JPH0453477A - 根菜類用不要部除去装置 - Google Patents

根菜類用不要部除去装置

Info

Publication number
JPH0453477A
JPH0453477A JP16438290A JP16438290A JPH0453477A JP H0453477 A JPH0453477 A JP H0453477A JP 16438290 A JP16438290 A JP 16438290A JP 16438290 A JP16438290 A JP 16438290A JP H0453477 A JPH0453477 A JP H0453477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
root
hair removal
root hair
roll row
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16438290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560911B2 (ja
Inventor
Tadashi Ogawa
正 小川
Koji Kurose
黒瀬 耕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IZUMI TEKKO KK
Original Assignee
IZUMI TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IZUMI TEKKO KK filed Critical IZUMI TEKKO KK
Priority to JP16438290A priority Critical patent/JPH0453477A/ja
Publication of JPH0453477A publication Critical patent/JPH0453477A/ja
Publication of JPH0560911B2 publication Critical patent/JPH0560911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、大根、ごぼう、長芋、人参、その他の根毛つ
き根菜類(以下において材料と略称する)から不要部(
根毛、根の一部、葉の一部など)を除去する装置に関す
る。
従来技術と問題点 根毛つき根菜類用の根毛除去手段は、第7図示の如き手
段か周知である。この根毛除去手段は、水平面内で回転
する一対の回転刃B′間に、手に持った根毛つき根菜類
E°を回しながら挿込み、上記一対の回転刃B′で根毛
を除去するというものである。
従って、回転刃に対して、根菜類を持った手が振れ、或
いは読手の位置がずれると、根毛を除去できないばかり
でなく、根菜類を切ってしまう心配があること、作業を
人手に頼らざるを得ないため、作業性が低下すること、
とった改善されるべき余地を有している。
本発明は、かかる現状に鑑みてなしたもので、根菜類を
傷つける心配少な(安全に、かつ能率的に根菜類の不要
部を除去しえる除去装置の提案を目的とする。
問題点解決のための手段 斜上の目的を達成するために本発明がなした手段は、請
求項(1)では、材料を回転せしめながら一側上に寄せ
て搬送する搬送ロール列の一側に、材料搬送方向に沿い
て材料用根毛除去機を並設したということであり、請求
項(2)では、材料を回転せしめながら一側上に寄せて
搬送する搬送ロール列の一側に、材料搬送方向に沿いて
材料用根毛除去機を並設し、該根毛除去機よりも材料搬
入部側部位または材料搬出部側部位の搬送ロール列一側
に根切り刃を配設したということであり、請求項(3)
では、材料を回転せしめながら一側上に寄せて搬送する
搬送ロール列の一側に、材料搬送方向に沿いて材料用根
毛除去機を並設し、該根毛除去機よりも材料搬入部側部
位または材料搬出部側部位の搬送ロール列他側に葉切り
刃を配設したということであり、請求項(4)では材料
を回転せしめながら一側上に寄せて搬送する搬送ロール
列の一側に、材料搬送方向に沿いて材料用根毛除去機を
並設し、該根毛除去機よりも材料搬入部側部位または材
料搬出部側部位の搬送ロール列一側に根切り刃を配設す
ると共に、該搬送ロール列他側に葉切り刃を配設したと
いうことである。
作用 請求項(1)では、搬送ロール列の一側上に根の先端部
を向けて材料を搬送ロール列に載せれば、材料の根に生
えている根毛か根毛除去機によって材料搬送中に除去さ
れる。
請求項(2)では、搬送ロール列の一側上に根の先端部
を向けて搬送ロール列に載せられた材料は、根毛の除去
前又は除去後における搬送中に根切り刃によって根の一
部(尖端部)が除去される。
請求項(3)では、搬送ロール列の一側上に根の先端部
を向けて搬送ロール列に載せられた材料は、根毛の除去
前又は除去後における搬送中に葉切り刃によって葉の一
部(先端部)もしくは葉の大部分が除去される。
請求項(4)では、搬送ロール列の一側上に根の先端部
を向けて搬送ロール列に載せられた材料は、根毛の除去
前又は除去後における搬送中に根切り刃によって根の一
部(尖端部)が除去されると共に、葉切り刃によって葉
の一部(先端部)もしくは葉の大部分が除去される。
実施例 図面を参照しながら説明する。
第1図〜第4図までは、搬送ロール列Aに対して材料用
根毛除去機Bが定位置に固定配設されて除去機能を発揮
する例を示すと共に、大根からなる材料Eの根毛を除去
する例を示す。
搬送ロール列Aは、多数の刷毛ロール1,1・・・を材
料搬送方向に平行配設して構成する。搬送ロール列Aの
多数の刷毛ロール1,1.・・・は第2図示の如くロー
ル長の半分以上の長さにたって刷毛2が一側上に向って
傾斜し、かつロール長の残り部は刷毛2が他側々へ向っ
て傾斜した構成である。上記多数の刷毛ロール1,1.
・・・は、刷毛2の傾斜方向を同じ方向に揃えて材料搬
送方向に平行配設し、ロール軸の両端部をチェーン3で
連結し、該チェーンをスプロット4に懸架せしめて搬送
ロール列Aを構成し、材料Eを搬送可能ならしめる。前
記多数の刷毛ロール1,1.・・・は、ロル軸の両端部
近くに小円形鍔5を周設せしめ、該小円形鍔を前記チェ
ーン3と別の回転ベルト6に当接せしめ、その回転ベル
トを回転せしめることによって、回転ベルト6に当接し
た刷毛ロール1゜1、・・・がロール軸中心線の周りを
回転するように構成する。
搬送ロール列Aを上記の如く構成して第1図示の右向−
点鎖線矢印方向へチェーン4を回転せしめれば、多数の
刷毛ロール1,1.・・・が同方向(この矢印方向が材
料搬送方向となる)へ回転し、同時に回転ベルト6を回
転すれば、チェーン4によって回転してきた多数の刷毛
ロール1,1.・・・の小円形鍔5が次々と回転ベルト
6に当接し、ロール軸中心線の周りを回転しながら前記
右向−点鎖線矢印方向(即ち材料搬送方向)へ送られる
従って、材料Eを搬送ロール列Aに載せ、チェーン4を
回転せしめれば、材料Eは、刷毛2の一側々方向への傾
斜によって、−側々へ寄せられながら搬送され(第2図
、第3図等参照)、−側々へ寄せられた材料Eは、刷毛
2の他側々方向への傾斜によって、−側々へ寄せられ過
ぎることなく、搬送ロール列Aの一側々定位置で跳ねず
、転勤せず、振れずに搬送される(第2図、第4図等参
照)。そして、材料Eの載っている刷毛ロール1゜1、
・・・か回転中の回転ベルト6上に到達すると、該刷毛
ロールの小円形鍔5が回転ベルト6に当接してロール軸
中心線の周りを第1図示の実線矢印方向に回り、材料E
を同時に逆方向へ回転せしめながら搬送する(第1図、
第4図等参照)。
このように材料Eを回転せしめながら搬送する目的は、
該材料に生えている根毛(不要部)をすべて除去するた
めである。
搬送ロール列Aを構成している多数の刷毛ロール1,1
.・・・を連結している両側チェーン3のうち、他側々
のチェーン3のリンク上に材料E用の葉載台7を設け、
材料Eの葉を載せて材料搬送中に葉切り刃りで葉の一部
又は全部をカットするように構成する。
しかして、前記回転ベルト6の回転方向は、第1図示の
回転方向(反時計方向−点鎖線矢印)に限定されるわけ
でなく、時計方向であってもなんら差支えない。
材料用根毛除去機Bは、搬送ロール列Aの一側において
、材料搬送方向に沿いて固定配設され、定位置で作動し
て根毛を除去する一例である。根毛除去機Bは、搬送ロ
ール列Aの材料搬送面(第1図で水平面)と直交する平
面内(第1図で垂直面内)で回転する多数の回転盤8を
材料搬送方向に平行に設け、隣り合う回転盤8間にわた
って根毛除去糸9を緩く架設せしめる。根毛除去糸9は
、丈夫な糸類(たとえば、釣糸、合成繊維、その他の丈
夫な糸類や繊維類)を各回転盤8の周方向に適宜間隔ご
とに配設すると共に、隣合う回転盤8間にわたって緩く
架設し、多数の回転盤8を第2図示の回転方向(時計方
向−点鎖線矢印)に回転せしめると、恰も縄飛び縄のよ
うにU字形に膨らみ、材料Eの表皮を擦って根毛をカッ
トする。根毛除去機Bの多数の回転盤8は、3〜4枚位
の複数枚を1単位(図示例は3枚1単位を表わす)とし
て、材料搬送方向に4〜5単位位の複数単位(図示例は
4単位を示す)を、材料搬入部側(第1図で右側)から
材料搬出部側(同図で左側)に向うに従って次第に搬送
ロール列Aからロール軸中心線方向に離すように配設し
、材料Eを傷つけることなく根毛を部側から尖端側まで
すべてカットし得るように構成する。多数の回転盤8を
上記の如く搬送ロール列Aから次第に離す構成は、図示
例の如く該搬送ロール列に対する全単位の回転軸10の
配設位置を同じくする場合は、材料搬入部側から材料搬
出部側へ向うに従って各単位ごとに回転盤8の径を次第
に小径ならしめ、回転しながら搬送されつつある材料E
の最も部側部位に生えている根毛を最も材料搬入部側部
位の1単位(図示例では第1図で最も右側の3枚の回転
盤と根毛除去糸)で除去し、材料Eが回転しながら搬送
されるに従って材料搬出部側部位の各単位が次々と材料
Eに対する根毛除去部位を部側から尖端側へと部位を変
えながら根毛を除去し、最も尖端側部位に生えている根
毛を最も材料搬出部側部位の1単位(図示例では第1図
で最も左側の3枚の回転盤及び根毛除去糸)で除去し得
るように構成する。
多数の回転盤8を前記の如く搬送ロール列Aから離す構
成の他側としては、不図示であるが、材料搬入部側から
材料搬出部側へ向うに従って各単位の回転軸10を搬送
ロール列Aのロール軸中心線方向に次第に位置を変えて
配設する構成が考えられ、この場合の回転盤8は全部同
一径のもので差支えない。上記2つの例における根毛除
去糸9の長さは、材料搬入部側から材料搬出部側へ向う
に従って各単位ごとに長くして、必ず根毛を除去し得る
ように構成する。根毛除去機Bの根毛除去糸9は、両端
部を各回転盤8に止具で容易に外れないように取付ける
と共に、取外しができるように取付ける。根毛除去糸9
の取付は手段は、たとえば、ボルトの軸に根毛除去糸9
の両端部を巻装し、その軸を回転盤8に貫通せしめ、軸
端からナツトを螺合して根毛除去糸9の巻装部をきつく
締めつける手段、或いは回転盤8に貫通固定せしめたピ
ンの片端部もしくは両端部に開穿した取付孔に根毛除去
糸9の両端部を貫押通せしめた後に結束する手段などい
ろいろな取付は手段か考えられるので、取付は作業性、
交換作業性なとを考慮して決定するようにする。根毛除
去機Bの回転盤8は、材料Eの長さ、太さ、断面形状、
種類などに応じて、手動式又は自動式で材料Eに対する
根毛除去位置を調整可能に構成することかできる。手動
式の根毛除去位置調整手段は、不図示であるが、各単位
毎に回転軸10をプーリーの側方に延設突出せしめ、そ
の突出両軸端を適宜のジヤツキで上下動せしめるように
構成することが考えられる。自動式の位置調整手段は、
第5図、第6図に1例を示しであるが、回転しなから搬
送されている材料Eの位置をセンサー(不図示)が検出
すると、そのセンサーからの信号で可動部材11が作動
し、複数枚(2枚以上も含む)の回転盤8を動かして材
料Eに対する根毛除去位置を調整して決め、同時に上記
回転盤8を回転せしめて根毛除去糸9て根毛を除去せし
める。このような位置調整手段を搬送ロール列Aの一側
において材料搬送方向に沿いて搬送ロール列Aからロー
ル軸中心線方向に離すように複数台設置(第6図で4台
設置の例を示す)すれば、回転盤8の根毛除去位置が自
動調整されながら、根毛が除去される。この自動位置調
整手段において、搬送ロール列Aの材料搬出部に近くに
配設されて材料Eの尖端側の根毛を除去する回転盤8(
第6図で右側の2つ)は、部側の根毛を除去する回転盤
8(第6図で左側の2つ)と逆方向(第6図で反時計方
向)に回転するように予めセットしておき、材料Eの細
くて傷つきやすい尖端側が根毛除去糸9で切断されたり
、擦過傷のような傷かついたりすることを防止しながら
、根毛除去作業を行ない得るように構成する。前記可動
部材11(第5図示)は、流体圧による伸縮機構、ジャ
・フキ類などで構成することができる。
根切り刃Cは、材料Eの主根尖端(不要部)をカットす
るための刃物で、搬送ロール列への一側において、根毛
除去機Bよりも材料搬入部側部位(第1図の図示例)ま
たは根毛除去機Bよりも材料搬出部側部位(不図示)に
配設し、根毛除去前又は根毛除去後の材料Eの主根尖端
をカットし得るように構成する。根切り刃Cは、回転刃
を図示しであるが、これに制約されるわけではなく、は
うちょうのような刃物が上下方向に往復動してカットす
る押切刃て構成することが考えられ、この場合、押切刃
に設けた回動自在かつ往復動自在な可動杆をカムで往復
動せしめるようにする。根切り刃Cは、必ず配設する根
毛除去機Bと違って、主根尖端のカット作業が必要でな
ければ、配設する必要のない部材である。従って、根切
り刃Cは、取付は及び取外しが自在となるように刃物取
付枠(不図示)をボルト・ナツトなとて配設するように
する。根切り刃Cは、材料Eの種類、長さ、太さ、表面
形状などに応じて根切り位置を調整可能に配設し、上記
材料Eの種類等に応じて、材料Eに対する高さ位置、搬
送ロール列Aのロール軸中心線方向位置などが調整され
るように構成する。
この根切り位置調整手段は、センサーを使用した自動調
整方式でも、或いは手動調整方式でも構わない。上記自
動調整方式の場合、不図示のセンサーが材料Eの種類、
長さ、太さ、表面形状なとを検出すると、そのセンサー
からの信号で根切り刃C又は刃物取付枠(不図示)が動
き、根切り刃Cの根切り位置が調整決定されるように構
成する。
また、手動調整方式の場合、刃物取付枠配設ボルト・ナ
ツトを緩め、該取付枠を動かして位置を調整決定すれば
、根切り刃Cの根切り位置が調整決定されるように構成
する。
葉切り刃りは、材料Eの葉の大部分(第3図示及び第4
図示)または葉の一部(先端部)をカットするための刃
物で、搬送ロール列Aの他側において、根毛除去機Bよ
りも材料搬入部側部位(第1図の図示例)または根毛除
去機Bよりも材料搬出部側部位(不図示)に配設し、根
毛除去前又は根毛除去後の材料Eの葉をカットし得るよ
うに構成する。葉切り刃りは、回転刃を図示しであるが
、これに制約されるわけてはなく、はうちょうのような
刃物か上下方向に往復動してカットする押切刃で構成す
ることが考えられ、この場合、押切刃に設けた回動自在
かつ往復動自在な可動杆をカムで往復動せしめるように
構成する。葉切り刃りは、根切り刃Cと同様に刃のカッ
ト作業を必要としないならば、配設する必要のない刃物
である。従って、葉切り刃りは、取付は及び取外しか自
在となるように刃物取付枠(不図示)をボルト・ナツト
などて配設する。葉切り刃りは葉の長さ、葉の量、葉の
かさなとに応じて葉切り位置を調整可能に配設し、上記
葉の長さ等に応して材料Eの葉に対する高さ位置、搬送
ロール列Aのロール軸中心線方向位置などが調整される
ように構成する。この葉切り位置調整手段は、センサー
を使用した自動調整手段でも、或いは手動調整手段でも
構わない。
上記自動調整手段の場合、不図示のセンサーか材料Eの
部長、葉量、葉形、葉のかさなどを検出すると、そのセ
ンサーからの信号で葉切り刃りまたは刃物取付枠(不図
示)が動き、葉切り刃りの葉切り位置か調整決定される
ように構成する。また、手動調整手段の場合、刃物取付
枠配設ボルト・ナツトを緩め、該取付枠を動かして位置
を調整すれば、葉切り刃りの葉切り位置が調整決定され
るように構成する。
発明の効果 本発明は斜上の如く構成したから、材料の搬送中に根毛
のみ、根毛と根の一部、根毛と葉の一部もしくは葉の大
部分、根毛と根の一部と葉の一部もしくは葉の大部分と
が除去される。従って、材料の不要部除去作業を材料搬
送中に能率よ(行ない得ると共に、搬送ロール列によっ
て材料か定位置を保持しながら、跳ねず、転勤せず、振
れすに搬送されるので、除去作業中に材料が傷つく心配
が減少する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は根毛除去
機が固定配設された例を示す一部切欠正面図、第2図は
要部左側縦断面図、第3図及び第4図は根毛除去作用並
びに葉切り作用を表わした各平面図、第5図は根毛除去
機の根毛除去位置自動調整手段の一例を示す斜視図、第
6図は該自動調整手段の作用を示す概略側面図、第7図
は従来技術の正面図である。 図中、 A・・・搬送ロール列 B・・・根毛除去機 C・・・根切り刃 D・・・葉切り刃 第5図 第6図 特許出願人    和泉鉄工株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)材料を回転せしめながら一側々に寄せて搬送する
    搬送ロール列の一側に、材料搬送方向に沿いて材料用根
    毛除去機を並設した根菜類用不要部除去装置。
  2. (2)材料を回転せしめながら一側々に寄せて搬送する
    搬送ロール列の一側に、材料搬送方向に沿いて材料用根
    毛除去機を並設し、該根毛除去機よりも材料搬入部側部
    位または材料搬出部側部位の搬送ロール列一側に根切り
    刃を配設した根菜類用不要部除去装置。
  3. (3)材料を回転せしめながら一側々に寄せて搬送する
    搬送ロール列の一側に、材料搬送方向に沿いて材料用根
    毛除去機を並設し、該根毛除去機よりも材料搬入部側部
    位または材料搬出部側部位の搬送ロール列他側に葉切り
    刃を配設した根菜類用不要部除去装置。
  4. (4)材料を回転せしめながら一側々に寄せて搬送する
    搬送ロール列の一側に、材料搬送方向に沿いて材料用根
    毛除去機を並設し、該根毛除去機よりも材料搬入部側部
    位または材料搬出部側部位の搬送ロール列一側に根切り
    刃を配設すると共に、該搬送ロール列他側に葉切り刃を
    配設した根菜類用不要部除去装置。
JP16438290A 1990-06-22 1990-06-22 根菜類用不要部除去装置 Granted JPH0453477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16438290A JPH0453477A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 根菜類用不要部除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16438290A JPH0453477A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 根菜類用不要部除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0453477A true JPH0453477A (ja) 1992-02-21
JPH0560911B2 JPH0560911B2 (ja) 1993-09-03

Family

ID=15792068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16438290A Granted JPH0453477A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 根菜類用不要部除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453477A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252924A (ja) * 1992-03-09 1993-10-05 Minoru Ueno 牛蒡毛羽切り機
JPH07115820A (ja) * 1993-10-29 1995-05-09 Izumi Tekko Kk 根菜類の絡みほぐし装置
US7048957B2 (en) * 2004-02-10 2006-05-23 Fresh Innovations, Llc Method and apparatus for processing vegetables
US7060312B2 (en) * 2003-09-05 2006-06-13 Fresh Innovations, Llc Methods and apparatus for processing vegetables
JP2016007172A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 井関農機株式会社 根菜類収穫機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252924A (ja) * 1992-03-09 1993-10-05 Minoru Ueno 牛蒡毛羽切り機
JPH07115820A (ja) * 1993-10-29 1995-05-09 Izumi Tekko Kk 根菜類の絡みほぐし装置
US7060312B2 (en) * 2003-09-05 2006-06-13 Fresh Innovations, Llc Methods and apparatus for processing vegetables
USRE42886E1 (en) 2003-09-05 2011-11-01 Alsobrook J Kevin Methods for processing vegetables
US7048957B2 (en) * 2004-02-10 2006-05-23 Fresh Innovations, Llc Method and apparatus for processing vegetables
JP2016007172A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 井関農機株式会社 根菜類収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560911B2 (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453477A (ja) 根菜類用不要部除去装置
JP2011045325A (ja) 根菜類収穫機
US3677390A (en) Leaf aligning method and machinery
CA2555872A1 (en) Method and apparatus for processing vegetables
HUE028511T2 (en) Structure for perforating rod-shaped elements, especially cigarettes
JP2019037142A (ja) 茸の軸部除去装置
CN113057354A (zh) 多层滚筒式辣椒除把装置
US3529714A (en) Conveyor belt and machine employing same
ITRM20070294A1 (it) Macchina per la cimatura automatica di fagiolini.
CN214677502U (zh) 多层滚筒式辣椒除把装置
JP2555502Y2 (ja) 花卉の選別装置
US5664585A (en) Apparatus for cutting tie elements of hands of tobacco
JP6916487B2 (ja) 幅調整自在な搬送部を備えた作物調製機
JP2010246395A (ja) にんにく出荷調整装置
EP0887025A2 (en) Device for removing the leaves from vegetables
JP6912775B2 (ja) 葉除去機構を備えた作物調製機
JP6803029B2 (ja) 排出シュートを備えた作物調製機
JP6879510B2 (ja) 根の切断支持体を備えた作物調製機
JP6831518B2 (ja) ブレードを備えた作物調製機
JP6889444B2 (ja) 作物サイズを識別する指標部を備えた作物調製機
JP2926231B2 (ja) ねぎ類の皮むき装置
JPH10174572A (ja) 果菜物切揃え装置
JPH052984Y2 (ja)
EP1992237A2 (en) Apparatus for orienting non-round objects, in particular bulbs
WO2002026064A1 (en) String remover

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees