JPH0454941A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置

Info

Publication number
JPH0454941A
JPH0454941A JP2167319A JP16731990A JPH0454941A JP H0454941 A JPH0454941 A JP H0454941A JP 2167319 A JP2167319 A JP 2167319A JP 16731990 A JP16731990 A JP 16731990A JP H0454941 A JPH0454941 A JP H0454941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
scanning
subject
scan
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2167319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547210B2 (ja
Inventor
Masahiro Saito
斉藤 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2167319A priority Critical patent/JPH0454941A/ja
Publication of JPH0454941A publication Critical patent/JPH0454941A/ja
Publication of JPH0547210B2 publication Critical patent/JPH0547210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は、被検体の断層像を得るX線CT装置に係り
、特に、複数の撮影部位を連続的に撮影するヘリカルス
キャンを行うχ線CT装置に関する。
B、従来技術 被検体の複数の部位の横断層撮影を行う場合、通常のX
線CTiM影では、最初の部位のCT撮影を行った後、
被検体が仰臥しているヘッドを移動させて、次の部位の
撮影を行い、再び、ヘッドを移動させて次の部位の撮影
を行うという操作を繰り返すのであるが、1回のCT撮
影を終えるたびにヘッドの移動を行っていたのでは、か
なりの撮影時間を費やすことになる。そこで、撮影時間
の短縮化を図る手段として、ヘリカルスキャンと呼ばれ
る撮影方法が実施されている。
これは、CT撮影の最中、すなわち、X線を照射するX
線管と、透過X線を検出するX線検出器とを被検体のま
わりに回転させている最中に、べラドの移動を行って、
被検体の撮影部位を移動させ、複数の部位を連続して撮
影するものである。
つまり、ヘリカルスキャンでは、被検体の体軸を中心と
して、らせん状にスキャンが行われるのであって、第9
図に示すように、被検体Mを静止させた状態として見た
場合、■スキャン(1回転走査)におけるX線管(図示
せず)の位置は、PからP、を通って、P、へと被検体
Mのまわりをらせん状に移行する。したがって、この1
スキャンで収集された検出データは、被検体Mの横断層
面Aを中心軸とした左右対称の斜め方向のデータである
その左右対称の検出データのうち、互いに対応する位置
にあるデータの平均データを算出し、この平均データで
もって横断層面への検出データとする、いわゆる補間法
と呼ばれる算術演算によって、断層面Aの投影データを
生成し、断層像の再構成を行っている。
このように、ヘッド送りしながら、CTスキャンを行う
ことによって、ヘッド送り時間を省くことができ、短時
間で被検体の横断層像を得るのがヘリカルスキャンの特
徴である。
C1発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述した従来技術には次のような問題点
がある。
すなわち、上記のヘリカルスキャンによると、■スキャ
ンで得られた左右対称の斜め方向の検出データから、そ
の中心軸に相当する横断層面Aの検出データを生成して
いるため、1スキャン中におけるヘッドの移動距離(第
9図のΔm)がかなり短い場合や、そのΔm内での被検
体Mの内部構造があまり複雑でない場合(あまり変化し
ない場合で、極端に言えば、被写体が一様の内部構造で
ある場合)などでは、生成されたデータと、真のデータ
(通常OCTスキャンで得られる検出データ)との差異
はあまり生じず、生成されたデータの信転性は高いが、
その逆の場合、すなわち、Δmが長い場合や、そのΔm
内で被検体Mの内部構造に著しい変化がある場合では、
生成されたデータと真のデータとの違いが顕著に現れ、
検出データの精度が大幅に低下する。このような検出デ
ータを用いて、断層像を再構成すると、得られた断層像
にも画質の低下がみられ、画像のボケや線状のアーティ
ファクト(偽像)が出現するという問題点がある。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、ヘリカルスキャンにおける断層像の画質向上を図
