JPH04507250A - Il―2削除ミュータント - Google Patents

Il―2削除ミュータント

Info

Publication number
JPH04507250A
JPH04507250A JP2511867A JP51186790A JPH04507250A JP H04507250 A JPH04507250 A JP H04507250A JP 2511867 A JP2511867 A JP 2511867A JP 51186790 A JP51186790 A JP 51186790A JP H04507250 A JPH04507250 A JP H04507250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mutant
molecule
amino acid
deleted
toxin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2511867A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェンバウッフェ,フランシス・エス,ジュニア
アキヨシ,ドナ・イー
Original Assignee
セラジェン・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラジェン・インコーポレーテッド filed Critical セラジェン・インコーポレーテッド
Publication of JPH04507250A publication Critical patent/JPH04507250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/642Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a cytokine, e.g. IL2, chemokine, growth factors or interferons being the inactive part of the conjugate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 IL−2削除ミユータント 発明の背景 本発明はミュータントのインターロイキン−2(IL−2)分子及びキメラ■L −2/毒素分子を製造するための組換えDNA技術の用途に関する。
IL−2は、活性化T−リンパ球のIL−2リセブターに結合してT−リンパ球 の増殖を刺激する能力を有するヒトT−リンパ球から分泌される蛋白質である。
IL−2はヒトにおける治療的免疫刺激剤であることが示され(Rosenbe rg、1988.Immunology Today 9:2:58−62)、 そしてIL−2またはその特異的結合部分はジフテリア毒素の酵素的に活性な部 位に結合して、多くの治療応用性をもったハイブリッド分子を形成しつることが 知られている(Murphyの米国特許4,675,382.参照により本明細 書に含まれる)。このMurph)’の米国特許のIL−2/ジフテリア毒素ノ )イブリッド蛋白質は、組換えDNA技術を用いて作製されたが、移植器官の拒 絶on 47:318−322(1989))、そしてIn、−2リセブターが 役割を果たすある種の癌及び自己免疫疾患の治療における有望な治療剤でもある 。
IL−2をコードするDNA配列は多くの文献に報告されており、さらに、安定 性を高めるためにシスティンコドンが置換された修飾I L−2をコードする遺 伝子も米国特許第4,518,584に記載されており、その内容は参照により 本明細書に含まれる。1986年2月28日に出願された米国特許出願834゜ 900(その内容は参照により本明細書に含まれる)にも、合成IL−2−コー ドDNA配列が記載され、これは原核細胞がより好む翻訳コドンを含む点で天然 I L−2コードDNAと異なっている。
アミノ酸の削除または置換もIL−2のアミノ酸配列に作製されている(欧州特 許出願86114468.1及び87101839.6、米国特許4.604. 377)。IL−2のDNA及びアミノ酸配列及びその結晶構造は知られている が(Brandhuberら、1987,5cience、238.1070) 、IL−2の生物学的活性に関するもしくは蛋白分解に感受性の領域の正確な予 測を可能にするデータは殆ど得られていない;例えばI L−2アミノ酸配列の 125位のシスティン残基をセリンに単一置換すると、分子の安定性の増加をも たらしく米国特許4,604,377)、121位のトリプトファン残基を置換 すると分子を不活性化し;アミノ酸残基100−104を削除すると生物学的活 性を二指のオーダーで減少し;アミノ酸残基124−126を削除すると分子を 不活性化する(Coffinsら、1988.Proc、Nat 1.Acad 。
Sci、、85ニア709;Cohenら、1986,5cience、234 :349)。
発明の概要 本発明はIL−2ミユータントボリベブチドを提供し、これは1〜5アミノ酸の 削除を有し、しかもIL−2リセブターを有する細胞への結合能力を保持してい る。I L−2分子内においてリジン76が蛋白分解(プロテオリティック)部 位であることは知られている(Cohenら、1986,5cience、23 8:349)。これらのミュータントがこの蛋白分解(プロテオリティック)部 位を完全に削除されているか、または該領域の構造を変更して蛋白分解性を減少 させる努力がなされている。これらのIL−2ミユータントは免疫刺激剤として 用いることが可能であり、あるいは毒素と結合してハイブリッドIL−2−毒素 を形成させて、LL−2リセブターの存在により特徴づけられる免疫性または他 の疾患の治療に用いることができる。
したがって、本発明は一般に、rL−2リセブターに結合することができる8種 類の新規ミュータントIL−2ポリペプチドに関し、これらのIL−2ポリペプ チドは、以下のような1またはそれ以上のアミノ酸残基の削除を有する;74. 74−78.75−77.76−78.76−79.75;78;及び79(W illtamsら、Nucl、Ac1d Res、、vol、16.no、22  (1988)から採用して図に示す番号規約に従う)。
好ましい態様のあるものにおいて、ミュータントIL−2ポリペプチドは、好ま しくはカルボキシ末端でペプチド結合により該ミュータントポリペプチドに共有 結合した毒素部分(例えば、ジフテリア毒素由来のもの)を含む融合蛋白質の一 部分であってもよい。ジフテリア毒素部分は細胞毒性を発揮するために十分に大 きくそして一般的真核細胞に対する結合性を発揮することが出来ないほど十分に 小さい。
好ましくは、IL−2ポリペプチドをコードするDNA配列は、発現に用られる 細胞の中で遺伝子の発現を最大化するために設計されたヌクレオチドの置換を有 する;即ち、E、coliのような原核細胞を用いる場合は、好ましい原核細胞 コドンで天然コドンのいくつかを置換する(これは図に示す配列の中で行われて いる)。
本発明のハイブリッド分子はIL−2リセブターが役割を果たす病気を治療する ために有用であり、例えばIL−2リセブター陽性悪性症、アレルギー反応、及 び全身性紅廠性狼1(SLE)、または移植拒絶において生じるIL−2リセブ ター保持T細胞による免疫反応を防止するために有用である。この向標的毒素は 次のメカニズムで作用する:IL−2/毒素はI L−2部分によって、高親和 性IL−2リセブター保持細胞に結合する。そしてこのr L−2−毒素はIL −2リセブターを介するエンドサイト−シスにより細胞内小胞(endocyt i(vesicles)の内部に取り込まれる。エンドサイトの酸性化が毒素の 構造変化を引き起こし、その模作用性領域を細胞内小胞の膜と相互作用可能にし 、そして酵素的に活性なフラグメントAを細胞質(サイトソール)中へ移行させ る。フラグメントAは細胞質に運搬されると、エロンゲーションファクター2の ADP−リボシル化を触媒し、蛋白質合成の阻害を生じ、続いてI L−2−リ セブター保持細胞の死滅を引き起こす。
本発明の他の観点及び利点は好ましい態様に関する以下の記載及び請求の範囲の 記載から明らかにされる。
好ましい態様の説明 先ず図面を説明する。
図面 図は好ましい原核細胞翻訳コドンが採用されたIL−2コ一ドDNA配列を示し 、番号は本明細書で既に説明した番号規約による。
Hミュータント 、 コード る゛ −の゛6アミノ酸74から79は、合成I  L−2遺伝子のXb aI /No t Iフラグメント内に含まれる(図を 参照)。8種の削除ミュータントの各々について、慣用技術にしたがう自動DN A合成装置を用いて、1〜5アミノ酸をコードするDNAを削除したXb al  /No t Iフラグメントを合成する。オリゴヌクレオチドのDNA配列を 表1に示す。
各Xb al /No t Iフラグメントは、5゛末端に1/2のXbaI部 位、モして3゛末端に1/2のNotI部位を有する二つの相補鎖として合成す る。これらの合成りNAを変性条件下のポリアクリルアミド−尿素ゲルで精製し 、慣用方法により相補鎖をアニールする。アニールしたDNAを、図に示す合成 IL−2遺伝子を含む発現プラスミドpDW15 (Wi 11 i amsら 、1987.Prot、Engineering 1:493)にライゲートす る。ライゲートした反応物を慣用技術によって適当なE、colt宿主に形質転 換する。
形質転換体を、制限酵素Ddelを用いてミニライゼートDNAの制限酵素分析 によりスクリーニングする。これらのI L−2ミユータントのDdeI制限酵 素分解プロフィールは、該削除ミュータントのXb aI /No t Iフラ グメント内のDde1部位の削除のために、非削除IL−2のものとは異なる。
このIL−2削除ミユータントのDNA配列をSangerらのグイデオキシ法 (1977、Proc、Nat l、Acad、Sci、、74:5463)を 用いて確認する。
IL−2/ジフテリア毒素融合蛋白質をコードする遺伝子は、次のようにして標 準的組換えDNA技術で造成される。融合遺伝子のIL−2部分は、p DWI 5由来のIL・−2削除ミユータントのS p hl /Hi n dll!フ ラグメント内に含まれている。このDNAフラグメントを、融合物のアミノ酸残 基A 1 a486までの(これを含む)ジフテリア毒素関連部分を含有する5 phl/HindIII消化プラスミドpABM6508 (Bishaiら、 1987.J、Bacteri、ol、169:5140)にライゲートする。
このDNAを適当なE、co1i宿主に形質転換し、そして慣用技術で、ルリア ブロス(選択の為に適当な抗生物質を含む)上にブレーティングする。形質転換 体はミニライゼートDNAのDdel制限酵素分析およびウェスタンプロット分 析により、次のようにスクリーニングする。
文x7.9−≦乙)Lh公析 全バクテリア細胞ライゼートを、IL−2/毒素蛋白質の生産に関して、5DS −ポリアクリルアミドゲル電気泳動(Laemmli、1970.Nature  227:680)で分析する。蛋白質をナイロン膜上に電気的にプロットし、 慣用技術でイムノプロット分析を行う。期待される構築物の確認は、抗−ジフチ リア毒素(Connaught Laboratories、)oント、オンタ リオ、カナダ)及びモノクローナル抗−IL−2抗体の両者に対する交差反応性 の陽性により、並びに既知IL−2/毒素標準品と発現された蛋白質の大きさの 比較により行う。この構築物の最終的確認は、IL−2/毒素遺伝子のDNA配 列分析により行う。
細鳳責性Ωヱヱ竺歪 表ITを参照すると、C91/PI細胞C高親和性IL−2リセブター含有細胞 ライン)を、96穴の■底プレート(Nunc、 ロスキルド、デンマーク)を 用いて、100μmの完全培地中で106/ウエルの細胞密度でシードした。完 全培地中のIL−2−毒素を種々の濃度(10−”Mから10−’M)で添加し た。
培地単独で培養した細胞をコントロールとして含めた。5%C02雰囲気中で3 7℃で18時間インキュベートした後、プレートを170Xgで5分間遠心分離 し、培地を除去し、そして2.5μci/mlの(”C)−0イシン(New  England Nuclear、ボストン、MA)を含むロイシン不含培地( DMEM Selectamine、Gtbco)100μmと交換した。細胞 を次に37℃で90分間インキユベートシ、そしてセルハーベスタ−(Skat ron、Sterling、VA)を用いて、グラスファイバーフィルターに集 めた。フィルターを洗浄し、乾燥しそして標準的方法によりカウントした。全て の測定は5回の繰り返しで行った。I’ C50は未処理コントロールに比較し て、蛋白質合成を50%抑制するために要求されるIL−2の濃度を示す。
闘 g二1 二コ 璽コ 冒3 冒コ 璽1 ジコ 冒1 二コブラスミド アミノ 酸 l C91PL IC50 ps1133 φ74 6 x 10−’Mps I 134 φ75 1XI O−”Mps1136 φ78 5X10−11Mps I 137 φ79  2X10−0M2X1143 φ75−77 2X10−” Mps1141  φ74−78 1XIO−” Mps1145 φ76−78 2xlO−”  MpS I 150 φ76−79 7x1011M(ps1129 削除無し  典型的には他の態様 他の態様は下記請求の範囲に記載されている。例えば、削除ミュータントIL− 2分子は、毒素とのハイブリッドとしての使用の他に、単独で用いることができ 、削除体は二つの場合のいずれにおいても蛋白分解に対する有利な耐性を与える ことが可能である。さらに、ジフテリア毒素以外の毒素、例えばシュードモナス のエクソトキシンの酵素活性部分をミュータントに結合させることもできる。
5篇四 酉= ミ G吊 藁 m1ll <:1句−0 1−1ce < <eloC:) −cJCJ−1)く 、!協目 β藁 足 酉= 足 C1a (J ロ ロコe100 ロhcauH−<: ’5 :=品ご コ謂 8 と tsru (J の1)<−一ト H−< <(社) C5S閃 く ;認 3 =a: =屈 整 品E:eiO: 0−!: 3 簿旙“む−uuu −+oao (!l +< cauu=a七七 !認 1 13 兵 q−一← Q(社)Q 〉聞 ロ 国際調査報告 一1伽−^−−−陶、π側ん(5 Inla+n@1mn+1Aop引+a+16−No、PCT/US90104 258

