JPH0458333A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH0458333A
JPH0458333A JP2169564A JP16956490A JPH0458333A JP H0458333 A JPH0458333 A JP H0458333A JP 2169564 A JP2169564 A JP 2169564A JP 16956490 A JP16956490 A JP 16956490A JP H0458333 A JPH0458333 A JP H0458333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
bus
output control
control
type number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2169564A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tamada
玉田 眞一
Etsuzo Kimura
木村 悦三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2169564A priority Critical patent/JPH0458333A/ja
Publication of JPH0458333A publication Critical patent/JPH0458333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、情報処理装置に利用する。特に、電源投入時
および活線挿入時に制御プログラムを外部記憶装置から
ロードする手段に関する。
〔概要〕
本発明は、情報処理装置の活線挿入が可能な入出力制御
部に制御プログラムをロードする手段において、 電源投入時および活線挿入時に、入出力制御部から個装
室がシステムバスに挿入されたことを報告することによ
り、 システム立上げ時間を短縮することができるようにした
ものである。
〔従来の技術〕
従来例では、電源投入時には、全チャネルに対して入出
力制御部が実装されているものとして種別番号読み込み
命令を発行し、応答があったものは実装されているとし
て種別番号により制御プログラムを探し出して主記憶部
に転送し、主記憶部からシステムバスを介して入出力制
御部にロードしていた。また、活線挿入時は、入出力制
御部が挿入を行ったときに入出力制御部が有効となった
信号を発し、それにより中央処理装置が種別番号読み込
み命令を発行し、その応答により有効となった入出力制
御部の種別を知ることができた。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、従来例では、電源投入時に全チャネルに対
して種別番号読み込み命令を発行するので、未実装のチ
ャネルに対しても命令を発行し応答が返ってくるのをタ
イマーをかけて待つことになり、したがって、立上げ時
間にロスがあった。
また、活線挿入時は実装された装置からの有効信号によ
り実装されたことを知り、それにより種別番号読み込み
命令を発行し、種別番号より外部記憶部の制御プログラ
ムを探してロードしていたので、−回の通信ではなにが
実装されたのかを知ることはできなかった。また、シス
テムバスにより制御プログラムのロードを行っていたの
で、他の入出力制御部がシステムバス使用時にはロード
できずに待たされたり、また、ロード中は他の入出力制
御部がシステムバスを使用できなくなり、活線挿入時は
システム運用の妨げとなることがあった。
本発明は、このような欠点を除去するもので、システム
の立上げ時間を短縮することができる情報処理装置を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、活線挿入が可能な入出力制御部と、この入出
力制御手段が接続されたシステムバスとを備えた情報処
理装置において、上記入出力制御部を接続するシステム
制御バスと、上記システムバスおよび上記システム制御
バスに接続され、自装置に活線挿入されるすべての種類
の入出力制御手段の制御プログラムを格納する制御プロ
グラム記憶部を含むシステム制御部とを備え、上記人8
力制御部は、装置電源投入時に起動され、種類別にそれ
ぞれ固有の種別番号を生成して上記システム制御バス上
に出力する種別番号生成報告手段を備え、上記システム
制御部は、このシステム制御バス上の種別番号を解読し
、この種別番号が示す種類の入出力制御手段の制御プロ
グラムを検索して、この検索結果を当該の入出力制御手
段に上記システムバスを経由して出力する制御プログラ
ム出力手段を備えたことを特徴とする。ここで、上記制
御プログラム出力手段は、上記検索結果を上記システム
制御バスを経由して出力する手段を含むことが望まれ、
また、上記入出力制御部は、装置電源投入時のほかに活
線挿入時にも起動される手段を含むことが望まれる。
〔作用〕
電源投入時および活線挿入時に、入出力制御部から挿入
されたことを報告する。この報告に応じて、あらかじめ
格納された入出力制御部の種類別の制御プログラムから
所望の制御プログラムを抽出して、システム制御バスま
たはシステムバスを経由してこの制御プログラムをロー
ドする。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
図はこの実施例の構成図である。この実施例である情報
処理装置12は、情報処理装置12の中央処理部1と、
情報処理装置12の主記憶部2と、情報処理装置12に
実装される入出力制御部110制御プログラムが格納さ
れている制御プログラム記憶部4、入出力制御部11か
ら送られてくる種別番号を解読し、どの入出力制御部か
を判別する種別番号解読回路5および種別番号解読回路
5が判別した入出力制御部の制御プログラムを制御プロ
グラム証憶部4に格納されている制御プログラムから検
索する制御プログラム検索回路6を含み、情報処理装置
12のシステム制御を行うシステム制御部3と、システ
ムバス7と、システム制御バス8と、入出力制御部の種
類別に設定されている固有の種別番号を生成する種別番
号生成回路9および種別番号生成回路9で生成された種
別番号をシステム制御部3に報告する種別番号報告回路
10を含む入出力制御部11とを備える。
すなわち、この実施例は、活線挿入が可能な入出力制御
部11と、この入出力制御手段である入出力制御部11
が接続されたシステムバス7とを備え、さらに、本発明
の特徴とする手段として、入出力制御部11を接続する
システム制御バス8と、システムバス7およびシステム
制御バス8に接続され、自装置に活線挿入されるすべて
の種類の入出力制御手段の制御プログラムを格納する制
御プログラム記憶部4を含むシステム制御部3とを備え
、入出力制御部11は、装置電源投入時および活線挿入
時に起動され、種類別にそれぞれ固有の種別番号を生成
してシステム制御バス8上に出力する種別番号生成報告
手段である種別番号生成回路9および種別番号報告手段
である種別番号報告回路10を備え、システム制御部3
は、このシステム制御バス8上の種別番号を解読してこ
の種別番号が示す種類の入出力制御手段の制御プログラ
ムを検索して、この検索結果を当該の入出力制御手段に
システムバス7またはシステム制御バス8を経由して出
力する制御プログラム出力手段である種別番号解読回路
5および制御プログラム検索回路6を含む手段を備える
次に、この実施例の動作を説明する。
まず、システムの電源投入前に制御プログラム記憶部4
にすべての入出力制御部11の制御プログラムを格納し
ておく。次に、システムの電源投入時および入出力制御
部の活線挿入時に入出力制御部11内の種別番号生成回
路9が人8力制御部別に設定されている種別番号を生成
し、この生成された種別番号を種別番号報告回路10が
システム制御バス8を介してシステム制御部3へ有効と
なったことを知らせる。種別番号を転送されたことによ
り入出力制御部が実装されたことを知ったシステム制御
部3は、種別番号解読回路5が種別番号を解読すること
によりどの種類の入出力制御部11が実装されたのかを
知り、実装された入出力制御部11を知ったシステム制
御部3は、制御プログラム検索回路6により実装された
入出力制御部11に必要な制御プログラムを制御プログ
ラム記憶部4に格納されている制御プログラムの中から
検索する。
制御プログラムを探しだしたシステム制御部3は、シス
テムバス7を介して制御プログラムを入出力制御部11
に転送する。ここで、システム制御バス8を介して制御
プログラムを入出力制御部11に転送する方法でもよい
。制御プログラムの転送が正常に完了したならば、入出
力制御部11はその制御プログラムを走行させることに
より運用を始めることができる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、電源投入時および活線
挿入時に入出力制御部から実装されていることを報告す
るので、従来のような通信の回数が削減され、システム
の立上げ時間が高速化され、信頼性が向上する効果があ
る。
また、システム制御バスを介して報告および制御プログ
ラムの転送を行うので、活線挿入時に運用を妨げること
なく制御プログラムをロードできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明実施例の構成を示すブロック構成図。 1・・・中央処理部、2・・・主記憶部、3・・・シス
テム制御部、4・・・制御プログラム記憶部、5・・・
種別番号解読回路、6−・・制御プログラム検索回路、
7・・・システムバス、訃・・システム制御バス、9・
・・種別番号生成回路、10・・・種別番号報告回路、
11・・・入出力制御部、12・・・情報処理装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、活線挿入が可能な入出力制御部と、この入出力制御
    手段が接続されたシステムバスとを備えた情報処理装置
    において、 上記入出力制御部を接続するシステム制御バスと、上記
    システムバスおよび上記システム制御バスに接続され、
    自装置に活線挿入されるすべての種類の入出力制御手段
    の制御プログラムを格納する制御プログラム記憶部を含
    むシステム制御部とを備え、 上記入出力制御部は、装置電源投入時に起動され、種類
    別にそれぞれ固有の種別番号を生成して上記システム制
    御バス上に出力する種別番号生成報告手段を備え、 上記システム制御部は、このシステム制御バス上の種別
    番号を解読し、この種別番号が示す種類の入出力制御手
    段の制御プログラムを検索して、この検索結果を当該の
    入出力制御部宛に上記システムバスを経由して出力する
    制御プログラム出力手段を備えた ことを特徴とする情報処理装置。 2、上記制御プログラム出力手段は、上記検索結果を上
    記システム制御バスを経由して出力する手段を含む請求
    項1記載の情報処理装置。 3、上記入出力制御部は、装置電源投入時のほかに活線
    挿入時にも起動される手段を含む請求項1および請求項
    2記載の情報処理装置。
JP2169564A 1990-06-27 1990-06-27 情報処理装置 Pending JPH0458333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169564A JPH0458333A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169564A JPH0458333A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0458333A true JPH0458333A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15888806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169564A Pending JPH0458333A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0458333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144840A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Itoki Corp 化粧ボード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144840A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Itoki Corp 化粧ボード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001319A (ko) 처리기 및 처리기의 처리방법
USRE39252E1 (en) Instruction dependent clock scheme
JPH0458333A (ja) 情報処理装置
US6401200B1 (en) Device for simultaneously downloading code into plural DSP memories from single master memory
US6584514B1 (en) Apparatus and method for address modification in a direct memory access controller
JPS61153748A (ja) デ−タ処理装置
US4747039A (en) Apparatus and method for utilizing an auxiliary data memory unit in a data processing system having separate program and data memory units
JPS6433656A (en) Control system for transfer of data
KR100634276B1 (ko) 이동무선전화장치,제어신호발생기및디지털송신시스템
JPH05120173A (ja) 端末装置立ち上げ管理方式
JPS63173114A (ja) デ−タ入力装置
SU744538A1 (ru) Микропрограммное устройство сопр жени
KR100192394B1 (ko) 마이크로 컴퓨터의 리셋장치
JP2570977B2 (ja) 日本語コード変換装置
JP2001155784A (ja) バッテリパックの通信装置
JPS5965354A (ja) 処理要求受付の優先順位制御方式
KR950005985B1 (ko) 전전자 교환기의 방송식 적재 방법
JPS61183764A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御方式
JPH1195986A (ja) コンピュータシステム
JPS603751A (ja) デ−タ処理方式
JPS63273953A (ja) 情報処理装置
JPS62140151A (ja) 記憶装置
JPH03167647A (ja) デバイス制御方式
JPS60132254A (ja) デ−タ処理装置
JPS62114050A (ja) 通信制御装置