ることができるX1iCT装置を提供することを目的と
している。
01課題を解決するための手段 この発明は、上記目的を達成するために次のような構成
を備えている。
即ち、この発明は、被検体に向けてX線を照射するX線
管と、透過X線を検出するX線検出器とを被検体の周囲
に沿って回転させながら、被検体が仰臥しているベッド
に対してその体軸方向に相対移動させて、らせん状のス
キャン(ヘリカルスキャン)を行い、被検体の複数の部
位を連続して撮影するX線CT装置であって、前記X線
の照射範囲を制限して所望の形状のX線ビームを形成す
るX線コリメータと、前記形成されたX線ビームを被検
体の体軸方向に走査する走査手段と、前記ヘリカルスキ
ャンの1スキャン中に照射されるX線ビームが被検体の
移動に追随するように前記走査手段を制御し、1スキャ
ン終了後1、走査手段を初期の位置に戻して、次のスキ
ャンでは再びX線ビームが被検体の移動に追随するよう
に走査手段を制御する走査制御手段とを備えたことを特
徴としている。
E0作用 この発明による作用は以下のとおりである。
X線管とX線検出器が1回転する間(1スキャン中)に
、被検体を載せたベッドはその体軸方向に移動してヘリ
カルスキャンが行われる。このとき、X線管から照射さ
れたX線は、X線コリメータによって、所望の形状のX
線ビームに形成される。走査制御手段は、1スキャン中
に照射されるX線ビームが、被検体の移動に追随するよ
うに、すなわち、被検体の関心部位を照射し続けるよう
に走査手段を制御する。また、1スキャンが終了すると
、走査手段を初期の位1に戻して(X線ビームの初期の
照射位置に戻して)、次のスキャンでは、再びX線ビー
ムが被検体の移動に追随するように走査手段を制御する
このように、ヘリカルスキャン中、X線ビームを被検体
の移動に追随させているから、X線ビームは常に被検体
の同一部位を透過し、X線検出器で検出されたデータの
精度は向上する。
F、実施例 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、X線CT装置の概略構成を示した正面図、第
2図はその内部構造と制御系とを示した斜視図である。
装置内に搬入された被検体Mのまわりを回転する回転架
台1に、X線を照射するX線管2と、透過X線を検出し
て電気信号に変換するX線検出器3と、照射X線のスラ
イス厚と広がり角を決定するX線コリメータ4が取り付
けられている。X線コリメータ4はX線管2の内側間近
に配置され、X線検出器3はX線管2の反対側に対向し
た状態で配置されている。また、回転架台1にはその回
転角度を検出するロータリーエンコーダ10が設けられ
ている。
X線管2には、X線発生に必要な高電圧を供給する高電
圧発生器5が接続されており、X線検出器3には、その
検出信号を収集してデジタル信号に変換するデータ収集
システム(DAS)6、収集されたデジタル信号から断
層像を再構成する画像再構成部7、断層像を表示するC
RT8などが備えられている。
第2図に示すように、X線コリメータ4は、照射X線の
広がり方向であるX方向(ちなみに、このX方向と直交
する被検体Mの体軸方向がY方向である)に延びた長孔
のスリット9を形成した板状のもので、鉛や銅などのX
線遮藪材料で形成されている。したがって、X線管1か
ら発生するX線は、このスリット9のみを通って被検体
Mに照射されるのであり、X線の広がり角αとスライス
厚tは、このスリット9のX、Y方向の寸法によって決
定され、所望の形状のX線ビームBが形成される。X線
ビームBのスライス厚tは対象となる撮影部位によって
可変できるように、通常、X線コリメータ4は、スリッ
ト9のY方向長さを可変できる構造となっているが、こ
の実施例では特に重要でないため、固定されたものとし
て扱う。
この実施例のX線コリメータ4の特徴は、スライス厚さ
方向であるY方向に往復移動可能に構成している点であ
る。つまり、X線コリメータ4をY方向に移動させるこ
とによって、スリット9を通過するX線ビームBを、そ
のY方向に振る(走査する)ことができるのであり、X
線コリメータ4は本発明でいう走査手段に相当している
。そのX線コリメータ4の移動機構および移動制御系に
ついて説明する。
X線コリメータ4は、そのX方向の両端部に取り付けら
れた「コ」の字型のガイドレール11によって、Y方向
に摺動自在に支持されており、ガイトレール11は回転
架台1の内周面に固定されている。X線コリメータ4の
面上には、そのY方向に沿ってラック12が配されてお
り、このラック12には、駆動モータ14aの出力軸に
取り付けられたピニオンギヤ13が噛合している。駆動
モータ14aには、これを駆動するためのモータドライ
ブ回路15aが接続され、モータドライブ回路15aは
CPU16からの制御信号に基づいて駆動モータ14a
を駆動するように構成されている。
CPU16は、入力情報として、ロータリーエンコーダ
10が検出する回転架台1の回転角度データが与えられ
るとともに、キーボード]7  CRT8などの入出力
機器を介して、オペレータからの入力データ(後述する
スキャン条件など)が与えられるように構成されている
。CPU16に接続されているRAM23は、オペレー
タからの入力データや、演算部18の演算結果を格納す
るように構成され、CPU16内の制御部19は、前記
のモータドライブ回路15a と、もう一方のモータド
ライブ回路15bを制御するように構成されている。
このモータドライブ回路15bは、被検体Mが仰臥する
ベッド20の移動を行う駆動モータ14bをドライブす
るもので、駆動モータ14bの出力軸には、ベッド20
の長手方向に取り付けられているラック21と噛合する
ピニオンギヤ22が設けられている。
次に上述した装置の動作について説明する。
まず、この装置によるヘリカルスキャンを開始する前段
階の処理として、X線コリメータ4の移動距離(X線ビ
ームBの被検体Mの体軸方向の走査距離)の決定を行う
。この移動距離の決定は、X線ビームBが被検体Mの移
動に追随するように行われるのであり、被検体Mの移動
距離に応じたX線コリメータ4の移動距離を例えば、以
下のような手法によって算出する。以下、第3図を参照
する。
図中、符号Pは1スキャン中に狙う被検体Mの断層面の
中心位置を示しており、1スキャン中に距離Δm(ベッ
ド20の移動距離に等しい距離)だけ移動するように設
定されている。このΔmは、ヘリカルスキャンの条件(
スキャン時間やスキャン回数など)の1つとして、オペ
レータがキーボード17を使って任意に設定してもよい
し、もし、複数のスキャン条件が予めプリセットされて
いるならば、その条件を選択するようにしてもよい。
符号CはX線コリメータ4の位置を示しており、この位
置Cから照射されるX線ビームBが、Pの移動に追随す
るための走査距離がX線コリメータ4の移動距離ΔXで
ある。符号FはX線管2のX線焦点(X線照射開始点)
、hoは焦点FからX線コリメータ4の位置Cまでの距
離、hは焦点Fから被検体Mの断層面の中心位置Pまで
の距離、θは焦点Fから下した垂線Lヶとχ線ビームB
との角度である。これらから、ΔXは幾何学的に次式に
よって算出できる。
ΔX=−2・h、  tanθ ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・■CPUl6内の
演算部18は、式■の計算を実行するプログラムに従っ
て、入力されたヘッド20の移動距離ΔmをもとにΔχ
を算出する。
CPtJI6は、算出された△Xおよび、入力されたΔ
mをRAM23内に格納する。
これで、ヘリカルスキャンの前処理が終了し、入力され
たスキャン条件(スキャン時間、スキャン回数など)に
応じて、ヘリカルスキャンが開始される。
開始後、CPU16内の制御部19は、第4図に示した
フローチャートに基づいて、X線コリメータ4の移動を
行う。このフローチャートは1スキャンにおけるX線コ
リメータ4の制御動作を示している。
ヘリカルスキャン開始後、ロータリーエンコーダ10が
検出した回転架台1の回転角度データθ、を入力する(
ステップSl)。例えば、θ8は、1°から360°ま
で変化する。
θ、が360°に達したかどうが、すなわち、回転架台
1が1回転して、■スキャンが終了したがどうかの判断
を行う(ステップS2)。判断の結果、θ、が360°
に達していなければステップS3に進み、θ8が360
 ”に達するまで、その処理を繰り返す。
ステップS3:ヘッドの移動量Δm0に同期して、X線
コリメータ4をΔX0移動させる。
Δm、は、ロータリーエンコーダ10が回転角度を検出
するたびに行われるベッド20の移動量で、入力された
ベッド20の移動距離Δmを、ロータリーエンコーダ1
0の検出ピンチで分割したものである。この例のロータ
リーエンコーダ10は、1°間隔で回転角度を検出する
ので、6m0はΔm /360で算出できる。同様に、
ΔXoは、ΔX /360である。したがって、θ8が
入力されるたびに、モータドライブ回路15bに制御信
号を出力して、駆動モータ14bをドライブし、ベッド
20を6m0移動させるのと同時に、モータドライブ回
路15aにも同様の制御信号を出力して、駆動モータ1
4aをドライブし、X線コリメータ4をベッド20と同
じ方向にΔXo移動させる。前述のように、このステッ
プS3の処理は回転架台1が、1回転するまで続行され
るので、第5図の簡略正面図に示すように、X線管2が
P、の位置(θ、=0°)から、P2の位置(θi =
I80°)に回転移動する間に、X線コリメータ4は、
第6図に示すように、C1から02の位置に水平移動し
、X線管2がP2からP、の位置(θ、−360°)に
回転移動する間に、X線コリメータ4はC2からC8の
位置に水平移動する。
このように、被検体MがΔmだけ移動する間に、X線コ
リメータ4はΔXだけ、被検体Mと同じ方向に移動する
ので、X線ビームBは被検体Mの中心位MPを追随する
ように走査される。したがって、この1回のヘリカルス
キャンで収集される透過X線の検出データは、被検体M
の中心位置Pにおいて完全に一致し、その周囲部分で若
干のずれが生しる程度であり、従来のヘリカルスキャン
(第9図参照)と比べると、路間−断層面を通過したX
線ビームによる検出データが得られたと言える(第7図
参照)。
このようにして、1スキャンが終了すると、ステップS
2でθi =360°と判断され、ステップS4に進む
。ステップS4では、駆動モータ14aを先の回転駆動
方向とは、逆の向きに回転させて、X線コリメータ4を
ΔXだけ戻し初期の位置Cにセントする。このとき、ヘ
ッド20は移動を続けているため、次のスキャンにそな
えるためにも、素早くX線コリメータ4を戻すことが望
ましく、駆動モータ14aの最高回転速度V mawで
逆回転を行う。
そして、入力されたスキャン回数を終了するまで、上記
の処理を繰り返し、連続して被検体Mの断層撮影を行う
また、この実施例は、以下のように変形実施することが
できる。
(1)上記の実施例では、スキャン中に、ヘッド20を
被検体Mの体軸方向に移動させることによってヘリカル
スキャンを実行しているが、被検体MとX線管2および
X線検出器3(以下、両者を総称してX線系とする)と
が相対的に移動すれば、同様なヘリカルスキャンが実行
できるので、ヘット20を固定しておき、X線系を被検
体Mの体軸方向に移動させるようにしてもよい。この場
合、上記実施例と同じく、X線コリメータ4を水平移動
させながらスキャニングすれば、χ線ビームBは被検体
Mの中心位置Pを透過し、路間−断層面の検出データが
得られる。
(2)上述の各実施例では、X線ビームBを走査する手
段として、X線コリメータ4を用いたが、X線コリメー
タ4を固定し、X線系を被検体Mの体軸方向の移動に同
期して、平行移動させることにより、χ線ビームBを被
検体Mの移動に追随させるようにしてもよい、この場合
、第8図(a)に示すように、回転架台1を収納するガ
ントリ30を床面に設置されたレール31の上を、被検
体Mの体軸方向に移動させてもよいしく符号32がその
移動機構であり、レール31に嵌入する車輪や駆動モー
タなどを内装している)、回転架台1そのものをガント
リ30内で、被検体Mの体軸方向に移動させるようにし
てもよい。
被検体Mの移動に合わせて、X線系を平行移動させなが
ら、X線系を回転させてCTスキャンを行うと、X線系
と被検体Mとは相対的には移動していないことになり、
通常のX線CTスキャンと同様に、X線ビームBは常に
同一のスライス面を透過する。したがって、同図(b)
に示すように、最初のスライス面Gを撮影した後、素早
くX線系を逆方向に移動させて、次のスライス面FにX
線系を位置させ、再び被検体Mの移動に合わせて、X線
系を移動させながら撮影を行うようにすれば、連続して
複数のスライス面OCT撮影を行うことができる。この
場合、X線ビームBは同一のスライス面を透過するため
、再構成された断層像の画質はさらに向上する。
G1発明の効果 以上の説明から明らかなように、この発明に係るX線C
T装置は、X線管とX線検出器とを被検体の周りに回転
させながら、被検体を移動させて短時間で複数のスライ
ス面の撮影を行うヘリカルスキャンを実施するにあたり
、χ線コリメータによって形成された所望形状のX線ビ
ームが、ヘリカルスキャンの1スキャン中、被検体の移
動に追随して被検体の同一部位を透過するように走査し
、1スキャン終了後、XvAビームを初期位置に模戻し
て、次のスキャンで再び被検体の移動に追随するように
したから、ヘリカルスキャン中、X線ビ−ムは常に被検
体の同一部分を透過する。したがって、検出されたデー
タの精度は、従来のような生成されたデータと比べると
大幅に向上し、再構成画像はボケや、線状のアーティフ
ァクトのない高画質なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は、この発明の一実施例に係り、第
1図はX線CT装置の概略構成を示した正面図、第2図
はその制御系の概略を示した斜視図、第3図はX線ビー
ムの走査距離算出を説明する図、第4図はCPUの動作
を説明するフローチャート、第5図はχ線管の移動を示
した概略正面図、第6図はX線コリメータと被検体との
移動を示した側面図、第7図はX線ビームの通過を被検
体の側面からみた図、第8図は変形実施例を説明する側
面図である。 また、第9図は従来のヘリカルスキャンを説明する側面
図である。 2・・・χ線管     3・・・X線検出器4・・・
X線コリメータ(走査手段) ]8・・・演算部 走査制御手段 ]9・・・制御部 30・・・ガントリ 特許出願人 株式会社 島津製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検体に向けてX線を照射するX線管と、透過X
    線を検出するX線検出器とを被検体の周囲に沿って回転
    させながら、被検体が仰臥しているベッドに対してその
    体軸方向に相対移動させて、らせん状のスキャン(ヘリ
    カルスキャン)を行い、被検体の複数の部位を連続して
    撮影するX線CT装置であって、前記X線の照射範囲を
    制限して所望の形状のX線ビームを形成するX線コリメ
    ータと、前記形成されたX線ビームを被検体の体軸方向
    に走査する走査手段と、前記ヘリカルスキャンの1スキ
    ャン中に照射されるX線ビームが被検体の移動に追随す
    るように前記走査手段を制御し、1スキャン終了後、走
    査手段を初期の位置に戻して、次のスキャンでは再びX
    線ビームが被検体の移動に追随するように走査手段を制
    御する走査制御手段とを備えたことを特徴とするX線C
    T装置。
JP2167319A 1990-06-26 1990-06-26 X線ct装置 Granted JPH0454941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167319A JPH0454941A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167319A JPH0454941A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0454941A true JPH0454941A (ja) 1992-02-21
JPH0547210B2 JPH0547210B2 (ja) 1993-07-16

Family

ID=15847547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2167319A Granted JPH0454941A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454941A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285539A (ja) * 1990-11-19 1992-10-09 General Electric Co <Ge> 被作像体の断層撮影投影データを取得する装置
JP2010220179A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285539A (ja) * 1990-11-19 1992-10-09 General Electric Co <Ge> 被作像体の断層撮影投影データを取得する装置
JP2010220179A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547210B2 (ja) 1993-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998040013A1 (fr) Tomographe assiste par ordinateur, dote d&#39;un collimateur qui restreint la portee d&#39;irradiation d&#39;un faisceau de rayons x en eventail
JP5665875B2 (ja) X線ct装置
US20080118024A1 (en) Method for reconstructing a local high resolution x-ray ct image and apparatus for reconstructing a local high resolution x-ray ct image
KR20070011176A (ko) X선 ct 장치
KR20070051758A (ko) X선 ct 장치 및 x선 ct 투시 장치
US20080031407A1 (en) X-ray ct apparatus
WO2015022888A1 (ja) 放射線断層像撮影装置
JP3732568B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
KR20070104924A (ko) 가변 재구성 기하적 구조를 포함하는 단층촬영기기
JP5317389B2 (ja) 放射線断層撮影装置
JP4378812B2 (ja) コーンビーム型放射線ct装置
JP3836931B2 (ja) 照射範囲限定式x線ct装置
JP2008142354A (ja) 放射線撮影装置
JP3725277B2 (ja) X線診断システムおよびx線ctスキャナ
JPH1128201A (ja) X線ct装置
JP2620467B2 (ja) X線ct装置
JP4503727B2 (ja) X線ct装置
JPH1119078A (ja) X線ct装置
JP4175809B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP2003010168A (ja) X線ct装置
JP2008523873A (ja) 電子コンピュータ断層撮影方法及び電子コンピュータ断層撮影装置
JPH0454941A (ja) X線ct装置
JP3685551B2 (ja) 差分像撮像方法およびx線ct装置
JP2008017964A (ja) X線ct装置
JP2004113271A (ja) 断層撮影装置