JPH0452725A - 記憶装置障害回復処理方法 - Google Patents

記憶装置障害回復処理方法

Info

Publication number
JPH0452725A
JPH0452725A JP2155809A JP15580990A JPH0452725A JP H0452725 A JPH0452725 A JP H0452725A JP 2155809 A JP2155809 A JP 2155809A JP 15580990 A JP15580990 A JP 15580990A JP H0452725 A JPH0452725 A JP H0452725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
blocks
storage device
track
fault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2155809A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kai
甲斐 俊彦
Kotaro Okazaki
耕太郎 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2155809A priority Critical patent/JPH0452725A/ja
Publication of JPH0452725A publication Critical patent/JPH0452725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 計算機システムにおける、磁気ディスク記憶装置等の障
害回復処理に関し、 記憶装置の障害ブロックを回復する場合に、そのブロッ
クを含む情報へのアクセス時間を悪化することの無いよ
うにできる記憶装置障害回復処理方法を目的とし、 記憶装置は、複数のトラックを有し、所要の情報を所定
の形式のブロックに分割し、各該トランクごとに複数の
該ブロックを直列に記録するように構成されている場合
において、該トラックの該ブロックについて所定の障害
状態を検出した場合には、当該ブロックに該ブロックを
スキップすることを示す所定の情報を記録し、当該トラ
ンク上の該記録領域の後位に当該ブロック以後の全ブロ
ックの内容を元のブロック順のま一移動する、又、この
記憶装置を2重化し、一方が障害になった場合に、前記
の回復処理方法を使用し、回復処理の間他方の記憶装置
のみで業務処理を継続するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、計算機システムにおける、磁気ディスク記憶
装置等の障害回復処理方法、及び2重化記憶装置を使用
するシステムの記憶装置障害回復処理方法に関する。
〔従来の技術〕
公知のように、磁気ディスク記憶装置、光磁気ディスク
記憶装置等は、記憶媒体に複数のトラ2りを有し、各ト
ラック上に直列に情報を記録する構成の記憶装置である
そのような記憶装置、例えば磁気ディスク記憶装置では
、公知のように読み書きヘッドをトラック上に位置決め
する機構があり、回転する円板状の記憶媒体の円周方向
に複数のトラックが設けられていて、その機構によって
所要のトラック位置に読み書きヘッドを設定した後、読
み書きヘッドと記憶媒体とのトラックに沿う相対的移動
により、ヘッドからトラック上に情報を書き込み、又は
記録されているトラック上の情報をヘッドに読み出すこ
とができる。
磁気ディスク記憶装置等において、各トラックには情報
が直列に記録されるが、トラック内の情報は複数のブロ
ックに分割され、ブロックが情報を読み書きできる最小
の単位、即ち最小アクセス単位になっている。
このような記憶装置で、ブロックに読み書き不能な部分
が生じる等の障害が生じた場合には、公知のようにその
ブロックの記録されていた領域を使用しない領域とし、
そのトラックに設けである予備領域に新たに障害ブロッ
クのための領域を割り当てて代替ブロックとし、要すれ
ば適当な方法で代替ブロックに障害ブロックの元の内容
を記録することによりブロックを回復する。
第3図はそのような代替ブロックの割り当てを説明する
図であり、図は説明のために1トラツクを直線状に引き
延ばして示しである。
第3図(a)に示すように、1本のトラックにブロック
B1、B2、B3−・がある場合に、トラックの末尾に
予備領域が設けられている。なお各ブロックは、記録す
べきデータの他にヘッダ部を持ち、ヘッダ部にそのブロ
ックのブロック識別番号、有効ブロックか無効ブロック
かの別、ブロック長、その他の制御情報を記録する。
ここでブロックB2に障害があると、第3図(b)に示
すように代替ブロックB2°が予備領域に取られ、元の
ブロックB2のヘッダ部には、この領域は使用できない
領域で、代替ブロックが82”である旨の制御情報が記
録される。
〔発明が解決しようとする課題〕
第4図は、前記のような代替ブロックの有無によるアク
セス状況の相違を説明する図であり、論理的に連続する
複数ブロックをアクセスする場合に、代替ブロックがな
く、必要な情報のブロックが、論理順序でトラック上に
ブロック81. B2、B3の順に並んでいる場合には
、第4図(a)に示すように、■でアクセスを開始し、
■で所要トラックが検索され、そのトラックを読んで■
で先頭のブロックB1を検索してそのブロックを読むと
、以後順に後続領域にあるブロックを■、■で読むこと
によりブロックB2、B3を読むことができる。
しかし、前記のように代替ブロックを設けた場合には、
(b)に示すようにブロックBlを読むまでは(a)の
場合と同様であるが、次のブロックは代替ブロックであ
るので、■“でブロックB1と連続しない予備領域から
ブロックB2’ を検索した後、■でブロック82′を
読む。次のブロックは元の正常な順番にあるブロックな
の、再び予備領域とは不連続となるので、改めて検索が
必要になり、■”で示すブロックB3の検索をして、■
でブロックB3を読むことができる。
以上のアクセス例から明らかなように、代替ブロックを
設けて障害ブロックを回復すると、回復後のそのトラッ
クへのアクセスが遅くなるという問題がある。
本発明は、記憶装置の障害ブロックを回復する場合に、
そのブロックを含む情報へのアクセス時間を悪化するこ
との無いようにできる記憶装置障害回復処理方法を目的
とし、又、その障害回復処理方法を2重化記憶装置に効
果的に適用するための記憶装置障害回復処理方法を目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の構成を示す処理の流れ図である。
第1図(a)は第1の発明の構成であって、記憶装置は
、複数のトラックを有し、所要の情報を所定の形式のブ
ロックに分割し、各該トラックごとに複数の該ブロック
を直列に記録するように構成されている場合において、
該トラックの該ブロックについて所定の障害状態を検出
した場合には、処理ステップ1で、当該ブロックに該ブ
ロックをスキップすることを示す所定の情報を記録し、
処理ステップ2で当該トラック上の該記録領域の後位に
当該ブロック以後の全ブロックの内容を元のブロック順
のま\移動する。
第1図(b)は第2の発明の構成であって、前記と同様
の記憶装置を2台有し、該両記憶装置の記憶内容を同一
に保持するようにして2重化記憶装置とし、該2重化記
憶装置を使用して業務処理を行うシステムにおいて、一
方の該記憶装置の前記ブロックの障害状態を検出した場
合には、処理ステップ4で当該磁気ディスクを、前記障
害回復処理方法によって回復させ、処理ステップ3.5
により該障害状態検出の後該回復を完了するまでの間、
他方の該記憶装置のみを使用して、該業務処理を継続す
るように制御する。
〔作 用〕
第1の本発明の回復処理方法により、障害ブロックは続
いてアクセスされる直後の領域に移され、以後の連続す
るブロックがそれに続く領域に移動されるので、ブロッ
クの順序は回復後も正常に保たれる。従って、回復後の
トラックにアクセスする場合には、障害ブロックの領域
を単にスキップして次のブロックの領域に進み、連続し
てアクセスを行うことができるようになり、代替ブロッ
クを検索する場合に比べて殆どアクセス時間は延長され
ない。
又、この回復処理方法は、従来の方法に比べて回復処理
で移動するブロックが多いので、比較的処理時間が長く
なるが、第2の発明により、2重化記憶装置の障害回復
にこの回復処理方法を使用すれば、回復処理中は障害で
ない方の記憶装置によって業務を進めることができるの
で、回復時間の長さが比較的問題にならず、回復後のア
クセス効率の良さのみを有効に生かすことができる。
〔実施例〕
前記と同様に第3図(a)に示すように、1本のトラッ
クにブロックB1、B2、B3−がある場合に、ブロッ
クB2に障害があると、本発明によりブロックB2のヘ
ッダ部にはこのブロックを無効ブロックとしてスキップ
すべき旨の制御情報を設定し、ブロックB2以後の全ブ
ロックB2、B3−を1ブロック分だけ後位へ移動して
、(C)に示すようにする。
その結果、回復後のトラックへのアクセスは、第4図(
C)に示すように、■でアクセスを開始し、■で所要ト
ラックを検索し、そのトラックを読んで■で先頭のブロ
ックB1を検索してそのブロックを読む。■′では次の
ブロックのヘッダ部にスキップの表示があるので、その
ま\更に次のブロックまで読み飛ばし、■で殆ど正常な
場合と変わらないアクセス時間でブロックB2にアクセ
スし、以後は障害前と同様に連続するブロックにアクセ
スして、障害発生前と殆ど同じ時間でアクセスすること
ができる。
第2図は、磁気ディスク記憶装置等の記憶装置10aと
10bを2重化記憶装置として接続した計算機システム
の構成例である。
計算機12で実行される記憶制御部13は要求元14の
プログラムの実行によって発行されるデータの書込み要
求を受は取ると、要求元14の領域にある指定のデータ
を記憶装置へ書き出す制御を行う。
その場合に1.記憶装置10aとlObのように2重化
装置を構成する場合には、両者を一括した論理装置名を
設けて、要求元はその論理装置名を指定して書込み要求
を出す。
そこで記憶制御部13は、指定の論理装置が2重化装置
であることを識別し、記憶装置10aと10bに同一の
コマンドを発行すると、両記憶装置10aと10bの各
制御部15は、それぞれ個別にコマンドを実行して、要
求元14から個別にデータ転送を受け、同じデータを両
記憶装置の磁気ディスク等の記憶媒体16の同等のブロ
ックに書込み、コマンドで指定された制御を完了すると
、記憶制御部13に対して完了報告を送る。
このようにして記憶装置10aと10bには常に同し内
容を保持することにより、一方で障害が発生しても、他
方に格納されているデータによってデータの内容は保証
されるようにする。
しかし、記憶装置10b又は10aのブロックで障害が
検出された場合には、本発明により記憶制御部13は、
以後障害の無い方の例えば記憶装置10aのみで業務を
継続し、障害の記憶装置10bについては、前記の回復
処理方法によって回復する。
従って、この回復処理時間が従来の処理より若干長くな
っても、業務に支障を生じないようにすることができ、
他方回復処理を終われば直ちに前記のような2重化運用
状態に戻すので、その間に記憶装置10aが更に障害に
なる可能性は極めて少ないとものと考えてよい。
回復後、記憶制御部13は、業務運用を続けながら、回
復処理中の記憶装置10aの更新で不一致となった両記
憶装置の内容を適当な方法により一致させるように処理
する。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、計算機
システムにおける、磁気ディスク記憶装置等の障害回復
処理において、記憶装置の障害ブロックを回復する場合
に、そのブロックを含む情報へのアクセス時間を悪化す
ることの無いようにできるので、システムの処理効率を
向上するという著しい工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す処理の流れ図、第2図は計
算機システムの構成例ブロック図、第3図はブロックの
配置を説明する図、第4図はアクセス状況を説明する図
である。 図において、 1〜5は処理ステップ、10a 、10bは記憶装置、
12は計算機、     13は記憶制御部、15は制
御部 才、イーt 計算機システムの構成例ブロック図 第2図 ブロックの配置を説明する図 (a) アクセス状況を説明する図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記憶装置は、複数のトラックを有し、所要の情報を
    所定の形式のブロックに分割し、各該トラックごとに複
    数の該ブロックを直列に記録するように構成されている
    場合において、 該トラックの該ブロックについて所定の障害状態を検出
    した場合には、 当該ブロックに該ブロックをスキップすることを示す所
    定の情報を記録し(1)、 当該トラック上の該記録領域の後位に当該ブロック以後
    の全ブロックの内容を元のブロック順のまゝ移動する(
    2)ことを特徴とする記憶装置障害回復処理方法。 2、請求項1記載の記憶装置を2台有し、該両記憶装置
    の記憶内容を同一に保持するようにして2重化記憶装置
    とし、該2重化記憶装置を使用して業務処理を行うシス
    テムにおいて、 一方の該記憶装置の前記ブロックの障害状態を検出した
    場合には、当該磁気ディスクを、請求項1記載の処理方
    法によって回復させ(4)、該障害状態検出の後該回復
    を完了するまでの間、他方の該記憶装置のみを使用して
    、該業務処理を継続する(3、4)ことを特徴とする記
    憶装置障害回復処理方法。
JP2155809A 1990-06-14 1990-06-14 記憶装置障害回復処理方法 Pending JPH0452725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155809A JPH0452725A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 記憶装置障害回復処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155809A JPH0452725A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 記憶装置障害回復処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0452725A true JPH0452725A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15613936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155809A Pending JPH0452725A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 記憶装置障害回復処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452725A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652922A (en) * 1993-07-15 1997-07-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens mechanism
US5699200A (en) * 1994-06-15 1997-12-16 Minolta Co., Ltd. Lens assembly which zooms by combined movement of plural barrels
WO2001035406A1 (en) * 1999-11-10 2001-05-17 Thomson Licensing S.A. A method of disaster recovery for re-writable disk media
US6301432B2 (en) 1996-04-12 2001-10-09 Sony Corporation Data recording/reproducing apparatus with a plurality of recording/reproducing units and capable of data recovery
WO2004090710A1 (ja) * 1996-04-12 2004-10-21 Hiroyuki Miyawaki データ記録再生装置
US7925828B2 (en) 2008-07-17 2011-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk drive refreshing data written to disk and data refreshment method applied to magnetic disk drive
US9165568B2 (en) 2014-03-04 2015-10-20 Kabushiki Kaisha Tosbhia Hard disk drive and data refresh method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810255A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 交代トラツク処理機能を有する2重化画情報蓄積装置
JPS60235260A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Fujitsu Ltd 記憶装置
JPS6246468A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Hitachi Ltd デイスク記憶装置
JPH0244578A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Fujitsu Ltd 障害処理方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810255A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 交代トラツク処理機能を有する2重化画情報蓄積装置
JPS60235260A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Fujitsu Ltd 記憶装置
JPS6246468A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Hitachi Ltd デイスク記憶装置
JPH0244578A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Fujitsu Ltd 障害処理方式

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652922A (en) * 1993-07-15 1997-07-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens mechanism
US5699200A (en) * 1994-06-15 1997-12-16 Minolta Co., Ltd. Lens assembly which zooms by combined movement of plural barrels
US6301432B2 (en) 1996-04-12 2001-10-09 Sony Corporation Data recording/reproducing apparatus with a plurality of recording/reproducing units and capable of data recovery
WO2004090710A1 (ja) * 1996-04-12 2004-10-21 Hiroyuki Miyawaki データ記録再生装置
WO2001035406A1 (en) * 1999-11-10 2001-05-17 Thomson Licensing S.A. A method of disaster recovery for re-writable disk media
US8155504B1 (en) 1999-11-10 2012-04-10 Thomson Licensing Method of disaster recovery for re-writable disk media
US7925828B2 (en) 2008-07-17 2011-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk drive refreshing data written to disk and data refreshment method applied to magnetic disk drive
US9165568B2 (en) 2014-03-04 2015-10-20 Kabushiki Kaisha Tosbhia Hard disk drive and data refresh method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6658434B1 (en) Method of and a system for recovering data in an information processing system
US5835955A (en) Disk array controller with enhanced synchronous write
US7107486B2 (en) Restore method for backup
US5819109A (en) System for storing pending parity update log entries, calculating new parity, updating the parity block, and removing each entry from the log when update is complete
JPS605023B2 (ja) 記憶システム
JPH0563861B2 (ja)
JP3230645B2 (ja) データ処理方法、システムおよび装置
JPH10105344A (ja) データ記録装置システム及びそのデータ書込方法
JP2742186B2 (ja) ディスクドライバ,ディスクアレイ装置,データ記憶システム及びディスクアレイシステムのデータバックアップ方法
JPH0452725A (ja) 記憶装置障害回復処理方法
US20040133741A1 (en) Disk array apparatus and data writing method used in the disk array apparatus
US20030169527A1 (en) Magnetic tape apparatus, control method therefor, and magnetic tape apparatus control program
JP3845239B2 (ja) ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置における障害復旧方法
JPH02291011A (ja) 記憶装置
JPS6269314A (ja) デイスク二重書き制御装置
EP0316867A2 (en) Semiconductor file apparatus
JP2000047832A (ja) ディスクアレイ装置、及びそのデータ制御方法
JPS59221810A (ja) 磁気記憶装置における交代セクタ−装置
JPH0962461A (ja) ディスクアレイ装置における自動データ復旧方法
JP3428482B2 (ja) ファイル退避システム、装置及び方法、並びに記録媒体
JPH1124850A (ja) ディスクアレイにおけるデータ回復方法
JP4028906B2 (ja) ハードディスクドライブのセクタパルス発生回路
JP4131953B2 (ja) ファイル制御装置
JPH03268019A (ja) 二重書き制御方式
JPH0588988A (ja) デイスクアレイ装置及びデータの復元方法