JPH04506778A - 立体造形システム及び方法 - Google Patents
立体造形システム及び方法Info
- Publication number
- JPH04506778A JPH04506778A JP1505840A JP50584089A JPH04506778A JP H04506778 A JPH04506778 A JP H04506778A JP 1505840 A JP1505840 A JP 1505840A JP 50584089 A JP50584089 A JP 50584089A JP H04506778 A JPH04506778 A JP H04506778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- file
- parts
- layer
- improved
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 183
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 143
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 334
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 151
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 148
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 131
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 131
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 131
- 230000008569 process Effects 0.000 description 90
- 238000013461 design Methods 0.000 description 83
- 239000000463 material Substances 0.000 description 71
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 61
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 47
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 47
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 241000538562 Banjos Species 0.000 description 34
- 230000008859 change Effects 0.000 description 29
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 28
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 27
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 27
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 26
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 22
- 238000010146 3D printing Methods 0.000 description 20
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 20
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 16
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 15
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 13
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 13
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 12
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 241000277269 Oncorhynchus masou Species 0.000 description 6
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 6
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 238000012549 training Methods 0.000 description 6
- 101000608750 Arachis hypogaea Alpha-methyl-mannoside-specific lectin Proteins 0.000 description 5
- 101000771730 Tropidolaemus wagleri Waglerin-3 Proteins 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- UIZLQMLDSWKZGC-UHFFFAOYSA-N cadmium helium Chemical compound [He].[Cd] UIZLQMLDSWKZGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 5
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 231100000647 material safety data sheet Toxicity 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 3
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 3
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 3
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 230000036541 health Effects 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000013024 troubleshooting Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N Heavy water Chemical compound [2H]O[2H] XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 238000012356 Product development Methods 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 230000001343 mnemonic effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 10,10-dioxo-2-[4-(N-phenylanilino)phenyl]thioxanthen-9-one Chemical compound O=C1c2ccccc2S(=O)(=O)c2ccc(cc12)-c1ccc(cc1)N(c1ccccc1)c1ccccc1 FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 1
- 229930091051 Arenine Natural products 0.000 description 1
- 101100314150 Caenorhabditis elegans tank-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 235000007575 Calluna vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 240000004528 Catalpa ovata Species 0.000 description 1
- 235000010005 Catalpa ovata Nutrition 0.000 description 1
- 241000282994 Cervidae Species 0.000 description 1
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 1
- 206010008631 Cholera Diseases 0.000 description 1
- 206010012442 Dermatitis contact Diseases 0.000 description 1
- 241001251094 Formica Species 0.000 description 1
- 241000287227 Fringillidae Species 0.000 description 1
- 101100042793 Gallus gallus SMC2 gene Proteins 0.000 description 1
- 241001676573 Minium Species 0.000 description 1
- 101001047084 Mus musculus Potassium voltage-gated channel subfamily H member 2 Proteins 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001674048 Phthiraptera Species 0.000 description 1
- 240000004713 Pisum sativum Species 0.000 description 1
- 235000010582 Pisum sativum Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 240000006394 Sorghum bicolor Species 0.000 description 1
- 235000011684 Sorghum saccharatum Nutrition 0.000 description 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 1
- 235000009430 Thespesia populnea Nutrition 0.000 description 1
- 241000439496 Varanus dumerilii Species 0.000 description 1
- BOPGDPNILDQYTO-UHFFFAOYSA-N [[5-(6-aminopurin-9-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] [5-(3-carbamoyl-4h-pyridin-1-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methyl hydrogen phosphate Chemical compound C1=CCC(C(=O)N)=CN1C1C(O)C(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC2C(C(O)C(O2)N2C3=NC=NC(N)=C3N=C2)O)O1 BOPGDPNILDQYTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 1
- 208000030961 allergic reaction Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 235000021167 banquet Nutrition 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000227 bioadhesive Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011538 cleaning material Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000012769 display material Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 239000012632 extractable Substances 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000009610 hypersensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- MJIHNNLFOKEZEW-UHFFFAOYSA-N lansoprazole Chemical compound CC1=C(OCC(F)(F)F)C=CN=C1CS(=O)C1=NC2=CC=CC=C2N1 MJIHNNLFOKEZEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXHBTMCLRNMKHZ-LBPRGKRZSA-N levobunolol Chemical compound O=C1CCCC2=C1C=CC=C2OC[C@@H](O)CNC(C)(C)C IXHBTMCLRNMKHZ-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 231100000344 non-irritating Toxicity 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011022 operating instruction Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229940036310 program Drugs 0.000 description 1
- 230000000135 prohibitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 101150084116 rpo4 gene Proteins 0.000 description 1
- 102200158832 rs33992775 Human genes 0.000 description 1
- CVHZOJJKTDOEJC-UHFFFAOYSA-N saccharin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NS(=O)(=O)C2=C1 CVHZOJJKTDOEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 235000012976 tarts Nutrition 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007514 turning Methods 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T17/00—Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
- G06T17/20—Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/02—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C41/12—Spreading-out the material on a substrate, e.g. on the surface of a liquid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/34—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C41/36—Feeding the material on to the mould, core or other substrate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
- B29C64/124—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
- B29C64/129—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
- B29C64/135—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/40—Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C67/00—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
- G01J1/4257—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0037—Production of three-dimensional images
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70416—2.5D lithography
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T17/00—Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T17/00—Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
- G06T17/10—Constructive solid geometry [CSG] using solid primitives, e.g. cylinders, cubes
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/49—Nc machine tool, till multiple
- G05B2219/49013—Deposit layers, cured by scanning laser, stereo lithography SLA, prototyping
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/49—Nc machine tool, till multiple
- G05B2219/49015—Wire, strang laying, deposit fluid, welding, adhesive, hardening, solidification, fuse
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/49—Nc machine tool, till multiple
- G05B2219/49039—Build layer of different, weaker material between support and prototype
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
立体造形における支持体
〔発明の背景〕
1、関連出願のクロス・リファレンス
本出願は、1988年4月18日に出願された米国特許出願番号同第182,8
23号、第182,830号、同第183,015号、同第182,801号、
同第183.016号、同第183,014号および同第183.012号に関
連するものであり、前記のいずれも、本出願に完全に記述されたものとして引用
により完全に一体を成す。米国特許出願番号第182.830号、同第183,
016号、同第183,014号および同第183,012号の一部継続出願は
、1988年11月8日に出願され、本出願に完全に記述されたものとして引用
により完全に一体を成す。前記一部継続出願の出願番号はそれぞれ、(第182
,830号について)第269,801号、第268,816号、第268゜3
37号および第268,907号、(第183゜016号について)第268.
429号、(第183゜014号について)第268,408号、(第183゜
012号について)第268,428号である。米国特許出願番号第269,8
01号の継続出願は、1989年3月31日に出願され、本出願に完全に記述さ
れたものとして引用により完全に一体を成す。この継続出願のLyon & L
yon事件番号は第186/195号である。
2、 付録のクロス・リファレンス
本出願には以下の付録が添付され、本書に完全に記述されたものとして引用によ
り完全に一体を成す。
付録A:3Dシステムズ・インコーホレーデラド、5LA−1ベータ・サイト・
ステレオリソグラフィー・システムのユーザーズ・マニュアルおよびサービス・
マニュアル、1987年11月
付録D:3Dシステムズ・インコーホレーテッド、5LA−11−レーニング・
マニュアル、第3訂、1988年、4月
付録l:技術文書、3Dシステムズ・インコーホレーデラド、CAD/CAMス
テレオリソグラフィー・インタフェース仕様1987年12月1日
3、 発明の分野
本発明は、液体媒質から三次元物体を形成する方法および装置の改良に関し、詳
細には、三次元物体の生産のための改良されたデータ操作および造形技術の利用
を含む新規で改良された立体造形システムに関する。これによって、こうした物
体は、より迅速に、高信頼性をもって、正確に、かつ経済的に作成できる。特に
、本発明は物体の立体造形技術支持体に関する。
4、 発明の背景
プラスチック部品などの生産では、通常、まずそれらの部品を設計し、苦労して
この部品の原型を作る。これらはいずれも、相当の時間、労力および費用を要す
る。
その後、この設計を検討し、設計が最適になるまで、この手間のかかる過程を何
回も繰り返す。設計が最適になった後、次の工程は製造である。はとんどの量産
プラスチック部品は射出成形される。この製法は、設計時間が長く、金型費が非
常に高いので、通常、プラスチック部品の大量生産の場合にしか実用的ではない
。プラスチック部品の生産には、直接的な機械加工、真空成形および直接成形と
いった他の加工法が利用できるが、これらの方法は主として短時間運転による生
産の場合しか費用効果的でなく、製造された部品は通常、射出成形部品よりも品
質が劣る。
これまで、流体媒質の中で三次元物体を作成する極めて精巧な技術が開発されて
いる。流体媒質の三次元の容積内の規定の交点で選択的に焦点を結ぶ放射ビーム
によって、流体媒質が選択的に硬化する。こうした三次元システムの典型は、米
国特許第4,041,476号、同第4,078,229号、同第4.238,
840号および同第4,288,861号に記述されている。これらのシステム
はいずれも、流体容積内の他のすべての点を除外して、流体容積内の選択された
深さの点に相乗的なエネルギーを付与することに頼っている。しかし、残念なが
ら、こうした三次元造形システムは、分解能および露光の制御に関して多くの問
題に遭遇している。交点が流体媒質の深部に移行するにつれての焦点の輻射強度
および造形分解能の損失により、かなり明白で複雑な制御状況を生じる。吸収、
拡散、分散および回折といったすべてが、経済性および信頼性にもとづく流体媒
質内の深部での加工の困難さに影響する。
近年、本出願において完全に記述されたものとして引用により完全に一体を成す
、「立体造形法による三次元物体の生産のための装置」と題する米国特許第4.
575,330号に記載された、「立体造形」システムが使用されている。立体
造形は、基本的に、感光性重合体(液状プラスチックなど)の断面を、薄層のす
べてが接合され部品全体を形成するまで、各層のそれぞれの上に連続的に「印画
する」ことによって、複雑なプラスチック部品を自動的に作成する方法である。
この技術では、部品は液状プラスチックのタンクの中で文字通り成長する。この
加工法は、具体的な成形の設計方案を容易に削減し、原型を製作するための極め
て強力な方法である。
光硬化性重合体は、光が存在すると液体から固体に変化し、紫外線(UV)によ
るその感光速度は、この重合体を実用的な模型製作材料とするに十分である。一
つの部品か作成される時に重合化しない材料はそのまま使用することができ、連
続する部品が作成される間タンク内に残されている。紫外線レーザは、小さな強
い紫外線スポットを発生する。このスポットは検流鏡X−Yスキャナにより液体
表面を移動する。スキャナは、コンピュータが生成するベクトルなどによって操
作される。こうした技術によって、精密で複雑なパターンを迅速に作ることがで
きる。
レーザ・スキャナ、感光性重合体タンクおよび昇降器は制御用コンピュータとと
もに一体をなし、rsLAJと称する立体造形装置を形成する。SLAは、一度
に1個の断面を描き、その部分を層ごとに作り上げることによって、一つのプラ
スチック部品を自動的に製造するようにプログラムされる。
立体造形は、部品の複雑単純を問わず、金型を用いずに容易に部品を製作するま
ったく新しい方法である。この技術は、断面のパターンを作成するためにコンピ
ュータの使用にもとづいているので、CAD/CAMへの自然なデータ・リンク
が存在する。しかし、こうしたシステムは、分解能、精度および一定の物体形状
を作る際の困難さと同様、収縮、応力およびカールその他の変形に関する困難に
遭遇している。
支持体は、米国特許第4,575,330号の図面に示されており、これらの支
持体は物体を昇降器に付着させるものである。
使用される最初の形式の支柱/支持体は、実際に、単一の各点を硬化させること
によって形成された。これらの点は、対応する硬化幅で、適切な硬化深さを与え
るように特定の時間長で硬化された。この形式の支柱は、その強度および、この
強度水準を得るために必要な関係する硬化時間によって制限された(希望の強度
を得ることが可能であるとしても)。
別の形式の支柱/支持体構造は、層間の付着強さを増す必要にもとづいている。
この付着強さは層間の接触面積に比例する。点を硬化させる時、硬化幅は、追加
される硬化幅が非実用的である限界に容易に達する。従って、接触面積を増す別
の方法が実施された。断面の点のベクトルである支持体を硬化させる代わりに、
この次の段階は断面が多角形である支持体を使用している。これらの多角形は、
三角形、四角形、六角形などである。これらの構造は、並進運動に対する構造強
度を大きく高めるとともに、層間の接触面積をいっそう増す(付着強さをいっそ
う高める)。これらの支持体は合理的に良好に作用したが、依然以下のような困
難に出会った。1)物体から除去することが困難であった、2)限定数の物体ベ
クトルしか支持しない、3)この形式の支持体構造は多孔台の付属を確保するた
めに多角形を支持するための基盤の使用を必要とした。
このように、設計段階から原型段階へ、さらに最終生産へ迅速かつ高信頼性をも
って移行できる、特に、そうしたプラスチック部品のコンピュータ設計から事実
上ただちに原型に直接移行できる技術ならびに、経済性および自動化にもとづく
大量生産の設備についての設計および生産の技術に関する必要性か長期にわたり
存在し続けている。
従って、三次元プラスチック物体などの開発生産関係者は、従来の三次元生産シ
ステムの支持体の問題を回避しながら、設計段階から原型段階さらに生産へとす
ばやく移行できる、より迅速で、高信頼性をもって、経済的かつ自動化された手
段に関する改良が望ましいことを長い間認めている。本発明は、こうした必要性
のすべてを明らかに満足させるものである。
〔発明の概要〕
本発明は、基本的に、適切なエネルギーに応答してその物理的状態を変えること
ができる流体媒質の表面にその物体の連続し隣接する断面の単層を成形すること
によって三次元物体を作成するための新規で改良された立体造形システムを提供
するものであって、物体を規定する情報は、必要な対象支持体を与えるために特
に処理されており、連続する単層は、希望の三次元物体を形成するために作成さ
れると同時に自動的に一体化される。
現在好ましい実施例では、これに限らないが例えば、特表平4−506778
(4)
本発明はコンピュータ図形処理の原理を立体造形と組み合わせて利用する。すな
わち、コンピュータの命令によって直接三次元物体を製造する際にコンピュータ
援用設計(CAD)およびコンピュータ援用製造(CAM)を同時に行うために
、立体造形技術を二次元物体の生産に応用する。本発明は、製品開発の設計段階
での模型および原型を製作する目的で、または製造装置を目的に、または純粋な
芸術形式を目的としても、応用できる。
簡単かつ一般的に言えば、本発明は、いくつかの問題を解決する物体支持体シス
テムを提供する。物体を台に付属する方法を与える。台から硬化した部品を容易
に取り外すことを可能にする。部品の第1の層の厚さの管理の改善を可能にする
。部品の内側および周囲への流体の流れを改善する。必要な浸漬時間を低減させ
る。部品による液体の消費をより迅速かつ良好にする。固定していない浮遊境界
線を固定する(クロスハツチが描かれるまで境界線を正しい位置に保持されるよ
うにする)。カール、浸漬に関係する力および、部品の自重による変形を予防す
る。(以後の層が描かれるまで)付属する部分がないような部品の部分を固定す
る。
「立体造形」は、紫外線硬化材料などの硬化性材料の薄層の上に新たな薄層を連
続的に「印画する」ことによって固形物を製作するための方法および装置である
。液面に物体の固体断面を形成するために、紫外線硬化性液体の表面または層を
照射するプログラムされた可動紫外線スポットビームが用いられる。その後物体
は、プログラムに従って1層の厚さたけ液面から遠ざけられ、次の断面か形成さ
れてその物体を形成している直前の層に付着する。こうして、完全な物体が形成
されるまでこの過程が継続される。
本発明の技術によって、はとんどすべての形式の物体形状が作成できる。複雑な
形は、プログラム命令の生成を助はプログラム信号を立体造形成形下位システム
に送信するコンピュータの機能を用いることにより、容易に作成できる。
粒子による衝撃(電子ビームなど)、マスクを介してまたはインクジェットによ
る材料の吹付けまたは、紫外線以外の衝撃性輻射線による化学反応などの、硬化
性流体媒質への他の適当な形式の相乗的なエネルギーも、本発明の精神および範
囲を逸脱することなく、本発明の実施に利用できることは当然理解できる。
例えば、本発明の実施には、既定の刺激に応答して凝固できる一体の流体媒質は
初めに、連続する断面の単層が生成できる流体媒質の既定の作業面を規定するた
めにいずれかの適切な容器に適切に入れられている。その後、紫外線スポットな
どの適切な形式の相乗的な刺激が流体媒質の指定の作業面に図形パターンとして
付与され、表面に個別の固体薄層が形成され、各層は製造される三次元物体の隣
接断面を表す。本発明に例えば、物体を規定する情報は、カールおよび変形を低
減し、分解能、強度、精度、再生産の速度および経済性を高めるために特に処理
される。
各層への連続隣接層の重ね合わせは、それらが形成されると同時に自動的に行わ
れ、各層は一体と成って希望の三次元物体を形成する。この点に関して、流体媒
質が硬化し、固体が作業面に薄層として形成されるにつれ、第1の単層が確保さ
れていた適切な昇降台は、通常すべてマイクロコンピュータなどの制御のもとに
ある適切な作動器によってプログラムに従って作業面から遠ざけられる。このよ
うにして、作業面で最初に形成された固体はその表面から遠ざけられ、新しい液
体が作業面の位置に流入する。この新しい液体部分が今度は、新しい単層を描く
ためにプログラムされたスポットビームによって固体に転化され、この新しい単
層はそれに隣接する部分、すなわち直前の単層に付着して接合される。この過程
が三次元物体全体が形成されるまで継続する。形成された物体は容器から構成さ
れる装置は、第1の物体と同一か、コンピュータなどによって生成されたまった
く新しい物体のいずれであれ、別の物体を製造する準備を整える。
CADシステムのデータベースはいくつかの形式を採ることができる。一つは物
体の表面の多角形、通常は三角形の網目として表すものである。これらの三角形
は、物体の内面および外面を完全に形成する。このCAD表現は、各三角形の単
位長さの法線ベクトルも含む。この法線はその三角形が囲む固体から向かい、傾
きを指示する。 ? :Z a CS″と一部7た形式が可能なこうしたCAD
データを、立体造形によって物体を形成するために使用できる層ごとのベクトル
・データに処理する手段が付与される。こうした情報は、最終的にラスク走査出
力データなどに変換できる。
前述のように、立体造形は、液状プラスチックの連続的な層を凝固させることに
より部品を作るために可動レーザビームを使用する三次元印画製法である。この
方法によって、設計者は、CADシステムで設計を行うことができ、応力および
カールを低減し、適切な支持体を付与し、数時間で正確なプラスチック模型を作
るために本発明の概念を応用できる。立体造形法は、例えば、以下の手順から成
る。
初めに、立体造形法に特に関係することなく、CADシステムで通常の方法によ
り固体模型を設計する。
立体造形のための模型作成は、物体の最適な配向を選択して、支持体を加え、適
切な応力除去処理を組み込み、立体造形システムの作業パラメータを選択するこ
とから成る。最適な配向は、(1)物体か液体を消費することを可能にし、(2
)無支持表面を最低数にし、(3)重要な表面を最適化し、(4)物体が樹脂タ
ンク内に適合させるものである。支持体は、非接合部分を確保するなどの目的で
付加えられ、支持体のCADライブラリは、この目的で用意できる。立体造形作
業パラメータは、模型のス斤−ルおよび1(“(iLIcE”)厚さの選択を含
む。
固体模型の表面はその後、通常“PHIGS” (プログラマ−階層会話形図形
処理システム〕により三角形に分割される。三角形はベクトル計算のための最も
単純な多角形である。より多くの三角形が形成されればされるほど、表面の分解
能は良好になり、従ってCAD設計に関して成形物体は高精度になる。
三角形の座標およびその法線を表すデータ点はその後、イーサネット(ETHE
RNET)などの適切なネットワーク通信を介して立体造形システムに伝送され
る。立体造形システムのソフトウェアは、選択した層の厚さで三角形の断面を水
平(XY平面)にスライスする。
次に、立体造形装置(SLA)は、断面の境界線ベクトル、クロスハツチ・ベク
トルおよび平面(外皮)ベクトルを計算する。クロスハツチ・ベクトルは、境界
線ベクトルの間のクロスハツチから構成される。いくつかの「様式」、つまりス
ライス・フォーマットが使用できる。
外皮ベクトルは、高速度で大きな重ね合わせで描かれ、物体の外側の平面を形成
する。上部および下部外皮の、内部の平面領域は、クロスハツチ・ベクトル以外
では充填されない。ベクトルの詳細は、米国特許出願番号節182.830号、
その一部継続出願番号第269゜801号およびその継続出願Lyon & L
yon事件番号第186/195号に説明されている。
SLAはその後、光硬化性樹脂の表面をヘリウム−カドミウム・レーザなどの紫
外線ビームを動かし、露光された部分の液体を凝固させることにより、一度に物
体の1平面層を形成する。樹脂の吸収はレーザ光が深く透過するのを妨げ、薄層
を形成させる。各層は、境界線ベクトル、クロスハツチ・ベクトル、外皮ベクト
ルの順序で描かれる各ベクトルによって構成される。
SALによって描かれた第1の層は、液面直下に位置する水平の台に付着する。
この台は、コンピュータ制御のもとて垂直に下降する昇降器に取り付けられてい
る。
1層が描かれた後、台は、数ミリメートル液中に浸漬し、前に硬化した層が新し
い液体に覆われると、わずかに上昇して、第2の層が形成される分の液体の薄層
を残す。
液面が十分に平滑になるように間を置いた後、次の層が描かれる。樹脂は接着性
なので、第2の層は第1の層にしっかり付着する。すべての層が描かれ、全体の
三次元物体が形成されるまで、この過程が繰り返される。通常、物体の底部0.
