JPH0456261B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0456261B2 JPH0456261B2 JP60104824A JP10482485A JPH0456261B2 JP H0456261 B2 JPH0456261 B2 JP H0456261B2 JP 60104824 A JP60104824 A JP 60104824A JP 10482485 A JP10482485 A JP 10482485A JP H0456261 B2 JPH0456261 B2 JP H0456261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- transfer belt
- holder
- belt
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 42
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 55
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 18
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/00594—Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
- G01N35/00603—Reinspection of samples
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は検出器のダイナミツクレンジを越えた
検体を自動的に再測定する自動化学分析装置に関
する。
検体を自動的に再測定する自動化学分析装置に関
する。
[従来の技術]
自動化学分析装置においては、一般の被検液に
対し予測される測定値が検出器のダイナミツクレ
ンジを越えない様に、被検液の分取量、試薬の分
注量、被検液と試薬との反応時間等の測定条件を
決定している。この測定条件を基準測定条件と称
する。所が、被検液が生体液の場合に、測定値が
検出器のダイナミツクレンジを越えてしまう事が
時々ある。この様な場合、ダイナミツクレンジを
越えた、いわゆる異常検体について、上記基準測
定条件を変えて再度測定し、再測定値を基準条件
に対応した値に補正し、基準条件下の測定値を得
ている。
対し予測される測定値が検出器のダイナミツクレ
ンジを越えない様に、被検液の分取量、試薬の分
注量、被検液と試薬との反応時間等の測定条件を
決定している。この測定条件を基準測定条件と称
する。所が、被検液が生体液の場合に、測定値が
検出器のダイナミツクレンジを越えてしまう事が
時々ある。この様な場合、ダイナミツクレンジを
越えた、いわゆる異常検体について、上記基準測
定条件を変えて再度測定し、再測定値を基準条件
に対応した値に補正し、基準条件下の測定値を得
ている。
さて、従来においては、検体の吸光度を、検出
器のダイナミツクレンジ内のある値に設定された
基準値と常に比較する様にし、基準値を越えた場
合には警報を発する様にして異常検体を発見して
いる。そして、オペレータが、条件変更入力装置
を作動させて、基準測定条件を適宜変え(被検液
の分取量を減らすか、試薬の分注量をふやす等の
操作を行なうが、これらの量は経験的に知り得る
ものである)、再測定を行なつている。そして、
この時、前記条件変更入力装置への入力に連動し
て作動する補正装置により、再測定された検体の
測定値が基準条件に対応した値に補正され、表示
装置に出力される。尚、異常検体を発見した場
合、被検液及び測定項目によつて測定条件をどの
程度変更するのかは分かつているので、予め変更
内容をプログラム化している装置もある。
器のダイナミツクレンジ内のある値に設定された
基準値と常に比較する様にし、基準値を越えた場
合には警報を発する様にして異常検体を発見して
いる。そして、オペレータが、条件変更入力装置
を作動させて、基準測定条件を適宜変え(被検液
の分取量を減らすか、試薬の分注量をふやす等の
操作を行なうが、これらの量は経験的に知り得る
ものである)、再測定を行なつている。そして、
この時、前記条件変更入力装置への入力に連動し
て作動する補正装置により、再測定された検体の
測定値が基準条件に対応した値に補正され、表示
装置に出力される。尚、異常検体を発見した場
合、被検液及び測定項目によつて測定条件をどの
程度変更するのかは分かつているので、予め変更
内容をプログラム化している装置もある。
[発明が解決しようとする問題点]
さて、上記測定値と基準値の比較、警報の発
生、条件変更入力装置への入力変更、この入力変
更に伴なう補正装置の作動、表示装置の出力は全
て自動化されているが、異常検体を再測定する場
合、オペレータが異常検体が収容された容器を取
り外し、再び、元の検体供給位置にセツトし直し
ている。
生、条件変更入力装置への入力変更、この入力変
更に伴なう補正装置の作動、表示装置の出力は全
て自動化されているが、異常検体を再測定する場
合、オペレータが異常検体が収容された容器を取
り外し、再び、元の検体供給位置にセツトし直し
ている。
しかし、この様な操作は著しく厄介であるばか
りか、異常検体の再測定の自動化の妨げとなつて
いた。
りか、異常検体の再測定の自動化の妨げとなつて
いた。
本発明はこの様な問題を解決する事を目的とし
たもので、異常検体の再測定を全て自動化した新
規な自動化学分析装置を提供するものである。
たもので、異常検体の再測定を全て自動化した新
規な自動化学分析装置を提供するものである。
[問題点を解決するための手段]
本発明の自動化学分析装置は、検体収容ホルダ
を運ぶ第1の移送ベルト、該移送ベルトへ検体収
容ホルダを順次載せる供給手段、該移送ベルト上
の検体ホルダから所定量の検体を分取し分析する
分析手段、この分析手段による測定値を基準値と
比較し、基準値を越えた時に基準測定条件を変更
する信号を前記分析手段に送る制御装置、検体の
分取の終わつた検体ホルダを運ぶために前記第1
の移送ベルトと平行して配置されると共に第1の
移送ベルトとは逆方向に移動する第2の移送ベル
ト、前記第1の移送ベルト上で検体の分取の終わ
つた検体収容ホルダを第2の移送ベルトに載せか
える第1の移送手段、前記制御装置から特定の検
体について測定値が基準値を越えたことを示す信
号が送られてきた時に第2の移送ベルトによつて
前記分取位置よりも上流側へ移送された該特定の
検体を選択的に第1の移送ベルトへ載せかえる第
2の移送手段を備えている。
を運ぶ第1の移送ベルト、該移送ベルトへ検体収
容ホルダを順次載せる供給手段、該移送ベルト上
の検体ホルダから所定量の検体を分取し分析する
分析手段、この分析手段による測定値を基準値と
比較し、基準値を越えた時に基準測定条件を変更
する信号を前記分析手段に送る制御装置、検体の
分取の終わつた検体ホルダを運ぶために前記第1
の移送ベルトと平行して配置されると共に第1の
移送ベルトとは逆方向に移動する第2の移送ベル
ト、前記第1の移送ベルト上で検体の分取の終わ
つた検体収容ホルダを第2の移送ベルトに載せか
える第1の移送手段、前記制御装置から特定の検
体について測定値が基準値を越えたことを示す信
号が送られてきた時に第2の移送ベルトによつて
前記分取位置よりも上流側へ移送された該特定の
検体を選択的に第1の移送ベルトへ載せかえる第
2の移送手段を備えている。
[実施例]
第1図は本発明の一実施例として示した自動化
学分析装置の概略図である。
学分析装置の概略図である。
図中1は支持台(図示せず)の上で間歇的にP
方向に動く検体供給ベルトで、駆動機構(図示せ
ず)により駆動される。このベルトの上には、第
2図aに示す様なサンプルSが収容されたサンプ
ルカツプ2がセツトされたホルダ3が格子状に配
置されている。このホルダの尾Oには第2図bに
示す様なIDマークIが開けられている。4は前
記ベルト1の一方の端部近傍に配置されたストツ
パで、移動して来たホルダの進行を妨げるもので
ある。このストツパは、このストツパにより止め
られたホルダを、前記ベルト1の移動方向Pに垂
直な方向Qに間歇的に押して、前記ベルトに沿つ
て設けられた通路5の上に載せる押圧体6を備え
ている。7は、前記通路5の直線部分に沿つてロ
ータ8a,8bに張架されたチエーンベルトで、
駆動機構(図示せず)により反時計方向に回転す
る。このベルトには、前記回転により通路5に載
せられたホルダをR方向に押圧し、連続的にT方
向に動いている移送ベルト10の上に載せる押圧
体9が取り付けられている。11はこの移送ベル
トで運ばれて来たホルダのIDマーク(検体番号)
を読むIDリーダである。12は、前記移送ベル
ト10の一方のサイドに沿つて配置された分析手
段で、前記移送ベルトによつて運ばれて来たホル
ダを一時的に停止させるストツパ13と、この停
止の間にホルダにセツトされたサンプルカツプか
ら基準測定条件に基づいた適量のサンプルを分取
するピペツト14が備えられている。又、この分
析手段は、ピペツトで分取したサンプルに基準測
定条件に基づいた適量の試薬を分注し、基準測定
条件に基づいた反応時間後、その反応具合を光学
的に検出する機構を内部に備えている。15は、
制御装置で、各駆動機構や分析手段等のコントロ
ールを行なうものである。この制御装置には、予
め、測定条件変更内容がプログラム化されてお
り、分析手段からの測定値を、光学的検出器のダ
イナミツクレンジ内のある値に設定した基準値と
比較し、測定値が基準値以内なら正常検体である
事を示す信号を、基準値を越えた場合に異常検体
である事を示す信号を発生し、前記プログラムに
従つて、サンプル分取量又は試薬分注量等を変更
する信号を前記分析装置に送る。又、この制御装
置は、基準から変更された測定条件下で再度測定
された値を、元の基準測定条件に基づく値に補正
する機構も備えている。16は、前記制御装置1
5からの指令に従つて、検体番号と、測定値等を
表示する表示装置である。17は、前記移送ベル
ト10によつて運ばれて来たホルダを停止させる
ストツパで、この停止させたホルダをU方向に押
圧し、通路18に載せ、更に、V方向に動いてい
る移送ベルト19に載せるための押圧体20が取
付けられている。このストツパ17及び押圧体2
0は駆動機構(図示せず)によつてU方向及びそ
の逆方向に駆動される。21は移送ベルト19に
よつて運ばれて来たホルダを停止させるストツパ
で、駆動機構22によつて駆動される押圧体23
a,23bを備えている。この駆動機構は、前記
制御装置15から異常検体を示す信号が送られて
来た時に、異常検体と判断された検体を収容した
ホルダを押圧体23aによりWa方向に押圧して
通路24に沿つて移送ベルト10の方向へ送ると
共に、押圧体23bをその進行方向から外し、そ
の結果、ホルダを移送ベルト10の上に載せるよ
うに作動する。又、前記制御装置15から正常検
体を示す信号が送られて来た時、押圧体23bに
よりホルダをWb方向に押圧し、X方向に移動し
ている排送ベルト25の方向へ送ると共に、押圧
体23aをその進行方向から外し、その結果、ホ
ルダを排送ベルト25の上に載せる様に作動す
る。
方向に動く検体供給ベルトで、駆動機構(図示せ
ず)により駆動される。このベルトの上には、第
2図aに示す様なサンプルSが収容されたサンプ
ルカツプ2がセツトされたホルダ3が格子状に配
置されている。このホルダの尾Oには第2図bに
示す様なIDマークIが開けられている。4は前
記ベルト1の一方の端部近傍に配置されたストツ
パで、移動して来たホルダの進行を妨げるもので
ある。このストツパは、このストツパにより止め
られたホルダを、前記ベルト1の移動方向Pに垂
直な方向Qに間歇的に押して、前記ベルトに沿つ
て設けられた通路5の上に載せる押圧体6を備え
ている。7は、前記通路5の直線部分に沿つてロ
ータ8a,8bに張架されたチエーンベルトで、
駆動機構(図示せず)により反時計方向に回転す
る。このベルトには、前記回転により通路5に載
せられたホルダをR方向に押圧し、連続的にT方
向に動いている移送ベルト10の上に載せる押圧
体9が取り付けられている。11はこの移送ベル
トで運ばれて来たホルダのIDマーク(検体番号)
を読むIDリーダである。12は、前記移送ベル
ト10の一方のサイドに沿つて配置された分析手
段で、前記移送ベルトによつて運ばれて来たホル
ダを一時的に停止させるストツパ13と、この停
止の間にホルダにセツトされたサンプルカツプか
ら基準測定条件に基づいた適量のサンプルを分取
するピペツト14が備えられている。又、この分
析手段は、ピペツトで分取したサンプルに基準測
定条件に基づいた適量の試薬を分注し、基準測定
条件に基づいた反応時間後、その反応具合を光学
的に検出する機構を内部に備えている。15は、
制御装置で、各駆動機構や分析手段等のコントロ
ールを行なうものである。この制御装置には、予
め、測定条件変更内容がプログラム化されてお
り、分析手段からの測定値を、光学的検出器のダ
イナミツクレンジ内のある値に設定した基準値と
比較し、測定値が基準値以内なら正常検体である
事を示す信号を、基準値を越えた場合に異常検体
である事を示す信号を発生し、前記プログラムに
従つて、サンプル分取量又は試薬分注量等を変更
する信号を前記分析装置に送る。又、この制御装
置は、基準から変更された測定条件下で再度測定
された値を、元の基準測定条件に基づく値に補正
する機構も備えている。16は、前記制御装置1
5からの指令に従つて、検体番号と、測定値等を
表示する表示装置である。17は、前記移送ベル
ト10によつて運ばれて来たホルダを停止させる
ストツパで、この停止させたホルダをU方向に押
圧し、通路18に載せ、更に、V方向に動いてい
る移送ベルト19に載せるための押圧体20が取
付けられている。このストツパ17及び押圧体2
0は駆動機構(図示せず)によつてU方向及びそ
の逆方向に駆動される。21は移送ベルト19に
よつて運ばれて来たホルダを停止させるストツパ
で、駆動機構22によつて駆動される押圧体23
a,23bを備えている。この駆動機構は、前記
制御装置15から異常検体を示す信号が送られて
来た時に、異常検体と判断された検体を収容した
ホルダを押圧体23aによりWa方向に押圧して
通路24に沿つて移送ベルト10の方向へ送ると
共に、押圧体23bをその進行方向から外し、そ
の結果、ホルダを移送ベルト10の上に載せるよ
うに作動する。又、前記制御装置15から正常検
体を示す信号が送られて来た時、押圧体23bに
よりホルダをWb方向に押圧し、X方向に移動し
ている排送ベルト25の方向へ送ると共に、押圧
体23aをその進行方向から外し、その結果、ホ
ルダを排送ベルト25の上に載せる様に作動す
る。
この様な装置において、検体供給ベルト1によ
り運ばれて来たホルダがストツパ4により止めら
れ、その内の1つの3Aが押圧体6により、通路
5の上に載せられたとし、以後の装置の動作につ
いて説明する。
り運ばれて来たホルダがストツパ4により止めら
れ、その内の1つの3Aが押圧体6により、通路
5の上に載せられたとし、以後の装置の動作につ
いて説明する。
このホルダ3Aは、チエーンベルト7の押圧体
9によつて移送ベルト10上に載せられる。移送
ベルトに載せられたこのホルダは、T方向に運ば
れ、途中で、IDリーダ11により検体番号が読
まれる。この検体番号は制御装置15に送られ
る。このホルダは分析手段のストツパ13により
止められ、この停止期間に、ピペツト14により
このホルダのサンプルカツプから所定量のサンプ
ルが分取される。そして、このホルダは再び移送
ベルト10によりT方向に運ばれる。次に、この
ホルダはストツパ17により止められ、押圧体2
0により通路18を介して移送ベルト19の上に
載せられる。この移送ベルト19に載せられたホ
ルダはV方向に運ばれ、ストツパ21により止め
られる。このホルダ3Aが前記検体供給ベルト1
から通路5に載せられてから、このストツパ21
により止められるまでの期間、間歇的に前記検体
供給ベルト1から別のホルダが上記と同じ過程を
経て、このストツパ21により止められる。この
ストツパ21が各ホルダを止める期間は、制御装
置15から各ホルダのサンプルの測定結果が出る
までの間である。即ち、前記分析装置12におい
て、ホルダから所定量分取したサンプルに所定量
の試薬を分注し、所定時間反応させ、その反応程
度を光学的に検出する。その測定値は制御装置に
おいて、基準値と比較される。そして、基準値以
内なら正常検体である信号が、基準値を外れる
と、異常検体である信号が駆動機構22に送られ
る。例えば、正常検体である信号が駆動機構22
に送られると、この駆動機構の作動により、押圧
体23aは通路24から外れ、押圧体23bはそ
のホルダWb方向に押圧し、通路24を介して排
送ベルト25に載せる。又、異常検体である信号
が送られると、駆動機構22の作動により、押圧
体23bは通路24から外れ、押圧体23aはホ
ルダをWa方向に押圧し、このホルダを通路24
に載せ、更に、前記移送ベルト10の上に載せ
る。又、前記制御装置15は、異常検体である信
号を発すると同時に、プログラムに従つて、測定
条件を変更する指令を、異常検体であつた検体番
号のものについて分析装置12に送る。さて、異
常検体として、再び前記移送ベルト10に載つた
ホルダはIDリーダにより検体番号が読まれる。
このIDリーダは検体番号を制御装置15に送る
ので、制御装置15は、プログラムに従つて、測
定条件を変更する指令を、分析装置12に送る。
このホルダはこの分析手段のストツパ13によつ
て止められ、例えば、基準の分取量を変更した量
のサンプルがピペツト14により分取される。そ
して、前記と同様にこのホルダは移送ベルト10
によつてT方向に運ばれる。この分析手段におい
て、再度光学的測定が行なわれ、その測定値が制
御表示装置に表示される。
9によつて移送ベルト10上に載せられる。移送
ベルトに載せられたこのホルダは、T方向に運ば
れ、途中で、IDリーダ11により検体番号が読
まれる。この検体番号は制御装置15に送られ
る。このホルダは分析手段のストツパ13により
止められ、この停止期間に、ピペツト14により
このホルダのサンプルカツプから所定量のサンプ
ルが分取される。そして、このホルダは再び移送
ベルト10によりT方向に運ばれる。次に、この
ホルダはストツパ17により止められ、押圧体2
0により通路18を介して移送ベルト19の上に
載せられる。この移送ベルト19に載せられたホ
ルダはV方向に運ばれ、ストツパ21により止め
られる。このホルダ3Aが前記検体供給ベルト1
から通路5に載せられてから、このストツパ21
により止められるまでの期間、間歇的に前記検体
供給ベルト1から別のホルダが上記と同じ過程を
経て、このストツパ21により止められる。この
ストツパ21が各ホルダを止める期間は、制御装
置15から各ホルダのサンプルの測定結果が出る
までの間である。即ち、前記分析装置12におい
て、ホルダから所定量分取したサンプルに所定量
の試薬を分注し、所定時間反応させ、その反応程
度を光学的に検出する。その測定値は制御装置に
おいて、基準値と比較される。そして、基準値以
内なら正常検体である信号が、基準値を外れる
と、異常検体である信号が駆動機構22に送られ
る。例えば、正常検体である信号が駆動機構22
に送られると、この駆動機構の作動により、押圧
体23aは通路24から外れ、押圧体23bはそ
のホルダWb方向に押圧し、通路24を介して排
送ベルト25に載せる。又、異常検体である信号
が送られると、駆動機構22の作動により、押圧
体23bは通路24から外れ、押圧体23aはホ
ルダをWa方向に押圧し、このホルダを通路24
に載せ、更に、前記移送ベルト10の上に載せ
る。又、前記制御装置15は、異常検体である信
号を発すると同時に、プログラムに従つて、測定
条件を変更する指令を、異常検体であつた検体番
号のものについて分析装置12に送る。さて、異
常検体として、再び前記移送ベルト10に載つた
ホルダはIDリーダにより検体番号が読まれる。
このIDリーダは検体番号を制御装置15に送る
ので、制御装置15は、プログラムに従つて、測
定条件を変更する指令を、分析装置12に送る。
このホルダはこの分析手段のストツパ13によつ
て止められ、例えば、基準の分取量を変更した量
のサンプルがピペツト14により分取される。そ
して、前記と同様にこのホルダは移送ベルト10
によつてT方向に運ばれる。この分析手段におい
て、再度光学的測定が行なわれ、その測定値が制
御表示装置に表示される。
[発明の効果]
本発明においては、異常検体を再測定する場
合、オペレータが異常検体が収容された容器を取
り外し、再び、元の検体供給位置にセツトし直す
必要が無く、オペレータの手を介す事無く、自動
的にサンプル分取位置に検体が送られるので、厄
介な操作が無くなつたばかりではなく、異常検体
の再検査の全自動化が実現出来た。
合、オペレータが異常検体が収容された容器を取
り外し、再び、元の検体供給位置にセツトし直す
必要が無く、オペレータの手を介す事無く、自動
的にサンプル分取位置に検体が送られるので、厄
介な操作が無くなつたばかりではなく、異常検体
の再検査の全自動化が実現出来た。
第1図は本発明の一実施例として示した自動化
学分析装置の概略図、第2図a及びbはホルダの
概略図である。 1……検体供給ベルト、2……サンプルカツ
プ、3……ホルダ、4……ストツパ、O…尾、I
……IDマーク、S……サンプル、5……通路、
6……押圧体、7……チエーンベルト、8a,8
b……ロータ、9……押圧体、10……移送ベル
ト、11……IDリーダ、12……分析手段、1
3……ストツパ、14……ピペツト、15……制
御装置、16……表示装置、17……ストツパ、
18……通路、19……移送ベルト、20……押
圧体、21……ストツパ、22……駆動機構、2
3a,23b……押圧体、24……通路、25…
…排送ベルト。
学分析装置の概略図、第2図a及びbはホルダの
概略図である。 1……検体供給ベルト、2……サンプルカツ
プ、3……ホルダ、4……ストツパ、O…尾、I
……IDマーク、S……サンプル、5……通路、
6……押圧体、7……チエーンベルト、8a,8
b……ロータ、9……押圧体、10……移送ベル
ト、11……IDリーダ、12……分析手段、1
3……ストツパ、14……ピペツト、15……制
御装置、16……表示装置、17……ストツパ、
18……通路、19……移送ベルト、20……押
圧体、21……ストツパ、22……駆動機構、2
3a,23b……押圧体、24……通路、25…
…排送ベルト。
Claims (1)
- 1 検体収容ホルダを運ぶ第1の移送ベルト、該
移送ベルトへ検体収容ホルダを順次載せる供給手
段、該移送ベルト上の検体ホルダから所定量の検
体を分取し分析する分析手段、この分析手段によ
る測定値を基準値と比較し、基準値を越えた時に
基準測定条件を変更する信号を前記分析手段に送
る制御装置、検体の分取の終わつた検体ホルダを
運ぶために前記第1の移送ベルトと平行して配置
されると共に第1の移送ベルトとは逆方向に移動
する第2の移送ベルト、前記第1の移送ベルト上
で検体の分取の終わつた検体収容ホルダを第2の
移送ベルトに載せかえる第1の移送手段、前記制
御装置から特定の検体について測定値が基準値を
越えたことを示す信号が送られてきた時に第2の
移送ベルトによつて前記分取位置よりも上流側へ
移送された該特定の検体を選択的に第1の移送ベ
ルトへ載せかえる第2の移送手段を備えた自動化
学分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10482485A JPS61262662A (ja) | 1985-05-16 | 1985-05-16 | 自動化学分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10482485A JPS61262662A (ja) | 1985-05-16 | 1985-05-16 | 自動化学分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61262662A JPS61262662A (ja) | 1986-11-20 |
JPH0456261B2 true JPH0456261B2 (ja) | 1992-09-07 |
Family
ID=14391142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10482485A Granted JPS61262662A (ja) | 1985-05-16 | 1985-05-16 | 自動化学分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61262662A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06105259B2 (ja) * | 1986-04-02 | 1994-12-21 | 株式会社ニッテク | 試料容器の移送装置 |
JPS63236966A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-10-03 | Shimadzu Corp | 自動検体搬送装置 |
JP2649409B2 (ja) * | 1989-03-14 | 1997-09-03 | 株式会社日立製作所 | 臨床検査用の自動分析方法 |
JP2008224439A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Olympus Corp | 分析装置および異常特定方法 |
JP5275119B2 (ja) * | 2009-04-06 | 2013-08-28 | 日本電子株式会社 | 自動分析装置 |
JP5911443B2 (ja) * | 2013-03-06 | 2016-04-27 | シスメックス株式会社 | 血液凝固分析装置および血液凝固分析方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49129592A (ja) * | 1973-04-13 | 1974-12-11 | ||
JPS55122157A (en) * | 1979-03-14 | 1980-09-19 | Olympus Optical Co Ltd | Automatic analyzer |
-
1985
- 1985-05-16 JP JP10482485A patent/JPS61262662A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49129592A (ja) * | 1973-04-13 | 1974-12-11 | ||
JPS55122157A (en) * | 1979-03-14 | 1980-09-19 | Olympus Optical Co Ltd | Automatic analyzer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61262662A (ja) | 1986-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5378859B2 (ja) | 検体検査システム | |
US4483927A (en) | Method of automatically analyzing chemical substances and an automatic chemical analyzer | |
US7341691B2 (en) | Automatic analyzing apparatus | |
US4224032A (en) | Method and apparatus for chemical analysis | |
JP4243722B2 (ja) | 多段アナライザ・システムで検定処理を行う方法 | |
US7171863B2 (en) | Transfer unit and automatic analyzing apparatus having such transfer unit | |
CA1099951A (en) | Automatic chemical analysis of biological fluids | |
JPH05297007A (ja) | 自動分析装置 | |
JPWO2015093166A1 (ja) | 自動分析装置 | |
EP0325101B1 (en) | Automatic chemical analytical apparatus | |
EP2672271B1 (en) | Automatic analysis system | |
JP2011075444A (ja) | ラック搬送装置 | |
JPH03183957A (ja) | 自動分析装置 | |
CN113267640B (zh) | 自动分析方法 | |
JPH0456261B2 (ja) | ||
JP2669541B2 (ja) | 検体検査装置 | |
JPH0694729A (ja) | 臨床用複合分析装置 | |
JPS6385459A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH01313764A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPH0225755A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPS61292540A (ja) | 化学分析方法 | |
JPS58628B2 (ja) | 自動分折装置 | |
JPH01214764A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPS63236966A (ja) | 自動検体搬送装置 | |
JPH02179477A (ja) | 生化学自動分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |