JPH0453003Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453003Y2
JPH0453003Y2 JP1984021106U JP2110684U JPH0453003Y2 JP H0453003 Y2 JPH0453003 Y2 JP H0453003Y2 JP 1984021106 U JP1984021106 U JP 1984021106U JP 2110684 U JP2110684 U JP 2110684U JP H0453003 Y2 JPH0453003 Y2 JP H0453003Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
diode element
substrate
film
photosensitive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984021106U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60133650U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2110684U priority Critical patent/JPS60133650U/ja
Publication of JPS60133650U publication Critical patent/JPS60133650U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453003Y2 publication Critical patent/JPH0453003Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野 本考案はアモルフアス半導体を夫々含む感光素
子及び回路素子を備えた感光装置に関する。 (ロ) 従来技術 原料ガス雰囲気中でのプラズマ分解により支持
基板上に任意の形状の半導体膜を形成することの
できるアモルフアス半導体が現存する。斯るアモ
ルフアス半導体は主として太陽電池への開発が進
められる一方で、光を電気信号として検出する感
光装置、所謂光センサへの分野にも応用されてい
る。 特開昭58−54687号公報に開示された感光装置
は、上述の如きアモルフアス半導体がガス反応に
より形成できると云う利点を利用し、該アモルフ
アス半導体を夫々含む感光素子と回路素子として
のダイオード素子とを基板の同一表面に同時形成
し、その製造プロセスの簡略化を図つている。 第1図はこの種基板1の同一表面に感光素子2
とダイオード素子3とが同時に形成された感光装
置を示し、上記基板1は透光性且つ絶縁性の材料
例えばガラスから成り、該基板1の同一表面に並
置された感光素子2とダイオード素子3は周知の
シリコン化合物雰囲気中でのプラズマ分解により
形成されたPin接合を含み、感光素子2のP型層
は、基板1表面に設けられた酸化スズ(SnO2)、
酸化インジウム(In2O3)及び酸化インジウムス
ズ(ITO)等の透光性酸化物導電膜(以下TCO
膜と略記する)4と結合し、n型層はアルミニウ
ム(A)等の金属電極膜5と接触している。一
方、上記感光素子2と同じくPin接合を含むダイ
オード素子3の基板側及び背面側はともに該ダイ
オード素子3への光照射を遮断すべく遮光性の金
属電極膜6,7により挟持され、その内の一つの
金属電極膜6が感光素子2のTCO膜4と結合す
べく延在している。 然し乍ら、斯る構造によると感光素子2とダイ
オード素子3とは基板1の同一表面に同時に形成
することができ、その製造プロセスの簡略化が図
れるものの、基板サイズが大きくなる欠点を有す
る。 そこで第2図に示す如き感光素子2の背面にダ
イオード素子3を積層する構造が提案された。即
ち感光素子2の金属電極膜5上に、Pin接合を含
むダイオード素子3をn型層側から順次積層被着
し、最後にP型層上に金属電極膜7を蒸着するこ
とにより、該ダイオード素子3に遮光を施した構
造を持ち、感光素子2とダイオード素子3とは両
者の間に配挿された一つの金属電極膜5により接
続される。 この様に上述の如き感光素子2にダイオード素
子3を積層せしめた構造にあつては、特開昭58−
54687号公報に示された第1図の構造に比して基
板面積に対する集積度を向上せしめることができ
る。 一方、上述の如くアモルフアス半導体はプラズ
マ分解や或いはスパツタリング等により形成され
るために大面積で均一な膜を容易に得ることがで
きるために、近年フアクシミリ等の原稿読み取り
センサとして上記感光素子2を同一基板上にライ
ン状に形成することが試みられている。斯る原稿
読み取りセンサに於いては特にSN比に対する要
求は厳しく、このSN比に重大な影響を与えるリ
ーク電流の防止を目的とする上記ダイオード素子
3の整流特性が問題となる。上記ダイオード素子
3の整流特性の良否を判断する一つの目安として
クオリテイフアクタN値が存在するが、このN値
が従来装置に於いては芳しくなく、従つてSN比
の劣化は免れない。 (ハ) 考案の目的 本考案は斯る点に鑑みて為されたものであつ
て、その目的は、同一基板に感光素子及び回路素
子を備えたにも拘らずSN比を改善することにあ
る。 (ニ) 考案の構成
【表】
【表】 スシリコンである。
上記共通仕様の外に本考案装置にあつてはダイ
オード素子3のP型層とCr金属電極膜7との間
に厚み4000〓のITOから成る透光性酸化物導電膜
8が介在せしめられている。 上記仕様に於いて、本考案装置のクオリテイフ
アクタn値は従来装置の約2.0から約1.4〜1.6に減
少し理想値1.0に近づくことが確認された。 次に、従来装置として、Cr金属電極膜7の厚
みを、10000〓から14000〓に増加させてクオリテ
イフアクタn値を測定した。即ち、この14000〓
の厚みは上記本考案装置のCr金属電極膜7と透
光性酸化物導電膜8との総合膜厚と同じである。
測定の結果は、約1.95であり、Cr金属電極膜7の
厚みを単純に増加させてもn値の改善はほとんど
なく、透光性酸化物導電膜8の介入による効果が
認められた。透光性酸化物導電膜8として、先の
実験ではITOを用いた。しかし、透光性酸化物導
電膜8はITO以外に、従来技術で述べた如く
SnO2,In2O3等が存在する。またITOはIn2O3
主体とし、SnO2を含む混合物であるので、SnO2
の含有量を変化させたときのn値について測定し
た。実験に供せられた各試料は先の共通仕様に加
え、透光性酸化物導電膜8として、膜厚4000〓の
膜を用いた。測定結果は下表の通りである。
【表】 このように、透光性酸化物導電膜8はITO以外
でもクオリテイフアクタn値の改善が認められ
た。 尚、本考案装置に於いて透光性酸化物導電膜8
を覆う例えばCrから成る金属電極膜7は、上記
透光性酸化物導電膜8がダイオード素子3のアノ
ード電極として作用するために、必ずしも導電材
料から構成されなくても良く、遮光性のある材料
であれば樹脂の如く絶縁材料であつても置換可能
である。例えば膜厚4000〓のITOからなる透光性
酸化物導電膜8を用いると共に、金属電極膜7に
代つて絶縁材料の膜厚0.5mmの黒色シリコーン樹
脂を使用したときのクオリテイフアクタn値を測
定したところ約1.43〜1.59の値が得られた。 (ヘ) 考案の効果 本考案は以上の説明から明らかな如く、ダイオ
ード素子のP型アモルフアス半導体層と遮光され
た透光性酸化物導電膜とを直接結合せしめたの
で、アモルフアス半導体を含む感光素子と上記ダ
イオード素子を同一基板に積層し集積度を向上せ
しめたにも拘らず、ダイオード素子の特性低下を
改善することができ、斯る特性低下に起因する
SN比の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図の各々は従来例を示す断面
図、第3図は本考案の一実施例を示す断面図であ
る。 1……基板、2……感光素子、3……ダイオー
ド素子、4,8……透光性酸化物導電膜。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板の一表面側にアモルフアス半導体を含む感
    光素子を配置し、その感光素子の基板側と反対側
    に金属電極膜を挟んで上記感光素子と電気的に連
    なるダイオード素子を積層した感光装置であつ
    て、上記ダイオード素子は少なくともP型アモル
    フアス半導体層を含むと共に、該P型アモルフア
    ス半導体層は遮光された透光性酸化物導電膜と直
    接結合していることを特徴とした感光装置。
JP2110684U 1984-02-15 1984-02-15 感光装置 Granted JPS60133650U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110684U JPS60133650U (ja) 1984-02-15 1984-02-15 感光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110684U JPS60133650U (ja) 1984-02-15 1984-02-15 感光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133650U JPS60133650U (ja) 1985-09-06
JPH0453003Y2 true JPH0453003Y2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=30512201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2110684U Granted JPS60133650U (ja) 1984-02-15 1984-02-15 感光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133650U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177964A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fujitsu Ltd イメ−ジ・センサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177964A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fujitsu Ltd イメ−ジ・センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60133650U (ja) 1985-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507519A (en) Photoelectronic conversion device
JPH0453003Y2 (ja)
US4943839A (en) Contact type image sensor
JP2996257B2 (ja) ダイオードデバイスおよびこのようなデバイスを有する能動マトリックスアドレス指定表示装置
US4698495A (en) Amorphous silicon photo-sensor for a contact type image sensor
JPS61159771A (ja) 光起電力装置
JPH02177374A (ja) 光電変換装置
JP2568998B2 (ja) セレンフォトダイオ−ド、およびその製造方法
JPH0222872A (ja) 光センサ装置
JPH021865Y2 (ja)
JPH021866Y2 (ja)
JPS57115880A (en) Thin film image pickup device in two dimensions
JPS59163860A (ja) 固体撮像素子
JPH02132860A (ja) 密着型イメージセンサ
JP2706953B2 (ja) 光電変換装置
JPH0442944Y2 (ja)
JPH0262077A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH05218483A (ja) 光電変換装置
JP3469061B2 (ja) 太陽電池
JP2910227B2 (ja) 密着型イメージセンサの製造方法
JPS61290778A (ja) 光電変換素子
JP2572634Y2 (ja) 受光装置
JPS6230708B2 (ja)
JPH0673371B2 (ja) 固体撮像素子
JPS60263457A (ja) 混成集積化光センサ用光電変換素子アレイ