JPH0455598B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455598B2
JPH0455598B2 JP23024686A JP23024686A JPH0455598B2 JP H0455598 B2 JPH0455598 B2 JP H0455598B2 JP 23024686 A JP23024686 A JP 23024686A JP 23024686 A JP23024686 A JP 23024686A JP H0455598 B2 JPH0455598 B2 JP H0455598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resistive
ribbon
resistive layer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23024686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62105677A (ja
Inventor
Samyueru Peninguton Keisu
Afuzariiarudakani Ari
Ganjii Sachideu Kurishuna
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RETSUKUSUMAAKU INTERN Inc
Original Assignee
RETSUKUSUMAAKU INTERN Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RETSUKUSUMAAKU INTERN Inc filed Critical RETSUKUSUMAAKU INTERN Inc
Publication of JPS62105677A publication Critical patent/JPS62105677A/ja
Publication of JPH0455598B2 publication Critical patent/JPH0455598B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/3825Electric current carrying heat transfer sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • B41J31/05Ink ribbons having coatings other than impression-material coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/261In terms of molecular thickness or light wave length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 この発明は熱的および機械的特性のすぐれた抵
抗性リボン熱転写印刷用のリボンに関するもので
あり、特に製造工程を追加する要することなくリ
ボンの抵抗性層が該抵抗性層の表面の近傍を形成
する高耐熱ポリマーからなる領域を包含してお
り、この耐熱ポリマーが改善された熱特性、不動
態(Passivation)および良好な印字品質を与え
る。リボンに関するものである。
B 従来技術 抵抗性リボン熱転写印刷は比較的新しい印刷技
術であつて、低速で、高品質のオフイス・システ
ム、ワード・プロセツシング、およびパーソナ
ル・コンピユータの出力印刷装置環境に、改善さ
れたコスト/パフオーマンスおよび総合的な機能
能力を与えるものである。この技術においては、
マトリツクス印刷ヘツドが導通熱転写リボンの極
めて局所的なジユール加熱を行う。抵抗性リボン
に発生した熱によつて、熱可塑性インクが溶融
し、このインクは次いで、接触することによつ
て、印刷されたページに転写される。この手法
は、たとえば米国特許第3744611号に記載されて
いる。
抵抗性リボン熱転写印刷は、特別な電気的に抵
抗のある印刷リボンを、印刷ヘツドと共に用いる
ものであり、この印刷ヘツドは小直径の電極のア
レイからなつている。印刷ヘツドの電極を電気的
にアドレスすることによつてリボンに電流を投入
すると、アドレスされた電極の真下に高い電流密
度がもたらされ、この電流は次いでアドレスされ
た電極の下のリボンを極めて局所的に加熱する。
リボンのこの強くしかも極めて局所な加熱は、リ
ボンの対向面上の熱可塑性すなわち熱転写可能イ
ンクの局所的な溶融をもたらす。溶融インク領域
は、印刷サイクル中にリボンと接触する紙その他
の印刷可能媒体に転写される。リボンの極めて高
所的な領域からポリマー・インクを制御可能に転
写するこの能力によつて、高品質高コントラスト
の印字がもたらされる。高印字品質に加えて、こ
の型式の印刷は印刷速度、および従来の熱転写印
刷装置で実用に供されているものよりも高い温度
で溶融するインクを使用することに関して、あら
たな利点を有している。この利点はインクの汚れ
および印字品質を下げることなく各種の印刷用紙
を使用すること、および印刷ヘツドが比較的簡単
であるという利点に関するものである。
典型的な場合、抵抗性リボンは幾つかの層で構
成されており、最低限抵抗層と熱可融インク層と
を包含している。通常、薄い金属層(Alなどの)
を、電流のリターン・パスとして使用する。さら
にまた、「転写」層をインク層に隣接して使用し
て、リボンから印刷媒体へのインクの転写層、電
流戻し層、および抵抗性層からなる4層リボンの
例が、米国特許第4320170号に記載されている。
抵抗性層は典型的な場合、カーボンを加えた電
気的な抵抗を有する層であつて、その厚さは約16
マイクロメートルであり、バルク抵抗率は約
0.8Ω−cmである。印刷ヘツドは通常、小さな、
直径25マイクロメートルの印刷電極のアレイで構
成されている。電流戻し層は典型的な場合、厚さ
0.1マイクロメートルのAlである。電流戻し層は
通常、厚さ約4マイクロメートルの熱転写可能な
ポリマー・インクの層で覆われている。印刷処理
中に、リボンおよびヘツドの構造体がリボンのイ
ンク側を印刷可能面に向けて、紙その他の印刷可
能面と接触して、配置される。アドレスされた電
極にパルスが与えられると、電流がアドレスされ
た電極からリボンへ、また抵抗性のカーボンが加
えられたポリマーを通つて、薄い電流戻し層へ流
れる。電流は次いで、大面積の戻り電極ないし対
応電極へ向かつて流れる。接触している印刷電極
の下で発生する高い電流密度は、高い熱を発生
し、熱可塑性インクを溶かし、受容シートへ転写
する。
抵抗性層は典型的な場合、ポリカーボネート、
ポリウレタン、ポリスチレン、ポリケトン、ポリ
エステルなどのカーボンを加えたポリマーであ
る。これらのポリマー材料には一般に、これらの
材料をリールに巻き付け、リボンとして使用する
のに適するものとするのに十分な高いガラス転移
温度その他の機械的特性を有するものが選ばれ
る。抵抗性層に加えられるカーボンの量は、希望
する抵抗率が得られるようなものである。ポリカ
ーボネートおよびポリエステルの例は、それぞれ
米国特許第4103066号および第4269892号に記載さ
れている。低抵抗率領域と高抵抗率領域を有する
複合抵抗性層の例は、米国特許第4309117号に記
載されている。
電流戻し層には、良好な導電性を有するものが
選択され、Al、Au、Ag、ステンレス・スチー
ル、グラフアイト、Ptなどの材料で構成するこ
とができる。もちろん、最も有利なものはAlと
思われる。一般に、Al層の厚さは約1000オング
ストロームである。Al層が薄いと、印刷中にリ
ボンに生じる剪断応力を受けた場合に、連続性が
失われる傾向がある。また、Al層が1000オング
ストロームよりもかなり薄い場合、これらの層が
リターン・パスにかなり高い抵抗を生じ、結果と
して熱を増加させることがある。この熱が高過ぎ
ると、抵抗性ポリマー層のプラスチツクの流れが
生じ、その結果リボンの破損をもたらす。適切な
機械的強度を得るのに必要な厚さ以上にAlの厚
さを増加させると、必要な印刷エネルギが増加す
るとともに、印字の解像度を下げることになる。
これらのリボンを作製するにあたつて重要なの
は、Al層とポリマーの抵抗性層との間に良好な
密着性を得ることである。このことはリボンの抵
抗および熱特性をより一様なものとし、したがつ
て高品質な印字および信頼性に重要なものであ
る。汎用のリボンは極めて良好な密着性を与えて
いる。が、印刷速度の技術が進歩すると、密着性
をさらに改善することが要求されるようになる。
C 発明が解決しようとする問題点 これらのリボンにおいて、主な加熱はAl層と
抵抗性層の界面で発生する。この局部的な加熱
は、特に熱が抵抗性層を解離させるような場合
に、信頼性の問題を引き起こすものである。この
効果が生じるのは、印刷処理中に生じる極めて局
部的な温度に、抵抗性層が一般にさらされるから
である。抵抗性層に対するこのような熱伝導は、
リボンの解離および切れを生起する。次いで、印
刷の全作動範囲にわたつてのリボンの機械的安定
性が悪影響を受け、信頼性の制限や印字品質の低
下をもたらす。
他の潜在的な問題点は、ポリマーの抵抗性層を
貼り付した場合に、電流層(Al)が腐食し、ポ
リマー層を通つて浸透してくる水分に露出される
ということである。このことはリボンの貯蔵寿命
の制限につながり、またインクの転写特性の変化
をもたらすものである。さらに、Al層に存在す
る可能性のあるすべてのピンホールを、抵抗性層
が覆つていない場合に、抵抗性層/アルミニウム
の密着性が悪影響を受ける。それ故、抵抗性層/
アルミニウムの界面は印字品質、貯蔵寿命、およ
び全体的なリボンの耐久性に影響をおよぼすの
で、リボンの重要な領域となる。
したがつて、この発明の主な目的は、熱特性が
改善された抵抗性印刷リボンを提供することであ
る。
この発明の他の目的は、すぐれた機械的強度を
示す抵抗性印刷リボンを提供することである。
この発明の他の目的は、抵抗性層と電流戻し層
の界面における熱特性および機械的特性がすぐれ
ている。改善されて抵抗性印刷リボンを提供する
ことがある。
この発明による抵抗性印刷リボンの実施例は、
電流層とリボンの抵抗性層との間の密着性が改善
され、印刷中に発生した熱が抵抗性層におよぼす
影響が最少である。
この発明による抵抗性印刷リボンの実施例は、
高温ポリマーが抵抗性層と電流層の界面近傍に設
けられており、この高温ポリマーが製造工程を追
加することなく設けることができる。
この発明による抵抗性印刷リボンの実施例は、
抵抗性層が容易に製造され、かつ感熱印刷中に最
も強い熱が発生する抵抗性層の領域における熱特
性および機械的特性が改善される。
この発明による抵抗性印刷リボンの実施例は、
電流戻し層と抵抗性層の界面における熱特性およ
び機械的特性が抵抗性層の他の部分の熱特性およ
び機械的特性を変更せずに、大幅に改善される。
D 問題点を解決するための手段 この発明の抵抗性リボンは少なくとも、抵抗性
層、電流戻し層、および熱溶融インク層を包含し
ている。転写層をオプシヨンでインク層に隣接し
て配置し、リボンから紙などのキヤリヤへのイン
クの転写を容易とする。
上述の諸目的を達成する改善は、電流戻し層に
隣接して、熱的および機械的にすぐれた層を設け
たことに基づくものである。この熱的にすぐれた
層は、抵抗性層に配置されたポリマーであり、ま
た抵抗性層内の選択された添加物の相間離隔
(Phasesegragetion)によつて生成されるもので
ある。これらの添加物は抵抗性層が形成されるの
と同時に包含され、相間分離を受け、かつ電流戻
し層に隣接した抵抗性層の表面に向かつて移動す
る。このようにして、熱特性および機械的特性が
改善された表面が、印刷中に最も強い局部的な加
熱が行われる表面に極めて近接した位置に設けら
れる。これらのら改善された特性は、リボンの機
械的安定性を改善し、印字品質を改善するもので
ある。さらに、熱的および機械的にすぐれたポリ
マーが、製造工程の追加を必要とせずにもたらさ
れ、またこの表面領域の厚さと重要な界面におけ
る位置とによつて、抵抗性層の他の部分が、機械
的特性および電気的特性に関して、変化すること
はない。
抵抗性層を構成するポリマー材料に組み込まれ
る添加物は、フツ化グラフアイト、テフロン
(E・I・デユポン・デネモ(E.I.Dupont de
Nemours Inc.)の商標)などの過フツ化炭化水
素、およびフツ化セリウム(CeF4)からなつて
いる。一般に、これらの添加物はポリマ抵抗性層
の他の部分よりも低い表面エネルギを示すよう
な、フツ素化度を有している。このことは抵抗性
層における添加物の相間分離を生起し、かつ電流
戻し層に隣接している抵抗性層の表面に向かつて
の、結果として生じるイオン移動を生起する。こ
れらの添加物が存在しているポリマー抵抗性層
を、たとえばポリカーボネート、ポリウレタン、
ポリスチレン、ポリケトンおよびポリエステルな
どの任意の公知の材料の導電性粒子を、内部に有
しているポリマーで構成することができる。希望
する抵抗率をもたらすのにポリマー・バインダ内
の導電性粒子は、この分野で公知のものであり、
たとえば、カーボン・ブラツク、亜鉛などを包含
している。
フツ化グラフアイト、過フツ化炭化水素樹脂ま
たはCeF4の相間分離によつて生じる抵抗性層の
改変表面領域の厚さは、典型的な場合、20−500
オングストロームである。これは相間分離処理中
に添加物が密集する大体の範囲である。
E 実施例 この発明を実施するにあたつて、印字品質を改
善し、リボンの寿命を増加させるために改善され
た多層抵抗性印刷リボン10が使用される。これ
はすぐれた熱特性および機械的特性を有する抵抗
性層に、表面ポリマー領域を形成することによつ
て達成される。リボン10の他の部分は、従来使
用されているリボンと同じものであり、リボンの
作動は抵抗性印刷リボンのものと同一である。
リボン10は特性が改善された表面ポリマー領
域14を有する抵抗性層12、電流戻し層16、
およびインク層18で構成されている。印刷動作
を行う場合、リボン10は紙20などの受容媒体
と接触する。
印刷ヘツド22は電流リード線26に接続され
た複数個の電極24で構成されている印刷ヘツド
の電極24を電気的にアドレスして、リボン10
に電流を投入すると、アドレスされた電極の真下
に高い電流密度がもたらされ、これは次いで、ア
ドレスされた電極の下のリボンの極めて局部的な
加熱をもたらす。このことは熱可塑性すなわち熱
転写可能なインク18の局部的な溶融を生起し、
溶融したインク領域は次いで、紙20に転写され
る。大面積の電流戻し電極28もリボン10に接
触し、電気回路を完成する。
リボン10のさまざまな層12,16および1
8に一般に使用される材料は、当分野で周知のも
のであるから、詳述はしない。さらに、この図に
はインク転写層が示されていないが、当分野の技
術者には、このような層を電流戻し層16とイン
ク層18の間に受け、受容媒体20へのインクの
転写を容易とできることが、理解されよう。
典型的なリボンにおいて、抵抗性層の厚さは約
16マイクロメートルであり、また電流戻し層16
の厚さは約0.1マイクロメートルである。熱溶融
可能なインクの層18は一般に、厚さが約5マイ
クロメートルである。印刷要件にしたがつて、こ
れらの寸法を変更することはできるが、これらの
寸法は印刷を比較的電力が少ないという条件で行
う場合に、リボンに使用される寸法を代表するも
のである。たとえば、これらの寸法を有するリボ
ンを使用して、約3ジユール/cm2の電力で印刷を
行うことができる。熱がすべてインク層18で発
生するように、リボンを製造することが理想であ
る。この方法は印刷の際に必要な熱エネルギと電
気エネルギを最少限とするものである。しかしな
がら、実用を考慮すると、これを行うことはでき
ず、このため熱は抵抗性層12、より詳細にいえ
ば抵抗性層14と電流戻し層16の界面に近い場
所で発生させられる。
上述したように、抵抗性層12は、例えばポリ
カーボネート、米国特許第4320170号に記載され
た型式のポリウレタン、ポリスチレン、ポリケト
ン、ポリエステルその他ポリアーを含むがこれに
限定されない。これらの内、一般に、ポリカーボ
ネートが機械的特性および電気的特性の点ですぐ
れたものであることが判明した。希望する低抗率
を得るために、導電性顔料をポリマーに充填す
る。キヤボツト(Cabot)XC−72などのカーボ
ン・ブラツクが好ましい導電性願料である。顔料
の適切な充填量は、リボン10の電気的および機
械的要件を考慮することによつて決定される。た
とえば、厚さが約14乃至16マイクロメートルのポ
リカーボネート抵抗性層の場合、約25乃至30重量
%のカーボンを充填すると、適切なバルク抵抗率
および適当な機械的特性を有するリボンが得られ
る。これらの機械的特性は、リボンの引とる張り
強さ、使用中の伸び率、および弾性率を含んでい
る。
導電性の電流戻し層16は低抵抗率の電気的リ
ターン・パス、および印刷電流の横方向の広がり
の「集束」または削減のための手段の両方として
機能する。印刷電極から電流戻し電極28への最
も抵抗の低い経路がリボンを直接通り、次いで導
電性層16を介して電流戻し電極につながつてい
るので、電流の集束が行われる。電流のこの集束
は、印刷電極の下に発生する熱の局所化が改善さ
れるので、印刷解像度を改善する。
胴、金、アルミニウム、グラフアイトおよびス
テンレス・スチールを含め多くの導電体を、電流
戻し層16に使用できるが、アルミニウムが最も
好ましい特性を与えることが判明した。機械的な
バフみがき、無電解メツキ、および真空蒸着を含
む任意適当な手法によつて、層16を抵抗性ポリ
マー層12上に付着することができる。
導電性層16としてアルミニウムを使用した場
合、極めて薄い酸化アルミニウムのフイルムがア
ルミニウム層16と抵抗性ポリマー層12の間の
境界に形成されるのが、通常の状況である。アル
ミニウムと抵抗性ポリマーの界面において直接発
生する熱が増加すること、および絶縁破壊が発生
する酸化アルミニウムの領域における集束電流に
よつて、この酸化アルミニウム・フイルムに絶縁
破壊が生じる可能性がある。
インク層18はこの分野で周知の任意のインク
層であり、この発明の性能および作動にとつて重
要なものではない。一般に、インク層18はワツ
クスをベースとしたインクではなく、米国特許第
4308318号に記載されているような熱可塑性プラ
スチツクをベースとしたインクで構成されてい
る。熱可塑性インク樹脂の溶融温度は、抵抗性層
12のガラス転移温度よりもかなり低いものであ
る。インク層18に必要な化学的および機械的特
性は、この分野において周知のものであつて、こ
れらの要件にしたがつて適切なインクの選択が行
われる。それ故、この発明のリボンに改善された
抵抗性層を使用することは、用いられるインクの
型式を制限するものではなく、むしろより広い範
囲の化合物を用いることができるのであるから、
インク層への熱エネルギの伝達を改善することに
よつて、適切なインク材料の選択を簡単にするも
のである。
このリボンの抵抗性層12は高温ポリマー、す
なわち抵抗性層12の他の部分が耐えることので
きる温度よりも高い温度に耐えることのできるポ
リマーである表面領域14を包含している。この
表面領域は、また、層16および抵抗性層との間
の密着性を改善し、かつ層16の有機抵抗性層を
介して侵入する湿気による悪影響を防ぐものであ
る。層16がAl層である場合に、これらの利点
は特に重要となる。
電流戻し層16に近接した抵抗性層12の領域
に高温ポリマーを得るために、ポリマー抵抗性層
を調整する際に、ある種の添加物がこのポリマー
抵抗性層に加えられる。この添加物は高度な熱安
定性および機械的安定性を、電流戻し層16との
界面に近接した重要位置において抵抗性層にもた
らす材料である。この添加物は抵抗性層の製造時
に抵抗性層に相間分離をもたらすことができると
いう特性も有している。この相間分離によつて、
添加物が低層性層の表面領域に集中することが可
能となる。
抵抗性層に相間分離を行うために、添加物は抵
抗性層12の他の部分よりも低い表面エネルギを
有するものでなければならない。さらに、添加物
が主として重要なのは、その熱特性に関連したも
のであり、かつAl−抵抗性層の密着性、および
Al−抵抗性層の界面における不動態化に関して
この添加物が与える改善に関連したものである。
引張り強さやガラス転移温度Tgなどの添加物の
物理的特性は、添加物がこの抵抗性層全体にわた
つて分散しているのではなく、抵抗性層の薄い表
面領域に集中しているので、重要なものではな
い。それ故、抵抗性層の全体的な機械的特性およ
び電気的特性を変更することなく、抵抗性層の
Alとの界面領域の熱特性および機械的特性に顕
著な改善をもたらす添加物を選択することができ
る。これは抵抗性層の設計を容易とするものであ
るが、これは従来使用されている設計上の考慮点
をこの発明の改善されたリボンの設計に用いるこ
とができるからである。
従来使用されている抵抗性層のバインダで相間
分離する添加物には、たとえばフツ化グラフアイ
ト・テフロン(Teflon)(商標)などの過フツ化
炭素樹脂およびフツ化セリウム(CF4)がある。
フルオログラフアイト(Fluorographite)(商標)
(オザークーマホーニング(Ozark−Mahoning)
の製品)などのフツ化グラフアイトが約1ミクロ
ンから約40ミクロンの大きさの粒子として、市販
されている。また、テフロン(商標)のマイクロ
パウダ樹脂が、約0.5から約5ミクロンの粒径で
デユポンから販売されている。
さまざまな範囲のフツ化度のフツ化グラフアイ
ト(CFx)nが利用できる。この発明を実施する
にあたつて、フツ化度xの範囲は0.5乃至1であ
る。フツ化グラフアイトの表面エネルギがそのフ
ツ化度によつて決定されている限り、これが重要
となる。一般に、フツ化度xが増加すると、フツ
化グラフアイトの表面エネルギは減少するが、温
度抵抗も減少する。したがつて、温度抵抗を最も
高くし、同時にフツ化グラフアイトその他の添加
物が抵抗性層12のバインダとして選択されたポ
リマーで相間分離を行うに十分な低い表面エネル
ギを与えるフツ化度が選択される。上記したもの
のような従来使用されていたバインダ材料の場
合、約0.5乃至1のフツ化度が低層性層と電流戻
し層の界面に、良好な高温ポリマーを与える。
典型的な例として、抵抗性層12は約17マイク
ロメートルの層厚を有し、かつ処理表面領域14
は約20乃至500オングストロームの層厚を有する
ことができる。領域14の厚さは、抵抗性層12
に使用されるポリマーの型式、および抵抗性層に
包含されている低表面エネルギの炭化物の量によ
つて決定される。領域14が抵抗性層の層厚の約
5%の厚さを有している場合、添加物の量は0.3
乃至0.7%重量%の範囲である。
一般に、薄い領域14のみを作成し、抵抗性層
の電気的および機械的特性を変更しないようにす
ることが望ましい。この発明の主な特徴のひとつ
は、抵抗性層で相間分離し、かつ印刷動作中に最
も温度が高くなる領域に最も近い領域に集中する
添加物を使用することがある。つまり、必要な添
加物の量は、抵抗性層の体積全体にわたつて添加
物を分散した場合に必要な量よりも少なくなる。
また、添加物が最も必要であり、かつ添加物が存
在することで、印刷中に抵抗性層の他の部分に生
じる熱損害の量を減少させる場所に、添加物を集
中させることである。またこのため、これらのリ
ボンは印刷中の寿命が長くなる。
上記したように、表面領域14は付加的な処理
工程無しに形成される。必要なことは、抵抗性層
を調製するときに、フツ化グラフアイト、過フツ
化炭素、またはフツ化セリウムあるいはこれら全
部を添加することだけである。抵抗性層を形成す
るために使用される工程を、ウエブ・コーテイン
グなどの従来の手法と変える必要はない。抵抗性
層をオーブン中で乾燥する場合、添加物の相間分
離が発生し、添加物は添加物が最も効果的になる
場所に、自動的に移動することになる。
これらの添加物を使用すること、および抵抗性
層と電流戻し層の界面に近接して熱的および機械
的にすぐれたポリマーを設けるという概念は、電
流戻し層がアルミニウムの場合に、特に望ましい
ものである。上記したように、自然に発生する酸
化アルミニウムが、アルミニウム層上に形成され
る。この発明を実施するにあたつて、酸化アルミ
ニウムと接触した高温ポリマーが酸化アルミニウ
ムの密着性を改善し、かつカバレツジをより良好
とし、これによつてアルミニウム内のピンホール
を少なくすることが、判明した。添加物は下にあ
るアルミニウム層との不動態化層として機能し、
かつアルミニウムの腐食の可能性を減少するポリ
マーも生成する。高温ポリマーが界面領域に発生
する高い温度(250乃至400℃)においても、解離
しないのであるから、リボンの一体性が保たれ、
また高温ポリマーは解離温度が低い抵抗性層の他
の部分を保護する。たとえば、ポリカーボネート
中にフツ化グラフアイトが存在することによつ
て、解離温度が800℃よりも高い高温ポリマーが
もたらされる。この解離温度はポリカーボネート
の抵抗性層の解離温度と対照をなすものであり、
この抵抗性層の解離温度はフツ化グラフアイト・
ポリマーの解離温度の半分以下のものである。
フツ化グラフアイトやテフロン(商標)などの
材料が、放電破壊(電気腐食)リボンの潤滑剤と
して使用されている。このことは米国特許願第
567300号(1983年12月30日出願)および第567297
号(1983年12月30日出願)に例示されている。放
電破壊印刷において、リボンの表面を記録スタイ
ラスが擦るため、かなりの機械的摩耗がリボンに
発生する。しかしながら、このような潤滑剤の必
要性は抵抗性転写リボン印刷においては存在せ
ず、潤滑のためにこれらの添加物が必要ない場合
に、添加物を使用することはない。さらにまた、
この発明は加熱のほとんどが抵抗性層と電流戻し
層との間の界面で発生するものであり、またアル
ミニウムを電流戻し材料として使用した場合に、
この加熱が最大となるという認識に基づくもので
ある。それ故、この発明は酸化アルミニウム層に
近接して熱低層性層を設けることを目的とするも
のであり、これがインク層に最も近いところに最
大の加熱効果が生じることを確実とし、同時にポ
リマー抵抗性層の他の部分を保護して、熱的な悪
影響が生じないようにする。
この発明を特定の実施例に関連して説明した
が、この発明の精神および範囲を逸脱することな
く、変更を行えることが、この分野の技術者には
明らかであろう。たとえば、この明細書記載のも
の以外の抵抗性ポリマーと添加物の組合せで、こ
の発明の基準を満たすものを、想定することがで
きる。
F 発明の効果 この発明によれば、熱転印刷用の抵抗性リボン
の熱特性及び機械的特性が改善される。
【図面の簡単な説明】
図は、抵抗性リボン熱転写印刷、およびこの発
明による抵抗性リボンの実施例を示す説明図であ
る。 10……多層抵抗性印刷リボン、12……抵抗
性層、14……表面ポリマー領域、16……電流
戻し層、18……インク層、20……受容媒体、
22……印刷ヘツド、24……電極、26……電
流リード線、28……電流戻し電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機械的特性および熱特性を与えるための相間
    分離された過フツ化炭化水素及びフツ化セリウム
    (CeF4)から成る表面領域を含み、熱転写印刷を
    行うために電流が通る抵抗性層と、 前記相間分離された表面領域に隣接した前記電
    流が通過する導電性材料の薄い層と、 前記電流が前記抵抗性層を通つて流れると溶融
    可能な熱溶融インク層と、 を具備する熱転写印刷用の抵抗性リボン。
JP61230246A 1985-10-31 1986-09-30 熱転写印刷用の抵抗性リボン Granted JPS62105677A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/793,525 US4678701A (en) 1985-10-31 1985-10-31 Resistive printing ribbon having improved properties
US793525 1985-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62105677A JPS62105677A (ja) 1987-05-16
JPH0455598B2 true JPH0455598B2 (ja) 1992-09-03

Family

ID=25160112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61230246A Granted JPS62105677A (ja) 1985-10-31 1986-09-30 熱転写印刷用の抵抗性リボン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4678701A (ja)
EP (1) EP0221458B1 (ja)
JP (1) JPS62105677A (ja)
DE (1) DE3671861D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218153A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Brother Ind Ltd 通電印字ヘツド
DE3615764A1 (de) * 1986-05-10 1987-11-12 Bayer Ag Folien aus polykondensaten
US4808470A (en) * 1986-06-06 1989-02-28 Compagnie Internationale De Participation Et D'investissement Cipart S.A. Heating element and method for the manufacture thereof
US4810119A (en) * 1987-10-30 1989-03-07 International Business Machines Corporation Resistive ribbon for high resolution printing
JP2718957B2 (ja) * 1988-10-05 1998-02-25 ポリプラスチックス株式会社 結晶性熱可塑性樹脂成形品の静電塗装方法並びに塗装プラスチックス成形品
DE68924446T2 (de) * 1988-06-06 1996-05-30 Oki Electric Ind Co Ltd Farbband.
US5264279A (en) * 1989-09-19 1993-11-23 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Composite thermal transfer sheet
US6652938B1 (en) * 1998-11-09 2003-11-25 Kaneka Corporation Media transport belt

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320170A (en) * 1980-12-08 1982-03-16 International Business Machines Corporation Polyurethane ribbon for non-impact printing
US4400100A (en) * 1981-03-02 1983-08-23 International Business Machines Corp. Four layered ribbon for electrothermal printing
US4421429A (en) * 1981-12-22 1983-12-20 International Business Machines Corporation Resistive substrate for thermal printing ribbons comprising a mixture of thermosetting polyimide, thermoplastic polyimide, and conductive particulate material
US4459055A (en) * 1981-08-06 1984-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink ribbon which makes illegible the contents of information as transferred

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309117A (en) * 1979-12-26 1982-01-05 International Business Machines Corporation Ribbon configuration for resistive ribbon thermal transfer printing
US4269892A (en) * 1980-02-04 1981-05-26 International Business Machines Corporation Polyester ribbon for non-impact printing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320170A (en) * 1980-12-08 1982-03-16 International Business Machines Corporation Polyurethane ribbon for non-impact printing
US4400100A (en) * 1981-03-02 1983-08-23 International Business Machines Corp. Four layered ribbon for electrothermal printing
US4459055A (en) * 1981-08-06 1984-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink ribbon which makes illegible the contents of information as transferred
US4421429A (en) * 1981-12-22 1983-12-20 International Business Machines Corporation Resistive substrate for thermal printing ribbons comprising a mixture of thermosetting polyimide, thermoplastic polyimide, and conductive particulate material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0221458B1 (en) 1990-06-13
DE3671861D1 (de) 1990-07-19
JPS62105677A (ja) 1987-05-16
US4678701A (en) 1987-07-07
EP0221458A1 (en) 1987-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0455598B2 (ja)
JPH0784095B2 (ja) 通電熱転写用記録シ−ト
EP0099227A2 (en) Electrosensitive transfer material
US4305082A (en) Electric recording system and electric heat recording sheet
US5236767A (en) Thermal transfer recording film
JPS609914B2 (ja) 通電記録材料
US4810119A (en) Resistive ribbon for high resolution printing
CA1153550A (en) Resistive ribbon with sublimable dye
US5387460A (en) Thermal printing ink medium
JPH0249918B2 (ja)
JPH01123793A (ja) 通電転写用記録材料
JPH01122486A (ja) 通電転写用記録材料
JPS6384984A (ja) 通電転写用記録媒体
JPH0236977A (ja) 抵抗層と通電転写記録用インクリボン
JP2801677B2 (ja) 昇華型熱転写媒体
JPS6337990A (ja) 通電感熱転写記録方法
JPS61169288A (ja) 通電感熱転写記録材料
JPS61169289A (ja) 通電感熱転写記録材料
JPH0377793B2 (ja)
JPS6119392A (ja) 通電転写記録材料
JPS63207659A (ja) 通電記録用発熱体
EP0129379A2 (en) Media and method for printing
JPH0225389A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPS6362764A (ja) 通電転写用記録媒体
JPS63288779A (ja) 感熱転写体