JPH0453015B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453015B2
JPH0453015B2 JP61084448A JP8444886A JPH0453015B2 JP H0453015 B2 JPH0453015 B2 JP H0453015B2 JP 61084448 A JP61084448 A JP 61084448A JP 8444886 A JP8444886 A JP 8444886A JP H0453015 B2 JPH0453015 B2 JP H0453015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photomask
film
substrate
track
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61084448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62241149A (ja
Inventor
Kenji Oota
Akira Takahashi
Tetsuya Inui
Junji Hirokane
Hiroyuki Katayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61084448A priority Critical patent/JPS62241149A/ja
Priority to DE8787105243T priority patent/DE3781444T2/de
Priority to EP87105243A priority patent/EP0241028B1/en
Priority to US07/036,426 priority patent/US4839251A/en
Publication of JPS62241149A publication Critical patent/JPS62241149A/ja
Publication of JPH0453015B2 publication Critical patent/JPH0453015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は特に光メモリ素子用基板の製造の際に
使用するフオトマスクおよびその製造方法に関す
る。
(発明の技術的背景とその問題点) 近年光メモリ素子は高密度大容量メモリ素子と
して年々その必要性が高まつている。この光メモ
リ素子はその使用形態により再生専用メモリ、追
加記録可能メモリおよび書き換え可能メモリの3
種に分けることができる。この中、追加記録可能
メモリおよび書き換え可能メモリとして使用する
光メモリ素子は情報の記録、再生、消去を行う光
ビームを光メモリ素子の所定の位置に案内するた
めに通常基板にガイドトラツクとそのトラツクが
何番目のトラツクかを識別するためのトラツク番
地とを予め備えている。また同一トラツクの中を
複数個のセクターに分け、情報を管理したい場合
はセクター番地等も予め設けられることが多い。
このガイドトラツクの製法の一つに特開昭60−
195751号公報に示した技術がある。第4図を用い
てその技術の概要を説明する。第4図aに示すよ
うに、ガラスデイスク100にスピンナー等でレ
ジスト膜101を塗布し、第4図bのごとく予め
ガイドトラツクやトラツク番地あるいはセクター
番地等を形成したフオトマスク102を用い、紫
外線等レジスト膜を感光する光を照射してフオト
マスクのガイドトラツク番地、セクター番地等
(第4図bにおいて105の部分はCrやTa等光を
透過しない膜が形成されており、膜を一部除去す
ることで所望のパターンを作製している。)をレ
ジスト101に転写する。次に第4図cのごとく
レジスト101を現像した後、第4図dに示すよ
うにCF4やCHF3等のガス中でリアクテイブイオ
ンエツチングを行うか、あるいはHF等の溶液中
でウエツトエツチングを行うかしてガラスデイス
クにガイドトラツクやトラツク番地、セクター番
地等を直接刻む。最後に第4図eに示すように工
程中で残つたレジスト101を除去(O2プラズ
マ中でアツシングしても良いし、アセトン等の溶
剤で洗浄しても良い。)する。こうしてガイドト
ラツクを形成する。
以上の製法において、第4図bの工程において
使用するフオトマスク102は第5図のような方
法で作製される。即ち円板状をしたフオトマスク
用基板106上に光を透過しない膜107とレジ
スト108を重ねて塗布し、この円板を中心軸の
まわりに回転させながら、対物レンズ109で集
光されたArレーザ等の光110により、該レジ
スト108上に螺旋もしくは同一円状のガイドト
ラツクを記録する。トラツク番地やセクター番地
は該Arレーザ光110を所定の周波数で断続さ
せることで記録する。
このような第5図の方式で作製したマスクを用
い、第4図で示した方式でガイドトラツクやトラ
ツク番地、セクター番地等をガラス基板に形成し
た場合は、ガイドトラツク部分の深さと、セクタ
ー番地あるいはガイド番地の深さとは同一にな
る。
ところが最近、第6図に示したようなガイドト
ラツク部111と、セクター番地部あるいはガイ
ド番地部112の深さを変え、かつガイドトラツ
ク部111の間に上記番地部112を設けたデイ
スク基板が提案されている。これは回折光差動方
式によつて光ビームをトラツキングする場合、ト
ラツク部の深さは使用する光の波長をλとして、
λ/8n近辺(ただしnは基板の屈折率)にする
ことが好都合であり、番地部の深さはλ/4n付
近にすることが良いためである。しかし第4図か
ら第5図までに示した方式では第6図のようなデ
イスクが得られない。
(目的) 本発明は、上記第4図bのような工程を経て作
成されるデイスク基板上に設けられるパターンの
深さを部分的に変えることができるフオトマスク
とその製法を提供することにある。即ち本発明
は、上記要求を満足させるため、光メモリ素子用
フオトマスクを用い露光によりトラツクや番地を
転写し、エツチングによりガラス基板に直接該パ
ターンを形成する方法において、ガイドトラツク
部と番地部の深さを変え得るフオトマスクを提供
することと、その製法を提供することを目的とす
る。
(実施例) 以下、本発明に係る光メモリ用フオトマスクの
実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明に係るフオトマスクの一部拡
大図である。
マスク基板1(石英等のガラス、PMMA等の
プラスチツクで構成され、露光用の光を通すも
の)上に紫外線等の露光用光を通さない、例えば
Cr,Ti,Ta,Nb,Ni等の膜2を一様に設け、
その膜2の番地部分3をピツト状に基板表面位置
まではく離し、ガイドトラツク部4を膜2の途中
までエツチングし、膜厚を薄くする。このように
して図中Bのピツト状番地部分を通過(基板1の
み)する光と、Aのガイドトラツク部を通過(基
板1+膜2の薄い個所)する光の光量を変え得る
フオトマスクを形成する。そして第4図bの露光
工程において、上記第1図のマスクを用いると、
ガラスデイスク基板上のレジスト膜の番地部は充
分露光され、トラツク部は途中まで露光される。
これを現像すると、第2図に示したようなデイス
ク基板5上にエツチングの深さの異なるレジスト
膜6が形成される。即ちピツト状の番地部7はデ
イスク基板が露光し、トラツク部8はレジスト膜
6が薄く残つた形である。第2図のようなデイス
ク基板5を第4図dで示すようなドライエツチン
グをし、次いで第4図eの工程を通すと、出来上
がつた基板は第6図のようになる。即ち第2図の
ようなレジスト膜6が残つたデイスク基板5にド
ライエツチングを行うと、ピツト状の番地部7は
レジスト膜6がないためデイスク基板5が最初か
らエツチングされるが、トラツク部8は最初レジ
スト膜がエツチングされ、デイスク基板が現れて
からガラスのエツチングが開始される。換言すれ
ばピツト状の番地部とトラツク部のガラスがエツ
チングされ始める時とが異なるために両者の深さ
に差が生じるのである。
第1図のようなマスクの作製は次のように行
う。即ち第3図のように2本のArレーザ光9と
10を第5図と同じ構成のマスク基板に照射し、
一方の光(例えば点線で示した10の光)をガイ
ドトラツク用として弱い光で連続に記録し、他方
の光(実線の9の光)を番地部記録用として10
よりも強い光で断続照射してトラツク部と番地部
の露光量を変える。これを現像してトラツク部に
薄くレジストを残してそれをドライエツチングす
ることで前述のデイスク基板作製時と同じ工程で
第1図のマスクを得る。
上記実施例においてトラツク部の幅や番地部の
幅は任意である。また第1図で示されたトラツク
部や番地部のエツジ部(斜線部)は基板1に垂直
であるが、適当な傾きを有しても良い。またガイ
ド部4の部分の厚みはレジスト材質、露光量、エ
ツチングの種類、エツチヤントにより決定される
ものであるから、本発明の主旨の範囲で任意であ
る。通常はレジスト膜2の部分は600〜700Åあ
り、ガイド部4の部分は50〜100Å程度である。
また番地部にも若干の膜を残し(例えば50Å)ガ
イド部4はレジスト部2と番地部4の部分の中間
の膜厚(例えば100〜150Å)としてもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、光メモリに深さの異なるトラ
ツク部と番地部を形成するためのフオトマスクが
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るフオトマスクの一部拡大
図である。第2図は本発明のフオトマスクを用い
てパターンを露光し、現像した時のデイスク基板
の一部拡大図、第3図は本発明のフオトマスクの
製法を示す説明図、第4図は従来のデイスク基板
製造工程を示す工程図、第5図はその時のマスク
作製方法を示す説明図、第6図は本発明により作
製可能となつたデイスク基板の一部拡大図であ
る。 図中、1……マスク基板、2……レジスト膜、
3……番地部、4……トラツク部、5……デイス
ク基板、6……レジスト膜、7……番地部、8…
…番地部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透明基板上に形成した露光用の光を選択的に
    通過せしめる膜に、上記膜の略ないパターン部分
    と、上記膜の厚み方向に一部を削つたパターン部
    分とを混在せしめたことを特徴とする光メモリ素
    子用フオトマスク。 2 透明基板上に形成された露光を選択的に通過
    せしめる膜の上にレジスト膜を形成し、該レジス
    ト膜にパターンに応じて一方を強く他方を弱くし
    た2本の露光用光ビームを照射して露光し、これ
    を現像してマスク基板を製造することを特徴とす
    る光メモリ素子用フオトマスクの製造方法。
JP61084448A 1986-04-11 1986-04-11 光メモリ素子用フォトマスク及びその製造方法 Granted JPS62241149A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084448A JPS62241149A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 光メモリ素子用フォトマスク及びその製造方法
