JPH0452906Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452906Y2
JPH0452906Y2 JP18678285U JP18678285U JPH0452906Y2 JP H0452906 Y2 JPH0452906 Y2 JP H0452906Y2 JP 18678285 U JP18678285 U JP 18678285U JP 18678285 U JP18678285 U JP 18678285U JP H0452906 Y2 JPH0452906 Y2 JP H0452906Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
cabinet
push button
slide
slide knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18678285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6294525U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18678285U priority Critical patent/JPH0452906Y2/ja
Publication of JPS6294525U publication Critical patent/JPS6294525U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452906Y2 publication Critical patent/JPH0452906Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Slide Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、ラジオ受信機やテープレコーダ等に
用いることができる操作装置に関するものであ
る。
従来の技術 一般にラジオ受信機等のツマミの配置は、第3
図、第4図に示す様に、キヤビネツトの直交する
側面1a,1bに回動自在な押釦ツマミ7と摺動
自在なスライドツマミ6をある程度距離をおいて
配置される。この場合、作用突起部7aを有する
回動自在な押釦ツマミ7は操作部7cの押圧操作
により回動支点7bを中心として回動し、作用突
起部7aを介してプリント基板3に固定されたプ
ツシユスイツチ又はタクトスイツチ4を押圧す
る。また、板状の連結部6aを有するスライドツ
マミ6は板状の連結部6aがスライドツマミ5と
係合されており、キヤビネツト1より突出する操
作部6bを摺動操作することにより板状の連結部
6aを介してスライドスイツチ5が摺動操作され
スイツチが切り換る。これらのツマミ操作の障害
とならない様に押釦ツマミとスライドツマミ6は
ある程度距離をおいて配置される。
考案が解決しようとする問題点 ところが、従来装置では製品の生産工場におい
てプリント基板3を組込み前キヤビネツト1と後
キヤビネツト2が組立てられるのは工程の最後の
方であり、その前工程においては、前キヤビネツ
ト1に押釦ツマミ7とスライドツマミ6のみが取
付けられただけの状態が存在する。この場合、ス
ライドツマミ6は爪部6cにより外れない構造と
なつているが、押釦ツマミ7はスイツチ4が取付
けられたプリント基板3が取付けられるまでは自
在に回動し得るものであり、したがつて、作業者
が作業中に押釦ツマミ7がキヤビネツト1の孔部
から外れたり、キヤビネツト1から脱落したりし
て組立作業が困難となり、組立作業の能率低下を
招くなどの問題点を有していた。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本考案の操作装置
は、キヤビネツト上に摺動自在に取付けられ板状
の連結部を有するスライドツマミの連結の上に一
部平行に対向するように回動自在な押釦ツマミを
配置したことを特徴とするものである。
作 用 本考案は、上記構成により、キヤビネツトにス
ライドツマミと押釦ツマミとを取付けた状態での
組立作業において、押釦ツマミの延長部がスライ
ドツマミの連結部に当接して押釦ツマミの大幅な
移動や脱落が全くなくなり、組立作業能率の著し
い改善が実現できるものである。
実施例 以下、本考案の実施例の操作装置を図面を参照
して説明する。
第1図に本考案の一実施例を示す。第1図にお
いて、1は前キヤビネツト、2は後キヤビネツ
ト、7は押釦ツマミであり、前キヤビネツト1の
側面1a内面に設けた保持部1cにて回動自在に
押釦ツマミ7の回動支点部7bが保持されてい
る。
7aは押釦ツマミ7のスイツチ押圧のための作
用突起部、6はスライドツマミであり、爪状部6
cにて前キヤビネツト1の側面1bに摺動自在に
保持されている。6aはスライドツマミ6のスラ
イドスイツチ5と係合している板状の連結部であ
る。4は押圧スイツチ、5はスライドスイツチで
あり、押圧スイツチ4とスライドスイツチ5はと
もに半田付けによりプリント基板3に固定されて
いる。また、前キヤビネツト1の準備段階におい
ては、前キヤビネツト1にスライドツマミ6と押
釦ツマミ7のみが取付けられた状態が存在する。
以上のように構成された操作装置について、以
下その動作を説明する。第2図は前キヤビネツト
の準備段階での一状態を示すものである。押釦ツ
マミ7はスライドツマミ6の板状の連結部6aと
重なるように延長部7dがあり、この延長部が連
結部6aと平行に配置されているので、前キヤビ
ネツト準備段階でどのような姿勢におかれても回
動自在な押釦ツマミ7はスライドツマミ6の板状
の連結部6aに係止せられ、組立作業中に支障を
きたすような位置には移動せず、また、脱落の心
配もなくなるものである。
考案の効果 以上のように本考案は、キヤビネツトに摺動自
在に取付けられ板状の連結部を有するスライドツ
マミと、上記スライドツマミの板状の連結部の上
に回動自在な押釦ツマミの延長部を配置したこと
により、前キヤビネツトに摺動自在なスライドツ
マミと回動自在な押釦ツマミを取付けただけの前
キヤビネツト準備段階での作業において、回動自
在な押釦ツマミが作業に支障をきたすような位置
に移動することがなく、また脱落することもなく
なり、作業性の向上に大いに役立つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における操作装置の
組立斜視図、第2図は同装置の要部の動作を示す
断面図、第3図、第4図は従来の操作装置の断面
図である。 1……前キヤビネツト、1a……保持部、2…
…後キヤビネツト、3……プリント基板、4……
押圧スイツチ、5……スライドスイツチ、6……
スライドツマミ、6a……板状の連結部、6c…
…爪部、7……押釦ツマミ、7a……作用突起
部、7b……回動支点部、7d……延長部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤビネツトの一側面に摺動自在に取付けら
    れ、上記キヤビネツト内に収納されたプリント基
    板上の被操作部材に連結されたスライドツマミ
    と、上記スライドツマミが設けられたキヤビネツ
    トの一側面と直交する一側面の内面に回動自在に
    設けられ、上記スライドツマミの上記キヤビネツ
    ト内に突出する部分に対向する延長部を有する押
    釦ツマミを備え、上記押釦ツマミの延長部と回動
    支点部間に設けた作用部を上記プリント基板の被
    操作部材に対接させるように構成したことを特徴
    とする操作装置。
JP18678285U 1985-12-04 1985-12-04 Expired JPH0452906Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18678285U JPH0452906Y2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18678285U JPH0452906Y2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294525U JPS6294525U (ja) 1987-06-16
JPH0452906Y2 true JPH0452906Y2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=31136652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18678285U Expired JPH0452906Y2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452906Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6294525U (ja) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452906Y2 (ja)
JPH01103135U (ja)
JPS6121779Y2 (ja)
JP2861824B2 (ja) ラジコン送信機
JPH0619132Y2 (ja) 電子機器筐体におけるコネクタの接続構造
JPH026582Y2 (ja)
JP2604579B2 (ja) 切替スイツチ機構及びその組立方法
JPH0130759Y2 (ja)
JPH02113241U (ja)
JPS5915368Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPS5829865Y2 (ja) スイツチ切換装置
JPS601469Y2 (ja) スイッチ操作装置
JPH0127233Y2 (ja)
JPH035048Y2 (ja)
JPS6431637U (ja)
JPH01296518A (ja) スライド釦装置
JPH0741064Y2 (ja) スライドスイッチ
JPS607584Y2 (ja) フアクシミリ受信機
JP3049880U (ja) 超小型スイッチ装置
JPS5819869Y2 (ja) 押釦同調器における腕金機構
JPS6314346Y2 (ja)
JPS5932787Y2 (ja) 扇風機の操作パネル取付装置
JPH037867Y2 (ja)
JPS6221006Y2 (ja)
JP3683603B2 (ja) 圧接装置