屋隅の天井部分に据
え付ける方式も多く採用されているが、これは施
工が比較的簡単で且つ安価である反面、空調空気
の吹出し方向の調整に不具合を伴い、従つて室内
の温度分布や、空気の流れにムラが生じやすい。
また意匠的な点からみて天井が相対的に低くなる
ことから圧迫感を与える等の欠点もあり、さらに
空調機を据え付けた後は室内の間仕切やレイアウ
トの変更への対応が困難であるといつた問題もあ
る。
次に、上記のような方式の空調機による温度分
布や気流ムラを低減する装置としてカセツト型空
調機がある。これはその室の中央天井に空調機を
半分埋込む方式のものであつて、空調空気の吹出
し口が2乃至3方向となるため空調ムラを生ぜず
且つ施工も比較的容易であるが、天井面の中央部
分を空調機が占めるため、照明関係との不都合が
生じやすいことと、従来の天井据付け型と同様に
室内の間仕切り対応が良くない等の難点がある。
さらに、これらの欠点を補うものとしてフリー
カセツト方式と呼ばれる空調機があり、これは室
内用空調機を天井内に埋込んで吹出し口を天井に
設け、これをダクトで連結する方式を採つている
が、前記空調機に比べて室内間仕切りの対応は良
くなるものの、装置全体が天井内に埋込まれるた
め、施工やその後の保守点検等メンテナンスが簡
単には行えないといつた問題がある。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来のいずれの方式
の個別式空調機にあつても、上記それぞれの有す
る欠点の他に空調機を据え付けるための施工及び
その後の保守点検整備などのいわゆるメンテナン
スは天井での高所作業となるので作業用の足場が
必要となり、且つ足場上での作業は作業性も悪
く、随時行う必要のあるメンテナンスが簡単に行
えない点が特に問題となる。
また、現在使用されている上記天井埋込み式の
空調機でも床下埋込みに適用することは不可能で
はないが、これらの既製品は天井へ取付けるため
の仕様となつていてメンテナンス等もすべて下方
から(一部は横方向から)行う方式であるため、
これらを床下へ埋込んで設置するには、例えば下
方からの取付け仕様を上方からの取付け仕様に変
更するなどの他にメンテナンス関係部品等の改変
も行わねばならない。さらにこれら従来の空調機
の機高は300mm前後が多いために、これを床下に
納めて据え付けるにはコンクリート床と二重床と
の間のスペースとして少くとも400mm以上を必要
とするが、このことは二重床面を高くすることと
なつて相対的に天井高さ(階高)が低下し、前記
圧迫感の増大など居住感覚を著しく損なうといつ
た問題も生じる。
この考案は、このような従来の種々の問題点に
かんがみてなされたものであつて、空調機の上蓋
を建物の二重床の一部として兼用する構成とする
等により、上記問題点を解決することを目的とし
ている。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は、建物の二重床内に設置可能な薄型
の空調機であつて、コイルユニツト、送風機ユニ
ツト及び空気吸込口ユニツトとから成り、該コイ
ルユニツト及び送風機ユニツトの上蓋は前記二重
床の一部を構成するとともに空気吸込口ユニツト
の上蓋は前記二重床の換気用吸込口を形成してい
る二重床用薄型空調機としたものである。
〔作 用〕
この考案は、上記のような構成となつており、
空調機の上蓋は建物の二重床と一体化するため機
器据え付けの施工性を向上するとともに、据え付
け後の機器のメンテナンスが極めて容易に行える
ようになつた。さらに本考案の空調機は、これを
構成する各部がユニツト化されているために、室
用途の変更に伴う空調負荷の変動に対しては当該
所要のユニツトの増設、連設等により容易に対応
できる。さらに機器は床下に据え付けられるた
め、間仕切りの変動に対してもレイアウトに支承
を来さない。
〔実施例〕
以下、この考案を図面に基づいて説明する。第
1図〜第5図は本考案に係る一実施例を示す図で
ある。
第1図は建物の二重床内に設置された本考案に
係る薄型空調機の断面図であつて、この空調機1
0は、それぞれコイルユニツト20、送風機ユニ
ツト30、及び空気吸込口ユニツト40から成つ
ている。1はこの空調機10を載置したコンクリ
ート床、2は建物の二重床である。
第2図はコイルユニツト20の一部を切欠した
斜視図、第3図は第1図のA−A断面図、第5図
は空調機10の平面図で上蓋を示した図である。
先ず構成を説明する。空調機10の各要部はそ
れぞれのケーシング20a,30a,40a内に
納められて各ユニツトを構成している。21はコ
イルユニツトケーシング20aの上蓋、31は送
風機ユニツトケーシング30aの上蓋、41は空
気吸込口ユニツトケーシング40aの上蓋であつ
て、それぞれ二重床2と同じ高さに設置されると
ともに上蓋21,31は二重床2と同じ上面仕上
げが施されている。上蓋41は二重床2の一部を
構成するとともにその換気用吸込口をも兼ねたル
ーバ板を形成しており、その一辺はヒンジ等によ
り軸着されて第1図の点線に示すごとく開閉可能
となつている。
また、上記各ユニツト20,30,40はそれ
ぞれ四周端縁を図示しないシール材を介してボル
ト等により気密に連結されて空調機10を構成し
ている。
コイルユニツトケーシング20aは仕切板22
によつてコイルスペース20Aと配管スペース2
0Bとに区画されていて、コイルスペース20A
にはコイル23が配設され、コイルスペース20
Aの底部には、コイル23に付着した結露水を受
けるドレンパン24が設置されていて、この中に
滴下した結露水は図外の排水管により系外へ排出
されるようになつている。23a,23bはコイ
ル23に図外の熱媒管を接続するためのコネクタ
である。配管スペース20Bには弁類(コイル2
3が冷温水コイルの場合は開閉弁及び流量制御
弁、直膨コイルの場合には膨張弁)等が配設され
る。また、ケーシング20aの前面板25には接
続筒26が設けられていて、コイル23で熱交換
された空調空気は、これに接続されたダクト27
により矢印方向(第1図)へ送給される。
送風機ユニツトケーシング30aは、仕切板3
2により送風機スペース30Aと電気スペース3
0Bとに区画されていて、送風機スペース30A
には送風機33とこれを駆動するモータ34が配
設されてその吹出口はケーシング30aの前面板
35に設けた開口部35aに嵌着しており、送風
機33によつて送られる空気はこの開口部35a
から前記コイルユニツト20内に送り込まれるよ
うになつている。電気スペース30B内にはモー
タ34の駆動及び制御に関する図示しない電気関
係機器が収納されている。
空気吸込口ユニツトケーシング40aの上蓋4
1は二重床2の換気用吸込口を兼ねてルーバ状に
形成されており、またその一辺を図示しないヒン
ジ等により開閉可能に軸着されている。42は粗
塵除去用のメツシユ、43は塵埃濾過用のフイル
タであつて、いずれも送風機ユニツトケーシング
30aの背面に臨んで設けられ、その取付け詳細
についてはそのB部拡大図である第4図に示すよ
うに、ケーシング40aの内面両側に対向して設
けられたチヤンネル材44,45に落とし込むご
とく嵌挿して取付けるようになつている。46は
送風機ユニツトケーシング30aと接続するため
に設けたフランジである。47は空気吸込口ユニ
ツトケーシング40aの底部に載置したダスト受
けであつて、上蓋ルーバ41を通して落下したダ
ストを受ける容器である。48はダスト吸引用パ
イプであつて、その上端面は上蓋ルーバ41上面
と同じ高さでその下端はダスト受け47の底部を
臨むごとく設けられている。従つて例えば真空掃
除器のホースをダスト吸引用パイプ48の上端に
嵌挿すれば、ダスト受け47に溜まつたダストは
上蓋ルーバ41を開くとこなく吸引排除できるよ
うになつている。49は次に述べる防振台3によ
り支承される部分として形成された凹部である。
第1図における3は防振台であつて、空調機1
0の発生する振動をコンクリート床1に伝えない
ために積層した防振ゴムを予めコンクリート床1
に設け、その上に空調機10を載置するもので、
この防振台3には空調機10の機高を調節できる
ボルト等が組込まれている。
第5図は空調機10の平面図であつて、上記実
施例の説明においては各ケーシング20a,30
aの上蓋21,31はそれぞれ1枚により形成さ
れたものとして示したが、本考案は必ずしも1枚
によつて形成することに限定するものではなく、
各部分のメンテナンスを容易にするために、例え
ば各仕切板22,32によつて画成されるスペー
ス毎の上蓋として分割したものとすることは自由
である。さらに各上蓋は各ケーシングに対してビ
スやボルト等により着脱可能とするか、あるいは
ルーバ板41のごとく、ヒンジ等によりその一辺
を開閉可能に軸着してメンテナンスの利便を図る
ことも可能である。
次に作動を説明する。
今、モータ34が駆動されると送風機33が回
転してケーシング30a内は負圧となるため、二
重床2上の室内の空気はルーバ板を形成するケー
シング40aの上蓋41から吸込まれ、メツシユ
板42で粗塵を、フイルタ43で細塵を濾過され
てケーシング30a内へ入り、ここへ入つた除塵
空気は送風機33により開口部35aからコイル
室20A内へ送り込まれる。そして送り込まれた
除塵空気はコイル23により熱交換され、接続筒
26に連結されたダクト27により空調空気とし
て所用場所へ送給される。
第6図に他の実施例を示す。
4は空調機10に取付けたキヤスタであつて、
これを接地せしめることにより空調機10を防振
台5を取付けた位置まで容易に移動させることが
できる。防振台5は前記防振台3と同様に防振ゴ
ム等の振動吸収材により形成され、空調機10を
設置すべきコンクリート床1にアンカーボルト6
等により予め固定される。またこの防振台5には
前記キヤスタ4と係合する凹部5aが設けられ、
空調機10に取付けられたキヤスタ4はこの凹部
5a内に嵌挿して載置される。このとき、空調機
10の底面はコンクリート床1に対して間隙を保
つようになつている。7は空調機10に設けた調
整ボルトであつて、この調整ボルトを回動するこ
とにより、空調機10に対してキヤスタ4の位置
を上下動し、空調機10の機高を調整して、その
上蓋21,31等が二重床2と同じ水平面をなす
ようになつている。