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.アミノ酸残基74のみが削除されたミュータントIL−2分子。
  2. 2.アミノ酸残基74−78のみが削除されたミュータントIL−2分子。
  3. 3.アミノ酸残基76−78のみが削除されたミユータントIL−2分子。
  4. 4.アミノ酸残基76−79のみが削除されたミュータントIL−2分子。
  5. 5.アミノ酸残基75のみが削除されたミュータントIL−2分子。
  6. 6.アミノ酸残基78のみが削除されたミュータントIL−2分子。
  7. 7.アミノ酸残基75−77のみが削除されたミュータントIL−2分子。
  8. 8.アミノ酸残基79のみが削除されたミュータントIL−2分子。
  9. 9.請求項1ないし8のいずれか1項記載のミュータントIL−2分子をコード するDNA配列。
  10. 10.発現ベクター内に含まれる請求項9記載のDNA配列。
  11. 11.請求項10記載の発現ベクターを含む細胞。
  12. 12.天然のIL−2をコードするDNAよりも原核細胞により好まれる翻訳コ ドンを含む合成配列である、請求項9記載のDNA配列。
  13. 13.請求項12記載の細胞を培養し、そしてミュータントIL−2を回収する ことよりなる、ミュータントIL−2の製造方法。
  14. 14.細胞毒性を発揮するために十分に大きいが、一般的真核細胞に対する結合 を生じることができない程度に小さい毒素分子の部分に共有結合した、請求項1 ないし8のいずれか1項記載のミュータントIL−2分子。
  15. 15.毒素分子がジフテリア毒素であり、そしてジフテリア毒素の前記部分が該 ミュータントIL−2分子にペプチド結合でつながっている、請求項14記載の 分子。
JP2511867A 1989-08-02 1990-07-30 Il―2削除ミュータント Pending JPH04507250A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38855789A 1989-08-02 1989-08-02
US388,557 1989-08-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04507250A true JPH04507250A (ja) 1992-12-17