DE8787105243T DE3781444T2 (de) 1986-04-11 1987-04-09 Photomaske zur herstellung von optischen aufzeichnungsplatten, verfahren zur herstellung der photomaske und verfahren zur herstellung der optischen aufzeichnungsplatte.
EP87105243A EP0241028B1 (en) 1986-04-11 1987-04-09 A photo-mask for use in manufacturing an optical memory disc, a method for making the photo-mask and a method for manufacturing the optical memory disc
US07/036,426 US4839251A (en) 1986-04-11 1987-04-09 Photo-mask for use in manufacturing an optical memory disc, a method for making the photo-mask and a method for manufacturing the optical memory disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084448A JPS62241149A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 光メモリ素子用フォトマスク及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62241149A JPS62241149A (ja) 1987-10-21
JPH0453015B2 true JPH0453015B2 (ja) 1992-08-25

Family

ID=13830890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084448A Granted JPS62241149A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 光メモリ素子用フォトマスク及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4839251A (ja)
EP (1) EP0241028B1 (ja)
JP (1) JPS62241149A (ja)
DE (1) DE3781444T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770094B2 (ja) * 1987-12-04 1995-07-31 シャープ株式会社 ディスク状光記録媒体の製造方法および製造用フォトマスク
US5328816A (en) * 1988-09-13 1994-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing optical recording medium
DE4029099A1 (de) * 1990-09-13 1992-04-09 Technics Plasma Gmbh Verfahren zum herstellen von spritzgussmatritzen
JP2585861B2 (ja) * 1990-11-30 1997-02-26 シャープ株式会社 光メモリ素子用フォトマスクの製造方法
JPH04286736A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Sharp Corp 光メモリ素子のマスター原盤用基板の製造方法
KR100200803B1 (ko) * 1992-04-30 1999-06-15 윤종용 정보소스 디스크와 이 정보소스 디스크의 광기록장치 및 그 정보소스 디스크의 복제방법과 그 복제장치
US5432047A (en) * 1992-06-12 1995-07-11 International Business Machines Corporation Patterning process for bipolar optical storage medium
JP2582996B2 (ja) * 1992-06-12 1997-02-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション フォトマスクの製造方法
FR2701152B1 (fr) * 1993-02-03 1995-03-10 Digipress Sa Procédé de fabrication d'un disque maître pour la réalisation d'une matrice de pressage notamment de disques optiques, matrice de pressage obtenue par ce procédé et disque optique obtenu à partir de cette matrice de pressage.
FR2716563B1 (fr) * 1994-02-21 1996-06-07 Digipress Sa Substrat préformaté, substrat préformaté comportant des informations à dupliquer, leurs procédés de fabrication et procédé de fabrication d'un disque maître et/ou d'un disque optique.
US6534221B2 (en) 1998-03-28 2003-03-18 Gray Scale Technologies, Inc. Method for fabricating continuous space variant attenuating lithography mask for fabrication of devices with three-dimensional structures and microelectronics
CN109188869B (zh) * 2018-09-29 2020-08-28 宁波市效实中学 一种在不透明基底上制备微结构的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423137A (en) * 1980-10-28 1983-12-27 Quixote Corporation Contact printing and etching method of making high density recording medium
JPS5911551A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Toshiba Corp 光学式情報記憶媒体
JPS5965951A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Toshiba Corp 情報記憶媒体用原盤
JPS60170045A (ja) * 1984-02-13 1985-09-03 Pioneer Electronic Corp アドレス,案内溝付光デイスク製造方法
DE3583754D1 (de) * 1984-03-16 1991-09-19 Sharp Kk Verfahren zur herstellung eines optischen speicherelements.
JPS61107549A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Yokogawa Hokushin Electric Corp 光デイスクのプリフオ−マツト形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0241028A3 (en) 1990-03-14
DE3781444T2 (de) 1993-02-18
EP0241028B1 (en) 1992-09-02
JPS62241149A (ja) 1987-10-21
EP0241028A2 (en) 1987-10-14
US4839251A (en) 1989-06-13
DE3781444D1 (de) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2723986B2 (ja) 光ディスク原盤の作製方法
EP0418897B1 (en) Manufacturing method of high density optical recording medium
JP3490356B2 (ja) 光記録媒体、並びに、光記録媒体用原盤およびその製造方法
US5246531A (en) Method of fabricating glass substrate for disk
JPH0453015B2 (ja)
JPS60170045A (ja) アドレス,案内溝付光デイスク製造方法
JPH0770094B2 (ja) ディスク状光記録媒体の製造方法および製造用フォトマスク
CA2056308C (en) Method for manufacturing a photomask for an optical memory
JPH10241213A (ja) 光ディスク用スタンパーの製造方法
JP3860715B2 (ja) ホログラム素子製造方法
JPH01150254A (ja) 光メモリ素子用フォトマスク及びその製造方法
JPS60195751A (ja) 光メモリ素子の製造方法
KR100188922B1 (ko) 광디스크 제조용 유리기판 및 포토마스크의 제조방법
JPS60239954A (ja) 光メモリ素子の製造方法
JP2003115138A (ja) 情報記録媒体の原盤製造方法および情報記録媒体の原盤
JPS62234248A (ja) 情報記録原盤の製造方法
JPH02244440A (ja) 光ディスク原盤の製造方法
JPH07311984A (ja) 相変化光ディスク記録媒体の製造方法
JPH02126436A (ja) 光ディスク原盤の製造方法
JPH10302300A (ja) 記録媒体原盤の製造方法、露光方法、記録及び/又は再生装置
JPH0517542B2 (ja)
JPS5938947A (ja) 情報記憶媒体用原盤
JPH06302015A (ja) 光ディスク原盤製造装置
JPH07334869A (ja) 情報の記録用部材
JPS61236026A (ja) 情報記録原盤記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees