JPH0450789B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450789B2
JPH0450789B2 JP60117382A JP11738285A JPH0450789B2 JP H0450789 B2 JPH0450789 B2 JP H0450789B2 JP 60117382 A JP60117382 A JP 60117382A JP 11738285 A JP11738285 A JP 11738285A JP H0450789 B2 JPH0450789 B2 JP H0450789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
concentration
reheating
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60117382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61274582A (ja
Inventor
Terumi Oohara
Hiroki Kitamura
Hidefumi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP60117382A priority Critical patent/JPS61274582A/ja
Publication of JPS61274582A publication Critical patent/JPS61274582A/ja
Publication of JPH0450789B2 publication Critical patent/JPH0450789B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、感熱転写階調制御装置に係り、特に
入力データにより転写すべき発熱用抵抗体のみ補
熱する感熱転写階調制御装置に関する。
従来の技術 端末用プリンタ(ハード・コピー装置)とし
て、ワイヤ・ドツト型、インクジエツト型等の他
に最も有望なものとして熱転写型の印刷装置が開
発されてきている。この熱転写型印刷装置は、例
えば厚さ5〜6μmのポリエステルフイルムの一面
に熱溶融性インクが塗布されたインクフイルムを
用い、このインクフイルムの表のインク面を記録
用紙に対接させ、裏面に感熱ヘツドを当て、この
感熱ヘツドに電流を流して発熱させ、この感熱ヘ
ツドに対応する位置のインクフイルムのインクを
溶融させて記録用紙に転写する構成とされてい
る。この感熱ヘツドは一列に複数の発熱用抵抗体
が配列されてなり、この各発熱用抵抗体に電流を
順次印加する。
プリントされた文字、図形、絵等の階調を決め
る濃度は溶融インクが転写された記録用紙上の各
ドツトの面積に応じて決まる。そして溶融インク
ドツトの面積は各発熱用抵抗体に印加する電流に
応じて決まる。一般に発熱用抵抗体に流す電流値
が大なるほど、発熱量が多くなり、溶融インクド
ツトの面積が大となり、プリント濃度が大とな
り、階調が飽和濃度に近くなる。そこで、従来
は、プリントの階調を制御するのに、発熱用抵抗
体に流す電流の値を制御していた。しかるに、発
熱用抵抗体に流す電流は一般に5〜20Aとかなり
大きな値の電流である。しかして、この様な大電
流を応答速度早く制御するのは難しく、制御装置
が大型かつ高価になるという欠点があつた。また
上記大電流を制御する際の応答速度を早くするこ
とができず、印刷速度を早めることができない等
の欠点があつた。
そこで、本出願人は先に特願昭57−216933号に
て感熱ヘツドの発熱用抵抗体に流す電流の通電時
間により印刷ドツトの大きさを制御して、印刷の
濃度を制御する装置を提案した。この装置は、例
えばアナログ映像信号をデイジタル信号(画像デ
ータ)に変換し、これを半導体メモリ等のデータ
記憶装置に送出して、必要画素数分アドレスを定
めて記憶させた後、アドレスカウンタより送られ
るアドレスに応じて読み出して、濃淡データ比較
回路に出力させる。この濃淡データ比較回路は、
データカウンタから送られる一の基準濃度データ
(最初は最小濃度を示すデータ)と上記データ記
憶装置から順次読み出された発熱用抵抗体と同じ
数の画像データとを順次比較し、この画像データ
の値が基準濃度データの値に等しいか又は大きけ
れば、シフトレジスタ回路を介してゲート回路へ
例えばハイレベルの出力信号を供給し、基準濃度
データより小さければローレベルの出力信号を上
記ゲート回路の一方の入力端子へ供給する。上記
濃度データ比較回路は次に濃度が小さい方から2
番目の基準濃度データと上記データ記憶装置から
順次読み出された発熱用抵抗体と同じ数の画像デ
ータとを上記と同様にして再び比較し、上記と同
様にしてハイレベル又はローレベルの信号を上記
ゲート回路の一方の入力端子へ送出する。以下、
上記と同様にして、基準濃度データが最大濃度と
なるまで、上記の動作が繰り返される。
ゲート回路の他方の入力端子には加熱パルスが
印加され、上記ハイレベルの信号が一方の入力端
子に入力されているゲート回路のみ加熱パルスが
通過して、対応する発熱用抵抗体を発熱させる。
このようにして、複数の発熱用抵抗体には濃度に
応じた時間、加熱パルスが印加されてパルス電流
が流され、これにより階調の制御が行なわれる。
発明が解決しようとする問題点 しかるに、一般に挙げられる感熱紙、感熱転写
紙、熱溶融転写紙及び昇華性転写紙等を用いた感
熱型階調記録において、熱の伝導により夫々の媒
体が反応し始めるまでに、所定の白から1階調レ
ベルを得るのに最小通電時間の制約があつた。こ
の最小通電時間をもとに階調記録を行なう場合、
例えば最小通電時間をtn(sec)、記録階調数を16
とすると、1ライン記録時間tlは、 tl≧16×tn(sec) (1) と表わされる。従つて、最小通電時間tnが制約さ
れている以上、上記1ライン記録時間tlよりも短
い時間での1ライン記録は不可能となり、転写の
高速化を行なうことができないという問題点があ
つた。
そこで、上記問題点を解決するため、従来、発
熱用抵抗体への印加電圧(あるいはヘツド電圧)
を増やして、記録時間を短縮する方法があつた。
しかしこの場合、所定の階調記録特性が得られ
ず、また白から1階調レベル上の濃度への再現が
困難となつてしまう。
また、これを解決するために、全ての発熱用抵
抗体の補熱を行なう方法があつたが、これでは白
の時の地汚れが発生し、画質が劣化する等の問題
点があつた。
そこで、本発明は、入力データにより転写すべ
き発熱用抵抗体のみ補熱することにより、上記問
題点を解決した感熱転写階調制御装置を提供する
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明になる感熱転写階調制御装置は、予め設
定された補熱時間に相当する信号を発生出力する
コントロールカウンタと、コントロールカウンタ
から供給される信号に応じて、補熱時間中最小濃
度(印字される最小濃度)を示す値を保持し、補
熱時間経過後最小濃度から最大濃度を示す値まで
短時間で順次変化する基準濃度データを発生する
手段と、補熱時間中の基準濃度データを含めた基
準濃度データと転写すべき入力データとの比較を
行ない、濃度の一単位毎に複数個一列の発熱用抵
抗体の個々に流す電流の時間を示す濃度データを
生成する手段と、濃度データが供給され、その値
に応じて対応する発熱用抵抗体に濃度の一単位毎
に電流を流す手段とより構成される。
作 用 上記コントロールカウンタから供給される信号
により、補熱時間中、基準濃度データは最小濃度
を示す値とされるため、上記補熱時間中、最小濃
度よりも大なる値の入力データを転写すべき発熱
用抵抗体のみに電流が流され、補熱される。換言
すると、補熱期間中は、白の画素位置の発熱用抵
抗体には電流は流されず、発熱(補熱)を行なわ
ないので、白の地汚れは生じない。
実施例 第1図は本発明になる感熱転写階調制御装置の
一実施例の回路系統図を示す。本実施例は従来に
比べて、後述するコントロールカウンタ18及び
補熱プリセツト源20を設けた点に特徴を有する
もので、その一実施例について次に説明する。こ
こで、感熱ヘツド6はセラミツク基板上にn個の
発熱用抵抗体R1〜Roが一列に形成されてなる。
この感熱ヘツド6の構成は従来の熱転写型印刷装
置のそれと同一であり、第4図に示す如く、イン
クフイルム1の幅方向に延在している。第4図に
おいて、転写紙としてのインクフイルム1はポリ
エステルフイルム2の表面に熱溶融性インク3が
所定厚で塗布されている。記録用紙4は記録面を
インクフイルム1のインク3の面に対接させて、
ローラ5によりインクフイルム1と共に矢印A方
向に送られる。ローラ5に対向して感熱ヘツド6
が設けられており、インクフイルム1の裏面に当
接している。
感熱ヘツド6の発熱用抵抗体R1〜Roのうち通
電された発熱用抵抗体に対応する部分のインクフ
イルム1のインク3が溶融し、記録用紙4に転写
される。インクフイルム1は感熱ヘツド6を通過
後、ローラ7に案内されて記録用紙4からは離間
され、巻取スプール(図示せず)に使用済インク
フイルム1aとして巻取られる。プリント済記録
用紙4a上には転写されたインク3aが残つてい
る。図示の便宜上、転写されたインク3aは大き
な面積のものとして示されているが、実際は小さ
なドツトの集まりよりなる。
一つのドツトは一の発熱用抵抗体により形成さ
れ、その一ドツトの大きさは発熱用抵抗体に流さ
れる電流値又は通電時間により決まる。そして各
ドツトの大きさに応じてプリントされた図形等の
濃淡即ち階調が決まる。
本発明はこのような熱転写型印刷装置に適用し
うる階調制御装置であつて、再び第1図に戻つて
説明するに、TV信号発生装置8から供給される
アナログ映像信号はA/D変換装置9でデイジタ
ル信号に変換されて、データ記憶装置10に送ら
れて記憶される。一方、アドレスカウンタ11は
端子12よりの基準クロツク信号と、端子13よ
