JPH04507150A - 玩具兼教習装置 - Google Patents

玩具兼教習装置

Info

Publication number
JPH04507150A
JPH04507150A JP2508059A JP50805990A JPH04507150A JP H04507150 A JPH04507150 A JP H04507150A JP 2508059 A JP2508059 A JP 2508059A JP 50805990 A JP50805990 A JP 50805990A JP H04507150 A JPH04507150 A JP H04507150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
toy
signals
teaching device
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2508059A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェソップ・リチャード・バーノン
Original Assignee
テルスター・エンタープライジズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テルスター・エンタープライジズ・リミテッド filed Critical テルスター・エンタープライジズ・リミテッド
Publication of JPH04507150A publication Critical patent/JPH04507150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B17/00Teaching reading
    • G09B17/003Teaching reading electrically operated apparatus or devices
    • G09B17/006Teaching reading electrically operated apparatus or devices with audible presentation of the material to be studied
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
    • G09B5/062Combinations of audio and printed presentations, e.g. magnetically striped cards, talking books, magnetic tapes with printed texts thereon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 玩具兼教習装置 本発明は、玩具兼教習装置に関する。
本発明によれば、玩具兼教習装置が設けられ、その装置は、入力データに適合さ れる手動的操作又は手動的応答入力手段の形でのデータ入力手段と、制御信号及 びメツセージ信号を有しているテープ又はディスクを駆動するように適合されて いるテープ又はディスクドライブ装置及びそのような信号を読むだめの協働手段 と、更に、第1のメツセージ信号から可聴又は可視メツセージ発生するための手 段と前記制御信号及び後続の可聴又は可視メツセージを発生させるための前記テ ープ又はディスク上に存在する複数の利用可能な信号から後続するメツセージ信 号を選択するために前記データ入力手段の操作に応答する選択手段とを含む。
好ましくは、そのデータ入力手段は、前記装置によって画定される隣接する表面 に位Iされた近接スイッチのアレイを含む。
前記センサは容量型近接センサ、又は誘導型近接センサである。
また、前記データ入力手段は前記玩具兼教習装置によって画定される隣接する表 面に位!された圧力応動スイッチ等のアレイを含む。
他の実施例において、前記データ入力手段はキーボードを含む。
好ましくは、テープ又はディスクドライブ装置はテープ又はディスクを駆動し、 かつ前記テープ又はディスク上に存在する複数のトラックから信号を読むように 適合される。
好都合には、前記テープ又はディスクドライブは複数の読み取りヘッドを含み、 各トラックに一つのヘッドを存している。
望ましくは、前記テープ又はディスクドライブはシングル読み出しへノド、該続 み出しヘッドの位置を移動し、テープ上に存在する各種のトラックと並べるため に設けられる手段を含む。
好都合には、テープ又はディスクドライブ装置はシングルトラックに多重されて いる制御信号及びメツセージ信号を読むために適合されている。
好ましくは、前記選択手段は適当な位宣ヘテープ又はディスクを移動するように 適合されており、必要なところで、前記トラックから後続のメソセージ信号を読 まれることを可能にするように適当なトランクを選択する。
望ましくは、その装置は、後続する可聴又は可視メツセージを発生させるために 用いられる前記テープ又はディスクから信号を収容及び記憶するように適合され るメモリと、前記後続する可聴又は可視メンセージを発生させるために用いられ るべき前記メモリから適当な信号を選択するように操作される前記選択手段を含 む。
