JPH0458281A - カード挿着型入力装置 - Google Patents

カード挿着型入力装置

Info

Publication number
JPH0458281A
JPH0458281A JP2168227A JP16822790A JPH0458281A JP H0458281 A JPH0458281 A JP H0458281A JP 2168227 A JP2168227 A JP 2168227A JP 16822790 A JP16822790 A JP 16822790A JP H0458281 A JPH0458281 A JP H0458281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
stopper
input device
type input
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2168227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2945722B2 (ja
Inventor
Makoto Kobayashi
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2168227A priority Critical patent/JP2945722B2/ja
Publication of JPH0458281A publication Critical patent/JPH0458281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945722B2 publication Critical patent/JP2945722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、各種学習機器、電子式卓上計算器。
パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、及び電子
手帳等に利用し得る透明タッパネルの下側に設けたカー
ド収容部に情報カードを装着して用いるカード挿着型入
力装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のこのようなカード挿着型入力装置では、例えば使
用する情報カードの周縁部に位置決め用孔とカード識別
用の切り欠きを設けて、カード挿着時に装置側に設けた
ストッパによってカードの位置決め用孔を係止して保持
し、同じく装置側に設けたフォトセンサがカードの切り
欠きを検出することによってカードの種類を識別するよ
うにしていた(例えば、特開昭62−39468号公報
参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述のようなカード挿着型入力装置では
、情報カードを作成する際に位置決め用孔とカード識別
用の切り欠きを設けるため、抜き型による打ち抜き作業
を行なわなければならないのでコスト高になるという問
題があった。
また、情報カードを低コストの紙等の安価な材料で作成
すると、入力装置にカードの着脱を繰り返すうちに位置
決め用孔が変形して、カード挿着時に入力装置側のスト
ッパがその位置決め用孔を係止できなくなったり、カー
ドを透明タッチパネルの下側の所定位置に保持できなく
なり、透明タッチパネルを通して指示したカード上の図
形や文字とは異なったデータが読み出されてしまうとい
う問題もあった。
さらに、カードに孔や切り欠き等が設けられていると、
幼児が使用する場合に怪我をする原因になる恐れがある
という問題もあった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、カー
ド挿着型入力装置に挿着するカードに孔や切り込みを設
けずに、挿着されたカードをカード収容部に確実に保持
でき、その取り出しも容易にすること、及びそのカード
の種類も識別できるようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記の目的を達成するため、透明タッチパネ
ルの下側にカード収容部を備え、そこに挿着されたカー
ドに表示されている図形又は文字の一部が透明タッチパ
ネル上から選択的にタッチされたときに、その透明タッ
チパネルからの位置データによって、タッチされた図形
又は文字に対応するデータをメモリから読み出して入力
するカード挿着型入力装置において。
カード収容部の奥に設けられ、挿着されるカードの挿入
方向の先端部によって押されて移動し、その移動によっ
てカードを押し戻す方向の付勢力を蓄えるスライダと、 カード収容部の入口側に設けられ、挿入されるカードに
よって押し下げられてその挿入を妨げない位置に退避し
、カードが所定の位置に挿着された時に上昇してそのカ
ードの後端部を係止するストッパと、 外部からの操作によってストッパを押し下げてカードの
後端部の係止を解除させるカード取り出し機構とを設け
たものである。
また、カードの裏面に設けられる識別用マーキングを検
出するマーキング検出装置も設けるとよい。
〔作 用〕
この発明によるカード挿着型入力装置は、カードをカー
ド収容部に挿入すると、スライダが押されて移動し、カ
ードを押し戻す方向の付勢力を蓄え、そのカードが所定
の位置に挿着されると入口側に設けられたストッパがカ
ードの後端部を係止するので、カードに位置決め用孔を
設けなくてもカードを所定の位置に確実に保持できる。
また、外部からの操作によってストッパの係止が解除さ
れると、スライダの付勢力によってカードをカード収容
部の入口方向に押し戻すので、カードの着脱を容易に行
なえる。
さらに、マーキング検出装置を設けて置けば、カードの
裏面に設けた識別用マーキングを検出してカードの識別
を行なうので、カードにカード識別用の切り込みを設け
なくてもよい。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明
する。
第2図は、この発明によるカード挿着型入力装置を適用
した学習機及びそれに使用する学習用カードの一例を示
す外観斜視図である。
この学習機は、上ケース1aと下ケース1bからなる本
体1の上面に、透明タッチパネル2と、文字又は図形を
表示するLCDデイスプレィ等の表示部3と、音声及び
各種のメツセージ等を出力するスピーカ4と、挿着した
カード9を学習機から取り出す際に押下するカード取出
ボタン5と、電源のONボタン6a、OFFボタン6b
と、スピーカ4の音量を調節するボリュームつまみ7と
を配設している。
一方、学習用カード9の表面には学習に必要なアルファ
ベット等の文字や図形等9aが表示され。
学習機に挿入する方の先端部の裏面にはカード識別のた
めのマーキング9bが施されている。
そして、この学習用カード9を学習機に挿着するには裏
面のマーキング9bが施された方を先端にして、矢示の
ように本体1の透明タッチパネル2の下側に設けられた
カード収容部8(第1図)へそのカード挿入口8aから
挿入し、カード9の後端部が本体1のカード挿入口8a
側に形成された凹部1cに完全に納まるまで押し込む。
すると、カード9が透明タッチパネル2の下側に重なっ
てカード収容部8内に保持される。
第1図は第2図のA−A線に沿う本体1の部分拡大断面
図、第3図は第2図のB−B線に沿う部分拡大断面図、
第4図は第2図の本体1を裏面側から見た拡大水平断面
図、第5図は第2図のC−C線に沿う部分拡大断面図で
あり、これらの図によって、この実施例の本体1の内部
構造と学習用カード9との関係等について説明する。
本体1の内部には、透明タッチパネル2の下側にカード
収容部8を形成し、そこに学習用カード9を載置するた
めのカードホルダ11が設けられている。
カードホルダ11のカード挿入口8a側の下面には、学
習用カード9の挿着時にその後端部を係止するためのス
トッパ12が軸12aによって揺動可能に軸支されてい
る。
このストッパ12には、第4図で上下両端部付近の後部
に、第1図及び第3図に示すように上方に立上がった1
対の爪12cが形成されている。
そして、軸12aの両端は本体1の対応する位置にそれ
ぞれ固設されている軸受11a、llbによって支持さ
れ、ねじりバネ13の付勢力によってストッパ12に第
1図で時計方向の回動力が付与されていて、通常はその
回動力によって1対の爪12cがカードホルダ11の対
応する位置に空けられている透孔から上昇し、カード9
の後端部を係止するに充分な程度に上方に突出している
なお、冬瓜12cの頂面は第1図及び第3図に示すよう
に、カード挿入口8a側が低くなる傾斜面に形成されて
いる。
カード取出ボタン5は、第3図に示すように本体lのボ
タン収容のための凹部に嵌入し、その凹部に内蔵された
バネ19によって常に押し上げられる力が付与され、下
部に抜は止め用の段付円筒部材5aを嵌合している。
また、この段付円筒部材5aにはアーム状のプランジャ
18を固設しており、バネ19の押し上げ力に抗してカ
ード取出ボタン5を押下すると。
その押下分だけプランジャ18も下方に押し下げられる
プランジャ18は、その先端部がストッパ12のし/<
−12bに係合しており、プランジャ18の下降によっ
てそのレバー12bを押し下げると、ストッパ12はそ
の軸12aを中心としてねじりバネ13の回動力に抗し
て、第3図で反時計方向に回動し、カードホルダ11の
透孔から突出した1対の爪12cを下方に退避させる。
一方、カード収容部8の奥のカードホルダ11の裏面の
両側には、それぞれ第1図及び第4図に示すようにスラ
イダ14が配設されている。
この一対のスライダ14は、共にL字形状をなしており
、その長片14aをカードホルダ11の下面に平行にし
て、短片14bをカードホルダ11の縁からカード9の
先端部が当接する位置まで突出させている。
この一対のスライダ14の長片14aにはそれぞれその
長手方向に延びるスロット14cが形成されており、そ
のスロット14c内の間隔を置いた位置を通る1対のピ
ン16a、16bによって、各スライダ14がカードホ
ルダ11の下面に摺動可能に取り付けられている。
また、この一対のスライダ14の長片14aの後端には
それぞれ、カードホルダ11の下面に設けられた1対の
止め具17によって一端を係止された引張りバネ15の
他端が係着されており、この引張バネ15によって一対
のスライダ14は常に第1図及び第4図で左方への付勢
力が与えられている。
したがって、この一対のスライダ14は、通常は、2本
の引張りバネ15によって引張られて、短片14bがカ
ードホルダ11の縁に接している。
そして、カード9が挿入されてその先端部がこの短片1
4bに当接して押し込まれると、一対のスライダ14は
それぞれ引張りバネ15の力に抗して移動し、カード9
を押し戻す方向の付勢力を蓄える。
さらに、カード収容部8の奥のカードホルダ11の下側
には、第4図及び第5図に示すように、先端に横並びで
等間隔に6個の反射型フォトインタラプタ21を配置し
たカード検出基板20が配設され、その6個の反射型フ
ォトインタラプタ21がカードホルダ11の透孔11c
を通して、挿着されたカード9の裏面に施されたマーキ
ングを検出できる位置に配置される。
そして、カード9がカード収容部8に挿着され、そのカ
ード9の先端部の裏面に施されたマーキング9bが6個
の反射型フォトインタラプタ21の上部に対向すると、
6個の反射型フォトインタラプタ21はそれぞれの位置
にマークが有るか否かを検出し、その検出の結果が図示
しない制御部に送られてカードの種類が判別される。
すなわち、上記の6個の反射型フォトインタラプタ21
を配置したカード検出基板20と本体1に内蔵されてい
る図示しない制御部によってマーキング検出装置を構成
する。
この学習機を使用する際には、所望の学習用カード9を
マーキング9bが施された方を先端にして本体1のカー
ド挿入口8aから差し込むと、カード9の先端部がスト
ッパ12の爪12cを押し下げてカードホルダ11に沿
って挿入され、一対のスライダ14の短片14bに当接
するとその各スライダ14が第1図及び第4図で右方へ
移動して、カード9を押し戻す付勢力を蓄え、その方−
ド9が所定の位置まで達した時に、カード9の下面によ
って押し下げられていたストッパ12の爪12cが上昇
し、カード9の後端部を係止する。
そして、カード9の先端部の裏面に印刷等によってカー
ド毎に異なる組み合わせでマークされたマーキング9b
(第2図)を、6個の反射型フォトインタラプタ21に
よって検出し、その結果を受は取った制御部がそれらの
マークのパターンによって挿着されたカードの種類を判
別する。
したがって、制御部は判別したカードの種類によってそ
のカードに対応するデータをメモリから読み出すことが
できる。
そこで、透明タッチパネル2を通してカード9の表面の
文字又は図形のいずれかを選択的にタッチすると、本体
1に内蔵されている制御部がカードの種類と透明タッチ
パネル2のタッチされた位置に対応する音声データ及び
表示データをメモリから読み出してそれぞれ8カさせる
例えば、アルファベットの文字Sをタッチすると、表示
部3に英単語rsTARJが表示され、スピーカ4から
その英語の発音がなされる。
あるいは、文字りをタッチすると表示部3に犬の絵が表
示され、スピーカ4から犬の鳴き声が発せられるように
してもよい。
次に、カード取出ボタン5を押下すると、カード9の後
端部を係止していたストッパ12の爪12cが下方に退
避してカード9の係止を解除し、カード9の先端部に当
接した一対のスライダ14の付勢力によってカード9が
挿入方向と反対の方向に押し戻されて、カード9の後端
部が指でつかめる程度に本体1の凹部IC内に突き出る
したがって、学習用カード9を容易に取り出すことがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によるカード挿着型
入力装置は、カードに位置決め用孔等を設けなくても、
学習用カードをカード収容部に挿入するだけでそれを所
定の位置に確実に保持することができ、そのカードの取
り出しも簡単に行なうことができる。
また、カード裏面のマーキングをマーキング検出装置で
検出してカードの種類を識別するようにすれば、カード
に識別用の孔や切り込みを設ける必要もなくなる。
したがって、学習用カードを低コストで作成できると共
に、そのカードを幼児が扱っても怪我をさせる恐れがな
くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の本体1のA−A線に沿う部分拡大断面
図、 第2図はこの発明によるカード挿着型入力装置を適用し
た学習機及びそれに使用する学習用カードの一例を示す
外観斜視図、 第3図は第2図の本体1のB−B線に沿う部分拡大断面
図、 第4図は第2図の本体1を裏面側から見た拡大水平断面
図。 第5図は第2図の本体1のC−C線に沿う部分拡大断面
図である。 1・・・本体        2・・・透明タッチパネ
ル3・・・表示部       4・・・スピーカ5・
・・カード取出ボタン 6a・・・電源のONボタン 6b・・・電源のOFFボタン 7・・・音量調整つまみ   8a・・・カード挿入口
8・・・カード収容部    9・・・カード9b・・
・マーキング    11・・・カードホルダ12・・
・ストッパ     12c・・・ストツノ(の爪13
・・・ねじりバネ    14・・・スライダ15・・
・引張りバネ    18・・・プランジャ19・・・
バネ       20・・・カード検出基板21・・
・反射型フォトインタラプタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透明タッチパネルの下側にカード収容部を備え、そ
    こに挿着されたカードに表示されている図形又は文字の
    一部が前記透明タッチパネル上から選択的にタッチされ
    たときに、その透明タッチパネルからの位置データによ
    つて、タッチされた図形又は文字に対応するデータをメ
    モリから読み出して入力するカード挿着型入力装置にお
    いて、前記カード収容部の奥に設けられ、挿着されるカ
    ードの挿入方向の先端部によつて押されて移動し、その
    移動によつて該カードを押し戻す方向の付勢力を蓄える
    スライダと、 前記カード収容部の入口側に設けられ、挿入されるカー
    ドによつて押し下げられてその挿入を妨げない位置に退
    避し、該カードが所定の位置に挿着された時に上昇して
    該カードの後端部を係止するストッパと、 外部からの操作によつて前記ストッパを押し下げて前記
    カードの後端部の係止を解除させるカード取り出し機構
    とを設けたことを特徴とするカード挿着型入力装置。 2 請求項1記載のカード挿着型入力装置において、カ
    ードの裏面に設けられる識別用マーキングを検出するマ
    ーキング検出装置を備えたことを特徴とするカード挿着
    型入力装置。
JP2168227A 1990-06-28 1990-06-28 カード挿着型入力装置 Expired - Lifetime JP2945722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168227A JP2945722B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 カード挿着型入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168227A JP2945722B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 カード挿着型入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458281A true JPH0458281A (ja) 1992-02-25
JP2945722B2 JP2945722B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=15864137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168227A Expired - Lifetime JP2945722B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 カード挿着型入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2945722B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115938170A (zh) * 2022-12-20 2023-04-07 齐齐哈尔大学 一种英语用带触摸式结构的英语发音装置
US11759376B2 (en) 2013-08-27 2023-09-19 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
US11911250B2 (en) 2011-06-10 2024-02-27 The Procter & Gamble Company Absorbent structure for absorbent articles
US11944526B2 (en) 2013-09-19 2024-04-02 The Procter & Gamble Company Absorbent cores having material free areas
US11957551B2 (en) 2013-09-16 2024-04-16 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and signals

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11911250B2 (en) 2011-06-10 2024-02-27 The Procter & Gamble Company Absorbent structure for absorbent articles
US11759376B2 (en) 2013-08-27 2023-09-19 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
US11957551B2 (en) 2013-09-16 2024-04-16 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and signals
US11944526B2 (en) 2013-09-19 2024-04-02 The Procter & Gamble Company Absorbent cores having material free areas
CN115938170A (zh) * 2022-12-20 2023-04-07 齐齐哈尔大学 一种英语用带触摸式结构的英语发音装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2945722B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005798B1 (ko) 전지동작형 휴대용 터미널장치
JP3529394B2 (ja) Icカード情報処理装置
US4575703A (en) Data reading device for data processing apparatus
US5539159A (en) Handwriting capture device
EP0793188A2 (en) Portable card reader-writer
JPH0950497A (ja) 電子マネー情報転送装置
JPH05189120A (ja) 手書き情報捕捉装置
US5337484A (en) Scriptwriting guidance device
JPH0458281A (ja) カード挿着型入力装置
EP1552944B1 (en) Label printer and printing medium
JPH075954A (ja) ポータブル電子コンピュータ
JPH06503655A (ja) 手動式点字タイプライタ
EP0372592A2 (en) Small-size device for entering characters, and method therefor
JP2601255Y2 (ja) バネ体
US4602877A (en) Electronic equipment with printer unit
JP3012814U (ja) プリペイドカード挿入検出機構
JP3012630U (ja) プリペイドカード挿入検出機構
CN101499298B (zh) 防止误触的弹出机构及应用其的驱动器
JP3012815U (ja) プリペイドカード挿入検出機構
JPS6141101Y2 (ja)
JP3012715U (ja) 方向検出構造を有するプリペイドカード
JP3012813U (ja) プリペイドカード挿入検出機構
JP3012718U (ja) 方向検出貫通孔付きプリペイドカード
JP2894803B2 (ja) 情報読出装置及びそれに使用するカード
JP3012711U (ja) 方向検出貫通孔付きプリペイドカード

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11