JPH0451160A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0451160A
JPH0451160A JP16097090A JP16097090A JPH0451160A JP H0451160 A JPH0451160 A JP H0451160A JP 16097090 A JP16097090 A JP 16097090A JP 16097090 A JP16097090 A JP 16097090A JP H0451160 A JPH0451160 A JP H0451160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
recording paper
image
passage hole
toner passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16097090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520506B2 (ja
Inventor
Osamu Takemura
理 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2160970A priority Critical patent/JP2520506B2/ja
Publication of JPH0451160A publication Critical patent/JPH0451160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520506B2 publication Critical patent/JP2520506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、粉体トナーを用いた画像形成装置に関する。
(従来の技術) ワードプロセッサ、ファクシミリ、コンピュータ等では
、インクジェットプリンタによる画像形成方法が知られ
ている。
インクジェットプリンタは、いわゆるノンインパクトプ
リンタの代表的なものであり、所定の液体インクに、圧
電素子等により超音波振動を与えながら圧力を加えて、
該液体インクを所定の電界内にインクノズルから噴出さ
せ、そのインク粒子を電界により制御して、記録紙上に
付着させることにより、記録画像が記録紙上に形成され
る。このようなインクジェットプリンタ方式では、画像
を形成する際に騒音が発生せず、しかも鮮明な画像を形
成し得るという利点を有する。反面、記録紙へのインク
の染み込み速度を制御するために、表面処理等がなされ
た特別な記録紙を使用する必要があり、また、インクは
ノズルから供給されるために、ノズルがインク内の異物
等によって詰まりやすいという問題がある。
このようなインクジェットプリンタの問題を解決するた
めに、画像記録媒体として粉体トナーを用いた画像形成
装置が、例えば特開昭60−263962号公報に開示
されている。この画像形成装置は、粉体トナー粒子を、
ピンホール状のトナー通過孔に、画像出力信号に応じて
発生する静電吸引力によって通過させるように制御する
トナー制御手段が設けられており、該トナー制御手段に
より、記録紙上にトナー粒子を選択的に送給して、該記
録紙上に所定の記録画像を形成する。このような装置で
は、記録紙として表面処理等が施されていない普通紙が
使用でき、さらに、微粒子状の粉体トナーを使用するた
めに、各トナー通過孔でのトナーの詰まりが抑制される
粉体トナーを制御するトナー制御手段は、多数のピンホ
ール状のトナー通過孔が設けられた絶縁性基板と、各ト
ナー通過孔内に電界を形成するように、該絶縁性基板を
挟んで設けられた一対の電極とを有している。対をなす
それぞれの電極は、各トナー通過孔とそれぞれ同様の大
きさのビンポール状の貫通孔が設けられており、絶縁性
基板のそれぞれの一面に、それぞれの貫通孔が各トナー
通過孔に整合された状態で取り付けられている。
そして、両電極間に所定の電圧を印加してトナー通過孔
内に所定方向への電界を形成することにより、トナー粒
子がトナー通過孔内を通過される。
トナー通過孔内にトナー粒子を通過させないようにする
場合には、トナー通過孔内に、トナーを通過させる場合
とは反対方向の電界が形成されるように、各電極間に所
定電圧が印加される。
また、トナー制御手段におけるトナー通過方向側である
記録紙配置側には、ベース電極が配設されており、該ベ
ース電極上に記録紙が配置される。
そして、該ベース電極と、トナー制御手段におけるトナ
ー供給側の電極との間に所定の電位差が設けられ、トナ
ーが記録紙方向へ確実に移動し得るように電界が形成さ
れる。
このような画像形成装置では、各トナー通過孔を通過す
るトナーにより、ドツト(点)が形成され、そのドツト
の果合体により文字等の画像が形成される。多数のトナ
ー通過孔は、通常、記録紙の進行方向と略直交するよう
に配置されており、前記トナー制御手段の一対の電極に
制御信号としての電圧信号が入力されて、画像が形成さ
れている。
(発明が解決しようとする課題) 従来の画像形成装置では、連続した線、ある程度の面積
を有する像を形成するためには、各ドツトを相互に重な
り合わせて形成する必要がある。
個々のドツトは、トナー通過孔を通過するトナーにより
形成されるが、各トナー通過孔は、相互に適当な間隔を
あけて形成されるために、隣接するドツト同士を重なり
合わせるためには、ドツト径を各トナー通過孔よりも大
きくする必要がある。
各ドツトの径を大きくするためには、トナー通過孔を通
過するトナー量を増加させなければならず、そのために
は、画像形成速度を低下させなければならない。また、
 ドツト径を大きくすると、 ドツトの周縁部のの濃度
が低下するため、形成されるHaのエツジをシャープに
することができない。
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その目
的は、連続した線、ある程度の面積を有する画像を、高
速で、かつ高画質に形成できる画像形成装置を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の画像形成装置は、 画像が形成される記録紙の進行方向に対して交差する方
向に整列されており、その一部同士が記録紙の進行方向
に重なり合ったトナー通過孔を有する絶縁性基板と、 該絶縁性基板のトナー通過孔に連通ずる貫通孔が形成さ
れた状態で絶縁性基板を挟んでそれぞれ設けられた一対
の電極と、 画像情報に応じて、各トナー通過孔内に、少なくともト
ナーが通過する方向の電界を形成するように、前記一対
の電極間を所定電位とする画像情報発生手段と、 を具備してなり、そのことにより上記目的が達成される
(作用) 本発明の画像形成装置は、多数のトナー通過孔が、記録
紙の進行方向と交差する方向に整列されており、トナー
制御手段における一対の電極により形成される電界によ
り、各トナー通過孔内をトナーが通過され、記録紙上に
ドツトを形成する。
各トナー通過孔は、記録紙の進行方向に一部が重なり合
っているために、相互に隣接するトナー通過孔により記
録紙上に形成される各ドツト同士が相互に連続した状態
とされる。
(実施例) 以下、本発明を実施例について説明する。
本発明の画像形成装置は、第1図に示すように、粉体ト
ナーが収容されたトナー収容容器10を有する。トナー
収容容器10の上方には、トナーホッパー等のトナー貯
留部に連通しており、該トナー収容容器10にトナーが
順次補給される。該トナー収容容器10におけるトナー
が収容される空間の下部には、開口部11が設けられて
おり、該開口部11内には、トナー供給手段としてのト
ナー供給ローラ20の上部が嵌合されている。トナー収
容容器10内に収容されるトナーは、 トナー供給ロー
ラー20の回転により順次下方へ供給される。
トナー供給ローラ20の下方には、トナー制御手段30
が該トナー供給ローラ20に近接した状態で設けられて
いる。トナー制御手段30には、画像情報発生手段50
より画像信号が与えられる。画像情報発生手段50は、
ワードプロセッサ、ファクシミリ、コンビ二一夕等の機
器本体からの信号に応じて動作して、画像情報に応じた
電気信号を発生する。
この電気信号に従って、 トナー供給ローラ20から送
給される粉体トナーが、該トナー制御手段30により制
御され、記録紙70上に所定のトナー画像が形成される
。トナー制御手段30は、トナー供給ローラー20に圧
接されていてもよい。
トナー制御手段30の下方には、トナー制御手段30に
対向させてベース電極60が設けられている。
該ベース電極60上にはトナー像が形成される記録紙7
0が、載置される。記録紙70は、矢印Aで示す方向へ
移動されるようになっており、ベース電極60は、載置
される記録紙とともに矢印A方向に移動するようにして
もよく、あるいは、ベース電極60を固定して、記録紙
搬送手段により記録紙7oのみを移動させるようにして
もよい。トナー制御手段30により、所定のトナー像が
記録紙70上に形成されると、該記録紙70は、所定の
定着装置(図示せず)に搬送され、該定着装置によりト
ナー像が記録紙70に定着される。
トナー制御手段30は、第2図に示すように、水平状の
絶縁性基板31を有する。該絶縁性基板31には、上下
方向に貫通する多数のピンホール状のトナー通過孔31
aが設けられている。各トナー通過孔31aは、第3図
に示すように、それぞれ等しい径を有しており、例えば
、矢印Aで示す記録紙7oの進行方向に対して直交する
方向にそれぞれ等しい間隔をあけて、トナー通過孔列3
2aおよび32bをそれぞれ形成している。各トナー通
過孔列32a、 3Zbにおけるそれぞれのトナー通過
孔31aは、記録紙7o進行方向(A方向)とは直交す
る方向にずれた状態になっている。その結果、トナー通
過孔列32aの各トナー通過孔31aと、トナー通過孔
列32bの各トナー通過孔とは、記録紙70進行方向と
直交する方向に、所定の寸法d(≧0)だけ重なり合っ
ている。この寸法dは、各トナー通過孔31aの径より
も小さくなっている。
該絶縁性基板31の上面には、第2図に示すように、ピ
ンホール状の各トナー通過孔31aに対応して、共通電
極35が設けられている。共通電極35には、各トナー
通過孔31aと同様の直径の上下方向に貫通するピンホ
ール状の貫通孔35aがそれぞれ設けられており、絶縁
性基板31のトナー通過孔31aに、各貫通孔35aが
整合した連通状態とされて、それぞれの共通電極35が
絶縁性基板31に取り付けられている。
また、絶縁性基板31の下側には、各トナー通過孔31
aに対応させて、信号電極33がそれぞれ設けられてい
る。各信号電極33も、絶縁性基板31の各貫通孔31
aと同様の直径の貫通孔33aが設けられており、各貫
通孔33aが、絶縁性基板31における各トナー通過孔
31aに整合した連通状態になるように、それぞれの信
号電極33が絶縁性基板31に取り付けられている。
絶縁性基板31上の共通基板35は、接地されておリ、
また、該絶縁性基板3工に設けられた各信号電極33に
は、画像情報発生手段50が接続されており、該画像情
報発生手段50から各信号電極33に電圧信号としての
画像信号(制御信号)が入力されている。各信号電極3
3には、画像情報に応じて所定の正電位および負電位が
与えられ、例えば、画像を形成すべき情報の場合には+
100vの電圧が印加され、画像を形成する必要のない
画像非形成情報の場合には、−100Vの電圧が印加さ
れるように制御される。
トナー制御手段30におけるトナー通過孔31aを通過
したトナーは、該トナー制御手段30におけるトナー供
給側の共通電極35と、該トナー制御手段30のトナー
通過側に設けられたベース電極60とにより形成される
電界により、該ベース電極60上に配置される記録紙7
0上に供給される。該ベース電極60には、電圧変更手
段61により所定の電圧とされたバイアス電圧が印加さ
れるようになっている。
そして、このバイアス電圧によって、各トナー通過孔3
1aを通過したトナーのドツト径が制御される。
ベース電極60に印加されるバイアス電圧が低くなれば
、トナー通過孔31aの軸心にトナーを集中させる力が
弱くなり、ドツト径が大きくなる。通常、ドツト径は、
トナー通過孔31aの径の80%以下、特に、60%〜
70%の範囲となるように、ベース電極60のバイアス
電圧が制御される。
記録紙70の進行に伴って、記録紙70の所定位置か、
各トナー通過孔列32aおよび32bの下方に達すると
、各トナー通過孔列32aおよび32bにおける所定の
トナー通過孔31aをトナーが通過するように、所定の
信号電極33に電圧が印加される。上述のように、各ト
ナー通過孔31aの径に対してドツト径が80%以下と
され、しかも、各トナー通過孔列323および32bそ
れぞれのトナー通過孔31a同士が、記録紙70進行方
向に対して、dだけ重なり合っているために、例えば4
個のドツトを記録紙70上に正方形状に形成すると、対
角位置のド・ノド同士が少なくとも接触した状態になる
このような構成の画像形成装置による画像形成プロセス
について説明スル。
トナー供給ローラ20が回転すると、トナー収容容器l
O内のトナーがトナー制御手段30の共通電極35上に
供給される。該共通電極35から絶縁性基板31のトナ
ー通過孔31a内に落人したトナー粒子は、信号電極3
3に与えられる画像信号に応じて制御され、記録紙70
上に落下するか、共通電極35上に戻される。
例えば、画像信号発生手段50により信号電極33に正
電圧が印加されると、トナー通過孔31a内には、信号
電極33から共通電極35に向かう電界が発生する。こ
の電界により、予め負に帯電されているトナー粒子は、
信号電極33に引き寄せられ、信号電極33を通過して
ベース電極60上の記録紙70上に供給される。該ベー
ス電極60には、共通電極35に対して正のバイアス電
圧が印加されているため、該ベース電極60と共通電極
35とにより形成される電界により、トナー通過孔31
aからトナー粒子が供給されることが促進される。トナ
ー通過孔31aを通過したトナーは、その電界の電気力
線に沿って落下される。
ベース電極60に印加されるバイアス電圧は、信号電極
33に与えられる電気信号よりも十分に大きくなってお
り、負帯電のトナーの場合には、300〜1000Vの
範囲とされる。該バイアス電圧が、300■より小さい
と、トナー通過孔31. aの軸心にトナーを集中させ
る力が弱くなり、記録紙上に大きなドツトを形成する。
その結果、記録紙70上に形成される画像が乱れるおそ
れがある。反対に、バイアス電圧が100OVより大き
いと、放電が生じるおそれがある。
画像情報発生手段50により非画像信号が与えられて、
信号電極33に負の電圧が印加されると、トナー通過孔
31a内には、上側の共通電極35から下側の信号電極
33に向かう電界が形成され、負帯電のトナーは共通電
極35に戻される。
本発明の画像形成装置では、第3図のように、複数のト
ナー通過孔列32a、 32bを設ける場合に限らず、
1本のトナー通過孔列を記録紙進行方向と直交する方向
に対して傾斜させた状態として、隣接するトナー通過孔
同士が記録紙進行方向に対して相互に重なり合うように
してもよい。
また、第4図に示すように、多数のトナー通過孔列32
a、 32b、 32c、・・・を設けてもよい。本実
施例では、隣接する各トナー通過孔列同士の間隔をP2
として9列のトナー通過孔列が配設されている。また、
各トナー通過孔列における隣接するトナー通過孔31a
の間隔は、Plになっている。
そして、第5図に示すように、各トナー通過孔列32a
〜32nにおける全てのトナー通過孔31aに対する共
通電極として、】つの直線状の電極35“、 35’ 
・・・が絶縁性基板31の上面にそれぞれ設けられてい
る。また、相互に隣接する各トナー通過孔列における記
録紙進行方向に対して重なった状態のそれぞれのトナー
通過孔31aに対するそれぞれの信号電極として、1つ
の直線状の電極33°、33°、・・・がそれぞれ絶縁
性基板31の下面に設けられている。
各共通電極35゛には、通常は、300vの電圧が印加
されており、1/nのデユーティ比で、順次、O■とさ
れる。例えば、トナー通過孔列が4列の場合には、4列
の各共通電極35°が順次Ovとされるデユーティ比は
1/4(25%)に設定され、5列では1/15(20
%)のデユーティ比に設定され、さらに、10列では1
/10(10%)のデユーティ比に設定される。このよ
うなデユーティ比では、いずれかの共通電極35°が、
常に、0■とされ、共通電極35°が0■とされるタイ
ミングにより、該共通電極35゛において、トナーを通
過させるべき所定のトナー通過孔31aに係わる信号電
極33°に画像形成信号として100■の電圧が印加さ
れる。
本実施例では、信号電極を各トナー通過孔31a毎に設
ける場合に比して、信号電極に対するICやトランジス
タ等のドライバー素子数を大幅に低減できる。
トナー通過孔列のピッチP2は、トナー通過孔列におけ
る各トナー通過孔のピッチPIに対して、次の関係にあ
ることが好ましい。
PIX (m+e/n ) = Pま ただし、mは整数であり、eはnとの最小倍数かexn
となる数である。
このように、列状になったトナー通過孔31a毎に共通
電極35゛および信号電極33′を設ける場合のみなら
ず、例えば、第5図に示すように、例えば、近接する6
個のトナー通過孔31a毎に1つの共通電極35°を設
け、各共通電極35”におけるそれぞれ1つのトナー通
過孔31aの信号電極33”がそれぞれ同時に制御され
るように、1本の配線92により接続する構成としても
よい。
(発明の効果) 本発明の画像形成装置は、このように、複数のトナー通
過孔が、記録紙の進行方向と交差する方向に整列されて
おり、しかも、その一部同士が記録紙の進行方向に重な
り合っているために、隣接する各トナー通過孔を通過す
るトナーにより記録紙上に相互に重なり合ったドツトが
形成される。
その結果、ドツト径を大きくする必要がないために、高
速での画像形成が可能となり、また、画像の品質も著し
く向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の一例を示す構成図、第
2図はその要部の構成図、第3図は絶縁性基板の平面図
、第4図は本発明の画像形成装置の他の実施例における
絶縁性基板の平面図、第5図は本発明の画像形成装置の
さらに他の実施例における絶縁性基板の背面図である。 10・・・トナー収容容器、20・・・トナー供給ロー
ラ、30・・・トナー制御手段、31・・・絶縁性基板
、 31a・・・トナー通過孔、32a、32b・= 
)ナー通過孔列、33.33°。 33”・・・信号電極、35.35’、35−・・共通
電極、50・・・画像情報発生手段。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像が形成される記録紙の進行方向に対して交差す
    る方向に整列されており、その一部同士が記録紙の進行
    方向に重なり合ったトナー通過孔を有する絶縁性基板と
    、 該絶縁性基板のトナー通過孔に連通する貫通孔が形成さ
    れた状態で絶縁性基板を挟んでそれぞれ設けられた一対
    の電極と、 画像情報に応じて、各トナー通過孔内に、少なくともト
    ナーが通過する方向の電界を形成するように、前記一対
    の電極間を所定電位とする画像情報発生手段と、 を具備する画像形成装置。
JP2160970A 1990-06-18 1990-06-18 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2520506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160970A JP2520506B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160970A JP2520506B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0451160A true JPH0451160A (ja) 1992-02-19