Family

ID=23534610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2511867A Pending JPH04507250A (ja) 1989-08-02 1990-07-30 Il―2削除ミュータント

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0485497A4 (ja)
JP (1) JPH04507250A (ja)
AU (1) AU6179990A (ja)
CA (1) CA2064696A1 (ja)
NZ (1) NZ234674A (ja)
WO (1) WO1991002000A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022501009A (ja) * 2018-09-21 2022-01-06 イノベント バイオロジックス (スウツォウ) カンパニー,リミテッド 新規インターロイキン2およびその使用

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020364A1 (en) * 1991-05-17 1992-11-26 Seragen, Inc. Cytokine receptor targeted molecules for treatment of meoplastic cell growth
US6146850A (en) * 1991-11-04 2000-11-14 Xoma Corporation Proteins encoding gelonin sequences
US5837491A (en) * 1991-11-04 1998-11-17 Xoma Corporation Polynucleotides encoding gelonin sequences
US5621083A (en) * 1991-11-04 1997-04-15 Xoma Corporation Immunotoxins comprising ribosome-inactivating proteins
US6168785B1 (en) * 1998-07-16 2001-01-02 Institut Pasteur Biological applications of new peptides of IL-2 and derivatives and use as therapeutic agents
EP1768662A2 (en) 2004-06-24 2007-04-04 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Small molecule immunopotentiators and assays for their detection
EP3049445A4 (en) 2013-09-24 2017-10-25 Medicenna Therapeutics, Inc. Interleukin-2 fusion proteins and uses thereof
CA2946398A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Superagonists, partial agonists and antagonists of interleukin-2
CA3056630A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Pandion Therapeutics, Inc. Targeted immunotolerance
CA3064435A1 (en) 2017-05-24 2018-11-29 Pandion Therapeutics, Inc. Targeted immunotolerance
US11542312B2 (en) 2017-06-19 2023-01-03 Medicenna Therapeutics, Inc. IL-2 superagonists in combination with anti-PD-1 antibodies
US10174091B1 (en) 2017-12-06 2019-01-08 Pandion Therapeutics, Inc. IL-2 muteins
US10946068B2 (en) 2017-12-06 2021-03-16 Pandion Operations, Inc. IL-2 muteins and uses thereof
BR112021023345A2 (pt) 2019-05-20 2022-02-01 Pandion Operations Inc Imunotolerância com alvo em madcam
KR20220155316A (ko) * 2020-03-19 2022-11-22 이노벤트 바이오로직스 (쑤저우) 컴퍼니, 리미티드 인터루킨-2 돌연변이 및 이의 용도
EP4122951A1 (en) * 2020-03-19 2023-01-25 Innovent Biologics (Suzhou) Co., Ltd. Interleukin-2 mutant and use thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985000817A1 (en) * 1983-08-10 1985-02-28 Amgen Microbial expression of interleukin ii

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022501009A (ja) * 2018-09-21 2022-01-06 イノベント バイオロジックス (スウツォウ) カンパニー,リミテッド 新規インターロイキン2およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0485497A1 (en) 1992-05-20
AU6179990A (en) 1991-03-11
WO1991002000A1 (en) 1991-02-21
NZ234674A (en) 1992-02-25
CA2064696A1 (en) 1991-02-03
EP0485497A4 (en) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04507250A (ja) Il―2削除ミュータント
AU646673B2 (en) Improved pseudomonas exotoxins of low animal toxicity and high cytocidal activity
US7531644B2 (en) IL-6 receptor•IL-6 direct fusion protein
Pazgier et al. Human defensins: synthesis and structural properties
Callaway et al. Modification of the C terminus of cecropin is essential for broad-spectrum antimicrobial activity
EP2457577A1 (en) Diphtheria toxin variant
JP2000516470A (ja) 可溶性一価および多価mhcクラスii融合タンパク質およびそれらの使用
NO885389L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av immobilisert interleukin 2, og interleukin 2 inneholdende en carboxylterminal forlengelse.
EP0467536A2 (en) Method of treating bladder cancer cells
AU758576B2 (en) Chemokines with amino-terminal modifications
CN110950967A (zh) 抗人血清白蛋白纳米抗体与il-2融合蛋白及制备方法
JPH04501808A (ja) ハイブリッド分子
Eisenmesser et al. Expression, purification, refolding, and characterization of recombinant human interleukin-13: utilization of intracellular processing
JP2510846B2 (ja) PE40Abを含有するタンパク質抗ガン剤
CN102775487B (zh) 一类人工靶向融合蛋白和蛋白偶联物及其制备方法和应用
PT92335A (pt) Processo para a preparacao de proteinas hibridas da interleucemia -2 recombinante e de composicoes farmaceuticas que as contem
EP1094081B1 (en) Fused protein with direct bond of il-6-receptor to il-6
JPH03504729A (ja) マルトースに対して親和性のある物質(MalE)と、HIVウイルスに対する中和特性を有するCD4タンパク質フラグメントとの融合によって生じた融合CD4ポリペプチド
JPH06503553A (ja) 改良されたドメイン間幾何を有するキメラ毒素類
JPH03232898A (ja) 機能性ポリペプチド
US6207798B1 (en) Modified PE40 toxin fusion proteins
JPH0380096A (ja) モチリン様ポリペプチドの製法並びにそのための組換えdna及び発現用プラスミド
JPH03123799A (ja) フィブリン結合活性ポリペプチド
AU634999B2 (en) A method for the production of glucagon
CN114933642A (zh) Art v 1重组蛋白及其应用