なお、空調機10の機高調整は、上記調整ボル
ト7による方法に限るものではなく、他の方法、
例えば流体圧シリンダを使用したり、モータ等を
上下動の原動力として利用してもよいことはいう
までもない。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、空調機を
構成する各ユニツトの上蓋が床面を構成している
ので、施工が容易であり且つメンテナンスが容易
であるとともに、本機の装置によつてその室の階
高を狭めないため居住性に影響しない。また間仕
切り等レイアウト変更も支障なく行うことができ
る。
さらに本考案は各ユニツトから構成されている
ので、例えばコイルユニツトを直列に連設すれ
ば、負荷の増大にも容易に対応できる等、種々の
効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る実施例の断面図、第2図
はコイルユニツトの一部を切欠した斜視図、第3
図は第1図におけるA−A断面図、第4図は第3
図におけるB部詳細図、第5図は実施例の平面
図、第6図は他の実施例の部分要図である。 2……二重床、10……空調機、20……コイ
ルユニツト、21……コイルユニツト上蓋、30
……送風機ユニツト、31……送風機ユニツト上
蓋、40……空気吸込口ユニツト、41……空気
吸込口ユニツト上蓋(ルーバ板)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物の二重床内に設置可能な薄型の空調機であ
    つて、コイルユニツト、送風機ユニツト及び空気
    吸込口ユニツトとから成り、該コイルユニツト及
    び送風機ユニツトの上蓋は前記二重床の一部を構
    成するとともに空気吸込口ユニツトの上蓋は前記
    二重床の換気用吸込口を形成していることを特徴
    とする二重床用薄型空調機。
JP1988001953U 1988-01-11 1988-01-11 Expired JPH045926Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988001953U JPH045926Y2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988001953U JPH045926Y2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106828U JPH01106828U (ja) 1989-07-19
JPH045926Y2 true JPH045926Y2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=31202294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988001953U Expired JPH045926Y2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045926Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2051017B1 (de) * 2007-10-16 2021-11-10 Kampmann GmbH & Co. KG Vorrichtung zur klimatisierung von räumen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01106828U (ja) 1989-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100629342B1 (ko) 공기조화기
JPS6314257B2 (ja)
JP3284755B2 (ja) 空調機用化粧パネルの化粧蓋支持構造及び空気調和装置
JPH045926Y2 (ja)
JPH0311379B2 (ja)
JP2951949B1 (ja) クリーンルームの局所空調システム
JPH0426827Y2 (ja)
JP2001027428A (ja) 空気調和装置
JPS63254334A (ja) 天井埋込型空気調和機
JPH07208797A (ja) 空気調和機
KR20050064963A (ko) 덕트형 공기조화기의 배관 지지구조
JP2012032035A (ja) 空気調和装置
JPS6036838A (ja) 清浄室装置
JPH0322667Y2 (ja)
JPH0330731Y2 (ja)
JPH0545856B2 (ja)
JPS62190339A (ja) 清浄室装置
JPS6071831A (ja) 組替式局所環境制御室
JP2551426Y2 (ja) 吹出口分散型の床面吹出し天井吸込み式空調設備
JPH06300308A (ja) 床上連結型ファンコイルユニット
JPH0533856Y2 (ja)
JPS621616Y2 (ja)
JP3240429B2 (ja) 空調設備
JPH0354333Y2 (ja)
JPS583Y2 (ja) 多室空気調和装置