JPH0455182B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455182B2
JPH0455182B2 JP59014086A JP1408684A JPH0455182B2 JP H0455182 B2 JPH0455182 B2 JP H0455182B2 JP 59014086 A JP59014086 A JP 59014086A JP 1408684 A JP1408684 A JP 1408684A JP H0455182 B2 JPH0455182 B2 JP H0455182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
organic solvent
ceric
tetralin
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59014086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60158132A (ja
Inventor
Tatsumi Komatsu
Katsumi Matsuzaki
Masao Narita
Shigeaki Numata
Yoshikatsu Hioki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP59014086A priority Critical patent/JPS60158132A/ja
Priority to US06/596,695 priority patent/US4536337A/en
Priority to FI841406A priority patent/FI79521C/fi
Priority to CA000451677A priority patent/CA1202315A/en
Priority to SE8401996A priority patent/SE461651B/sv
Publication of JPS60158132A publication Critical patent/JPS60158132A/ja
Publication of JPH0455182B2 publication Critical patent/JPH0455182B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ナフタレンと第二セリウム塩とを、
水と混和しない有機溶媒の存在下、酸水溶液中で
反応させることにより、1,4−ナフトキノンを
工業的有利に製造する方法に関する。 例えばナフタレン等の被酸化性の有機化合物
を、第二セリウム塩の水溶液を用い酸化して、
1,4−ナフトキノン等を生成させ、その結果第
二セリウム塩が還元されて生成した第一セリウム
塩を電解酸化して第二セリウム塩を再生し、再使
用する方法は公知であるが、その代表的な例を挙
げれば次のとおりである。すなわち、特公昭49−
34978号公報には、ナフタレン等の多環式芳香族
炭化水素を水と混和しない不活性有機溶媒に溶解
し、第二セリウム塩の酸水溶液と撹拌下に反応さ
せる方法が開示されているが、この方法に適当な
水と混和しない不活性有機溶媒としては、n−ヘ
キサンのような飽和脂肪族炭化水素;ジエチルエ
ーテルのようなエーテル;ベンゼン;二塩化エチ
レン、二塩化メチレンのような塩素化脂肪族炭化
水素又は四塩化炭素が記載されているにすぎな
い。一方、本発明者らは、先に出願した特願昭58
−64315号及び特願昭58−91452号の各明細書にお
いて、tert−ブチルベンゼン(以下、「TBB」と
略記する。)などの1,1−ジアルキル置換アル
キルベンゼン(以下、「tert−アルキルベンゼン」
と略記する。)及びクロルベンゼンを上記反応の
新しい不活性有機溶媒として提案した。これらの
溶媒は、第二セリウム塩による酸化反応条件下で
とくに安定である上、酸化生成物であるキノン等
の溶解性にも優れている。以上で挙げた不活性有
機溶媒のうち、毒性、比重、酸化生成物のとくに
キノン等に対する溶解性及び蒸気圧などの面から
工業的に好ましいものは、tert−アルキルベンゼ
ン、クロルベンゼン及びベンゼンなどのベンゼン
系化合物である。 ところが、かかる不活性有機溶媒を用い例えば
ナフタレンと硫酸第二セリウムとを硫酸水溶液中
で反応させると、反応後、溶媒層と水層との間
に、当該溶媒、水及び反応により生成した硫酸第
一セリウムの結晶からなる混合泥状物層が生成
し、しかもこの混合泥状物層は、硫酸第二セリウ
ムの濃度が高く反応後に硫酸第一セリウムの結晶
が析出するような反応方法(スラリー法)又は反
応後に硫酸第一セリウムを析出させないような反
応方法(溶液法)のいずれを採つても生成するた
め、反応後の溶媒層と水層との分離は非常に困難
となり、高価なセリウム及び1,4−ナフトキノ
ンの損失が大きくなる上、たとえ泥状物からセリ
ウム及び1,4−ナフトキノンを回収しようとし
ても煩雑な工程が多くコスト高になり、実用的で
ないこと等から、上記のような欠点のない工業的
な方法が求められていた。 本発明者らは、前記不活性有機溶媒を使用して
有機化合物を第二セリウム塩−酸水溶液により酸
化する方法に存在するかかる工業上の欠点を解決
すべく鋭意検討した結果、テトラリンを不活性有
機溶媒として使用するか又は前記不活性有機溶媒
にテトラリンを共存させることによつて前記混合
泥状物層の生成を可及的に少なくし、その結果反
応後の溶媒層と水層との分離を容易にし得ること
を見出し、本発明に到達した。すなわち、本発明
の要旨は、ナフタレンと第二セリウム塩とを水と
混和しない有機溶媒の存在下、酸水溶液中で反応
させ、1,4−ナフトキノンを製造する方法にお
いて、当該酸化反応をテトラリンの存在下又はテ
トラリンとその他の有機溶媒の存在下に実施する
ことを特徴とする1,4−ナフトキノンの製造方
法にある。 本発明の方法において酸化剤として用いる第二
セリウム塩としては、第二セリウムの例えば硫酸
塩、硫酸塩、過塩素酸塩等の鉱酸の塩、酢酸塩、
クロロ酢酸塩、フルオロ酢酸塩又はメタンスルホ
ン酸塩などが挙げられるが、工業的には、通常、
硫酸第二セリウムが好ましい。 加えて、本発明方法で酸化反応に用いる第二セ
リウム塩水溶液を安定に存在せしめるためには、
十分に酸性な酸水溶液でなければならない。かか
る酸としては、上記の如き第二セリウム塩を形成
する陰イオンに対応する酸を使用することができ
るが、第二セリウム塩による酸化反応の結果還元
生成した第一セリウム塩を電解酸化により第二セ
リウム塩に再生させる場合における安定性の点か
ら、鉱酸とくに硫酸が好ましい。かかる酸の濃度
は、通常5〜15%、好ましくは6〜12%の範囲か
ら選ばれる。 上記の酸水溶液中における第二セリウム塩の濃
度は、特に限定されず、例えば反応初期において
その溶解度以上即ちスラリー状で使用することも
できる。しかしながら、一般的には0.1モル/l
以上、好ましくは0.3モル/l以上ないしその溶
解度以下の第二セリウム塩濃度で反応を実施す
る。例えば硫酸第二セリウム−硫酸水溶液では、
通常、硫酸第二セリウム濃度が0.1〜0.6モル/l
のものを用い反応させる。 本発明の方法にあつては、酸水溶液中の第二セ
リウム塩による有機化合物の酸化反応をテトラリ
ンの存在下に実施することを必須要件とし、テト
ラリンを単独又は前述したような水と混和しない
他の有機溶媒との混合物として用いることもでき
る。後者のテトラリンの混合物の場合、本発明の
目的を達成するため工業的に好ましい水と混和し
ない他の有機溶媒としては、本発明方法の酸化反
応に対し実質的に不活性なベンゼン又はベンゼン
誘導体を挙げることができ、ベンゼン誘導体とし
ては、例えば1,1−ジアルキル置換アルキルベ
ンゼン、クロルベンゼン等が挙げられる。さらに
詳しくは、かかる好ましい1,1−ジアルキル置
換アルキルベンゼンは、一般式: (式中、R1,R2,R3はアルキル基を表わし、か
つこれらのアルキル基の炭素数の合計は3〜6)
で示される炭素数4〜7の第三アルキル基を1個
有するtert−アルキルベンゼンにおいて、R1,R2
及びR3としては直鎖状又は分岐状のアルキル基
が含まれるが、一般には直鎖状のものから選ばれ
る。かかるtert−アルキルベンゼンとしては、例
えば、tert−ブチルベンゼン、tert−ペンチルベ
ンゼン、1,1−ジメチルブチルベンゼン(tert
−ヘキシルベンゼン)、1,1−ジメチルペンチ
ルベンゼン(tert−ヘプチルベンゼン)等が挙げ
られる。これに対して、前示一般式(1)のR1,R2
及びR3の合計炭素数が6を越えると、即ち第三
アルキル基の炭素数が7を越えると、沸点が高く
なつて溶媒の回収が困難になる他、目的とする酸
化生成物のキノン等の溶解度が低下するので好ま
しくない。本発明の方法でテトラリンとかかる他
の有機溶媒との混合物を用いる場合、本発明の目
的を達成するためには、かかる他の有機溶媒の種
類によつても異なるが、当該混合有機溶媒中のテ
トラリンの含有量は約10%以上、好ましくは15%
以上にすればよい。 本発明で用いられるテトラリンの単独又は混合
の実質的に不活性な反応有機溶媒の使用量として
は、一般的には原料ナフタレンを溶解せしめる量
が用いられ、通常は溶解した原料の濃度が1%以
上になるように溶媒量が設定されるが、反応速度
を上げるため、原料の反応温度における溶解度に
近い濃度にし得る量が好ましい。例えば、一般的
には溶解したナフタレンの濃度を20〜60%、通常
は40〜50%になし得る量の上記溶媒を用いる。 本発明の方法は、反応温度は20〜60℃、好まし
くは30〜55℃、反応時間は撹拌条件、原料濃度及
び反応温度に依存するが一般的には10分〜2時間
という反応条件で行われる。上記の反応温度は、
30℃とくに20℃以下では反応速度が遅くなり、60
℃以上ではテトラリンが酸化されやすくなること
による。また、原料の反応率は、1回の反応でほ
とんど100%まで高めることも可能である。しか
しながら、求める反応生成物、例えば1,4−ナ
フトキノンの選択率を高めるために原料の反応率
を50%以下に押え、残存する原料(即ちナフタレ
ン)と前記不活性有機溶媒とを混合溶媒として用
い、これに第一目的生成物(即ち1,4−ナフト
キノン)が溶解している水と混合しない上記反応
後の混合溶媒溶液をそのまま該ナフトキノンを原
料とする次の反応の例えばブタジエンとのデイー
ル・アルダー反応に使用し、該ナフトキノンを水
に溶けやすい第二目的生成物の1,4,4a,9a
−テトラヒドロアントラキノンのジナトリウム塩
として水層に分離するなどの方法又はその他の方
法により、第一目的生成物のナフトキノンを実質
的に分離除去した後、該混合溶媒溶液に原料(ナ
フタレン)の必要量を追加して循環し第二セリウ
ム塩を反応させる方法を繰り返し、その結果原料
(ナフタレン)の反応率を実質的にほぼ100%に高
める方がむしろ工業的見地から有利な場合が多
い。 本発明の方法は、一般に次のようにして実施す
る。すなわち、第二セリウム塩例えば硫酸第二セ
リウムの所定濃度の硫酸水溶液と、原料ナフタレ
ンをテトラリンの単独有機溶媒又は前記の所定量
のテトラリンを共存させた水と混和しない混合有
機溶媒に溶解した溶液とを、所定温度で撹拌下、
所定時間反応させ、次いで溶媒層と水層とを分離
し、水層になお溶存する一部生成物を上記有機溶
媒を用い抽出し、前に分離した溶媒層と合せる。
この併合溶媒層はその後の目的に応じて処理す
る。例えば1,4−ナフトキノンを取得する目的
には、減圧下脱溶媒して目的物を晶出又は乾固す
る。又、次の反応工程に引き続いて使用する目的
には、水洗等の適当な後処理の後その目的に共す
る。上記方法において、反応工程及び溶媒層と水
層との分離工程を、いくつかの反応器及び分離槽
を結合する等の代りに多段向流プロセスによつて
実施することもできる。 上記の工程で溶媒層を分離した水層中には反応
で生成した第一セリウム(三価)塩が主として存
在しているので、この水層を再び前記の本発明方
法の酸化反応に供するためには、第一セリウム塩
を第二セリウム塩に酸化再生する必要がある。こ
の再生法としては、過酸化水素等による化学的再
生法も提案されているが、一般的には電解酸化に
よる方法が行われる。例えば、特公昭49−34978
号公報に記載されているように、白金、白金メッ
キチタン又は炭素のような不活性電導性材料で作
られた電極を使用した回分式又は連続式電解槽
に、本発明方法の酸化反応で生成した第一セリウ
ム塩水溶液を供給し、電解酸化して第一セリウム
塩を第二セリウム塩に変換する。この電解の際
に、電極間に多孔質隔壁又はイオン交換膜を設け
ることが好ましい。電解温度は、一般に材質の耐
蝕性の関係から40〜60℃で行われ、本発明方法の
温度条件と一致するから、上記の電解酸化による
再生法は工業的かつ経済的に実施することができ
る。 又、上記の電解酸化による再生工程において
は、工業的な見地から電流効率を高く保つ必要が
あるので、一般に第一セリウム塩濃度を0にする
ことは経済的でなく、通常は第一セリウム塩が残
存する状態で電解を終了し、第一セリウム塩を一
定量含有した第二セリウム塩−酸水溶液を前記反
応工程に供する。 次に、本発明を実施例により更に具体的に説明
する。なお、本明細書において用いられる「%」
は、特に断わらない限り「重量%」を意味する。 実施例 1 容量100mlの三角フラスコに、不活性反応溶媒
とtert−ブチルベンゼン(以下、「TBB」と略記
する。)クロルベンゼン(以下、「Cl−Bz」と略
記する。)又はベンゼン(以下、「Bz」と略記す
る。)とテトラリン(以下、「TLN」と略記す
る。)との下記第1表に示す割合からなる単独又
は混合不活性反応溶媒2.8gを仕込み、ナフタレ
ン(略称:Np)〔F.P.79.8℃;S分0.23%(チオ
ナフテンとして0.98%)含有〕の第1表に示す所
定量を加えた。次いで、硫酸第一セリウム(Ce2
(SO43)2.95g(0.1002mol/)、硫酸第二セリ
ウム(Ce(SO42)7.23g(0.420mol/)、硫酸
4.51g及び水48.52g(硫酸水溶液としての硫酸
濃度は8.5%)からなる水溶液51.81mlを加え、マ
グネテイックスターラー用の回転子を入れ、
1000r.p.m.で撹拌しながら50℃で30分間反応させ
た。反応後静置して有機溶媒層(以下、「油層」
と略記する。)と水層との界面における泥状物の
生成状態を観察し、次に抽出溶媒としてのベンゼ
ン20mlを加え、反応生成物を抽出し、油層から分
離した水層をさらにベンゼン20mlを用いて2回抽
出し、全油層を合せてガスクロマトグラフで、水
層を高速液体クロマトグラフで、それぞれ分析し
た。それらの結果を下記第1表にまとめて比較表
示する。
【表】
【表】 実施例 2 容量100の撹拌機付グラスライニング反応器
に仕込んだCe(So42(下記第2表に示す各濃度)、
Ce2(SO42(0.15mol/)及びH2SO4(8.5%水溶
液)からなる水相80に、ナフタレン(F.P.79.8
℃;チオナフテン0.98%含有)3.31Kg及び反応溶
媒として下記第2表に示すようにそれぞれTBB
及び/又はTLNの合計4.28Kgを加え、50℃で30
分間撹拌反応させて、下記第2表に示す結果を得
た。
【表】 第1表及び第2表の結果から明らかなように、
TLNの単独溶媒を用いる場合は、反応後の油層
と水層の間における界面泥状物の生成は実験室的
小規模では全く無しで、約100の工業的大規模
反応でも痕跡程度あるにすぎない。これに対し
て、従来の好ましい不活性反応溶媒のTBB、Cl
−Bz又はBzを用いる場合は、前記界面泥状物の
生成は実験室的小規模反応でもやや多く、まして
や工業的大規模反応では大量(油相全体の約3.6
%にも達する。)になり、油層と水層の分離に困
難をきたす上、セリウム及び生成した1,4−ナ
フトキノンの回収を多くの損失なしに行うことも
難しくなる。しかるに、TBBの場合は10%以上、
Cl−Bzの場合は20%以上、Bzの場合は30%以上
のTLNをそれぞれ共存させた混合溶媒として用
いれば、前記界面泥状物の生成は微量ないし痕跡
となるから、反応後の油層と水層の分離はいかな
る規模の反応でも極めて容易になる上、セリウム
及び生成した1,4−ナフトキノンの回収をほと
んど損失なしに容易に行うことも可能となる。 さらに、TLNをTBB溶媒の一部又は全部に代
えて使用する場合、生成する1,4−ナフトキノ
ンの50℃における溶解度を測定したところ、下記
第3表に示すとおり当該溶解度は約10〜30%増加
した。すなわち、本発明の方法は、従来になく溶
媒使用量の節減を図り得るという工業上の利点も
あるものである。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ナフタレンと第二セリウム塩とを水と混和し
    ない有機溶媒の存在下、酸水溶液中で反応させ、
    1,4−ナフトキノンを製造する方法において、
    当該酸化反応をテトラリンの存在下又はテトラリ
    ンとその他の有機溶媒の共存下に実施することを
    特徴とする1,4−ナフトキノンの製造方法。 2 第二セリウム塩が硫酸第二セリウムである特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3 酸水溶液が硫酸水溶液である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 4 その他の有機溶媒が実質的に前記酸化反応に
    不活性のベンゼン又はベンゼン誘導体である特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 5 ベンゼン誘導体が1,1−ジアルキル置換ア
    ルキルベンゼン(但し、1,1−ジアルキル置換
    アルキル基の炭素数は4〜7)又はクロルベンゼ
    ンである特許請求の範囲第4項記載の方法。 6 全有機溶媒中に約10%以上のテトラリンの存
    在下で、反応させることからなる特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 7 全有機溶媒中に約15%以上のテトラリンの存
    在下で、反応させることからなる特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 8 反応温度が20〜60℃である特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 9 反応温度が30〜55℃である特許請求の範囲第
    8項記載の方法。
JP59014086A 1983-04-11 1984-01-28 1,4―ナフトキノンの製造方法 Granted JPS60158132A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014086A JPS60158132A (ja) 1984-01-28 1984-01-28 1,4―ナフトキノンの製造方法
US06/596,695 US4536337A (en) 1983-04-11 1984-04-04 Process for the preparation of quinones
FI841406A FI79521C (fi) 1983-04-11 1984-04-10 Foerfarande foer framstaellning av kinon.
CA000451677A CA1202315A (en) 1983-04-11 1984-04-10 Process for the preparation of quinones
SE8401996A SE461651B (sv) 1983-04-11 1984-04-10 Foerfarande foer framstaellning av kinoner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014086A JPS60158132A (ja) 1984-01-28 1984-01-28 1,4―ナフトキノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60158132A JPS60158132A (ja) 1985-08-19
JPH0455182B2 true JPH0455182B2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=11851291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59014086A Granted JPS60158132A (ja) 1983-04-11 1984-01-28 1,4―ナフトキノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158132A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647349A (en) * 1986-05-05 1987-03-03 W. R. Grace & Co. Oxidation of organic compounds using ceric ions in aqueous trifluoromethanesulfonic acid
US4639298A (en) * 1986-05-05 1987-01-27 W. R. Grace & Co. Oxidation of organic compounds using ceric ions in aqueous methanesulfonic acid
US4670108A (en) * 1986-10-10 1987-06-02 W. R. Grace & Co. Oxidation of organic compounds using ceric methanesulfonate in an aqueous organic solution

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60158132A (ja) 1985-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2450342B1 (en) Process for production of a dried carboxylic acid cake suitable for use in polyester production
FI80256C (fi) Foerfarande foer oxidering av en organisk foerening.
EP0055951A1 (fr) Procédé pour la préparation de l'anthraquinone et de ses dérivés substitués
EP0127888B1 (en) Process for the production of 2,3,5-trimethylbenzoquinone
JPH0455182B2 (ja)
US4536337A (en) Process for the preparation of quinones
JPH0451536B2 (ja)
JP3001653B2 (ja) ドデカンジオン酸の製造方法
JPS6052733B2 (ja) ヒドロキノンの製造方法
US4108958A (en) Extraction of Cu(II), Fe(III), Ni(II), Co(II), Cd(II), Zn(II), Ca(II) and Mg(II) metal values using 2-hydroxy iminoacetic acids
JPS59190944A (ja) キノンの製造法
CA2100930A1 (en) Process for preparing a ceric ion-containing aqueous acid solution
EP0298289B1 (en) A process for the preparation of hydroxybenzoic acid
US20130204019A1 (en) Yield-efficient process for the production of highly pure 2-methyl-1, 4-naphthoquinone and its derivatives
US4880571A (en) Process for the preparation of 5-nitro-1,4-naphthoquinone
US4902776A (en) Preparation of poly-p-phenylene with (1) aluminum chloride and (2) CU(I) Cl or VCl3
EP0912481A1 (en) Process for making fluorenones
RU2165406C1 (ru) Способ получения 2,3,5-триметил-1,4-бензохинона и катализатор для его осуществления
JPS62164639A (ja) フエノ−ル類とカテコ−ル類の分離法
JPS63270635A (ja) 1,4−ナフトキノンの製造法
JPS6157818B2 (ja)
US4257851A (en) Purification of naphthoquinone
JP2798293B2 (ja) フェノール類の回収方法
CA1113880A (en) Removal of non-paraffinic hydrocarbons from paraffinic hydrocarbons
US3150173A (en) Separation of phthalic isomers

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees