JPH045399A - 妻止装置 - Google Patents
妻止装置Info
- Publication number
- JPH045399A JPH045399A JP2106728A JP10672890A JPH045399A JP H045399 A JPH045399 A JP H045399A JP 2106728 A JP2106728 A JP 2106728A JP 10672890 A JP10672890 A JP 10672890A JP H045399 A JPH045399 A JP H045399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- fluid
- tube
- tunnel
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 55
- 210000004712 air sac Anatomy 0.000 claims description 10
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(a)、産業上の利用分野
本発明は、現場打ちコンクリートでトンネル覆工を構築
する際に用いられる妻止装置に関する。
する際に用いられる妻止装置に関する。
(b)、従来の技術
最近、覆工の構築を粉塵の発生が顕著なコンクリートの
吹き付けによらず、現場打ちコンクリートにより行なう
方法が提案されている。
吹き付けによらず、現場打ちコンクリートにより行なう
方法が提案されている。
(C)0発明が解決すべき問題点
しかし、この方法は、地山の凹凸に合わせて妻止を設置
することが困難であり、妻止と地山との隙間から多量の
コンクリートが流出してしまい極めて不経済となる不都
合が有った。
することが困難であり、妻止と地山との隙間から多量の
コンクリートが流出してしまい極めて不経済となる不都
合が有った。
本発明は、前述の欠点を解消すべく、地山との密着性を
良好に保つことの出来る妻止装置を提供することを目的
とするものである。
良好に保つことの出来る妻止装置を提供することを目的
とするものである。
(d)1問題点を解決するための手段
即ち、本発明は、トンネル(1)断面に相似形に形成さ
れた本体(2b)を有するセントル(2)において、前
記本体(2b)の切羽側に風船状の気嚢(5c)を有す
る流体チューブ(5)を、前記トンネル断面に沿って膨
張収縮自在に多数配列して構成される。
れた本体(2b)を有するセントル(2)において、前
記本体(2b)の切羽側に風船状の気嚢(5c)を有す
る流体チューブ(5)を、前記トンネル断面に沿って膨
張収縮自在に多数配列して構成される。
なお、括弧内の番号等は、図面における対応する要素を
示す、便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の
記載に限定拘束されるものではない。以下のr (e)
、作用」の欄についても同様である。
示す、便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の
記載に限定拘束されるものではない。以下のr (e)
、作用」の欄についても同様である。
(e)0作用
上記した構成により、本発明は、流体チューブ(5)の
気嚢(5C)が個別に地山(1a)に対して当接するよ
うに作用する。
気嚢(5C)が個別に地山(1a)に対して当接するよ
うに作用する。
第6図は妻止装置を構成する流体チューブの別の例を示
す図、 第7図は妻止装置を構成する流体チューブの更に別の例
を示す図、 第8図は妻止装置を構成する流体チューブの更に別の例
を示す図である。
す図、 第7図は妻止装置を構成する流体チューブの更に別の例
を示す図、 第8図は妻止装置を構成する流体チューブの更に別の例
を示す図である。
(f)、実施例
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明による妻止装置の一実施例を示す、第2
図の■−n線による断面図。
図の■−n線による断面図。
第2図は本発明による妻止装置の一実施例を示す正面図
、 第3図は本発明による妻止装置の一実施例を示す、第4
図のrV−mV線による断面図、第4図は本発明による
妻止装置の一実施例を示す正面図、 第5図は妻止装置を構成する流体チューブの一例を示す
図、 トンネル1の掘削現場は、第2図に示すように、地山1
aが紙面と直角方向に、断面が略半円形に掘削されてお
り、地山1aに沿う形でセントル2が設置されている。
、 第3図は本発明による妻止装置の一実施例を示す、第4
図のrV−mV線による断面図、第4図は本発明による