好ましくは、更に、センサ手段はその項目を特定するために前記表面上に位置さ れる項目上に存在するマーク又は指示を知覚するように適合された前記表面に近 接して設けられ、前記更なるセンサ手段から前記選択手段へ信号を送るように設 けられている手段を有する。
一つの実施例において、ディスプレイは前記可視メンセージを表示し、該ディス プレイは液晶ディスプレイ又は光ダイオードディスプレイを含む。
前記玩具兼教習装置は、制御信号及びメツセージ信号を有するテープ又はディス クと組み合わせられる。
本発明をより容易に理解し、その特徴をより正しく認識するために、本発明は、 ここに、添付されている図面を参照して、例を挙げて記述する。
図1は本発明の一実施例の斜視図である。
図2は図1に示された実施例の操作部のブロックダイヤグラムである。
図3は本発明の変形実施例のブロックダイヤグラム図である。
図4は本発明の第2実施例を含む装置の斜視図である。
図5は図4の装置のブロックダイヤグラム図である。
まず、図1を参照するに、本発明による装置は、本(book)又は紙のシート が置かれ、それに接する上面2を有するハウジング1を有している。
その上面の下に図示されるように規則的に整列した近接スイッチ3が設けられて いる。その近接スイッチは、容量型又は誘導型の近接スイッチを用いることがで きる。その近接スイッチは、データ入力として作用する。前記上面2にはそこに 1かれた本や祇のシートの裏面上に形成された適当なコードの見分けに応しる複 数の電気的又は光学的センサ4が設けられる。
ハウジング1には一つ以上の適当な制御ボタン5が設けられ、また、同様に、拡 声器6が設けられている。
本発明によるその装置の主な操作構成部分は、図2に参照して後述されるが、そ の装置の一般的なモードはここに説明したようなものである。
その装置が使用されている時、紙のシート又は本が前記上面2上に位!している 。
その装置は、適当なボタン5を用いることによって、動作状態にある。そして、 予備指令を含む拡声器から音が出る。そして、前記上面2上に置かれている前記 祇又は本に表示される情報に関する質問を含むことができる。
もし、その紙又は本に動物の絵が表示されているとすると、その質問は、゛あな たはキリンの上にあなたの指を置くことができますか?゛になる。
指がその本の上に置かれた時、その指の位置は、センサ3によって検出される。
そこで、その指の位置は、データとしてその装置内に人力される。
それから、その装置は、“はい、それはキリンです。結構です。”、或いは°° いいえ、それはチンパンジーです。再び、試みましょう。”のような対応する適 当な口述を与えることができる。
もし、続く試みがそのキリンを指したならば、再び、その指が指された所にした がって適当な回答がその装置によって得られる。
その機械を使用するために、特別な紙のシート又は特別な本が、記述されたよう にその機械を操作することを可能にすべき適当な情報が含まれるカセットと共に 、供給されることが思い浮かべられる。
その装!は一カセットテープをそのハウジング内のテープドライブ内に挿入する ことを可能にするスロット7を有している。
近接スイッチ3に代えて、その装置は、圧力応動センサ又はスイッチを配列する ことができることを理解できよう。
図2を参暉巳で、その装置:よ、そのセンサ要素3及び4の組み合わせを含む一 つのセンサを有することが考えられることを理解することができる。
そして、それは、その装置の必要な制御を行うことができるマイクロプロセンサ 11又はその他の装置に接続される。そのマイクロプロセッサは、テープディス ク又はテープストリーマ−12を制御するように適合され、勿論、上述のカセッ トを利用するように適合される。
これらのカセットは、その機械でのみ使用されることが認められたカセットとし て個別に設計されてもよい。特に、その機械で使用されるために設けられたカセ ットは、例えば、4トラツクを有するマルチトラノクカセントである。そして、 前記マイクロプロセッサは、トランクセレクト機構13の制御を行い、そのトラ ックセレクト機構13は、複数の読み出しへノドの一つを選択することができる し、又は適当な位置を持つように、単一の読み出しムービングヘッドを機械的に 移動することができる。また、そのマイクロプロセッサは、前記テープを駆動す るテープドライブ機構を制御する。
テープストリーマ−12からの二つの出力が存在する。その一つの出力15は、 デジタル情報を送り、マイクロプロセッサ11に直接に接続される。
他の出力16は、適当な増幅器及び拡声器6を含む可聴出力17に接続される。
前記上面2上に紙のシート又は本が置かれた時、前記光学的又は電気的センサ4 は、前記マイクロプロセンサへ供給されるその紙又は本を特定している信号を発 生する。また、前記マイクロプロセッサは、そこで、テープヘットのその領域中 にあるテープの予め選択された領域までそのテープを駆動することができること が理解されるであろう。
そのテープはマイクロプロセッサへリード15を通して提供されるディジタル信 号で駆動されているが、そのマイクロプロセンサは、適当な時に、テープの駆動 を停止することができる。そして、適当なボタン5がその装置の操作を開始する ために操作される時、そのマイクロプロセッサは、テープドライブを駆動させ、 口頭指令及び予備質問に対応している信号であるトラックの一つを選択する。口 頭指令及び予備質問は、テープから読まれ、可聴出力に送られる。同時に、ディ ジタル情報は、出力15を通してマイクロプロセッサに送られる。この情報は、 そのマイクロプロセッサ内に一時的に記憶される。
最初の質問が出され、指がそのセンサアレイ10におけるそのセンサ3の一つに 接近して位置した時、適当な信号が前記マイクロプロセンサに与えられる。
そこで、前記マイクロプロセッサは、その適当なコメント又はその指令が可聴出 力に与えられるために、どのようにしてテープストリーマ−の操作を生じるかを 決定しなければならない。リード15を通してそのマイクロプロセッサへ供給さ れたディジタル情報を用いて、また、同様に動作された特別のセンサの特定を用 いて、そのマイクロプロセッサは、適当な回答が見出されるテープ上の場所を正 確に決定する。そこで、適当なトランクが選択され、そのテープドライブは正確 な位Iにおいてそのテープを位置決めするために駆動される。そして、そのテー プドライブは読み出しヘッドを適当な速度でそのテープを駆動するために再び駆 動される。それで、適当な信号は、可聴出力に与えられる。
マイクロプロセッサへ供給されるディジタル情報は、そのマイクロプロセンサが そのセンサ3のどちらかが動作されたかを考慮することなしに、テープドライブ 14及びトランクセレクト13に関して、とられるべき動作は何かを正確に決定 することができることが理解できよう。
この実施例においては、12個のセンサが示されているが、それはより多くのセ ンサ、例えば20個又はそれ以上を設けるようにしてもよい。その場合は、その 装置を用いている人が行うアクションに対して与えられる20通りの回答又は応 答が可能となる。
図1及び図2に示されたその装置は、満足な態様で操作することができるが、中 断があり得る。テープドライブは、発生され、可聴出力へ送られる信号を搬送す るテープの適当な部分の読み出しヘッドに隣接した位1へ操作される。これは、 望ましくないことであるかも知れない。そこで、図3が本発明の変形例として示 されている。その図には、テープストリーマ−12が、マイクロプロセッサ11 によって制御負荷20が制御するメモリ19に供給される出力18と共に設けら れている。
本発明の実施例が用いられる時、そのテープドライブが、まず、操作され、信号 は口頭指令及び予(II質間の形で可聴出力へ供給される。
同時に、信号は、なされる様々な応答の全てを表す前記メモリへ供給される。
これらの信号は、使用されるマルチトラック読み出しヘッドが設けられていれば 、マルチトラックテープの残りのトラックに与えることができる。
本発明のこの実施例の操作において、その機械を使っている人が、隣接するその センサの一つに舟を位置させるまで、メモリ19内にディジタル化された形で全 ての適当な応答が与えられる。
指が隣接したセンサの一つに位置された時に、マイクロプロセッサは、そのメモ リに記憶された適当な信号のセントを選択するために、そのメモリを制御する。
そして、これらの信号は、可聴出力へ送られる。そこで、その信号は、可聴出力 17から明瞭な可聴出力を発する。
このように、本発明のこの実施例においては、隣接した前記センサに指を置く人 と、適当な可聴コメントと共に反応している機械との間に実際には中断はない。
前記メモリ(音声圧縮チップが考えられる)は、ディジタル情報のみを記憶する ことができる。そこで、前記テープは、ディジタルの形でその情報を扱うことが できるが、もし、テープがアナログの形で情報を扱う場合には、テープからの信 号はメモリ内に記憶される前に、ディジタルコネクタへアナログを通す。メモリ からの信号は、可聴出力へ送られる前にアナログコンバータヘディジタルをを通 す。
本発明の変形実施例は、テープ及び又はメモリに記憶されるディジタル情報によ って制御される音声合成器を用いることができる。
本発明の他の実施例において、メモリに送られるべきその信号はシングルトラッ クテープ上へ問われるべき質問を表す信号と共に、多重化することができる。
しかしながら、テープからの各実施ディジタル制御信号は、そのマイクロプロセ ンサへ供給される。その結果、マイクロプロセッサは選択される得る多くの信号 から、そのセンサアレイの全ての特別のセンサの操作に応答されるべき信号を正 確に決定することが可能であることが留意されるべきである。
図4を参照するに、本発明による装置は、図示のように、手動操作キーボード3 1(セパレートキー又はメンブレンキーボードを有する普通のキーボードである )を有するハウジング30及び液晶ディスプレイ又は光ダイオードディスプレイ である可視ディスプレイ32を含んでいる。そのディスプレイは、適当なサイズ を存する。その装置は、ボタン33と拡声器34及びカセットのためのスロット 35を有する。
この装!が用いられる場合、適当なボタン33が動作される時、この装置は、ま ず、キーボード31によって入られる回答をめる可聴質問を行う。
そのキーボードは、例えば、標準的なタイプライタ−キーボードでよい。そして 、その質問は、キーボードを正確に使用して綴られるべき特別の語としてめるこ とができる。そして、その人は、正しく教えられている綴りを、゛タイブパする ためにキーボードを用いる。この綴りは、ディスプレイ32に表示することがで きる。
その綴りが正しいか正しくないかによって、これに対応する応答は、その綴りが 正しいことを確認している可聴メツセージであるか、或いはその啜りが正しくな いものであるとして示す可聴メツセージであるかもしれない。例えば、その機械 を用いているその人を他の試みを行わせるように誘われるかもしれない。その機 械は、特別の文字(レター)を特定するために、特に、もし、可聴メツセージが 、例えば、“あなたは、その点滅している文字、その文字は正しくないのですが わかりますか。”である場合、オン−アント−オフ態様で、点滅して、一つ又は それ以上の文字を生せしめるように適合させることができる。
操作者が正確にその語を綴るのに成功しない場合、幾度かの試みの後に、その機 械は、その語の正確な綴りを表示することができる。そして、“あなたは、その 語の正確な織りを表示することができませんでした。次の機会には成功するよう に°゛のような可聴メツセージを与える。
図5を参照して、図4に示される実施例の装置は、図2及び図3に示される装置 に類似していることが、理解できるやその装置は、再び特別のカセットを収容す るように、意図されたテープストリーマ−40を含んでいる。
そのテープストリーマ−は、マイクロプロセッサ43によって、両方が制御され るテープドライブ機構41及びトラックセレクト機構を含んでいる。
マイクロプロセッサ43は、テープストリーマ−の出力44からディジタル情報 を受ける。そのテープストリーマ−は、メモリ46に接続されている他の出力4 5を有しており、また、更なる出力47は、適当な増幅器及び拡声器34のよう な拡声器を含む可聴出力装置4日に接続されている更なる出力47を有している 。前記マイクロプロセッサは、同様に、キーボード31及びディスプレイ32へ 接続されている。
その装置の操作が開始された時、そのテープドライブは操作されることが理解さ れよう。そのテープの初期の部分は、その読み出しヘッドに通じており、適当な 信号が発生され、その信号は可聴出力に通しる。
その装置を使っている人へキーボードから語の綴りを入れるように誘う第1のメ ソセージを含んでいる。同時に、ディジタル情報はマイクロプロセッサへ供給さ れ、更に、ディジタル情報は、メモリ46内に記憶される。
そのマイクロプロセッサは、その語の正しい綴りとその語の入力された綴りとを 比較するように、プログラムされている。
これは、出力44及びメモリ46からマイクロプロセッサへ供給された情報の部 分を含んでいる。その正確さ、又はその試みの不正確さに依存して、マイクロプ ロセッサは上述のようにその装置の一般的な操作を生せしめるル−チンを経る。
これらのルーチンの間中、テープドライブは、予め選択された位置へ、そのテー プの移動を生ぜしめることができるし、また、トラ、クセレフトは、もし、マイ クロプロセンサが更なるそのテープのポイントで記憶された情報をめるならば、 適当なトラックを選択することができる。
一つの語が完全であった時は、そのテープは次の語へ進む。
本発明のこの実施例は、綴りの練習に用いられる装置として特別に参照されてい るけれども、このタイプの装置は、多くの異なった教育シナリオにおいて用いる ことができることを理解できるであろう。このテープは、学生が回答をタイプす ることが必要とされている殆どのアカデミツクな教育のトビツクに関する多くの 質問を含むことができる。
その質問は、非常に建設的なので、学生は回答として、かなりのオプションの中 から選択された一語をタイプせねばならない。或いは、回答として、全く同しよ うに、文字をコードせねばならない。
そのような実施例は、語粟(ランゲージ)の教習に関連して、特に有益である。
本発明は、様々の特別な実施例を参照して述べられているが、多くの変形が実施 され得るということが理解されるべきである。例えば、カセットにおけるテープ の使用に代えて、光学的読み取りディスクを用いるようにすることができる。
□ 補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成 3年12月 6 日

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.玩具兼教習装置であって、その装置は、入力データに適合される手動的操作 又は手動的応答入力手段の形でのデータ入力手段と、制御信号及びメッセージ信 号を有しているテープ又はディスクを駆動するように適合されているテープ又は ディスクドライブ装置及びそのような信号を読むための協働手段と、更に、第1 のメッセージ信号から可聴又は可視メッセージを発生するための手段と前記制御 信号及び後続の可聴又は可視メッセージを発生させるための前記テープ又はディ スク上に存在する複数の利用可能な信号から後続するメッセージ信号を選択する ために前記データ入力手段の操作に応答する選択手段とを含む玩具兼教習装置。
  2. 2.請求項1記載の装置において、前記データ入力手段は前記玩具兼教習装置に よって画定される隣接する表面に位置された近接スイッチのアレイを含む玩具兼 教習装置。
  3. 3.請求項2記載の装置において、前記センサは容量型近接センサである玩具兼 教習装置。
  4. 4.請求項2記載の装置において、前記センサは誘導型近接センサである玩具兼 教習装置。
  5. 5.請求項1記載の装置において、前記データ入力手段は前記玩具又は教習装置 によって画定される隣接する表面に位置された圧力応動スイッチ等のアレイを含 む玩具兼教習装置。
  6. 6.請求項1記載の装置において、前記データ入力手段はキーボードを含む玩具 兼教習装置。
  7. 7.請求項1乃至6の何れか一つに記載の装置において、テープ又はディスクド ライブ装置はテープ又はディスクを駆動し、かつ前記テープ又はディスク上に存 在する複数のトラックから信号を読むように適合される玩具兼教習装置。
  8. 8.請求項7記載の装置において、前記テープ又はディスクドライブは複数の読 み取りヘッドを含み、各トラックに一つのヘッドを有している玩具兼教習装置。
  9. 9.請求項7記載の装置において、前記テープ又はディスクドライブはシングル 読み出しヘッド、該読み出しヘッドの位置を移動し、テープ上に存在する各種の トラックと並べるために設けられる手段を含む玩具兼教習装置。
  10. 10.請求項1乃至9の何れか一つに記載の装置において、テープ又はディスク ドライブ装置はシングルトラックに多重されている制御信号及びメッセージ信号 を読むために適合されている玩具兼教習装置。
  11. 11.請求項1乃至10の何れか一つに記載の装置において、前記選択手段は適 当な位置へテープ又はディスクを移動するように適合されており、必要なところ で、前記トラックから後続のメッセージ信号を読まれることを可能にするように 適当なトラックを選択する玩具兼教習装置。
  12. 12.請求項1乃至10の何れか一つに記載の装置において、その装置は、後続 する可聴又は可視メッセージを発生させるために用いられる前記テープ又はディ スクから信号を収容及び記憶するように適合されるメモリ、前記後続する可聴又 は可視メッセージを発生させるために用いられるべき前記メモリから適当な信号 を選択するように操作される前記選択手段とを含む玩具兼教習装置。
  13. 13.請求項2乃至5及び7乃至12の何れか一つに記載の装置において、更に 、センサ手段はその項目を特定するために前記表面上に位置される項目上に存在 するマーク又は指示を知覚するように適合された前記表面に近接して設けられ、 前記更なるセンサ手段から前記選択手段へ信号を送るように設けられている手段 を有する玩具兼教習装置。
  14. 14.請求項1乃至13の何れか一つに記載の装置において、ディスプレイは前 記可視メッセージを表示し、該ディスプレイは液晶ディスプレイ又は光ダイオー ドディスプレイを含む玩具兼教習装置。
  15. 15.請求項1乃至14の何れか一つに記載の装置において、制御信号及びメッ セージ信号を有するテープ又はディスクと組み合わせられる玩具兼教習装置。
JP2508059A 1989-06-09 1990-06-08 玩具兼教習装置 Pending JPH04507150A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8913331.8 1989-06-09
GB898913331A GB8913331D0 (en) 1989-06-09 1989-06-09 Improvements in or relating to a toy or educational device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04507150A true JPH04507150A (ja) 1992-12-10

Family

ID=10658197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2508059A Pending JPH04507150A (ja) 1989-06-09 1990-06-08 玩具兼教習装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0477215A1 (ja)
JP (1) JPH04507150A (ja)
KR (1) KR920701934A (ja)
AU (1) AU5737690A (ja)
GB (1) GB8913331D0 (ja)
WO (1) WO1990015402A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4143257C2 (de) * 1991-01-01 2001-04-19 Roman Koller Verfahren zur Anpassung der Phasenlage oder Frequenz eines rhythmischen Vorgangs
GB9103768D0 (en) * 1991-02-22 1991-04-10 King Reginald A Educational apparatus
GB9107874D0 (en) * 1991-04-12 1991-05-29 Frazer Concepts Ltd Audio entertainment/learning system
FR2677471A1 (fr) * 1991-06-06 1992-12-11 Ruault Jean Paul Dispositifs et procede pour permettre un pilotage programme interactif entre un peripherique audio-visuel et un systeme telematique.
JP3120085B2 (ja) 1991-11-21 2000-12-25 株式会社セガ 電子装置及び情報担体
US5739814A (en) * 1992-09-28 1998-04-14 Sega Enterprises Information storage system and book device for providing information in response to the user specification
US5413486A (en) * 1993-06-18 1995-05-09 Joshua Morris Publishing, Inc. Interactive book
GB9322042D0 (en) * 1993-10-26 1993-12-15 King Reginald A Document interpreting systems
EP1221335A3 (en) 2001-01-03 2003-05-02 Thinking Technology Inc. Interactive toy teapot

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2952856C2 (de) * 1978-01-26 1982-06-24 Shinano Kikaku Co.Ltd., Tokyo Audiovisuelles Lerngerät
US4422105A (en) * 1979-10-11 1983-12-20 Video Education, Inc. Interactive system and method for the control of video playback devices
US4403965A (en) * 1980-10-01 1983-09-13 Texas Instruments Incorporated Electronic teaching apparatus
JPS5786178A (en) * 1980-11-18 1982-05-29 Sony Corp Magnetic recording system
GB2110455A (en) * 1981-10-29 1983-06-15 Rjp Electronic Ltd Educational device and memory means
US4681548A (en) * 1986-02-05 1987-07-21 Lemelson Jerome H Audio visual apparatus and method
WO1987006752A1 (en) * 1986-05-01 1987-11-05 Trevor Gwilym Lloyd Language teaching apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
AU5737690A (en) 1991-01-07
WO1990015402A1 (en) 1990-12-13
EP0477215A1 (en) 1992-04-01
GB8913331D0 (en) 1989-07-26
KR920701934A (ko) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997374A (en) Teaching device
US5611694A (en) Interactive talking picture machine
US3996671A (en) Instruction machine
US4681548A (en) Audio visual apparatus and method
US20020115044A1 (en) System and method for computer-assisted language instruction
US4673357A (en) Teaching machine
Deihl Computer-assisted instruction and instrumental music: Implications for teaching and research
JPH04507150A (ja) 玩具兼教習装置
Schwier Interactive video
US3484955A (en) Teaching machine
US4646172A (en) Video system and method
US3897710A (en) Audio-visual method and apparatus for teaching melody and chord manipulation of keyboard musical instruments
JPH065449B2 (ja) 対話型漢字学習装置
JPH01298388A (ja) 音声学習装置
Deihl Development and Evaluation of Computer-Assisted Instruction in Instrumental Music. Final Report.
JPH0690595B2 (ja) リモコン付ディスク再生装置
US3369307A (en) Tape recorder tape viewing system and teaching machine
KR200385199Y1 (ko) 엠피3 파일 재생 장치
JPH08160844A (ja) 視聴覚装置
Collett CALL with audio output
GB2055504A (en) Teaching systems for keyboard musical instruments
JP2004037849A (ja) 学習補助装置、学習補助用プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JPS5945482A (ja) 語学等の学習用録音再生装置
KR100988272B1 (ko) 주간 또는 월간으로 발행하는 언어학습지용 언어학습기 및그 장치를 이용한 언어학습방법
WO1992018965A1 (en) Audio entertainment/learning system