JPH0497191A - 学習装置 - Google Patents

学習装置

Info

Publication number
JPH0497191A
JPH0497191A JP21116990A JP21116990A JPH0497191A JP H0497191 A JPH0497191 A JP H0497191A JP 21116990 A JP21116990 A JP 21116990A JP 21116990 A JP21116990 A JP 21116990A JP H0497191 A JPH0497191 A JP H0497191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
learning
question
answer
cards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21116990A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Shimada
島田 正則
Akio Takahashi
昭雄 高橋
Yasuo Inagaki
稲垣 靖夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gakken Holdings Co Ltd
Original Assignee
Gakken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gakken Co Ltd filed Critical Gakken Co Ltd
Priority to JP21116990A priority Critical patent/JPH0497191A/ja
Publication of JPH0497191A publication Critical patent/JPH0497191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、音声信号を学習プログラムに応じ選択的に再
生して学習を進める学習装置に関し、特に幼児を対象と
したこのような学習装置に関する。
(従来の技術) テキストに印刷したバーコードを読取り各種の学習パタ
ーンを発生させ、この学習パターン及びバーコードのデ
ータコードにより固定記憶手段がら読出した学習データ
に基つき楽音合成手段及び音声合成手段により学習用音
響信号を形成するバーコード式学習装置は従来からある
(実願昭61−175085号〜175088号等)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記従来のバーコード式学習装置では、テ
キストが絵本の様な冊子になっており、この冊子の各ペ
ージ毎に学習パターンに応じて印刷されたバーコードを
幼児がバーコードリーダでなぞって学習装置本体に読取
らせることで学習が進められるので、一般的に操作が上
手ではない幼児では、なぞる際バーコードリーダがバー
コードから外れてしまい、正確な読取りが難しかった。
又、絵本の様な薄い冊子ではページ数か限られるので、
その分だけ学習内容や学習量が限られてしまう。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために本発明は、学習内容を記録し
た記録媒体から所望の記録信号を選択して電源ユニット
、CPU、入力ユニット、メモリユニット及び音声合成
ユニットを備えた学習装置本体で前記所望の記録信号の
再生を行なうことにより学習を進める学習装置において
、前記記録媒体は様々な学習プログラムが記憶された複
数のICカードと、このICカードに記憶された学習プ
ログラムに基づいてそれぞれ異なる質問かバーコードで
表示された複数の質問カードと、この質問カートに対応
する解答がバーコードで表示された複数の解答カードと
からなり、ICカート、質問カート及び解答カードを前
記学習装置本体に設けられ夫々読取り装置を備えた対応
するスロットに選択的に差込んで読取らせ、前記音声合
成ユニットにより音声信号を発生させるようにした。
(作用) 前記手段によれば、幼児が先ずICカードを学習装置本
体のスロットに差込んで学習プログラムを選択し、次に
この学習プログラムに対応した質問カードのグループか
ら適宜1枚を選んで、学習装置の別のスロットに差込ん
で装着することで学習プログラムから問題を読取り、音
声合成ユニットにより音声で表わす。次にこの質問カー
ドを抜いて、代わりにこの問題に対する解答を解答カー
トの中から選んで、この同しスロットに差込むことで正
答、誤答の判定が音声でなされ、学習か進められる。
(実施例) 次に本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
第1図は本発明の学習装置を前から視た斜視図、第2図
は同じく後から視た斜視図、第3図は同要部の側断面図
、第4図はそのシステム構成図である。
この学習装置1は第1図及び第2図に示すように、ケー
シング3の上部に取っ手5を備えた携帯ラジオ型の形状
をしている。そのシステム構成は第4図に示すように、
電源ユニット7にCPU9が接続され、このCPU9に
入力ユニット11、学習プログラム及び音声データ用の
メモリユニット13と音声合成ユニット15が接続され
、音声合成ユニット15にスピーカ17が接続され前記
ケーシング3内に設けられた学習装置本体19と、前記
入力ユニット11に着脱自在に装着され、バーコードが
表示された質問カード21及び解答カード23と、メモ
リユニット13に着脱自在に装着されるICカード25
とを備えた音声出力型の学習装置となっている。
電源ユニット7は、第2図及び第3図に示すようにケー
シング3後部に設けられた蓋付きのホルダー27にセッ
トした乾電池(80M2X4)と図示せざるACアダプ
タ(6v)の2電源が使用できるようになっている。又
、電源は、ACアダプタのコネクタを学習装置本体19
に設けられたACアダプタ用ジャック28に差込むこと
により、乾電池からACアダプタへ切換えることができ
る。
この乾電池及びACアダプタからの電源入力は電源ユニ
ット7に設けられた電源フィルタを通り、同様に電源ユ
ニット7に設けられた三端子レギュレータで安定化され
、CPU9等に供給される。
ケーシング3の前面中央には第1図及び第3図に示すよ
うに、上下方向のスロット29が設けられ、このスロッ
ト29に前述の質問カード21、又は解答カード23を
差込むことで、これらのカード21.23が簡単に人カ
ニニット11に装着される。カード21.23は、第3
図に示すようにスロット29に差込む際、スロット29
を形成するフレーム31の背後に設けられた孔33を横
切り、この時この孔33を臨んで装着、固定されたバー
コードリーダ35によってカード21.23の裏面に表
示された後述するバーコードか走査され、読取られ、前
述の入力ユニット11に入力される。又、スロット29
にはカード確認センサ11bが設けられ、質問カード2
1又は解答カード23がスロット29から抜かれる場合
、確認センサllbが動作して学習装置本体19は、バ
ーコードリーダ35によって読取られたバーコードを無
効にする。
バーコードリーダ35は短いペンシル状の形状をなし、
ケーシング3の裏面上部の開閉自在の蓋37を介して設
けられたバーコードリーダ35装着用の収納部39に差
込むことで前述の様な状態に固定される。又、バーコー
ドリーダ35は、この収納部39から取外せば、手に持
って質問カード21及び解答カード23のバーコードを
走査することもできる。
ここで質問カード21と解答カード23は、同寸法の長
方形のカードで、第5図(1)に示すように質問カード
21には、表面に「カードをさがしましょう」という文
字41、「?」という記号43及び学習プログラム毎に
グループ化するためのマーカ45が記されており、裏面
には後述するICカード25に記憶された所定の学習プ
ログラムから前述の「?」の設問を選択し、音声で指示
するためのバーコード47が表示されている。
解答カード23には第5図(2)に示すように、質問カ
ード21の設問に対する解答の絵(本実施例では帽子)
49と、学習プログラム毎にグループ化するためのマー
カ45が描かれており、裏面にはICカード25に記憶
された所定の学習プログラムからこの絵49に対応する
音声を選択、指示するためのバーコード51が表示され
ている。
そしてこのような質問カード21と、解答カード23が
設問とそれに対応する解答毎に何枚も沢山用意されてい
る。又、第5図(3)に示すカードはキャンセルカード
50で、表に「キャンセルカード」と表示され、裏には
先に差込んで読み込まれた質問カード21の質問をCP
U9がキャンセルするように指示するバーコード52が
表示されている。このキャンセルカード50は質問に対
応する解答が表示された解答カード23を紛失した場合
や、学習者が解答が分らない場合等に使用する。
メモリユニット13は第6図に示すように、学習装置本
体19に内蔵された後述するオペレーティングシステム
(O3)を含む学習プログラムデータ部分を収めたプロ
グラム専用メモリ13aと、音声データ部分を収めた音
声データ専用メモリ13bと、入力により読み出された
プログラム専用メモリ13aからの学習プログラムデー
タを一時的に格納するためのワーク用メモリ13cと、
外部のICカード25とから構成されている。
ケーシング3の前面右側には第1図に示すように、ポケ
ット状のスロット53が設けられ、前述のICカード2
5が装着、固定される。こうして学習装置本体19を作
動させ、入力ユニット11において前記入力を行なうこ
とにより、CPU9が作動してICカード25、又は、
プログラム専用メモリ13a中に記憶されている学習プ
ログラム、及び音声データ専用メモリ13b1又はIC
カード25中に記憶されている音声データが選択され、
前記入力に従った学習動作、及びICカード25、又は
音声データ専用メモリ13bからの音声データの出力が
なされる。
次に第6図のブロック構成図により、この学習装置1の
オペレーティングシステム(O8)の詳細を説明する。
この学習装置1において、ICカード25をスロット5
3に挿入した後、学習装置本体19に電源7aを入れ、
次いで質問カード21をスロ・ント29に差込む。これ
によりCPU9によってICカード25(例えば512
にパイトル1MバイトのマスクROM)、又はプログラ
ム専用メモリ13a(例えば16にバイトのEP−RO
M)に収録されている学習プログラムから所定の学習プ
ログラムが指定される。
次いでバンクセレクタ55によってこれに対応するIC
カード25、又は音声データ専用メモリ13b (51
2にバイトのマスクROM)の音声データ部分に切換え
られ、所定の学習プログラムに従って所定の学習動作が
開始される。
すなわち、学習装置1においては64にバイト以上のメ
モリを使用しているため、バンク切り替え方式のメモリ
構成となっていて、このため、CPU9のアドレス空間
は例えば4つに分割され、その内の2つは固定アドレス
としてプログラム専用メモリ13aとワーク用メモリ1
3cに夫々割り付けられ、残りの2つはICカード25
のメモリ、及び音声データ専用メモリ13bに割り付け
られ、CPU9が夫々のメモリからデータを持ってくる
場合には夫々のメモリからのデータかバンクセレクタ5
5によって切り替えられるようになっている。
このようにして質問カード21をスロット29に装着す
ると、所定の学習プログラムの最初の設問部分の音声デ
ータか、順次CPU9によってICカード25、又は音
声データ専用メモリ13bの所定のアドレスから読み出
される。
そしてこの音声データは、音声合成ユニット15のAD
PCMインターフェース(I/F)15aを通ってAD
PCMデータに変換され、このADPCMデータがAD
PCM合成15bにおいて合成される。
次いで、LPF (ローパスフィルタ)15c。
例えばカットオフ周波数3.5kHzの4次の1dbリ
ツプルチエビシエフ型アクテイブフイルタを通ってAM
P (電力増幅部)15dて増幅され、スピーカ17か
ら設問が音声で出力される。
しかる後、この設問に対する解答を複数の解答カード2
3の中から選んでスロット29に挿入する。
解答カート23が正しく表を手前に向けて挿入されると
、解答カード23のバーコード51かバーコードリーダ
35によって読取られ、前記設問に対する解答がリータ
ーインターフェース(I/F)llcを通って学習装置
本体19に入力される。そして質問カード21、又は解
答カード23がスロット29から抜かれる場合、確認セ
ンサ11bが動作して学習装置本体19は、バーコード
リーダ35によって読取られたバーコードを無効にする
このようにして前記設問に対する解答が学習装置本体に
入力されると、CPU9によってバンクセレクタ55の
所定のアドレスに記憶されている解答との照合がなされ
る。次いで解答の正誤に従った音声データがICカード
25、又は音声データ専用メモリ13bの所定のアドレ
スから読み出され、前記設問の場合と同様の過程をへて
解答の正誤を通報する音声がスピーカ17から出力され
る。そしてこのような設問と解答の繰返しによって学習
が進められてゆく。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明によれば、バーコード表示の
された質問カード及び解答カードを学習内容毎に沢山用
意することにより、従来の絵本の様な冊子に質問とそれ
に対応するバーコードとを表示したテキストに比べて、
はるかに大量の学習内容を盛り込むことができる。又、
このバーコード表示のされた質問カード、及び解答カー
ドを学習装置本体に固定されたバーコードリーダのある
スロットに差込むだけでデータが読み込まれるので、一
般的に操作が上手ではない幼児でもバーコードが正確に
読み込まれ、誤動作が少なくなる。
従って又、幼児の操作性においても、−人で簡単に学習
を進めて行くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の学習装置の斜視図、第2図は同じく後
から視た斜視図、第3図は同要部の側断面図、第4図は
そのシステム構成図、第5図の(1)は質問カード、(
2)は解答カード、(3)はキャンセルカードを示す図
、第6図は同装置のブロック構成図である。 尚、図面で1は本発明の学習装置、7は電源ユニット、
9はCPU、11は入力ユニット、13はメモリユニッ
ト、15は音声合成ユニット、21は質問カード、23
は解答カード、25はICカード、29は質問カート及
び絵カード用のスロット、41はICカード用のスロッ
トである。 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  学習内容を記録した記録媒体から所望の記録信号を選
    択して電源ユニット、CPU、入力ユニット、メモリユ
    ニット及び音声合成ユニットを備えた学習装置本体で前
    記所望の記録信号の再生を行なうことにより学習を進め
    る学習装置において、前記記録媒体は様々な学習プログ
    ラムが記憶された複数のICカードと、このICカード
    に記憶された学習プログラムに基づいて夫々異なる質問
    がバーコードで表示された複数の質問カードと、この質
    問カードに対応する解答がバーコードで表示された複数
    の解答カードとからなり、ICカード、質問カード及び
    解答カードを前記学習装置本体に設けられそれぞれ読取
    り装置を備えた対応するスロットに選択的に差込んで読
    取らせ、前記音声合成ユニットにより音声信号を発生さ
    せることを特徴とする学習装置。
JP21116990A 1990-08-09 1990-08-09 学習装置 Pending JPH0497191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21116990A JPH0497191A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 学習装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21116990A JPH0497191A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 学習装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0497191A true JPH0497191A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16601556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21116990A Pending JPH0497191A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 学習装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0497191A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636065U (ja) * 1992-04-14 1994-05-13 勝男 斉藤 バーコード使用の教具
JP2017023165A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298388A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Sanmaaku:Kk 音声学習装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298388A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Sanmaaku:Kk 音声学習装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636065U (ja) * 1992-04-14 1994-05-13 勝男 斉藤 バーコード使用の教具
JP2017023165A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100815078B1 (ko) 상호 작용 시스템 및 이에 의한 스캐닝 방법
US8038538B2 (en) Electronic device for enhancing an interactive experience with a tangible medium of expression
US4350070A (en) Electronic music book
JP2001034669A5 (ja)
US9111463B2 (en) Interactive speech synthesizer for enabling people who cannot talk but who are familiar with use of anonym moveable picture communication to autonomously communicate using verbal language
JPH0497191A (ja) 学習装置
KR100360121B1 (ko) 디지털 음성재생장치
JPH05341706A (ja) 学習装置
US20080113321A1 (en) Interactive Electronic Learning System With Tactile Objects
US20060020470A1 (en) Interactive speech synthesizer for enabling people who cannot talk but who are familiar with use of picture exchange communication to autonomously communicate using verbal language
JPH01298388A (ja) 音声学習装置
JPH0194382A (ja) 電子ブック
JPS6472608A (en) Display device for acoustic equipment
JP3336504B2 (ja) カラオケのピッチ制御システム
WO2010029539A1 (en) Customized educational toy
KR200264199Y1 (ko) 음성 도서 유닛
Suen et al. The spellex system of speech aids for the blind in computer applications
KR20080107103A (ko) 학습용 학습지 및 출력장치
EP1126451A1 (en) Hand-held book format device for reading texts stored on magnetic, optical or magnetooptical supports
JPH08160844A (ja) 視聴覚装置
JPS5825392Y2 (ja) 楽譜入力装置
JPH03185499A (ja) 演奏システム
JPS6137634B2 (ja)
JPS59192384A (ja) ビデオゲ−ム装置
JPH03103890A (ja) 電子ブック