妻止装置の一実施例を示す正面図、 第5図は妻止装置を構成する流体チューブの一例を示す
図、 トンネル1の掘削現場は、第2図に示すように、地山1
aが紙面と直角方向に、断面が略半円形に掘削されてお
り、地山1aに沿う形でセントル2が設置されている。
セントル2は、第1図に示すように、トンネル断面に相
似形に形成された本体2bを有しており、本体2bはト
ンネル掘削中心線に平行、即ち矢印A、B方向に形成さ
れた堰板部2aを有しており、該堰板部2aの図中左端
面、即ちトンネル切羽側には本発明による妻止装置3が
、第2図に示すように、トンネル断面に沿う形で設けら
れている。
似形に形成された本体2bを有しており、本体2bはト
ンネル掘削中心線に平行、即ち矢印A、B方向に形成さ
れた堰板部2aを有しており、該堰板部2aの図中左端
面、即ちトンネル切羽側には本発明による妻止装置3が
、第2図に示すように、トンネル断面に沿う形で設けら
れている。
妻止装置3は、第1図に示すように、矢印A、B方向に
2重に設置された多数の流体チューブ5を有しており、
流体チューブ5はゴム等の可撓性を有する材料により風
船状の気嚢5cを有する形に形成されている。流体チュ
ーブ5はセントル2にトンネル断面に沿って略半円形に
多数設置されており、各流体チューブ5には空気や水等
の流体を選択的に供給することが出来る。
2重に設置された多数の流体チューブ5を有しており、
流体チューブ5はゴム等の可撓性を有する材料により風
船状の気嚢5cを有する形に形成されている。流体チュ
ーブ5はセントル2にトンネル断面に沿って略半円形に
多数設置されており、各流体チューブ5には空気や水等
の流体を選択的に供給することが出来る。
トンネル1の掘削現場は、以上のような構成を有するの
で、掘削が完了した地山1aに対して現場打ちコンクリ
ートにより覆工6を構築する際には、第2図に示すよう
に、セントル2を覆工を構築すべき地山1aに対向する
位置に設置する。
で、掘削が完了した地山1aに対して現場打ちコンクリ
ートにより覆工6を構築する際には、第2図に示すよう
に、セントル2を覆工を構築すべき地山1aに対向する
位置に設置する。
すると、堰板部2aは、第1図に示すように、地山1a
から所定に間隔L1に設置されると共に、既に覆工6の
打設の完了した。第1図右側部分と堰板部2aが重なり
合う形となる。
から所定に間隔L1に設置されると共に、既に覆工6の
打設の完了した。第1図右側部分と堰板部2aが重なり
合う形となる。
この状態で、流体チューブ5に水や空気などの流体を供
給すると、該供給された流体で流体チューブ5の気嚢5
cは膨張して、その第1図1瑞部分が地山1a部分と当
接し、更に地山1a側に押し付けられる。この際、流体
チューブ5は、第1図に示すように、矢印A、B方向に
2重に重なる形で設けられているので、図中左側のチュ
ーブ5Aはその膨張と共に、図中右側のチューブ5mを
地山1a側に押し付けるように作用し、これにより各流
体チューブ5の気嚢5cと地山1aとは所定の接触圧力
で当接係合する。なお、各流体チューブ5の気嚢5cは
セントル2に対して、第2図に示すように放射状に細長
い形状に形成され、しかもトンネル断面に沿って多数配
列されていることから、地山1aの凹凸が激しい場合で
も各チューブ5は個々に地山1aと接触することが出来
、地山1aとセントル2の闇は多数の流体チューブ5に
より閉塞される。なお、各流体チューブ5に対する流体
の供給は選択的に行なわれるので、各流体チューブ5は
、対向する地山1aの凹凸状態に適合する形で自由に伸
縮することが出来、地山1aとの密着性は良好な状態に
保持される。
給すると、該供給された流体で流体チューブ5の気嚢5
cは膨張して、その第1図1瑞部分が地山1a部分と当
接し、更に地山1a側に押し付けられる。この際、流体
チューブ5は、第1図に示すように、矢印A、B方向に
2重に重なる形で設けられているので、図中左側のチュ
ーブ5Aはその膨張と共に、図中右側のチューブ5mを
地山1a側に押し付けるように作用し、これにより各流
体チューブ5の気嚢5cと地山1aとは所定の接触圧力
で当接係合する。なお、各流体チューブ5の気嚢5cは
セントル2に対して、第2図に示すように放射状に細長
い形状に形成され、しかもトンネル断面に沿って多数配
列されていることから、地山1aの凹凸が激しい場合で
も各チューブ5は個々に地山1aと接触することが出来
、地山1aとセントル2の闇は多数の流体チューブ5に
より閉塞される。なお、各流体チューブ5に対する流体
の供給は選択的に行なわれるので、各流体チューブ5は
、対向する地山1aの凹凸状態に適合する形で自由に伸
縮することが出来、地山1aとの密着性は良好な状態に
保持される。
なお、当然のことながら、互いに隣接する流体チューブ
5は膨張時には互いに密着するので。
5は膨張時には互いに密着するので。
セントル2と地山1aとの間隔L1部分は確実に閉塞さ
れる。
れる。
こうして、妻止装W3の流体チューブ5が地山1aと密
着すると、第1図に示すように、地山1aとセントル2
の堰板部2aとの開には、既に構築された覆工6部分と
流体チューブ5により外部から閉塞されたコンクリート
打設空rgIJ7が形成される。この状態で、コンクリ
ート打設空間7に対してコンクリートを打設して覆工を
構築するが、打設されたコンクリートは、コンクリート
打設空間7が構築済み覆工6と妻止装置3により外部に
対して閉塞されているので、外部に対して流出すること
が未然に防止され、打設作業は円滑に行なわれる。
着すると、第1図に示すように、地山1aとセントル2
の堰板部2aとの開には、既に構築された覆工6部分と
流体チューブ5により外部から閉塞されたコンクリート
打設空rgIJ7が形成される。この状態で、コンクリ
ート打設空間7に対してコンクリートを打設して覆工を
構築するが、打設されたコンクリートは、コンクリート
打設空間7が構築済み覆工6と妻止装置3により外部に
対して閉塞されているので、外部に対して流出すること
が未然に防止され、打設作業は円滑に行なわれる。
こうして、コンクリート打設空間7内にコンクリートを
打設して所定時間養生した後、流体チューブ5内の流体
を抜いてチューブ5を収縮させる。すると、それまで地
山1aと接触していたチューブ5はその接触状態が解除
される。そこで、セントル2をトンネル径方向に収縮さ
せると、セントル2の堰板部2aは打設凝固したコンク
リートに対して脱型される。こうして、脱型されたセン
トル2は矢印入方向に移動されて、今回構築された覆工
6部分に連続する地山1a部分と対向する位置に位置決
めされ1次の覆工の構築サイクルに入る。
打設して所定時間養生した後、流体チューブ5内の流体
を抜いてチューブ5を収縮させる。すると、それまで地
山1aと接触していたチューブ5はその接触状態が解除
される。そこで、セントル2をトンネル径方向に収縮さ
せると、セントル2の堰板部2aは打設凝固したコンク
リートに対して脱型される。こうして、脱型されたセン
トル2は矢印入方向に移動されて、今回構築された覆工
6部分に連続する地山1a部分と対向する位置に位置決
めされ1次の覆工の構築サイクルに入る。
なお、打設構築された覆工6の切羽側端面68の打継ぎ
部は、妻止装置3を構成する多数の流体チューブ5によ
り凹凸状に形成されているので、所定距離L2ずつ打設
される覆工6部分相互間の密着性を良好な状態に保持す
ることが出来る。
部は、妻止装置3を構成する多数の流体チューブ5によ
り凹凸状に形成されているので、所定距離L2ずつ打設
される覆工6部分相互間の密着性を良好な状態に保持す
ることが出来る。
また、切羽側端面6aは流体チューブ5が風船状に形成
されているので、地山1aとの接触部分のコンクリート
が地山1a側に向けて徐々に薄くなる形で形成される。
されているので、地山1aとの接触部分のコンクリート
が地山1a側に向けて徐々に薄くなる形で形成される。
従って、切羽側で行なわれる発破作業の爆風及び振動に
対して剥がれることが少なく信頼性が高い6 なお、上述の実施例は妻止装置3の流体チューブ5を、
覆工6の構築方向である矢印A、B方向に2重に重ねた
形で設けた場合について述べたが、流体チューブ5の設
置態様は各種の態様が考えられる。例えば、第3図及び
第4図に示すように、流体チューブ5を、トンネル断面
に沿って一重に設け、その切羽側に、セントル2に沿っ
てゴムなどの可撓性弾性材料からなる押えチューブ9を
膨張収縮自在に設け、コンクリートの打設時には該押え
チューブ9に流体を供給して、該チューブ9を膨張させ
て、内側の流体チューブ5を地山1a側に押し付けるよ
うにすることも当然可能である。
対して剥がれることが少なく信頼性が高い6 なお、上述の実施例は妻止装置3の流体チューブ5を、
覆工6の構築方向である矢印A、B方向に2重に重ねた
形で設けた場合について述べたが、流体チューブ5の設
置態様は各種の態様が考えられる。例えば、第3図及び
第4図に示すように、流体チューブ5を、トンネル断面
に沿って一重に設け、その切羽側に、セントル2に沿っ
てゴムなどの可撓性弾性材料からなる押えチューブ9を
膨張収縮自在に設け、コンクリートの打設時には該押え
チューブ9に流体を供給して、該チューブ9を膨張させ
て、内側の流体チューブ5を地山1a側に押し付けるよ
うにすることも当然可能である。
更に、流体チューブ5としては、風船状の気嚢5cを有
する限り、その形状も各種のものが考えられることは勿
論であり、例えば、第5図に示すように、切羽側とコン
クリート打設空間側のチューブ5A、5Bを互い違いに
配列したり(第1図の場合は、各チューブ5A、5Bは
矢印A、B方向に直列に配置されている)、第6図に示
すように、各中空部5aを有する流体チューブ5のいく
つかを相互に直列に連続させて流体チューブ体10を形
成するようにしてもよい。この場合、液体チューブ体1
0の両側にコック10a、10aを設け、第6図に示す
チューブ5に対する流体の供給は、該コック10aを操
作することによりチューブ体10毎に行なわれる。
する限り、その形状も各種のものが考えられることは勿
論であり、例えば、第5図に示すように、切羽側とコン
クリート打設空間側のチューブ5A、5Bを互い違いに
配列したり(第1図の場合は、各チューブ5A、5Bは
矢印A、B方向に直列に配置されている)、第6図に示
すように、各中空部5aを有する流体チューブ5のいく
つかを相互に直列に連続させて流体チューブ体10を形
成するようにしてもよい。この場合、液体チューブ体1
0の両側にコック10a、10aを設け、第6図に示す
チューブ5に対する流体の供給は、該コック10aを操
作することによりチューブ体10毎に行なわれる。
また、第7図に示すように、流体チューブ5相互間をニ
ック5bを介して直列に接続することも可能であり、更
に、第8図に示すように、コックを設けずに、流体チュ
ーブ5を直列方向に連通させることも可能である。
ック5bを介して直列に接続することも可能であり、更
に、第8図に示すように、コックを設けずに、流体チュ
ーブ5を直列方向に連通させることも可能である。
(g)8発明の詳細
な説明したように本発明によれば、トンネル1断面に相
似形に形成された本体2bを有するセントル2において
、前記本体2bの切羽側に風船状の気嚢5cを有する流
体チューブ5を、前記トンネル断面に沿って膨張収縮自
在に多数配列して構成したので、流体チューブ5に流体
を供給することにより、個々の流体チューブ5が地山1
aの凹凸に追従する形で変形し、セントル2の切羽側端
面を確実に閉塞することが可能となり、打設されたコン
クリートが外部に流出する事態の発生を未然に防止する
ことが可能となる。
似形に形成された本体2bを有するセントル2において
、前記本体2bの切羽側に風船状の気嚢5cを有する流
体チューブ5を、前記トンネル断面に沿って膨張収縮自
在に多数配列して構成したので、流体チューブ5に流体
を供給することにより、個々の流体チューブ5が地山1
aの凹凸に追従する形で変形し、セントル2の切羽側端
面を確実に閉塞することが可能となり、打設されたコン
クリートが外部に流出する事態の発生を未然に防止する
ことが可能となる。
第1図は本発明による妻止装置の一実施例を示す、第2
図のn−n線による断面図、第2図は本発明による妻止
装置の一実施例を示す正面図、 第3図は本発明による妻止装置の一実施例を示す、第4
図のmV−IV線による断面図、第4図は本発明による
妻止装置の一実施例を示す正面図。 第5図は妻止装置を構成する流体チューブの一例を示す
図、 第6図は妻止装置を構成する流体チューブの別の例を示
す図、 第7図は妻止装置を構成する流体チューブの更に別の例
を示す図、 第8図は妻止装置を構成する流体チューブの更に別の例
を示す図である。 1・・・・・・トンネル 2・・・・・・セントル 2b・・・・・・本体 5・・・・・・流体チューブ 5c・・・・・・気嚢
図のn−n線による断面図、第2図は本発明による妻止
装置の一実施例を示す正面図、 第3図は本発明による妻止装置の一実施例を示す、第4
図のmV−IV線による断面図、第4図は本発明による
妻止装置の一実施例を示す正面図。 第5図は妻止装置を構成する流体チューブの一例を示す
図、 第6図は妻止装置を構成する流体チューブの別の例を示
す図、 第7図は妻止装置を構成する流体チューブの更に別の例
を示す図、 第8図は妻止装置を構成する流体チューブの更に別の例
を示す図である。 1・・・・・・トンネル 2・・・・・・セントル 2b・・・・・・本体 5・・・・・・流体チューブ 5c・・・・・・気嚢
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 トンネル断面に相似形に形成された本体を有するセント
ルにおいて、 前記本体の切羽側に風船状の気嚢を有する流体チューブ
を、前記トンネル断面に沿って膨張収縮自在に多数配列
して構成した妻止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2106728A JP2960106B2 (ja) | 1990-04-23 | 1990-04-23 | 妻止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2106728A JP2960106B2 (ja) | 1990-04-23 | 1990-04-23 | 妻止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH045399A true JPH045399A (ja) | 1992-01-09 |
JP2960106B2 JP2960106B2 (ja) | 1999-10-06 |
Family
ID=14440999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2106728A Expired - Fee Related JP2960106B2 (ja) | 1990-04-23 | 1990-04-23 | 妻止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2960106B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104948204A (zh) * | 2015-05-14 | 2015-09-30 | 湖南五新重型装备有限公司 | 一种地铁隧道衬砌台车 |
-
1990
- 1990-04-23 JP JP2106728A patent/JP2960106B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104948204A (zh) * | 2015-05-14 | 2015-09-30 | 湖南五新重型装备有限公司 | 一种地铁隧道衬砌台车 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2960106B2 (ja) | 1999-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06288194A (ja) | トンネル覆工構築方法 | |
JP3811478B2 (ja) | 覆工コンクリートの養生方法及び養生バルーン | |
JPH045399A (ja) | 妻止装置 | |
JP3038316B2 (ja) | トンネル用シート展張工法及びトンネル用シート | |
JP2008025151A (ja) | 覆工コンクリートの養生装置及び養生方法 | |
CN206352508U (zh) | 一种安装在模板台车与围岩之间的堵头结构 | |
JP2000000890A (ja) | 枝管ライニング装置 | |
US3899153A (en) | Hollow inflatable formwork elements for producing concrete structures | |
JPH0118953Y2 (ja) | ||
JPH04306398A (ja) | コンクリート壁面の補修方法 | |
SU1583520A1 (ru) | Способ выполнени монолитной облицовки канала и устройство дл его осуществлени | |
JP3546115B2 (ja) | 沈埋函最終継手部の止水パネル取付装置 | |
JP3576278B2 (ja) | トンネルの覆工部材 | |
JP2004324337A (ja) | シールド機およびトンネルの構築方法 | |
JPH10140825A (ja) | 立穴覆工用型枠と、その型枠を用いた立穴覆工方法 | |
JP3115686U (ja) | 隙間閉塞装置 | |
JP3398188B2 (ja) | 鉄筋コンクリート壁状構造物のひび割れ誘発目地装置 | |
JP3289150B2 (ja) | トンネル覆工における妻型枠とその施工方法 | |
JPH11323916A (ja) | 地中壁の構築工法 | |
JP2710671B2 (ja) | トンネル覆工用の型枠装置 | |
JP2700936B2 (ja) | トンネル覆工コンクリートの防水シート工法及びその工法に使用する防水シートロール | |
JPH0285413A (ja) | グラウト用シール材 | |
JPH0483084A (ja) | トンネルの構築方法 | |
JPH04176997A (ja) | トンネル覆工コンクリートの連続打設工法 | |
JPH11270774A (ja) | 管路部分補修用部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |