JPH01298388A - 音声学習装置 - Google Patents

音声学習装置

Info

Publication number
JPH01298388A
JPH01298388A JP12816688A JP12816688A JPH01298388A JP H01298388 A JPH01298388 A JP H01298388A JP 12816688 A JP12816688 A JP 12816688A JP 12816688 A JP12816688 A JP 12816688A JP H01298388 A JPH01298388 A JP H01298388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
voice
data
question
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12816688A
Other languages
English (en)
Inventor
▲えい▼川 恵一
Keiichi Eikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANMAAKU KK
Original Assignee
SANMAAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANMAAKU KK filed Critical SANMAAKU KK
Priority to JP12816688A priority Critical patent/JPH01298388A/ja
Publication of JPH01298388A publication Critical patent/JPH01298388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は1問題カードおよび解答カードを使用して入
力した問題および解答を、音声によって認識できるよう
にした。主に幼児のための、数や文字遊びに好適な音声
学習装置に関する。
〔従来の技術〕
従来から、音声を使った音声学習装置として種々のもの
が提案されている。これは単に問題および解答をレコー
ド盤や磁気テープに記録しておき、この問題および解答
を間欠的に再生することで、学習者が応答するというも
のであり、その間欠再生のための操作や作業が面倒であ
るほか、操作や使い方が単調で次第に飽きがきて、学習
意欲が減退するという問題点があった。一方、これに対
して、トーキングカードと呼ばれ磁気テープを貼着した
絵カードをセット上に走行させて、音声の再生を行いな
がら、絵カード上の絵を学習者に看取させて、語学練習
させたりする音声学習装置も提供されるに及んでいる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、かかる従来のトーキングカード式の音声
学習装置は絵カード上の絵や磁気テープの再生によって
、語学などを反復練習することができるものの、質問に
対する解答を求めるという機能を備えておらず、仮にか
かる機能を備えるためには、その絵カードの裏面に解答
を記入したり、解答を記録した磁気テープを異なった位
置に貼着するなどの必要があり、絵カード自体および再
生装置の構成および取扱いが複雑となり、かつ高価にな
るほか、磁気テープの品質劣化による音声劣化などが避
けられないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点に着目してなされたもの
であり、簡単な構成にて、質問カードによる音声質問に
対して、解答カードによる音声解答を行えるようにする
とともに、音声劣化を生じることなく、長期にわたり利
用できる音声学習装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかかる音声学習装置は、問題カード入力手段
および解答カード入力手段を有し、この問題カード入力
手段から入力された問題に対する、上記解答カード入力
手段から入力された解答の正誤をマイクロプロセッサに
よって判定処理し、上記問題および解答の各データを、
必要とするメツセージデータとともにメモリに格納して
おき、そのメモリから復唱用スイッチを操作することに
よって、上記解答などを繰り返し出力できるようになし
、必要に応じパススイッチを操作して復唱モードを解除
したり、次の問題データを出力させるようにするととも
に、上記問題、解答およびメツセージの各データを音声
合成回路により音声処理して、スピーカより出力できる
ようにしたものである。
〔作用〕
この発明における問題カード入力手段および解答カード
入力手段は、問題カードや解答カードに設けられた孔や
切欠の数および配置に応じて、所定の問題データおよび
解答データをマイクロプロセッサに入力し、マイクロプ
ロセッサはこれらの各データの内容を確認および処理し
て、これらに対応する音声データをメツセージなどを付
加してメモリから取り込み、これを音声合成回路に入力
して、スピーカより音声出力させる。また、上記メモリ
は各音声データを静的に格納しており、物理的な摩耗な
どを受けないので、音声の劣化防止が半永久的に保証さ
れる。
〔発明の実施例〕
以下に、この発明の一実施例を図面について説明する。
第1図はこの一実施例のブロック接続図を示し。
同図において、1は問題カード入力手段、2は解答カー
ド入力手段で、これらは問題カードや解答カードに設け
られた切欠や切抜き孔などの配置や数によって表わされ
た問題データや解答データ、あるいはこれらの各データ
をメモリから出力せしめるデータを入力するものである
。3はマイクロプロセッサで、問題カード入力手段1や
解答カード入力手段2から入力された解答の正誤を判定
処理したり、その他の入力データを演算処理して出力す
る。4は上記問題や解答、さらには必要とする各種メツ
セージを格納したメモリ、5はこのメモリ4から入力さ
れた問題、解答あるいはメツセージを一時格納するメモ
リである。なお、上記マイクロプロセッサ3には上記問
題の提示から解答およびメツセージの提示に至る一連の
動作を、−定の手順で実行せしめるプログラムメモリが
設けられている。6は上記問題や解答あるいはメツセー
ジの各データを、繰り返し上記メモリ5から出力させる
復唱用スイッチ、7はこの復唱用スイッチ6により設定
した復唱モードをクリアしたり、次の問題データを上記
メモリ4から出力させたりするパススイッチ、8は上記
問題、解答およびメツセージの各データを音声合成処理
して出力する音声合成回路、9はこの音声合成回路8に
て処理した音声を出力するスピーカである。第2図は上
記音声学習装置の具体的構成を示す外観図であり、上記
したブロック回路が図示のような動物キャラクタ−のプ
ラスチックケース15内に収められており、これには問
題カードを案内して、これに記録された切欠などによる
問題データを読み取る問題カード案内口16、同じく解
答カード案内口17のほか、上記の復唱用スイッチ6、
パススイッチ7およびスピーカ9が設けられている。な
お、11は第1図にも示すような電源回路の表示ランプ
としての発光ダイオード、12は電源スィッチである。
なお、上記ブロック回路の各部はバッテリを電源として
それぞれ作動するものである。
第3図は上記の問題カード18の一例を示し、これがプ
ラスチック製の硬い板からなる。この問題カード18に
は「あわせていくつ」の文字19と絵20が印刷などに
よって設けられており、これの一端縁に、この「あわせ
ていくつ」の問題に関する問題やメツセージを、上記メ
モリ4から出力させるための2つの孔21が設けられて
いる。
この2つの孔21は上記問題カード入力手段1によって
読み込まれる。
第4図は上記間悪カード18の問題に対する解答を与え
る解答カード22を示し、これには数字23(ここでは
「2」)が印刷などによって設けられており、これの一
端縁には上記問題に対する解答やメツセージを上記メモ
リ4から出力させるための切欠24が設けられている。
これらの切欠24は上記解答カード入力手段2によって
読み込まれる。
次に、動作について、第5図のフロー図を見ながら具体
的に説明する。
まず、学習に先立って第5図(a)に示すように電源ス
ィッチ12を投入する(ステップIs)。
すると1発光ダイオード16が点灯し、開始音楽がスピ
ーカ9から発せられる(ステップ2S)。
次に、問題カード18または解答カード22を上記の各
カード案内口16または17に差し入れ(ステップ3S
)、学習を開始状態にする(ステップ4S)、また、問
題カード18や解答カード22が差し入れられていない
場合には、タイマによる30秒計時後、再びステップ2
8以下を繰り返す(ステップ5S)。
一方、上記ステップ3Sにて解答カード22が差し入れ
られると(ステップll5)、第5図(b)に示すよう
に、その解答カード22の数字「2」がスピーカ9から
発せられる(ステップ12S)。ここで、第5図(Q)
に示すように復唱用スイッチ6を押すと(ステップ21
S)、解答カード22が上記のように差し入れられてい
ることを条件として(ステップ22S)、この「2」が
メモリ5に一時記憶された後(ステップ23S)、再び
「2」が発せられる(ステップ24S)。ここで、復唱
用スイッチ6を再び押すと(ステップ25S)、これら
が1回、2回・・・と記憶順に発せられる(ステップ2
6S)。また、復唱用スイッチ6の再操作を止めると、
あとはステップ22S以下の動作の繰り返しが可能なモ
ードとなる。
次に、問題カードを差し入れた場合について、第5図(
d)を見ながら述べる。まず、問題カード18を問題カ
ード案内口16に差し入れる(ステップ31S)、する
と開始音楽と課題の「く1.2.3あわせていくつ〉で
あそびましょう」がスピーカ9から発せられ(ステップ
32S)、!いて問題「1と1あわせていくつ?」と発
せられる(ステップ33S)。ここで、復唱用スイッチ
6を押すと、上記問題が再び繰り返し発せられる(ステ
ップ34S)。ここでパススイッチ7が押されていない
場合において(ステップ35s)、解答カード22が解
答カード案内口17に差し入れられた場合には(ステッ
プ36S)、マイクロプロセッサ3はその解答カード2
2の孔24が上記問題に対する答「2」を意味するもの
か否かを判定し、「2」である場合には正答であること
を発声で知らせ(ステップ37S)、次間に進むことを
合図する(ステップ38S)。一方、誤答であった場合
には誤っていることを知らせて(ステップ39S)、曲
間に戻ることを合図して(ステップ40S)、ステップ
338以下を繰り返す。
また、ステップ36Sで解答カード22の差し入れがな
い場合には、タイマーによる30秒計時後、ステップ3
35以下を縁り返させる(ステップ41S)。
一方、ステップ35Sでバススイッチ7を押した場合、
またはステップ38Sで次間への合図がされた場合には
、続いて次間の例えば「1と2合わせていくつ?」が発
せられ、再びステップ338以下を繰り返すことになる
(ステップ42S)’。
なお、上記次間の合図がない場合には、終了音楽をスピ
ーカ9より流して、学習を終了する(ステップ43S)
このように、問題カード18と解答カード22とを組合
せて用いることで、上記算数の学習を楽しみながら実施
できる。また、国語のことばづくりなどでは、誤答に対
し、再びメツセージを送って再解答を指示するステップ
などを任意に組み入れることによって、学習を多様化で
き、利用価値および学習効果が高まるという効果が得ら
れる。
なお、上記問題カード18および解答カード22は問題
の数、問題の内容に応じて多数種類および多数枚用意さ
れ、国語、算数以外の他の教科の学習をも行えるように
することができる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば問題カード
入力手段および解答カード入力手段を設け、この問題カ
ード入力手段から入力された問題に対する、上記解答カ
ード入力手段から入力された解答の正誤をマイクロプロ
セッサによって判定処理し、上記問題および解答の各デ
ータを、必要とするメンセージデータとともにメモリに
格納しておき、そのメモリから復唱用スイッチを操作す
ることによって、上記解答などを繰り返し出力できるよ
うになし、必要に応じパススイッチを操作して復唱モー
ドを解除したり、次の問題データを出力させるようにす
ることができる6また、上記問題、解答およびメツセー
ジの各データを音声合成回路により音声処理して、スピ
ーカより出力できるようにしたので、質問カードおよび
解答カードの差し入れによる操作およびパススイッチの
操作により、極めて多くの設問を簡単な操作にて、音声
にて行うことができる。さらに、解答およびその解答の
正誤やメツセージを音声合成して出力させるようにした
ので、音声の劣化を生じることなく、さらに装置を簡単
な構成で実現でき、かつ安価に提供できるものが得られ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる音声学習装置の一実施例を示
すブロック接続図、第2図は同じく音声学習装置を示す
外観図、第3図は問題カードを示す正面図、第4図は解
答カードを示す正面図、第5図はこの音声学習装置の学
習の手順を説明するフロー図である。 1・・問題カード入力手段、2・・解答カード入力手段
、3・・マイクロプロセッサ、4.5・・メモリ、6・
・復唱用スイッチ、7・・パス用スイッチ、8・・音声
合成回路、9・・スピーカ。 特許出願人 株式会社サンマーク 代理人弁理士  酒  井     −同      
兼   坂       真岡       兼   
坂       繁第2図 第3図 ゴー 第4図 2−   ′ 第5図 (a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 問題カード入力手段および解答カード入力手段と、これ
    らの問題カード入力手段から入力された問題に対する、
    上記解答カード入力手段から入力された解答の正誤を判
    定処理するマイクロプロセッサと、上記問題および解答
    の各データを必要とするメッセージデータとともに格納
    するメモリと、上記問題や解答あるいはメッセージの各
    データを繰返し出力させる復唱用スイッチと、この復唱
    用スイッチにより設定した復唱モードをクリアし、また
    は次の問題データを出力するパススイッチと、上記問題
    、解答およびメッセージの各データを音声処理する音声
    合成回路と、この音声処理したデータを音声出力するス
    ピーカとを備えた音声学習装置。
JP12816688A 1988-05-27 1988-05-27 音声学習装置 Pending JPH01298388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12816688A JPH01298388A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 音声学習装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12816688A JPH01298388A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 音声学習装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01298388A true JPH01298388A (ja) 1989-12-01

Family

ID=14978029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12816688A Pending JPH01298388A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 音声学習装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01298388A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251889A (ja) * 1990-02-28 1991-11-11 Gakken Co Ltd 学習装置
JPH0497191A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Gakken Co Ltd 学習装置
JPH0455067U (ja) * 1990-09-20 1992-05-12
JPH0477177U (ja) * 1990-11-19 1992-07-06
JPH10111638A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Dainippon Printing Co Ltd データコード付印刷物およびデータコードリーダ
JP2017023165A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2017044763A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社匠電舎 コミュニケーションエイド装置及びその使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194326A (ja) * 1975-02-14 1976-08-18
JPS5636679A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Learning machine
JPS5732476A (en) * 1980-08-04 1982-02-22 Canon Kk Electronic type character learning machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194326A (ja) * 1975-02-14 1976-08-18
JPS5636679A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Learning machine
JPS5732476A (en) * 1980-08-04 1982-02-22 Canon Kk Electronic type character learning machine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251889A (ja) * 1990-02-28 1991-11-11 Gakken Co Ltd 学習装置
JPH0497191A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Gakken Co Ltd 学習装置
JPH0455067U (ja) * 1990-09-20 1992-05-12
JPH0477177U (ja) * 1990-11-19 1992-07-06
JPH10111638A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Dainippon Printing Co Ltd データコード付印刷物およびデータコードリーダ
JP2017023165A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2017044763A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社匠電舎 コミュニケーションエイド装置及びその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997374A (en) Teaching device
US4690645A (en) Interactive educational device
JP3004277B2 (ja) 電子教育装置
EP0629987B1 (en) Interactive book
US5480306A (en) Language learning apparatus and method utilizing optical code as input medium
US6405167B1 (en) Interactive book
US20070011011A1 (en) Interactive book
US5277429A (en) Game assembly utilizing sound identification for moves on a game board
US5816821A (en) Bilingual educational dolls
US20020137012A1 (en) Programmable self-teaching audio memorizing aid
JPH01298388A (ja) 音声学習装置
JPH04507150A (ja) 玩具兼教習装置
KR20110118933A (ko) 음성코멘트를 이용하는 피아노 연주 학습 시스템 및 방법
KR200149931Y1 (ko) 말하는 아이큐 블록 완구
JP2577296B2 (ja) ゲ−ム装置
US20070105078A1 (en) Rap teaching system and method
KR100988272B1 (ko) 주간 또는 월간으로 발행하는 언어학습지용 언어학습기 및그 장치를 이용한 언어학습방법
JP3014706U (ja) クイズ機能を有する玩具書籍
JPH03178678A (ja) カードゲーム装置
Shapiro A writing program that scores with the 6-trait model
JPH05158396A (ja) 歌って覚える暗記用教育システム
JP2003117049A (ja) カード玩具装置
JPS6035065B2 (ja) 音楽演習装置
JPS59148085A (ja) 学習機
JPH03213889A (ja) 教習用電子機器