JPH045608A - 投写レンズ - Google Patents

投写レンズ

Info

Publication number
JPH045608A
JPH045608A JP10792790A JP10792790A JPH045608A JP H045608 A JPH045608 A JP H045608A JP 10792790 A JP10792790 A JP 10792790A JP 10792790 A JP10792790 A JP 10792790A JP H045608 A JPH045608 A JP H045608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group lens
group
screen
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10792790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798781B2 (ja
Inventor
Hidekazu Tode
都出 英一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10792790A priority Critical patent/JP2798781B2/ja
Priority to US07/689,507 priority patent/US5148320A/en
Publication of JPH045608A publication Critical patent/JPH045608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798781B2 publication Critical patent/JP2798781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高画質な投写画像を得るのに適した投写型TV
用レンズに関する。
[従来の技術] 近年、大画面のテレビジョン画像を得る方法の一つとし
て、プロジェクションTVが普及しつつあるが、その画
像の品質を確保する上で投写レンズの性能が重要な役割
を担っている。
プロジェクションTVの投写レンズは、明るさを確保す
るためF値を1近くと口径比を大きくとる必要があり、
かつ画面周辺部にいたるまで良好に収差補正されなけれ
ばならない。また、プロジェクションTVは直視管TV
に比較して奥行きが大きいのが一つの問題点でありコン
パクトなセットの実現が望まれている。このため投写距
離の短い投写レンズが必要となっていた。
[発明が解決しようとする課題] 従来の投写レンズでは、ガラスレンズだけで構成すると
、高い結像性能、大口径比、高画角化を実現するには、
枚数が増加すると共に口径が大きくなりコストが高くな
る。また、特に画面周辺性能の補正が困難である。また
、従来より非球面プラスチックレンズを用いた例は多い
が、周辺部まで収差を容易に補正できるものの、補正を
強力に行うために非球面量を太き(すると加工精度が低
く、設計性能を十分発揮できないという問題点があった
。また、プラスチックレンズは温度の変動によって屈折
率や形状が変化し、デフォーカス発生により結像性能が
劣化するという問題点があった。
この発明は上記の様な問題点を解消するためになされた
もので、コンパクトで奥行きが薄型のプロジェクション
TV用として画面全域にわたり良好なフォーカス性能を
実現し、かつ加工性を考慮し、温度特性に優れた投写レ
ンズを得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る投写レンズは、スクリーン側から順に正
あメニスカス形状の第1群レンズ、スクリーンに凸を向
けた弱い正の第2群レンズ、負の第3群レンズ、両凸の
第4群レンズ、−弱い正の第5群レンズ、及び負の屈折
力を持つ第6群レンズから成り、前記第2、第5群レン
ズは少なくとも1面が非球面のプラスチックレンズであ
り、下記の条件を満足するものである。
0.15  < f/fl  < 0.35−0.45
 < f/f3  < −0.301,00<f/f4
<1.15 −0.90  < f/f6  < −0.85ただし
、 [作用コ 第1群レンズ、第2群レンズは球面収差とコマ全系の焦
点距離 第1群レンズの焦点距離 第3群レンズの焦点距離 第4群レンズの焦点距離 第6群レンズの焦点距離 収差の高精度な補正機能及び弱い集光機能をもち、v、
3群レンズは弱い発散機能と球面収差、軸外収差の他レ
ンズ群とのバランスをとる作用を有する。第4群レンズ
は第1.2.3群レンズにより補正しきれない球面収差
とコマ収差を補正する機能、及び強い集光機能をもつ。
第5群レンズは非点収差、歪曲収差、及びコマ収差を高
精度に補正する機能を有し、第6群レンズはフィールド
フラットナーとして像面湾曲、非点収差の補正をする。
この様な補正機能を十分に果たすために第2.5群レン
ズを共に非球面形状とする。また非球面を有するレンズ
材をプラスチックとすることにより、コストの大幅な低
減が見込まれる。
■式の条件は第1群レンズのパワーに関するもので、上
限を越えると軸外収差、特にコマ収差の補正が困難とな
る。また下限を越えると球面収差の補正が困難となる。
このためにプラスチックレンズである第2群レンズのパ
ワーを大きくしなければならず、この時プラスチック材
の屈折率の温度係数が大きいことから温度変化によりデ
フォーカスが生じてしまう。
■式の条件は第3群のパワーに関するもので、第1.2
群レンズとの球面収差バランスを保つための条件である
■式の条件は第4群レンズのパワーに関するもので、上
限を越えるとサジタルフレアが補正困難となり、下限を
越えるとコマ収差が発生しゃすくなる。
■式の条件は上限を越えると像面湾曲補正がアンダーと
なり、下限を越えるとオーバーとなる。
[実施例] 以下、本発明を図に基すいて説明する。
第1図は本発明の第1実施例の投写レンズの構成図であ
る。
第2レンズL2は正の屈折力を有するメニスカス形状で
あり、主に球面収差、コマ収差の補正機能を有する。第
2レンズL2はプラスチック非球面レンズであり、スク
リーンに凸を向けた正のメニスカス形状でほとんどパワ
ーを有さす、球面収差の補正を口径全体にわたり高精度
に補正する。第4レンズL4は弱い負の屈折力を有し、
第1,2群レンズと共にコマ収差、球面収差の補正機能
を有する。第4レンズL4は強い集光機能を有し、第5
レンズL5は非球面プラスチックレンズであり、はとん
どパワーを有さす非点収差、歪曲収差を高精度に補正す
る。また、軸上マージナル光線高の小さい位置に配され
ているので球面収差にあまり影響を与えず、画面周辺部
まで軸外収差を良好に補正できる。第6レンズはスクリ
ーンに強い凹面を向け、冷却液(A)とともに負レンズ
の作用を有し、おもに像面湾曲の補正を行なう。さらに
、蛍光面形状が球面のCRTフェースプレート(B)に
より構成されている。
第2、第5レンズはともにプラスチックレンズであるが
、各面の非球面量は小さく抑えられ、加工性が良く、設
計性能を忠実に再現できる。
また、パワーをほとんどもたせていないので、配置公差
を比較的大きくとれ、温度変化によるデフォーカスも実
用上問題にならない。
蛍光面はスクリーン方向に凹面を向けた球面形状をして
おり、画面周辺部の光をより多(レンズに取り込める作
用をしている。この結果周辺光量比は相対最大画角の9
0%において40%以上を実現している。
本発明の投写レンズの第1実施例の諸収差を第2図に、
また周辺部迄良好なフォーカス性能が得られていること
を示すために第3図に400TV本(2,51p/mm
)の空間周波数に於けるMTFをしめす。 第1の実施
例のレンズ諸元を第1表に示す。第2の実施例は、レン
ズ諸元を第2表に、光路図を第4図に、諸収差を第5図
に、MTFを第6図にそれぞれ示す。
表中、rl + r 3.・・・はスクリーン側から順
次の各レンズ面の曲率半径を表し、d、、 d2.・・
・は各レンズ中心厚及びレンズ間隔、nl 、 n 2
 +・・・は各レンズの屈折率(λ=543nm)、シ
1.シ2.・・・はアツベ数を表す。
また、非球面形状は光軸方向をX軸とした直角座標にお
いて頂点曲率をc1円錐定数をに5高次係数をa * 
+ a a + a8 + a+。とした時、次式で表
される回転対称非球面である。
十a、x  p84  a、X  p’+a、、x  
p”ここで p=7−ゴ 第1、第2の実施例共、前記■、■、■、■式%式% [発明の効果] 本発明は非球面レンズを用い、温度特性、加工性を考慮
した形状、配置とすることで、画面全域にわたり良好な
フォーカス性能を得て400TV本の空間周波数にてM
TF80%以上を実現できる。また、35度以上の高画
角化が実現できプロジェクションTVのコンパクト化を
成せる。
また、屈折率が1.7以上の高価な硝材を用いることな
く、プラスチックレンズを効果的に使用することにより
低価格化を可能にした。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の投写レンズの構成図、第
2図は本発明の第1実施例の収差図、第3図は本発明の
第1実施例のMTF特性図、第4図は本発明の第2実施
例の投写レンズの構成図、第5図は本発明の第2実施例
の収差曲線、第6図は本発明の第2実施例のMTF特性
図である。 L】・・・ 第 1 レンズ°、L2・・・第 2 レ
ンズ゛、 L3・・・ 第 3 レンズ゛、 L4・・
・ 第 4 レンズ゛、 L5・・・ 第 5 レンズ
0、 L6・・・ 第6 レンズ′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スクリーン側から順に正のメニスカス形状の第1群レン
    ズ、スクリーンに凸を向けた弱い正の第2群レンズ、負
    の第3群レンズ、両凸の第4群レンズ、弱い正の第5群
    レンズ、及び負の屈折力を持つ第6群レンズから成り、
    前記第2、第5群レンズは少なくとも1面が非球面のプ
    ラスチックレンズであり、下記の条件を満足することを
    特徴とする投写レンズ。 0.15<f/f1<0.35・・・(1)−0.45
    <f/f3<−0.30・・・(2)1.00<f/f
    4<1.15・・・(3)−0.90<f/f6<−0
    .85・・・(4)ただし、 f:全系の焦点距離 f1:第1群レンズの焦点距離 f3:第3群レンズの焦点距離 f4:第4群レンズの焦点距離 f6:第6群レンズの焦点距離
JP10792790A 1990-04-23 1990-04-23 投写レンズ Expired - Fee Related JP2798781B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10792790A JP2798781B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 投写レンズ
US07/689,507 US5148320A (en) 1990-04-23 1991-04-23 Projection lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10792790A JP2798781B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 投写レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH045608A true JPH045608A (ja) 1992-01-09
JP2798781B2 JP2798781B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=14471582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10792790A Expired - Fee Related JP2798781B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 投写レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798781B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5946142A (en) * 1995-12-11 1999-08-31 Hitachi Ltd. Projection lens system and projection image display apparatus using the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5946142A (en) * 1995-12-11 1999-08-31 Hitachi Ltd. Projection lens system and projection image display apparatus using the same
US6046860A (en) * 1995-12-11 2000-04-04 Hitachi, Ltd. Projection lens system and projection image display apparatus using the same
US6243211B1 (en) * 1995-12-11 2001-06-05 Hitachi, Ltd. Projection lens system and projection image display apparatus using the same
US6396641B2 (en) * 1995-12-11 2002-05-28 Hitachi, Ltd. Projection lens system and projection image display apparatus using the same
US6624950B2 (en) * 1995-12-11 2003-09-23 Hitachi, Ltd. Projection lens system and projection image display apparatus using the same
US6801366B2 (en) * 1995-12-11 2004-10-05 Hitachi, Ltd. Projection lens system and projection image display apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2798781B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0627370A (ja) 投写型テレビ用高速広角レンズ装置
JP2005215473A (ja) 投影レンズ装置
US4603950A (en) Projection lens
US5130850A (en) Projection lens system
JPS6049311A (ja) 投影レンズ
KR0141805B1 (ko) 프로젝션 렌즈
JPH06347695A (ja) 投影レンズ
JPH0358087B2 (ja)
JP2637317B2 (ja) 投写レンズ
KR0138743B1 (ko) 배면투사방식 텔레비젼용 투사렌즈시스템
JPH10232348A (ja) 映写レンズ
JP2813744B2 (ja) 投写レンズ
JP2798770B2 (ja) 投写レンズ
JPH045608A (ja) 投写レンズ
JP2576058B2 (ja) 投影レンズ
JP2728529B2 (ja) 投写レンズ
JP2800293B2 (ja) 投影レンズ
JP2629095B2 (ja) 投写レンズ
JPH0774858B2 (ja) 投影レンズ
JP3119879B2 (ja) 投写レンズ
JPH03276113A (ja) 投影レンズ
JPH03103807A (ja) 投影レンズ
JPS623927B2 (ja)
CN117310937A (zh) 一种超长后工作距反摄远镜头
JPH0667091A (ja) 広角結像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees