JPH0458095B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458095B2
JPH0458095B2 JP60010857A JP1085785A JPH0458095B2 JP H0458095 B2 JPH0458095 B2 JP H0458095B2 JP 60010857 A JP60010857 A JP 60010857A JP 1085785 A JP1085785 A JP 1085785A JP H0458095 B2 JPH0458095 B2 JP H0458095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
information
depth
output
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60010857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60242532A (ja
Inventor
Toshio Sugyama
Kazuo Shigematsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60010857A priority Critical patent/JPS60242532A/ja
Publication of JPS60242532A publication Critical patent/JPS60242532A/ja
Publication of JPH0458095B2 publication Critical patent/JPH0458095B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0051Reproducing involving phase depth effects

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、光学的に情報を記録する情報記録担
体及びそれから光ビームにより情報を読み取る装
置に関するものである。
〔発明の背景〕
レーザーを光源とし、その光スポツトを情報担
体の情報面に結像させ、その変調された光を光検
出器により電気信号に変換する情報処理装置が知
られている。即ち、情報記録用の媒体にピツトと
呼ばれる凹凸をトラツク状に設けこのピツトによ
り反射してくる光量の変化で情報を再生してい
た。通常光スポツト径は1.5μmトラツクピツチ
1.5μm、最少ピツト長は約再生スポツトの1/2
程度が現在のおおよその限界である。このピツト
の長さとそのくり返し周期を情報として変調し、
復調し情報の処理を行つているが、ピツトとそう
でない領域と2つの領域に分けたいわゆる2値化
の処理といえる。その従来の装置の概略構成を第
1図に示す。情報担体1にはピツト2と一般に呼
ばれる凹凸が設けられている。レーザ等の光源3
の光ビームをカツプリングレンズ4で変換し、ハ
ーフミラー5を通し絞り込みレンズ6により記録
担体1の情報面に投射する。そのピツト2により
変調された反射光はハーフミラー5より光路を変
えられ、光検出器7により電気信号に変換され情
報が読みとられる。ここで該光検出器をその光ス
ポツトの走査方向に2分割し、その各々の出力を
加算器8−1と差分器8−2に供給し、その出力
a,bを出力端子9−1及び9−2から取り出
す。いま、ピツトの深さを変えた場合においてピ
ツト上を走査した場合を第2図に示す。第2図に
於て、加算器9−1の出力信号aの出力、差分器
9−2の出力信号bを縦軸に、光スポツトのトラ
ツク方向の変位を横軸に示す。ピツトの深さ(ピ
ツトが形成されたデイスク表面を基準としてピツ
トの最深面までの物理的距離を光が通過するとき
の光学的距離で以下ピツトの最深面までの物理的
距離を光が通過するときの光学的距離で以下ピツ
トの深さを表わすものとする。)が、その読み出
す光の波長λのλ/4−α(第2図cに示す)、
λ/4(第2図fに示す)、λ/4+α(第2図i
に示す)の場合について見ると、出力aはピツト
のあるところで光が回折により絞り込みレンズの
開口より外に拡散するために第2図a,d及びg
に示す如く反射光量が減少し出力が低下している
ことを示している。従来はこの出力波形を利用し
て記録担体上に配置されたピツトを時系列的に読
み出し、そのピツトの光スポツトの走査方向の長
さや、そのくり返し周波数を情報として用いてい
た。すなわちピツトにより時系列的に光検出器の
出力が変化するといういわば2値化的情報であつ
た。
〔発明の目的〕
本発明は、従来の情報記録担体に比べてはるか
に記憶密度を高めた情報記憶担体を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的は達成するために、ピツト
を走査するときに、そのピツトの深さが光の波長
λの1/4を境にして、光検出器上で反射光の分布
の変化が異なることをも利用し、高密度再生を行
うことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
第2図cに示す如くピツトの深さがλ/4より
わずかに浅いときは差分器8−2の出力b(第2
図bに示す)はピツトの中心を境いにたとえば
からへと変化する。また第2図fに示す如くピ
ツト深さがλ/4付近の場合はほとんど変化しな
い(第2図eに示す)。さらに第2図iに示す如
く、ピツトがλ/4よりわずかに深い場合は第2
図cの場合とは逆にピツトの中心を境にから
方向へと変化する(第2図hに示す)。これは光
検出器上でのピツトからの反射光の分布がピツト
の形状により変化するためで、これをさらに詳し
く調べると第3図A及び第3図Bに示すような変
化となる。、同図において縦軸は各々の出力a,
bを示し、横軸にはピツトの位相深さを目盛つて
ある。加算器8−1の出力aは、ピツトの深さが
(2n+1)λ/4の時にピークを持ち変調度が最
も大きくとれる。よつて通常位相型で読み出す場
合はピツトの深さをλ/4に設定すると一番S/
Nもよく信号が大きくとれることは一般に知られ
ていう。次に差分器8−2の出力bの変化をとる
と、図に示すように、(4n+1)λ/8(4n+3)
λ/8でピークを持ち、それぞれ符号が異なる。
よつて、出力aにあるしきい値を設けてピツトの
有無を検出できると共に、出力bにコンパレータ
を設けピツトの中心での出力信号の変化の有無と
方向を知ることにより、4値化の情報を得ること
ができる。この例の一例を第4図の表に示す。こ
の表に示す如く、ピツトの深さを0(ピツトなし
の場合)、λ/4−α、λ/4及びλ/4+αと
変化させたとき、上記出力a及びbはそれぞれ
“0”あるいは“1”として得られる。この結果、
その出力a及びbから、4値化の出力cが、例え
ば0、1、2及び3と定めることができるのであ
る。なお、αの量は、0<α<λ/4の範囲であ
れば原理的に可能であるが、その値はλ/10〜
λ/数10ぐらいが実用的である。本発明は、離散
的に行うことはもちろん可能であるが、アナログ
的に行つてもよい。また出力を反射型で検出する
場合を示したが、これを透過型で行う場合はそれ
ぞれピツト深さを倍にすることにより実現でき
る。かくの如く、4値化の出力を得る情報記録担
体を作成する場合、その媒体の情報記録面を4つ
の深さが異なる領域に分けて記録する必要があ
る。つまりピツトの深さが0の第1の情報用ピツ
トとλ/4の第2の情報用ピツトと、λ/4−α
の第3の情報用ピツト、λ/4+αの第4の情報
用ピツトの4つである。これを記録する場合はた
とえばホトレジストの厚さをλ/4+αの厚さ以
上にしておき、その4値の領域により、記録する
ときの光量を変えることにより可能である。ま
た、さらに、ピツト深さがλ/4−α、λ/4、
λ/4+αの所に記録感光剤(ホトレジスト等)
より多少光吸収率が高い膜を設けることにより、
記録光量と露光により深さを階段状にできる。こ
の場合は、記録光量のコントロールが容易にな
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来の情報記録担体に比較し
て記録密度をはるかに向上させることができる。
たとえば10ビツトを使用した場合2値化で表わさ
せる情報量210個であるが4値化の場合は410個で
あり、記録密度は格段に向上するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の説明するための情報読み取
り装置を示す図、第2図a〜iはその動作を説明
するための図、第3図A及びBは、本発明に係る
情報記録媒体からの出力変化を示す図、第4図
は、本発明に係る4値化の出力の状態を説明する
図表である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 情報を光ビームによつて光学的に読み取る記
    録記憶担体において、上記光ビームの波長をλと
    し、ピツト深さ(光学的距離で表わす)が、零の
    第1の情報用ピツトと、ピツト深さが、ほぼ
    (2n+1)λ/4(nは整数)の第2の情報用ピ
    ツトと、上記第2の情報用ピツトの深さより光学
    的距離でλ/4以内の長さだけ浅い第3の情報用
    ピツトと、上記第2の情報用ピツトの深さより光
    学的距離でλ/4以内の長さだけ深い第4の情報
    用ピツトを有し、ピツト深さに応じて4種類の情
    報を有することを特徴とする情報記録担体。
JP60010857A 1985-01-25 1985-01-25 情報記録担体 Granted JPS60242532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010857A JPS60242532A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 情報記録担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010857A JPS60242532A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 情報記録担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242532A JPS60242532A (ja) 1985-12-02
JPH0458095B2 true JPH0458095B2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=11762021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60010857A Granted JPS60242532A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 情報記録担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242532A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601266B2 (ja) * 1987-02-09 1997-04-16 日本無機株式会社 記録材料の情報記録方法
JPH0753131Y2 (ja) * 1987-04-30 1995-12-06 日本電気株式会社 光デイスク
US6810004B1 (en) * 1998-12-07 2004-10-26 Sony Corporation Optical recording medium, recorder for optical recording medium, method for recording the same, reproducing device and reproducing method therefor
KR20010007585A (ko) * 1999-06-30 2001-01-26 마찌다 가쯔히꼬 상이한 깊이로 피트들이 형성되어 있는 광 디스크, 이 광디스크를 재생하기 위한 광 디스크 디바이스, 및 재생 방법
JP2001291244A (ja) 2000-04-04 2001-10-19 Sharp Corp 光記録媒体、光記録情報の再生方法並びに再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60242532A (ja) 1985-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6310847B2 (en) Optical disc, and reading system and manufacturing method of the disc
JPH06176404A (ja) 光ディスク及びそれを用いた光ディスク装置
US4157568A (en) Method and apparatus for optically reproducing a rotatable record with a scanning light beam of changing size
CA1212762A (en) Method and apparatus for recording digital signals on an optical disc
JPH0721569A (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスクの記録再生方法
JP2641421B2 (ja) 光学的検出方法、光学的情報再生装置、及び信号検出回路
JPS61172232A (ja) 予じめ形成された光学的に検出可能なサーボトラツク部分とセクタアドレスを有する記録担体及びこの記録担体構造を記録するための装置
JPH0458095B2 (ja)
JPH08297855A (ja) コンパチブル記録及び/又は再生装置
JPH0547896B2 (ja)
JPS6211327B2 (ja)
JPH08315368A (ja) 光学的記録、再生方法、光学的記録、再生装置及び記録媒体
JPS61137242A (ja) 光デイスクおよびアドレス記録再生方法
JP3868178B2 (ja) 光記録媒体、光記録情報の再生方法並びに再生装置
JP3196440B2 (ja) 光記録媒体のデータ記録方法、光記録媒体のデータ記録装置及び光記録媒体のデータ再生装置
JPS6360447B2 (ja)
JPS5928517Y2 (ja) 光学的な再生装置
JPS631653B2 (ja)
SU1746355A1 (ru) Способ определени фотографических характеристик фототермопластического носител информации
JPS608529B2 (ja) 光学式再生装置の波形補正回路
JP3671606B2 (ja) 光学的情報再生方法及び装置
JPS6244329B2 (ja)
JP2002150621A (ja) 光ディスク原盤製造方法、光ディスク原盤、光ディスク並びに光ディスク原盤露光装置
JPH0594624A (ja) 光学式再生方法
JPH0715762B2 (ja) 再生光学装置