JPH0455895B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455895B2
JPH0455895B2 JP60502856A JP50285685A JPH0455895B2 JP H0455895 B2 JPH0455895 B2 JP H0455895B2 JP 60502856 A JP60502856 A JP 60502856A JP 50285685 A JP50285685 A JP 50285685A JP H0455895 B2 JPH0455895 B2 JP H0455895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
control piston
brake
hydraulic
brake device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60502856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61501198A (ja
Inventor
Renkon Kin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61501198A publication Critical patent/JPS61501198A/ja
Publication of JPH0455895B2 publication Critical patent/JPH0455895B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、自動車のクラツチ・ブレーキ装置
及びその方法に関する。
「従来の技術」 従来、クラツチ・ブレーキ装置を備えた自動車
は、車が一旦停止した後、再出発(前進又は後
退)の瞬間、運転者はブレーキ・ペダルからアク
セル・ペダルと足を移してアクセルペダルを踏む
のと同時に、クラツチペダルから左足を徐々に離
して(半クラツチの状態)車を発進させている。
この場合、運転者がクラツチ・ペダルから左足を
離しつつ右足でアクセル・ペダルを踏み込む際、
自動車は全く制動から解放されている状態にあ
る。
「発明が解決しようとする課題」 上述したような場合、運転者はハンドブレーキ
(サイドブレーキ)で自動車を制動させることは
出来るが、ハンドブレーキでは、急勾配等の制御
には充分でなく、又、その効力も少なく不便であ
る。即ち、信頼性の欠如した従来の装置では以下
のような事態を引き起こす可能性がある。
(1) 上り坂で、車が後進または停止する恐れがあ
り、追突事故が誘発される。
(2) 平地や下り坂で、車が始動するときに後ろか
ら追突されると、車は急速に前方に走りだし、
前の車、あるいは歩行者と衝突して事故を起こ
す恐れがある。
このような事態が引き起こされるのは、運転者
が左足でクラツチ・ペダルを踏んでいるまま右足
をブレーキ・ペダルからアクセル・ペダルに移し
てスタート指導を始めるまで車は制動から解放さ
れているからである。
この発明は、車を運転する運転者が事故を引き
起こす恐れのない、安全に操作できるクラツチ・
ブレーキ操置を提供することを目的とする。
「発明の概容」 ブレーキ・ペダルを踏み込むことによつて、一
旦車が停止された時、ブレーキ圧は、クラツチ・
ペダルを踏み込むことによつて自動的にかつ、同
時にクラツチ系統に伝達される。クラツチ・ペダ
ルに伝達されたブレーキ圧は、車の再出発にあた
り、アクセル・ペダルを踏み込むと同時にクラツ
チ・ペダルを徐々にはずすのにしたがつて、徐々
に減じられる。この様にして、車は何等の後退危
険もなく前進を始める。
上述した動作のように、クラツチ・ペダルがブ
レーキペダルの役割を直接果たすので、ブレー
キ・ペダルを離しても、車が停止状態から前進を
始めるまでは、車は完全に制動された状態に保た
れる。
車の走行中、変速のためにクラツチ・ペダルを
踏み込んでクラツチを解放しても、ブレーキ系統
には何等影響を与えない。
又、車の走行中、減速のためのブレーキ・ペダ
ルの踏み込みもクラツチ・ペダルの方には何等の
影響も及ぼさない。ただし、減速あるいは停止の
ためのブレーキ・ペダル踏み込みとクラツチ・ペ
ダル踏み込みが、前後、時間差に関係なく2つの
動作が成されている時には、ブレーキペダルによ
つて、ブレーキに送られるのと同じ圧力が自動的
にクラツチペダルにかかる。それ故、運転者がク
ラツチ・ペダルを離す前にブレーキ・ペダルを離
しても、ブレーキ・ペダルによつて送られたのと
同じ量の圧力がクラツチ・ペダルを離すまでは、
クラツチ・ペダルに作用している。
「実施例」 以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて
具体的に説明する。
第1図は、本発明のクラツチ・ブレーキ装置の
平面図であり、ハウジング部材1の中には2つの
シリンダが配置されている。第4図〜第7図に
は、そのうちの片方のシリンダの詳細が示されて
いる。第2図に示されるように、ハウジング部材
1は、その前部および後部に、それぞれ前部取付
部42、後部取付部41を有しており、これらの
取付部41,42は、それぞれ固定用ボルト/ナ
ツト43によつて車のフレーム44に固定されて
いる。
各シリンダ45には、その中にピストン2が摺
動可能に配置されている。このピストン2には、
その両端部にリング状の溝が設けられており、こ
れらの溝にピストンリング4が嵌め込まれてい
る。シリンダ45とピストン2との間には間〓3
2が形成され、ピストン2はシリンダ45内を滑
らかに摺動することができる。
ハウジング部材1の前部および底部には、それ
ぞれ圧力管継口31,24が形成されており、液
体のパイプラインのコネクタが接続されるように
なつている。ハウジング部材1の後端部には、上
下に夫々ねじ穴47を有する凸部46が形成され
ている。そして、これらのねじ穴47にボルト2
2が嵌入されることにより、以下に述べるカバー
板21がハウジング部材1の後端部に固定されて
いる。
カバー板21の上面の中央部には円柱状の突出
部21aが形成されており、この突出部21aが
ピストン45の開口端に嵌合されている。ハウジ
ング部材1の外端部表面とカバー板21との間に
は、ガスケツト6が取付けられており、シリンダ
をシールしている。カバー板21の下面の中央部
には、ばね7を支持する閉鎖板36の凸部が嵌合
する凹部21bが形成されている。そして、これ
らの間にはガスケツトが取付けられており、両者
の接触面をシールしている。カバー板21および
閉鎖板36には、それぞれその中心部に穴が形成
されており、クラツチ押圧棒、すなわちピストン
ロツド5がこれらの穴を貫通して延出している。
ピストンロツド5は、その内側端部にねじ部5a
を有しており、ピストン2内に形成されたねじ穴
に係合している。そして、ロツクナツト6がねじ
部5aに締め付けられており、ピストンロツド5
はピストン2に固定されている(第6図参照)。
ピストンロツド5の外側端部にはその周面上にラ
ジアルフランジ9が設けられており、このラジア
ルフランジ9には、そこから外側に延出する接続
フランジ8が設けられている。この接続フランジ
8は、そのほぼ中心部に穴10を有しており、こ
の穴10にコネクタ40の端部から延出するピン
(ボルト)37が嵌入されている。コネクタ40
には、図示していない接続ピン(ボルト)が係合
する穴40aが形成されており、図示していない
クラツチペダル作動ロツドが接続される。かくし
て、クラツチペダルの作動により、コネクタ40
を介してピストンロツド5すなわちピストン2
は、シリンダ45内を摺動する。この場合、クラ
ツチペダルを踏み込む(クラツチ非係合状態)と
ピストン2は右側へ摺動する。クラツチ非係合状
態からクラツチを係合させたときに、ピストン2
を通常の位置(図中左側)に戻すための復元ばね
7が、閉鎖板36とラジアルフランジ9との間に
配置されている。
図示されている実施例においては、2つのピス
トンは、それぞれフランジ9,8を介して、コネ
クタ40の端部から横方向に延出するボルト37
に、ナツト39によつて取付けられている。ボル
ト37の両端部のねじ溝部分にピンホール38を
設け、これらのピンホール38に図示していない
保持部材を挿入して、ナツト39を固定しても良
い。閉鎖板36およびカバー板21には、それぞ
れ、ねじ孔でおよびねじ穴が一致するように形成
されており、ボルト23によつて、閉鎖板36は
カバー板21に固定されている。図示していない
ブレーキシステムのマスターシリンダから圧力を
供給する圧力供給管26が、圧力管ニツプル25
および圧力管締付ナツト27によつて、ハウジン
グ部材1に形成された圧力管継口24に接続され
ている。これによつて、ブレーキオイルは、圧力
供給管26およびシリンダ45の油圧入口孔51
を通つてハウジング内に流れる。同様に、圧力排
出管29が、圧力管ニツプル28および圧力管締
付ナツト30によつて、ハウジング部材1に形成
された圧力管継口31に接続されている。ハウジ
ング1の前端部には、シリンダ45を圧力排出管
29に接続するための油圧出口孔52が形成され
ている。
環状の溝50が、前記間〓32を形成する部分
のピストン2の外周面に形成されており、この溝
50に、ピストン2の半径方向に延出し、交差す
るように形成された圧力入口3が連通している
(第7A図参照)。この環状の溝50は、クラツチ
ペダルが踏み込まれて、ピストン2がシリンダ4
5の前端部に移動したときに、油圧入口孔51と
連通するようになつている(第5,6図参照)。
ピストン2内には、軸方向に圧力入口空間18が
延出しており、圧力入口3の中心部と連通してい
る。そして、この圧力入口用空間18は、ピスト
ン2の前端部に形成されたシリンダチヤンバ53
と連通している。このシリンダチヤンバ53内に
は、ピストン2内で軸方向に延出する軸孔内を摺
動する案内棒(バルブシヤフト)17を備えたデ
イスク弁11が配置されている。前記圧力入口用
空間18は、このバルブシヤフト17を取り囲ん
でおり、圧力入口孔3とシリンダチヤンバ53と
の間でブレーキオイルを流すチヤンネルを構成す
る。ピストン2のシリンダチヤンブ53に面する
部分には、リングシール16が設けられており、
デイスク弁11の裏面と係合することによつて、
圧力入口用空間18と後述する流路12との間を
シールをする。
ブレーキオイルのための流路12がシリンダチ
ヤンバ53の内壁に形成されており、デイスク弁
11の両面側を連通させていると共に、デイスク
弁11を案内している。なお、デイスク弁11の
面積はこの流路12の面積に比べて大きくなつて
いる。さらに、油圧入口孔51からハウジングの
前端部に向かう別の流路33がハウジング1内に
形成されており、クラツチが係合し、ブレーキが
踏み込まれている間は、この流路33によつて圧
力供給管26からシリンダ45の前端部に液圧が
伝達されるようになつている(第4図参照)。こ
の流路33は、第5図および第6図に示されるよ
うに、クラツチペダルが踏み込まれるとピストン
2の移動によつて閉鎖される。
ピストン2の前端部には、デイスク弁ストツパ
15が配置されている。このデイスク弁ストツパ
15は、第7C図に示されているように、スポー
ク14を有しており、このスポーク間に形成され
た圧力入口用空間13により、ストツパを通して
液圧をかけることができる。スポーク14の中心
部には、中央ストツパ部が形成されており、装置
の前端部に向かつて延出している。このデイスク
弁ストツパ15は、例えば、ストツパのねじ込部
34およびストツパ固定用スクリユーボルト35
によつて、ピストン2の前端部に設けられた凹部
内に配置されている(第6図、第7C図参照)。
次に、この装置の動作について説明する。
第4図は、クラツチが係合した状態(クラツチ
ペダルが踏み込まれていない状態)である通常の
操作位置を示している。ピストン2は、復元ばね
7によつて最も左側の位置となるように付勢され
ている。この位置においてブレーキペダルが踏み
込まれると、加圧されたブレーキオイルは、圧力
供給管26、油圧入口孔51、流路33、シリン
ダ45、油圧出口孔52、圧力排出管29を通し
て流れ、車の前輪、後輪のホイールシリンダーに
達し、車は制動される。
第5図に示すように、クラツチペダルが踏み込
まれると、図中矢印方向の力がかかり、復元ばね
7は押圧され、ピストン2はシリンダ45の前端
部に位置される。この位置において、環状の溝5
0と油圧入口孔51は連通する。このとき、ブレ
ーキペダルが踏み込まれると、加圧されたブレー
キオイルは、圧力入口3、圧力入口用空間18、
シリンダチヤンバ53、流路12、圧力入口用空
間13、油圧出口孔52、圧力排出管29を通し
てホイールシリンダーに達し、車は制動される。
この動作の間(ブレーキペダルが踏み込まれたま
まの状態)は、油圧は矢印で示すように、デイス
ク弁11からシリンダ45の前端に向けてかけら
れており、リングシール16とデイスク弁11の
裏面とは当接していない。次に第6図を参照し
て、この状態でブレーキペダルが離されたときの
動作について説明する。ピストン2はクラツチペ
ダルが踏み込まれているため、まだそのままの位
置にあるが、デイスク弁11は、油圧が解除され
るために、次第に左側に向けて移動される(デイ
スク弁11には、バツクプレツシヤがかかる)。
その結果、デイスク弁11の裏面はリングシール
16に当接し、流路12と圧力入口用空間18と
の間はシールされる。これは、デイスク弁11の
面積が、流路12の面積に比べ大きいからであ
る。この状態でもはやブレーキオイルは圧力入口
用空間18に向けて流れることは出来ない。すな
わち、ブレーキペダルが離されてもクラツチペダ
ルが踏み込まれている限りは、車の前輪、後輪の
ホイールシリンダーには一定の油圧がかけられた
状態となつており、車は制動されたままにある。
そしてクラツチペダルが離されると、第4図に示
すようにピストン2は復元ばね7の付勢力によ
り、左側に移動する。そして、ブレーキオイルは
図に示す矢印方向と逆向きに流れ、車の制動は解
除される。すなわち、クラツチペダルは、ブレー
キペダルが離されても、完全にブレーキペダルか
らのブレーキ圧を引受けていることとなり、クラ
ツチペダルを離して車を前進させるまでは、車は
完全にブレーキがかかつている状態に保持され
る。
この装置を作動させるためにクラツチペダルに
かかる加重は小さいが、クラツチペダル桿に接続
する機構によつてさらに小さくすることもでき
る。また、この装置は既存の車に取付けることも
でき、油圧制動クラツチ装着車等に適用すること
もできる。これは、例えば、接続フランジ8の直
ぐ後ろに補助油圧シリンダ及びこのシリンダ内を
摺動するピストンに接続されたピストンロツド
を、接続フランジ8の穴10に連結させる。そし
て、この補助油圧シリンダとクラツチマスターシ
リンダが連結された油圧回路を通じて作動される
油圧によつて、ピストン2を摺動する。
さらに、前輪ブレーキシステムまたは後輪ブレ
ーキシステムに独立して適用することもできる。
「発明の効果」 この発明によつて以下に述べる効果が得られ
る。
坂道発進をする際、車の意図しない後退を完全
に防止して、運転者は滑らかに車を発進させるこ
とができる。特に、雨、雪、または氷に覆われた
道路条件下では、上記能力は車の不必要な後退を
有効に防止し、事故の発生を未然に防ぐ。特に、
未熟者に対して安全な運転を保証する。また、重
量の重い運搬車等には特に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るクラツチ・ブレーキ装置
の平面図、第2図は第1図におけるクラツチ・ブ
レーキ装置の側面図、第3図は第1図におけるク
ラツチ・ブレーキ装置の前面並びに後面図、第4
図はクラツチの非作動時のブレーキ動作を示すク
ラツチ・ブレーキ装置の側面図、第5図はクラツ
チの非結合時のブレーキ状態を示す側面図、第6
図はクラツチの完全な非結合時の状態を示す側面
図、そして、第7図はクラツチ・ブレーキ装置の
主要部分の断面図である。 2……ピストン、5……ピストンロツド、1
2,33……流路、21,31……圧力管継口、
26……圧力供給管、45……シリンダ、51…
…油圧入口孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハウジングと、 前記ハウジング内に配置されたシリンダと、 前記シリンダ内に摺動可能に配置され、クラツ
    チ係合ポジシヨンとクラツチ非係合ポジシヨンと
    の間を摺動する制御ピストンと、 前記制御ピストンを摺動させるように、この制
    御ピストンとクラツチ作動機とを接続する接続手
    段と、 ブレーキオイルを前記シリンダ内に流通させる
    油圧入口孔と、 前記シリンダ内のブレーキオイルをシリンダ外
    へ流通させる油圧出口孔と、 前記ハウジング内に設けられ、前記制御ピスト
    ンがクラツチ係合ポジシヨンとなつたとき、前記
    油圧入口孔と油圧出口孔とを連通可能にする第1
    導通手段と、 前記制御ピストンに設けられ、前記制御ピスト
    ンがクラツチ非係合ポジシヨンとなつたとき、前
    記油圧入口孔と油圧出口孔とを連通可能する第2
    導通手段と、 前記第2導通手段内に設けられ、かつ、ブレー
    キオイルの油圧によつて、ブレーキオイルの油圧
    出口孔への圧力の伝達を可能にする開位置とブレ
    ーキオイルの油圧入口孔への圧力の伝達を制限す
    る閉位置との間を移動可能なバルブ手段と、を有
    し、 前記バルブ手段は、第2導通手段の油圧通路面
    積よりも大きく形成されていることを特徴とする
    クラツチ・ブレーキ装置。 2 前記第1導通手段は前記シリンダの内周に沿
    つて形成されており、前記制御ピストンの外周部
    によつて、制御ピストンがクラツチ非係合ポジシ
    ヨンとなつたとき油圧入口孔と油圧出口孔との間
    がシールされ、制御ピストンがクラツチ係合ポジ
    シヨンとなつたとき油圧入口孔と油圧出口孔との
    間のシールが解除されることを特徴とする請求の
    範囲第1項に記載のクラツチ・ブレーキ装置。 3 前記第2導通手段は、前記制御ピストンの周
    囲に沿つて形成された円周溝と、この制御ピスト
    ンの中心から半径方向に延出し前記円周溝に連通
    する少なくとも1つの半径溝と、制御ピストンの
    長手軸方向に延出し、前記少なくとも1つの半径
    溝と連通する長手方向導通手段とを有し、前記円
    周溝は制御ピストンがクラツチ係合ポジシヨンと
    なつたとき、前記油圧入口孔と連通する位置に形
    成されていることを特徴とする請求の範囲第1項
    又は第2項に記載のクラツチ・ブレーキ装置。 4 前記バルブ手段は、前記制御ピストンに形成
    されたバルブチヤンバ内を軸方向に摺動するデイ
    スクバルブ部材を有し、バルブ手段が閉位置に移
    動したとき前記デイスクバルブ部材の一方の側
    が、前記制御ピストンに設けられたバルブシート
    に係合可能であることを特徴とする請求の範囲第
    1項乃至第3項のいずれかの1に記載のクラツ
    チ・ブレーキ装置。 5 前記長手方向導通手段は、前記制御ピストン
    内に形成された軸孔と、この軸孔から半径方向
    で、一定間隔を置いて放射状に延出する溝と、前
    記デイスクバルブ部材に設けられ、この孔内で摺
    動可能な軸方向に延出するステムとを有すること
    を特徴とする請求の範囲第4項に記載のクラツ
    チ・ブレーキ装置。 6 前記接続手段は、前記制御ピストンに接続さ
    れるピストンロツドと、このピストンロツドに接
    続され、クラツチペダルに連結されるコネクタと
    を有し、クラツチペダルの操作により制御ピスト
    ンを摺動可能にすることを特徴とする請求の範囲
    第1項乃至第5項のいずれかの1に記載のクラツ
    チ・ブレーキ装置。 7 クラツチペダルを踏圧することによりシリン
    ダ内の制御ピストンをクラツチ係合位置からクラ
    ツチ非係合位置に摺動させるクラツチブレーキ方
    法であつて、 前記クラツチペダルが踏圧されてハウジング内
    に配置された制御ピストンがクラツチ非係合位置
    に移動したとき、ブレーキオイル圧を制動システ
    ムに導通させる第1ハウジング内に設けられた第
    1導通手段を密閉する工程と; この状態でブレーキペダルが踏圧されることに
    より、ブレーキオイル圧を、前記制御ピストンに
    設けられた第2導通手段を介してこれに形成され
    ているバルブ手段を開位置に移動させて制動シス
    テムにかける工程と; 前記ブレーキペダルの踏圧が解放されることに
    より、ブレーキオイルが逆流して前記第2導通手
    段内に形成されたバルブ手段を閉位置に移動させ
    てブレーキオイルの逆流を制御し、制動状態を保
    持する工程と; 前記クラツチペダルの踏圧が解放されて前記制
    御ピストンがクラツチ係合位置に移動したとき、
    前記密閉されていた第1導通手段が開くことによ
    り前記制動システムにかかつたブレーキオイル圧
    を解除する工程と;を有することを特徴とするク
    ラツチブレーキ方法。
JP60502856A 1984-08-10 1985-06-27 クラッチ・ブレーキ装置及びその方法 Granted JPS61501198A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019840004781A KR870000862B1 (ko) 1984-08-10 1984-08-10 클러치 장치를 이용한 자동차의 브레이크 동작유지장치
KR84-4781 1984-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61501198A JPS61501198A (ja) 1986-06-19
JPH0455895B2 true JPH0455895B2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=19234947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502856A Granted JPS61501198A (ja) 1984-08-10 1985-06-27 クラッチ・ブレーキ装置及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4687080A (ja)
EP (1) EP0190190B1 (ja)
JP (1) JPS61501198A (ja)
KR (1) KR870000862B1 (ja)
DE (1) DE3566988D1 (ja)
WO (1) WO1986001163A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2325771A (en) * 1940-12-16 1943-08-03 Stanley R Hemphill Throttle brake control mechanism
US3050165A (en) * 1959-08-26 1962-08-21 Caterpillar Tractor Co System for automatically neutralizing a vehicle transmission upon application of brakes
DE1530662A1 (de) * 1963-07-29 1969-04-17 Ingfried Eicke Automatische Steuerung von Steuerrueckschlagventilen in Druckmittelbremsanlagen,insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
US3322246A (en) * 1964-05-22 1967-05-30 Shozo Takase Locking device for an automotive hydraulic brake
US3498426A (en) * 1966-10-21 1970-03-03 Akio Nakano Hydraulic brake operating system for a motor vehicle
US3705643A (en) * 1969-06-27 1972-12-12 Toyoda Automatic Loom Works Brake & clutch control for industrial track
US4540072A (en) * 1981-06-27 1985-09-10 Nippon Air Brake Co., Ltd. Brake holder
KR840000405A (ko) * 1982-06-22 1984-02-22 김선흥 파스칼의 원리를 이용한 자동차용 제동 유로 조절장치
US4553651A (en) * 1983-09-02 1985-11-19 Allied Corporation Combination hill holder and proportioning valve mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
WO1986001163A1 (en) 1986-02-27
JPS61501198A (ja) 1986-06-19
KR860001733A (ko) 1986-03-22
DE3566988D1 (en) 1989-02-02
EP0190190A1 (en) 1986-08-13
KR870000862B1 (ko) 1987-04-30
US4687080A (en) 1987-08-18
EP0190190B1 (en) 1988-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0254257B2 (ja)
JPS6241863Y2 (ja)
US4925252A (en) Automobile brake system
JPS6227483Y2 (ja)
JP6338999B2 (ja) ブレーキ装置
US20230018281A1 (en) Method of controlling an electronic parking brake
US11964641B2 (en) Electronic parking brake
US20230012601A1 (en) Electronic parking brake
US7497523B2 (en) Pressure locking master cylinder
JPH0455895B2 (ja)
JP2020001523A (ja) 電動ブレーキ装置
KR100760357B1 (ko) 휠타입 산업차량의 브레이크장치
JPH0367898B2 (ja)
US4921082A (en) Fluid control cylinder assembly for automobile brake system
US20240077122A1 (en) Braking system with threaded connection
JPS5824615Y2 (ja) 登坂路発進のためのブレ−キ力制御弁
KR19980061301A (ko) 자동브레이크시스템
JP2542219B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
JPS6210211Y2 (ja)
KR0130524Y1 (ko) 자동차 미끄러짐 방지용 유압식 제어장치
JPS627017B2 (ja)
JPS6117885Y2 (ja)
KR100410774B1 (ko) 자동차의 주차브레이크 장치
EP1584834A1 (en) Braking unit for a motor vehicle
JPH0443018B2 (ja)