JPH0458293A - 楽音波形発生装置 - Google Patents

楽音波形発生装置

Info

Publication number
JPH0458293A
JPH0458293A JP2171217A JP17121790A JPH0458293A JP H0458293 A JPH0458293 A JP H0458293A JP 2171217 A JP2171217 A JP 2171217A JP 17121790 A JP17121790 A JP 17121790A JP H0458293 A JPH0458293 A JP H0458293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
sound source
data
program
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2171217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3035991B2 (ja
Inventor
Kosuke Shiba
斯波 康祐
Ryuji Usami
隆二 宇佐美
Koichiro Oki
広一郎 太期
Kazuo Ogura
和夫 小倉
Jun Hosoda
潤 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2171217A priority Critical patent/JP3035991B2/ja
Priority to DE69130688T priority patent/DE69130688T2/de
Priority to KR1019910009251A priority patent/KR950006029B1/ko
Priority to EP91109115A priority patent/EP0463409B1/en
Publication of JPH0458293A publication Critical patent/JPH0458293A/ja
Priority to US07/855,431 priority patent/US5319151A/en
Priority to US08/223,589 priority patent/US5726371A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3035991B2 publication Critical patent/JP3035991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、楽音波形発生装置における音源処理方式に関
する。
〔従来の技術〕 ディジタル信号処理技術とLSI処理技術の発達により
性能の良い様々な電子楽器が実現されている。特に、演
奏情報に基づいて生成される入力信号に変調を加えるこ
とにより様々に変調された波形を得て楽音波形として出
力する変調方式の楽音波形発生装置を有する電子楽器の
登場が、プロ・アマチュアを問わず音楽人口の大幅な増
加に貢献している。
電子楽器の楽音波形発生装置は、大量かつ高速のディジ
タル演算が必要なため、従来は、必要とする音源方式に
基づく楽音発生アルゴリズムと等価なアーキテクチャを
ハードウェアで実現した専用の音源回路によって構成さ
れている。このような音源回路により、変調方式に基づ
く音源方式が実現される。
上述のような音源回路は、いずれの音源方式のものもそ
の回路規模が大きい。LSI化した場合、変調用の波形
データ等を記憶するメモリ部分を除いても、汎用のデー
タ処理用のマイクロプロセッサの2倍程度の規模になる
。その理由は、音源回路においては、各種演奏情報に基
づいて波形データをアクセスするための複雑なアドレス
制御が必要になるからである。また、音源生成処理の過
程で得られる中間的なデータを一時的に保持するための
レジスタ等が、音源方式に対応したアーキテクチャで随
所に配置される必要があるためである。
特に、変調方式には楽音発生のアルゴリズムを様々に変
更可能なものがあり、それらに対応したハードウェア構
成も必要となるからである。更に、複数の楽音を並列し
て発音可能なポリフォニック構成を実現すべく、音源処
理を時分割でハードウェア的に行うためのシフトレジス
タ等も随所に必要となるためである。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のように、従来の楽音波形発生装置は、音源方式に
対応した専用の音源回路によって構成されているため、
ハードウェア規模が太き(なってしまい、LSIで実現
した場合におけるLSIチップ製造時の歩留り等の点に
おいて、製造段階でのコストアップを招き、楽音波形発
生装置の大型化を招いてしまうという問題点を有してい
る。
また、音源方式を変更したい場合、ポリフォニック数を
変更したい場合等において、音源回路の大幅な変更を余
儀なくされ、開発段階でのコストアップを招いてしまう
という問題点を有している。
更に、従来の楽音波形発生装置を電子楽器として実現す
るような場合には、演奏操作に対応する演奏情報から音
源回路で処理可能なデータを生成したり、他の楽器との
演奏情報の通信を行ったりするための、マイクロプロセ
ッサ等により構成される制御回路が必要となる。そして
、このような制御回路においては、演奏情報を処理する
ための演奏情報処理プログラムのほかに、音源回路に演
奏情報に対応したデータを供給するための音源回路に対
応した音源制御プログラムが必要となり、しかも、その
両方のプログラムを同期させて動作させる必要がある。
このようなプログラムの複雑性から、その開発において
多大なコストアップを招いてしまうという問題点を有し
ている。
その一方、近年においては、汎用のデータ処理を行うた
めの高性能なマイクロプロセッサが多く実現されており
、このようなマイクロプロセッサを使用して音源処理を
ソフト的に行う楽音波形発生装置を実現させることも考
えられる。しかし、演奏情報を処理するための演奏情報
処理プログラムと、その演奏情報に基づいて音源処理を
実行するための音源処理プログラムとを同期して動作さ
せるための技術が知られていない。特に、音源方式によ
り音源処理プログラムにおける処理時間が変化するため
、生成された楽音データをD/A変換器へ出力するため
の複雑なタイミング制御プログラムが必要となってしま
う。このように、音源処理を単純にソフト的に行うだけ
では、処理プログラムが非常に複雑になり、処理速度及
びプログラム容量の面から変調方式のような高度な音源
方式の処理ができない。特に、前述したように、変調方
式には楽音発生のアルゴリズムを様々に変更可能なもの
があるが、このような各アルゴリズムに対応する音源処
理プログラムをマイクロプロセッサに個別に持たせると
、プログラム容量の点で不利になり、結局、楽音発生装
置のコストアップ及び大型化を招く。
本発明は、専用の音源回路を必要とすることなく、マイ
クロプロセッサのプログラム制御によって、様々な楽音
発生のアルゴリズムで動作する変調方式による高度な音
源処理を可能とすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、まず、演奏情報を処理するための演奏情報処
理プログラムと、楽音信号を得るための変調方式による
音源処理プログラムを記憶するROM等のプログラム記
憶手段を有する。この場合の変調方式は、例えば位相変
調方式又は周波数変調方式等である。また、音源処理プ
ログラムは、変調処理単位である少なくとも1つのオペ
レータ処理が一括して実行された後又はその実行前に、
該各オペレータ処理間の各入出力処理であるアルゴリズ
ム処理が一括して実行される処理構造を有する。この場
合、アルゴリズム処理は、複数種類用意され、その中か
ら選択的に実行されるようにしてもよい。
次に、プログラム記憶手段のアドレスを制御するアドレ
ス制御手段を有する。
また、前述の変調方式で楽音信号を生成するために必要
な楽音生成データを記憶するデータ記憶手段を有する。
更に、四則演算処理を実行する乗算器等を含む演算処理
手段を有する。
そして、上述のアドレス制御手段、データ記憶手段及び
演算処理手段を制御しながら、プログラム記憶手段に記
憶された演奏情報処理プログラム又は音源処理プログラ
ムを実行するプログラム実行手段を有する。同手段は、
通常時は前記演奏情報処理プログラムを実行してデータ
記憶手段上の楽音生成データを制御し、所定時間間隔で
音源処理プログラムに制御を移してそれを実行し、その
終了後に再び演奏情報処理プログラムを実行する。
また、プログラム実行手段は、音源処理プログラムの実
行時に、データ記憶手段上の楽音生成データに基づいて
変調方式で楽音信号を生成する。この場合、プログラム
実行手段は、例えば上記所定時間間隔で割り込み信号を
発生する割り込み制御手段を有する。これにより、プロ
グラム実行手段は、演奏情報処理プログラムを実行中に
、割り込み制御手段から割り込み信号が発生したタイミ
ングで演奏情報処理プログラムを中断し、音源処理プロ
グラムに制御を移してそれを実行し、その終了後に割り
込みを解除して演奏情報処理プログラムの実行を再開す
る。
上記構成に加えて、プログラム実行手段が音源処理プロ
グラムを実行して得られた楽音信号を保持し、該保持さ
れた楽音信号を一定の出力時間間隔で例えばD/A変換
器に出力する楽音信号出力手段を有する。この場合の一
定の出力時間間隔は、通常はD/A変換器等のサンプリ
ング周期に等しいが、この時間間隔は前述の所定時間間
隔と同じ間隔か、或いは、音源処理プログラムを複数回
実行して1サンプル分の楽音信号を生成するようにした
場合には、所定時間間隔の複数回分の1の時間間隔とな
る。
〔作   用〕
本発明では、プログラム記憶手段、アドレス制御手段、
データ記憶手段、演算処理手段及びプログラム実行手段
は、汎用のマイクロブロセ・ンサと同様の構成であり、
専用の音源回路は全く必要としない。また、楽音信号出
力手段は、汎用のマイクロプロセッサとは異なる構成で
あるが、楽音波形発生装置という範晴では汎用的である
これにより、楽音波形発生装置全体の回路規模を大幅に
小型化することができ、LSI化した場合等においても
通常のマイクロプロセッサの製造技術と同じでよく、チ
ップの歩留りも向上するため、製造コストを大幅に低減
させることができる。
なお、楽音信号出力手段は簡単なラッチ回路で構成でき
るため、この部分を付加したことによる製造コストの増
加はほとんどない。
また、変調方式を例えば位相変調方式と周波数変調方式
とで変更したい場合、ポリフォニック数を変更したい場
合等において、プログラム記憶手段に記憶させる音源処
理プログラムを変更するだけで対処でき、新たな楽音波
形発生装置の開発コストを大幅に減少させることが可能
となり、ユーザに対しても例えばROMカード等によっ
て新たな変調方式を提供することが可能となる。
以上のような作用を可能とするのは、本発明が次のよう
なプログラムアーキテクチャ及びデータアーキテクチャ
を実現したからである。
すなわち、本発明では、データ記憶手段上に変調方式で
楽音を生成するために必要な楽音生成データを記憶させ
るデータアーキテクチャを実現している。そして、演奏
情報処理プログラムが実行される場合は、データ記憶手
段上の楽音生成データが制御され、音源処理プログラム
が実行される場合は、データ記憶手段上の楽音生成デー
タに基づいて楽音信号が生成される。このように演奏情
報処理プログラムと音源処理プログラムとの間のデータ
の通信は、データ記憶手段上の楽音生成データを介して
行われ、各プログラムにおけるデータ記憶手段に対する
アクセスは、相手のプログラムの実行状態に一切関わり
なく行えばよいため、実質的に両プログラムを独立した
モジュール構成とすることができ、簡単かつ効率的なプ
ログラム構造とすることができる。
上記データアーキテクチャに加えて、本発明では、通常
時は演奏情報処理プログラムを実行して、例えば鍵盤キ
ーや各種設定スイッチの走査、デモ演奏制御等を行い、
それに対して所定時間間隔で音源処理プログラムを実行
させ、その処理が終わったら再び演奏情報処理プログラ
ムに戻るというプログラムアーキテクチャを実現してい
る。これにより、音源処理プログラムは、例えば割り込
み制御手段からの所定時間間隔で発生する割り込み信号
に基づいて強制的に演奏情報処理プログラムに割り込め
ばよいため、演奏情報処理プログラムと音源処理プログ
ラムとの間の同期をとる必要はない。
更に、プログラム実行手段が音源処理プログラムを実行
する場合には、変調方式の種類又は変調方式における楽
音生成アルゴリズムの選択等によって処理時間が変化す
るが、この変化は、楽音信号出力手段によって全て吸収
することができる。
従って、楽音信号をD/A変換器等へ出力するための複
雑なタイミング制御プログラムが必要なくなる。
以上のように、演奏情操処理プログラムと音源処理プロ
グラムとの間のデータのリンクをデータ記憶手段上の楽
音生成データを介して行うというデータアーキテクチャ
と、演奏情報処理プログラムに対して所定時間間隔で音
源処理プログラムを実行するというプログラムアーキテ
クチャを実現し、更に、楽音信号出力手段を設けたこと
により、汎用プロセッサとほとんど同じ構成で、効率的
なプログラム制御に基づく音源処理が実現される。
更に、特に本発明では、音源処理プログラムのアーキテ
クチャとして、変調処理単位である少なくとも1つのオ
ペレータ処理が一括して実行された後又はその実行前に
、該各オペレータ処理間の各入出力処理であるアルゴリ
ズム処理が一括して実行される処理構造を有する。通常
は、1つのオベレータ処理が終わったら指定されたアル
ゴリズムにより次のオペレータへの入出力関係を決定し
て、次のオペレータ処理を行うという処理構造を有して
いるため、アルゴリズムが異なる毎にオペレータ処理部
分も含めて複数種類の音源処理プログラムを用意しなけ
ればならない。これに対して、本発明では、変調方式に
おいて複数のアルゴリズムの中から選択して音源処理を
行うような場合でも、アルゴリズム処理の部分のみを複
数種類用意し、必要に応じてそれを切り替えればよいた
め、音源処理プログラムを非常にコンパクトなものにす
ることができる。
〔実  施  例〕
主11籾1厘 まず、本実施例の概要を説明する。
第1図は、本実施例の全体構成図であり、外部メモリ1
16以外は1チツプで構成され、その中のマスターとス
レーブの2つのCPU (中央演算制御装置)が互いに
情報を交換しつつ、楽音作成のための音源処理を分担し
て行う。
例えば16チヤネルのポリフォニックの場合、8チヤネ
ルをマスタCPUl0Iで処理し、残り8チヤネルはス
レーブCPU 102の方で処理する。
この音源処理は、ソフトウェアで行われるが、演奏の場
合、発音チャネル毎にPCMやDPCMの音源方式およ
びFMや位相変調などの変調方式による音源方式が割り
当てられる。
この音源方式は、特定の楽器音色、例えばトランペット
とかチューバなどの場合は、自動的に指定されるが、他
の楽器音色では、音源方式を選択スイッチで選択でき、
また演奏の音域や、キータッチなどの演奏強度に応じて
自動的に選択され得る。
その他、例えば1回の押鍵で2チヤネルに同時に、かつ
異なる音源方式を、例えばアタックの部分はPCM方式
で、持続部分はFM方式にするように、割り当てること
も可能である。
さらに、例えばFM方式の場合、音源処理のアルゴリズ
ムに従って、ソフトウェアで処理するのに、汎用CPU
で行うと時間がかかり過ぎるが、本実施例ではその点も
解決した。
以上が本実施例の概要である。
本爽施■■璽底 以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図において、まず、外部メモリ116には、エンベ
ロープ値の目標値等の楽音制御パラメータと、PCM(
パルス符号変調)方式における楽音波形またはDPCM
(差分パルス符号変調)方式における楽音差分波形等が
記憶されている。
一方、マスタCPU (以下、M CPUと略称する)
101とスレーブCPU (以下、s cpuと略称す
る)102は、外部メモリ116上の上記各データをア
クセスして、分担して音源処理を行う。これらのCPU
は、ともに外部メモリ116の波形データ等を共用する
ので、このままでは、外部メモリ116からデータを読
み込むときに、競合が発生する恐れがある。そのために
、MCPU 101と5CPU102のそれぞれは、M
 CPU外部メモリアクセス用アドレスラッチ部103
およびs cpu外部メモリアクセス用アドレスラッチ
部104を介して、アクセス用アドレス競合回避回路1
05から外部メモリアクセス用のアドレス信号と外部メ
モリ制御データを、出力端子111.112から出力す
ることにより、MCPU 101からのアドレスと5C
PU102からのアドレスの競合を回避することができ
る。
上記アドレス指定に基づいて外部メモリ116から読み
出されたデータは、外部メモリデータイン端子115か
ら外部メモリセレクタ部106に入力される。外部メモ
リセレクタ部106は、アクセス用アドレス競合回避回
路105からの制御信号に基づいて、上記読み出された
データを、データバスMDを通ってMCPU 101に
入力されるデータと、データバスSDを通って5CPU
102に入力されるデータに分離し、それぞれMCPL
I 101と5CPU102に入力させる。これにより
、データの競合も回避することができる。
その後、それぞれのデータに対して、MCPU 101
および5CPU102で、ソフトウェアによって音源処
理が施された後、発音チャネル分全部が累算され、Le
ft  D/A変換器部107のレフト出力端子113
およびRight D/A変換器部108のライト出力
端子114から、それぞれ楽音信号として、左チャネル
のレフト・アナログ出力と右チャネルのライト・アナロ
グ出力が出力される。
つぎに、第2図はMCPLI 101の内部構成を示す
ブロック図である。
同図において、制御用ROM201には、後述する楽音
制御用のプログラムが記憶されており、ROMアドレス
制御部205からROMアドレスデコーダ202を介し
て指定されたアドレスのプログラム語(命令)を順次出
力する。具体的には、各プログラム語の語長は例えば2
8ビツトであり、プログラム語の一部が次に読み出され
るべきアドレスの下位部(ページ内アドレス)としてR
OMアドレス制御部205に入力されるネタストアドレ
ス方式となっている。なお、当然、通常のプログラムカ
ウンタ方式のCPUで構成してもよい。
コマンド解析部207は、制御用ROM201から出力
される命令のオペコードを解析し、指定されたオペレー
シヨンを実行するために、回路の各部に制御信号を送る
RAMアドレス制御部204は、制御用ROM201か
らの命令のオペランドがレジスタを指定している場合に
、RAM206内の対応するレジスタのアドレスを指定
する。RAM206には、第11図及び第12図等とし
て後述する各種楽音制御データが8発音チャネル分記憶
されるほか、後述する各種バッファ等が記憶され、後述
する音源処理に使用される。
ALU部208及び乗算器209は、制@ROM31か
らの命令が演算命令の場合に、コマンド解析部207か
らの指示に基づいて、前者は加減算と論理演算、後者は
乗算を実行する。
インタラブド制御部203は、内部の特には図示しない
ハードタイマに基づいて、一定時間毎に、第1図の5C
PU102にリセット解除信号A、 ROMアドレス制
御部205及び第1図の各D/A変換器部107.10
8にインタラブド信号を供給する。
上述の構成のほかに、第2図のMCPIJ 101には
、つぎの各種のバスに関するインタフェースが設けられ
ている。
すなわち、外部メモリ116をアクセスすべく、そのメ
モリのアドレスを指定するためのアドレスバスMAのイ
ンタフェース215、アクセスされたデータを外部メモ
リセレクタ部106を介してMCPU 101との間で
授受するためのデータバスMDのインタフェース216
.5CPU102とのデータの授受を実行すべく5CP
U102内部のRAMのアドレスを指定するバスMaの
インタフェース212、MCPU 101が5CPUI
02ヘデータを書き込むためのデータバスDoutのイ
ンタフェース213、MCPU 101が5CPU10
2からデータを読み込むためのデータバスDinのイン
タフェース214、Left  D/A変換器部107
、Right D/A変換器部108に最終出力波形を
転送するためのD/Aデータ転送バスのインタフェース
217、および外部のスイッチ部又は鍵盤部(第8図参
照)等との間でデータの授受を行う入出力ボート210
.211がある。
つぎに、5CPU102の内部構成を第3図に示す。
5CPU102は、MCPU 101からの処理開始信
号を受けて音源処理を行うのみなので、第2図203に
対応するインタラブド制御部、第2図210及び211
に対応する外部回路とのデータの授受を行う入出力ボー
ト、および第2図217に対応するLeft  D/A
変換器部107とRight D/A変換器部108に
楽音信号を出力するためのインタフェースはない。それ
以外の301.302.304〜309の各回路は、第
2図の201.202.204〜209の各回路と同じ
機能を有する。また、各インタフェース303.310
〜313は、第2図の212〜216のそれぞれに対向
して設けられる。なお、MCPIJ 101からバスM
aを介して指定された5CPU102内部RAMアドレ
スは、RAMアドレス制御部304に入力し、対応する
アドレスがRAM306に対シテ指定される。これによ
り、例えば5CPU102で生成されRAM306内部
に保持されている8発音チャネル分の累算波形データが
、データバスDINを介してMCPU 101に出力さ
れる。これについては後述する。
以上に示される構成のほか、本実施例では、MCPU 
101の人力ポート210を介して、第8図に示される
ような機能キー801及び鍵盤キー802等が接続され
る。これらの部分が、実質的な楽器操作部を構成する。
つぎに、本発明の特徴の1つであるD/A変換器につい
て説明する。
第6図(b)は、第1図のLeftとRightのD/
A変換器部107.108(両度換部の内容は同じ)の
内部構成を示すもので、データバスを介して、音源処理
で作成された楽音の1サンプルデータが、ラッチ601
に入力される。そして、ラッチ601のクロック入力に
MCPU 101のコマンド解析部207(第2図)か
ら音源処理終了信号が入力されると、データバス上の1
サンプル分の楽音データが、第7図に示すようにラッチ
601にラッチされる。
ここで、前述の音源処理に要する時間は、音源処理用の
ソフトウェアにより変化する。そのため、音源方式が異
なる場合は、各音源処理が終了し、ラッチ601に楽音
データがラッチされるタイミングは一定でない。そのた
め、第6図(a)のように、ラッチ601の出力をその
ままD/A変換器603に入力させることはできない。
そこで、本実施例では第6図(ロ)の如く、ラッチ60
1の出力をさらにラッチ602でラッチし、インタラブ
ド制御部203から出力されるサンプリングクロック間
隔に等しいインクラブド信号により、楽音信号をラッチ
602にラッチさせ、−定間隔でD/A変換器603に
出力させるようにしている。
このようにラッチを2つ用いて、音源方式による処理時
間の変化を吸収したので、楽音データをD/A変換器へ
出力させるための複雑なタイミング制御プログラムが不
用になった。
の つぎに、本実施例の全体動作を説明する。
本実施例は、基本的にはMCPU 101が中心となっ
て動作し、第4図(a)のメインフローチャートに示す
ように、S4゜2〜S 410の一連の処理を繰り返し
行っている。そして実際の音源処理は割り込み(インタ
ラブド)処理で行っている。具体的には、ある一定時間
毎に、MCPU 101とS CPU102に割り込み
が掛かり、それに基づいてそれぞれのCPUが8チヤン
ネルずつの音を作る音源処理を行う、その処理が終わる
と、それぞれのCPUの8チヤネル、計16チヤネル分
の楽音波形が加算され、LeftD/A変換器部107
、RightD/A変換器部108から出力される。そ
の後、割り込み状態からメインフローに戻る。なお、上
述の割り込みは、第2図のインタラブド制御部203内
のハードタイマに基づき、周期的に行われる。この周期
は、楽音出力時のサンプリング周期に等しい。
以上が、本実施例の概略動作で、つぎに、第4図を用い
て詳細に本実施例の動作を説明する。
第4図(a)のメインフローチャートにおけるS4゜2
〜S4+。の処理が繰り返し実行されている間に、イン
クラブド制御部203から割り込みが掛かると、同図ら
)のMCPUインタラブド処理と同図(C)のs cp
uインタラブド処理の2つの処理が同時に起動する。そ
して、同図ら)と同図(C)の「音源処理」は、同図(
d)に示されている。
さて、第4図(a)のメインフローチャートは、インク
ラブド制御部203から割り込みが掛からない状態にお
いてMCPU 101において実行される、音源処理以
外の処理の流れを示している。
まず、電源がONされ、MCPU 101のRAM20
6の内容等の初期設定が行われる(S4o+)。
つぎに、MCPUIOIの外部に接続される機能キー、
例えば第27図に示される音色スイッチ等が走査され(
34oz ) 、各スイッチの状態が入力ボート210
からRAM206内のキーバッファエリアに取り込まれ
る。その走査の結果、状態の変化した機能キーが識別さ
れ、対応する機能の処理がなされる(SJ。3)。例え
ば、楽音番号のセット、エンベロープ番号のセット、ま
たご付加機能にリズム演奏がついていれば、リズム番号
のセット等が行われる。
その後、押鍵されている鍵盤キーが上記機能キーの場合
と同様に取り込まれ(SJ。4)、変化した鍵が識別さ
れることによりキーアサイン処理が行われる(S4os
 )。
つぎに、機能キー801(第8図参照)でデモ演奏キー
が押されたときは、外部メモリ部116からデモ演奏デ
ータ(シーケンサデータ)が順次読み出されて、キーア
サイン処理などが行われる(SJ。6)。また、リズム
スタートキーが押されたときは、リズムデータが外部メ
モリ116から順次読み出され、キーアサイン処理など
が行われる(S4a7)− その後に、以下に述べるタイマー処理が行われる(SJ
。8)。すなわち、後述するインタラブドタイマー処理
(5412)でインクリメントされている時間データの
時間値が判別され、デモ演奏制御用に順次読み出される
時間制御用のシーケンサデータまたはリズム演奏制御用
に読み出される時間制御用のリズムデータと比較される
ことにより、SJ。6のデモ演奏又はSJ。7のリズム
演奏を行う場合の時間制御が行われる。
さらに、発音処理3409では、発音処理されるべき楽
音のピッチにエンベロープを付加し、対応する発音チャ
ネルにピッチデータを設定するというピッチエンベロー
プ処理等が行われる。
更に、フロー1周準備処理が実行されるC3alo)−
この処理においては、SJ、5の鍵盤キー処理において
押鍵開始となったノート番号の発音チャネルの状態を押
鍵中に変えたり、離鍵となったノート番号の発音チャネ
ルの状態を消音中に変える等の処理が行われる。
つぎに、第4図(6)のM CPUインタラブド処理に
つき説明する。
MCPU 101のインタラブド制御部203によりM
CPU 101に割り込みが掛かると、第4図(a)の
メインフローチャートの処理が中断され、第4図(b)
のM CPUインタラブド処理の実行が開始される。こ
の場合、M CPUインタラブド処理のプログラムにお
いて、第4図(a)のメインフローのプログラムで書き
込みが行われるレジスタ等については、内容の書き換え
が行われないように制御される。
これにより、通常のインクラブド処理の開始時と終了時
に行われるレジスタの退避と復帰の処理は不要となる。
これにより、第4図(a)のメインフローチャートの処
理とM CPUインタラブド処理との間の移行が迅速に
行われる。
続いて、M CPUインタラブド処理において音源処理
が開始される(S4目)、この音源処理は第4図(イ)
に示される。
上述の動作と同時に、MCPU 101のインクラブド
制御部203から5CPL1102のROMアドレス制
御部305に対してs cpuリセット解除信号A(第
1図参照)が出力され、5CPU102において、第4
図(C)のS CPUインタラブド処理の実行が開始さ
れる。
そして、MCPUインクラブド処理における音源処理(
SJ口)とほぼ同時に、S CPUインタラブド処理に
おいて音源処理が開始される(3415 )。
このように、MCPU 101と5CPU102の両者
が同時に8発音チャネルづつの音源処理を実行すること
により、8発音チャンネルの処理時間で16発発音チャ
ネル音源処理を実行することができ、処理速度が約2倍
になる(以上は、第5図を用いて後述する)。
続いて、MCPUIOIでは、5412のインタラブド
タイマー処理の後、5CPU102からS CPUイン
タラブド処理の終了信号が来るのを待っている(S41
3)−なお、インクラブドタイマー処理では、第4図Φ
)のインタラブド処理が一定のサンプリング周期毎に実
行されることを利用して、RAM206(第2図)上の
特には図示しない時間データの値がインクリメントされ
る。すなわち、この時間データの値を見れば時間経過が
わかる。
このようにして得られる時間データは、前述したように
、第4図(a)のメインフローのタイマー処理S4゜8
における時間制御に用いられる。
第4図(C)のS CPUインタラブド処理におけるス
テップS4,5の音源処理が終了すると、5CPUI0
2のコマンド解析部307からMCPU 101のRO
Mアドレス制御部205に、S CP[J処理終了信号
B(第1図参照)が入力する。これにより、第4図(ハ
)のM CPUインタラブド処理におけるステップ34
13の判定がYESになる。
この結果、第1図のデータバスDinを介して5CPU
 102で作られた波形データがMCPU 101のR
AM206に読み込まれる(SCl2 )。この場合、
波形データは5CPU 102のRAM306上の所定
バッファ領域(後述するバッファB)に格納されている
ため、MCPU 101のコマンド解析部207は、s
 cpu内部アドレス指定バスMaを介して、RAMア
ドレス制御部304に対して上記バッファアドレスを指
定することにより、波形データの読み込みを行う。
そして、Sags’において、上記バッファ領域の内容
がLeft  D/A変換器部107及びRight 
D/A変換器部108のラッチ6o1(第6図参照)に
ラッチされる。
つぎに、第4図(d)のフローチャートを用いて、M 
CPUインタラブド処理のステップ54Ilまたはs 
cpuインクラブド処理のステップS JI5で実行さ
れる音源処理の動作を説明する。
まず、RAM206又はRAM306の波形データ加算
用の領域がクリアされる(Sl& )。つぎに、発音チ
ャネルの1チヤネル毎に音源処理が行われ(3417〜
54z4)、最後に8チヤネル目の音源処理が終了した
時点で所定のバッファ領域Bに8チャネル分が加算され
た波形データが得られる。これらの詳細な処理について
は後述する。
つぎに、第5図は、前述の第4[1(a)、(b)、(
C)のフローチャートの処理の関係を概念的に示した流
れ図であり、MCPU 101と5CPU102が、音
源処理をそれぞれ分担して行う様子を示している。
まず、ある処理A(以下、B、C1・・・、Fも同じ)
が行われる(si。I)、この「処理」は、第4図(a
)のメインフローチャートの、例えば「機能キー処理」
、や「鍵盤キー処理」などに対応する。その後、M C
PUインタラブド処理とS CPUインタラブド処理に
入り、同時にMCPU 101と5CPU 102によ
る音源処理が開始される(Ss。2.5soz)*そし
て、5CPU 102T:(DSCPUインタラブド処
理の終了時に、S CPU処理終了信号BがMCPLI
 101に入力される。M CPUインクラブド処理で
は、S CPUインタラブド処理より早く音源処理が終
了し、s cpuインタラブド処理の終了を待っている
。そして、M CPUインタラブド処理においてs c
pu処理終了信号Bが識別されると、5CPU102で
生成された波形データがMCPU 101に送られてM
CPU 101で生成された波形データとまとめられ、
Left  D/A変換器部107及びRight D
 / A変換器部108に出力される。
その後、メインフローチャートの何らかの処理Bに戻る
以上のような動作が、全ての発音チャネル(本実施例で
は、MCPU 101と5CPU102あわせて16チ
ヤネル)に対する音源処理が行われながら繰り返される
(S5゜4〜3516 )。そして、この繰り返し処理
は、楽音の発音中続けられる。
゛ 几 にお番る一゛一 つぎに、第4図(b)の34目及び同図(C)の341
5で実行される音源処理の具体例について説明する。
本実施例では、MCPU I 01と5CPU102の
両CPUが、8チヤネルづつの音源処理を分担すること
は前述した。この8チャネル分の音源処理用のデータは
、第9図に示すように、MCPUIOl、5CPL11
02の各RAM206.306内の発音チャネル別の領
域に設定される。
また、このRAMには、第12図に示すように、BF、
BT、B、Mの各バッファが確保されている。
この場合、第9図の各発音チャネル領域には、後に詳述
するような操作によって、第10図に概念的に示すよう
に、それぞれの音源方式が設定でき、その音源方式が設
定されたら、第11図に示すような各音源方式のデータ
フォーマットで、第9図の各発音チャネルの各領域にデ
ータが設定される。なお、本実施例では、後述するよう
に、各発音チャネルに異なる音源方式を割り当てること
が可能である。
第11図の各音源方式のデータフォーマットを示すテー
ブルlにおいて、Gは音源方式を識別する番号である音
源方式慰である。つぎのAは、音源処理時に波形データ
が読み出される場合に指定されるアドレスを表し、Ar
 、Ar及びA2が現在アドレスの整数部で、外部メモ
リ116(第1図)の波形データが格納されているアド
レスに直接対応する。また、AFは現在アドレスの小数
部で、外部メモリ116から読み出された波形データの
補間に用いられる。
つぎのAtはエンドアドレス、A、はループアドレスを
それぞれ表す。また、つぎのP+、P+及びPzはピッ
チデータの整数部、PFはピッチデータの小数部を表す
。例を示すと、P、=1、PF=Oは原音のピッチを、
P+=2、Py=0は1オクターブ上のピッチを、また
、P+=0、Pt=0.5は、1オクターブ下のピッチ
をそれぞれ表す。
つぎのXpは前回のサンプルデータを、XNは次回のサ
ンプルデータの格納を表す。また、Dは隣接する2つの
サンプルデータ間の大きさの差分値を表し、Eはエンベ
ロープ値である。さらに、0は出力値であり、また、C
は、後述するが、演奏情報によって発音チャネルに割り
当てる音源方式を変更する時に用いるフラグを表す。
その他の種々の制御データについては、後述の各音源方
式の説明の際に説明する。
このように、第11図に示すようなデータがMCPU 
101.5CPU102のそれぞれのRAM206.3
06に確保され、後述する音源方式が決まると、第9図
に示す各チャネル毎に第11図のフォーマットで、デー
タが設定される。
以下、このようなデータ構成を用いて実行される各音源
方式の音源処理について順次説明する。
なお、これらの音源処理は、MCPU 101又は5C
PLI 102のコマンド解析部207又は307が、
制御用ROM201又は301に格納されている音源処
理用のプログラムを解釈・実行することにより実現され
る。以下、特に言及しないかぎり、この前提のもとて処
理が行われるとする。
まず、第4図(d)のフローチャートにおいて、1チヤ
ネル毎の各音源処理(3417〜S4□4のいずれか)
に入ると、RAM206.306の対応する発音チャネ
ルに記憶されている第11図に示すデータフォーマット
(テーブル1)のデータのうちの音源方式魔が判別され
、これにより以下に説明するどの音源方式の音源処理が
実行されるかが決定される。
PCM   による 上記音源方式阻がPCM方式を指示している場合、以下
の第13図の動作フローチャートで示されるPCM方式
による音源処理が実行される。フロー中の各変数は、M
CPU 101又は5CPUIO2のRAM206.3
06上の第9図のいずれかの発音チャネル領域に記憶さ
れる第11図のテーブル1のPCMフォーマットの各デ
ータである。
外部メモリ116(第1図)上のPCM波形データが記
憶されているアドレスのうち、現在の処理の対象とされ
る波形データが記憶されているアドレスを第15図(a
)に示す(Ar、Ar)とする。
まず、現在のアドレスにピッチデータ(P r、 P 
F)が加算される(S13゜1)。このピッチデータは
、第8図の鍵盤キー801等において押鍵操作された鍵
の種類に対応している。
そして、加算されたアドレスの整数部A、が変わったか
否かが判定される(S1302)。判定がNOならば、
第15図(a)のアドレス(AI+1)およびArにお
けるそれぞれのサンプルデータXsとXPとの差である
差分値りを用いて、DXAFなる演算処理により、アド
レスの小数部AFに対応する補間データ値Oが計算され
る(SI3゜、)。
なお、差分値りは、今回以前のインタラブドタイミング
における音源処理により求まっている(後述するSL3
゜6参照)。
そして、上記補間データ値Oにアドレスの整数部A+に
対応するサンプルデータXFが加算され、現在のアドレ
ス(A1.AF)に対応する新しいすンプルデータ0(
第15図(a)のXoに相当する)が得られる(S13
08)。            −この後、このサン
プルデータにエンベロープ値Eが乗算され(S目。、)
、得られたOの内容がMCPLI 101または5CP
tJ102のRAM206または306内の波形データ
バッファB(第12図参照)に加算される(S+a+o
)。
その後、第4図(a)のメインフローに戻り、つぎのサ
ンプリング周期でインタラブドが掛かって、第13図の
音源処理の動作フローチャートがふたたび実行され、現
在アドレス(AI、AF)にピッチデータ(PI、PF
)が加算される(S13゜I)。
以上の動作が、アドレスの整数部A■が変わる(S+z
oz)まで繰り返される。
この間、サンプルデータXpおよび差分値りは更新され
ず、補間データOのみがアドレスAFに応じて更新され
、その都度サンプルデータXQが得られる。
つぎに、Si2゜1で現在アドレス(AI、AF)にピ
ッチデータ(P、、PF)が加算された結果、現在アド
レスの整数部A1が変化したら(S1302)、アドレ
スAIがエンドアドレスAEに達しているかまたは越え
ているか否かが判定される(Si2゜3)。
判定がYESならば、っぎのループ処理が行われる。す
なわち、エンドアドレスAEを越えた分のアドレス(A
I  AE)がループアドレスALに加算され、得られ
た新しい現在アドレスの整数部A+からループ再生が開
始される(S+xo4)。
エンドアドレスAEとは、PCM波形データの最後の波
形サンプルデータが記憶されている外部メモリ116(
第1図)上のアドレスである。また、ループアドレスA
Lとは、演奏者が波形の出力を繰り返したい位置のアド
レスであり、上記動作により、PCM方式で周知のルー
プ処理が実現される。
31303の判定がNOならば、上記SI3.4の処理
は実行されない。
つぎに、サンプルデータの更新が行われる。ここでは、
外部メモリ116(第1図)から、新しく更新された現
在アドレスA+ と1つ手前のアドレス(AI−1)に
対応する各サンプルデータが、それぞれXN、XFとし
て読み出される(S13゜、)。
さらに、今までの差分値が、更新した上記XNとX、と
の差分[Dに更新される(513116)。
これ以後の動作は前述した通りである。
以上のようにして、1発音チャネル分のPCM方式によ
る波形データが生成される。
DPCM  工による ° 几 つぎに、DPCM方式による音源処理について説明する
まず、第15図Φ)を用いて、DPCM方式の動作原理
の概略を説明する。
同図において、外部メモリ116(第1図)のアドレス
A+ に対応するサンプルデータXPは、アドレスAI
の1つ前の、特には図示しないアドレス(AI   1
)に対応するサンプルデータとの差分値から求めた値で
ある。
外部メモリ116(第1図)のアドレスA1には、つぎ
のサンプルデータとの差分値りが書き込まれているので
、つぎのアドレスのサンプルデータはXp+Dで求まり
、これが新たなサンプルデータX、としておきかわる。
この場合、現在アドレスを同図に示すように、AFとす
れば、現在アドレスAFに対応するサンプルデータは、
Xp +DXAFで求まる。
このように、DPCM方式では、現在のアドレスと、つ
ぎのアドレスに対応するサンプルデータ間の差分値りが
外部メモリ116(第1図)から読み出され、現在のサ
ンプルデータに加算されて、つぎのサンプルデータが求
められることにより、順次波形データが作成される。
このようなりPCM方式を採用すると、隣接する標本間
の差分値が一般に小さい音声や楽音等のような波形を量
子化する場合、通常のPCM方式に比較して、はるかに
少ないビット数で量子化を行えることは明らかである。
以上のDPCM方式の動作を、第14図の動作フローチ
ャートを用いて説明する。フロー中の各変数は、MCP
U 101又は5CPU102のRAM206.306
上の第9図のいずれかの発音チャネル領域に記憶される
第11図のテーブルlのDPCMフォーマットの各デー
タである。
外部メモIJ 116 (第1図)上のDPCM差分波
形データが記憶されているアドレスのうち、現在の処理
の対象とされるデータが記憶されているアドレスを第1
5図(b)に示す(A1.AF)とする。
まず、現在アドレス(A1.AF )にピッチデータ(
Pl、PF)が加算される(S+4o+)。
そして、加算されたアドレスの整数部Alに変化がある
か否かが判定される(31402)。判定がNOならば
、第15図(b)のアドレスA1における差分値りを用
いて、DXAFなる演算処理により、アドレスの小数部
Avに対応する補間データ値Oが演算される(St4+
4)。なお、差分値りは、今回以前のインタラブドタイ
ミングにおける音源処理により求まっている(後述する
S14゜6と31410参照)。
つぎに、上記補間データ値Oにアドレスの整数部A、に
対応するサンプルデータXPが加算され、現在アドレス
(AI、AF)に対応する新しいサンプルデータO(第
15図0))のXoに対応)が得られる(31415)
この後、このサンプルデータにエンベロープ値Eが乗算
され(S14.6)、得られた0の内容がMCPU 1
01または5CPU102のRAM206または306
内の波形データバッファB(第12図参照)に加算され
る(SI417)。
その後、第4図(a)のメインフローに戻り、っぎのサ
ンプリング周期でインタラブドが掛かって、第14図の
音源処理の動作フローチャートがふたたび実行され、現
在アドレスυ’=+、Ar)にピッチデータ(PI、P
F)が加算される(31401)。
以上の動作が、アドレスの整数部AIに変化が住するま
で繰り返される。
この間、サンプルデータX、および差分値りは更新され
ず、補間データ0のみがアドレスAFに応じて更新され
、その都度新たなサンプルデータXQが得られる。
つぎに、S 1401で現在アドレス(A1.AF)に
ピッチデータ(PI、PF)が加算された結果、現在ア
ドレスの整数部A+が変化したら(S、4.2)、アド
レスA+がエンドアドレスAtに達しているかまたは越
えているか否かが判定される(314゜3)。
判定がNoの場合、以下のS Iaoa〜S IJO7
のループ処理により、現在アドレスの整数部A、に対応
するサンプルデータが計算される。すなわち、まず、旧
AIという変数(第11図のテーブル1のDPCMの欄
参照)には、現在アドレスの整数部AIが変化する前の
値が格納されている。これは、後述する514aiまた
はS +aIgの処理の繰り返しにより実現される。こ
の旧AIの値がSZ。6で順次インクリメントされなが
ら、S 1407で旧AIにより指示される外部メモリ
116(第1図)上の差分波形データがDとして読み出
され、S L−05において順次サンプルデータXPに
累算される。
そして、旧A1の値が変化後の現在アドレスの整数部A
+に等しくなった時点で、サンプルデータXpの値は変
化後の現在アドレスの整数部AIに対応する値となる。
このようにして、現在アドレスの整数部Atに対応する
サンプルデータXpが求まると、sea。4の判定がY
ESとなり、前述の補間値の演算処理(S+n+4)に
移る。
上述の音源処理が各インクラブドタイミング毎に繰り返
され、S Iao3の判定がYESに変化したら、つぎ
のループ処理に入る。
まず、エンドアドレスAEを越えた分のアドレス(AI
  AE)がループアドレスAtに加算され、得られた
アドレスが新たな現在アドレスの整数部A1とされる(
S+4on)。
以下、ループアドレスALがらどれだけアドレスが進ん
だかによって、何回が差分値りを累算する操作が繰り返
されることにより、新たな現在アドレスの整数部A1に
対応するサンプルデータXpが計算される。すなわち、
まず、初期設定としてサンプルデータXpが予め設定さ
れているループアドレスAtにおけるサンプルデータX
pt(第11図のテーブル1のDPCMの欄参照)の値
とされ、また、旧AtがループアドレスAtの値とされ
ル(SIJO9) 、 ソして、以下(7) 3141
0〜S +a+aの処理が繰り返される。すなわち、旧
AIの値が31413で順次インクリメントされながら
、5IJIOで旧A+により指示される外部メモリ11
6(第1図)上の差分波形データがDとして読み出され
、S 1412において順次サンプルデータXPに累算
される。そして、旧A+ の値が新たな現在アドレスの
整数部A1に等しくなった時点で、サンプルデータXp
の値はループ処理後の新たな現在アドレスの整数部A1
に対応する値となる。
このようにして、新たな現在アドレスの整数部A+に対
応するサンプルデータXpが求まると、51411の判
定がYESとなり、前述の補間値の演算処理(S ra
+a)に移る。
以上のようにして、1発音チャネル分のDPCM方式に
よる波形データが生成される。
FM     による     その1)つぎに、FM
変調方式による音源処理について説明する。
FM変調方式では、通常、第18図のOPI〜OP4で
示されるようなオペレータと称する同一内容のハードウ
ェアまたはソフトウェアが用いられ、それらが第18図
のアルゴリズム1〜4として示されるような接続規則で
相互に接続されることにより、楽音の生成が行われる。
本実施例では、ソフトウェアでFM変調方式を実現する
ものである。
つぎに、第16図(a)の動作フローチャートを用いて
、2オペレータで音源処理を行う場合の、l実施例の動
作を説明する。処理のアルゴリズムは同図(ロ)で示さ
れる。また、フロー中の各変数は、MCPU 101又
は5CPU102のRAM206.306上の第9図の
いずれかの発音チャネル領域に記憶される第11図のテ
ーブル1のFMフォーマットの各データである。
最初に、モジュレータであるオペレータ2 (OF2)
の処理が行われる。ピッチ処理については、PCM方式
のように補間が行われないので、整数アドレスA2のみ
である。すなわち、外部メモリ116(第1図)には変
調用の波形データが十分に細かい歩道間隔で記憶されて
いるものとする。
まず、現在アドレスA2にピッチデータP2が加算され
る(Sl2O3)。
つぎに、このアドレスA2にフィードバック出力F。2
が変調入力として加算され、新たなアドレスAM2が得
られる(S1602)。フィードバック出力1”ozは
、前回のインタラブドタイミングにおいて後述するS1
6゜5の処理が実行されることにより得られている。
さらに、アドレスAND(位相)に対応する正弦波の値
が計算される。実際には、外部メモリ116(第1図)
に正弦波データが記憶されており、上記アドレスAM2
でその正弦波データをテーブル引きすることにより得ら
れる(SI6゜、)。
続いて、上記正弦波データにエンベロープ値E2が乗算
され出力02が得られる(S16゜4)。
この後、この出力02にフィードバック・レベルFL2
が乗算されフィードバック出力F。2が得られる(31
6(+5) −この出力Fozは、本実施例の場合、次
回のインタラブドタイミングにおけるオペレータ2 (
OF2)への入力とされる。
また、O2にモジュレーション・レベルML2が乗算さ
れてモジュレーシゴン出力MO2が得られる(516G
&)。このモジュレーション出力MO2は、オペレータ
1(OPI)への変調入力になる。
つぎに、オペレータ1(OPI)の処理に移る。この処
理は、フィードバック出力による変調入力が無い他は、
殆ど上述のオペレータ2の場合と同じである。
まず、オペレータ1の現在アドレスA1にピッチデータ
P1が加算され(S16゜7)、この値に上述のモジュ
レーション出力M。2が加算されて新たなアドレスA旧
が得られる(S16゜g)*つぎに、このアドレスAs
+(位相)に対応する正弦波の値が外部メモリ116(
第1図)から読み出され(S16+19)、これにエン
ベロープ(it E +が乗算され楽音波形出力0.が
得られる(S16111)。
そして、これがRAM206(第2図)又は306(第
3図)内のバッファB(第12図参照)に加算され(S
16目)、1発音チャネル分のFM変調処理を終了する
TM     による     その1つぎに、TM変
調方式による音源処理について説明する。
まず、TM変調方式の原理について説明する。
前述のFM変調方式は、 e=A−sin (ωct+I(t) ・sinω、t
)なる演算式を基本する。ただし、ここで、ωc1は搬
送波位相角(搬送信号) 、sinωヨtは変調波位相
角(変調信号)、および1(t)は変調指数である。
これに対し、本実施例でTM変調方式と呼ぶ位相変調方
式は、 e =A−b (fc(t) + I(t) ・5in
(1)lIt)なる演算式を基本とする。ここで、ft
(t)は三角波関数であり、各位相角の領域毎につぎの
ような関数で定義される(ただし、ωは入力)。
b(ω)=2/π・ω ・・(領域二〇≦ω≦π/2) 11(ω)=−1+2/π(3π/2−ω)(領域:π
/2≦ω≦3π/2) b(ω)=−1+2/π(ω−3π/2)・・(領域:
3π/2≦ω≦2π) また、fcは変形サイン波と呼ばれ、各位相角の領域毎
に、異なるサイン波形データの記憶されている外部メモ
リ116(第1図)を、搬送位相角ωc1  でアクセ
スして得られる搬送信号生成関数である。各位相角の領
域毎のfcは、つぎのように定義される。
fc(t) = x /2 sinωCt・・ (領域
:0≦ωt≦π/2) fc(t) =π−π/2 sinωet・・ (N域
:π≦ωt≦3π/2) fc(t)=2 tt + π/2 sinωct・・
 (領域: 3π/2≦ωct≦2π)(ただしnは整
数) TM変調方式では、上述の如き関数fc(t)で生成さ
れる搬送信号に、変調信号sinω、tを変調指数1 
(t)で示される割合で加算して得た加算信号により、
前述の三角波関数が変調される。これにより、変調指数
1 (t)の値がOであれば正弦波を生成することがで
き、I (t)の値を大きくしてゆけば非常に深く変調
された波形を生成することができる。
ここで、変調信号sinω、tの代わりに様々な信号を
用いることができ、以下に述べるように、前回演真時の
自分のオペレータ出力を一定のフィードバックレベルで
フィードバックさせたり、他のオペレータの出力を入力
させたりすることができる。
このような原理のTM変調方式による音源処理を、第1
7図(a)の動作フローチャートを用いて説明する。こ
の場合も、第16図のFM変調方式の場合と同様、2オ
ペレータで音源処理を行う場合の例であり、処理のアル
ゴリズムは第17図(b)で示される。また、フロー中
の各変数は、MCPU 101又は5CPU102のR
AM206.306上の第9図のいずれかの発音チャネ
ル領域に記憶される第11図のテーブル1の7Mフォー
マットの各データである。
最初に、モジュレータであるオペレータ2 (OF2)
の処理が行われる。ピッチ処理については、PCM方式
のように補間が行われないので、整数アドレスA2のみ
である。
まず、現在アドレスA2にピッチデータP2が加算され
る(SIT。I)。
つぎに、変形サイン変換fcにより、上記アドレスA2
  (位相)に対応する変形サイン波が外部メモリ11
6(第1図)から読み出され、搬送信号が02として生
成される(S17゜2)。
続いて、搬送信号である上述の02に、変調信号として
フィードバック出力FO2(51706)が加算され、
新たなアドレスが得られて02とされる(S、7.3)
。フィードバック出力F’ozは、前回のインタラブド
タイミングにおいて後述するSIT。6の処理が実行さ
れることにより得られている。
そして、上述の加算アドレス02に対応する三角波の値
が計算される。実際には、外部メモリ116(第1図)
に前述した三角波データが記憶されており、上記アドレ
ス02でその三角波データをテーブル引きすることによ
り得られる(SIT。4)。
続いて、上記三角波データにエンベロープ値E2が乗算
され出力02が得られる(SIT。5)。
この後、この出力02にフィードバック・レベルFL2
が乗算されフィードバック出力Fozが得られる(31
707)。この出力FO2は、本実施例の場合、次回の
インタラブドタイミングにおけるオペレータ2(OF2
)への入力とされる。
また、02にモジュレーション・レベルML2が乗算さ
れてモジュレーション出力MO2が得られる(5170
?)。このモジュレーション出力M02は、オペレータ
1(OPI)への変調入力になる。
つぎに、オペレータ1 (OPI)の処理に移る。この
処理は、フィードバック出力による変調入力が無い他は
、殆ど上述のオペレータ2の場合と同じである。
まず、オペレータ1の現在アドレスA1にピッチデータ
P1が加算され(S+)os) 、得られた値に対して
前述の変形サイン変換が行われて搬送信号が0.として
得られる(S1709)。
つぎに、この0.に上述のモジュレーション出力M02
が加算されて新たなOlとされ(S17111)、この
値01が三角波変換され(S1711) 、さらにエン
ベロープ値E、が乗算されて楽音波形出力01が得られ
る(31712)。
これがRAM206(第2図)又は306(第3図)内
のバッファB(第12図参照)に加算され(31713
)、1発音チャネル分の7M変調処理を終了する。
以上、PCM、DPCM、FM、TMという4つの方式
による音源処理を説明した。この中でFMとTMの2方
式は変調方式であり、上述の例ではいずれも、第16図
(b)、第17図(ロ)に示すアルゴリズムに基づく2
オペレータによる処理であるが、実際に演奏時の音源処
理は、オペレータの数がもっと多く、アルゴリズムはよ
り複雑である。
その例が第18図に示されている。同図のアルゴリズム
1では、フィードバック入力も含めて4重の変調が行わ
れ、複雑な波形が得られる。またアルゴリズム2では、
フィードバック入力を有する2組のアルゴリズムが並列
しており、例えばアタックからサスティンに移行する際
の音色変化を表現するのに適している。またアルゴリズ
ム4は、サイン波合成法に近い特徴を有する。
第18図の4オペレータによるFM方式とTM方式の通
常考えられる音源処理の例を、第19図及び第20図を
用いて順次説明する。
FM     による     その2)第19図は、
第18図のアルゴリズム1に対応するFM変調方式に基
づく通常考えられる音源処理の動作フローチャートであ
る。フロー中の各変数は、MCPU l 01又は5C
PU102のRAM206.306上の第9図のいずれ
かの発音チャネル領域に記憶される。なお、第11図の
テーブル1のFMフォーマットの各データには対応して
いないが、そのデータフォーマットを拡張すれば容易に
実現できることは明らかである。
始めに、オペレータ4 (OF2)の現在アドレスA4
に、ピッチデータP4が加算される(S19゜1)。
つぎに、このアドレスA4にフィードバック出力FO4
(S19゜、)が変調入力として加算され、新たなアド
レスANAが得られる(S+voz)。さらに、アドレ
スAMaC位相)に対応する正弦波の値が、外部メモリ
116(第1図参照)から読み出され(S3.。3)、
これにエンベロープ値E4が乗31れて出力04が得ら
れる(31904)。この後、上記出力04にフィード
バック・レベルFL4が乗算されフィードバック出力F
’o4が得られる(S17111) 。
また、出力04にモジュレーション・レベルML4が乗
算されてモジュレーション出力M o aが得られる(
Sl2O3)。このモジュレーション出力MO4は、つ
ぎのオペレータ3(OF2)への変調入力になる。
つぎに、オペレータ3 (OF2)の処理に移る。この
処理は、フィードバック出力による変調入力が無い他は
、殆ど上述のオペレータ4の場合と同じである。まず、
オペレータ3(OF2)の現在アドレスA3にピッチデ
ータP3が加算される( S +vot)。つぎに、ア
ドレスA3にモジュレーション出力MO4が変調入力と
して加算され、新たなアドレスAH2が得られる(Sl
、。8)、さらにこのアドレスA H3(位相)に対応
する正弦波の値が、外部メモリ116(第1図)から読
み出され(S+v・9)、これにエンベロープ値E3が
乗算されて出力02が得られる(319111) 、こ
の後、この出力03にモジュレーション・レベルML、
が乗算されてモジュレーション出力o3が得られる(3
1911)。このモジュレーシぢン出力Mo:Iは、つ
ぎのオペレータ2 (OF2)への変調入力になる。
つぎに、オペレータ2(OF2)の処理が実行されるが
、この処理は変調入力が異なるのみで上述のオペレータ
3の場合と同じであるので、説明を省略する。
最後に、オペレータ1 (OPI)の処理に入るが、こ
れもステップ5I9211までは、これまでと同様な処
理が行われる。そして、31920で得られた楽音波形
出力OLは、キャリアとしてバッファB(第12図参照
)に累算される(S、9□)。
TM     による     その2第20図は、第
18図のアルゴリズム1に対応するTM変調方式に基づ
く通常考えられる音源処理の動作フローチャートである
。フロー中の各変数は、MCPU 101又は5CPU
102のRAM206.306上の第9図のいずれかの
発音チャネル領域に記憶される。なお、第11図のテー
ブル1の7Mフォーマットの各データには対応していな
いが、第11図のデータフォーマットを拡張すれば容易
に実現できることは明らかである。
まず、オペレータ4 (OR3)の現在アドレスA4に
ピッチデータP4が加算される(Szoo+)。つぎに
、変形サイン変換fcによって、上述のアドレスA4 
 (位相)に対応する変形サイン波が外部メモリエ16
(第1図)から読み出され、搬送信号が04として生成
される(S2゜。2)。そして、出力04に変調信号と
してフィードバック出力FOJ(S2゜。7参照)が加
算され、新たなアドレス04が得られる( S zee
z)。つぎに、このアドレス04(位相)に対応する三
角波の値が、外部メモリ116(第1図)から読み出さ
れ(Sz。o4)、これにエンベロープ値E4が乗算さ
れて出力04が得られる(32005)。この後、この
出力04にモジュレーション・レベルM L 4が乗算
されてモジュレーション出力Mo4が得られ(S200
6) 、また、出力04にフィードバック・レベルFL
4が乗算されてフィードバック出力F。4が得られる(
32007) 。
上記モジュレーション出力M o aはつぎのオペレー
タ3 (OF2)への変調入力になる。
つぎに、オペレータ3(OF2)の処理に入る。この処
理は、フィードバック出力による変調入力が無い他は、
殆ど上述のオペレータ4の場合と同じである。まず、オ
ペレータ3の現在アドレスA3にピッチデータP3が加
算され(32008) 、得られた値に対して変形サイ
ン変換が行われて搬送信号が03として得られる(32
009)。つぎに、この03に上述のモジュレーシッン
出力Mo、が加算されて新たな03とされ(Sz。、。
)、この値03が三角波変換され(Szo口)、さらに
エンベロープ値E2が乗算されて出力03が得られる(
Sz。+z)。
さらに、これにモジュレーシヨン・レベルML、が乗算
されてモジュレーション出力M。3が得られる(Szo
+z)。このモジュレーシッン出力M。3は、つぎのオ
ペレータ2(OF2)への変調人力になる。
つぎに、オペレータ2(OF2)の処理が実行されるが
、この処理は変調入力が異なるのみで上述のオペレータ
3の場合と同じであるので、説明を省略する。
最後に、オペレータ1 (OPI)の処理に入るが、こ
れもステップS 2024までは、これまでと同様な処
理が行われる。そして、S 2024で得られた楽音波
形出力01は、キャリアとしてバッファB(第12図参
照)に累算される(Szozs)。
以上、変調方式による通常の音源処理の実施例を説明し
たが、この処理は、前述したように1発音チヤネル分の
処理で、実際にはMCPLI 101と5CPU102
の各lCPU当たり、8発音チャネル分処理される(第
4図(イ)参照)。そして、ある発音チャネルに変調方
式が指定されていれば、上述の変調方式による音源処理
が働く。
量 工の    その1) つぎに、変調方式による音源処理の第1の改良例を説明
する。
その基本概念は、第21図のフローチャートに示されて
いる。
同図において、オペレータl、2.3.4処理は、用い
られる変数名が異なるだけでプログラム構造は同じであ
る ここで、各オペレータ処理は、変調入力を決めなければ
、オペレータ処理を行うことはできない。
というのは、第18図に示されるようにアルゴリズムに
よって各オペレータ処理への変調入力が異なるからであ
る。つまり、どのオペレータ処理の出力を変調入力とす
るのか、あるいは他のオペレータ処理でなく自分のオペ
レータ処理の出力をフィードバックして、自分の変調入
力とするのかを決める必要がある。そこで、第21図の
動作フローでは、このような接続関係がアルゴリズム処
理(S2.。、)としてまとめて行われ、これにより得
られる接続関係゛が次のインタラブドタイミングにおけ
る各オペレータ処理(32102〜Sz+oa)におけ
る変調入力を決定するように動作する。なお、発音開始
時の(すなわち一番始めの)各オペレータ処理への入力
としては、成る初期値が与えられる。
このように、オペレータ処理とアルゴリズム処理を分離
すれば、いかなるアルゴリズムの場合でも、オペレータ
処理のプログラムは同一でよく、アルゴリズム処理のみ
変更すればよい。従って、変調方式による音源処理全体
のプログラム容量を大幅に減少させることが可能となる
次に、上述の基本概念に基づ<FM変調方式の改良例に
ついて説明する。第21図のオペレータ処理のFM変調
方式による動作フローチャートを、オペレータl処理を
例にとって第22図(a)に示し、1オペレータあたり
の演算アルゴリズムを同図(ロ)に示す。他のオペレー
タ2〜4処理も変数の添字番号が異なるだけで全く同様
である。なお、フロー中の各変数は、MCPU 101
又はSCP[J102のRAM206.306上の第9
図のいずれかの発音チャネルに記憶される。
まず、位相角に対応するアドレスA+ にピッチデータ
P+が加算され、新たなアドレスAIとされる( S 
zzo+ )。つぎに、このアドレスAIに変調入力M
++が加算され、アドレスA H1が得られる(Sz□
。2)。変調入力Ml+は、前回のインタラブドタイミ
ングでのアルゴリズム処理SKI。、(第21図)によ
って決定され、アルゴリズムによって、そのオペレータ
自身のフィードバック出力F。1であったり、あるいは
他のオペレータ、例えばオペレータ2の出力Mo2であ
ったりする。つぎに、このアドレス(位相)AMIに対
応する正弦波の値が外部メモリ116(第1図)から読
み出され、出力0.が得られる(S22゜3)。その後
、これにエンベロープデータE+が乗算された値が、オ
ペレータ1の出力OIになる(S2204)。また、こ
の出力OIにフィードバック・レベルFLIが乗算され
てフィードバック出力FOIが得られ(S2□。5)、
また、出力OLにモジュレーション・レベルM口が乗算
されて、モジュレーション出力Mo1が得られる( 3
2206)φ 次に、前述の基本概念に基づ<TM変調方式の改良例に
ついて説明する。第21図のオペレータ処理のTM変調
方式による動作フローチャートを、オペレータ1処理を
例にとって第23図(a)に示し、1オペレータあたり
の演算アルゴリズムを同図■)に示す。他のオペレータ
2〜4処理も変数の添字番号が異なるだけで全く同様で
ある。なお、フロー中の各変数は、MCPU 101又
ハ5CPU 102のRAM206.306上の第9図
のいずれかの発音チャネルに記憶される。
まず、現在アドレスA+にピッチデータP1が加算され
る( S 2:lOI )。つぎに、変形サイン変換f
cによって、上述のアドレスAt  (位相)に対応す
る変形サイン波が外部メモリ116(第1図)から読み
出され、搬送信号がOIとして生成される( S zz
oz)。そして、出力OIに変調信号として変調入力M
l、が加算され、新たなアドレスolが得られる(S2
303)。つぎに、このアドレスo1(位相)に対応す
る三角波の値が、外部メモリ116から読み出され(S
2304)、これにエンベロープ値E1が乗算され出力
OIとされる(S23゜5)。
この後、この出力O1にフィードバック・レベルP’t
lが乗算されてフィードバック出力FOIが得られ(S
23゜6)、また、出力o1にモジュレーション・レベ
ルML、が乗算されてモジュレーション出力Mo、が得
られる( S 2307)。
つぎに、上述のFM方式とTM方式の再変調方式でのオ
ペレータ処理における変調入力を決定するための第21
図のアルゴリズム処理S21゜、の具体例を第24図の
動作フローチャートで説明する。
同図のフローは、FM方式とTM方式共通であり、第1
8図のアルゴリズムの1〜4を切り替えて処理する例で
ある。この場合のアルゴリズム1〜4の選択枝は、演奏
者による特には図示しない指示に基づいて選択される(
S24゜。)。
まず、アルゴリズム1は、第18図(a)のように、4
オペレータ(OPと略称する)直列型で、OP4のみフ
ィードバック入力を有する。すなわち、OP4のフィー
ドバック出力F’oaがOP4の変調入力M1.とされ
(S24゜、)、 OP4のモジュレーション出力M o aがOP3の変
調人力MI3とされ(S24.2)、 OP3のモジュレーション出力MO3がOP2の変調人
力M+Zとされ(S24゜3)、 OP2のモジュレーション出力M OZがOPIの変調
人力M、1とされ(Szaaa) 1 OPIの出力o1がキャリア出力としてバッファB(第
1,2図参照)に加算されル(32405)、というア
ルゴリズムである。
アルゴリズム2は、第18図(b)のように、OP2と
OP4がフィードバック入力を有する。すなわち、OP
4のフィードバック出力F’o4がOP4の変調人力M
14とされ(S24゜6)、 OP4のモジュレーション出力Mo4がOP3の変調入
力MI3とされ(S24゜?)、 OP2のフィードバック出力FO2がOP2の変調人力
M1□とされ(S24゜ll)、 OP2とOP3のモジュレーション出力MO2,M(B
がOPIの変調入力M目とされ(S24゜9)、OPl
の出力0+がキャリア出力としてバッファBに加算され
る(SzaIa)、 というアルゴリズムである。
アルゴリズム3は、OP2とOP4がフィードバック入
力を有し、2オペレ一タ直列型が2つ並列に構成される
。すなわち、 OP4のフィードバック出力FO4がOP4の変調入力
M Iaとされ(32411)、 OP4のモジュレーション出力Mo4がOP3の変調入
力Ml、とされ(32412)、 OP2のフィードバック出力F’ozがOP2の変調入
力MI2とされ(S24゜)、 OP2のモジュレーション出力Mo2がOPIの変調入
力M目とされ(SzaIa)、 OPIとOP3の各出力OLと03がキャリア出力とし
てバッファBに加算される(Sz4+5)、というアル
ゴリズムである。
アルゴリズム4は、4オペレ一タ並列型で、全オペレー
タがフィードバック入力を有する。すなわち、 OP4のフィードバック出力F’oaがOP4の変調入
力M1.とされ(Sz4+a)、 OP3のフィードバック出力FO3がOP3の変調入力
M13とされ(Sz4+、)、 OP2のフィードバック出力FozがOP2の変調入力
MI2とされ(Sz4+s)、 OPIのフィードバック出力FOIがOPIの変調入力
M + +とされ(S2419)、 全オペレータの出力0+ 、Oz 、03及び04がバ
ッファBに加算される(S24□。)、というアルゴリ
ズムである。
以上説明したオペレータ処理と、アルゴリズム処理によ
って1チャネル分の音源処理が終了し、アルゴリズムの
変更が無ければ、このままの状態で発音(音源処理)が
続く。
量 工の    その2 つぎに、変調方式による音源処理の第2の改良例につい
て説明する。
ここまで説明してきた種々の変調方式においては、複雑
なアルゴリズムを組むほど、また、発音チャネル数(ポ
リフォニック数)が多いほど処理に時間がかかる。
そこで、以下に説明する第2の改良例では、オペレータ
処理とアルゴリズム処理を分離した第21図の第1の改
良例をさらに発展させて、あるインタラブドタイミング
ではオペレータ処理のみを行い、つぎのインタラブドタ
イミングではアルゴリズム処理のみを行うというように
、オペレータ処理とアルゴリズム処理を交互に行う。こ
れにより、1インタラブドタイミングあたりの処理負荷
を大幅に減少させることができる。その結果、インタラ
ブド2回に1つのサンプルデータが出力される。
この動作について、第25図の動作フローチャートを用
いて説明する。
まず、オペレータ処理とアルゴリズム処理を交互に行う
ため、変数Sを用いてSがゼロか否かが判定される( 
S 2501 )。この変数Sは、各発音チャネル毎に
設けられ、MCPLI 101又は5CPUI02のR
AM206.306上の第9図の各発音チャネル領域に
記憶される。
あるインクラブドタイミングにおいて、Sが0のときは
オペレータ処理のルートに入り、変数Sに値1をセット
する(S2.。2)。続いて、オペレータ1〜4処理が
実行される(S25゜3〜SZ5゜6)。
この処理は、第22図又は第23図等と同様である。
つぎに、オペレータ処理のルートを抜け、バッファBに
、バッファBF (FM方式の場合)又はバッファBT
 (TM方式の場合)の値が設定される出力処理が実行
される(S2!!10)。バッファBF又はBTは、各
発音チャネル毎に設けられ、MCPU 101又は5C
PU102のRAM206.306上の第9図の各発音
チャネル領域毎に記憶される。バッファBF又はBTに
は、アルゴリズム処理後の波形出力値が格納されるが、
今回のインタラブドタイミングでは、アルゴリズム処理
は実行されておらずバッファBF又はBTの内容は変更
されていないため、前回のインタラブドタイミングと同
じ波形出力値が出力される。
以上の処理により、今回のインクラブドタイミングにお
ける1発音チャネル分の音源処理を終了する。この場合
、今回のオペレータ1〜4処理で求まった各データは、
次のインタラブドタイミングまで、MCPU 101又
は5CPU102のRAM206.306上の第9図の
各発音チャネル領域に保持される。
つぎのインタラブドが掛かると、前回のインタラブドタ
イミングで変数Sが1にされているので、ステップ32
507に進み、アルゴリズム処理のルートに入り、変数
Sに値0をセットする。続いて、アルゴリズム処理が実
行される(325011)。
この処理においては、前回のインタラブドタイミングに
おいて、オペレータ1〜4処理で処理され第9図の各発
音チャネル領域に保持されている各データが用いられ、
つぎのオペレータ処理のための変調入力を決める処理が
行われる。そして、この処理においてバッファBF又は
BTの内容が書き替えられ、そのインタラブドタイミン
グにおける波形出力値が求まる。アルゴリズム処理の具
体例を第26図の動作フローチャートに示す。このフロ
ーにおいて、第24図の場合と同じ番号を付したステッ
プでは第24図の場合と同じ処理が行われる。第24図
の場合と異なるのは、32&。1〜326゜4の出力部
分である。ここでは、アルゴリズム1およびアルゴリズ
ム2の場合は、オペレータ1処理の出力○、の内容がそ
のままバッファBF又はBTに保持される( 5Z60
1. 32602) oまた、アルゴリズム3の場合に
は、出力01に出力03が加算された値がバッファBF
又はBTに保持される(S26゜3)。さらに、アルゴ
リズム4の場合は、出力01に出力Oz、 03. O
aが加算された値がBF又はBTに保持される(S26
゜4)。
以上のように、1インタラブドタイミングおきに、オペ
レータ処理とアルゴリズム処理が交互に実行されるため
、1インタラブドタイミングあたりの音源処理プログラ
ムの処理負荷を著しく減少させることができる。この場
合、インクラブド周期を長くする必要がないため、イン
クラブドにより第4図(a)のメイン動作フローチャー
トが中断する時間が増加することなく、そのプログラム
動作に影響を与えずに処理負荷を低減させることができ
る。従って、例えば第4図(a)によって実行される鍵
盤キー取り込みの間隔が長くなることもなく、電子楽器
としての応答性能に影響を与えることもない。
以上、種々の音源方式に基づくソフトウェアの音源処理
によって、発音チャネル毎に楽音データを生成する動作
について説明した。
豊皿土二五且 つぎに、実際の電子楽器を演奏する場合における第4図
(a)のメイン動作フローチャートの機能キー処理(3
4゜、)の具体的動作につき説明する。
上述の発音チャネル毎に行われる音源処理においては、
MCPU 101の入力ボート210(第2図参照)を
介して例えば電子楽器の操作パネル上に接続される第8
図(a)の機能キー801によって、MCPU 101
又は5CPL1102のRAM206又は306(第2
図及び第3図参照)上の各発音チャネル領域(第9図参
照)に、前述した各種音源方式のデータフォーマット(
第11図参照)が設定される。
第27図は、第8図(a)の機能キー801の一部の配
置例を示した図である。同図では、機能キー801の一
部が音色指定スイッチとして実現され、Aグループの「
ピアノ」、「ギター」、・・・「琴コなどのスイッチが
押されると、それぞれの楽器音の音色が選択され、ガイ
ドランプが点灯する。そして、DPCM/TM方式選択
スイッチ2701で、これらの楽器音の音色をDPCM
方式とTM方式のいずれの音源方式で生成するかが選択
される。
一方、Bグループの「チューバ」のスイッチが押されれ
ばFM方式により、「ベース」が押されればPCM/T
M両方式により、また、「トランペット」が押されれば
PCM方式により、それぞれの音色が指定され、それら
の音源方式に基づく楽音が生成されることになる。
第28図(a)、(b)に、上記「ピアノ」と「ベース
」のスイッチが押された場合の、RAM206又は30
6上の第9図で示される各発音チャネル領域への音源方
式の割り当て例が示されている。「ピアノ」ノ場合、同
図(a)の如く、MCPU 101及び5CPU102
の8音ポリフオニツクの各発音チャネルのすべてに、D
PCM方式が割り当てられ、また、「ベース」の場合、
同図ら)の如く、奇数番号の発音チャネルにPCM方式
が、偶数番号の発音チャネルにTM方式が、それぞれ割
り当てられる。これにより、PCM方式とTM方式によ
る2発音チャネルで生成される楽音波形が混合されたも
のとして1音分の楽音波形が得られる。この場合には、
各CPUあたり4音ポリフォニ、7り、2CPU合計で
8音ポリフオニツクとなる。
第29図は、第4図(a)のメイン動作フローチャート
におけるS ao3の機能キー処理の動作フローチャー
トの一部であり、第27図の音色指定スイッチ群に対す
る処理の動作フローチャートである。
まず、演奏者によりDPCM/TMスイッチ2701が
操作されたか否かが判定され(S29゜1)、判定がY
ESの場合は、変数Mがゼロか否かが判定される(S2
962) 、変数Mは、MCPU 101のRAM20
6(第2図)上に確保され、DPCM方式のときは値0
、TM方式のときは値1をとる。
S 2902で変数Mの値が0でその判定がYESの場
合は、変数Mに値lがセットされる(Szvoa)。
これはDPCM方式が選択されていた状態で、DPCM
/TMスイッチ2701が押圧されてTM方式が選択さ
れる状態に変化したことを意味する。
また、S 2902で変数Mの値が1で判定がNOの場
合は、変数Mに値Oがセットされる(S29゜4)。
これはTM方式が選択されていた状態で、DPCM/T
Mスイッチ2701が押圧されてDPCM方式が選択さ
れる状態に変化したことを意味する。
つぎに、現在、第27図のAグループの音色が指定され
ているか否かが判定される( S 2905)。
DPCM/TMスイッチ2701はAグループの音色に
対してのみ有効であるため、Aグループの音色が指定さ
れてS 2905の判定がYESの場合にのみ、329
06〜329011171D P CM/ 7Mスイッ
チ2701に対応する動作が実行される。
32906では、変数Mが値0であるが否かが判定され
る(S2.。6)。
3290&の判定がYESの場合は、DPCM/TMス
イッチ2701によりDPCM方式が選択されたため、
RAM206及び306(第2図及び第3図参照)上の
各発音チャネル領域に、第11図のDPCMフォーマッ
トでデータが設定される。
すなわち、各発音チャネル領域の先頭領域G(第11図
のDPCMの欄参照)にDPCM方式を示す音源方式障
が設定される。つづいて、各発音チャネル領域の第2番
目以降の領域に現在指定されている音色に対応する各種
パラメータがそれぞれセットされる(5290))。
また、32906の判定がNOの場合は、DPCM/T
Mスイッチ2701によりTM方式が選択されたため、
各発音チャネル領域に、第11図の1Mフォーマットで
データが設定される。すなわち、まず、各発音チャネル
領域の先頭領域GにTM方式を示す音源方式阻が設定さ
れる。つづいて、各発音チャネル領域の第2番目以降の
領域に現在指定されている音色に対応する各種パラメー
タがそれぞれセットされる(S2.。8)。
以上は、第27図のDPCM/TMスイッチ2701が
操作された場合であるが、同スイッチが操作されずステ
ップS29.1の判定がNOとなった場合、またはAグ
ループの音色が指定されておらずステップS29゜5の
判定がNOになった場合は、スイッチSzq。9以下の
処理が実行される。
まず、ステップS 2909で、第27図の音色スイッ
チに変化があったか否かが判定される(S2.。、)。
その判定がNoの場合は、音色スイッチに対する処理を
行う必要はないので、そのまま機能キー処理(第4図(
a)S4o:+)を終了する。
音色スイッチに変化があって32909の判定がYES
の場合には、つぎに、Bグループの音色が指定されたか
否かが判定される(329111)。
Bグループの音色が指定されて329+11の判定がY
ESならば、RAM206及び306(第2図及び第3
図参照)上の各発音チャネル領域に、指定された音色に
対応する音源方式のデータフォーマットでデータが設定
される。そして、各発音チャネル領域の先頭領域G(第
11図参照)に各音源方式を示す音源方式Nαが設定さ
れる。また、各発音チャネル領域の第2番目以降の領域
に現在指定されている音色に対応する各種パラメータが
それぞれセットされる( S zq+ + )。例えば
、第27図のベーススイッチが選択されている場合には
、奇数番号の各発音チャネル領域にはPCM方式に対応
するデータが、偶数番号の各発音チャネル領域にはTM
方式に対応するデータが、それぞれセットされる。
また、Aグループの音色スイッチが指定されてS2,1
゜の判定がNOならば、変数Mが1であるか否かが判定
される(S2912)。そして、現在TM方式が選択さ
れていて32912の判定がYESならば、前述のステ
ップs zqosの場合と同様にして、各発音チャネル
領域に、第11図のTMフォーマットでデータが設定さ
れる(S2913)。
また、DPCM方式が選択されていてS2,1□の判定
がNOならば、前述のステップS29゜7の場合と同様
にして、各発音チャネル領域には、第11図のDPCM
フォーマットでデータが設定される(329+4)。
の   キー   の  1の つぎに、実際の電子楽器を演奏する場合における第4図
(a)のメイン動作フローチャートの鍵盤キー処理(S
 4os)の具体的動作につき説明する。
まず、押鍵時の鍵盤キー処理の第1の実施例につき説明
する。
押鍵時の鍵盤キー処理の第1の実施例においては、第2
7図のAグループの音色が指定されている場合に、MC
PU 101の入カポ−)210(第2図参照)を介し
て接続される第8図(a)又は(b)に示される鍵盤キ
ー802が押鍵された場合の鍵盤のポジションすなわち
楽音の音域により、M CPU101又は5CPU10
2のRAM206又は306(第2図及び第3図参照)
上の各発音チャネル領域(第9図参照)に設定される音
源方式が自動的に切り換えられる。この場合は、第8図
(ハ)に示される鍵盤キー801のキーコード番号31
.32を境にして、押鍵された鍵のキーコードが31番
以下の低音域の場合にDPCM方式が、また、キーコー
ドが32番以上の高音域の場合にTM方式が割り当てら
れる。なお、第27図のBグループの音色が指定されて
いる場合には、特別な鍵盤キー処理は実行されない。
第30図は、第4図(a)のメイン動作フローチャ−ト
におけるs aosの鍵盤キー処理の動作フローチャー
トの一部であり、第8(a)又は(b)の鍵盤キー80
1の押鍵時の処理の第1の実施例のフローである。
まず、現在、第27図のAグループの音色が指定されて
いるか否かが判定される(S31101)。
この判定がNoで、現在、Bグループの音色が指定され
ている場合には、第30図の特別な処理は行わない。
S goatの判定がYESで、現在、Aグループの音
色が指定されている場合には、第4図(a)のメイン動
作フローチャートにおける5AoAの鍵盤キー取り込み
処理において「押鍵」と判別された鍵のキーコードが、
31番以下であるか否かが判定される(Sz。。2)。
31番以下の低音域が押鍵されてS3゜o2の判定がY
ESの場合は、変数Mが値1であるか否かが判定される
( 33003)。変数Mは、第4図(a)のメイン動
作フローチャートにおけるS4゜30機能キー処理の一
部である第29図の動作フローチャートにおいて設定さ
れており、前述した如く、変数Mの値は、DPCM方式
のときは値0、TM方式のときは値1をとる。
S3゜。3の判定がYES (M=1)で、現在、TM
方式の音源方式が指定されている場合は、低音域の音源
方式であるDPCM方式に変更すべく、RAM206又
は306(第2図及び第3図参照)上の押鍵された鍵が
アサインされる発音チャネル領域に、第11図のDPC
Mフォーマットでデータが設定される。すなわち、各発
音チャネル領域の先頭領域G(第11図のDPCMの欄
参照)にDPCM方式を示す音源方式連が設定される。
つづいて、各発音チャネル領域の第2番目以降の領域に
現在指定されている音色に対応する各種パラメータがそ
れぞれセットされる(S3004)。その後、フラグC
に値1がセットされる(S3゜。5)。
フラグCは、MCPU 101のRAM206(第2図
参照)上の各発音チャネル領域に確保される変数である
が(第11図参照)、このフラグCは第32図で後述す
る離鍵時の処理に用いられる。
一方、S3゜。2において、31番以上の高音域が押鍵
されてその判定がNoの場合は、更に、変数Mが値1で
あるか否かが判定される(S3゜。6)。
S3゜。6の判定がNO(M=O)で、現在、DPCM
方式の音源方式が指定されている場合は、高音域の音源
方式であるTM方式に変更すべく、RAM206又は3
06上の押鍵された鍵がアサインされる発音チャネル領
域に、第11図のTMフォーマットでデータが設定され
る。すなわち、各発音チャネル領域の先頭領域G(第1
1図のTMの欄参照)にTM方式を示す音源方式隘が設
定される。つづいて、各発音チャネル領域の第2番目以
降の領域に現在指定されている音色に対応する各種パラ
メータがそれぞれセットされる(33゜。、)。
その後、フラグCに値2がセットされる(33゜。、)
上述の処理において、ステップS zoozの判定がN
Oの場合およびステップS□。。6の判定がYESの場
合は、もともと所望の音源方式になっていので、特別な
処理は行われない。
の   キー   の  2の つぎに、押鍵時の鍵盤キー処理の第2の実施例につき説
明する。
押鍵時の鍵盤キー処理の第2の実施例においては、第2
7図のAグループの音色が指定されている場合に、MC
PLIIOIの入力ポート210(第2図参照)を介し
て接続される第8図(a)又はCO)に示される鍵盤キ
ー802が押鍵された場合の押鍵速度すなわちベロシテ
ィにより、MCPU 101又は5CPU102のRA
M206又は306(第2図及び第3図参照)上の各発
音チャネル領域(第9図参照)に設定される音源方式が
自動的に切り換えられる。この場合、ベロシティの値と
してMI D I  (Musical Instru
ment Didital Interface)規格
の最大値の127の1/2の64を境にして、押鍵され
た鍵のベロシティの値が64以上の速い押鍵操作の場合
にDPCM方式が、また、ベロシティの値が64以下の
遅い押鍵操作の場合にTM方式が割り当てられる。なお
、第27図のBグループの音色が指定されている場合に
は、特別な鍵盤キー処理は実行されない。
第31図は、第4図(a)のメイン動作フローチャート
におけるS 4osの鍵盤キー処理の動作フローチャー
トの一部であり、第8(a)又は(b)の鍵盤キー80
1の押鍵時の処理の第2の実施例のフローである。
まず、現在、第27図のAグループの音色が指定されて
いるか否かが判定される(S3.。1)。
この判定がNOで、現在、Bグループの音色が指定され
ている場合には、第30図の特別な処理は行わない。
S31゜、の判定がYESで、現在、Aグループの音色
が指定されている場合には、第4図(a)のメイン動作
フローチャートにおけるs aoaの鍵盤キー取り込み
処理において「押鍵」と判別された鍵のベロシティが、
64以上であるが否がか判定される(S3102)−な
お、このベロシティの64はMIDI規格のmp (メ
ゾピアノ)に相当する。
ベロシティの値が64以上でSz+ozの判定がYES
の場合は、変数Mが値1であるが否がが判定される(S
31(+3)。変数Mは、第4図(a)のメイン動作フ
ローチャートにおけるS4゜3の機能キー処理の一部で
ある第29図の動作フローチャートにおいて設定されて
おり、前述した如く、変数Mの値は、DPCM方式のと
きは値0、TM方式のときは値1をとる。
S31゜3の判定がYES (M=1)で、現在、TM
方式の音源方式が指定されている場合は、速い押鍵操作
時の音源方式であるDPCM方式に変更すべく、第30
図の第1の実施例の場合の33004の処理と同様に、
RAM206又は306(第2図及び第3図参照)上の
押鍵された鍵がアサインされる発音チャネル領域に、第
11図のDPCMフォーマットでデータが設定され(S
3104) 、フラグCに値1がセットされる(S31
05)。
一方、5310Zにおいて、ベロシティの値が64より
小さくその判定がNOの場合は、更に、変数Mが値lで
あるか否かが判定される(S3106)。
53106の判定がNO(M=O)で、現在、DPCM
方式の音源方式が指定されている場合は、遅い押鍵操作
時の音源方式であるTM方式に変更すぺく第30図の第
1の実施例の場合の33゜o7の処理の場合と同様にし
て、RAM2 OL又ハ306上の押鍵された鍵がアサ
インされる発音チャネル領域に、第11図の7Mフォー
マットでデータが設定され(S31゜、)、フラグCに
値2がセットされる(S31011) − 上述の処理において、ステップ53103の判定がNO
の場合およびステップ52106の判定がYESの場合
は、もともと所望の音源方式になっていので、特別な処
理は行われない。
の  キー  の つぎに、離鍵時の鍵盤キー処理の実施例につき説明する
上述の押鍵時の鍵盤キー処理の第1又は第2の実施例に
より、鍵域(音域)やベロシティによって音源方式が自
動的に変更され得るが、離鍵時にはそれらの変更設定が
元の状態に戻される必要がある。それを実現するのが以
下に説明する離鍵時の鍵盤キー処理の実施例である。
第32図は、第4図(a)のメイン動作フローチャート
におけるS 4(+5の鍵盤キー処理の動作フローチャ
ートの一部であり、第8(a)又は(b)の鍵盤キー8
01の離鍵時の処理のフローである。
まず、第4図(a)のメイン動作フローチャートにおけ
る3 404の鍵盤キー取り込み処理で「離鍵」と判別
された鍵がアサインされているRAM206又は306
(第2図及び第3図参照)上の発音チャネル領域に設定
されているフラグCの値が判別される。今、フラグCは
、第30図の331105及び3300g又は第31図
の32105又は3310Bの処理において設定され、
押鍵時の初期値は0であり、押鍵時にTM方式からDP
CM方式に音源方式が変更された場合には値1がセット
され、DPCM方式からTM方式に音源方式が変更され
た場合には値2がセットされる。従って、押鍵時に変更
が行われなかった場合には初期値0のままである。
そして、第32図の離鍵時の処理において、ステップS
 3201での判定により、フラグCの値が0の場合は
、鍵域やベロシティによって音源方式が変更されていな
いので、特別な処理は行わずに通常の離鍵処理を行う。
S3□。1の判定により、フラグCの値が1と判定せた
場合は、押鍵時に音源方式がTM方式からDPCM方式
に変更されている。そこで、TM方式に戻すべく、RA
M206又は306(第2図又は第3図参照)上の押鍵
された鍵がアサインされていた発音チャネル領域に、第
11図のTMフォーマットでデータが設定される。すな
わち、各発音チャネル領域の先頭領域G(第11図のT
Mの欄参照)にTM方式を示す音源方式阻が設定される
。つづいて、各発音チャネル領域の第2番目以降の領域
に現在指定されている音色に対応する各種パラメータが
それぞれセットされる(33□02)。
一方、33211+の判定により、フラグCの値が2と
判定された場合は、押鍵時に音源方式がDPCM方式か
らTM方式に変更されている。そこで、DPCM方式に
戻すべく、RAM206又は306上の押鍵された鍵が
アサインされていた発音チャネル領域に、第11図のD
PCMフォーマットでデータが設定される。すなわち、
各発音チャネル領域の先頭領域G(第11図のDPCM
の欄参照)にDPCM方式を示す音源方式麹が設定され
る。つづいて、各発音チャネル領域の第2番目以降の領
域に現在指定されている音色に対応する各種パラメータ
がそれぞれセットされる( S xzoz)。
以上の動作の後、フラグCの値が0に戻され、第32図
の処理を終了し、つづいて特には図示しない通常の離鍵
処理が実行される。
血坐裏旌班■履盪 以上説明してきた本発明の一連の実施例においては、第
1図に示される如く、MCPLIIOIと5CPLI 
102という2つのCPUが異なる発音チャネルを分担
して処理するようにしたが、CPU0数は1つでも、ま
た、3つ以上でもよい。
また、第2図及び第3図の制御用ROM201および3
011ならびに外部メモリ116をROMカード等で構
成すれば、ROMカードによりユーザに様々な音源方式
を提供することができる。
更に、第2図のMCPU 101の入力ボート210に
は、第8図のような楽器操作部のほかに様々な操作部を
接続することが可能であり、これにより種々の形態の電
子楽器を実現できる。また、他の電子楽器からの演奏情
報を入力して音源処理のみを行う音源モジュールとして
実現することも容易である。
一方、第8図の機能キー801又は鍵盤キー802によ
り各発音チャネルに音源方式が割り当てられる形態は、
音色・音域、ベロシティによるもの以外も含めて、様々
な形態が考えられる。
また、変調方式としては、FM、TM方式によるもの以
外に、様々なものが適用可能である。
変調方式においては、本実施例では、4オペレータの場
合につき説明したが、オペレータ数はこれに限られるも
のではない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、専用の音源回路は全く必要とせずに、
汎用のプロセッサ構成とすることが可能となる。このた
め、楽音波形発生装置全体の回路規模を大幅に小型化す
ることができ、LSI化した場合等においても通常のマ
イクロプロセッサの製造技術と同じでよ(、チップの歩
留りも向上するため、製造コストを大幅に低減させるこ
とが可能となる。なお、楽音信号出力手段は簡単なラン
チ回路で構成できるため、この部分を付加したことによ
る製造コストの増加はほとんどない。
また、変調方式を例えば位相変調方式と周波数変調とで
変更したい場合、ポリフォニック数を変更したい場合等
において、プログラム記憶手段に記憶させる音源処理プ
ログラムを変更するだけで対処でき、新たな楽音波形発
生装置の開発コスト、を大幅に減少させることが可能と
なり、ユーザに対しても例えばROMカード等によって
新たな音源方式を提供することが可能となる。
この場合、演奏情操処理プログラムと音源処理プログラ
ムとの間のデータのリンクをデータ記憶手段上の楽音生
成データを介して行うというデータアーキテクチャと、
演奏情報処理プログラムに対して所定時間間隔で音源処
理プログラムを実行するというプログラムアーキテクチ
ャを実現したことにより、両プロセッサ間の同期をとる
ための処理が必要なくなり、プログラムを大幅に簡略化
することが可能となる。これにより、変調方式のように
処理が複雑な音源処理も、十分な余裕をもって実行する
ことができる。
また、変調方式の種類又は変調方式における楽音生成ア
ルゴリズムの選択等による処理時間の変化を楽音信号出
力手段によって全て吸収することができるため、楽音信
号をD/A変換器等へ出力するための複雑なタイミング
制御プログラムが必要なくなるという効果も生まれる。
更に、特に本発明では、音源処理プログラムのアーキテ
クチャとして、変調処理単位である少なくとも1つのオ
ペレータ処理が一括して実行された後又はその実行前に
、該各オペレータ処理間の各入出力処理であるアルゴリ
ズム処理が一括して実行される処理構造を有するため、
変調方式において複数のアルゴリズムの中から選択して
音源処理を行うような場合でも、アルゴリズム処理の部
分のみを複数種類用意し、必要に応じてそれを切り替え
ればよく、音源処理プログラムを非常にコンパクトなも
のにすることが可能となり、プログラム容量の点から楽
音波形発生装置の小型化、低コスト化に貢献するところ
が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による実施例の全体構成図、第2図は
、マスターCPUの内部構成図、第3図は、スレーブC
PUの内部構成図、第4図(a)〜(d)は、本実施例
の全体動作フローチャート、 第5図は、メイン動作フローチャートとインタラブド処
理との関係を示す概念図、 第6図(a)は、従来のD/A変換器部の構成図、第6
図Φ)は、本実施例によるD/A変換器部の構成図、 第7図は、D/A変換におけるタイミングチャート、 第8図(a)は、機能キーと鍵盤キーの配置図、第8図
(b)は、鍵盤キーの説明図、 第9図は、RAM上の発音チャネル別の記憶領域を示す
図、 第10図は、各発音チャネルの音源処理方式を選択する
ときの概念図、 第11図は、RAM上の音源方式別のデータフォーマッ
トの構成図、 第12図は、RAM上のバッファ領域を示す図、第13
図は、PCM方式による音源処理の動作フローチャート
、 第14図は、DPCM方式による音源処理の動作フロー
チャート、 第15図(a)、(ハ)は、差分値りと現在アドレスA
Fを用いて補間値XQを求める場合の原理説明図、第1
6図(a)は、FM方式による音源処理(そのl)の動
作フローチャート、 第16図い)は、FM方式による音源処理(その1)の
アルゴリズムを示す図、 第17図(a)は、TM方式による音源処理(その1)
の動作フローチャート、 第17図(ロ)は、TM方式による音源処理(その1)
のアルゴリズムを示す図、 第18図は、変調方式におけるアルゴリズムの例を示し
た図、 第19図は、FM方式による音源処理(その2)の動作
フローチャート、 第20図は、TM方式による音源処理(その2)の動作
フローチャート、 第21図は、変調方式の第1の改良例の動作フローチャ
ート、 第22図(a)は、第1の改良例に係るFM方式による
オペレータ1処理の動作フローチャート、第22(b)
は、第1の改良例に係るFM方式によるオペレータ1処
理の1オペレータあたりの演算アルゴリズムを示す図、 第23図(a)は、第1の改良例に係るTM方式による
オペレータ1処理の動作フローチャート、第23図(b
)は、第1の改良例に係るTM方式によるオペレータ1
処理の1オペレータあたりの演算アルゴリズムを示す図
、 第24図は、第1の改良例に係るアルゴリズム処理の動
作フa−チャート、 第25図は、変調方式の第2の改良例の動作フローチャ
ート、 第26図は、第2の改良例に係るアルゴリズム処理の動
作フローチャート、 第27図は、機能キーの一部の配置図、第28図(a)
、ら)は、発音チャネルへの音源方式の割り当て例を示
した図、 第29図は、機能キー処理の動作フローチャート、 第30図は、押鍵時の鍵盤キー処理の第1の実施例の動
作フローチャート、 第31図は、押鍵時の鍵盤キー処理の第2の実施例の動
作フローチャート、 第32図は、離鍵時の鍵盤キー処理の実施例の動作フロ
ーチャートである。 101・・・マスターCPU。 102・・・スレーブCPU。 103・・・M CPU外部メモリアクセス用アドレス
ーラッ千部、 104・・・S CPU外部メモリアクセス用アドレス
ラッチ部、 105 ・ 路、 106 ・ 107 ・ 108 ・ 109 ・ 110 ・ 111. 113 ・ 114  ・ 115 ・ 116 ・ 201. 202、 ダ、 203 ・ 204. 205. 206. 207、 ・・アクセス用アドレス競合回避回 ・外部メモリセレクタ部、 ・LeftD/A変換器部、 ・Right D/A変換器部、 ・入力ボート、 ・出力ポート、 12・・・出力端子、 ・レフト出力端子、 ・ライト出力端子、 ・外部メモリデータイン端子、 ・外部メモリ、 01・・・制御用ROM。 02・・・ROMアドレスデコー イ ンタラブト制御部、 ・・・RAMアドレス制御部、 ・・・ROMアドレス制御部、 ・・・RAM。 ・・・コマンド解析部、 208.308・・・ALU部、 209.309・・・乗算器、 210・・・入力ボート、 211・・・出力ポート、 212・・・s cpu内部RAMアドレス指定バス・
インタフェース、 213・・・S CPt1への書き込みデータバス・イ
ンタフェース、 214・・・S CPUからの読み込みデータバス・イ
ンタフェース、 215・・・外部メモリアクセス用アドレスバス・イン
タフェース、 216・・・外部メモリデータバス・インタフェース、 217・・・D/Aデータ転送バス・インタフェース、 303・・・MCPUによるs cpo内部RAMアド
レス指定バス・インタフェース、 310・・・M CPLIよりの書き込みデータバス・
インタフェース、 311・・・M CPUへの読み出しデータバス・イン
タフェース、 312・・・外部メモリアクセス用アドレスバス・イン
タフェース、 313・・・外部メモリデータバス・インタフェース、 601.602・・・ラッチ、 603・・・D/A変換器、 801・・・機能キー 802・・・鍵盤キー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)演奏情報を処理するための演奏情報処理プログラム
    と、楽音信号を得るための変調方式による音源処理プロ
    グラムであって、変調処理単位である少なくとも1つの
    オペレータ処理が一括して実行された後又はその実行前
    に、該各オペレータ処理間の各入出力処理であるアルゴ
    リズム処理が一括して実行される処理構造を有する音源
    処理プログラムを記憶するプログラム記憶手段と、 前記プログラム記憶手段のアドレスを制御するアドレス
    制御手段と、 前記変調方式で楽音信号を生成するために必要な楽音生
    成データを記憶するデータ記憶手段と、演算処理手段と
    、 前記アドレス制御手段、前記データ記憶手段及び前記演
    算処理手段を制御しながら、前記プログラム記憶手段に
    記憶された前記演奏情報処理プログラム又は前記音源処
    理プログラムを実行する手段であり、通常時は前記演奏
    情報処理プログラムを実行して前記データ記憶手段上の
    楽音生成データを制御し、所定時間間隔で前記音源処理
    プログラムに制御を移してそれを実行し、その終了後に
    再び前記演奏情報処理プログラムを実行する手段であり
    、前記音源処理プログラムの実行時に、前記データ記憶
    手段上の楽音生成データに基づいて前記変調方式で楽音
    信号を生成するプログラム実行手段と、 前記プログラム実行手段が前記音源処理プログラムを実
    行して得られた前記楽音信号を保持し、該保持された楽
    音信号を一定の出力時間間隔で出力する楽音信号出力手
    段と、 を有することを特徴とする楽音波形発生装置。 2)前記プログラム実行手段は、前記所定時間間隔で割
    り込み信号を発生する割り込み制御手段を含み、 該プログラム実行手段は、前記演奏情報処理プログラム
    を実行中に、前記割り込み制御手段から前記割り込み信
    号が発生したタイミングで前記演奏情報処理プログラム
    を中断し、前記音源処理プログラムに制御を移してそれ
    を実行し、その終了後に割り込みを解除して前記演奏情
    報処理プログラムの実行を再開する、 ことを特徴とする請求項1記載の楽音波形発生装置。 3)前記変調方式による音源処理プログラムは、変調処
    理単位である少なくとも1つのオペレータ処理が一括し
    て実行された後又はその実行前に、該各オペレータ処理
    間の各入出力処理であるアルゴリズム処理が複数のアル
    ゴリズム処理の中から選択的に一括して実行される処理
    構造を有することを特徴とする請求項1又は2記載の楽
    音波形発生装置。
JP2171217A 1988-12-29 1990-06-28 楽音波形発生装置 Expired - Fee Related JP3035991B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171217A JP3035991B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 楽音波形発生装置
DE69130688T DE69130688T2 (de) 1990-06-28 1991-06-04 Vorrichtung zur Erzeugung von Musikwellenformen
KR1019910009251A KR950006029B1 (ko) 1990-06-28 1991-06-04 악음쥬파형 발생장치
EP91109115A EP0463409B1 (en) 1990-06-28 1991-06-04 Musical tone waveform generation apparatus
US07/855,431 US5319151A (en) 1988-12-29 1992-03-23 Data processing apparatus outputting waveform data in a certain interval
US08/223,589 US5726371A (en) 1988-12-29 1994-04-06 Data processing apparatus outputting waveform data for sound signals with precise timings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171217A JP3035991B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 楽音波形発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458293A true JPH0458293A (ja) 1992-02-25
JP3035991B2 JP3035991B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=15919213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2171217A Expired - Fee Related JP3035991B2 (ja) 1988-12-29 1990-06-28 楽音波形発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035991B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283386A (en) * 1991-08-30 1994-02-01 Casio Computer Co., Ltd. Musical-tone signal generating apparatus and musical-tone controlling apparatus including delay means and automatic reset means
JP2008296036A (ja) * 2008-08-22 2008-12-11 Sega Corp 画像表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283386A (en) * 1991-08-30 1994-02-01 Casio Computer Co., Ltd. Musical-tone signal generating apparatus and musical-tone controlling apparatus including delay means and automatic reset means
JP2008296036A (ja) * 2008-08-22 2008-12-11 Sega Corp 画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3035991B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319151A (en) Data processing apparatus outputting waveform data in a certain interval
EP0463411B1 (en) Musical tone waveform generation apparatus
JPH04306697A (ja) ステレオ方式
JP2869573B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPH0458293A (ja) 楽音波形発生装置
JPH05119777A (ja) 電子楽器
JP2797139B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPH0210439B2 (ja)
JP3010693B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPH0460698A (ja) 楽音波形発生装置
KR950006029B1 (ko) 악음쥬파형 발생장치
EP0201998B1 (en) Electronic musical instrument
JPH0460696A (ja) 楽音波形発生装置
JPH0638192B2 (ja) 楽音発生装置
JP2678974B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP2946761B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP3027832B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPH0462595A (ja) 電子楽器用処理装置
JP2946764B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPH0460596A (ja) 電子楽器用処理装置
JP3671105B2 (ja) 分散和音出力装置
JP2946762B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPH0764553A (ja) 電子楽器
JPH0462594B2 (ja)
JPH04152393A (ja) 楽音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees