JPH0456325B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456325B2
JPH0456325B2 JP57153529A JP15352982A JPH0456325B2 JP H0456325 B2 JPH0456325 B2 JP H0456325B2 JP 57153529 A JP57153529 A JP 57153529A JP 15352982 A JP15352982 A JP 15352982A JP H0456325 B2 JPH0456325 B2 JP H0456325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
station
moving vehicle
dimensional
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57153529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5943409A (ja
Inventor
Eiji Nakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57153529A priority Critical patent/JPS5943409A/ja
Publication of JPS5943409A publication Critical patent/JPS5943409A/ja
Publication of JPH0456325B2 publication Critical patent/JPH0456325B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0227Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using mechanical sensing means, e.g. for sensing treated area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種資材や機器の搬送等に用いる移
動車を無誘導で自動走行させる方法に関するもの
である。
従来、移動車を無人走行させる場合に、それら
を何らかの経路やガイドに沿つて走行させる必要
があり、そのため、例えばガイドワイヤ、光学的
マーク、レーザ等をガイドとして用いる方法、あ
るいはITVカメラや超音波を利用して三角測量
の原理により現在位置及び目的とする方向を確認
する方法などが提案されているが、定められた経
路に沿つてガイドを設ける方法は、フレキシビリ
テイに欠けるという難点があり、レーザ等をガイ
ドとする場合にはそれを遮ぎる障害物によつて妨
害される虞れがあり、また三角測量の原理を用い
るものは比較的コストが大になり、実用性の面で
問題が生じてくる。
本発明は、このような従来の誘導方式の問題点
を解消した無誘導方式の自動走行方式を提供しよ
うとするものであり、さらに具体的には、無誘導
で略々所要の経路に沿つて走行可能な移動車を、
その走行域内に適宜設けたステーシヨンにおい
て、移動車上の立体センサによりその移動車の位
置及び姿勢を検出、修正しながら走行させること
により、付帯設備等に大きなコストを要すること
なく、走行経路等に関するフレキシビリテイが大
で、障害物によつて走行経路の決定に対する妨害
を受ける可能性が非常に少なく、実用的な各種機
器等の自動搬送に好適な移動車の自動走行方法を
提供しようとするものである。
かかる目的を達成するため、本発明の方法は、
無人の移動車を、指定された目的地まで無誘導で
走行を制御する走行制御装置によつて、その走行
域に配設したステーシヨンを目的地として走行さ
せ、移動車上に上記ステーシヨンの検出によりそ
の移動車自体の位置ずれ及び姿勢角を検出する立
体センサを設け、上記ステーシヨンには上記立体
センサが位置ずれ及び姿勢角を検出するための平
坦域及び移動車に基準位置を示すための位置表示
用立体パターンを設け、移動車にその目的地であ
るステーシヨンにおいて上記立体センサにより平
坦域及び立体パターンを検出させて、その位置ず
れ及び姿勢角を計測させ、それらの計測結果に基
づいて位置ずれ及び姿勢角を修正したうえで移動
車を次のステーシヨンに無誘導で走行させること
を特徴とするものである。
以下に図面を参照しながら本発明の方法につい
てさらに詳細に説明する。
本発明に基づいて走行させる移動車としては、
第1図に例示したような全方向移動車を使用す
る。全方向移動車は、ステアリング軸によりそれ
に取付けた車輪を任意の方向に向けて走行できる
もので、第1図の全方向移動車では、車体1の四
隅に回転自在に支持されたステアリング軸2から
車輪軸3を側方に突出させ、この車輪軸3にステ
アリング軸2から側方に偏寄した位置で接地する
車輪4を設け、それらの車輪4の全部または一部
を駆動源によつて回転駆動可能とし、また各ステ
アリング軸2に取付けた鎖車5及びステアリング
駆動用鎖車6間にチエーン7を巻掛けている。従
つて、駆動源によつて車輪4を回転させることに
より移動車は走行し、鎖車6の回転駆動によるス
テアリング軸2の回転によつて各車輪4の任意の
方向を向き、移動車の走行方向を任意に設定する
ことができる。
また、上記移動車の進行方向に対する後2輪の
ステアリング軸2をクラツチ等により鎖車5から
切離して、それらを進行方向に向けたままで固定
できるように構成すれば、上記移動車は一般の自
動車と同様なステアリング機構をもつことにな
る。さらに、移動車のステアリング軸と鎖車の間
に設けたクラツチ等を利用して、各車輪を車体の
中心のまわりにおいて円周方向に向けて固定する
と、移動車を上記中心のまわりにおいて回転させ
ることが可能となる。
以下の説明では、第1図に示すように、4輪が
ステアリング駆動用鎖車等によつてすべて同一方
向に向く場合を全方向モード、上記自動車と同様
なステアリング機構を持つ場合を自動車モード、
車体の中心のまわりにおいて回転するようにした
場合を回転モードと呼ぶことにする。
なお、この種の移動車については特開昭54−
120140号公報、特開昭56−128272号公報、特開昭
56−131462号公報において詳細に説明されてい
る。
このような構成を有する移動車上には、その移
動車を予め設定した経路に沿つて走行させるため
の走行制御装置を設置するが、この走行制御装置
は、走行域全体の地図を記憶してその地図上にお
ける指定された経路を走行するように車輪の駆動
及びステアリング軸の回軸を制御するものとして
構成してもよいが、後述するように、各ステーシ
ヨンにおいて次の目的地を移動体に順次伝達する
構成とする場合には、単にその目的地までの走行
を制御できるものであればよい。このような走行
制御装置によつて移動車を走行させる場合、いず
れにしても移動車の走行移動量を計測する装置を
設ける必要がある。この移動量計測装置の好まし
い構成例は、特開昭56−137109号公報に示されて
いる。
また、本発明においては、移動車を所要の経路
に沿つて順次指定される次のステーシヨンを目的
地として走行させるが、その目的地においてステ
ーシヨンに近接または接触して移動車の位置や姿
勢の修正を行うため、移動車に立体センサを装備
させる。この立体センサは、例えば移動車の前後
から突出する接触子をステーシヨンの壁面に接触
させ、その傾きなどをポテンシヨメータやエンコ
ーダを用いて計測し、ステーシヨンと移動車の相
対的位置関係を求めるもので、移動車の位置ずれ
と姿勢は、例えば次のようにして求めることがで
きる。即ち、第2図に示すような移動車8の前後
2個所のA,B点とステーシヨン9との間の距離
y1,y2を何らかの手段で求めれば、A,B点の中
間の基準点0におけるずれ量Δyと移動車の姿勢
角Δθは次式で求められる。
Δy=y1+y2/2 ……(1) Δθ=tan-1(y1−y2/LcosΔθ) ……(2) 第3図は、上記距離y1,y2を極めて簡単に測定
できるようにした接触形の立体センサの具体的構
成例例を示すものである。同図において、10は
上述した移動車8に固定的に取付けられる支持台
であつて、この支持台10には回転軸11を回転
自在に支承させ、この回転軸11に一定の長さを
有するアーム12を取付け、このアーム12の先
端にステーシヨン9の壁面に当接しながら転動す
る回転輪状の接触子13を取付けると共に、アー
ム12の他端と移動車8上に軸杆14との間にア
ーム12をストツパ16に当接する位置まで復帰
させるための復帰スプリング15を張設し、支持
台10内において上記回転軸11にアーム12の
回転角を検出するポテンシヨンメータを連結して
いる。
上記構成を有するるセンサは第2図における移
動車8のA,B2個所に取付け、接触子13をス
テーシヨン9の壁面に当接させた状態で移動車の
位置ずれ及び姿勢角の測定を行うものである。
而して、前記Δy,Δθは二つのセンサによつて
検出されたA,B点でのアーム12の回転角θ1
θ2と、予め知られているアーム12の長さl及び
接触子13の半径γ、移動車1の長さLとに基づ
いて簡単な計算で求めることができる。
上記立体センサを用いると、ステーシヨンにお
ける接触基準位置に対する移動車の位置ずれは、
ステーシヨンの壁面との間の距離として求めら
れ、上記壁面に沿う方向の位置ずれを求めること
ができない。そこで、ステーシヨンにおいては、
第4図に示すような位置表示用立体パターン20
を設け、これによつて基準位置Gを移動車21に
判別させる。上記基準位置Gは、例えば前方の立
体センサにおける接触子13が立体パターン20
の斜面を一定高さだけ乗り上げた位置とし、それ
を立体センサによつて検出して必要があれば移動
車を一旦停止させる。上記立体パターンは、第5
図a〜cにその形状を例示するように、その立体
パターン20上に各種信号用凹凸20aを付設す
ることができ、さらに必要があれば各種立体パタ
ーンを上下多段に設け、移動車にそれらの立体パ
ターンに対応する立体センサを列設することもで
きる。
これらの立体パターン20によつて移動車21
に与えられる情報は、主として移動車の次の目的
地であるステーシヨンあるいはその目的地までの
走行経路などであるが、これによつて前述した移
動車上の走行制御装置を簡略化することができ
る。勿論、上記立体パターンにより移動車に他の
各種情報、例えば移動車がそのステーシヨンで停
止する位置についての指示等を伝えることもでき
る。
また、移動車21が上記基準位置で停止したと
き、その位置でステーシヨン22側に設けた発光
器と移動車21側に設けた受光器とが対向するよ
うにそれらを配設し、これらの発光器及び受光器
間でデイジタル信号の伝達を行う光学的無接触情
報伝達手段を形成させて、上述した場合と同様の
ステーシヨンと移動車間における情報伝達を行う
こともできる。
なお、上記立体センサとしては、第3図に示す
ような接触形の立体センサばかりでなく、自動焦
点カメラにおける距離計と同様の機構を持つ無接
触形の立体センサ等を用いることもでき、また、
移動車の位置ずれや姿勢角を検出するためにステ
ーシヨンの壁面までの距離を計測するセンサと、
必要な情報を受けるために立体パターンの凹凸を
検出するセンサとを、別異のものとして構成する
こともできる。
上記ステーシヨンは、移動車が位置及び姿勢の
修正や情報交換のために、あるいはそれを中間的
または最終的な目的地として立寄るものである
が、ステーシヨン自体に各種機能をもたせること
もでき、例えばそれを工作機械のワークステーシ
ヨン、移動車の充電用ステーシヨンとして構成す
ることもできる。
移動車21がこれらのステーシヨン22に立体
センサ23を接触させてその位置ずれや姿勢角の
計測を行う場合に、前後の立体センサ23,23
の一方または双方が最初から直接立体パターン2
0上に接触すると、正確な計測を行うことができ
ない。従つて、移動車21をステーシヨン22に
立寄らせる場合には、第4図に示すように、立体
パターン20の手前に形設した平坦域24に立体
センサ23の接触子を接触させた後、その接触状
態を保持しながら移動車21を前進させ、少なく
とも前方の立体センサの接触子が立体パターン2
0に接触した後における基準位置で移動車21を
停止させ、立体センサ23が立体パターン20に
接触していることを考慮して前後の位置ずれ等の
計測を行う必要がある。
次に、本発明の無誘導自動走行方法を、移動車
の中心を第4図のステーシヨン22の前の基準位
置Gにおいて停止させる場合の動作手順例によつ
て説明する。
(1) 移動車21を所期の経路25に沿つて走行さ
せ、基準位置Gより少し手前のP点を目標に直
進させる。移動車21は、移動量の計測装置に
より走行距離を計測積算できるので、それによ
つてP点に到達したか否かを判断することがで
きる。なお、この時点での走行は全方向モード
で行う。
(2) 上記P点に到達後、直ちにステアリング軸を
回転させて全方向モードのまま横向き走行を行
い、ゆつくりとステーシヨン22に近づいて、
2個の立体センサによりステーシヨン22の壁
面の存在をさぐり、両立体センサがステーシヨ
ンの平坦域に接触した状態でQ点において停止
させる。
(3) 通常、移動車21はステーシヨン22の壁面
とほぼ平行であるため、Q点で自動車モードに
変換し、ステーシヨン22と所定の間隔を置い
て平行になるように位置ずれ及び姿勢角の修正
を行いながら進行させる。しかし、Q点に到達
した移動車がステーシヨンの壁面と比較的大き
な傾きをもつている場合には、移動車を回転モ
ードに変換して移動車をステーシヨンに平行と
した後、上記自動車モードで進行させる。
(4) 立体センサが立体パターンに接触することに
より、移動車が基準位置Gに到達したことを知
る。
(5) 基準位置Gをスタート位置として再び次の目
的地に向う。
なお、移動車の高速化を目指す場合、P点の手
前で全方向モードのままステアリング軸を回転さ
せ、細線で示す経路25aによつて全方向モード
でQ点に向かうことは容易である。
第6図は、本発明に基づいて移動車が走行する
走行域の一部を例示したもので、26はそれぞれ
矢印方向へ向う移動車の走行経路、25は移動車
が順次ステーシヨンに立寄りながら走行する場合
の走行経路の一例を示している。
以上に詳述したところから明らかなように、本
発明によれば、移動車を無誘導で正確な経路に沿
つて走行させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によつて走行させる移動車の一
例を示す斜視図、第2図は移動車の位置ずれと姿
勢角との計測方法についての説明図、第3図は接
触形立体センサの構造例を示す斜面図、第4図は
移動車がステーシヨンに接触する状態についての
説明図、第5図a〜cは立体パターンについての
平面図、第6図は移動車の走行域の一部を示す平
面図である。 8,21……移動車、9,22……ステーシヨ
ン、20……位置表示用立体パターン、23……
立体センサ、24……平坦域、G……基準位置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無人の移動車を、指定された目的地まで無誘
    導で走行を制御する走行制御装置によつて、その
    走行域に配設したステーシヨンを目的地として走
    行させ、移動車上に上記ステーシヨンの検出によ
    りその移動車体の位置ずれ及び姿勢角を検出する
    立体センサを設け、上記ステーシヨンには上記立
    体センサが位置ずれ及び姿勢角を検出するための
    平坦域とその平坦域の前方に移動車に基準位置を
    示すための位置表示用立体パターンとを設け、移
    動車の立体センサをその目的地であるステーシヨ
    ンの平坦域に接触させ移動車の位置ずれ及び姿勢
    角を計測し修正した後、移動車を前進させて上記
    接触子と同じステーシヨン上に設けられた上記立
    体パターンに接触させて基準位置で停止させ前後
    の位置ずれを検出し、次のステーシヨンに走行さ
    せるようにしたことを特徴とする移動車の無誘導
    自動車走行方法。
JP57153529A 1982-09-03 1982-09-03 移動車の無誘導自動走行方法 Granted JPS5943409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57153529A JPS5943409A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 移動車の無誘導自動走行方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57153529A JPS5943409A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 移動車の無誘導自動走行方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5943409A JPS5943409A (ja) 1984-03-10
JPH0456325B2 true JPH0456325B2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=15564511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57153529A Granted JPS5943409A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 移動車の無誘導自動走行方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943409A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507441B2 (ja) * 1987-06-17 1996-06-12 有限会社シンク・セラー 薬剤の散布装置
JPH02257313A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Daifuku Co Ltd 移動車の運転制御設備
JPH06314122A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nippondenso Co Ltd 無人搬送車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5943409A (ja) 1984-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5916285A (en) Method and apparatus for sensing forward, reverse and lateral motion of a driverless vehicle
KR100570456B1 (ko) 차량의 바퀴 및/또는 차축의 기하학적 형상을 결정하기 위한 장치
EP0788044A1 (en) An automated guided vehicle navigation steering control system
JPH0456325B2 (ja)
JPS61294512A (ja) 無人搬送車
JPS6227406B2 (ja)
JP4382266B2 (ja) 移動体の位置計測方法及び計測装置
JP2011243129A (ja) 搬送車システム
JP2000132229A (ja) 移動体の走行制御方法
JPH07281740A (ja) 無人走行体の位置検出方法及び装置
JP2950974B2 (ja) 移動体の位置検知装置
JPS62288909A (ja) 無人搬送車の距離測定装置
JPS61139807A (ja) 無人走行車の走行制御装置
JPS62272307A (ja) 無人移動体の誘導位置補正装置
JPS633313A (ja) 無人搬送車の走行距離測定装置
JPH06161550A (ja) 移動車走行制御装置
JP2602065B2 (ja) 自走車の走行位置制御装置
JPH04107709A (ja) 移動体の位置検知装置
JPS59117611A (ja) 無人搬送車の位置、方位検知方法
JP2665559B2 (ja) 移動車の停止状態検出装置
JPH0517703U (ja) 無人搬送車の誘導装置
EP1102140B1 (en) Motion tracking apparatus for driverless vehicle
JP3046718B2 (ja) 作業車用のビーム光誘導装置
JPS62267808A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JPS63318608A (ja) 無人搬送車