JPH0455010B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455010B2
JPH0455010B2 JP58230451A JP23045183A JPH0455010B2 JP H0455010 B2 JPH0455010 B2 JP H0455010B2 JP 58230451 A JP58230451 A JP 58230451A JP 23045183 A JP23045183 A JP 23045183A JP H0455010 B2 JPH0455010 B2 JP H0455010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
interrogation
question
signal
remote monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58230451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59139747A (ja
Inventor
Aria Berunaaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JPS59139747A publication Critical patent/JPS59139747A/ja
Publication of JPH0455010B2 publication Critical patent/JPH0455010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/40Monitoring; Testing of relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • H04L25/4908Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using mBnB codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/074Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a superposed, over-modulated signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、デジタル通信回路に沿つて配置され
た中継器のような設備の遠隔監視に関する。本発
明は、より特定的には、データの時分割多重化に
基づいてトラヒツクに組込まれた信号を用いて行
う遠隔監視に関する。
この種の遠隔監視装置では、信号が応答ブロツ
クを伴う各装置に固有の識別子を使つて形成され
るという形式のものが公知である。これらの識別
子はデータから識別される必要があり、このため
に通常は、識別子を十分に長くして識別子がデー
タ列に類似の形状になることを避け、これにより
識別子とデータ列との混同を防止している。この
方法ではデータとの混同が生じる危険を完全に取
り除くことができず、さらに回線をみだりに占有
する遠隔監視のための長い識別子を必要とすると
いう欠点を有している。
本発明は伝送路信号として禁止形構成を有する
符号を使用するデジタル通信回線においてこの欠
点を防ぐことを目的とする。
本発明は以下の機能よりなる遠隔監視の方法を
目的とする。即ち、 送信端局で伝送路信号内に符号による禁止形構
成を含む質問識別子を周期式に導入すること、 遠隔監視される各装置を質問識別子が通過する
際に認識すること、 伝送すべき遠隔監視情報をもつ装置において、
r個の質問識別子を認識する毎に1つの質問識別
子を変化すること、但しrは2以上の整数であ
り、この修正により遠隔監視情報が符号化され
る、 修正されずに端局に到着する質問識別子を利用
し、質問識別子のタイミングにクロツクを同期し
て、受信端局に入る際の伝送路信号内で、遠隔監
視情報を担持する修正された質問識別子又は該情
報を担持しない質問識別子が占める周期的タイム
スロツトを決定すること、 前記の窓を占有する識別子を受信端局に達した
伝送路信号から分離すること、及び 遠隔監視情報をとり出すため前記の窓を占有す
る識別子を復号化すること。
伝送路信号を発生させるためブロツク符号を用
いるデジタル回線においては、符号による禁止形
構成を含む質問識別子が符号の整数ブロツクを占
めることが有利である。これによつて質問識別子
が受信端局においてブロツクずつの復号化を撹乱
することを阻止し得るからである。
本発明はさらに上記の遠隔監視法を実施するた
めの装置を対象とする。即ち、 送信端局において、伝送路信号内に符号により
禁止される構成を含む質問識別子を周期的に挿入
する手段、 遠隔監視される設備において、質問識別子を検
出する質問識別子検出手段と、質問識別子の検出
を計数する計数手段と、伝送すべき遠隔監視情報
が存在する場合に前記計数手段によつてr個の質
問識別子が計数される毎にトリガされる、質問識
別子の修正手段と、 受信端局において修正されていない質問識別子
を検出する非修正質問識別子検出手段と、送信端
局から出力された質問識別子の反復周波数に調整
されかつ修正された又は修正されていない質問識
別子によつて占有されたタイムスロツトに対応す
るタイミング信号を発生する前記非修正質問識別
子検出手段により同期されるクロツク手段と、修
正された質問識別子の復号手段と、受信された伝
送路信号に出現する修正された又は修正されてい
ない質問識別子の除去手段とを備えている。
本発明のその他の特徴及び利点は、5B6B型
のブロツク符号を用いた中間中継器及び光フアイ
バ式データ伝送回線における実施例に関する以下
の説明並びに添付の請求範囲から明らかとなるで
あろう。
図面を参照して本発明を以下に詳しく説明す
る。
データ伝送回線において、データは一連の等時
性記号の形で伝達される。受信側でデータの再生
を行うには、その記号のタイミングと伝送品質と
に関する情報を必要とする。記号を発生するため
に、冗長符号による記号を用いてこの種の情報を
データと共に伝送することが一般に行われる。こ
れにより、伝送路信号から削除すべきタイミング
と受信側で禁止構成を引き起こす誤りを検出する
ことにより監視される回線の品質とを回復するに
最も好ましくない構成を発生させ得る。
光フアイバ回線の場合、光源の特性上の非線形
性及び温度依存性のために、好ましくは2レベル
の伝送路信号が採用される。この2レベル伝送路
信号は、一般に、nビツトのブロツクをmビツト
(但しmはnより大)のブロツクに変換する限定
されたデジタル和を有する複数アルフアベツト型
のnBmB符号を用いて発生せしめられ、これによ
り伝送されるマーク及びスペースの数の差が平均
してゼロとなるようにする。この種の符号は、ビ
ツト速度を回復するための伝送路信号の適切な遷
移周波数を保証し、かつ最新のデジタル和Kの行
き過ぎを検出することによつて回線の監視を可能
にする。
幅Q(正の整数)のインターバル内で変化する
限定された最新のデジタル和を有するnBmB符号
を用いることによつて、Qを越える同一の連続す
るビツトによる構成が伝送路信号内で禁止され、
これは回線の中間システムの遠隔監視装置のため
の質問識別子として利用されるかもしれない。こ
の構成は、より有利には、復号化に際して語同期
の復帰を妨げないためにmの倍数に等しいビツト
数を有することが好ましく、かつビツト速度復帰
回路を妨害しないためにかなり低い反復周波数で
符号語間に挿入されることが好ましい。この構成
はさらに有利にはQ+1の連続する同一ビツトを
含む1つ又はそれ以上のmビツト語を含むことが
できる。
添付の図面は、±3に限定されたデジタル和を
有する5B6B符号を用いた光フアイバ式デジタ
ル伝送回線においてこの種の質問識別子を使用す
る遠隔監視システムを説明している。このシステ
ムは、140Mビツト/秒のオーダーのビツト速度
について、得られる冗長性、実施上の複雑性、伝
送路信号量の増加及び通常帯の拡張といつた諸問
題に優れた妥協をつけたものとして現在評価を受
けているものである。
質問識別子は、回線の送信端局内で信号を電気
的に処理する際にさまざまなレベルで挿入し得
る。この挿入は、これに限定されない例として、
第1図に示すような5B6B符号化の後に行うこ
とができる。第1図は、質問識別子の周期的な挿
入回路を後段に伴う符号化器5B6Bを示してい
る。
参照番号10で示す符号化器は公知型であるの
で説明を省く。符号化器10はクロツク信号H0
によりタイミングを取られるビツト速度f0の一連
の等時性ビツトD0として伝送されるデータを受
け取る。この符号化器10は、応答として、6/
5の比率でより速いビツト速度の他の一連の等時
性ビツトD1と、(6/5)f0の周波数のクロツク信
号ビツトH1と、符号のアルフアベツトに属する
語により形成される6ビツトのブロツクを限定す
る(1/5)f0の周波数のクロツク信号語H2とを
出力する。
限定されない例として、質問識別子は、
100000000001の12ビツトよりなる構成をとる。こ
の構成は、5B6B符号のアルフアベツトでは許
されない5つの連続スペースを有する2つの連続
する6ビツト語からなる。
参照番号11で示す周期的挿入回路は、時分割
多重化によつて、符号化器10からのp個の連続
する符号語の後にこの質問識別子を挿入し、伝送
路信号を供給する光学変調器を励振するために用
いられる信号D2を出力する。この信号D2は、
図示のように符号化器10の出力に互いに並列に
接続されており、等しいタイムスロツトの間、異
なるシフト速度で読取りモードと書込みモードと
を交互に実行する2つのシフトレジスタ12及び
13によつて形成され得る。これらの2つのシフ
トレジスタ12及び13は、(p+2)×6段と、
1つの3状態直列出力と、直列入力、それらの最
初の12段への並列入力とを有している。シフトレ
ジスタの直列入力は符号化器10の出力に接続さ
れており、並列入力は質問識別子Mを構成するビ
ツトの論理レベルに対応したレベルにセツトされ
る。シフトレジスタの直列出力は、並列でありそ
の1出力だけがいかなる時にも低インピーダンス
状態となる。シフトレジスタ12及び13間にお
ける読取り動作及び書込も動作の切換えは、速度
(1/p)H2のクロツク信号H3のタイミング
で切換えられる多重反転器14によつて制御され
る。第1の状態において、この反転器14はその
直列出力を高インピーダンス状態に維持しかつシ
フト速度としてクロツク信号H1に与えることに
よつてシフトレジスタの一方を書込み状態にお
き、その直列出力を低インピーダンス状態に維持
しかつシフト速度として周波数[(p+2)/p]
H1のクロツク信号H4を与えることによつて他
方のレジスタを読取り状態におく。第2の状態に
おいて、反転器14はこれらシフトレジスタの役
割を交代させる。その切換え過程で反転器は、読
取り状態にあるシフトレジスタの並列入力の活性
化を制御し、その交果、シフトレジスタの最初の
方の段へ質問識別子Mを書込ませる。クロツク信
号H3及びH4は、時間基準器15において、符
号化器10から得られるクロツク信号ビツト及び
クロツク信号語H1及びH2に同期される発振器
から分割することによつて得られる。
また、2段階で質問識別子の挿入を行うことも
可能である。即ち、最初に、データトラヒツクに
サービスデジタルチヤネルを付加するために通常
は5B6B符号化に先立つて行われる時分割多重
化を使用することにより、質問識別子を含むこと
のできるタイムスロツトを符号化すべき信号内に
配置し、次に、これらのタイムスロツトへ質問識
別子を書込むことができるように符号化器のアル
フアベツトを仕上げる。
第2図は、質問識別子を検出すると共に必要が
あれば遠隔監視情報を伝送すべくこの識別子を修
正する光回線中継器のブロツクである。
この中継器は、従来同様、送信端局又は他の中
継器の出力との結合を確保する光フアイバ21が
入力に接続された光電復調器20と、主としてビ
ツトタイミングの回復回路22及び再生回路23
よりなる信号形回復用電子回路と、受信端局又は
別の中継器に接続されるべく光フアイバ25に接
続された光出力を有しており再生信号を受信する
光変調器24と、警報存在の2値信号と警報認識
用デジタル信号とを送出する異常動作検出回路2
6とを含んでいる。
質問識別子の検出及び変換回路27は、再生回
路23の出力と光変調器24の入力との間に加え
られる。この回路は再生回路23のようにビツト
クロツク回復回路22によりタイミングされ、異
常動作検出回路26によつて制御される。該回路
27は主として、再生回路23の出力に直接的に
結合した質問識別子検出回路30と、異常動作検
出回路26から送られる警報信号の状態に従つて
質問識別子検出回路30の出力を抑制する/しな
い「AND」論理ゲート31と、「AND」論理ゲ
ート31に続いて結合された除数rのデイバイダ
32と、再生回路23の出力に接続された遅延回
路33と、この遅延回路に続いており除数rのデ
イバイダの出力によりトリガされかつ異常動作検
出回路26により生じる警報認識用デジタル信号
により制御される質問識別子変換回路とにより構
成される。
質問識別子検出回路30と、「AND」論理ゲー
ト31とおよびrデイバイダ32とよりなる列
は、質問識別子の変換プロセスを、警報が存在し
ている時及び質問識別子がr個連続して認識され
た後でしかトリガしないようにする。実際に回線
のすべての中継器が、回線の上流に位置する中継
器の警報状態にかかわりなく、原形のままの質問
識別子を受容しうるように質問識別子全部を変換
してしまわないことが必要である。さらに、受信
端局が伝送路信号内の遠隔監視シフテムの情報用
に当てられたタイムスロツトを明瞭に決定し得る
ようなタイミングで質問識別子が受信端局に到着
しなければならない。
遅延回路33は質問識別子の検出のあいだに蓄
積された遅延を補償する役割を果す。
第3図は第2図の質問識別子27の検出及び変
換回路の一実施例を説明する。この回路は主とし
て、ビツトクロツク回復回路22によりタイミン
グされる12個のD形シフトレジスタと13個の入力
を備える「AND」論理ゲート36とを連結した
シフトレジスタ35とよりなる。前記の13個の入
力のうち、12個は質問識別子の12ビツト構成に従
つて1から12までのシフトレジスタ35の段の出
力QないしQに結合され、1個の入力は、警報存
在信号を受信する。この信号は、異常動作検出回
路26と、r計数器37(rは1より大きい整
数)と、該計数器37の出力信号によりトリガさ
れ異常動作検出回路26により生じる警報認識用
デジタル信号により制御される。シフトレジスタ
35のDフリツプフロツプの再配置回路39によ
り送出される。
質問識別子の検出は、「AND」論理ゲート36
を介して検出されるシフトレジスタ35の12個の
段の出力の一致によりおこなわれる。
再配置回路39は質問識別子を場合によつては
中継器識別用の番号を含む警報メツセージに交換
するために帰零入力とシフトレジスタ35の第1
から第12までのD型フリツプフロツプのうちの1
つとに作用する。この回路39は、警報識別用デ
ジタル信号の制御下に計数器37の出力信号をゼ
ロ帰零入力の1つまたはDフリツプフロツプの1
つに向かわせるスイツチゲート装置によつて作ら
れ得る。
第4図に示した回線の受信端局はまず中間中継
器と同じ素子を含んでいる。光学復調器40の入
力は最終中間中継器の出力との結合を確保する光
フアイバ41に接続されている。この復調器40
の出力信号は主としてビツトクロツク再生回路4
2とこの回路42によりタイミングされる再開回
路43とよりなる再形成電子回路に加えられる。
再生回路43の出力信号は、遠隔監視信号が占
有するタイムスロツトの検出回路44を通り、こ
の回路に於いてこれらの窓の回復時間を補償する
遅れが与えられる。この信号は次に一方では5B
6B復号器45と復号化され遠隔監視信号から分
離されたトラヒツク信号を発する多重分離回路4
6とに加えられ、他方では遠隔監視信号の復号器
47に加えられる。
5B6B復号器はビツトクロツク再生回路42
によりタイミングされる。この復号器は、遠隔監
視信号用のタイムスロツトを占有する誤り識別子
に混入した復号トラヒツク信号とデ復号化用再生
回路の出力信号の6ビツトグループに分割をマー
キングするワードクロツク信号H′2とを送出す
る。このクロツク信号H′2は公知の方法により、
クロツクの再生回路42から生じるビツトクロツ
ク信号H′1の6個ごとに分割して得られ、この
6個ごとの分割は、認識されない符号ワードの割
合が所定しきい値を越えるときには5又は7個ご
との分割に周期的に置換される。
遠隔監視信号により占有されるタイムスロツト
の検出回路44は、各中間中継器が認識されたr
個のうち1個だけしか変換しないので、原形のま
ま受信端局に達する一定数の質問識別子Mを遠隔
監視システムから受容しこれらの識別子を利用し
て遠隔監視用タイムスロツトの位置を検出する。
この検出回路44はこのために、5B6B復号器
により送出されるワードクロツク信号H′2によ
りタイミングされておりp+2単位計数器49の
帰零を制御する質問識別子検出回路48を含んで
いる。各々の窓と一致する計数器49の最初の2
つの状態は、多数入力がこの計数器49の第1段
を除いた段の出力に結合される「MOTOR」論
理ゲート50によつて検出される。
質問識別子検出回路48は、中間中継器の場合
同様再生回路43の出力に結合されビツトクロツ
ク再生回路42によりタイミングされる直列入力
及び並列出力をもちシフトレジスタと、レジスタ
の12段の出力状態と質問識別子の構成との比較を
確実に行う論理回路と、該論理回路の出力に配置
されて質問識別子の各検出後に生じる2進素子の
開始部に計数器49の帰零パルスを生じる再同期
回路とを用いてつくることができる。再生回路4
3と5B6B復号器との間に配置された遅延回路
51はしたがつてワードクロツク信号H′2を2
周期遅延させる。
検出回路44によつて生じる遠隔監視信号によ
り占有されるタイムスロツトのマーキング信号は
これらの窓以外では抑制される遠隔監視信号の復
号器47をブロツクして抑止し、また多重時分離
回路46のタイミングをおこなつて、5B6B復
号器の信号からこれらの窓に対応する周期を除外
し、かつ送信端局の5B6B符号化器に与えられ
る以前の等時性形状でトラヒツク信号を送出す
る。
遠隔監視信号の復号器47は、検出回路44に
より決定される各々のタイムスロツト中に再生ビ
ツトクロツク信号H′1のタイミングにあわせて
連続的にロードされる12段シフトレジスタを用い
て12ビツトワードによりアドレスされるテツドメ
モリを用いてつくることができる。
多重分離器46は、独立した読取り書込みメモ
リを用いてつくることができ、その書込みアドレ
ス計数器は検出回路44により決定されるタイム
スロツトのあいだはゼロに維持され、再生された
ビツトクロツク信号H′1によりタイミングされ、
その読取りアドレス計数器は検出回路44により
決定される各々のタイムスロツトの終極において
帰零し、再生されたビツトクロツク信号H′1の
周波数5/6に等しい周波数をもちクロツク信号に
よりタイミングされる。
第5図は例として、連続5回の認識後(r=
5)にしか質問識別子を変換することができない
中継器をもつ遠隔監視回線に装備される遠隔監視
システムの動作を送信端局から遠ざかる位置にあ
る3つの中継器A,B,Cが警報状態にある時に
ついて説明する。
一連のパルスにより形成されるビツト線S0は
時間の関数として、送信端局により質問識別子が
送り出される瞬間を示している。
ビツト線A,B,Cは送信端局により送出され
る一連の質問識別子のうち、それぞれA,B、又
はCの中継器によつて変換された識別子を示す。
ビツト線Siは、送信端局により送出される一連
の質問識別子のうち、受信端局に原形のまま到着
し、遠隔監視信号により占有される窓の決定に使
用される識別子を示す。
質問識別子を選択する際、符号化ブロツクの複
数倍の長さを識別子に符号化ブロツクの範囲を知
らなくても識別子が検出できるように、前述の如
く識別子を特徴づける禁止形構成をビツトにより
補足しているため、より有利である。
同一回線の複数の中継器に対して質問識別子の
連続認識数を種々の値に設定し得る。たとえば、
中継器が送信端局に近い程原形のまま到着する識
別子の数が多いので、受信端局の近傍にある中継
器についてより送信端局の近傍にある中継器につ
いてのほうがrの数をより多く採用することがで
きる。さらにまた、警報を発出した中継器は一定
時間の経過後により小さな反復周波数で満足で
き、さらに連続反復の数rは警報状態が一定期間
経過した後、高い値に移行することも確認しう
る。
以上説明したように本発明の方法によれば、禁
止構成の冗長符号を使用しており、受信端局にお
いて修正されずに到着した質問識別子をクロツク
を質問識別子のタイミングに同期させるために使
用し、受信端局を通過する際に修正された質問識
別子又は遠隔監視情報を担持しない質問識別子に
よつて伝送信号内で占有されている周期的タイム
スロツトを決定している。また、本発明の装置に
よれば、さらに、質問識別子の検出を計数し、伝
送すべき遠隔監視情報が存在する場合に計数手段
によつてr個の質問識別子が計数される毎にトリ
ガされて、質問識別子を修正するようにしてい
る。従つて、識別子の数が多くてもこれをデータ
から確実に区別でき、また、そのための識別子も
短くてすむ。
【図面の簡単な説明】
第1図は遠隔監視装置の質問識別子の周期的形
成装置に係る伝送端局の一部のブロツク図、第2
図は質問識別子の処理回路を有する遠隔制御形中
継器のブロツク図、第3図は第2図の中継器に備
えられる質問識別子変換回路の詳細を示すブロツ
ク図、第4図は質問識別子の受信及び中継器によ
る変換識別子の復号化に係る端局装置の部分ブロ
ツク図、第5図は遠隔監視動作を説明する時間の
関数としてのビツト線図である。 10……符号化器、11……周期的挿入回路、
12,13……シフトレジスタ、14……多重変
換器、21……光フアイバ、22……回復回路、
23……再生回路、24……光変調器、27……
変換回路、30……質問識別子検出回路、31…
…論理ゲート、32……デバイダ、34……質問
識別子変換回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トラヒツクを中断することなく送信端局を受
    信端局に接続しかつ伝送路上で禁止構成の冗長符
    号を使用した、デジタル伝送回線上の設備を遠隔
    監視する方法であつて、 送信端局において、符号により禁止される構成
    を含む質問識別子を伝送路信号へ周期的に挿入
    し、 前記質問識別子が遠隔監視される各設備を通過
    する際に当該質問識別子を認識し、 伝送すべき遠隔監視情報を有する設備におい
    て、認識されたr個(ただしrは2以上の整数)
    のうちの1つの質問識別子を修正してこの修正に
    より遠隔監視情報を符号化し、 受信端局において、修正されずに到着した質問
    識別子を、クロツクを質問識別子のタイミングに
    同期させるために使用し、受信端局を通過する際
    に、修正された質問識別子又は遠隔監視情報を担
    持しない質問識別子によつて伝送路信号内で占有
    されている周期的タイムスロツトを決定し、 前記タイムスロツトを占有する識別子を受信端
    局に達した伝送路信号から分離し、 遠隔監視情報を取り出すために該識別子を復号
    化することを特徴とする方法。 2 符号による禁止構成を含む質問識別子が符号
    ブロツクの整数を占有しているブロツク符号を用
    いたデジタル回線に適用される特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 3 Qを正の整数とすると、幅Qのインターバル
    で変化する最新のデジタル和を有するnBmBブロ
    ツク符号を用いたデジタル回線に適用され、質問
    識別子が、少くともQ+1の同一ビツトにより形
    成される符号により禁止される構成を含んでいる
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4 送信端局を受信端局に接続しかつ伝送路信号
    内に禁止構成の冗長符号を使用した、デジタル伝
    送回線上の設備を遠隔監視する装置であつて、 送信端局において、伝送路信号内に符号により
    禁止される構成を含む質問識別子を周期的に挿入
    する手段、 遠隔監視される設備において、質問識別子を検
    出する質問識別子検出手段と、質問識別子の検出
    を計数する計数手段と、伝送すべき遠隔監視情報
    が存在する場合に前記計数手段によつてr個の質
    問識別子が計数される毎にトリガされる、質問識
    別子の修正手段と、 受信端局において、修正されていない質問識別
    子を検出する非修正質問識別子検出手段と、送信
    端局から出力された質問識別子の反復周波数に調
    整されかつ修正された又は修正されていない質問
    識別子によつて占有されたタイムスロツトに対応
    するタイミング信号を発生する前記非修正質問識
    別子検出手段により同期されるクロツク手段と、
    修正された質問識別子の復号手段と、受信された
    伝送路信号に出現する修正された又は修正されて
    いない質問識別子の除去手段とを備えたことを特
    徴とする装置。 5 伝送路に2値信号を使用するデジタル回線に
    適用され、遠隔監視される設備内の前記質問識別
    子検出手段がシフトレジスタと該シフトレジスタ
    の出力を質問識別子の構成に一致させるための論
    理装置とを備えている特許請求の範囲第4項に記
    載の装置。 6 前記質問識別子修正手段が前記シフトレジス
    タの複数段の再配置を行う回路よりなる特許請求
    の範囲第4項又は第5項に記載の装置。
JP58230451A 1982-12-06 1983-12-06 デジタル伝送回線上の設備を遠隔監視する方法及び装置 Granted JPS59139747A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8220406 1982-12-06
FR8220406A FR2537367B1 (fr) 1982-12-06 1982-12-06 Procede et dispositif de telesurveillance sans interruption de trafic des equipements d'une liaison de transmission numerique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139747A JPS59139747A (ja) 1984-08-10
JPH0455010B2 true JPH0455010B2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=9279821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58230451A Granted JPS59139747A (ja) 1982-12-06 1983-12-06 デジタル伝送回線上の設備を遠隔監視する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4628309A (ja)
JP (1) JPS59139747A (ja)
DE (1) DE3344074A1 (ja)
FR (1) FR2537367B1 (ja)
GB (1) GB2131657B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2574202B1 (fr) * 1984-11-30 1987-04-24 Cit Alcatel Procede et dispositif de telesignalisation par substitution de message a des donnees acheminees par une liaison de transmission numerique
FR2574201B1 (fr) * 1984-11-30 1987-04-24 Cit Alcatel Procede et dispositif de telesignalisation pour une liaison de transmission numerique
FR2574203B1 (fr) * 1984-11-30 1987-04-24 Cit Alcatel Procede de telesignalisation pour une liaison de transmission numerique et dispositif pour sa mise en oeuvre
FR2580880B1 (fr) * 1985-04-19 1992-09-04 Cit Alcatel Procede et dispositif de telesignalisation pour une liaison de transmission numerique bidirectionnelle
US5101200A (en) * 1989-06-09 1992-03-31 Swett Paul H Fast lane credit card
DE4109282A1 (de) * 1991-03-21 1992-09-24 Stihl Maschf Andreas Schneidgeraet, insbesondere fuer graeser
DE4128974A1 (de) * 1991-08-31 1993-03-04 Telefunken Electronic Gmbh Betrieb eines systems mittels einer fernbedienung
US5406324A (en) * 1992-10-30 1995-04-11 Roth; Alexander Surveillance system for transmitting images via a radio transmitter
DE4319734C2 (de) * 1993-06-15 1996-04-11 Siemens Ag Anordnung zur In-Betrieb-Überwachung von Übertragungsstrecken der elektrischen Nachrichten-Übertragungstechnik
US5801943A (en) * 1993-07-23 1998-09-01 Condition Monitoring Systems Traffic surveillance and simulation apparatus
US5946303A (en) * 1995-11-29 1999-08-31 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Automatic configuration of a remote communication interface via the alarm indication signal
DE19653260A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Alsthom Cge Alcatel Verfahren zur In-Betrieb-Überwachung eines Digitalübertragungssystems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150642A (en) * 1979-05-14 1980-11-22 Fujitsu Ltd Sub-signal transmission system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1401261A (en) * 1972-01-13 1975-07-16 Siemens Ag Data transmission systems
FR2276744A1 (fr) * 1974-06-28 1976-01-23 Cit Alcatel Procede et dispositif de telesurveillance et telelocalisation de repeteurs-regenerateurs d'impulsions
DE2653178B2 (de) * 1976-11-23 1978-08-31 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Adressenfreies Fehlerortungsverfahren für Übertragungsstrecken von digitalen Signalen
DE2911298C2 (de) * 1976-11-23 1981-04-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Adressenfreies Fehlerortungsverfahren für Übertragungsstrecken von digitalen Signalen
US4161634A (en) * 1978-07-31 1979-07-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Count-down addressing system
US4301538A (en) * 1978-11-02 1981-11-17 Compagnie Industrielle Des Telecommunications Cit-Alcatel Remote surveillance and fault location unit for pulse regenerator repeaters
JPS561645A (en) * 1979-06-19 1981-01-09 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Remote control system for optical repeater
DE3004767B1 (de) * 1980-02-08 1981-05-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur kombinierten UEberwachung und Fehlerortung in UEbertragungsstrecken duer digitale Signale und Anordnung zur Duchfuehrung des Verfahrens
DE3027755A1 (de) * 1980-07-22 1982-02-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur ueberwachung von zwischenregeneratoren
US4473901A (en) * 1982-02-04 1984-09-25 Raytheon Company Self clocking sampled analog data transmission system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150642A (en) * 1979-05-14 1980-11-22 Fujitsu Ltd Sub-signal transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2537367A1 (fr) 1984-06-08
FR2537367B1 (fr) 1986-01-24
GB2131657B (en) 1985-11-20
US4628309A (en) 1986-12-09
JPS59139747A (ja) 1984-08-10
DE3344074A1 (de) 1984-06-07
GB8332420D0 (en) 1984-01-11
DE3344074C2 (ja) 1992-01-23
GB2131657A (en) 1984-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594708A (en) Synchronization for a digital train intended for a correct framing of received information
US4337457A (en) Method for the serial transmission of binary data and devices for its implementation
US5408473A (en) Method and apparatus for transmission of communication signals over two parallel channels
US6853730B2 (en) Transmitting data words
US20080198904A1 (en) Multi-Channel Galvanic Isolator Utilizing a Single Transmission Channel
US5692021A (en) Encoding digital data
US4771440A (en) Data modulation interface
EP0311251A2 (en) Apparatus and method for secure digital communication
JPH0455010B2 (ja)
JPH0239140B2 (ja)
EP0212327B1 (en) Digital signal transmission system having frame synchronization operation
EP0629068B1 (en) 4B6B coding scheme
US5144305A (en) Transmission arrangement comprising a block code encoded main channel and an auxiliary channel
JP2621884B2 (ja) 通信方法及び符号化装置
GB2187366A (en) Synchronizing signal decoding
US4727540A (en) Apparatus for remote signalling on a digital transmission link
EP0393952B1 (en) Apparatus and method for proper decoding in an encoder/decoder
US4689790A (en) Method and apparatus for remote signalling on a digital transmission link
US3938085A (en) Transmitting station and receiving station for operating with a systematic recurrent code
JP2951992B2 (ja) 特に自動車のための通信ネットワークのステーション間の情報伝送方法および装置
US4677644A (en) Method and apparatus for remote signalling by substituting a message for the data conveyed by a digital transmission link
JP2001230678A (ja) データ伝送誤り監視システム、データ送信装置、データ受信装置およびデータ伝送誤り監視方法
JPH08186554A (ja) 時分割多重伝送装置および復号化回路
JPH0129339B2 (ja)
JP3203289B2 (ja) 並列処理復号器の時系列同期回路