JP2520506B2 JP2520506B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=15726103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160970A Expired - Lifetime JP2520506B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520506B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102243834A (zh) * 2010-05-10 2011-11-16 奇美电子股份有限公司 像素结构、显示装置及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550265A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd Electrostatic recording method
JPS5593458A (en) * 1979-01-10 1980-07-15 Oki Electric Ind Co Ltd Ion flow modifying board for electrostatic printing
JPS5955764A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 Canon Inc 画像記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550265A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd Electrostatic recording method
JPS5593458A (en) * 1979-01-10 1980-07-15 Oki Electric Ind Co Ltd Ion flow modifying board for electrostatic printing
JPS5955764A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 Canon Inc 画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102243834A (zh) * 2010-05-10 2011-11-16 奇美电子股份有限公司 像素结构、显示装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2520506B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520500B2 (ja) 画像形成装置
EP0964789B1 (en) Direct electrostatic printing method (dep) utilizing toner particle deflection and a printhead structure for accomplishing the method
US6869166B2 (en) Multi-die fluid ejection apparatus and method
US5898446A (en) Acoustic ink jet head and ink jet recording apparatus having the same
US3848258A (en) Multi-jet ink printer
JPH0451160A (ja) 画像形成装置
JPH04189554A (ja) 画像形成装置
JPS5849189B2 (ja) インクジエツト用記録ヘツド
JPH04272867A (ja) 画像形成装置
JPH05193135A (ja) 記録装置
JP2520501B2 (ja) 画像形成装置
JPH0451161A (ja) 画像形成装置
JP2520503B2 (ja) 画像形成装置
JPH0453974A (ja) 画像形成装置
JPH0436772A (ja) 画像形成装置
JPH0899433A (ja) パウダージェット画像形成装置における印字ヘッド
JP2805775B2 (ja) 印刷装置
JP2520512B2 (ja) 画像形成装置
JP2000122429A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH11208011A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH0444062A (ja) 画像形成装置
JPH04201580A (ja) 画像形成装置
JPH06227022A (ja) 画像形成装置
JPH0899432A (ja) パウダージェット画像形成装置における印字ヘッド
JPH0434454A (ja) 画像形成装置