りのスタートパルスとが供給される。上記スター
トパルスは第2図Aにaで示す如きパルスで、時
刻t1で入来するスタートパルスaにより、アドレ
スカウンタ11及びデータカウンタ15が夫々リ
セツトされ、かつ、コントロールカウンタ18に
は補熱プリセツト源20からの予め設定された補
熱プリセツト値がロードされる。この補熱プリセ
ツト値は後述する補熱時間を定める値で、第2図
Bに示すパルスbの周期、感熱ヘツド6への印加
電圧、感熱ヘツド6と記録用紙4との間の押圧
力、更には周囲温度等により決定され、例えば
「8」〜「16」程度に選定される。また、補熱時
間は1ライン分の画素データが整数回繰り返して
読み出される時間に選定される。
コントロールカウンタ18はアドレスカウンタ
11より基準クロツクに基づいて生成された第2
図Bに示すパルスbを計数するが、上記補熱プリ
セツト値分だけこのパルスbを計数する時間ΔT
の間中、第2図Cに示す如く、ローレベルの信号
cをデータカウンタ15に供給し、その計数動作
を停止せしめる。従つて、データカウンタ15よ
り濃淡データ比較回路14へ供給される基準濃度
データの値は、上記時間ΔT(これが補熱時間で
ある)の間リセツト値「0」、すなわち最小濃度
白を示す値「0」に保持される。なお、上記パル
スbの周期は従来のアドレスカウンタの出力パル
スの周期に比し例えば1/10程度に短く設定されて
いる。
アドレスカウンタ11は上記スタートパルスa
の入来により、1回目のアドレスをデータ記憶装
置10に送る。データ記憶装置10はこの1回目
のアドレスに応じた第1のデータ(A/D変換装
置9よりの画像データの最初のデータ)を濃淡デ
ータ比較回路14へ送出する。濃淡データ比較回
路14は上記第1のデータとデータカウンタ15
よりの最小濃度を示す基準濃度データ(以下、
「第2のデータ」という)「0」を比較して、第1
のデータが第2のデータ「0」より大きければシ
フトレジスタ16に制御データ「1」を送り、小
さければシフトレジスタ16に制御データ「0」
を送る。
このようにして、1回目のアドレスにおける処
理を終了すると、アドレスカウンタ11は順次
2,3,……,n回目のアドレスをデータ記憶装
置10へ送り、データ記憶装置10はその都度2
〜n回目のアドレスに夫々応じた第1のデータを
濃淡データ比較回路14へ順次送出する。ここ
で、1〜n回目のアドレスからの第1のデータは
夫々感熱ヘツド6の各発熱用抵抗体R1〜Roによ
り印刷される画像データに相当する。濃淡データ
比較回路14は、上記2〜n回目のアドレスに
夫々対応する第1のデータと第2のデータ「0」
とを比較して、上記と同様に制御データ「0」又
は「1」をシフトレジスタ16へ送る。n段のシ
フトレジスタ16は、濃淡データ比較回路14よ
り供給される1〜n回目のアドレスに夫々対応し
たnビツトの制御データを順次取り込み、ラツチ
回路17へ送出する。
アドレスカウンタ11は上記1〜n回目のアド
レスをカウンタし終ると、第2図Bに示すデータ
転送パルスbをデータカウンタ15及びラツチ回
路17及びコントロールカウンタ18へ送る。こ
のデータ転送パルスbの周期Δtは従来に比べて
約1/10程度に短縮されている。データカウンタ1
5はこのデータ転送パルスbが送られると同時
に、加熱パルスをアドレスカウンタ11及び
AND回路19及びゲート回路G1〜Goの各一方の
入力端子へ供給する。
一方、前記AND回路19の一端には端子12
より基準クロツク信号が供給されており、データ
カウンタ15よりの前記加熱パルスの入来と同時
にパルスをシフトレジスタ16へ出力して、アド
レスカウンタ11の1〜n回目のアドレスに対応
するnビツトの制御データをシフトレジスタ16
からラツチ回路17へ転送させる。ラツチ回路1
7は、上記データ転送パルスが入来した時点で、
シフトレジスタ16より供給された制御データを
ラツチして、ゲート回路G1〜Goの各他方の入力
端子の夫々に送出する。ゲート回路G1〜Goの各
一方の入力端子には前記の如くデータカウンタ1
5により加熱パルスが印加されており、その各出
力信号は対応するNPN型トランジスタT1〜To
ベースに印加され、これをスイツチング制御す
る。トランジスタT1〜Toのうちオンされたトラ
ンジスタのコレクタ側に接続されている発熱用抵
抗体のみに電流が流され、発熱する。
一方、アドレスカウンタ11は前記加熱パルス
入来によりリセツトされて、再び1〜n個のアド
レスを順次カウントしてゆくが、補熱時間ΔT中
はアドレスカウンタ11によりデータ記憶装置1
0は同一ラインのn個の第1のデータを繰り返し
て読み出され、かつ、第2のデータは「0」に保
持されているため、同じ1ライン分のn個の第1
のデータが上記値「0」の第2のデータと、濃淡
データ比較回路14において繰り返し大小比較さ
れる。
従つて、補熱時間ΔT中は上記第1のデータが
「1」以上、すなわち第1のデータにより転写す
べき発熱用抵抗体のみに電源電圧+Vccにより加
熱電流が流され、補熱される。このため、白レベ
ルの第1のデータは白のまま保持され、転写され
ず、白から1レベル上の濃度には上記補熱プリセ
ツト値を最適にすることにより転写濃度の立上り
を最適にすることができる。
しかる後、コントロールカウンタ18がパルス
bを補熱プリセツト値分計数し終えた時刻t2にて
パルスcがハイレベルになると、データカウンタ
15はカウント動作を開始し、上記と同様の動作
を1ライン分の第1のデータに対して1回行なつ
た後、次に入来するパルスbを時刻t3で計数し、
それまで「0」であつた第2図Dに示す第2のデ
ータを小さい方から2番目の濃度を示す値「1」
に増加する。
これにより、濃淡データ比較回路14は同じ1
ライン分のn個の第1のデータと上記値「1」の
第2のデータとの大小比較を順次行なう。第2の
データが「1」の場合もシフトレジスタ16、ラ
ツチ回路17、AND回路19等は上記と同様の
動作を行ない、ゲート回路G1〜Goの夫々に、ラ
ツチされた制御データを送出して、トランジスタ
T1〜Toをスイツチング制御する。従つて、第1
のデータにより転写すべき発熱用抵抗体に加熱電
流が流され、転写が行なわれる。
このようにして、時刻t2以降はデータカウンタ
15から出力される第2のデータが「0」,「1」,
「2」,……,「m」(但しmは最大濃度を示す値)
と変化してゆき、濃淡データ比較回路14は第1
のデータが第2のデータより大きければ制御デー
タ「1」を出力し、第2のデータと等しいか又は
小さければ制御データ「0」を出力する。この
「0」又は「1」の制御データに応じて発熱用抵
抗体に流れる加熱電流の通電時間が変化して、1
ライン分のデータの階調記録が行なわれる。
その後、次のスタートパルスaが入来すると、
アドレスカウンタ11及びデータカウンタ15が
夫々リセツトされて、データカウンタ15は再び
第2のデータを第2図Dに時刻t1以降に示す如く
順次変化させ、上記と同様の動作を行ない、次の
1ライン分の第1のデータの階調記録が行なわれ
る。
このように、本実施例によれば、第3図に示す
如く、補熱を行なわない場合の階調数対濃度特性
に比べて補熱を行なう場合の階調数対濃度特性
は階調数「0」から最大階調数まで略直線的な
濃度制御を行なうことができる。また、上記特性
はハイライト部(階調数「0」に近い部分)に
おいて、転写されない部分が発生してしまうが、
上記特性はこのハイライト部においても階調数
に略比例した最適な濃度特性となる。
また、パルスbの周期は従来の1/10程度なの
で、記録時間の短縮化がはかれる。
このようにして、データカウンタ15が1〜m
回(mは最大濃度の値)のカウントを終了する毎
に、前記記録用紙4へ1ラインの記録が行なわ
れ、この1ラインの記録終了後、再びデータカウ
ンタが1〜m回のカウントを開始する。
なお、TV信号発生装置8から供給されるアナ
ログ映像信号は、他の文字、図形等の像の情報信
号でもよい。
発明の効果 上記の如く、本発明によれば、転写すべき発熱
用抵抗体のみ補熱したのでハイライト部での最適
な濃度特性を得ることができ、またデータ転送パ
ルスの周期を従来に比しかなり短くしたので記録
時間の短縮化をはかることができ、また印刷の高
画質化をはかることができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる感熱転写階調制御装置の
一実施例を示す回路系統図、第2図は第1図図示
回路系統の動作説明用信号波形図、第3図は本発
明装置と従来装置との階調数対濃度特性の一例を
示す図、第4図は本発明になる感熱転写階調制御
装置を適用しうる熱転写型印刷装置の要部の一例
の概略斜視図である。 6……感熱ヘツド、10……データ記憶装置、
11……アドレスカウンタ、12……基準クロツ
ク信号入力端子、13……スタートパルス信号入
力端子、14……濃淡データ比較回路、15……
データカウンタ、16……シフトレジスタ、17
……ラツチ回路、18……コントロールカウン
タ、19……AND回路、20……補熱プリセツ
ト源、G1〜Go……ゲート回路、R1〜Ro……発熱
用抵抗体、T1〜To……トランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数個一列に配設された発熱用抵抗体に個々
    に流す各電流の時間を濃度に応じて個々に制御す
    る感熱転写階調制御装置において、予め設定され
    た補熱時間に相当する信号を発生出力するコント
    ロールカウンタと、該コントロールカウンタから
    供給される信号に応じて、該補熱時間中最小濃度
    を示す値を保持し、該補熱時間経過後該最小濃度
    から最大濃度を示す値まで短時間で順次変化する
    基準濃度データを発生する手段と、該補熱時間中
    の基準濃度データを含めた該基準濃度データと転
    写すべき入力データとの比較を行ない、濃度の一
    単位毎に複数個一列の該発熱用抵抗体の個々に流
    す電流の時間を示す濃度データを生成する手段
    と、該濃度データが供給され、その値に応じて対
    応する該発熱用抵抗体に濃度の一単位毎に電流を
    流す手段とよりなり、該補熱時間中、該最小濃度
    よりも大なる値の入力データを転写すべき該発熱
    用抵抗体のみ補熱するよう構成したことを特徴と
    する感熱転写階調制御装置。
JP60117382A 1985-05-30 1985-05-30 感熱転写階調制御装置 Granted JPS61274582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117382A JPS61274582A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 感熱転写階調制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117382A JPS61274582A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 感熱転写階調制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61274582A JPS61274582A (ja) 1986-12-04
JPH0450789B2 true JPH0450789B2 (ja) 1992-08-17

Family

ID=14710264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60117382A Granted JPS61274582A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 感熱転写階調制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61274582A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04329153A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Victor Co Of Japan Ltd サーマルヘッドの通電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61274582A (ja) 1986-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536771A (en) Heating control device for a thermal ink-transfer type printing apparatus
JPS61208366A (ja) 感熱転写階調制御装置
US4893190A (en) Gradation control device for thermal ink-transfer type printing apparatus
JPH0450789B2 (ja)
JPH0659739B2 (ja) 熱転写型印刷装置
JPH04336259A (ja) 熱記録方法及び装置
JPH0426270B2 (ja)
JPH0734679Y2 (ja) 熱転写印刷装置
JPS61224773A (ja) 感熱転写階調制御装置
JP2530170B2 (ja) 感熱転写階調制御装置
JPS61287769A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPS61296857A (ja) 感熱転写装置
JPS62271764A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPS61208367A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPS63242566A (ja) 熱転写型印刷装置
JPS62279965A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPS62271763A (ja) 感熱転写階調制御装置
JP2664803B2 (ja) 熱記録方法
JPH0232871A (ja) 感熱印刷装置
JP2840393B2 (ja) 熱転写記録装置におけるサーマルヘッドの駆動方法
JPH0274357A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPH032055A (ja) 熱転写型プリンタの階調制御装置
JPS62138262A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPS63242662A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPH01186343A (ja) 熱転写型印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term