25インチはどが、希望の部品が作られる/;めの支持構造である。レーザ光に
暴露されていない樹脂は、タンク内に残り、次の部品に使用される。材料のむだ
はほとんどまったくない。
後処理には、過剰樹脂を除去するために形成物体を加熱する、重合を完了させる
ために紫外線または加熱により硬化させる、支持体を除去することなどが含まれ
る。
サンダー仕上げおよび作業模型への組立てを含む付加的な処理が行なわれること
もある。
本発明に従えば、支持体は「ウェブ」の形式で与えられる。ウェブの断面は、細
長い長方形の構造である。幅は、後硬化の後に部品が容易に取り外せる程度に十
分細く設計される。長さは、以下の2つの要件を満たすように設計される。1)
(基礎を必要とせずに)昇降台に対して良好に付着する程度の十分な長さである
こと、2)(クロスハツチおよびそれを囲む境界線を支持するために)物体の断
面に及ぶ程度の十分な長さであること。
こうした支持体形式すべては、物体を(昇降)台に取付けるために使用できるが
、また物体の重要部分に付加的な支持を与えるためにも使用できる。このような
重要な部分には、窓枠、片持ばりなどが含まれる。ウェブは、昇降台から始めて
支持を必要とする部分まで働かせるか、または、実際に部品の一部から始めて支
持を必要とする部分まで働かせるようにすることができる。
本発明の新規で改良された立体造形システムは、プラスチックの物体を製造する
ために現在使用されている装置に優る多(の利益がある。本発明の方法および装
置は、設計のための配置図および図面を作成すること、さらに、金型の図面およ
び金型を製作する必要がない。設計者は、コンピュータおよび立体造形装置を用
いて直接作業することができ、コンピュータの出力画面に表示された設計に満足
すれば、部品を製作して接着調査することができる。設計を修正しなければなら
ない場合も、コンピュータを通じて容易に行うことができ、その後、別な部品を
作って変更が正しいことを確認することができる。相互に関連する設計パラメー
タを持つ複数の部品を要求する設計の場合、本発明の方法はいっそう有効である
。その部品の設計のすべてについて容易に変更でき、必要な場合何度でも繰り返
して作成し、全体の組立品を製作し調査できるからである。さらに、本発明のデ
ータ操作技術は、難しい複雑な物体形状の場合も、応力、カールおよび変形が低
減され、分解能、強度、精度、生産速度および経済性が改善された物体の生産を
可能にする。
設計が完了すれば、部品の生産はただちに開始でき、設計から生産の数週間、数
ケ月が節約できる。立体造形は、金型の必要がなくなり、生産のための設備時間
が最小であるため、短時間運転生産に有効である。同様に、この技術を用いるこ
とにより、設計の変更および特注部品の供給が容易に行える。部品製作の容易さ
により、立体造形は、現在の金属その他の材料の部品か使用されている多くの分
野でのプラスチック部品の使用を可能にする。さらに、費用のかかる金属その他
の材料の部品の製造を決定する前に、迅速かつ経済的に物体のプラスチック模型
を製造できるようにする。
=のようr二、本発明の新規で改良さねた立体造形の方法および装置は、応力お
よびカールが低減され適切な支持体を有する三次元プラスチック部品などを、迅
速に、高信頼性をもって、正確に、かつ経済的に設計製作できるCAD/CAM
インターフェース・システムに対して長期にわたって存在していた必要性を満足
させる。
本発明の上述および他の目的および利益は、例示する実施例の添付図面とともに
理解される以下の詳細な説明によって明らかとなろう。
〔図面の簡単な説明〕
第1図は、本発明の実施のための立体造形システムの全体ブロック図、
第2図および第3図は、本発明の立体造形を実施する際に用いられる基本概念を
示すフローチャート、第4図は、本発明の実施に適切なシステムの略立面断面図
およびブロック図の組合せ、
第5図は、本発明の実施のためのシステムの別の実施例の立面断面図、
第6図は、立体造形システムの全体のデータの流れ、データ操作およびデータ管
理をより詳細に示すソフトウェア・アークテクヤのフローチャート、第7a図お
よび第7b図は、支持体が、クロスハツチ拳ベクトルが描かれるまで、層境界線
をどのように正しい位置に固定するかを示す図、
第8a図および第8b図は、支持体が片持ばりおよび類似の構造の変形およびカ
ールをどのように防止するかを示す図、
第9a図および第9b図は、部品が製作されている間に一時的に無支持となる層
部分をどのように付着するかを示す図、
第10a図および第10b図は、垂直ウェブ支持体か層の歪をどのように防止す
るかを示す図、第11図は、斜め支持体の使用を示す図、第12図は、立体造形
製法の重要な各段階を示す図、第13a図から第13c図は、立体造形システム
の主要な構成要素を示す図、
第14図は、立体造形システムのブロック図、第15図は、立体造形システムの
ソフトウェア図、第16a図および第16b図は、制御盤のスイッチおよび指示
器を示す図、
第17図は、見本の部品記録を示す図、第18図は、見本の作業曲線を示す図、
第19a図から第19e図は、光学装置の推奨清浄技術を示す図、
第20図は、エアフィルタの交換を示す図、第21a図および第21b図は、5
LICEコンピユータの構成要素を示す図、
第22a図および第22b図は、電子装置キャビネットの構成要素を示す図、
第23a図から第23c図は、光学装置の構成要素を示す図、
第24図は、チャンバの構成要素を示す図、第25a図および第25b図は、レ
ーザ・レゾネータの配列を示す図、
第26a図および第26b図は、光学装置の配列を示す図、
第27図は、チャンバの配列を示す図、第28図は、5LA−1立体造形システ
ムを示す図、第29a図および第29b図は、電子装置キャビネットの集成装置
を示す図、
第30図は、光学装置の集成装置を示す図、第31a図および第31b図は、チ
ャンバの集成装置を示す図、
第32図は、5LA−1の配線図を示す図、第33図は、立体造形製法を示す図
、
第34a図および第34b図は、5LA−ル−ザ・ボストキュア装置を示す図、
第35図は、5LA−1の主要構成要素を示す図、第36図は、5LA−ル−ザ
光学装置を示す図、第37図は、ボストキュア装置を示す図、第38a図および
第38b図は、レーザ警告・安全情報ラベルの位置を示す図、
第39スは、試験部品を示す図、
第40図は、曲面がその近似化のためにどのように多数の三角形を要求するかを
示す図、
第41図は、いずれかの(CA、 D )物体が、平坦な三角形、平坦に近い三
角形および鋭角三角形によってどのように完全に描けるかを示す図、
第42図は、S L I CE断面三次元「ステレオリングラフィJ (,5T
L)が、どのようにして「スライス」(,5LI)をファイル生成するかを示す
図、第43図は、層境界線間の領域がクロスハツチされるか充填外皮されるかを
、三角形の形式がどのようにして決定するかを示す図、
第44図は、三角形の分類が平坦に近いから急傾斜まで変化する角度が、5LI
CEパラメ一タMSAによってどのようにして定義されるかを示す図、第45図
は、5LA−1メニユー・システムを示す図、第46図は、N E TWORK
がイーサネットを介して制御コンピュータとスライス・コンピュータとの間でど
のようにしてファイルを転送するかを示す図、第47図は、TERMINAL
UTILITYが使特表千4−506778 (7)
用者に対して制御コンピュータから5LICEをどのようにして遠隔操作を可能
にするかを示す図、第48図は、MERGEがどのようにして部品(支持体およ
び物体のファイル)の全部を結合し、レイヤー・フッイル(L)、ベクトル拳フ
ァイル(、■)およびレンジ・ファイル(、R)を生成するかを示す図、第49
図は、VIEWが、STLファイルおよび、SLIファイルをどのようにして制
御コンピュータ画面に表示するかを示す図、
第50図は1.STLファイルの図示を示す図、第51図は1.SLIファイル
の図示を示す図、第52図および第53図は、BUILD状態画面を示す図、
第54a図から第54c図は、オペレーションの各段階でのPCAを示す図、
第55図は、5LA−1のへリウムーカドミウム・レーザを示す図、
第56図は、光重合開始剤分子の励起および緩和を示す図、
第57図は、温度の小さな変化がどのようにして粘度の大きな変化をもたらすか
を示す図、
第58図は、ビームの中心付近の最大値を示す強度分布を示す図、
第59図は、屈折率の変化がどのようにして銃弾形状を促進するかを示す図、
第60図は、ステップ期間値がどのようにして銃弾の全体寸法を決定するかを示
す図、
第61図は、ステップの大きさが銃弾の最大径未満または以下である場合に、あ
る点がどのようにしてより重度に硬化されるかを示す図、
第62図は、作業曲線を示す図、
第63図は、バンジョーの頭部を示す図、第64図は、SLAで部品を製造する
ために必要な手順の外観を示す図、
第65a図および第65b図は、PHIGS図形処理標準に従った物体の切り子
面表現を示す図、第66図は、インテル80287 (Intel 80287
)数理双対プロセッサとの互換性がある二進浮動小数点形式第67図は、TE
ST 0017.STLファイルによって表現される箱を示す図、
第68a図および第68b図は、試験部品の仕様を示す図、
第69a図および第69b図は、前記試験部品の空間配置を示す図である。
〔実施例〕
立体造形部品は、好ましくは、昇降台に直接ではなく、支持体として公知の構造
上に作られる。支持体を使用する一つの理由は、昇降台から部品を取り外すこと
である。
昇降台に直接硬化した部品は、特に付着面が大きい場合、取り外しが困難である
。さらに、昇降台に形成された第1の層の厚さは、昇降台がそっていたり不正確
に取付けられている場合、正確に管理できず、変化する場合も起こり得る。これ
は、昇降台に付着するまで十分な深さまで硬化していない線をもたらし、この状
態はカールを即す可能性がある。このような潜在的な問題を除いても、昇降台の
孔は、昇降台に直接作られた部品の底面に孔に対応したこぶを生じることになる
。昇降台が浸漬されるにつれての液体の変位は、最初の数層の厚さを変化させる
ことになり、このような効果は部品自体において望ましくないであろう。
支持体を使用する別の理由は、部品の周囲の液体の流れを改善することである。
これは、液面が改善された流れによってすばやく安定するので、使用する浸漬時
間を短縮することができる。さらに、余分な樹脂が完成部品からすばやく排出さ
れ、後処理時間を短縮できる。
支持体はまた、支持を行わない場合に動く傾向がある部品の部分を固定する、ま
た、浸漬中にカールや損傷を受けやすい領域を補強するために使用される。
ここで図面、特に第1図を説明する。この図は、本発明の実施に適した立体造形
システム全体のブロック図を示す。CADジェネレータ2および適切なインター
フ工−ス3は、形成される物体のデータ記述を、通常PHIGS書式で行う。こ
れは、インターフェース・コンピュータ4へのイーサネット(ETHERNET
)などのネットワーク通信を介して行われる。このコンピュータにおいて、物体
のデータは、データを最適化し、かなり難しい複雑な物体形状についても、応力
、カールおよび変形を低減し、分解能、強度、精度、再生産の速度および経済性
を高める、出力ベクトルを与えるために操作される。インターフェース・コンピ
ュータ4は、連続的にスライシングを行い、層の厚さを変化させ、多角形の頂点
を巡り、充填し、平坦な外皮、平坦に近い外皮、上向き外皮および下向き外皮を
生成し、スケーリング、クロスハツチング、ベクトルのオフセットおよびベクト
ルの順序づけを行うことによって層のベクトルのデータを生成する。これは、米
国特許出願番号第182,830号、その一部継続出願番号第269,801号
およびその継続出願Lyon & Lyon事件番号第186/195号に詳述
されている。要約すれば、境界線ベクトルは物体の各断面の輪郭を描くために使
用され、クロスハツチベクトルは各断面の内側部分を描くために使用され、外皮
ベクトルは物体の外面を描くために使用される。コレラのベクトルは、境界線、
クロスハツチ、外皮の順で描かれる。
コンピュータ4からのベクトルのデータおよびパラメータは、立体造形システム
のレーザ、ミラー、昇降器などを作動するための制御下位システム5に送られる
。
第2図および第3図は、立体造形によって三次元物体を作成するための本発明の
基本システムを示すフローチャートである。
紫外線の露光または、可視不可視光を問わず、電子ビームなどの他の形式の相乗
的なエネルギーの露光または、インクジェットもしくは適切なマスクを介して適
用される反応性化学薬品によって、固体重合体プラスチックに変化させることが
可能な多くの液状化学薬品が知られている。紫外線硬化化学薬品は、現在、高速
印刷用インクとして、紙その他の材料の被覆過程において、接着剤として、また
他の特殊分野において使用されている。
「リソグラフィー」は、各種技術を用いて図形対象を再現する技術である。現代
の例としては、写真の複製、乾式複写および、マイクロエレクトロニクス回路板
の製造において使用されているような「マイクロリソグラフィー」がある。ブロ
ックまたはCRT表示装置に表示されるコンピュータ生成図形もリソグラフィー
の形式であり、ここでは像がコンピュータ符号化対象である。
コンピュータ援用設計(CAD)およびコンピュータ援用製造(CAM)は、コ
ンピュータの能力を設計および製造の過程に応用する技術である。CADの典型
的な例は、電子部品のプリント回路の設計の分野であり、この場合、コンピュー
タおよびプロッタがプリント回路板の設計を描き、設計パラメータはコンピュー
タのデータ入力として与えられる。CAMの典型的な例は数値制御フライス盤で
あり、この場合、コンピュータおよびフライス盤か金属部品を製造し、適切なプ
ログラム命令が与えられる。CADおよびCAMとも、重要かつ急速に発展して
いる技術である。
本発明の最も重要な目的は、CADおよびCAMを同時に実行し、コンピュータ
の命令によって三次元物体を直接製造するために、紫外線硬化性プラスチックな
どの使用と組み合わせて、コンピュータ図形処理の原理を活用することである。
本発明は、立体造形と称し、製品開発の設計段階での模型および原型を製作する
ためにまたは、製造装置としてまたは、純粋な芸術形式としても、使用できる。
本発明は、発明人の一人であるチャールズ・W、ハルに対して1986年3月1
1日に交付された米国特許第4,575,330号に述べられた立体造形の開発
を散性する。
ここで、図面の特に第2図を参照しながら、立体造形の方法を概説する。段階8
は、このシステムにより形成される三次元物体を表す、主としてデジタル形式に
よるCADその他のデータの生成を要求する。このCADデータは、通常、現在
好ましいとされる勾配の指示などについて、多辺形形式、三角形およびこれらの
三角形の平面に垂直な法線により表面を規定し、本発明の現在好ま
【7い実施例
において、現在ANS I規格に適合するプログラマ−階層会話形図形処理シス
テム(PHIGS[Programmer’s Hierarchial In
teractive GraphicsSySteIIl〕)に適合する。この
規格は、例えば、本出願に完全に記述されたものとして引用により完全に一体を
なす。テンプレート社(Template、 Megatek Corp、+
SanDiego、 Ca1ifornja )から出版された、rPHIGS
の理解j ’IJnderstanding PHIGS ”に説明されている
。
本発明に従えば、段階9で、PHI GSデータまたはその等価物は、三次元物
体を形成する際の立体造形出力システムを作動させるための修正データベースに
独自の変換システムによって変換される。この点に関して、物体を定義する情報
は、応力、カールおよび変形を低減し、分解能、強度および再現精度を高めるた
めに、特に処理される。
第2図の段階10は、形成される三次元物体の断面を表す個々の固体単層の作成
を要求する。段階11は、選択的な硬化のためにシステムにプログラムされた希
望の三次元物体を形成するために、連続的に形成される隣接する単層を結合する
。
このように、本発明の立体造形システムは、流体媒質の選択された表面で形成さ
れる物体の断面パターンを作成することによって三次元物体を生成する。流体媒
質は例えば、紫外線硬化性液体などであって、衝撃性輻射線、電子ビームその他
の粒子による衝撃、または、(流体表面に隣接するマスクの上にインクジェット
または吹付けにより)塗布された化学薬品などの適切な相乗的なエネルギーに応
答してその物理状態を変化できるものであっC1物体の対応rる連続する隣接断
面を表す連続する隣接単層は、物体の段階的なまたは薄層の堆積を与えるために
自動的に形成され統合され、これによって、三次元物体は、形成過程において流
体媒質のほぼ平面またはシート状表面から形成され、引き出される。
第2図に示した前記の技術は、第3図のフローチャートにおいてさらに詳しく概
説されており、この図においても、段階8は、このシステムにより形成される三
次元物体を表す、主としてデジタル形跡によるCADその他のデータの生成を要
求する。また、段階9で、PHI GSデータは、三次元物体を形成する際に立
体造形出力システムを作動させるための修正データベースに独自の変換システム
によって変換される。段階12は、既定の反応性エネルギーに応答して凝固でき
る流体媒質を含むことを要求する。段階13は、第1図のコンピュータ4から出
力されたデータに応答して、その表面で、製造する三次元物体の隣接断面を表す
各層である、薄い固体の個別層を形成するために、規定の流体表面に、そのエネ
ルギーを図形パターンとして加えることを要求する。本発明の実際の用途では、
各単層は、薄い単層であるが、断面を形成し、形成される物体の他の断面を規定
する隣接する単層に付着する上で適切に凝集性であるのに十分な厚さである。
第3図の段階14は、希望の三次元物体を形成する各層に対して、それらが形成
されるにつれてそれぞわの轡の上に連続的な隣接する層または単層を重ね合わせ
ることを要求する。本発明の通常の実施では、流体媒質が硬化して固体が1単層
を描くと、その単層は流体媒質の作業面から遠ざけられ、以前に形成される単層
に代わった新しい液体において次の単層が形成され、それぞれの連続する単層が
他の断面の単層のすべてに(硬化した流体媒質の自然の接着性によって)重ね合
わされ統合される。
当然、前述のように、本発明は、垂直および水平の間の転移の際に生じる問題も
扱っている。
こうした断面単層を作成する過程が、全体の三次元物体が形成されるまで繰り返
される。物体はその後取り出され、システムは、以前の物体と同一である、また
は、立体造形システムを制御するプログラムを変更することによってまったく新
しい物体として形成される別の物体を製造する準備が整えられる。
図面の第4図および第5図は、システムおよび第1図から第3図のフローチャー
トによって説明された立体造形を実施するために適切な各種装置を示す。
前に指摘したように、「立体造形」は、紫外線硬化性゛材料などの硬化性材料の
薄層を他の層の上に連続的に「プリントする」ことによって物体を作成するため
の方法および装置である。紫外線硬化性液体の表面または層を照らすプログラム
可能可動紫外線スポットビームが、液面で物体の固体断面を形成するために使用
される。その後、この物体は、プログラムされた方法で1層の厚さの分だけ液面
から移動して遠ざけられ、次の断面が作成され、物体を形成する直前の層に付着
する。この過程は、全体の物体が形成されるまで継続される。
本発明の技術によって、はとんどすべての種類の物体の形が作成できる。複雑な
形は、プログラムされたコマンドの生成を助け、プログラム信号を立体造形成形
下位システムに送信する、コンピュータの機能を用いて、より容易に作成できる
。
CADシステムのデータベースはいくつかの形式を採ることができる。一つは、
以前に指摘したように、物体の表面を三角形の網目として表すものである(PH
IGS)。これらの三角形は、物体の内面および外面を完全に形成する。このC
AD表現は、各三角形の単位長さの法線ベクトルも含む。この法線はその三角形
が囲む固体から向かう。本発明は、こうしたCADデータを、立体造形によって
物体を形成するために必要な層ごとのベクトルのデータに処理する手段を提供す
る。各種ベクトル形式の詳細については、米国特許出願番号節182.830号
、その一部継続出願番号第269゜801号およびその継続比aLyon &
Lyon事件番号第186/195号に説明されている。
立体造形が有効に働くためには、1層とその次の層に良好な付着がなければなら
ない。従って、1層の樹脂は、以前の層が作成された時に形成された樹脂を覆わ
なければならない。垂直線分でできた模型を製作する際に、1層の上に形成され
たプラスチックは、直前の層から以前に形成された樹脂に正確に当たるので、良
好な付着を与える。垂直部分から水平部分に移行し始めるにつれ、層の厚さによ
る有限ジャンプを用いて、点は事実上、1層の上に形成された樹脂が以前の層の
上に形成された樹脂に接触しないところに達するので、これは重大な付着の問題
を生じる。水平面自体は付着の問題を生じない。なぜなら、水平であることによ
って、断面全体が、構造統合性を維持する側面対側面の付着によって1層上に作
られるからである。従って本発明は、垂直断面から水平断面に、または、水平断
面から垂直断面に移行する際に、層間の付着を保証する一般的な手段を提供する
と同時に、表面を完全に境界を定める方法および成形部品の応力および歪を除去
または低減する方法を提供する。
新規で改良された立体造形システムの現在好ましい実施例は、第4図の立面断面
図に示す。容器21は、紫外線硬化性液体22などで充填され、既定の作業面2
3が与えられている。プログラム可能な紫外線源26などは、表面23の平面に
紫外線27のスポットを生じる。スポット27は、光源26とともに使用される
ミラーその他の光学または機械要素(第4図には図示しない)の動きによ、て表
面23をシ<ことができる1表面23でのスポット27の位置は、コンピュータ
制御システム28によって制御される。以前に指摘したように、システム28は
、CAD設計システムなどのジェネレータ201;よって生成され、PHIGS
形式または等価形式で、物体を定義する情報が、応力、カールおよび変形を低減
し、分解能、強度および再現精度を高めるために特に処理されるコンピュータ変
換システム25に向けられるCADデータの制御のもとにある。
容器21の内側の可動昇降台29は、選択的に上下に可動でき、台の位置はシス
テム28によって制御されている。この台が動きながら、30 a、30 b、
30 cなどの統合された単層の段階的な堆積によって三次元物体30を製造す
る。
紫外線硬化性液体22の表面は、容器21で一定の液面が維持され、紫外線27
のスポットまたは、液体を硬化させ固体に転化させるのに十分な強度の他の適切
な形式の反応性エネルギーが、プログラムされた方法で作業面23の上を動く。
液体22が硬化し、固体が形成されると、初め表面23の直下にあった昇降台2
9は、いずれかの適切な作動器によって、プログラムされた方法で表面から下方
に動く。こうして、初めに形成された固体は、表面23の下に移動し、新しい液
体22が流れて表面23を覆う。この新しい液体の部分が、次に、プログラムさ
れた紫外線スポ・−/ ト27によって固体に転化され、新しい固体部分はその
下の部分に付着して結合される。
この過程が、三次元物体30全体が形成されるまで恵贈される。物体30はその
後容器21から取り出され、システムは別の物体を製造する準備が整えられる。
その後、別の物体が製造でき、または、コンピュータ28のプログラムを変更す
ることによっていずれかの新しい物体が作成できる。
紫外線硬化性液体などの硬化性液体22は、いくつかの重要な特性を持っていな
ければならない。(A)使用可能な紫外線源について、実際的な物体形成時間が
できる限り十分に速くなければならない。(B)連続する層が互いに付着できる
ように接着性がなければならない。
(C)昇降器が物体を動かした時に、新しい液体材料がすばやく表面を覆うこと
ができる程度、その粘度が十分に低くなければならない。(D)形成された薄層
が合理的に薄くなるように紫外線を吸収しなければならない。
(E)物体が形成された後に紫外線硬化性液体および部分硬化液体を除去するた
めに洗浄できる程度、固体状態で同様の溶剤に合理的に不溶性でなければならな
い。
(F)可能な限り無毒性かつ非刺激性でなければならない。
また、硬化した固形物は、固体状態になった後に希望の特性を持っていなければ
ならない。これらの特性は、他のプラスチック材料の従来の用途と同様、関係す
る用途によって異なる。色、質感、強度、電気的性質、易燃性および柔軟性とい
った項目が検討すべき特性に含まれる。さらに、材料のコストも多くの場合重要
である。
実際的な立体造形システムの現在好ましい実施例(第3図など)で使用される紫
外線硬化性材料は、デッド・インコーホレーテッド(DeSoto、 Incl
、 17005outh Mt。
Prospect Road、 Des Plaines、 l1linois
6001g)が製造するDeSoto 5LR800立体造形用樹脂である。
光源26は、希望する物体の細部が形成できるほど十分に小さく、使用される紫
外線硬化性液体を十分に実用的な程度に急速に硬化させるだけ十分な強度を持つ
紫外線スポット27を生じる。光源26は、電源の大切および、焦点の合ったス
ポット27が液体22の表面23上を動くように動作するために、プログラムで
きるようになっている。従って、スポット27が動くにつれて、液体22を固体
に硬化させ、図表記録器またはプロッタがペンを用いて紙の上に描くのとほぼ同
じ方法で表面に固体のパターンを「描く」。
立体造形システムの現在好ましい実施例の光源26は、主に、カリフォルニア州
すニーベールのリンコニクス社(L!nconix)が製造する4240−N型
HeCdフルチモード争レーザ(Model 4240−N HeCd Mul
timode La5er )などのへリウムーカドミウム紫外線レーザである
。
第4図のシステムにおいて、表面23を一定の水準に保ち、物体が取り出された
後に材料を補充するための手段を備えることもでき、それによって、焦点スポッ
ト27は、一定の焦点面で焦点を正確に保ち、作業面に沿って高位の層を形成す
る際に最大の分解能を保証する。
これに関して、正確に作業面23で高強度の領域が得られ、ただちに低強度に発
散することにより、硬化過程の深さを限定し、形成される物体に適切な最も薄い
断面層を付与するように焦点を形成することが望ましい。
昇降台29は、形成される物体30を支持し、必要に応じてそれを上下させるた
めに使用される。通常、層が形成された後、物体30は、次の層の水準以上に動
かされ、それにより液体22は固体が形成された部分と表面23との間のわずか
な隙間に流れ込むことができ、その後物体は次の層の正しい水準に戻される。昇
降台29の要求事項は、プログラムされた方法で適切な速度で適切な精度をもっ
て動くことができ、さらに、形成される物体30の重量を扱えるだけ十分な強度
を持っていることである。さらに、設定段階および物体を取り外す際に昇降台の
位置を手動で微調整できればより有効である。
昇降台29は、機械式、空圧式、液圧式または電子式が可能であって、位置を精
密に制御するために光学または電子式フィードバックを行うこともできる。昇降
台29は、通常、ガラスまたはアルミニウムのいずれかにより製作され乙が、硬
化プラスキ・リフ材叫が付着するようないずれかの材料が適する。
コンピュータ制御ポンプ(図示せず)は、作業面23で液体22の水準を一定に
維持するために使用できる。
適切な水準検知システムおよびフィードバック網は、公知の技術であり、液体容
積の変化を補い、表面23に一定の流体水準を維持するために、昇降台が流体媒
質の中で動くと同時に流体媒質から動く中実棒(図示せず)などの、流体ポンプ
または液体変位装置を駆動させるために使用できる。他に、光源26は、検知さ
れた水準23に関連して動くことができ、作業面23で正確な焦点を自動的に維
持することができる。こうした選択方法はいずれも、コンピュータ制御システム
28と関係した適切なデータオペレーティングによって容易に得られる。
図面第6図は、本発明が実施される立体造形システムの全ソフトウェア・アーキ
テクチャを示す。
外観として、発明人らが“SL I CE“と呼ぶ処理の部分は、それをより製
作しやすくするために必要な足場または支持体とともに、製作したい物体を取り
入れる部分である。これらの支持体は、通常、使用者のCADによって作成され
る。SL I CEが最初に行うことは、物体および支持体の輪郭を見つけるこ
とである。
5LICEは、一定の指定された制御様式にもとづいて一度に1の各小部分また
は層を規定する。5LICEは、物体の固体部分に境界を与える。例えば、物体
が空洞であれば、外面と内面がある。その後、この輪郭が一次情報になる。5L
ICEプログラムはその後、その輪郭または一連の輪郭を受け入れるが、相互に
結合しない外面外皮および内面外皮を製作したい場合、それらの間に液体を持つ
ことを命じる。それは消失する。これを実際の製品に言い換えれば、実際の部品
は、表面の間にクロスハツチを加える。または、間の全部を凝固させる、または
、1層が次の層の上に結合しないほど傾斜が穏やかである場合、外皮を加えるこ
とによって、どのような形で見ても三角形(PHIGS)の過去の経歴および傾
斜を記録する。SL I CEはこれらすべてのことを行い、感光性重合体の化
学特性、レーザの強度、システムを作動するために用いられる各出力ベクトルを
露光するための時間を示す関連パラメータに関する。いくつかの参照用テーブル
を使用する。その出力は識別可能なグループから成る。1グループは境界線また
は輪郭から成る。別のグループはクロスハツチから成る。第3のグループは外皮
から成り、これには、わずかに異なって処理されなければならない上向き外皮お
よび下向き外皮などの下位グループがある。これらの下位グループはすべて、わ
ずかに異なる処理を受けるので異なってトラックされ、その過程で出力データは
希望の物体および支持体を形成するために適切に管理される。これらのベクトル
形式については、米国特許出願番号第182,830号、その一部継続出願番号
第269,801号およびその継続出願Lyon & Lyon事件番号第18
6/195号に詳述されている。
三次元物体30が形成された後、昇降台29は上げられ、物体は後処理のために
台から取り外される。
さらに、本発明の実施において使用可能ないくつかの容器21があり、各容器は
、立体造形システムによって自動的に選択できる異なる形式の硬化性材料を有す
る。
これに関して、各種材料は、異なる色のプラスチックにしたり、または、電子製
品の各種層に使用できる絶縁性および伝導性材料も可能である。
図面第5図から明らかなように、立体造形システムの別な機器構成を示すことが
できる。この構成では、硬化性液体22または類似物は、硬化性液体22に対し
て非混和性かつ非浸潤性である重い紫外線透過性液体32の上に浮いている。例
えば、エチレングリコールまたは重水はこの中間液層32に適する。第4図のシ
ステムでは、三次元物体30は、第3図のシステムに示すように、液体媒質中に
下方に向かうよりもむしろ液体22から引き上げられる。
第5図において、紫外線源26は、液体22と非混和性中間液層32との間の界
面で焦点27を結び、紫外線は、容器21の底部21で支持された水晶などの適
切な紫外線透過窓33を経て通過する。硬化性液体22は、非混和性中間液層3
2の上にごく薄い層で与えられ、それによって、理想的には極薄単層が形成され
るので、硬化深さを限定するためにもっばら吸収などに頼るのではなく直接に層
の厚さを限定できるという利点がある。従って、形成の領域がより明確に限定さ
れるので、一部の表面は、第4図の装置よりも第5図の装置によっていっそう平
滑に形成される。さらに、より少ない量の紫外線硬化性液体22でよく、一つの
硬化性材料を他の材料に置換することが容易である。
商用立体造形システムは、第1図〜第5図で図式的に示したちの以外の付加的な
構成要素およびシステムを有する。例えば、商用システムは、フレーム、ハウジ
ングおよび制御盤も持つであろう。過剰な可視光から操作者を保護するための手
段を持たなければならず、また、物体の形成中に物体30を見ることができる手
段を持たせることもできる。商用装置は、オゾンおよび有害煙霧を管理するため
の安全手段のほか、従来の高圧防護、連動装置を備えるであろう。このような商
用装置は、電子雑音源から過敏な電子部品を効果的に保護するための手段も有す
るはずである。
本発明に従えば、部品の支持体は使用者によってCAD設計において付与される
。以下は、この用途で初期に付与される支持体の必要性の説明の概要である。
〔部品支持体の2、変性〕
A1台から部品を分離する
1、硬化部品を容易に取り外す
2、第1の層の厚さの管理を改善する
3、台の孔を部品のパターンに適合させるB1部品内部および周囲の液体の流れ
を改善する2、浸漬時間を最短にする
3、部品が早く良好に液体を排出する
C1浮遊する層境界線を固定させる
1、球の場合、均分円の下側で、層境界線の直径は急速に増加する
2、層境界線は、クロスハツチ・ベクトルが描かれるまで浮遊する
a、空気の流れ
す、液体の対流
3、外部支持体は均分円の上側で必要ないであろうが、内部支持体は必要かもし
れない
第7図は、クロスハツチ・ベクトルが描かれるまで、支持体が層境界線をどのよ
うにして正しい位置に固定するかを示す。
D、支持を行わないと無支持となる層部分を補強する1、変形を防止する
a、浸漬中
5、部品重量の増加による
2、カールを防止する
81層部分が応力に耐えられない
す、スモーリーまたは支持体を使用できる第8図は、支持体がどのようにして片
持ばりまたは類似構造の変形またはカールを防止するかを示す。
E、非接合層部分を固定する
1、こうした層の部分が浸漬中に移動する2、支持体が、部品が製作される基礎
である3、支持体は第1の非結合部分の下の層になければならない
第9図は、支持がなければ浸漬中に移動するような層部分を支持体がどのように
接合するかを示す。
以下は、この用途で後に付与されるウェブ支持体の概要である。
〔ウェブ支持体〕
本発明の現在好ましい実施例では、「ウェブ」支持体が好ましい。
A、はどんどの実用的形状
1、取り外しやすい
2、台から抜は落ちない
3、描くのに時間がかからない
a、2の連続する層境界線
す、クロスハツチが不要
C1外皮か不要
B、共通に使用される支持体様式のCADライブラリを作ることができる
1、多数の異なる部品について類似の支持体を使用する
2、新しい支持体を作るよりも現行の支持体を修正するほうが早い
例A:第7a図および第7b図に示す固体球の底付近に層境界線ベクトルは、そ
の直径が各連続層で急速に増加する円から成る。クロスハツチ・ベクトルが描か
れるまで、層境界線の多くは液面上で自由に浮遊する。空気流または液体の対流
は層境界線を正しい位置からずらす原因となる。
第7b図に示すように、球の均分円にまで伸長した支持体を付加することがこの
問題を解決する。均分円の上側では、層境界線は以前の層のクロスハツチ・ベク
トルの上に直接形成され、そのままそれ以上の支持体を必要とせずにしっかりと
固定されることに注意しなければならない。
例B:第8a図および第8b図に示す片持ばりの第1層(または、いずれかの無
支持層境界線)は、部品が浸漬される時に液体の静的抵抗によって永久変形を受
ける場合がある。さらにこの層は、次の層が形成される時にカールするかもしれ
ない。これらの問題は両方とも、支持体を付加することによって解決される。
例C:第9a図および第9b図に示す紅茶茶わんの把手の第1層は、形成される
時完全に非接合状態であり、部品か浸漬される時に漂流するかもしれない。支持
体は、昇降台または茶わん本体に固定された表面を付与し、これに把手を構築す
ることができる。
〔支持体の設計〕
支持体の最も一般的な形式は、前記の例図に示す薄肉の垂直ウェブである。ウェ
ブ支持体は、後処理において取り外しが容易であり、適切に設計されていれば、
昇降台の孔から抜は落ちることはない。他の形状も必要な支持体を付与すること
ができるが、描くのに時間がかかるだろう。
一般に、支持体は、部品ファイルとは別の単−CADファイルとして一緒に設計
される。支持体は、部品が設計され立体造形に適するように配向された後、固体
模型に関して位置決定される。物体および支持体ファイルは、立体造形過程の後
期に単一ファイルとして併用され描かれる。各用途のために独自の支持体を設計
するよりも、CADに常駐する支持体のライブラリが勧められる。いずれも場合
でも、支持体は、以下の指針に従って設計され、部品に接合すべきである。
配置:支持体は、部品が構築できる確固とした基盤を付与するために必要なよう
に位置決定されなければならない。また、前記の例で検討したように、他の表面
を固定または補強するために付加しなければならない。
部品が後硬化し支持体が取り外された後、通常、部品表面にうねが残る。(この
うねは、切除およびサンダー仕上げまたは研削できる。)従って、可能な場合、
美観または機能上の理由から平滑である必要がある表面に支持体を配置すること
は避けるべきである。支持体は、昇降台に接合する必要はないが、部品の強力部
分に固定することができる。
間隔ニ一般に、支持体は、容易に認められる垂れ下がりまたはカールが決して生
じないように十分に密接な間隔で配置されなければならないが、過度に多くの支
持体を描くと、部品の構築過程を遅くすることになる。ウェブ支持体は、通常、
0.1〜0.8インチ離した間隔を置くべきである。
配向1部品の全部のウェブ支持体が第10a図および第10b図に示すように相
互に平行に配列されている場合、部品の重さによって、部品作成中にウェブが横
方向に傾く可能性がある。以後の層は以前の層に関してわずかにずれる(斜めに
傾く)ことになる。平行ウェブに対していずれにせよ垂直であるウェブ支持体の
付加は、層のゆがみを予防する。
高さ二曲がりまたは垂れ下がりを防止し、描画時間を最小限にするために、ウェ
ブ支持体は、必要以上に高くするべきで(iないが、部品は、最適な液体の排出
および安定(緩和)を保証するために昇降台上0.25インチ以上に吊り下げら
れなければならない。高さのあるウェブが必要な場合、第1のウェブに垂直な第
1のウェブが付加的な支持のために付加すべきである。この組合せ支持体は、断
面では第10図に示すように十字(+)状に見える。
長さ:描画時間を最小限にするために、支持体は必要なだけの長さにすべきであ
る。しかし、昇降台に構築されたウェブ支持体は、その接触する部分が0.65
インチ以上の長さがなければならず、そうでない場合、孔から垂れ下がったり抜
は落ちたりすることもある。部品を両端とする斜め支持体は、第11図に示すよ
うに、控え壁状に設計しなければならず、除去が困難になるほど部品の隅にまで
及ぶようにすべきではない。
幅:ウェブ支持体は、1〜2ミルのCAD厚さの幅広厚板として設計されなけれ
ばならない。レーザで描かれる幅は通常10〜20ミルなので、実際の支持体は
CAD設計よりも相当厚くなる。CADボリュームをまったく用いずに単一表面
として設計される支持体は、クロスハツチを作成するソフトウェアを混乱させる
ので、避けたほうがよい。
ビーム幅の補償を用いる場合、支持体は、ビーム幅補償アルゴリズムがレーザに
よって描かれる線の幅を補償することになるので、希望する実際の幅、すなわち
10〜20ミルとして設計すべきである。ビーム幅の補償については、米国特許
出願番号第182,830号、その一部継続出願番号第269,801号および
その継続出願Lyon & Lyon事件番号第1.86/195号に詳述され
ている。
結合二部品が支持体と確実に結合することを保証するために、ウェブ支持体は、
2または3層の厚さだけ(通常40〜60ミル)部品に垂直に重なり合うように
設計しなければならない。
〔支持体の一般形式〕
ストレートウェブニ一般に厚さが0.002インチ未満の極薄の長方形またはひ
れ状のもの。単一表面ではなく、ボリュームとして規定しなければならない。
十字形ウェブ:直角に交差する2のストレートウェブから成るウェブ。ストレー
トウェブよりも強力である。
円形ウェブ:物体に強固に結合された空洞管。ストレートウェブおよび十字形ウ
ェブよりも大重量を支持できる。しかし、より多くの三角形を必要とするので、
より多くの記憶装置を使用する。
三角形ウェブ:3のストレートウェブから成り三角形を形成する。各頂点を交差
するストレートウェブと関係して使用できる。他のすべての形式のウェブ支持体
よりも強力である。
〔支持体の作成〕
前述のように、支持体は、部品ファイルとは別の単一のCADファイルで一緒に
設計される。これらの立体造形(,5TL)ファイルは、1フアイルに併合され
る前は、スライス・ファイルまたは断面ファイルである。支持体に適用できるス
ライス・ソフトウェア(SLICE)および併合ソフトウェア(MERGE)の
特徴を以下に説明する。SL I CEおよびMERGEソフトウェアの商用実
施例に関する詳細は、米国特許出願番号第182゜830号、その一部継続出願
番号第269.801号およびその継続出願Lyon &Lyon事件番号第1
86/195号に説明されている。
スライス支持体ファイル:5LICEはスライス支持体ファイル作成時には通常
0に設定されているいくつかの選択機能を有している。ウェブ支持体は薄肉なの
で、クロスハツチは不要であり、従ってX、Yおよび60/120クロスハツチ
間隔値はOに設定すべきである。同様に、支持体は外皮も必要としないので、X
およびY外皮充填値も0に設定できる。走査小面の最小表面角(MSA)および
最小クロスハツチ交差角(MI A)は、ウェブ支持体が平坦に近い外皮を必要
とせず、クロスハツチをまったく持たないので、0に設定されなければならない
。
この支持体ファイルに選択されたSL I CEスケールおよびZ間隔の値は、
部品ファイルに選択された値と一致しなければならない。すなわち、支持体SL
I CE厚さは、(重なり合い領域で)部品ファイルの5LICE厚さによっ
て等しく割れるか、または、それに等しくなければならない。そうでない場合、
同一層で支持体および部位の線を描くことができなくなる。
ステップ期間の選択:ウェブ支持体の壁(1ミル離れた)を形成する際に、第1
の描いている間に露光された層境界線は、比較的広いレーザ線幅のために、第2
の壁が描かれている間に再び露光を受けることになる。これは事実上、ステップ
期間を倍増する。このため、作業曲線から得られたステップ期間は、入力する前
に2で割らなければならない。
層制御ファイルの編集:支持体を作成するために必要な最後の操作者の行動は、
PREPAREメニュー選択機能を用いて、支持体の第1の層を形成する層境界
線ベクトルの省略時ステップ期間値を増加させることである。
そうすることにより、層の厚さく硬化深さ)が増す。通常、省略時支持体ステッ
プ期間を3倍にすると、支持体の第1層の昇降台への適切な付着が保証される。
ウェブ支持体を作成する別な方法は、硬化中の部品の下に内部クロスハツチを持
つ箱を作成するものである。
この方法では、クロスハツチ・ベクトルを作成するためにすでに実施されたSL
I CEアルゴリズムがウェブ支持体を作成するために使甲′7?−きろ0.
−の方法は 前述のように、CAD/CAMシステムでウェブ支持体を設計する
必要がなくなる。この箱は、それ自身の、SLIファイルに置かれた別個の、S
LIファイルに作成でき、その後、スライスが終わってから部品の、SLIファ
イルと併合することができる。特に、ストレートウェブは、XまたはY方向に(
両方向ではない)クロスハツチを描くことによって作成できる。十字形ウェブ支
持体は、XおよびY方向にクロスハツチを描くことによって作成できる。三角形
ウェブ支持体は、60または120”およびXまたはY方向のいずれかにクロス
ハツチを描くことによって実施される。さらに、クロスハツチの間隔は、必要な
支持体に応じて異なるが、1/4インチから1インチと選択すべきである。
本発明を実施しているカリフォルニア州シルマーのスリー・デー・システム全体
(3D Systems、 Inc、。
5yla+ar、 Ca1ifornia)によって提供された商用システムの
一つの実施例は、添付付録によって例示説明されている。付録Aは、その据え付
けおよび操作を含む、初期型式の5LA−1ベータ・サイト立体造形システムの
システム全体を説明する使用説明書、付録りは、S LA−1立体造形システム
の訓練用説明書、付録Iは、CAD/CAM装置と5LA−1立体造形システム
との適切なインターフェースのだめの立体造形CAD/CAMインターフェース
仕様である。
この新規で改良された立体造形の方法および装置は、プラスチック物体を製造す
るために現在使用されている方法に優る多くの利点がある。この方法は、金型の
図面および金型を製作する必要をなくす。設計者は、コンピュータおよび立体造
形装置を用いて直接作業することができ、コンピュータの出力画面に表示された
設計に満足すれば、直接に部品を製造して調査することができ、得られた情報に
より、カールおよび変形を低減し、分解能、強度および再現精度を高めるために
特別に加工される物体を定義できる。設計を修正しなければならない場合もコン
ピュータを通じて容易に行うことができ、その後、新たに別の部品を作って変更
が正しいことを確認することができる。相互に関連する設計パラメータを持つ複
数の部分を要求する設計の場合、本発明の方法は、その部品の設計のすべてが容
易に変更でき、全体の組立品を、必要な場合何度でも繰り返して製造し調査でき
るので、いっそう有効である。
設計が完了した後、部品の生産はただちに開始でき、設計から生産の間の数週間
、数カ月が節約できる。最終生産速度および部品コストは、短時間運転生産の現
在の射出成形のコストと同様で、労務費は射出成形に関するよりもずっと低くな
るはずである。射出成形は、多数の同一部品がめられる場合にのみ経済的である
。立体造形は、金型の必要かなくなり、生産のための設備時間が最小であるため
、短時間運転生産に有効である。同様に、この技術を用いることにより、設計の
変更や特注部品の供給が容易に行える。部品製造の容易さによって、立体造形は
、現在は金属その他の材料の部品が使用されている多くの分野でのプラスチック
部品の使用を可能にする。
さらに、費用のかかる金属その他の材料の部品の製造を決定するのに先立って、
迅速かつ経済的に物体のプラスチック模型を製造することを可能にする。
本発明は、三次元のプラスチック部品などを、迅速に、信頼性をもって、正確に
、経済的に設計加工できるCAD/CAMシステムのための技術に対して長期に
存在する必要性を満足させる。
本発明の個別的な形態について例示説明をおこなったが、本発明の精神および範
囲を逸脱することなく各種の変更例が可能であることは前述から明らかである。
従って、本発明は、添付された請求の範囲によるところ以外、何ら限定を受ける
ものではない。
付 録 A
1989 3Dシステムズ社
全所何権留保
S LA−1
BETA 5ITE
立体造形装置
この付属書についての機密の記号説明は削除されるべきものとみなす
3Dシステムズ社
12847 Arroyo StreetSplmar、 Ca1lf’arn
ia 91342(818) 898−1533・FAX(81g)381−5
4841987年11月
3Dシステムズ社
目 次
節および項 表 題 頁
序
I 説明および操作
1.1 目的
1.2 説明
1、 2. 1 立体造形プロセス
1、 2. 2 立体造形装置
1、 2. 2. 1 電子キャビネット組立品1、 2. 2. 2 光学系
組立品
1、 2. 2. 3 チャンバー組立品■ 制御装置と指示器
■ 操作説明
3.1 材料と装置
3.3 5LA−1部品のためのCAD設計3.3.1 5LA−1用CAD部
品の設計法3、 3. 2 部品設計のルール
3. 3. 3 SLA用サポート・ファイルの設計法3、 3.4 サポート
設計のルール
リ A −F二ツマ偏と
3、4. 1 ファイルのスライスの寸法3、4. 2 スライスのルール
3、4. 3 ユーザー・インターフェイスの動かし方3.5 5LA−1の操
作
3、 5. 1 始動手順
3.5.2 スライスコンピュータからプロセスコンピュータへのファイルの移
し方
3、 5. 3 クリティカル・ボリュームの挿入法3、 5.4 スライス・
ファイルの組合せ方3、 5. 5 部品を作成するための5LA−1の操作方
法
3、 5. 5. 1 5LA−1部品の組立のルール3、 5. 5. 2
部品制御ファイルの編集法3、 5. 5. 3 省略パラメータ・ファイルの
準備方法3、 5. 5.4 パートを起動する前の操作者の3、 5. 5.
6 5LA−1部品の後処理3、 5. 5. 7 停止手順
3、 5. 5.8 作業曲線のつくり方と使い方■ 故障対策
■ 操作者保守説明
5.1序
5.2 材料と装置
5.3 樹脂の洗浄と補充手順
5.3.1 小さな樹脂のかけらの掃除5.3.2 大きな樹脂のかけらの掃除
5、 3. 3 容器への補充
5.4 光学系掃除
5、4. 1 必要な装置
5.4゜2 光学系の注意と取扱い
5、4. 3 レーザー・ブルーメタ窓5、4.4 レーザ共振器窓
5.4.590°回転鏡
5.4.6 ビーム拡大レンズ
5、4. 7 検流計駆動ダイナミックミラー5、4. 8 レーザ室窓
5.5 交換手順
5、 5. 1 空気フィルタ交換
5、 5.2 チャンバー灯
5、 5. 3 制御盤灯
用語説明
説明図リスト
図 表 題 頁
]−1立体造形の主な手順
12 立体造形装置の主要素
13 立体造形装置のブロック図
14 立体造形のソフトウェア図
15 制御盤スイッチと指示器
16 バートログの例
17 作業曲線の例
18 推薦する光学系洗浄技術
19 空気フィルタ交換
表のリスト
表 表 題 頁
1−I BetaSLA−1性能仕様
4−1 故障対策手順
5−1 保守材料と装置
第1節 説明および一般的知識
1,1 目的
5LA−1立体造形装置は、CADシステムから直接、三次元の部品を作成する
。長さ、幅、高さがそれぞれ9イ一升までの作成された物体Iま、光硬化性プラ
スチ・・・々て作成されている。それらは、種々の用途に広く利用することがで
き、例えば、次のような分野で使用されている。
・ 工業でのエンジニアリング
・ 設計エンジニアリング
・ 建築設計
1.2 説明
1、 2. 1 立体造形プロセス
立体造形は、レーザー・ビームを動かして、液状プラスチックの連続層を固化す
ることによって部品を作成する三次元印刷プロセスである。本方法によれば、設
計者は、CADシステムでの設計ができ、精確なプラスチック・モデルを2.3
時間で作成することができる。立体造形プロセスは、第11図に示すように、次
の8段階から構成されている。
・ 固体モデル設計
・ 立体造形用モデルの準備
・ モデルの三角形への分割と転送用にデータの変形・ データ・ファイルの5
LA−1スライス・コンピュータへの転送
・ 三角形ファイルの水平スライス
・ ベクトルの計算、ハツチングおよびぬりつぶし・ 物体の作成
・ 後処理
1、 固体モデルは、立体造形プロセスとは特に関係なく、CADシステムで、
通常の方法で設計される。モデルのコピーが、立体造形処理用に作成される。
2、 立体造形のモデル準備には、最適方向の選択、サポートの追加、5LA−
1操作パラメータの選択がある。
最適の方向をとることによって、(1)物体の液排水を可能にし、(2)支持の
ない表面の数が最少になり、(3)重要な表面を最適状態にし、(4)物体を樹
脂容器に適合させることができる。支持は、離れた断面を固定するためとその他
の目的のために追加しなければならない。支持のCADライブラリを本目的のた
め準備することができる。5LA−1操作パラメータには、モデル寸法と層厚さ
くスライス)の選択が含まれている。
3、 固体モデルの表面は、次いで三角形に分割される。
三角形は、ベクトル計算には、複雑さの最も少い多角形であるo BetaS
L A 1の能力は、200,000個の三角形に近付いており、5LA−1の
生産に関して計画されたさらに改良された点がある。三角形の数が多い程、表面
の分解はより十分になり、したがって、CAD設計で形成される物体はより正確
になる。
4、 三角形の座標を表わすデータ点は、イーサネット通信で5LA−1に伝達
される。5LA−1のソフトウェアは、選択した層の厚さで、三角形断面を水平
に(X −Y面)スライスする。
5、5LA−1は次に、断面の境界、ハツチング、および水平面(表面)ベクト
ルを計算する。ハツチベクトルは、境界ベクトルの間の、クロスハツチングから
なる。数種のタイプがある。高速で画かれ、大きな重なりのある表面ベクトルは
、物体の水平表面の外側を形成する。上下の表面内の内部水平部分は、クロスハ
ツチ・ベクトルによる以外はぬりつぶされない。
6、5LA−1は、光硬化性樹脂の表面を、ヘリウム、カドミウム・レーザーの
紫外線を動かし、それがあたった部分の液を固化させることによって一度に1つ
の水平層の物体を形成する。樹脂に吸収されるので、レーザー光線は深く浸透せ
ず、薄い層をつくることができる。各層は境界線、ハツチ、表面の順に画かれた
ベクトルから成る。
7、 最初に画かれた層は、液面のすぐ下にある水平な台に付着する。この台は
コンピュータ制御で台を降ろす昇降台に取り付けられている。1つの層を画いて
から、台は数ミリメータ液の中に浸って、先に硬化した層を新しい液で覆う。つ
いで、薄い液の層をのこして少しだけ上昇17この薄い液の層から第2の層がつ
くられる。液面が平らになるように、しばらく休止した後、次の層が画かれる。
樹脂は付着性をもっているので、第2の層は、第1の層へしっかりくっつく。こ
のプロセスが、すべての層が画かれ、三次元物体の全体が形成されるまで繰り返
される。通常、物体の下部の0.25インチ程度は、望みの部品がその上につく
られる支持構造である。光にあたらなかった樹脂は、容器の中に残って次の部品
用に使用される。材料の浪費は非常に少い。
8、 後処理では、余分の樹脂を除くために、作成された物体を熱し、紫外線ま
たは加熱硬化をして重合を完全にし、支持を取り除く。さらにやすりでみがき、
実用モデルに組立てるなどの処理も追加して行われる。
1、 2. 2 立体造形装置
5LA−1はユーザーのCADシステムと直接接合する完備した装置である。5
LA−1は、第12av!J−第12c図に示すように、スライス・コンピュー
タ端末装置、電子キャビネット組立品、光学系組立品、およびチャンバ組立品の
4主要要素グループから構成されている。
5LA−1のブロック図を第13図に示す。
1、 2. 2. 1 電子キャビネット組立品電子キャビネットには、プロセ
ス・コンピュータ(ディスク駆動)、キーボード、モニター、電源、AC電力配
電盤、および制御盤がある。コンピュータ組立品には、端末装置の制御用プラグ
イン回路盤、高速走査鏡および垂直(Z形の台)昇降!l!カ(あス。レーザー
田電源、ダイナミックミラー、昇降機モータは、キャビネットの下部に取り付け
られている。
制御盤には、電源投入スイッチ/表示器、チャンバー灯スイッチ/表示器、レー
ザー投入表示器およびシャッター開表示器がある。故障診断およびレーザー性能
情報を含む操作と保守パラメータはモニターに表示される。
操作はキーボード、エントリで制御される。キーボードおよびディスク・ドライ
ブのまわりの作業面は、掃除しやすく、且つ長期使用に耐えるようフォーマイカ
でおおっである。
1、 2. 2. 2 光学系組立品
ヘリウム、カドミウム(HeCd)レーザーと光学系構成要素は、電子キャビネ
ットとチャンバー組立品の上に取り付けられている。レーザーと光学系板は、そ
れぞれのカバーをはずせば使いやすいようになっている。安全のために、カバー
とめ具をはずすのに専用工具が必要で、カバーがはずされている時は、インター
ロック・スイッチが生きている。インターロックは、どちらかのカバーがはずれ
ている時、レーザー光線を遮るためにソレノイド制御のシャッターを作動させる
。
光学系組立品の洗浄用具一式とインターロック短絡用具が光学系カバーの下にあ
る。洗浄用具は綿棒、専用の洗浄ガーゼ、光線回転鏡と光線拡大レンズ洗浄用材
料であ不ウィンターロック・短絡用具は、使用中にインターロックをころすため
に使用される。これは、光学系およびレーザーのカバーがはずれた状態で、レー
ザーの照射を必要とする、光学系の配列調整および実施操作を可能にする。
シャッター組立品、2個の90″光線回転鏡、光線拡大器、走査鏡組立品および
光学窓は光学板の上に取り付けられている。回転ソレノイド作動シャッターはレ
ーザーの出口に取り付けられ、安全インターロックが開いている時、光線を遮る
ために回転する。90″光線回転鏡はレーザー光線を次の光学系構成要素へ反射
する。光線拡大器はレーザー光線を拡大して液面に集中する。高速走査鏡はレー
ザー光線が樹脂表面にベクトルを画くようにする。光学系の封入されたものと反
応室の間の水晶窓は、レーザー光線を反応室へ通すが、それ以外は、2つの部分
は隔離されている。
1、 2. 2. 3 チャンバー組立品チャンバー組立品には、環境制御され
たチャンバーがあり、台、反応容器、昇降機および光線プロファイラを収納して
いる。
物体がつくられた室は、操作者の安全を考え、一様な操作条件を確保するように
設計されている。室は約45℃(140°F)に熱してもよい。そして空気は循
環させ、濾過される。上からのランプが反応容器と作業面を照らす。ガラスのア
クセスドア上のインターロックは開いているときにレーザー光線を遮るようにシ
ャッターを作動させる。
反応容器はチャンバーの中、昇降機および台が配列されている誘導装置上に設置
されている。
部品は垂直軸昇降機あるいはZ形の台に取り付けられた台の上に形成される。台
は樹脂容器の中に浸され、物体か形成されていく間に、下の方へ調節して動かさ
れる。
形成された部品を取りはずすために、台は容器の上の位置まで上げられる。つい
で、台は昇降機から取りはずされ、後処理のためにチャンバーから取り外される
。したたり落ちる樹脂を受けるために受け皿が準備されている。
光線プロファイラは、反応容器の一方の側でレーザーの焦点距離のところに取り
付けられている。走査鏡は、周期的に光線プロファイラ上へのレーザー光線に向
くように指令され、プロファイラは光線の強度プロファイルを測定する。そのデ
ータは、強度の輪郭線のあるプロファイルまたは全体的な(積分された)光線強
度を表わす簡単な数として端末に表示される。この情報は、鏡を洗浄および心合
わせすべきか、レーザーを使用すべきか、望みの厚さと幅のベクトルを出すパラ
メータ値などを決定するのに使用される。
1.2.3 ソフトウェア
5LA−1のソフトウェア図を第14図に示す。立体造形装置を制御するのに必
要なコンピュータは3つあり、それはCADシステム、スライスコンピュータお
よびプロセスコンピュータである。どのCADシステムも三次元空間の部品を設
計するのに使用することができる。これは対称物のファイルと認められる。部品
をつくるためには、ゆがみを防ぐために支持を設けなければならない。
これは、CAD部品設計に必要な支持を加え、CAD支持ファイルをつくること
によって実行される。結果としてCADでつくられた2個以上のファイルは、イ
ーサネットを通してスライスコンピュータに物理的に挿入される。
立体造形装置は、一番下の層から始めて一度に1層の部品をつくる。スライスコ
ンピュータは、CAD部品を個々の水平なスライスに分割する。スライスコンピ
ュータは、また、どこにハツチベクトルができるかを計算する。これは各層がつ
くられるとき最大強度になるように行われる。Beta 5itesのスライス
コンピュータは、それ自身のキーボードとモニターをもった別個のコンピュータ
である。生産モデルでは、スライスコンピュータは、5LA−1の電子キャビネ
ットの中にあり、プロセスコンピュータとキーボードとモニターを共有すること
が予想される。操作者は各スライスの厚さを変更することができ、ユーザー・イ
ンターフェイス・プログラムと各スライスの他のパラメータを変えることができ
る。スライスコンビニーりは、ゼエックス機械語を使用しており、イーサネット
・データ・バスによって5LA−1プロセス・コンピュータに接続されている。
スライスされたファイルは、ついで、イーサネットを通してプロセス・コンピュ
ータに転送される。プロセス・コンピュータは、スライスされた物体と支持ファ
イル作者は、次に、層およびパラメータ・ファイルにおいて立体造形装置を運転
するのに必要な制御を挿入する。
(ベクトル・ファイルは、いつもは編集されていない)。
操作者は、リベットを挿入することによって、部品の特定の容積を強くすること
ができる。このことは、スライスされたファイルを組合せる前に、必要なパラメ
ータをクリティカル・ボリューム・ファイルに挿入することによって行われる。
併合プログラムは、物体、支持、クリティカル・ボリューム・ファイルを総合し
て、その結果のデータを層制御ファイルに挿入する。操作者は、層制御ファイル
を編集することができ、省略パラメータ・ファイルを変更することができる。省
略パラメーターファイルは、部品を作る立体造形装置を操作するのに必要な制御
を吹くんでいる。プロセス・コンピュータは、MSDO5機械語を使用しており
、立体造形装置に直接接続されている。
1.3 性能仕様
ベー々S L A −1のe能什様を、すばやく参照できるように、表1−1に
示した。
表1−1 ベータ5LA−1の性能仕様第3節操作説明
3.1序
本節には、モデル部品の設計と製作の全ての操作説明が含まれている。CADシ
ステムによる部品と支持の設計、スライスコンピュータによる部品のスライス、
部品を作るためのS L A−1装置の操作と制御の説明が含まれている。また
、ファイル転送、クリティカル・ボリュームの挿入、スライスされたファイルの
組合せ、部品制御ファイルの編集、省略パラメータ・ファイルの準備、部品作成
のスーパバイザの実行、部品の後処理および作業曲線の使用についての説明も含
まれている。
3.2 材料および装置
5LA−1装置の操作をよくする材料および装置を表3−1に示した。同等のも
のを使用してもよい。
表3−1 操作用の材料と装置
3.3 5LA−1部品用CAD設計
3.3.I 5LA−1用CAD部品設計法5LA−1装置で部品を作製する前
にCADシステムでまず設計しなければならない。このマニュアルでは、操作者
がCA Dシステムを使用して部品を設計する方法を知っているものとする。C
AD設計を5LA−1装置に適合するようにするには、操作者は、物体ファイル
と支援ファイルなどの2つ以上のファイルをCADシステムに準備するのが普通
である。物体ファイルは、単にCAD部品である。支援ファイルは、5LA−1
装置で部品を作っている間、その形を保つことができるように支持構造を加える
のに必要である。
3.3.2 部品設計のルール
5LA−1装置用CAD設計を準備するには、操作者は、次のようにCAD物体
ファイルを変更しなければならない。
a、 壁厚さは、0.020〜0.150inchとするのか理想的である。
b、 CAD部品を下記の条件になるような方向に回転する。
1、 部品ができる時の気泡部分を最小にする。
2、 上向きのよい表面を利用する。
3、 下向きの表面をできるだけ見えないようにする。
4、 支持の設計を容易にし、最適とする。
5、 部品が作られるとき安定および強くする。
C1水平ギャップと穴がレーザ・1ine widihにより望まれるより大き
くなるように部品を設計する。
d、 すべての固体部品は完全に一つの容積を構成しなければならない。単一平
面ではクロスハツチのアルゴリズムを混乱させる。
3.3.3 5LA−1用支援フアイル設計法支持構造は、土台と柱とウェブで
構成され、それらは部品を適切に支持し、部品が5LA−1装置で作られている
間に曲がるのを防ぐ。支持は別の支援ファイルにおいてCADシステムで設計さ
れなければならない。
3、 3.4 支持設計のルール
操作者は次のようにCAD支援ファイルを作らなければならない。
a、 昇降機パネルにのるCAD部品の底部に構造を設計する。この台には、少
くとも0. 65inchの長さく台の1 / 41nch穴の直径の2倍以上
)数本の水平な脚がなければならない。
b、 部品の外側に6角と交差するように支持を設計する。そこは大きな応力が
生ずる場所であるからである。
C9支持されていない下向きの境界が、先に作られた支持の上になるように支持
を配列する。
d、 最良の応力抵抗のため、最小距離を隔てて支持を配置する。
e、 強力な結合のため、少くとも二つの垂直な二層が部品の中に重なりをもつ
よう設計する。
3.4 スライス操作
3、4. 1 ファイルのスライスの方法スライスコンピュータ(Wyse P
C38G )は、ユーザーの制御の下で、物体と支援ファイルを個々のスライス
に、自動的に分割する。ユーザーは各スライスの厚さを選択し、クロスハツチン
グの形と方法を決定しなければならない。
3、4. 2 スライスのルール
操作者は、CAD物体と支援ファイルを次のようにスライスしなければならない
。
a、 上向きの表面は1次元(XまたはY)だけのもので、0.002inch
のオフセットでなければならない。
露出面は低くなければならない。
b、クロスハツチは通常、部品の端にできるだけ垂直に近い状態でなければなら
ない。部品の端に平行なりロスハツチは生産時間を増加し応力を増加する。
C1表面をつくらないで支援ファイルをスライスする。
3、4. 3 ユーザー・インターフェースの動かし方この手順はユーザー・イ
ンターフェース・プログラムを使用してスライス・パラメータを挿入し、スライ
ス・プログラムを動かすためにスライス・コンピュータを操作する方法を示す。
この手順は、CADファイルがスライス・コンピュータの中に設置されているも
のと仮定している。ステップの前の星印(*)は、これが、共通のキーボードを
使用してスライスQコンピュータとプロセス・コンピュータとを操作している場
合に行われるためにだ:す2要な圧!:、のステップであ乙ことを示している。
a、 ENTERを押す。−MAIN MENUが表示される。
*b、データ転送(スライス)を選択して、ENTERを押す。−データ転送メ
ニューが表示される。
*c、置NET、端末ユーティリティを選択し、ENTERを押す。
d、S prOIllptが表示されたら、U I (user fnterf
ace)とタイプして、ENTERを押す。=SL I CEUSERINTE
RFACEメニューが表示される。
e、 オプション1 (DATABASE7フイル名)を選択する。
f 、 Euter Data File Name; promptが表示さ
れたら、データ・ファイル名、つづいて、5tl(例えば−test。
stl )をタイプして。ENTERを押す。
g、Type File BinaryまたはASCI I (B、A) ;
Promptが表示されたら、b (binary)または(ASCII )を
適用としてタイプし、ENTERを押す。
h、 オプション2 (scale )を選択する。
i 、Enter 5cale Value: prorAptが表示されたら
1scale value per CAD dia+ension unit
)をタイプしてENTERを押す。(1000を選択した場合、1000.00
0が値の列に挿入される。これは1つのCAD dimension unit
の1/1000である。)(例えばイン千で設計された部品のCADの場合は、
1. n Q nのSea I eは各スライス、単位を1m1l とする)j
、 オプション3 (Z spacing)を選択する。
k、Enter FixedまたはVarible spacing (F、、
V。
またはQ) value: promptが表示されたら、F (f’1xed
)をタイプし、ENTERを押す。次にスライス・スケール単位(オプション
2より)(例えば−20)で厚さをタイプし、ENTERを押す。(可変の厚さ
を選択する場合は、ソフトウェア−マニュアルを参照)。
1、オプション4 (X hatch spacing)を選択する。
m、Enter Hatch Spacing (hx) value: pr
omptが表示されたら、スライス・スケール単位(例えば、200(5ハツチ
/1nch)でX hatch spacingをタイプし、ENTERを押す
。
注
オプション6 (60/120度hatch spacing )を使用する場
合は、オプション5 (Y hatch spacing)は使用しない。
n、 オプション5 (Y hatch spacing)を選択する。
o、Enter Hatch Spacing (hy) value: pr
oIlptが表示されたら、スライス・スケール単位(例えば、200)でY
hatch spacingをタイプし、ENTERを押す。
p、 オプション6 (60/120度hatch spacing )を選択
する。
q、EnterllatchSpacing (60/120)value:p
romptか表示されたら、スライス・スケール単位(例えば、20)で60
/ 120 hatch spacfngをタイプし、ENTERを押す。
r、 オプション7 (X 5kin fill ror near rlat
surface )を選択する。
s 、Enter 5kin f’ill f’or near f’lat
surface(Mx)Valuei promptが表示されたら、X 5k
un f’ill off’setをスライス・スケール単位(例えば、2)で
タイプし、ENTERを押す。
t、オプション8 (Y 5k1n f’ill for near flat
surface )を選択する。
注
X 5kin f’illが使用される時は、Yは使用してはならない。逆もま
た同じである。
u、 Enter 5kin fill f’or near f’lat 5
urface(hfy)Valuei ; promptが表示されたら、Y
5kin fillをff1ilでタイプし、ENTERを押す。
■、 オプション9 (cinjlIuIISurface Angle fo
rscanned facets)を選択する。
W、 Enter a Miniul 5urf’aace Angli pr
omptが表示されたら、垂直からの望みの角(例えば、60)を度でタイプし
、ENTERを押す。
X、 オプション10 (Minium 1latch IntersectA
ngle )を選択する。
y、Enter a MIniuo+ Intersect Angll Va
lue: Promptが表示れたら、Intesect Angleを度で(
例えば、20)タイプし、ENTERを押す。
2、 オプション11 (Segment 0utput file Name
)を選択する。
a a 、Enter SegIIent File Name: promp
tが表示されたら、望みのoutput file naa+e、次いで、s
I 1 (s l 1ce)(例えば、test、 sli )をタイプし、E
NTERを押す。
ab、すべてのスライス・パラメータが選択されてしまってから、S (Sav
e)を選択し、ENTERを押す。
(これはパラメータを将来の使用と参考のためにセーブする)
a c 、 ’Press(Enter) to Continue’ pro
mptが表示されたら、ENTERを押す。次に、d (DoSIice )を
選択しENTERを押す。
a d、5lice Version to use (Default XY
) ; proIIptが表示されたら、ENTERを押す。(プログラムは挿
入されたスライス・パラメータを使用して、ファイルをスライスする。)
ae、 スライスが完了したら、DATA TRANSFERMENUが表示さ
れる。
a f 、 Q (Quit)とENTERを押す。(スライスサれたファイル
は、プロセス・コンピュータに転送される番し能r+ すζ −プ111 )
3.5 5LA−1の操作
3、 5. 1 始動手順
a 、 POVERONスイッチをONにする。 (上) POWEI? ON
表示灯の点灯を確認する。
b 、0VEN LIGT 7.イッチをONニする。(上) 0VENLIG
HT表示灯の点灯と反応室のオーバーヘッド灯の点灯を確認する。
注
5HUTTEI? 0PENおよびLASEI? ON表示灯は操作中点灯する
。
5HUTTER0PEN表示灯は、レーザーシャッターが開いている時、点灯し
、LASE)i ON表示灯は、レーザーが作動している時、点灯する。
C1プロセス中コンピュータが始動した時、MAINMENLIがモニタに表示
される。”Power on seguence ”を選択し、ENTERを押
す。
d、POWEI? 5EQUENCEメニユーが表示される。続いて、レーザー
、鏡および昇降機駆動機の電力を上げるためとレーザー・シャッターを開けるた
めに、ファンクション・キー1.2および3を押す。
e、レーザーの出力が安定して部品を作り始めるまで少くとも15分は待つ。他
の機能(ファイル準備、データ転送など)はレーザーの起動中に行える。
3.5゜2 スライス・コンピュータからプロセスコンピュータへのファイルの
移し方
この手順は、スライスされた物体および支持ファイルを、5LA−1内でスライ
スφコンピュータからプロセスコンピュータ(Wyse Po 28B )へ移
す方法を説明する。
a、 ENTERを押す、 MAIN NENUが表示される。
b、 オプション1 (Data Trans(’er )を選択する。
c、 (data transf’er ) promptが表示されたら、2
(F T P) (file transf’er prograo+ )をタ
イプし、ENTERを押す。
d、 (ftp ) proa+ptが表示されたら、0PENをタイプし、E
NTERを押す。
e、(to) proIIptが表示されたら、スライス・コンピュータのアド
レスをタイプし、ENTERを押す。
f 、Remote user proIIptを表示されたら、貴方の登録簿
の名前をタイプして、ENTERを押す。
g、Password promptが表示されたらあなたのpass−woe
dをタイプして、ENTERを押す。
h、 (rtp ) promptが表示されたら、GETをタイプし、ENT
ERを押す。
i 、 (remote−file ) promptが表示されたら、nam
eof djsired feeと通常それに次いで。5li(例えば、tes
t、、 slL )をタイプして、ENTERを押す。
j、 (local−rili test、sli In deranet)
proIIptと表示されたら、ENTERを押す。(名前を変えたいとするの
でなければ)、(FTPルーチンがファイルをプロセス中コンピュータに転送す
る。
それは転送が完了する時にpromptする。
k、 FTPから出るには、crtp ) promptが表示されたら、BY
Eをタイプし、ENTERを押す。(スライスされたファイルは、5LA−1プ
ロセス・コンピュータに転送されている。)
1 、MAIN MENUは、転送が完了した後に表示される。
3.5.3 クリティカル・ボリュームの挿入法この手順は、クリティカル・ボ
リュームのセットアツプの方法を示す。これらのクリティカル・ボリュームは、
強度を増加するための、クロスハツチベクトルの上のレーザー光線の多重バスで
あるリベットを挿入するため、あるいは、他の特別な処理のために使用すること
ができる。(この手順は、CAD部品にクリティカル串ボリュームがない場合は
省略することができる。)a、 CADコンピュータ上で、部品のCAD表示を
呼び出す。
b、 長方形の固体の4つの底の角について、CAD空間でのX5YSZ座標を
確認する。(クリティカル・ボリューム)
C8プロセス舎コンピュータで、オプション5(編集装置ファイル)を選択し、
ENTERを押す。
d、 新しいファイルをつくるオプションを選択する。
−Turbo Ba5icが表示される。
e、 矢印キーを使用して1Nriteを選択し、ENTERを押す。
f 、New Naa+e proa+ptが表示されたら、クリティカル・ボ
リュームの名についで、box (例えば、tast 、box )を入力し、
ENTERを押す。
g9 矢印キーを使用してEditを選択し、ENTERを押す。
h、C: Te5t Box enter:promptが表示されたら、下記
を挿入する。
<tYpe>、<base>、<height>、< X 1 >。
<yl>、<x2>、<y2>、<x3>、<y3>。
<x4>、<y4> (必ず各項の間にコンマを入れること。適切な構文が重要
である。)
ここで
<typ6>は、囲まれた範囲内でのクロス・ハツチを固定するための“Xv”
、またはクロス・ハツチを無視するための“XI″である。
<base>はスライス・スケールに相対するboxのbaseであり、< h
ejght >はboxの高さである。
<xl、yl>はboxの第1座標である。
< X 2. y 2 >は第2座標、< x 3. y 3 〉は第3座標、
<x4.y4>は第4座標である。
i 、 :CΣ(C3S、1ICCつキーを押す。
j、 矢印キーを使用してFileを選択し、ENTERを押す。
k、 矢印キーを使用して5areを選択し、ENTERを押す。
1、 矢印キーを使用してQuitを選択し、ENTERを押す。(新しい<
patr> 、boxファイルがクリティカル・ボリュームを確認するためにつ
くられている。)3、 5.4 スライス・ファイルの組合せ方この手順は、物
体と支援のファイルをベクトルと層制御ファイルに組合せる方法を示す。
a、 ENTERを押す。−NAIN MENUが表示される。
b、 オプション2 (MERGE )を選択し、ENTERを押す。
c 、5lice Pile Name proa+ptが表示されたら、組合
されるファイルの名前(名前の部分として、SLIが含まれる)をタイプし、E
NTERを押す。(適合するならば、必ずクリティカル・ボリュームを含めるこ
と)d、0utput Pile Name promptが表示されたら、出
力ファイルの望み名前をタイプして、ENTERを押す。
(”xxx″endingは不用である)e、 ENTERを押し、プロセス・
コンピュータがファイル(一度に1スライス)を組合せるのを待つ。(ブーグラ
!、け 組合せが完了するとプロンプトする。)3、 5. 5 部品をつくる
ための5LA−1の操作方法これらの手順は、反応容器の中で実際に部品をつく
るためのプロセス・コンピュータの使用方法を示す。反応容器の準備、組合せベ
クトルおよび制御ファイルの変更、省略パラメータの準備、部品製作(スーパバ
イザ)プログラムの活用が含まれている。
3、 5. 5. 1 5LA−1部品の組立ルール5LA−1を部品をつくる
ように準備するために、操作者は操作者のチェックリストを実行し、層制御(、
L)ファイル(SUPER、PRM)を編集し、省略パラメータを準備し、スー
パバイザ・プログラムを次のように作動させなければならない。
a、 第1支持層の速度を通常の層を画く速度の3倍遅い速度に設定する。この
ことは第1層を昇降機の台にしっかり付着させることができるように充分硬化す
る。
b、 進行中の部品に不必要な応力を与えないように浸す速度を遅くする。
C9次の場合は、さらに長く浸す。
1、こわれやすい層
2、 台に近い支持の最低の層
3、 大面積の層の後
4、 樹脂の大きな気泡部分のある範囲5、浅い浸漬深さの場合(薄い層厚さ)
d、 単一パスを使用し、先に作られた層に0. 006〜0. 008inc
hの過硬化を与える作業曲線からの露出速度を選ぶ。
e、 パートログ(第16図の例)の中の重要なパラメータとコメントを記録す
る。(ユーザーは特別の要求に対して、顧客のパート・ログをつくることをすす
める。)プリンタがあれば、重要パラメータは永久記録用にプリントする。
3、 5. 5. 2 省略パラメータにファイルの準備方法この手順は、部品
作成アクセスを制御するための省略パラメータ(、PRM)を準備する方法を示
す。
a、 ENTERを押す。−MAIN MENUが表示される。
b、 オプション58編集システムファイル)を選択し、ENTERを押す。
c 、Load Pile NaIae Promptが表示されたら、7フイ
ル名(SUPER,PEMのみ挿入)を入力し、ENTERを押す。
d、 矢印をEdIt Ibockまで移動し、ENTERを押す。
値を省略パラメータ(SUPER,PRM)ファイルに挿入することができる。
(コードの定義は、ソフトウェア・マニュアルを参照)
e、 編集ファイルをやめるには、
1、Escキーを押す。
2、 矢印キーを使用して、Fi leを選択しENTERを押す。
3、 矢印キーを使用して5aveを選択し、ENTERを押す。
4、 Qキーを押す。−MAIN MENUが表示される。
3、 5. 5. 5 部品をつくるスーパバイザの動かし方ここで準備作業は
全部完了した。この手順は実際に部品を作る方法を説明する。
C9プロセスコンピュータで、ENTERを押す。
−4,1!N MENT−Tが表示されろ。
b、 オプション4(スーパバイザ)を選択し、ENTERを押す。
c 、Part Pref’ix promptが表示されたら1部品ファイル
の名前をタイプして、ENTERを押す。これがレーザーに第1層のトレースを
開始させる。操作者用制御盤′の5HUTTER0PENおよびLASERON
表示灯が点灯するのを確認する。
d、 第1層の形を監視する。
1、 部品が昇降機の台の中心にあるか?2、 第1層が台に固着するか?
3、そうでない場合は、運転を中止して、問題点を修正する。
3、 5. 5. 6 5LA−1部品の後処理この手順は、容器から仕上った
部品を取り出し、液をきり、硬化および乾燥させて、支持を取り除く方法を示す
。
a、 容器から上げて予備的に液をきる。
1、 プロセス・コンピュータで、ENTERを押す。
−MAIN MENUが表示される。
2、ユーティリティーψメニューを選択し、ENTERを押す。
3 、 Z −stage Hoverを選択し、ENTERを押す。
4、 非常にゆっくりと、矢印キーtを利用して昇降機が関心容器のト端から5
11nchのところまで上昇させる。部品を急激に上げてはならない。さもない
と、ゆがみが生じる可能性がある。
5、 余分の樹脂が部品からしたたり落ちるように約15分待つ。
b、 部品と台の取りはずし
1、 吸収性の敷き物を専用の液ぬき皿に敷く。
2、 液ぬき皿を昇降機の台の下にすべり込ませ、容器の一方の側の棚上に置く
。
3、 キーボードの矢印キー↓を入れたり切ったりして、昇降機の台を吸収性敷
き物の上駒1 / 41nchのところまでおろす。
4、 昇降機軸のノブの1個をccwi回ひねる。これは昇降機軸の内側のねじ
のついた棒を昇降機台の一方の側のねじ穴からゆるめ、部分的に台をゆるめる。
5、ステップ(d)を反対側の昇降機軸のノブについても行う。
6、ステップ(d)および(e)を交互に行って、台が軸からはなれて、1in
ch何分の1か落ちて吸収性敷き物の上にのるようにする。
7、 必要ならば、キーボードの矢印キー↑で昇降機軸を上昇させる。
8、 液ぬき皿、台および取り付けられている部品を容器室から取り除く。でき
れば、硬化していない部品に横応力を与えないように台は水平に保っておく。
C1オーブン液抜き
1、 昇降機の台と部品をオーブンの中に入れる。
2、 温度を80℃〜90℃に設定して、1時間待つ。
3、 上向きおよび下向きの表面に付着している余分の液状樹脂を綿棒で注意し
てふき取る。
d、 後硬化
1、 昇降機の台と部品を紫外線投光オーブンに入れる。
2、 部品に紫外線を乾燥し粘りがなくなるまであてる。
3、目の細い鋸を使用し、部品を台に取り付けている底部の支持を鋸で切ること
によって、部品を昇降機の台からはずす。この手順の間、部品が応力や初期衝撃
をうけないように保護する。
4、 次に進む前に「鋸くず」や支持のかけらをすべて掃除する。
5、 部品をさかさまにして、(またはこれができなければ、部品を横にして)
ステップ1および2を繰り返す。
e、 台の交換
1、 部品をはずした後にまだ昇降機の台に付着している乾燥した樹脂をかき落
す。台のねじ穴に#10−32のタップでねじを切る必要があるかもしれない。
2、 空の台を液抜き皿にのせる。
3、 液抜き皿を棚上の5LA−1容器室に入れ、容器の上にできるだけ中心に
おく。
4、キーボードの矢印キー↓を非常にゆっくりと入り切りして昇降機軸をねじを
切った棒が台に非常に接近するまで下げる。軸のねじを破壊するので、軸が台ま
たは皿の方へ行かないようにする。
5、 皿と台を、台のねじ穴が、正確にねじ棒の下になるよう調節する。
6、 キーボードの矢印キー↓をゆっくりと入り切りして、ねじ棒が静かにねじ
穴に接触するようにする。
7、 昇降機軸のノブの1個をCEW? (前出)1回ねじる。これにより昇降
機軸内のねじ棒は回転し、盤のねじ穴とかみあう。
8、 反対側の昇降機軸のノブについても、ステップ7を繰返す。
9、 台が液抜き皿からはなれ、昇降機軸の底にしっかりと接触するまで、ステ
ップ7と8を繰返す。
10、盤を軸に固定するために、昇降機軸のノブを備える。内部のねじ棒を折っ
てしまうので締め過ぎないこと。
11. キーボードの矢印キー↑を入り切りして昇降機を上昇させる。
12、 液抜き皿を取り除く。
f、 支持の取′りはすしと仕上げ
1、 横切りペンチで支持を注意しながら切りはなす。
2、 適当なやすりで荒い表面を注意しながら滑らかにする。
3、要求通りに表面を仕上げる。
3、 5. 5. 7 停止手順
a、 0VEN LIGHTスイッチをOFF (下)にする。0VEN LI
GHT表示灯が消灯するのを確認する。
b、POWERONスイッチをOFF (下)ニスル。
POWERONおよびその他の表示灯が消灯するのを確認する。
3、 5. 5.8 作業曲線の作り方と使い方液状プラスチックが固化されう
る程度は、次の3要因で決定される。すなわち、(1)使用される樹脂の種類、
(2)レーザーの出力、(3)レーザーの焦点整合の程度。操作者は、作業曲線
を作ることによって、これら3要因の変化を相殺するようにレーザーの作画速度
を調節することができる。したがって、新しい樹脂材料を使用する毎に新しい作
業曲線を準備しなければならない。そうしないと、パートログに示されているよ
うにレーザー出力にかなりの損失を生ずる。作業曲線は、ステップの時間(レー
ザー作画速度)や省略パラメータと層制御ファイルの中のステップの大きさを変
更するのに使用される。
a、 キーボードの矢印キー↓を入り切りして、昇降機の台を樹脂面の1inc
h下まで下降させる。作業曲線を作るのに使用されるバンジョー・パートは樹脂
表面に自由に浮んで準備される。
b、 プロセス・コンピュータで、ENTERを押す。
−MAIN MENUが表示される。
C0ユーティリティー・メニューを選択して、ENTERを押す。
d、Banjoを選択し、ENTERを押す。
メニューにしたがって使用される最大ステップ時間(S P)を入力する。5L
A−1はbanjoを容器中に準備する。
e、banjo部品が完成した後、乾燥し硬化させる。
(3,5,5,6項)
f、 顕微鏡を使用して各ストリングの水平幅を測定する。
g、banjo部品を横に切って顕微鏡を使用して各ストリングの厚さく深さ)
を測定する。
h、 作業曲線上に(第17図の例)選ばれたステップ時間(例えば、40.8
0.160.320および640)で高さと幅をプロットする。最低のステップ
時間は最も薄いbanjo stringをつくり、最高のステップ時間は厚い
banjo stringをつくる。
i、 他のbanjoは、作業曲線の範囲を拡げるために、異なったステップ時
間でつくることができる。
j、 両方の作業曲線を形成するために5個以上の点を結ぶ。
k、 作業曲線は、各スライスに対して、ステップ時間とステップの大きさを選
択するのに使用することができる。
■、 選択したステップ時間とステップの大きさを省略パラメーターファイルに
挿入する。
(3,5,5,2項)
用 語 集
次の用語が立体造形プロセスで使用されている。
・60/120アングル拳ハツチ
標準のXおよびYハツチングを補足するクロスハツチ型の1種。
・バンジョ(banjo )
部品の作成と測定の時、作業曲線用にライン高さおよびライン幅のデータを与え
る部品。
・BASES (支持)
実際の部品が作成されている時に、構造支持を提供するCADによってできた構
造。(νebsを参照)・ビーム・プロファイル
レーザー光線エネルギの空間的分布
・境界
部品のスライスされた層の壁を定義するベクトルのブロック。
−CAD Computer aided desing 、コンピュータ援用
設計
・DENTERING
自動的に部品を空間の中心に位置させるスライス・ルーチン。これは、ただ1つ
のスライス・ファイルで部品が定義される場合にだけ行われる。ソフトウェア・
マニュアル参照。
・CLIFF
BASICプログラムで主に使用されるソフトウェア・プログラム。データを5
TEREOに転送することによりDOSシェルからの直接の指令を使用して鏡を
動かすのにも使用できる。
4 +−二、++1.− +rI+ ”’F組合せの前にテキスト・ファイル中
で定義された座標をもつ部品内のエリア。このエリアはリベツティングなどの特
別の属性をもっことができる。ソフトウェア・マニュアル参照。
中クロスハツチ
壁に対する構造的完全さを与える一般的内部ベクトル・タイプ。使用されるパタ
ーンはスライスの間に決められる。ソフトウェア・マニュアル参照。
・CURL
部品の不正確の原因になる部品作成中に時々遭遇する影響。
・浸漬加速
昇降機の浸漬速度を決める部品作成変数。必要であれば、層毎に変更することが
できる。
・浸漬遅延
浸漬ルーチンの開始と次の層計算(およびレーザーの動き)の間の遅延を決める
部品作成変数。層毎に変更することができる。
・浸漬深さ
浸漬中に昇降機が下方に移動する距離を決める部品作成変数。
・浸漬速度
昇降機の最大速度を決める部品作成変数。
・作画速度
レーザーの作画速度は、スーパバイザの変数ステップ時間とステップの大きさに
よって決められる。これは、レーザーの厚さ、樹脂の種類、レーザーの出力によ
って変化する。使用される作画速度は、作業曲線の使用によってきまるのが典型
的である。
・動的鏡
検流計ベクトル走査鏡で、5LA−1のソフトウェアで制御されている。レーザ
ー光線の動きはこれらの鏡の回転によってきまる。
・昇降機
垂直に動く装置で、昇降機の台や部品がこれに取り付ファイル転送ソフトウェア
・システム。大容量ファイルの移動を容易にする。
・フットプリント(足跡)
昇降機の台に直接付着している支持の底部。
・素地部品(グリーン部品)
最終的に後硬化されていないレーザー硬化部品。
・ハツチ・スペース
スライス中に決まるクロスハツチングの間隔・HeCd
ヘリウム・カドミウム
−Lファイル
merge geneatea制御ファイルで、すべての層毎のベクトル・ブロ
ック識別情報を含んでいる。個々の層パラメータはLファイルの中で変更できる
。
拳LASER
レーザー制御装置のソフトウェア。液状の光重合体を重合させるのに必要な光エ
ネルギを与える装置でもある。
・層厚さ
Iuyer to 1ayerの浸漬距離である。部品全体に対して1つの値で
あるか、または、部品を通して何回も変更される。(可変の層厚さ参照)。
・平坦化
樹脂が浸漬によって分布された後、平坦な表面に落ちつく時間と温度によって決
まるプロセス、平坦化する時間は、浸漬遅延変数によって決まる。
・ライン高さ
レーザーで硬化したプラスチック・ラインの垂直厚さ。
作画速度とレーザー出力/焦点距離によって変化する。
・ライン幅
レーザーで硬化したプラスチック・ラインの幅。作画速度とレーザー出力/焦点
距離によって変化する。
・組合せ
部品用の個々のスライスされたファイルをとり、それらを組合せるソフトウェア
・プログラム。スーパバイザが部品を作るのに使用するしおよびVファイルをつ
くる。
・MIA
最小交差角で、スライス中に層の境界に平行なハツチ・ベクトルを削除するのに
使用される。ソフトウェア・マニュアル参照。
・モジュラス
全体のしん性を決める、材料の物理的特性。
Φモノマー
化学上の種類で、一般に小さい分子量をもち、重合体をつくるための成形ブロッ
クとして使用される。
・MSA
最小表面角でスライス中に使用される。ソフトウェア−マニュアル参照。
・MSHA
鉱山安全および健康局
Nl0SH
国家職業安全および健康協会
拳PHIGSフォーマット
三角形を使ってCAD表面を定義するソフトウェア・プログラム。
・光重合開始剤
レーザー・エネルギを化学エネルギに変換して、重合プロセスを開始させる薬剤
。
・光重合体
ニネルギ源として光を使でて作られろ重合体。
・後硬化
素地部品を硬化するのに使用されるプロセス。後硬化は、紫外線または熱によっ
て行うことができる。
・ポット寿命
]ポットの化学薬品の予想有効寿命で、薬品の安全性レーザー光線が重合開始剤
に吸収された時に形成される初期の基の種類。1次基が重合プロセスを開始させ
る。
・ラジアル・クロスハツチ
クロスハツチの特殊なタイプで、一般に最上の全体強度と支持を与える。(クロ
スハツチ参照)・ラジオメーター
レーザー出力の測定をする装置
・樹脂
液状光重合体
・RIVET
部品作成プロセスであって、ひずみに関係した誤りが起りがちの重要な場所に使
用することができる。
・目盛係数
XY空間を太き(したり、小さくしたりするのに使用できるスーパバイザの変数
。垂直方向の寸法には影響しない。
・敏感性
ある個人が一定の薬品に繰返し皮膚を接触させると生ずるアレルギー反応。
・皮膜(表面ぬり)
部品の水平(平坦)または水平(平坦)に近い部分のstereolichog
raphy Apparatus立体造形装置・スライス(SLICE)
CADで設計した三次元の部品を、一連の二次元の層(薄片5eices)に変
換するソフトウェア。
・SMALLEY
CADで設計された応力除去(緩和)された構造。
・ステップ時間
レーザー作画速度を決めるのに役立つスーパバイザの変数。ステップ時間を増加
すれば、速度は遅くなる。
(プラスチック・ラインの高さと幅が大きくなる。)・ステレオ(STEREO
)
レーザー制御装置ソフトウェアのメモリ常駐部分。
・STLファイル(STL FILE)スライス用入力として使用されるPHI
GSフォーマットCADファイル。
・スーパバイザ(SUPERVI 5OR)部品作成中に鏡を動かしたり、Z−
ステージを上下に動かしたりするための変数やデータの経過を管理するソフトウ
ェア。
・引張強さ
材料を引き伸ばすのに必要なエネルギを規定する材料の特性
・TRAPPED VOLUME (気泡部分)浸漬中に樹脂が流れ落ちない部
品の部分。
スライス・プログラムを制御し、実行するのに使用されるメニュー・駆動ソフト
ウェア。
0、■ファイル
すべての層毎にベクトル情報を含んでいるmergegenereted ri
le、ソフトウェア・マニュアル参照。
・可変層厚さ
強さまたは精度を改善するために、異なった浸漬深さや層厚さを使うことを可能
にするプロセス・トウール(手段)。スライス内で制御される。
・ウェブ
CAD設計者によって設計された一種の支持構造で、必要に応じて強度を増した
り、支持を追加したりすることができる。
・作業曲線
バンジョートップで与えられたライン高さおよびライン幅のデータを線状に画い
たもの。レーザー出カとともに、作画速度情報を得るのに使用される。
付録1 技術資料
3Dシステムズ社
立体造形インタフェース
3D SYSTEMS
3D SYSTEMS
12847 Arroyo 5treetSyliar、 CA 91342
(81g) 898−1533
FAX 81g−361−5484
特表千4−506778 (2B)
3Dシステムズ社
立体造形インタフェース
1、立体造形装置<QLへ)の概要
2、レーザー制御装置の概要
3、試験部品の仕様
■、立体造形装置(SLA)の概要
3Dシステムズ社の立体造形装置(SLA)は、CAD/CAM/CAEシステ
ムで設計・記憶された三次元モデルを設計エンジニアが容易に製作することがで
きる新しいCAP (コンピュータ援用プロトタイピング)製品である。SLA
は、設計者のワークステーションと連係して、便利な、容易に設置できる、真に
統合されたCAD/CAM/CAE環境を実現する。
図67に、SLAを用いて部品を製造するために必要な手順の概要を示す。
■、モデルの入力
SLAを用いて部品を製造するには、設計者はまず本システムを利用してその部
品のモデルを入力する。
2、支持構造
通常、この部品は、約0.1インチの肉厚と、プラスチック製作材料へのCAD
モデルの正確な転移を保証するための支持構造を必要とする。この支持構造は、
CAD設計者または、近い将来にはSLAユーザー自身によって付加することが
できる。
3、属性の定義
さらに、CADシステムに入力されるモデルは、製作中に特に注意を要する表面
や構造上の特徴ををする場合がある。初めに、設計者は、手作業によりこれらの
領域にフラグを立てるか、部品設計を修正することがめられる。ソフトウェアが
進化するにつれて、こうした特殊なケースもその多くがしだいにSLAコントロ
ーラに組み込まれると思われる。
潜在的な構造上の問題。モデルの表面の領域も強調されるであろう。現在、これ
らの領域は、その後の処理用のSLAソフトウェアにそのまま渡される属性に割
り当てられている。
4、モデルの小面の表現
モデルは、現在、CADシステムによって使用される内部フォーマットから、小
平面化された表現に翻訳されなければならない。近い将来は、IGESワイヤフ
レーム表現に翻訳されるようになるだろう。しかし、現在、3Dシステムズ社に
よってサポートされているフォーマットは、小面化表現だけである。
このデータ構造は、PHIGS (ProgrammersHlerarchl
cal Inter−active Graphics 5tandardプロ
グラマ−階層会話形図形処理規格)という図形処理規格にほぼ従っている。図6
8a〜68bは、この比較的冗長な規格のフォーマットを示している。以下の項
目は、現在の小面表現の詳細を概略したものである。それ以上の詳細は間もなく
発表されよう。
小面の法線
各小面には、固体の表面から出発しなければならない単位法線が含まれる。例え
ば、0.1インチの肉厚を持つ球の場合、(通常、製作される)内面または壁を
表す小面には、内側に向かう、それに対応して、外面には外側に向かう法線があ
る。
小面データの順序
さらに、三角形の頂点は、右回転の原則に従って三角形の法線の方向を与えるよ
うに順序づけられる。法線がまず規定され、次に3頂点が、その後に小面の属性
が規定されることに注意。
精度
内部的には、法線のi、j、に成分およびその9つの頂点の座標は、それぞれ、
8ビツトの指数および24ビツトの仮数から成る、32ビット単精度浮動小数点
数によって表示される。これは、8有効数字以下の仮数を持つ浮動小数点値とな
り、それにより、PHIGS規格の使用可能な精度に上限を与える。
圧縮2進フオーマツト
より厳密な表面仕上がりの要求のために、小面の数が100.000を超えるこ
とが考えられるので、小面データの圧縮形式が行われる。この圧縮データファイ
ルは、法線成分および頂点座標が、Intel 80287数学コープロセツサ
に互換可能な2進浮動小数点フォーマットであることを要求する(図69参照)
。
二の7十−フ、リドは、−f!−婉−zm定するため1こ3つの32ビツト値を
、三角形の頂点を規定するために合計9つの32ビツト値を使用し、属性には、
三角形小面当たり合計50バイトで、16ビツトの符号のない整数を使用する。
小面の属性
属性に関する前記3について再び言えば、設計者によって識別されたモデルの属
性は、小面レベルでSLAシステムにそのまま渡される点に注意しなければなら
ない。
大形のモデルの場合、SLAソフトウェアに対して数百の属性が完全に定義され
ることになる。
SLAとの通信
CADシステムからSLAへの小面データおよび関連属性の物理転送は、高速デ
ータリンクによって行われる。構内転送は、エクセラン(Excel Jan)
イーサネットデータリンクによって行われる。このデータは、19.2にボーの
R8−232データリンクまたは、フロッピディスクでも転送できるが、転送デ
ータ量が大量なので、高速データリンクのほうが望ましい。
5、モデルのスライシング
この小面化データファイルは、この時SLAに常駐し、スライシングプログラム
への入力として使用される。モデルのスライスすなわち層は、通常、モデルの壁
を強化するためのクロスハツチ、モデルの表面をつける外皮、小面属性によって
識別された問題領域を与える特殊な種類の製作ベクトルを含む。
6、モデルの製作
スライスされたモデルは、ここで、SLAスーパバイザに転送される。このプロ
グラムは、実際上モデルの製作に責任を持つ。スライスデータをSLAのレーザ
ーに命令するミラーに送り、SL^エレベータを制御することによって、スーパ
バイザはCADモデルを1度に1層製作することができる。スーパバイザのその
他の機能としては、SLAレーザの特性を与え、レーザ速度をプラスチックの感
光性に適合させ、困難な属性のフラグの立っている領域の製作を調整することが
ある。
技術資料
3Dシステムズ社
レーザー制御装置の概要
CADプログラムは、以下に説明する特定のフォーマ・ノドのファイルを生成で
きなければならない。通常、このファイルは、極めて大きな規模(数十万バイト
)のファイルであり、イーサネットなどの高速データリンクによってNEC38
6ベースの立体造形コンピュータに転送される。R8−232およびフロッピデ
ィスクによる小規模ファイルの転送も可能ではあるが、勧められない。
5LICE入カフオーマツトは、P)IIGS (プログラマ−階層会話形図形
処理規格)という図形処理規格にほぼ従っており、いくつかの点で改善しである
。第1に、すべての数値データは2進形式に圧縮でき、それにより記憶ファイル
の大きさを大幅に低減し、立体造形コンピュータへのデータ転送時間を短縮する
。第2に、特殊な部品製作属性のサポートによって、一定の特徴を小面に“付属
する”ことができ、そのバートメーキングスーツくノくイザにそのまま高速で渡
される。5LICEフオーマ・ソトは、頂点の情報の負または0の値はサポート
しない。
5LICEフオーマツトに従うファイルは、拡張子“、 STL’を持つ、すな
わち、ファイル名の後に“、STL”を付けなければならない。
ファイルは、ASCIIまたは2進形式いずれかで記憶できる。ASCII形式
の使用が勧められるが、現在、STLファ1゛ル作成ノ゛フ:・ウェアを開発し
ており、その後、2進形式のリリースに向けて転換する予定である。
ASCII形式STLファイルの例は以下の通りである。これは単純な四面体を
定義するものである。
5olid 5olid Tetra、2facet normal −100
outer 1oop
vertex 000
vertex 001
vertex 010
endloop
endfacet
facet normal 0−10
outer 1oop
vertex 000
vertex 100
vertex 010
endloop
endfacet
facet normal 0O−1
outer 1oop
vertex 000
vertex 010
vertex 110
attribute 16
attribute 9
attribute 22
end l oop
endfacet
2進構造と異なるASCII形式STLファイルの重要な構造は、数値データの
型を識別するためのワードの使用である。小面の法線および頂点の情報は、浮動
少数点とすること力(でき、43.332382912および1.304E+3
のような数が受入れ可能である。負の数および0は頂点の情報については受け付
けられない。数が科学技術的回転に関するものである場合、指数にはEまたはe
しかサポートしていない(指数にDは使用できない)。小面の法線は単位ベクト
ルでなければならない。2つのデータフィールドの間には1以上のスペースを置
かなければならない。
1ワードは16ビツト、2バイトであると仮定している。
2進形式STLファイルの精確なフォーマットは以下の通りである。
(ファイル上部)
80バイト一部品名、注釈などを含む一般情報4バイト
2ワード−小面のレコード数、各小面レコードは1三角形を定義する。
第1の小面のレコード:
6ワードー法線ベクトル
2ワード−1座標
2ワード−j座標
2ワード−k座標
18ワード−三角形の頂点
2ワード−xl
2ワード−yl ) 第1の頂点
2ワード−y2 1 第2の頂点
2ワード−y3 1第3の頂点
2ワード−23
■ワードー属性数
く特殊属性〉
このワードは0に設定しなければならない。
STL二進フォーマットは、構造の点でASCII形式に同様である。 1つの
小面のレコードの次に別のレコードが続き、各小面レコードは単位法線、三角形
の3頂点そして選択的にいくつかの属性から成る。現在、まだ属性をサポートし
ていないので、属性カウントワードはゼロに設定しなければならない。
小面のレコード数および属性の6数についての2進フオーマツトは、単に符号の
ない整数である。法線および三角形の頂点は、3バイトの仮数および1バイトの
指数から成る、 4バイトの8087実数フオーマツトである。
以下のファイルTEST 0017.STLのリストおよび図70を参照された
い。
技術資料
3Dシステムズ社
試験部品の仕様
試験部品の仕様および配向については、図71a〜71hおよび図72a〜72
bを参照されたい。
3.14 チェックリスト
4.0 技術上解決すべき問題
4.1 立体造形の限界
4.2 部品製作上の問題点と改善法
C/+1 ミロ&8I−+4
5.1 レーザーの理論
5.2 立体造形の化学
5.3 ビユレット、バンジョートップおよび作業曲線
用語集
特表千4−506778 (32)
はじめに
目的および範囲
この訓練用マニアルは立体造形による部品の製作に必要な情報を提供するもので
す。マニアルはうセクションに分かれており、それぞれ、立体造形の異なった面
を記述しています。
セクション1.0 立体造形プロセス、ハードウェアーやシステムおよびソフト
・ウニ
アーシステムの概要・説明
セクション2.0 レーザーおよび化学上の安全性についての論議
セクション3.0 部品製作上の詳細な情報と操作を製作順序にあわせて、13
サブセ
クション(小区分)に配列してい
ます。これらサブセクションは更
に適用する基礎および中間の部分
に分かれています。
セクション4.0 立体造形の限界についての論議と普通部品製作上の問題に対
する改
善法の提供
セクション5.0 レーザー、化学および作業曲線に関する必要な情報の提供
訓練計画および立体造形の用語集も作成されています。
これらのセクションは早急に引用出来るよう、色刷になっています。
5LA−1訓練プログラムは5日間のコースです。最初の2日間は、簡単な部品
をつくる目的で5LA−1を運転して、基礎的な部品製作の操作について、間隔
をおいて教室で論議する。次の3日間は、次第により複雑な部品をつくるための
5LA−1の使用を含めて、中間的な題目について輪講する。週の終りにはCA
Dデータにより、直接、広範囲にわたる部品の製作のための5LA−1の運転が
可能でなければならない。
略語の説明
CAD コンピューター支援設計
CFM 立方フィート/毎分
DO5ディスクオペレーティングシステムMIA 最小のハツチ交差角
MSA 走査した面に対する最小の表面角MSDS 原料の安全性データシート
Nl0SH職業上の安全と健康に対する国の研究所
PCA 後硬化装置
(ポストキュアー装置)
RHR右手の法則
SEA 立体造形装置
UV 紫外線
記号
△ 場所
ENTER−キーを入れる
制御/キーを外す
ファイル型式
%式%
・EXE 実行可能なファイル
・L 層ファイル
・MAT 材料ファイル
−PRM パラメーター・ファイル
争R範囲ファイル
・SLI スライス・ファイル
拳STL CAD立体造形ファイル
ψUll スライス昏オプションΦファイル申V ベクトルファイル
用語
・Part 結合した物体と支持体
・0byect CA Dモデル(1群の細目部品になる)・5upport
物体がつくられる支持構造セクション1.0
概 観
立体造形はCADデータより直接に、CAD固体または表面モデルの、正確なコ
ピーを製造する三次元印刷プロセスである。ホブ;ビスは移動し一ザー・ビーム
を使用して、コンピューターより直接に、光硬化性液状樹脂の表面上にモデルの
断面を印刷またはドローする。ドローした横断面は液状樹脂のタンクの中をエレ
ベータ−によって1層分だけ深く降下し、次に、他の横断面が最初と同様にトッ
プ表面上にドローされる。液状樹脂の性質により、各層は最後に接着する。各層
毎にこのプロセスを繰返して、三次元立体造形の部品が逆さになって形成される
。
立体造形は、従来の工作機械の方法よりも著しく、短時間で、モデルを製作する
ことが出来る。現在性われている方法の標準で、1日、1週間または1ケ月を要
する部品が立体造形では時間レベルで製造することが出来る。
立体造形は広範囲な応用に使うことが出来、次のものが含まれている。
・設計エンジニアリング
自動車用
航空宇宙産業用
一般商業用
医療用
・製造エンジニアリング
・建築設計
・科学技術用
1.1 立体造形プロセス
この立体造形システムはFig32に示す如く、3基のハードウェアーシステム
について、主要は9段階がら成っている。
CADシステム −5LA−1→ 後硬化装置1、CAD設計 4.スライス
9.後工程2、配向および支持 5.ネットワーク3、CADインターフェース
6.マージ7、準備
8、製作
CADシステム
・CAD設計(ステップ1)
部品は、立体造形に特定の指令なしで、CADシステム上に、固体もしくは表面
モデルとして設計される。
・配向および支持(ステップ2)
CADモデルは立体造形用に3Dスペース(CADシステム内で)において配向
される。ベースおよび支持は部品の製造中、固定および支持されるよう設=トさ
れる。
・CADインターフェース(ステップ3)CADモデルは立体造形用にフォーマ
ットされているファイルを生成するためのインターフェースを通して、加工され
る。これらの・STLファイルはこのCAD設計におけるすべての表面の一般的
表現である。
立体造形装置
・スライス(ステップ4)
3次元物件を表現する立体造形(・5TL)ファイルるがスライス・コンピュー
ター上で横に断面され、ユーザーが定めた厚さの層を生成する。
◆ネットワーク(ステップ5)
スライスしたファイルはスライス・コンピューターから、エターネットまたはフ
ロッピーディスクを通して制御コンピューターに送られる。
・マージ(ステップ6)
SLA−1を運転するため、部品用にスライスしたファイル(即ち、支持用およ
び部品自体用のすべてのファイル)を組み合わせ、再フォ−マツトする。
・準11i!(ステップ7)
部品製造上のパラメーターは、その部品の幾何図形的配置および末端の使用方法
に必要とするよう、ユーザーによって設定される。
・製作(ステップ8)
部品は、焦点の合ったレーザー光線が光硬化性樹脂の表面を水平に移動する時に
はとつの層か生成され、その結果液体の光の当る所が固化する。最初(最下位)
の層は、樹脂表面の1度下にある水平の台に接着する。台はエレベータ−に取付
けてあり、コンピューター制御で、下降する。最初の層をドローした後、台は液
体の中に少し浸り、その結果、薄いフィルムは次に形成することになる第二の層
から離れる。液体表面を同じ高さにするための1時停止の後、次の層をドローす
る。樹脂には付着性があるので、第二の層は第一の層にしっかりと接着する。
このプロセスはすべての層がドローして、三次元物体を形成するまで繰返される
。レーザー光線にさらされなかった樹脂が次の部品製作用にタンクの中に残存す
る。
原料のロスは僅かである。
後硬化装置
中復プロセス(ステ・ツブ9)
部品は、過剰の樹脂を分離するため、液排出を行い、紫外線硬化によって重合化
プロセスを完了して、支持装置から分離する。サンディング(磨き)。
工作モデルへの組立て、および塗装などのオプション仕上げも実施できる。
1.2 立体造形システム(Fig、 34参照)・立体造形装置
・後硬化装置
Fig、 33参照のこと
立体造形装置
5LA−1の主たる構成要素はPig、 34に示す如(・制御コンピューター
・レーザーおよび光学システム
・プロセス・チ?シ・ζ−(製作室)
・制御パネル
φスライスφコンピューター
制御コンピューター
ネットワークから製作まで、すべての立体造形プロセスは制御コンピューターで
作動する。
プログラムおよび運転のパラメーターは操作を容易にするため、メニューから選
択される。
・MSDOS基準の286コンピユーター(単一のユーザーに対して単一のタス
ク)
・モノクロームターミナル
・40メガバイトハードデイスク
・36〜38ネガバイト用に使用可能なディスクスペース
争エサーネットインターフェース
レーザーおよび光学システム
5LA−1のレーザーおよび光学システムはプロセスチャンバー(製作室)の上
に直接、設置されている。これらの構成要素がコンピューター制御のちとに、液
状樹脂の表面上にレーザー光線を発生、照射する。
5LA−1へリーム−カドミウム(HeCd)を使用する多様式の紫外レーザー
である。レーザー先パワーは可変で、名目上、波長325ナノメーターにおいて
15ミリワ・ソトである。
Pig、35に示す如く、5LA−1の光学的システムは、シャッター組立部品
、90″角ビ一ム転換鏡2個、ビームエキスパンダーから成り、更にX−Yダイ
ナミックミラーが光学台の上に取付けられている。直径2インチの精密な光学窓
によって、レーザー光線が、製作室の環境から光学的要素を隔離している間、そ
の中に入る。
インターロック・スイッチが作動している時、ソレノイド始動のシャッターが稼
働してレーザー光を閉鎖する。
インターロック・スイッチはレーザー光および光源系カバーの除去と製作室ドア
ーの開きを監視する。
90″角ビーム転換ミラーは他の大部分の波長を吸収すると同時に、特に波長3
25ナノメーターにおいて高い反射能をもつよう塗装されている、第一ビーム転
換ミラーはレーザー装置からのビームをビームエキスパンダーの導入開口部へ反
射する。第二ミラーは放出側ビームエキスパンダー開口部からダイナミックミラ
ーに、レーザー光を反射する。
部分的に修正されないレーザー光は遠くへ、僅かに発散する。立体造形において
は、硬度に焦点の合ったビームが要求される。この場合、ビームは高いパワー密
度を持ち、それによって、より大きい深さで、またはより速い速度で樹脂を硬化
するからである。ビームエキスパンダーは発散レーザー・ビームを入射の直径の
4倍にまで拡大し、更に樹脂の表面上の小点にビームを集中させるよう、焦点を
合わせる。
高速度ダイナミックミラーは、コンピューター制御によってレーザー・ビームを
屈折させ、樹脂表面上にベクトルをトレースする。ダイナミックミラーはビーム
転換ミラーと同様、325ナノメーターのビームを高度に反射すると共に他の大
部分の波長のものを吸収する。
製作室
環境的にコントロールされた製作室はエレベータ−5台、樹脂タンクおよびビー
ム走行装置を保有していて、ここで、立体造形の部品を製作する。
部屋は運転者の安全と統一の運転条件を確保するよう設計されている。空気は活
性炭で濾過され、循環している。天井の光は樹脂タンクおよび作業表面を照明す
る。
入口ドアーのインターロックはシャッターを始動させて、ドアーが開く時に、レ
ーザーを遮閉する。透明なアクリル樹脂製ドアーは運転者の安全な観察のため、
紫外線を遮断する。
エレベータ−はコンピューターにより、部品を上げ下げする。台は部品を製作し
ている間、これを支持している。
樹脂タンクは縦、横、高さとも9インチで、部屋の中、エレベータ−および台と
並べて誘導装置上に設置されている。オーバーフロー・システムか、一定の液体
樹脂のレベルを保持するよう、過剰の樹脂を分離用の容器に送る。
ビーム走行器2基が製作室に設置され、1基が樹脂タンクのどちらか一方の側に
取付けである。ビーム走行器は、コンピューター制御により、レーザー・パワー
および強さを測定する。
制御パネル
5LA−1の制御パネルは下記のものを保有している。
動力用スイッチ レーザ装置の第一次動力用、製作室および制御コンピューター
の電源用
スイッチ。
オーブンライトスイッチ 製作室の運転および停止時の天井光用のスイッチ。
レーザ運転指示器 レーザー照射を示す。
シャッター指示器 レーザー照射時、シャッターが開いていることを示す。
スライスコンピューター
スライスコンピューターは・SLIファイル作成のため、横断面・STLファイ
ルに使用される。
・UNIX基準の386コンピユーター(マルチ・ユーザー、マルチ・タスク)
争モノクローム・ターミナル
・クロメがバイトのハードディスク
メガバイト用に使用可能なディスク・スペース
・エサ−ネット・インターフェース
ポストキュアー(後硬化)装置
ポストキュアー装置(PCA、37図参照)は5LA−1を使用して部品を硬化
、製作するのに用いる、この装置は周囲が取り囲まれた、排気口付きの部屋の中
で部品を紫外線照射する。PCAは縦、横、高さ何れも12インチまで測定する
ことができる。主な構成要素は第36図に示す如くである。
・リフレックター付の400ワツトのメタルハライド・ランプ3個、最適な硬化
条件に適するよう、室内に設置することができる。ランプは750時間の定格寿
命を保Hしている。
・均一な硬化のため、部品を毎分1回転させる回転盤。
・部品を積載したり、下ろしたりするための前部およ特表千4−506778
(35)
びトップにある2個のドア2個のがインターロックされるとUVラップが切れ、
開かれると回転する。
また、安全に部品を監視できるようUV光を遮断する窓も持っている。
・241J CF N: C毎分の硬化フ7−ト数)可能の冷油および排気用フ
ァン
・電源スィッチおよびタイマー付の制御パネル。
セクション3.0
立体造形−開始より終了まで
本セクションは13のサブ・セクションに分かれ、立体造形の部品製作のための
詳細なプロセスを記述する。
各サブセクションは始めの指令および操作を導入する基礎的な区分を含むが、成
るセクションは、より複雑な部品の製作のための操作に関する中間的な区分を含
んでいる。
3.1CAD設計
3.2 配向および支持
3.3CADインターフエース
3.4 スライス・コンピューター
3.5 スライス
3.6 制御コンピューター
3.7 ユーティリティ
3.8 ネットワーク
3.9 マージ
3.10 監視
3.11 準備
3.12 作成
3.13 後処理
同し部品は第38図の如く、各サブ・セクションの基礎的区分の一つの実例とし
て行使される。受講者は下記に示す如く、訓練期間中の最初の2日間に、この部
品を作成し、次に中間のテーマについて学び、より複雑な部品を作成する。部品
製作上のチェックリストは本セクションのすぐ後に記載しである。
3.1CAD設計
表面
対象物は、取り囲まれた容積を明白に限定した境界の表面として表現されなけれ
ばならない。即ち、モデルデータは対象物体の内部がいかなる固形材料であり、
且つあってはならないかを規定しなければならない。すべての水平断面が物体の
内部と外部を完全に分離する境界カーブからなることが必要である。
CAD解像度
カーブした表面(例えば球体、円筒)を持つ物体が生成している時、その曲面は
多数の多角形または切り子面に近(−jづいていることに留意しなければならな
い。表面がより多く、よりきっちりとなれば仕上り部品はよりスムーズな曲面に
なる。しかし、より多数の多角形または切り子面はスライスする時間およびその
結果として、ファイルの量を増大させる。一般に許容し得る最低の解像度を使用
する。
壁厚
油体に対する最小の推奨の壁厚は0,02インチである。壁厚か0.02インチ
より小さくするには特殊な環境下でのみ達成できる。絶対的最小の壁厚はレーザ
光線CADモデルの配向
CAD部品は立体リングラフィ用として、正のX、Y。
Zの3軸空間内に完全に入らなければならない。次の如く配向するものとする。
・部品とCAD起点との距離を最小限度にする。
・支持構造の高さを最小限度にする。
部品は効果的なドレイニング(液の排出)のため、台の上、少くとも0.25イ
ンチの位置にしなければならない。しかしながら、支持が高過ぎると、製作に長
くかかり、また製作中に部品の重量が増加するようなゆがみが生ずる。
・対象物の高さを最小限度にする。
これによって製作すべき層の数を減らし、操作時間を減らす。
・部品のトレーニングを最適にする。
・傾きもしくは傾斜のある表面の数を最小限度にする。
これらの表面は重なった層を形成し、その結果、表面が、各層の厚さか段階の高
さである“段付きの階段”の様相を呈する。
・なめらかさ、もしくは工学的に重要な表面は、垂直に配向するか、または上向
きおよび水平に配向することを確実にしなければならない。(垂直的および上向
きの水平的表面はド向きの表面よりなめらかである)。
・部品製作中の仕込み液量を最小限にする。
仕込み液は、浸漬した後、液状樹脂を均一な高さに設定、平等化する目的で、必
要とする時間のために、部品製作プロセスを遅らせる。
・部品がレジン・タンク中でフィツトすることを確実にする。
部品が大き過ぎる場合は、いくつかの運転に分割して製作し、後処理中に再組立
てを行う。
これらの各要因の重要性は部品の製作においての目的によって決定される。
支持体
立体造形の対象物体はエレベータ−の台上よりも、むしろ直接的に支持体の上で
製作する。支持体を使用する主な理由は次の通りである。
・台から物体を分離する。これは物体を後工程中で分離しやすくする。
台がたとえ、それたり、不適切に設置されても物体の第1層が均一の厚さになる
。
樹脂が台を通して早く排出することができる。このことは、部品がi’it?a
した後、樹脂の表面がより早く平等化するため、部品製作の必要な時間を短縮す
る。さらに、完成部品から過剰な樹脂を早く排出させて、後工程の時間を短縮す
る。
共通タイプの支持体
直線ウェブ 非常に薄い長方形、もしくはひれ状で通常、0.002インチより
薄い、直線ウェブは単一の表面ではなく、容積によって限定されなければならな
い。
クロスウェブ 直角に交差する二つの直線ウェブでつくる。十字ウェブ支持体は
直線支持体より強い。
円形ウェブ 物体に張力に接着する中空のチューブである。円形ウェブは直線お
よび十字ウェブ支持体より重い重量を支持する。しかし、この支持体はより多く
の三角形を必要とし、多くのメモリーを使用する。
三角形ウェブ 3本の直線ウェブで三角形を形成している。これら支持体は頂点
を交差する直線ウェブと共同して使用できる。三角形ウェブは他のすべてのタイ
プの支持体よりも強力である。
実施例1
第39 (b)図の如く、固形球体の底部の近くで、層の環境ベクトルは次に続
く各層とともに、直径が速やかに増加する円から成っている。第39 (b)図
の如く、他のベクトルがドロ一点れるまで、多くの層の境界線は自由に液体表面
上で浮いている。液体中の空気および対流の流れがそれらに位置の漂流を起させ
る。
第39(b)図の如く、球体の赤道部まで展開する支持体の付加がこの問題を解
消する。上記の赤道の層境界が直接、前記の層のクロスハツチ上に形成されるこ
とに注目すべきであり、さらに、このことが追加の支持を必要としないで、しっ
かりと固定するのである。
実施例2
一端のみが固定されたビーム(第8a〜8b図に示す如く)の第1層は、部品が
浸漬している時に受ける液体の静的抵抗のために、永久的に変形することがある
(第40a図の如くに)。更にその層は次の層が形成する時に上方にカールする
。両方の問題は第40b図に示す如く、支持体の追加によって解消する。
実施例3
ティーカップの取手の第1層(第9a〜9b図に示す)は形成中、完全には付着
しないで、部品が浸漬している時は第41. a図の如く漂流する。支持は表面
を作成し、エレベータ一台、もしくはティーカップ本体に固定する。
その上に取手を第41b図の如く製作することができる。
製作用支持体
注:
・支持体は完全に正のCADスペース中に包含されなければならない。
・底部の支持体は約0.040〜0.060インチまで物体の底部の層に重ね合
わせなければならない。
(典型的に2〜3層)
・側面の支持体も、強力な支持構造を得るため、物体に重ね合わせねばならない
。
一般に支持体は単一のCADファイルの如く、物体用ファイルと分離して、綜合
して設計される。それらは物体が立体リソグラフィ用に設計され、配向された後
、物体に関連して位置決めされる。(物体および支持ファイルは併合され、立体
造形プロセスの中で後に単一のファイルとしてドローされる。)CADシステム
中に内在する支持体のライブラリが各物体用のユニークな支持体の設計の必要性
を減らすことができる。いかなるケースでも、次のガイドラインに基づいて設計
され、また物体に付属するものとする。
配置 支持体は物体が製作できる強固な基礎を提供するために必要とする位置に
置くものとする。
このことはコーナーおよびニッシュの支持を含む。支持体はまた、先行実施例で
議論されたように、他の表面を固定し、強化するのに付加されなければならない
。
出来得れば、美学または滑らかさを必要とする機能的理由のため、表面上に支持
体を置くことは避ける。
部品を後硬化し、支持体を分離した後、部品の尾根部は通常、部品の表面上に残
る。
(しかしながら、尾根部はカットし、サンドリングもしくは研磨し、掃除するこ
とができる)。支持体はエレベータの台と同様に、物体の強い断面に取り付ける
ことができる配置間隔 典型的な支持体の配置間隔は0. 1〜0.8インチ離
れている。通常の条件においては、支持体を充分、接近した間隔に配置すれば、
かなりのたわみ、またはカールは発生しない。然し、より多くの支持体をドロー
することは部品作成プロセスを遅らせる。
配向 第42b図に示す如く、層のゆがみを防ぐために十字ウェブ支持体を使用
する。もし、直線ウェブ支持体を部品用に互いに並列に配置すると、第42a図
の如く、部品の重みが、製作中、ウェブを横に曲げる。そして次の層が僅かに、
先行層について(ゆがみ)を埋め合わせる。
高さ 最適の液排出およびレベリングを確実にするため、部品をエレベータの台
上少くとも0.25インチの所に保持する。曲げ、またはゆがみの防止とドロー
する時間を最小限にするため、支持体は必要以上に高くしてはいけない。もし、
高い支持体が必要な場合は追加補強のため、十字、円形もしくは三角形のウェブ
を使用するものとする。
幅 支持体は、台に接触する所で、即ち、それらが垂れ下がり、また台の排出口
を通して流出できるよう、少くとも0.65インチなければならない。しかし、
ドロ一時間を最小にするため、支持体は必要な幅は持たなければならない。部品
上の対角線支持体の始めと終りは第43図に示す如く、バトロレスのように設計
されるものとし、分離のため固化する部品のコーナに入る程拡張してはならない
。
厚さ 支持体は最小限度の厚さくウェブ支持体は1ミルの厚さ)に設計するもの
とする。通常、レーザでドローする線の厚さは10〜20ミルであるので、実際
の支持体はやや、CAD設計よりも厚くなる。支持体がCAD容量なしで、単一
の表面の如く設計されることは許されない。
接着 物体が支持体にしっかりと接着することを確実にするため、物体が垂直的
に0.040〜0.060インチ(典型的に2〜3層)重ね合うよう支持体を設
計する。
3.3CADインターフエース
基盤目状配列の理論
多くのCADおよび固体モデルシステムは三角形のセットとして部品の表面を表
現する。三角形は計算法にとって最もシンプルな多角形である。十分に使え゛ば
、はぼすべての表面に近づくことが可能である。
三角形を除いて、最も表現し易い幾何模様は長方形である。最も難かしいのは曲
線である。第44図に示す如く、2個の三角形を後向きに合わせることによって
長方形ができる。一方、カーブした表面は多数の三角形を使うことによってのみ
、接近することができる。5LA−1は非常に正確な円およびカーブした表面を
つくるため、立体造形(立体リソブラフイ)ファイル(・5TL)当り、14,
000個の三角形を作成することができる。
三角形の分類
第45図に示す如く、立体造形用に、CAD三角形はフラット(水平)、近フラ
ットおよび急勾配(垂直的もしくは近垂直的)に分類される。単純化した自動車
の屋根はフラットな三角形で構成されている。前部、側部および背部は急勾配の
三角形である。
・STLフォーマットファイル
・STLファイルはスライス入力用として、外方向に向いた(固体から離れて)
単位法線を持った三角形の切子面から構成されることが必要である。このフォー
マットは各頂点についてx、y、z座標を規定し、また各三角形用の単位法線を
規定する。・5DTL生成用に使用されるインターフェースはCADベンダーに
よって供給される。
・STLファイルはASCII、または2進フオーマツトの何れかに入ることが
できる。バイナリ−は配置および実行上の検討に適している。ASCIIはイン
ターフェースのデバギングを容易にするので時々使用される。
3.5 5LICE
概要
3次元立体リソグラフィ(,5TL)ファイルをスライスして断面体にし、図4
2に示すように、3次元物体を作成するために、積み重ねられた層のx−Y平面
上の断面体からなるスライス(,5LI)ファイルを生成する。
一般情報
スライス・コンピュータからUNIXに直接ログオンするか、またはREMOT
E USERを介してコントロール・コンピュータからリモート・モードでUN
IXにログオンする。
UNIXのプロンプト($)の所で、5LICEを実行させる。
次のステップは、標準のオプションを変更し、エキストラ・パラメータを必要に
応じて入力する。これらのオプションは、スライス動作を制御し、また後の立体
リソグラフィのプロセスにおける部品製作に強い影響を及iホす。これらのオプ
ションは、同一のまたは類似の部品のプログラム走行に使用されるように、ディ
スク上のオプション・ファイル(、UI+)中にセーブすることができる。
最後のステップは、5liceオプシヨンに従って、 STLファイルをスライ
スし、5lice(,5LI)ファイルを作成することである。
層境界線、クロスハツチおよび外皮(図43を参句層境界線 層境界線ベクトル
が表面境界を定義する。
クロスハツチ クロスハツチ・ベクトルが内部において5LICEによって作成
さね、層境界線(壁)同土間において、液体領域を部分的に固形化し強化する。
クロスハツチの間隔および用いられるタイプは、SL+四の走行に先だって選択
される。(図47を参句
外皮 水平線(頂部および底部)表面は、外皮のタイプを形成する一連の緊密に
おかれた平行なベクトルによってカバーされる。外皮間の層は一般的には、更に
強度を高めるためにクロスハツチされる。(図47を参」Layer Th1c
kness
Layer thicknessは、SL I CEのパラメータであり、これ
によってユーザは層の厚さを選択したり変更することができ、これで部品の垂直
方向の分解能を決める。
Use thinner 1ayersは、垂直方向(Z)軸の精度および分解
能を向上させるためのものである。垂直方向の寸法の精度および分解能は、1つ
の層の厚さに制限される。
傾斜している(はとんど平坦であるが)表面は、階段ステップとして現れるより
小さな水平表面および垂直表面に近似される。選択された層の厚さによって、個
々のステップの高さが決まる。層境界線間土間の間隙が外皮充填される。他の領
域は、必要とあればクロスハツチしてもよい。平坦に近い領域において層の厚さ
を減少させると、個々のステップの高さが低くなるので、その結果、表面がより
滑らかになる。
部品2強化し、また場合によっては部分を製作するに必要とされる時間を減少さ
せるために、より厚い層を使用することが可能である。しかし、レーザは、より
厚い層をドローするためには樹脂表面上をより遅い速度でトレースしなければな
らないので、より厚くより少ない層をドローすることによって節約された時間は
、減少したベクトル・ブロック
5LICEは、さまざまな2点ベクトルのためにベクトル・ブロックを作成する
。ブロック識別子は、以下に示す二−モニック規則に従う。
・A
ブロック・ニーモニツク 内容
LB 層境界線
LH層ハツチ
PUB 平坦アップ境界線
PUP 工坦アップ外皮充壇
FDB 平坦ダウン境界線
FDP 平坦ダウン外皮充填
NFUB 近似平坦アップ外皮境界線
NFUF 近似平坦アップ外皮充填
NFDB 近似平坦ダウン外皮境界線
NFDH近似平坦ダウン外皮ハツチ
NFDP 近似平坦ダウン外皮充填
5lice Re5olution
Slice resolutionは、CAD空間からの、 STLファイルを
、個々のCAD装置に含まれるスライス装置の数を指定することによって5li
ce空間に変換する。
5lice Re5olution = 1つのCAD単位当りのスライス単位
の数
スライス書メイン争メニュー
(27,128頁および27.129頁の表挿入)Alter 標準のスライス
・パラメータを変更する。
Extra Alterメニューにリストアツブされていないエクストラ・パラ
メータを選択する。これらのエキストラ・パラメータ部品製作のために、垂直軸
を現行的に指定する。
(デフォルト)Z軸に沿ったスライス部分−X x軸に沿ったスライス部分
−Y Y軸に沿ったスライス部分
5ave スクリーン上に表示されたオプション、現行のオプション・ファイル
中の、可変層肉厚テーブルおよびエクストラ・パラメータをセーブする。
DoS l ice現行のオプションを用いて5LICEを走行させる。
Quit 5LICBを止める。QUITは、オプション・ファイルをセーブし
ない(SAVEを最初に使用すること)。
Alterメニュー
(頁27.129および頁27.130の表挿入)DATABASE File
Name スライスされる。 STLファイルを指定I7、そのファイルがA
SCII構成であるか2進法構成であるか指定
する。ファイル名のみを入力する。
、SLIの拡張が想定される。
Re5olut1on CAD単位をより小さいスライス単位に分割し、実質的
には3次元のグリ
ッド(格子)を作成する。従って、
CADモデルがインチ単位で設計され
ており、スライス分解能が1000にセットされている場合には、部分の1
インチずつが、1000のスライス単位に分割され、その個々が0.001イン
チの長さとなる。
注)
・ 分解能の値を大きく取ると、
三角形の歪が少 なくなり、
クロスハツチがエラーする確
率が減少する。
・ 単一の部分(全てが支持体フ
アイルまたは実体ファイル)
から成る全てのファイルは、
同一の分解能でスライスしな
ければならない。
・ CADモデルの最大のxlYま
たはZの座標によって、スラ
イス分解能の最大許容値が決
定される。
(最大座標)本 スライス分
解能(85,535
・ 丸めた数を使用すること(例:
1000、2QQQ、 500Q)
Layer Th1ckness 垂直方向のスライス厚をCAD単位で:腋″
j′″ろ、(、苦め肉厚は、後にCAD単位とスライス単位の双方で
表示されるが、CAD単位で入力さ
れる。)
層の肉厚は、ファイル全体にわた
って(例えば、同一の層肉厚を割
り当てられた全ての層、または、
異なった層肉厚を持ったさまざま
な一群の層)固定させてもよい。
標準値は、0.002インチから
0.030インチの範囲にある。
タイプ 肉厚
Pine O,005インチ
Med1uIIO,010インチ
Coarse O,020インチ
例えば、0.01インチの0.01インチの肉厚の層より成る、インチ単位
で設計された部品がほしい場合に
は1.Olと入力する。スライス単
位での層の肉厚は、画面上5LICE
UNITSというヘッディングの下に
自動的に表示される。
使用可能な層の最大数は、18384
(これは、8.0インチの部分上の
0.0005インチの肉厚の層に対応する)である。
Hatch Spacing オプション(4)、オプション(5)およびオプ
ション(6)によって、
X軸に平行に又はY軸に平行にさ
らに又はX軸に対して60度および
120度にそれぞれ引かれた隣接す
るハツチ・ベクトル同土間の直角
方向の間隔がCAD単位で指定され
る。
注)
・ ハツチ間隔の標準的な値は、
0.05インチから0.10インチで
ある。
・ ウェブ支持体に対してはゼロ
を用いる。(ウェブ支持体は、
背面形垂直表面として設計さ
れるので、クロスハツチは必
要ない。)ゼロを入力すると、
クロスハツチは生成されな
い。
・ XとYのクロスハツチは通常
は、矩形のグリッドを形成
するために−緒に使用され
る。
・ と80/120のクロスハツチが最も頻繁に用いられるが、その
理由はXとYのクロスハツチ
だけの場合より更に厳密な
構造が製作されるからである。
ptu spacing オプション(7)およびオプション(8)によって、
それぞれX軸また
はY軸に平行に引かれた外皮ベク
トル同土間の垂直方向の間隔を
CAD単位で指定する。
注)
・ 充填間隔の標準値は、0.001
インチから0.004インチであ
る。
・ XとYの充填の双方を同時に
は決して用いないこと。さも
ないと応力が生じ表面が変形
する恐れがある。
・ 支持体に対しては、ゼロを用
いること。
0utput Filename これは、スライス出力ファイルに割り当てら
れるファイル名
Rilename)である。
Quit これによって、5lice Main Menuに移る。
手順(Lab 2−5lice)
開始前
・ 、 STLファイルをスライス・コンピュータに転送する。
・ UNIXにログオンする。
ステップ1) UNIXのプロンプトの所で、5LICEを実行させ、次に実体
のファイル
名を入力する。
$5lice−cas part ENTEI? <−−−−ステップ2)
(27,133頁の表挿入)
Sllce Main Menu上でAを押すと、標準オプションを変更できる
。
ステップ3)
(27,134頁の表挿入)
A!ter Mcr+υ上では、次のすプシ=゛/を更新′4:た1才変里する
。
(1) DATABASEのファイル名 cars part5cii
(2)分解能 5000
(3)層の肉厚 固定
、010
(4)Xハツチの間隔 、050
(8) 60/120度のハツチ間隔 、050(7)x外皮の充填間隔 、0
03
(9)走査されたファセットの最小表面角度 50Qを押して、5lice M
aIn Menuに戻る。
ステップ4) Eを押して、エキストラ・パラメータをセットし、−yを入力す
る。
ステップ5) Sを押して、オプション・ファイルを caa+ part、t
ll !としてセーブする。
ステップ6)
(27,135頁の表挿入)
Slice Main Menu上で、Dを押してcan partファイルを
スライスする。
ステップ7)
(27,136頁の表挿入)
SLICEが終了したら、ENTER<−−−一を押して5liCe Main
Menuに 戻るOステップ8) Alter Menu上で、次のオプショ
ンを更新する。
(1) DATABASEファイル名 can base。
5cii
(2)分解能 5000
(3)層肉厚 固定
、010
ハツチ、外皮充填およびMSA値(オプション4からオプション9)をゼロにセ
ットする。
ステップto) Eを押して、エクストラ・ノくラメータを−yにセットする。
ステップ11)Sを押して、オプション・ファイルをcaIlbase、U I
I としてセーブする。
ステップ12) 5lice Main Menu上で、Dを押してcam b
aseファイルをスライスする。
ステップ13) 5lice Main Menu上で、Qを押して5LICE
を終了させる。これ
によって、UNIXプロンプトに戻
る。
中間主題
s+tce Main Menu
(27,137頁の表挿入)
Load 別のファイルをロードする。直前に画面上にリストされていたオプシ
ョンは自動的にはセーブされない(5AVEコマンドを用いること)。
Write オプションを別の物体のオプション・ファイル中に書き込む。
Copy 直前にセーブされた物体のオプション・ファイルを現行のオプション
・ファイル中にコピーする。copyによって、以前の走行中に人力されたもの
と類似の、再入力しなければならないオプションがセーブされる。
Alter Menu
Varlable Layer Th1ckness (可変層肉厚)(27,
138頁および27.139頁の表挿入)■HriH4)lelayer Th
1cknessによって〜ファイル中の層(範囲)のセットを層の肉厚が個別に
指定されるように作成できる。
より薄い層肉厚が次に示す目的のために通常は用いられる。
・ 傾斜表面の階段ステップの出現を最小にする。
・ 臨界垂直寸法および詳細の精度を向上させる。
より厚い層も、支持されていない領域を強化したりまたはより強固で堅い層を制
作するために、時たま用いられる。
Layer Th1ckness
(27,139頁の表挿入)
A 新しいzLeyejを表1′″追初する。71.pvol Li指定された
肉厚でスライス動作を開始する、垂直方向の寸法を指定する。開始寸法および肉
厚は双方ともCAD単位で入力される。スライス動作はこの間隔で、別のZ L
evelが定義されるまで継続する。最初の(最も低い) Z Levelは、
スライスされる実体の底部でまたは蕃れより低いところから開始しなければなら
ない。
D 表からZ Levelを削除する。
S 表をセーブし、Alter Menuに戻る。
Q 表をセーブすることな(、Alter Menuに戻る。
Hこのリストアツブに類似したhelpメツセージをプリントアウトする。
MSA
5LICEのパラメータMSA (走査されたファセットの最小の表面の角度)
は、三角形の分類が近似平坦から急勾配に変化する角度を定義する。図48に示
すように、近似平坦三角形の角度は、ゼロ度以上であるが、MSA以下である。
急勾配三角形の角度はMSAより大きいが、90度以下である。
注)
・ 傾斜角度がMSA未満である三角形は、近似平坦であると分類される。これ
らの三角形の場合、5LICEは隣接する喘上の警境界梓興土間の間隙を充填す
るために、近似平坦外皮を生成する。MSAがあまりに大きすぎると、5LIC
Eが必要以上の外皮ベクトルを生成し、走行時間およびファイル容量を増大させ
る。
MSAがあまりに小さいと、仕上げられた部分中に間隙が生じ、その結果、液体
が物体の壁から排水される。
・ MSAの正確さは、用いられる層の肉厚によって異なる。次の値が推奨され
る。
層の肉厚 MSA
0.005 40
0.010 50
0.015 55
0.020 60
・ ウェブ支持対に対してはゼロを用いること。
IA
部分製作問題を引き起こしかねない特定のハツチ・ベクトルを取り除くことがで
きる。これは新しいオプションであり、3Dのシステムズψアプリケーション・
エンジニアに御相談ください。
手順(Lab 3−8lice)
可変層肉厚
ステップ1)
(27,141頁の表挿入)
Alter Menu上で3を押して、LAYERTHICKNESSを選択す
る。
ステップ2) Vを押して、可変肉厚を選択する。
(27,142の表挿入)
ステップ3)必要に応じて、Z Levelを追加したり削除したりする。
ComIIand? A −1,00°、010 ENTER(−−−−−Co
miand? A −2,60″ 、005 ENTER(−−−−−注)最初
のZ Levelは、部分の底部または以下で開始しなければならない。
ステップ4) Sを押して、Layer Th1cknessテーブルをセーブ
する。
(27,142頁の表挿入)
ステップ5) Qを押して、Alter Menuに戻る。
ステップ6)他の標準オプションを、必要に応じて変更する。
(4)xハツチ間隔 、050
(9) MSA 55
ステツプ7) Eを押して、エキストラ・パラメータを−yにセットする。
ステップ8) Sを押して、オプション・ファイルを5pfke p、UIIと
してセーブする。
ステップ9) 5lice Main Menu上でDを押して、5pike
pファイルをスライスする。
ステップ10)繰り返しパラメータをセットし、5pfke bファイルをスラ
イスする。
3.6 コントロール・コンピュータ
概要
全ての立体リソグラフィプロセスのMERGEからBUILDに至るステップは
、コントロール費コンピュータ上で走行される。コントロール−コンピュータは
、スライス・ファイルの送信およびマージから、部分を製作するためのエレベー
タおよびダイナミック・ミラーの制御に至る全ての機能を包含している。
プログラムおよび動作パラメータは、個々の動作ごとにメニューから導択される
。トップダウン階層はMain Menuから始まり、サブメニュー、データ人
力画面、更にステータス/情報画面にまで継続している。キーボード上でオプシ
ョン番号を押す二とによってメニューからオプションを選択するか、またはテン
・キー上でアップ−アローおよびダウン・アローを使用してポインタを位置決め
するかして、次にENTEI? <−−−一 を押す。
5LA−1メニユ一階層を、図49および次の図に図示する。
メニューの1つ1つには、次に高いメニューに戻るためる。 Main Men
uからのexitオプションによって、5LA−LのO8からMS−DOSに移
行する。
3.7 ユーティリティ
概要
ユーティリティのメニュー・オプションは、部品製作プロセスの全般にわたって
使用される。その機能には次のものが含まれる。
・ 5LA−1ハードウエアのオン/オフ・ レーザ・ビームの強度および焦点
の測定・ 部品製作の前後におけるエレベータ・プロットフオームの移動
・ バンジョートップから想定された硬化深さおよび線幅のデータの入力
・ テキスト・ファイルの編集
・ 試験部品製作
ユーティリティ・メニュー
(27,1411頁の表挿入)
電力シーケンサ
(27,148頁の表挿入)
コントロール・コンピュータのキーボードから直接に、レーザ、ダイナミック・
ミラーおよびエレベータ・ドライバをオン/オフし、更にレーザ・シャッタを開
閉する。
ここのコンポーネントの現行のステータスは、画面の底部にリストアツブされる
。
ビーム解析
(27,149頁の表挿入)
レーザ・ビームの強度および焦点を測定し、現場の技術者がレーザを校正できる
ようにする。
BeaIIPower レーザ・ビームを、プロセス・チャンバ中に取り付けら
れている2つのビー
ム・プロファイラに当て、次にレーザ
・パワーの平均値を計算する。現行の
レーザ・パワーは、硬化深さを計算す
るためにPrepare MenuのオプションMATERIAL MANAG
ERを走行させる時に必要とされる。
エレベータ移動
(27,149頁の表挿入)
Elevator Hoverによって、コントロール−コンピュータのテン・
キー上でアップ・アローおよびダウン・アローを使用して、エレベータ・プラッ
トフォームを位置決めすることができる。エレベータの動作を停止させるには、
スペース会バーを押す。
Dを選択すると、エレベータ・ブラ・ソトフオームが、指定されたインチ単位の
距離だけ移動される。正の値を指定すると、プラットフォームは下方に移動し、
負の値を指定すると上方に移動する。
Tを指定すると、画面の底部に表示されているノマラメ−夕情報が、オン/オフ
にトグルされる。
手順(Lab 2− Uttltties)Power 5equencer
ステップ1)
(27,150頁の表挿入)
Utility Menu 上で、■を押してPOWER5EQUENCERを
選択t6゜ステップ2〉
(27,150頁の表挿入)
Power 5equencer Menu上で、適当な数字キーを押す。画面
の底部に表示
されているステータスは、自動的に
に更新される。
Beam Analysls
ステップ1)
(27,1,51頁の表挿入)
Utilfty Menu上で2を押して、BEAMANALYSISを選択す
る。
ステップ2)
C27,L!、!頁の浅挿入)
BeaIIAnalysis Menu上で1を押して1DISPLAY PR
OF ILEを選択し、または4を押して、BEAM POνERを選択する。
Display Prof’ile
プロファイルを再度チェックして、次
にENTER<−−−−を押して、Beam An−alysis Menuに
戻る。
Beam Power
センサ喜1 平均読取り値8.08IIW(フィルタリングなし、7.99 m
W )
センサ宴2 平均読取り値7.73mV(フィルタリングなし、7.85 mW
)
■から3を押して、センサ雰を選択し、終了するにはQを押す。
電力の読取り値が測定されたら、平均
値を書き込み、次にQを押してBeaIIAnaysis Menuに戻る。
Elevator Hover
ステップ1)
(27,151頁の浅挿入)
ステップ2)
(27,153頁の浅挿入)
テン・キー上でアップ・アローお
よびダウン・アローを押して、そ
れぞれエレベータ・プラットフォ
ームを上昇させたり下降させたり
し、
更に
スペースψバーを押してエレベータの
運動を停止させ、
又は
Dllして、エレベータが移動する距
離(インチ単位)を指定する(正の値
は、エレベータを下降させる)。
中間主題
一般情報
Edit a Pile
テキスト・ファイルを編集する。
Make Te5t Parts
バンジョートップを制作する。
Materjal Manager
(27,154ページの浅挿入)
lDad Material Data 材料(、MAT)ファイルをリストア
ツブし、ロードされるファイルを促す。
Vlew Material Data 材料データを画面上に表示する。
Input New Material Dataバンジョートップから局淀し
た材料データを入力する。
これらのデータには、次のものが含まれる。
Q ステップの周期(SP)の値
・ 個々のバンジョートップタリの線高さ・ 個々のバンジョートップ71から
の最小および最大線幅測定値
INPUT NEW MATERIAL DATA !;i次ニワーキング曲線
を計算し、勾配および曲線のY軸と交わる点を画面上に表示する。
注)バンジョートップ、ワーキング曲線および関連の主題の更なる説明について
は、5.3を膠照のこと。
手順(Lab 3− UtN!ties)Material Maanager
ステップ1)
(27,155頁の浅挿入)
Utilfty Menu上で4を押して、MATERIAL MANA−GE
I?を選択する。
ステップ2)
(27,155頁の浅挿入)
Materia! Manager Menu上で、適切なオプション番号を押
す。
Load Materia! Data(27,158頁の浅挿入)
材料(、MAY)のファイル名を入力する。
読み取られるデータ・ファイルの名前:test、mat ENTER<−−−
(27,158頁の表挿入)
材料を再度チェックし、次にENTER<−−−−を押す。
1nput New Material Da、ta(27,1,56頁の表挿
入)
注) Utility MenuオプションのMAKETEST PARTSを
走行させてバンジョートップを作成し、次にバンジョ
ートップを測定して、材料ファイ
ル用のデータを生成する。
材料データのファイル名を入力する。
、 MATの接尾辞を含める。
材料データーファイルの名前: test、matENTER(−m=〜
(27,157頁の表挿入)
BEAM POWERからの平均のレーザ・パワーの読取り値を入力する。
材料試験レーザ・パワーの読取り値(mW)を入力する:ENTER<−−−
(27,157頁の表挿入)
バ:・ジコートップからの測定されたデータ対の番号を入力する。
Hov Many 5tep Period/Line Height Dat
aPalrs?3
バンジョートップがらの測定されたステップ周期(SP)、線高さくLH)なら
びに最小および最大の線幅(VMIN、 WMAX)(7) 7’ −9ヲ入カ
t ル。VMINオよびWMAXのデータが測定されながった場合には、ゼロを
入力する。
3.9 マージ
概要
MERGEは部品(支持体および物体ファイル)の全ての5liceフアイルを
結合し、層(、L)、ベクトル(、V)および範囲(、R)のファイルを図52
に示すように生成する。
Layer (file、L) f’lle 個々の層中のベクトル・ブロック
のタイプを定義する。
Vector (file、V) 個々の層を引くために、BUILDによって
使用されたベクトル・
データを含む。
Range (file、R) File BUIIJDのために範囲、ドロー
・パラメータおよびディッピング
・パラメータを指定する。これ
が、部品製作パラメータを追加
するためにPrepareオプション
を用いて修正され得るファイル
である。
Merge Inf’oriation 5creen(27,183頁の表挿
入)
MERGE情報画面は、ファイル情報を入力するのに使用される。この画面は、
MHI?GEが走行している時の次に示すステータス情報を表示する。
・ 個々の層肉厚範囲の開始および終了の2Leve I値。
・ 現在マージされているZ Level・ 走行が完了したら、処理された範
囲の総数および個々の範囲におけるマージされた層の数
手順化ab 2− Merge)
開始する前にすること。
Network MenuオプションのFTPを走行させて、必要な全ての5l
iceフアイルをコントロール・コンピュータの作業ディレクトリに転送する。
ステップ1)
(27,164頁の表挿入)
Main Menu上で、MERGE 2を選択し、またはポインタを位置させ
て、ENTER<−m= を押す。
ステップ2)マージされるファイルを入力する。
スライス・ファイル名: caIlpart−can baseENTE)?
(−−−−
ステップ3)層、ベクトルおよび範囲のファイルのファイル名を入力するが、ま
たはENTEI? (−一−を押して、ファイル名のデフォルトを選択する。
出力ファイル名の接頭辞
[CAM PART]:can ENTER<−−−−ステップ4) プロンプ
トに対し、ENTER(−−−を押して、肉厚のデフォルト値を
選択する。
Layer thickness in ails [10コ?ENTER<一
画面を見て、MERGEがいつ完了するか判断する。
注)レビジョン3.0未満のスライス・ファイルは、2方向の間隔を促すことが
゛ある。
中間主題
マージのオプション
/Z 1つのファイルの別のファイルに対する垂直位置を調整する。このオプシ
ョ
ンは、物体を垂直方向に整合させるの
に用いる。調整されるファイルのあと
に続いてオフセット値をスライス単位
で入力する。
Sl ice Fi Ie Na1Ies: caapart −cm bas
e/2100/X 1つのファイルの別のファイルに対するX方向の位置を調整
する。
/Y 1つのファイルの別のファイルに対す特表平4−506778 (46)
るY方向の位置を調整する。
3.11 PREPARE (準備)
概要
PREPAREメニューのオプションは、レーザドロー速度、エレベータの浸漬
時間などの部品製作パラメータを指定するほか、レンジ(、R)ファイルを編集
するために使用します。
部品製作の指針
層の重なり
層間の良好な結合は、通常、各層にo、ooeインチの過硬化を与えることによ
って得られます(0,020インチ厚の層に用いる硬化深さは0.026インチ
となります)。
ディップディレィ
部品浸漬後、樹脂液面が平静になるのに要する時間量は、部品の形状その他の多
くの要因に応じて異なります。
共通部品製作パラメータ
SS(ステップサイズ)−8LA−1は、連続した動きでベクトルをドローして
いるようにしか見えませんが、実際には、ダイナミックミラーは、短い遅延を伴
う不連続のステップでビームを移動させています。ステップサイズは、ミラーピ
ット単位での移動の大きさです。
一般に、境界線およびクロスハツチベクトルのステップサイズは2(許容最小値
)に設定されます。外皮充填ベクトルのステップサイズは、通常、16に設定さ
れます。
SP(ステップピリオド)−各レーザステップの後の遅延の長さです。SPが大
きくなるにつれて、ドロー速度は遅くなり、従って硬化プラスチックの深さが大
きくなります。
ZW (ディップディレィ)−浸漬後、樹脂液面が平静になるためのレベリング
時間を指定します。一般に、zvは、支持体の場合、30〜80秒に設定されま
す。通常の部品製作については、45〜120秒に設定します。
レンジ
レンジは、CAD単位またはスライス単位で入力された上方および下方寸法によ
って定義された1群の1以上の水平スライス層です。1群の層について1つの部
品製作パラメータ値が指定される必要がある時は、レンジが生成されます。
例えば、支持体層について30秒のディップディレィが要求され、残りの全部の
層について60秒が使用される場合、2つのレンジが定義されなければなりませ
ん。第1のレンジは30のzwを持つ部品の層を含み、第2のレンジは60のz
Vによる全層を含みます。
レンジが多く使用される別な例は、層の硬化深さが変化する場合です。第1の少
数の支持体層から成るレンジは、残りの層について指定される硬化深さよりも大
きな硬化深さによって作成されます。
PREPAREメニューのオプションは、必要なレンジを生成するために使用し
ます。
PREPAI?Eメイ〉メニュー
CPREPAREメインメニューは以下のように表示されます。〕
(図挿入)
PARAMETER8MANAGERメニューPARAMETER8MANAG
ERは、部品、製作パラメータを追加または修正するために使用します。(PA
RAMETER8MANAGERメニューは以下のように表示されます。〕(図
挿入)
1、2−pitch (Zピッチ)
このパラメータは、垂直寸法での部品の拡縮を制御します。
2、 XY−Only 5cale Factor (X+Y専用スケールファ
クタ)xY専用スケールファクタは、スライス単位の距離を樹脂液面上のレーザ
ビームの移動量に変換します。
ダイナミックミラーの特徴は、レーザビームが、ミラードライバに送信される3
556ミラーピツトごとについて(または1 +uごとに140ビツト)、樹脂
液面上を1インチ移動することです。355Bはスライス分解能に使用するには
不便な数なので、換算係数が使用されます。
例8元ば、分解15+/1Qf1でノ:・千中位で設計されたCADファイルを
スライスする場合、物体の各インチは、3556の代わりに、1000スライス
単位によって表現されます。従って、v、ファイルのすべてのベクトルは、ファ
クタ1000/3556−0.3556では短すぎるので、これを修正せずに用
いた場合、最終部品は小さすぎてしまいます。BUILDは、■、ファイルのす
べてのベクトル座標にxY専用スケールファクタを掛けます。従って、このパラ
メータは、ベクトルをそれぞれの適切な長さにスケールし直すために3556/
1(lfl(1−3,558に設定しなければなりません。一般に、以下の式が
適用されます。
xY専用スケールファクター3556ミラービツト/インチ当たりスライス単位
数
xY専用スケールファクタによって部品の大きさを作り直すこともできることに
留意してください。例えば、上記の部品の水平方向の寸法を10%大きくするに
は、以下のスケールファクタを使用します。
3.556本1.10−3.912
水平方向の寸法を50%小さくするには、以下のスケールファクタを使用します
。
3.556 本0.5(1−L、7783、 Maxla+um Vector
Count (最大ベクトルカウント)このパラメータは、部品製作のために
転送開始前にダイナミックミラーのバッファに・ロードされる最大ベクトル数を
指定します。
415、 MiniIlum/MaxiIlum Viewport Coor
dinates (最小/最大ビューポート座標)
BUILDビューポート座標は、BUILDステータス画面に示される樹脂タン
クのウィンドウ表示の最小および最大座標を(ミラーピットで)指定します。座
標限界は、(0,0)から(65535,85535)です。
例えば、カムを製作中にそれを表示させて見たい場合、以下のようにビューポー
ト座標を使用します。
注:このカムは直径約1インチです。
(X+gln、 Ymin )−樹脂タンク中心−1/2×部品幅
−32787−0,5* 3558
(Xtxax、 Ymax )−樹脂タンク中心+1/2×部品幅
−32767+ 0.5零3556
X−Yオフセットについて計算された値は部品の中心についてのものなので、部
品全体を表示させるにはオフセットから十分なミラーピットを引かなければなら
ないことに注意してください。最大オフセットには部品幅の1/2以上の同様の
数を加算しなければなりません。
9×9インチの作業表面全体を表示させるには、以下を入力します。
(Xl1in、 Ymin ) −32767−4,5本3556(Xmax、
Ya+ax ) −32767+ 4.5 * 35568、 Multfp
le Part Positioning (多部品位置決め)これらのパラメ
ータは、エレベータプラットホームの部品の位置決め、および、BUILDの同
一の実行において多数の部品を製作するために使用します。
部品を樹脂タンク中心に位置決めするのに要する座標を計算するには、以下の座
標を知る必要があります。
・ CAD空間での部品の中心の座標
・タンクの中心の座標。これはほぼ(32787,32767)です。必要に応
じて、精確な座標が得られます。
例えば、部品のX、Y中心が(2,3インチ、4.1インチ)で、タンクの中心
が(32767、32787)の場合、Xオフセット−樹脂タンク中心−
(CAD中心x 3558)
−32787−(24本355B)
Yオフセット−樹脂タンク中心−
(CAD中心x 3556)
−32787−(4,L * 3556)多部品位置決め座標はまた、同一の実
行において部品の多数の複製を作る場合にも使用されます。例えば、上述の例で
用いた部品の4個の複製を作りたい場合、その4の部品それぞれの中心を表す4
組の座標(Xi/Y1゜X2/Y2. X3/Y3およびX4/Y4 )を計算
することになります。
この部品の4個の複製全部を、樹脂タンクの中心付近に集めて、それぞれを、X
、Y画才法について2インチずつ分離させたいとすれば、まず上述の例のように
タンクの中心座標を計算した後、各部品間の希望の距離の172に等しいミラー
ピットを減算および加算します。
分離−2インチ/2−3556ビツト
X1=Xc+3558−24588 + 3556−28144YL−Yc+3
558−18187 + 3558− 21743X2−Xc−3556−21
032
Y2=Yc−3556−14631
X3− Xc+ 3558−28144Y3− Yc −3558−14831
X4= Xc −3556−21032Y4− Yc+ 3556−21743
7、 Build 0pt1ons Line (製作オプション行)これらの
パラメータは、BLIILDビューポートの配向を定義します。
U、 Update Build Parameters On Disk (
ディスク上製作パラメータ更新)
このコマンドは、他のすべてのPARAMETER8MANAGER項目を製作
(、pra+)ファイルのディスクにセーブします。
RANGE MANAGERメニュー
(RANGE MANAGERメニューは以下のように表示されます。〕
(図挿入)
RANGE MANAGERは、以下の目的に使用します。
・レンジの追加または削除
・ステップピリオド(レーザドロー速度)の計算・ディップディレィを修正する
ためのファイル編集・レンジ(、R)ファイルのセーブ
RANGE MANAGER?メニューには、以下が表示されます。
・レンジ(、R)ファイル名
・レンジが追加された場合に割り当てられるレンジ番号
・ CAD単位およびスライス単位での開始および終了レンジ寸法。図示した画
面では、スライス分解能は5000、従ってCAD寸法は0.73インチ(部品
底部)および1,3フインチ(部品最上部)で、スライス単位では3650およ
び6850に相当します。
・ CAD単位およびスライス単位での層厚さ・各レンジの層の総数
・、Rファイルを修正およびセーブするためのコマンドRANGE MANAG
ERのコマンド(RANGE MANAGEI?メニューに表示されるコマンド
は以下の通りです。〕
A (add range ) −し:/ ’)追加D (delete ra
nge) −L/ >ジ削除E (e+Ht range) −L/ >ジ編集
V (verify blocks ) −ブロック確認R(make a r
eport ) −レポート作成C(calc 5Ps) −3P計算
X (exit) −出口
S (save changes on disk)−変更のディスクセーブA
−レンジをテンポラリレンジファイルに追加します。
ただし、R,ファイルは、Sコマンドを使用するまで変更されません。開始レン
ジ層は、スライス単位またはCAD単位いずれかで入力できます。ブレークポイ
ントはそのレンジの第1層です。
D−画面からレンジを削除します。2レンジ以上残されている場合、そのレンジ
は、次の上位のレンジが存在すれば、それに結合されます(例えば、削除された
レンジ2のデータは、レンジ3に結合され、レンジ3がなければレンジ1に結合
されます)。
E−指定のレンジの各ベクトルブロックを(編集するために)リストアツブしま
す。このコマンドは主として、浸漬パラメータをレンジに追加するために使用し
ます。
〔以下の図のように表示されます。〕
(図挿入)
■−テンポラリ、Rファイルで編集するために各レンジに含まれているベクトル
ブロックだけがリストアツブされていることを、層(、L)ファイルによって確
認するためのものです。ステップピリオド、ステップサイズその他の部品製作パ
ラメータを制御するために編集されるのは、これらのブロックです。このベクト
ルブロックおよびレンジは、そのファイルがSコマンドによってセーブされるま
で、ディスクの、Rファイルには書き込まれません。
R−各レンジのベクトルブロックを、画面上に表示、または、オプションのプリ
ンタポートを通じて71−トコビーとして印刷させます。
〔以下の図のように表示されます。〕
(図挿入)
1、gg7:Q′S:ANgGQ’flを出て、’:’n E !’ A RP
メインメニューに復帰します。、Rファイルはこのコマンドによってセーブされ
ません。
5−RANGE MANAGEI?によって入力された全情報を含め1、Rファ
イルをディスクに永久的にセーブします。
C−ステップピリオドを計算し、硬化深さ/ステップピリオド情報をテンポラリ
レンジファイルに入力します。
画面は下図のように表示され、CALCSPSコマンド以下の通りです。
(図挿入)
R(read material data) −材料データ読取りs (sa
ve new range co+nmanas >−新レンジコマンドのセー
ブP (change power rattng ) −パワ一定格変更E
(edit cure depth/5tep) −硬化深さ/ステップピリオ
ド編集
V (view ll1aterial data) −材料データ表示Q (
quit progru) −プログラム終了X (exit) −出ロ
R−材料データ(、MAT)ファイルから線高さおよび線幅データを読取る。作
業ディレクトリの、 MATファイルが便利なように画面にリストアツブされま
す。
P−画面に示されたレーザパワーの読みを、ユーティリティのB2i、舅AN什
Y9!9によ−τ測定六れた最新の読みに変更する。
E−画面に示された硬化深さおよび見積りステップピリオドを編集する。
■−材料データ(、MAT)ファイルから材料データを表示する。
Q−CALC3P機能を終了し、メインメニューに復帰する。PREPAREメ
ニューのオプションによって入力されたいずれの変更もセーブはされません。
S−レーザドローパラメータSPおよびSSをテンポラリレンジファイルの適切
なベクトルブロックに追加する。パラメータは、ファイルの全ブロック、境界線
ベクトルおよびクロスハツチベクトルブロックだけ、または充填ベクトルブロッ
クだけに追加することができます。
さらに、特定のマージセットだけを更新するために選択できます。(マージセッ
トは、MERGEに入力されたスライスファイルの一つだけからのベクトルブロ
ックから構成されます。マージセットは、各ベクトルブロックに付加された数(
LB2など)によって識別されます)。この更新コマンドは、Rファイルを更新
するものではなく、テンポラリレンジファイルだけを更新する点に注意してくだ
さい。、Rファイルをディスクにセーブするには、RANGE MANAGER
メニューのSコマンドを使用してください。 〔以下の画面が表示されます。〕
(図挿入)
X+ +CALCSPを出て、RANGE MANAGERメニューに復帰する
。
手順(実習2−PREPARE )
PARAMETER9MANAGEI?ステップ1)メインメニューで、4を押
してPREPAREを選択する。
ステップ2)プロンプトに対して、部品ファイル名プレフィクスを入力する。
Part Prefix: caIIENTERキー(図挿入)
ステップ3) PREPAREメインメニューで、1を押してPARAMETE
R3MANAGERを選択する。
ステップ4) XY専用スケールファクタを0.71.12 (3556150
00)に設定する。
ステップ5) Xオフセットを17000 (32787−(4,5* 355
B))に設定する。
ステップ8) Yオフセットを1・7000に設定する。
ステップ7)(オプション)2個の部品を作成するために、
(Xi、 Yl)を(1,5000,15000) l:、(X2. Y2)を
(L5000.25000)に設定する。
ステップ8)ビューポート座標を、
Xwin、 Ymin = 5000.5000に、X+gax、 Ymax
−f45000.35000に設定する。
ステップ9) Uを押してファイルをディスクに更新する。
RANGE MANAGER
始める前に
ユーティリティのBEAM ANALYSISを実行して現在のレーザパワーを
測定します。センサ1および2の読みの平均を記録します。
ステップ1) PREPAREメインメニューで、2を押してRANGE MA
NMGERを選択する。
(図挿入)
レンジの追加
ステップ1′))iANGE MANAGERメニューで、レンジを追加するた
めにAを押す。
(図挿入)
スア、ブ2ンス5【ス単泣でし;ジの寸;広を追加するl二は2を、CAD単位
で寸法を入力するにはCを押す。
レンジの追加
2層を入力するために2を押す。
、 、 、 Number: 2 ENTERキーステップ3)スライス単位で
レンジの開始を入力する。
2層重位でブレークポイントを入力する。
:3750 ENTERキー
ステップ4)レンジが正しく追加されたかを画面で確認する。
(図挿入)
ステップ5) 4950で始まる別のレンジを追加する。
ステップB) 6000で始まる第4のレンジを追加する。
レンジの削除
ステップり I?ANGE )4ANAGERメニユーで、レンジを削除するた
めにDを押す。
(図挿入)
ステップ2)削除するレンジ番号を入力する。
Da:cte vh:、t range: 3 ENTE!’、キーステップ3
)そのレンジが削除されたかを画面で確認する。
(図挿入)
レンジの確認
ステップ1) l?ANGE MANAGERメニューで、ブロックを確認する
ために■を押す。
(図挿入)
ステップ2)警告メツセージに対してyを入力する。
確認は391.コマンド
Continue? y ENTERキー報告
ステップ1) RANGE MANAGERメニューで、報告のためにRを押す
。
(図挿入)
ステップ2)画面で報告を見るにはVを、プリンタで報告を印刷するにはPキー
を押す。プリンタオプションを選択した場合、報告は画面に表示されない。
ステップ3) ENTERキーを押して継続する。
(図挿入)
ステップピリオドの計算
ステップり l?ANGE MANAGEJ?メニューで、ステップピリオドの
計算のためにCを押す。
(図挿入)
ステップ2) CALCSPメニューで、レーザパワーの読みを変更するために
Pを押す。
(図挿入)
ステップ3) BEAM^NALYSISにもとづいて平均レーザパワーを入力
する。
新しいレーザパワーの読み(mW) :ENTERキー
ステップ4) CALCSPメニューで、硬化深さ/ステップピリオドデータを
編集するためにEを押す。
ステップ5)レンジ番号および新しい硬化深さを続けてCを入力して、プラット
ホームに(支持体の最初の2層を含む)“加熱した”第1のレンジを付着させる
のに必要な硬化深さを入力する。
cL、35 ENTERキー
注:選択する硬化深さは、層間の適切な結合のために層厚さよりも6ミル以上大
きくなければならない。支持体の初めの数層の硬化深さは、プラットホームへの
強力な結合のためにさらに深くしなければならない。この場合、必要な硬化深さ
は35ミルである。
ステップ6)レンジ2および3の境界線およびクロスハツチベクトル全部につい
てI6の硬化深さを入力する。
c2.lB ENTERキー
c3,1B ENTERキー
ステップ7) CALCSPメニューで、変更を確認する。
(図挿入)
ステップ&> CALCSPメニューで、レンジをセーブするためにSキーを押
す。
ステップ9)更新するベクトルブロック群を指定するか、ENTERキーを押し
て[コで示されたデフオールド群を選択する。
Use which block group [1コ? ENTERキー(図
挿入)
ステップ10)更新するマージセットを指定するか、B5!7p2キーを押して
口コで示された;7士−ルトを選択する。
Update which merge−sets [all]? ENTER
キーステップ11)Eキーを押してから2Bミル(これは選択した20ミルの層
厚さよりも6ミル大きい)の硬化深さを入力して、外皮ベクトルの硬化深さの編
集を開始する。
c2,2B ENTERキー
ステップ12)得られたステップピリオド(90)を2で割り、Eキーを押して
から、レンジ2および3の外皮充填SPとしてその値を入力する。
S2,45 ENTERキー
S3,45 ENTERキー ゛
ステップ13)ファイルをセーブするためにSを押す。
ステップ14)プロンプトに対して、外皮充填ブロック(ブロック群2)の更新
を指定する。
Use which block group [1]? 2 ENTERキー
ステップ15)プロンプトに対して、全マージセットを更新するためにENTE
Rキーを押す。
Update vhfch lIerge 5ets [aill? ENTE
Rキーステップ16) CALCSPメニューで、CALCSP機能を出るため
にXを押す。
ステップ17) RANGE MANAGERメニューで、ディップディレィを
追加するようにレンジを編集するためにEを押す。
ステ・・・フ18)ゴロ゛/ブトに対I−て、レンジlを編集するために1を押
す。
Edit what range? I ENTERキーステップ19)プロン
プトに対して、雰BTMレコードに30秒のディップディレィを追加する。
Enter coIIIIands f’or $BTM:ZW 30 ENT
ER−1−−
ステップ20) 30秒のディップディレィを追加するためにレンジ2を編集す
る。
ステップ21) 120秒のディップディレィを追加するためにレンジ3を編集
する。
ステップ22) RANGE MANAGERメニューで、この5Rフアイルを
ディスクにセーブするためにSを押す。
(図挿入)
中間概論
LAYERMANAGERメニュー
(図挿入)
LAYEI? MANAGERは、主として1.Lファイルの中で特定のベクト
ルファイルブロックを見つけるために使用します。その他の編集および更新機能
は将来の機能となります。
LAYERMANAGER画面は、上図のように表示されます。
争ファイル名
・9Rフアイルの指定レンジ数
・スライス単位での開始および終了レンジ寸法・スライス単位での層厚さ
會レンジの層の総数
・オペレーティングコマンド
LAYERMANAGER(7) :I7 >ドF−、Lファイルの特定のベク
トルブロックを見つけ、その層数をリストアツブします。
例えば、マージセット3がZ空間で開始する位置を判定したい場合、ブロックを
見つけるためにFを押してから、プロンプトに対して、L3およびALLと入力
します。
LAYEI? MANAGERは、ベクトルブロックし3を含む全部のスライス
層を画面にリストアツブします。これは、PREPAREメニューを出て、特定
のベクトルブロックの位置を知るためにVIEWを実行する場合に比べて、高速
で便利な方法です。
5TATISTICS
(図挿入)
STATISTICSは、層、レンジおよびベクトルファイルの情報をリストア
ツブします。情報には以下が含まれます。
ψバイトでのファイルサイズ
壷ファイルが作成された時間およびデータ・ディスクの空きスペース
手順(実習3−PREPARE )
STATISTICS
ステップ1) PREPAREメインメニューで、4を押して5TATISTI
C8を選択する。
(図挿入)
ステップ2) ENTERキーを押して継続する。
(図挿入)
3.12 BUILD (製作)
概要
BUILDは、ベクトル(、■)ファイルおよびレンジ(、R)ファイルを読取
り、適切なコマンドおよびパラメータをダイナミックミラーおよびyレベータド
ライバl:送信して、部品製作プロセスを監視します。以下の機能が含まれます
。
・樹脂タンクの液面にベクトルをトレースするためにレーザビームを屈折させる
・適切な硬化深さを保証するためにレーザバスの速度を制御する
・層間の浸漬シーケンス(浸漬、引上げおよびレベリング)を制御する
BU I LDオプション画面
(図挿入)
この画面は、部品ファイル名の入力および部品製作情報の表示のために使用しま
す。画面の各項目は以下の通りです。
Opt 1ons=中間概論またはPREPAREメニューオプションのPAR
AMETER8M^NAGERを参照。
XY−3ea l e −XY専用スケールファクタを表示します。
#Part−製作する複製部品数を表示します。
X、Y−多部品位置決め座標を表示します。
Part Directory Llsting一作業ディレクトリノファイル
を表示します。
p27!Fi!”r、::q −製作する部品を指定します。
BUILDステータス画面(図55a参照)この画面は、部品製作中の現在のス
テータス情報を表示します。画面の各項目は以下の通りです。
Part−製作中の部品の名前を示します。
Control−レンジコントロールを指定します(デフオールド)。
Action −BUILDの現在の動作を示します。
Loading−レーザビームの位置決めのためのデータがバッファにロード中
である場合
Levleltng −BUILDが浸漬を行っているか、または、浸漬後樹脂
液面が安
定するのを待機している場合
Drawing −ベクトルが樹脂タンク液面上をトレース中である場合
Analysing −BUILDがレーザミラーのずれを分析補正中である場
合
Time−ディップディレィの残り秒数を表示します。
5tart/End Times−BUILDの開始および終了時間およびデー
タを表示します。
5tart10n/End Layer一部品開始および終了層番号および、現
在ドローされている層を表示します。
Block−現在処理中のベクトルブロックのニーモニックを示します。
Vievport−樹脂タンクの平面図および部品断面を示します。樹脂液面上
でドローされる通りにベクトルが画面上でトレースされます。
手順(実習2−BUILD)
始める前に
φELEVATORHOVERを用いて、エレベータプラットホームを樹脂液面
のやや下に位置させます。
・プラットホームサポートロッドによって排液された樹脂があふれ容器に流入で
きるようにタンク前面にある樹脂放出弁を開けます。
・プラットホームの上面が樹脂液面のやや上に出るまでエレベータを上げます。
・プロセスチャンバのドアを閉じます。
・LASERONおよび5HETTER0PENインジケータがオンになってい
ることを確かめます。必要な場合、POWER5EQ−UENCERを用いてレ
ーザをオンまたはシャッタを閉じます。
ステップ1)メインメニューで、BUILDを選択する。5を押すか、または、
ポインタをBUILDの位置に合わせENTERキーを押す。
(図挿入)
ステップ2)表示されたファイルにもとづいて部品ファイル名を入力する。
(図挿入)
Part FIIenaa+e: cas ENTERキーステップ3)(図5
5b参照)
定期的にステータス画面および部品をチェックして以下を確認する。
・最初の数層がエレベータプラットホームに接着していること
・部品が樹脂タンクの中心にあること
・異なる層厚さの値を持つ層が相互に接着していること
部品製作上の何らかの問題があった場合は、スペースバーを押してBUILDを
アボートする。これによってメインメニューに復帰します。
中間概論
キーボードコマンド
BUILDは、レベリング動作中、以下の3つのキーボードコマンドを受け付け
ます。
P−他の任意のキーが押されるまで13U I LCを休止させます。レベリン
グ時間はゼロまでカウントダウンが続けられます。画面最下行のコマンド行に休
止メツセージが表示されます。
C−残りのレベリング時間を無効にし、ただちに次の層を開始して、部品製作プ
ロセスを継続します。
S−指定された2レベルまでスキップします。その2レベル以上の第1の層がド
ローされます。このコマンドは、下位から上位への2レベル方向でのみ働きます
。
コマンド行のオプション
/LOFF−ダイナミックミラードライバをオフにします。
部品を製作せずにBUILDを実行するために/ZOPFとともに使用します。
/ZOFF−エレベータドライバをオフにします。部品を製作せずにBUILD
を実行するために九〇FFとともに使用します。
/5TART一部品製作の開始Zレベルを指定します。下位のすべての層はスキ
ップされます。部品製作プロセスの中間部で製作を開始するために使用します。
例えば、2レベル5000でサンプル部品の製作を開始するには、以下のように
入力します。
Part Pilenaie: caII/5tart 5000 ENTER
キー/5TOP一部品製作の終了Zレベルを指定します。上位のすべでの層はス
キップさ8ます。部品の断面;製作するために/5TARTとともに使用します
。
例えば、Zレベル5000〜5500のすべての層を製作するには、以下のよう
に入力します。
Part Pilenaie: caIl/5tart 5000/5top
5500ENTERキー
最後の層がドローされた後、エレベータは浸漬されません。
/I、OFFおよび/ZOFFコマンドは、通常、部品がビューボート内に収ま
るかどうかを確認するために/5TARTおよび/5TOPとともに使用されま
す。
例えば、以下のように入力します。
Part Pilename: cal/zof’f’/1off/5tart
5000/5top 5500 EN’TERキーミラーは層をドローせず、
エレベータも移動しません。
部品がビューボートに適切に表示されれば、部品を製作するためにいずれのコマ
ンド行オプションも付けずにBIIILDを再スタートします。適切に表示され
ない場合は、PARAMETER8MANAGERを用いてビューボート座標を
編集します。
3.13後処理
概要
後処理には、未処理の立体造形部品の硬化および仕上げが含まれます。未処理部
品は、使用樹脂および選択されたクロスハツチの形式を含む、いくつかのファク
タに応じた精確な組成を持つ半硬質プラスチックと液体から構成されます。
主な後処理のステップは以下の通りです。
・余剰樹脂の樹脂タンクへの排液
・隅その他の部品細部から樹脂を除去するための吸い取り
・部品の未硬化部分を凝固させるための紫外線硬化・支持体の除去
・選択的な仕上げ:サンダー仕上げ、サンドブラスト仕上げ、塗装
一般知識
排液
部品から樹脂タンクに液状樹脂を排出して戻します。
排液時間は通常30分から24時間の範囲です。ただし、空気への暴露が長くな
ればなるほど部品構造を弱くし、紫外線硬化の妨げになる可能性があることに注
意してください。加熱炉はプロセスを促進させますが、部品の寸法精度に悪影響
を及ぼす場合もあります。
未処理部品を傾けたりその他の取扱いには十分注意してください。紫外線硬化の
前は、層は容易に剥離や変形を生じる可能性があります。
吸い取り
隅や部品細部の周辺に残された余剰樹脂を除去します。
紫外線硬化
硬質プラスチック部品を生じるために重合プロセスを終了させます。完全な硬化
を確保するために表面粘着性を試験してください。一般的な手順は、部品がプラ
ットホームに付着している間に、全露光表面を硬化させてから、プラットホーム
から除去し、残りの全表面を硬化させます。
空気中
これは最も一般的な硬化方法です。構造健全性を維持するために、12時間以内
の空気暴露によって部品を硬化させます。空気硬化の短所は、過熱によって部品
が黄変または変形する可能性があることです。
水中
部品を水中に浸漬することによって硬化時間を著しく短縮することができます。
水は紫外線を吸収せず、部品を冷却し、熱変形を最低限に抑えるための“放熱器
”として作用するからです。気泡は、ふくれを生じる原因となるので、すべて除
去します。短時間の急速な硬化(5分程度)が良好に作用します。
支持体の除去
剪断またはサンダー仕上げによって部品から支持体を除去します。
手順〔実習2 後処理C
排液
ステップ1)メインメニューで、LITILITIBSを選択する。
6を押すか、または、ポインタをUTILITIESの位置に合わせENTER
?キーを押す。
(図挿入)
ステップ2)ユーティリティメニューで、3を押してELAVATOI? MO
VEI?を選択する。
(図挿入)
ステップ3)数値キーボードの上向き矢印キーを用いて、エレベータをゆっくり
3インチ上昇させる。(部品の変形を防ぐためにゆっくり行う。)
ステップ4)余剰樹脂が樹脂タンクに排出されるまで約30分待つ。
チャンバからの部品およびプラットホームの取り出しステップl)ドレントレー
にドレンパッドを敷く。
ステップ2)ドレントレーを樹脂タンクの上部(エレベータプラットホームの下
)に置く。
注意:ブラ・・・トホームをエレベークロ・・7ドからql′1にす際に、エレ
ベータをドレントレーの中に動かさないこと。
エレベータを損傷させる原因となる。
ステップ3)下向き矢印キーを操作して、エレベータプラットホームがドレンバ
ッドの上駒1/4インチに位置するまでエレベータを下げる。
ステップ4)エレベータシャフトノブを交互に1回転ずつ左回りにまわす。これ
によりシャフトのねじ端がプラットホームから外れる。プラットホームがシャフ
トから外れてドレンバッド上に落ちるまでこのステップを繰り返す。
ステップ5)ドレントレーの乾燥したプラットホームの取り外しのために必要に
応じて、上向き矢印キーを操作して、エレベータシャフトを上げる。
ステップB)プロセスチャンバから、ドレントレーおよび部品の付いたエレベー
タプラットホームを取り出す。
部品の損傷を防ぐためにプラットホームの位置を保つ。
吸い取り
ステップ1)ドレントレーおよび部品の付いたエレベータプラットホームを作業
平面に置く。
ステップ2)綿棒を用いて、完全に排液されなかった隅、細部その他の部分の余
剰樹脂をていねいに除去する。必要に応じて、時間をかけ、繰り返す。
ポストキュア
警告:必ず手袋を着用すること。
ステップ1) ドレントレーおよび部品の付いたエレベータプラットホームをP
CA (ボストキュア装置)に入れる。
警告:ドレンパッドその他の易燃性材料をPCA内に入れないこと。
ステップ2)紫外線ランプに暴露される全表面が粘着性を持たなくなるまで、部
品をポストキュアする。硬化時間は短くする(5〜10分)。
ステップ3)細目の歯ののこぎりで、プラットホームに接続している付近の支持
体を慎重に切る。
ステップ4)切断後、のこ屑や破片などを取り除くために部品を清掃する。残留
物を正しく処分する。
ステップ5)必要な場合、未硬化表面をPCAの紫外線ランプに暴露させるため
に部品を裏返す(または横に立てる)。
ステップ6)全表面が粘着性を持たな(なるまで部品をポストキュアする。数回
の個別の実行を要する場合もある。
プラットホームの交換
ステップ1)プラットホームから樹脂残留物をこすり落とす。プラットホームの
ねじ孔を00−32タツプでタップを立てる。
ステップ2)プラットホームのねじ孔がロッドのねじ端と整列するように、プラ
ットホームをエレベータロッドの下に保持する。
ステップ3)シャフトノブを交互に1回転ずつ右回りにまわす。プラットホーム
がエレベータシャフトに確実に取り付けられるまでこのステップを繰り返す。
支持体の除去および仕上げ
ステップ1)やすり、研削工具、耳取りカッタその他適切な工具によって支持体
を慎重に切り落とす。
ステップ2)やすりで表面を平滑にする。
ステップ3)必要に応じて、部品にサンダー仕上げ、3サンドブラスト仕上げ、
塗装などを行う。
PCAの操作
ステップ1)プラットホームに結合されたままの部品を、図56aに示すように
、炉の中央に置く。最大数の表面の均−な(できる限り90″に近く)露光が得
られるようにランプを向ける。
ステップ2)タイマを10〜20分に設定する。
ステップ3)タイマが終了した後、MAIN POVERスイッチ之 Qp7に
する。
ステップ4)炉から部品およびプラットホームを取り出し、プラットホームから
部品を外す。未硬化表面が変形しないように注意する。
ステップ5)図58bに示すように、残りの表面の大部分が露光するようにター
ンテーブル上の部品の向きを変える。
ステップ6)ステップ2および3を繰り返す。
ステップ7)図58bに示すように、残りの全表面が硬化する最良の位置に部品
およびランプを向は直す。これは数回の実行を要する場合もある。
3.14部品製作チェックリスト
適用範囲
以下のチェックリストは、立体造形部品の製作のステップを踏んだガイドになっ
ています。開始は立体造形に関係なく行われるCAD設計です。必要なすべての
ハードウェアおよびソフトウェアが設置され運用可能であることを前提としてい
ます。
チェックリスト
1、CAD設計
m−物体が閉鎖体積を定義していることを確認するm−必要なCAD分解能を選
択する
?1部品の配向
m−部品は、できる限り原点に近く、完全に正のCAD空間に位置決めする
m−以下の目的で配向を最適化する
部品が樹脂タンク内に適合する
無支持表面の数が最小になる
垂直面および上向き水平面が最大になる傾斜表面が最小になる
排液が最適になる
閉じ込められる液体量が最小になる
3、支持体の設計および配向
m−支持体の設計
配置
間隔
配向
高さ
幅
厚さ
m−支持体の2〜3層を物体に重ねる
4、CADインタフェース
m= 立体造形ファイルを作成する
、 STLファイルをスライスコンピュータに転送する5、スライス
m= 標準オプションの変更
DATABASEファイル名
分解能
層厚さ
クロスハツチベクトル間隔
外皮充填ベクトル間隔
走査小面の最小表面角度
クロスハツチ最小交差角
出力エクストラパラメータ
m= エクストラパラメータを指定するm−オプションファイルをセーブする
m−ファイルをスライスするためにDoS I i ceを実行する
m−すべての物体および支持体ファイルをスライスするために繰り返す
6、スライスファイルの制御コンピュータへの転送−一 メインメニューからN
ETWO1?Kを選択するFTPを実行する
GETまたはMGETファイル
ー−転送を確認するために制御コンピュータの作業ディレクトリをチェックする
7、マージ
ー−メインメニューからMERGEを選択するm−人出カフアイル名を入力する
m−人力されたファイル名およびシーケンスを記録する
m−完全な実行を確認するためにMERGE画面をチェックする
8、レーザパワーの測定
m−メインメニューから[ITILITIBSを選択するBEAM ANALY
SISを実行するm−両方のセンサの読みからの平均パワーを記録する9、 P
ARAMETER8MANAGERxy専用スケールファクタを計算し入力する
m−最小/最大ビューポート座標を計算し入力するm−多部品位置決め座標を計
算し入力する10、レンジファイルの作成
m−レンジを追加する
m−ブロックを確認する
−〜 ステップピリオドを計算するために硬化深さを編集する
m−浸漬パラメータを編集する
m−レンジファイルをセーブする
11、システムのチェック
m−樹脂タンクに樹脂を満たす
m−あふれ弁を開ける
ー−レーザおよびシャッタの状態インジケータをチェアクする
ELEVATORMOVERによりエレベータプラットホームを位置決めする
12、部品の製作
m−メインメニューからBUILDを選択するm−最初の数層のプラットホーム
への付着およびタンク内の適正位置をチェックする
13、後処理
m−部品を引上げ、余剰樹脂をタンクに排出させるm−残りの樹脂を吸い取りに
より除去する−−プラットホームで部品を紫外線硬化させるm−硬化後、部品を
プラットホームから外すm−部品から支持体を取り除く
m−(オプション)再仕上げする
m−清掃およびプラットホームを再設置する14、(オプション)立体造形およ
びスライスファイルの表示
、 STI、ファイルを表示させる場合は、FTPによってファイルを転送する
m−ファイル名を入力し、表示するパラメータを指定する
4、2 部品製作上の問題とその対策
以下に、一般的な部品製作上の問題とその対策を要約して述べます。この一覧に
は、5LA−1取扱説明書に述べである故障修理方法の範囲である/%−ドウエ
アおよび・ノットウェア上の問題は含まれていません。
5.2 立体造形の化学
はじめに
立体造形は、液状樹脂上ツマ−が紫外線暴露によって固体重合体に転化する光重
合と呼ばれるプロセスによって行われます。重合が生じる程度は、すなわち材料
の凝固度は、吸収された全光エネルギーにもとづいて異なります。
液状樹脂の重合はまったく新しい技術ではなく、すでに20年以上にわたって紫
外線インク、塗料、ワニス、プリント回路などの用途で用いられています。しか
し、光エネルギー源としてのレーザの利用は、主として基礎学術研究計画に端を
発して使用されている近年の革新技術です。3Dシステムズ社によって開発され
た立体造形プロセスは、まったく新しい用途です。
感光性重合体
立体造形で使用される感光性重合体は、2種の基礎材料から構成されています。
第1は、レーザエネルギーを吸収し、重合プロセスを開始させる反応性ラジカル
種を形成する光重合開始剤です。光重合開始剤はまた、ラジカル源への暴露によ
って重合するアクリル官能化モノマーおよびオリゴマーも含みます。
重合体には熱に敏感な熱硬化性材料もあり、最終部品の熱硬化が行えます。全体
的に、紫外線硬化性重合体は、レーザによる硬化後に加熱された場合、容易に重
合しませんが、液状では、過熱されるた場合、管理できずに重合を生じます。
感光性重合体の前述の検討松よび、光重合プロセス2ごついての以下の検討は、
立体造形をより十分に理解するために必要な基本的な概要を与えているにすぎま
せん。
これらの両主題に関する詳細な情報は、以下の参考文献に述べられています。
(“UV Curing” 、 vols、 l & 2. Editor、
S、 PeterPappas、 5cience and Technolo
gy Marketing Corp−Norvalk、 Connectic
ut (1980)、)光重合プロセス
光重合プロセスの一連の事象は以下の通りです。
光重合開始剤
光重合開始剤の分子(PI)はレーザから紫外線を吸収し、励起状態(−重項状
態IP1本)に転化されます。この短期間・高エネルギー種は、図58に示すよ
うに、すぐに低エネルギー励起状態(三重項状態3PI* )に弛緩します。
一次ラジカル
励起された3P1本分子は、使用する光重合開始剤に応じた生成反応および数に
よって、−次ラジカル(R・)と呼ばれる1以上(一般にはl)の種の生成を触
媒します。
3PI* −一→R・
重合体鎖
一次ラジカルはアクリル単量体(M)と反応し、新しいラジカル種(RM・)を
形成します。これは、反応が何度も繰り返され重合体鎖を形成する連鎖生長反応
(重合)を開始させます。
M M
R・−一−−→RM・−−m−→RPO4争 → →重合体凝固
重合体は、固体として明白になるまで急速に分子量を増加させます。光エネルギ
ーが取り除かれた場合は、反応はただちに停止します。反応は、利用できる七ツ
マ−の濃度が減少するにつれて減速し、最終的に停止します。
紫外線レーザが感光性重合体の液面に当てられて形成される固体重合体の全寸法
は、レーザビームの強度および露光期間によって制御されます。露光を長くすれ
ば、または、レーザエネルギーを増大させれば、固体領域の深さおよび幅は増し
ます。
感光性重合体の物理的性質
液体および固体としてのDesolite SLR800の物理的性質は、以下
のように要約されます。
液体での性質
粘度j(ブルックフィールドcps、 25℃時):1350センチポアズ
固形分(反応性物質):99%超
揮発性:低
固体での性質
抽出物(MEK (メチルエチルケトン)溶剤による):5%未満
引張り弾性率: 140 kpsi
引張り強さ: 8.7 kpsi
破断点引張り伸び二〜7%
SLI? 800樹脂を用いて作成したプラスチック部品は、紫外線ポストキュ
ア後、やや脆い傾向があります。それでも、ボストキュア後の部品は、十分注意
すれば、ペーパー仕上げ、サンドブラスト仕上げおよびドリル加工を行うことが
できます。
完成部品の表面は、ペーパー仕上げ後、希釈樹脂(MEK(メチルエチルケトン
)の1:1混合液)の塗布および紫外線硬化を行うことにより、ガラス状の仕上
がりまで平滑にすることができます。部品の欠陥(割れ、欠け、孔きずなど)は
、通常、同様の樹脂/紫外線硬化技術によって除去できまず。完成部品は、アク
リル樹脂に代表される接着性を示しており、従って部品を結合するためには標準
のエポキシ系接着剤が使用できます。これまでわかっている最善の接着剤の一つ
は、紫外線硬化を行っての樹脂自体です。
粘度
図59に示すように、比較的小さな温度変化も、液状樹脂の粘度に大きな変化を
もたらし、温度が上昇するにつれて粘度は低下し、逆に温度が低下すれば粘度は
増大します。温度が高くなり、従って粘度が低下すれば、浸漬においてより早く
安定し、後処理においてより早く排出される、薄い液体を生じます。
゛ これは、高プロセス温度は製作中に部品の構造保全性を低下させ、液状樹脂
の管理不能な重合を生じる可能性があることを除けば、好ましい選択項目と思わ
れます。
感光性重合体の液面に当てられた紫外線レーザビームは、液体の小さな弾丸状体
積を凝固硬化させます。この特質は以下のように説明できます。大きな値が高強
度を示す図60にみられるように、レーザビームの強度分布は、ビームの中心を
最大として、各点で異なります。液体は、それぞれがレーザ光の一部(1/2な
ど)を吸収し、その残りを下位のシートに透過させる、極めて薄い平面シートか
ら構成されると考えられます。レーザビームが垂直に1秒間液体を照射した場合
、この間、X単位の光が最上位のシートを照らし、X/2単位がそのシートによ
って吸収され、残りのX/2は2番目のシートの点にまで透過され、X74は3
番目のシートの点にまで透過される、というようになります。光が多く吸収され
ればそれだけ重合が生じるので、最上位のシートが最も固くなり、シートが周囲
の液体と固さが変わらない程度までエネルギーを吸収しなくなるまで、順次読い
ていきます。固体プラスチックが液体から引き出されると、この最後のシートは
、固体プラスチックに対するその接着力が下位の液体に対する接着力を下回るよ
うになるので、液面に残されます。
硬化プラスチックの深さは、Xの増減によって変化し、また、(強度分布によっ
て示されたように)ビーム最前部が均一ではないので、レーザビームの幅によっ
ても異なります。従って、ビームの中心は、最も高強度の領域であるので最深部
まで硬化し、周辺領域になるにつれて硬化する深さは小さくなります。(ボスト
キュア後に)得られる最大の固体の深さは、硬化深さとして知られます。ビユレ
ット形状の発生には第2のファクタも役割を果たします。固体プラスチックの屈
折率は液体の屈折率に比べてわずかに高いので、レーザ光は、液体が固体に変化
するにつれて変化しながら中心に向かって屈折されます。一定の角度で、光は界
面からと同様に反射されることもあります。この特性は、図61に図示するよう
に、ビームの強度が唯一の検討事項である場合よりも、ビユレットに狭い形状を
与える傾向があります。
ステップピリオド
ビユレットは、立体造形の構成単位であり、連続するビユレットの重なりが線を
形成し、線の重なりが表面を形成します。前述のように、ビユレットの形状は、
大部分、ビームプロフィールおよび光学効果によって決定されます。従って、そ
の全寸法は、レーザエネルギーの液体への入射量(この量は露光量として知られ
ます)によって決定されます。露光量は、レーザ強度とステップピリオド(線を
形成する際にレーザの移動間の10マイクロ秒増分の数を指定する作業パラメー
タ)との積に比例します。従って、ステップピリオドは、レーザが一定の位置に
焦点を合わせている時間および次の位置に移動するために要する短い推移時間の
尺度です。実際には、レーザ強度は調整されないので、露光量はステップピリオ
ド値の選択によって制御されます。
5LA−1によって製造された実際のビユレットから得られた測定値は、ビユレ
ットの寸法を変化させることに加え、大きなステップピリオド値(5〜4000
の範囲が利用できる)もビユレットの形状に影響します。各種ステップピリオド
値でのサンプルビユレットの形状および相対寸法を図62に示します。
ステップサイズ
図63に示すように、ビユレットは重なり合って線を形成します。ビユレットの
形成間でレーザが移動する距離が、ステップサイズとして知られるパラメータで
す。ステップサイズがビユレットの最大直径(ビユレットの最上部のさしわたし
で測定)以下であれば、ビユレットは重なり合い、連続線が形成されます。選択
するステップサイズに応じて、ドローされた線の経路に沿った液体の多数の点が
、1ステツプピリオドよりも多くの開鎖光を受けます。こうした点は、下図に示
すように、周囲の点よりも大きく硬化されます。
結合および重なり
線の厚さは、それを形成するビユレットの累積硬化深さです。連続層での線が相
互に接着結合するようにさせる場合、上位の線の厚さは、層間の分離(スライス
厚さ)よりも大きくしなければならず、それによって層は垂直に重なります。
最上部の層が形成されている間、その下の層は液面に十分に近く、光を吸収し、
より硬化するので、層間の結合が生じます。従って、下位の層と新しく形成され
た最上部の層との間に化学結合が形成されます。
強力な層間結合および、それに伴う十分な重なりが、強力な部品を製作するため
に必要です。同様に重要なことですが、重なりが大きすぎる七、9がカールする
原因となります。通常、層厚さ5〜30ミルの場合、B〜8ミルの重なりで良好
な結果が得られます。
作業曲線
適切な重なりを得るには、ステップピリオドの値によってどのような硬化深さを
生じるかを知る必要があります。また、異なるステップピリオド値で作成される
線の幅も知る必要があります。これは特に、薄肉の垂直壁を製作する場合、また
は、傾斜(近平坦)表面が隙間を避けるために外皮充填する必要が出てくる角度
を判定しようとする場合に要します。作業曲線からこうした情報が得られます。
定義された作業曲線
作業曲線は、線高さく硬化深さ)および線幅をステップピリオド値の関数として
示すグラフです。図64に示すように、これらの関係は、線形関係ではなく、対
数関係となっています。すなわち、ステップピリオドに値Xを掛けると、得られ
る線高さまたは幅は、X倍の大きさにはならず、相当少なくなります。作業曲線
は、ステップピリオドの対数を線高さまたは幅に対してプロットすると、それら
の点は直線に関して多少降下するようになることを示しています。従って、線は
、線高さまたは幅をステップピリオド値に近似的に相関させる一次方程式を得る
ために各点に一致させることができます。
作業曲線に影響する変数
いくつかの変項が作業曲線の傾きおよび交点に影響します。レーザの紫外線に対
する感度は、樹脂によって異なります。レーザのパワーもまた、SLA個々によ
って異なり、さらに同一のSLAでさえ日によって変化します。
最後に、レーザが液面に焦点を結ぶ度合い(すなわち、光学装置が正しくアライ
ンメントが行われているか、また、それらが清浄にされているかどうか)も作業
曲線に影響を与えます。
作業曲線のデータを得る
使用する特定の樹脂およびレーザに関する、各種ステップピリオド値での線高さ
および幅のデータは、バンジョートップとして知られる小型単層部品を作成し測
定することによって得られます。バンジョートップは液面で作成され、エレベー
タプラットホームには取り付けられません。図65に示すように、バンジョート
ップは、異なるステップピリオドおよび固定ステップサイズ2を用いて形成され
た5本の糸(線)を持っています。
バンジョートップが排液されポストキュアされた後、これらの糸の高さおよび幅
を測定します。一般に、広範なステップピリオドについて評価するために、一般
的な1ステツプピリオドによって2つのバンジョートップを製作します。5LA
−1は5〜4000のステップピリオドが可能です。通常、1つのバンジョート
ップはステップピリオド2580.128(1,840,320およびLSDに
よって、第2のバンジョートップはステップピリオド1B0.80.40.20
および10によって製作します。
バンジョートップの糸の測定
ユーティリティメニューのMAKE TEST PAl?Tオプションを用いて
バンジョートップをドローします。バンジョートップの糸の高さおよび幅の測定
は以下の通りです。
ステップ1)バンジョートップを上面を上向きにして測定用顕微鏡または他の非
接触測定装置のステージに置く。
ステップ2)測定する第1の糸をステージ移動軸に対して垂直に、また、糸の中
心が視野の中心付近になるように向ける。
ステップ3)糸の一端に沿ってクロスへアが中心になるようにステージを動かす
。位置決めねじのあそびの作用を最小限に抑えるために測定値が1方向だけから
得られる位置にステージを常に動かすように注意する。
ステップ4)ステージ移動を測定するカウンタをゼロに設定、またはステージ位
置を記録する。
ステップ5)クロスへアが糸の反対の端に中心を合わせるまでステージを移動さ
せ、その値を記録する。
ステップ6)ステップ2〜5を繰り返して残りの糸の幅を測定する。すべての線
幅データをステップピリオド値に対する表に編集する。
ステップ7)第1のバンジョートップの短端を固定し、ステップ2〜5を繰り返
して線高さを測定する。測定後、次の糸を出すために多糸を切除する。
ステップ8)残りの多糸についてステップ7を繰り返しす。すべての線高さデー
タをステップピリオド値に対する表に編集する。
サンプル作業曲線の計算
バンジョートップから測定されたデータは、ユーティリティメニューの粘子ER
1jL MANAGERを用いて入力します。
プログラムはその後、最小2乗法によって直線をデータ点に合わせ、各直線の傾
きおよびY切片を計算します。
作業曲線からの傾きおよびY切片によってステップピリオドに対する線高さおよ
び幅に関する式が作成できます。これらの式は以下の通りです。
(1)高さ−傾き log SP + Y切片、または、5P−40(高さ−Y
切片)/傾き
(2)幅−傾き log SP * Y切片、または、5P−10(幅−Y切片
)/傾き
このような式がMATEI?IAL M^IIIAGERによってどのように渣
用されるかの例として、?0ミルの1匣さについての正しいステップピリオドを
示します。層間の適切な付着を保証するために、2Bミルの硬化深さが必要であ
ることに留意してください。高さの曲線の傾きを13.76 、Y切片を−6,
50とします。式(1)の第2形式を用いると、正しいステップピリオドは次の
ようになります。
8、−1゜[(26,00−8,50)/43.761=、o2.3B
式(2)の第1形式を用いて、ステップピリオド230での線幅を計算すること
もできます。幅の曲線の傾きを6゜52、Y切片を2.91とすれば、線幅は茨
のようになります。
幅−8,52log 230 + 2.91− 8.52 (2,38) +
2.91− 18.3 (ミル)
線幅は、外皮が層境界線間の隙間を充填するのに要する表面角度を知る必要があ
ることから、平坦に近い表面を設計する際に特に考慮を要します。
線幅が特に考慮を要する別の場合は、外皮ベクトルについてステップピリオドを
計算する場合です。外皮ベクトルは、1〜4ミル間隔で分離され、大幅に重なり
合います。(例えば、2ミルの外皮充填間隔を用いた場合、幅8ミルの線の幅の
範囲内で、4の重なり合う露光が生じます。)従って、希望の外皮厚さを得るに
は、この厚六の毘−の線について使用するステップピリオドは、ベクトル間隔を
充填するために線幅の比によって低減しなければなりません。前記の例では、2
ミルの間隔について8/2−4となります。
作業曲線の校正
通常、作業曲線は、樹脂の種類によってレーザおよび光学装置を特徴づけるため
に一度だけ作成すればよいものです。しかし、レーザパワーの変動のために、部
品を製作する前に現在のパワーを測定する必要もあります。
レーザパワーを変更した場合、ブリペアメニューのオプションであるRANGE
M^NAGERを使用して1.Rレンジファイルのステップピリオド値を更新
します。
用語集
〔用語〕 〔参照〕☆
〔定義〕
60/120 Hatch vector[i0/120’ハツチベクトル☆3
,5X軸に対して60’および120’で描かれるクロスハツチベクトル。
BANJOTOP
バンジョートップ☆5.3
それぞれが異なるステップピリオド値でドローされる5列の線による浮遊単層部
品。作業曲線のための硬化深さおよび線幅データを与える。
BEAM ANALYSIS (ビーム分析)☆3.アレーザのパワーおよび強
度を測定するためにプロセスチャンバに設置されたビームプロファイラにレーザ
ビームの焦点を合わせるユーティリティメニューのオプションの1つ。
BEAM EXPANDER
ビームエキスパンダ☆1.2
レーザビームを拡大し、ビームが樹脂液面上に小さな高エネルギースポットに収
束するように焦点を合わせる、光学プレートに取り付けられたレンズ集合体。
BEAM PROFILE
ビームプロフィール☆1.2
レーザビームエネルギーの空間分布を表すドツトまたは数のパターン。レーザを
調整または交換すべきかどうか、または、光学装置を清掃すべきかどうかを判定
するために使用される。
BEAM PROPILER
ビームプロファイラ☆1.2
レーザのパワーおよび強度を測定する装置(放射計)。
2基のビームプロファイラがプロセスチャンバの樹脂タンクの片側に設置されて
いる。
BEAM−TURNING MIRRORSビーム反射鏡☆1.2
光学プレートに設置され、325 nm紫外光を反射し、他の全波長を透過させ
るように特殊コートされた鏡。レーザ出口からのレーザビームをビームエキスパ
ンダの入口開口に反射させ、その後ビームエキスパンダの出口開口からダイナミ
ックミラーに反射させる。
BUILD (製作)☆3,12
立体造形部品の製作を監視し、ダイナミックミラーおよびエレベータを制御する
メインメニューのオプションの1つ。
ULLET
ビユレット☆5.3
光硬化性樹脂の液面での静止したレーザビームによって製作される固体プラスチ
ックの特徴的な形状。
CAD (コンピュータ援用設計[Coaputer−Aided Desig
nl)。
CAD RESOLUTION
CAD分解能☆3.I
CADシステム内での表面の内部近似。
CIRCULARWEB 5UPPORT円筒ウェブ支持体☆3.2
大型・重量部品を支持できる中空管構造。
C0NTR0L COMPUTER
制御コンピュー制御コンピ
ュータ☆1キヤビネツト内に設置された、立体造形部品の製作を制御するための
コンピュータ。
特表平4−506778 (62)
CRO8S WEB 5UPPORT
直交ウ工ブ支持体☆3.2
直角で交差する2のストレートウェブ支持体。
CRO8SHATCH
クロスハツチ☆3.5
スライシングにおいて生成される、部品表面を強化するための層境界線間にドロ
ーされるベクトル。
CUl?E DEPTI(
硬化深さ☆5.3
樹脂の硬化した線の厚さまたは深さ。いずれの線の硬化深さも、その線のドロー
に使用されたステップピリオドおよびステップサイズの値によって決まる。
URL
カール☆3.2
特徴的な種類の変形(層のカール)。
DIP DELAY
ディップディレィ☆3.11
次の層のドローを行うために浸漬の開始と第1の層の移動との間の時間を定義す
る部品製作パラメータ。樹脂液面が平らになるようにさせるための遅延。
DRAWING 5PEED
ドロー速度☆5.3
固体プラスチックの線および表面を形成するために樹脂液面上をレーザがトレー
スする速度。指定の層厚さおよびレーザのパワーに応じて異なる。
DYNAMICMIRRORS
ダイナミックミラー☆1.2
レーザビームを樹脂液面の任意の点に向けるための検流計制御走査鏡。
EDIT A PILE (ファイル編集)☆3.7テキストフアイルを修正す
るために用いるユーティリティメニューのオプションの1つ。
ELEVATOR
エレベータ☆1,2
プラットホームおよび部品を垂直(Z)軸方向に上下させる構成機器。
ELAVATORMOVER(j−レベータ移動) * 3.7制御コンピユー
タの数値キーバッドの上向き矢印キー(↑)および下向き矢印キー(↓)によっ
てエレベータプラットホームを位置決めするために用いるユーテイリティメニュ
ーのオプションの1つ。
ELEVATORPLATFORM
エレベータプラットホーム☆1.2
SLA−1によって製作される部品をエレベータに取り付は支持するための穴あ
きのアルミニウム製の台。
ENTI?APPED VOLUME
閉じ込められた樹脂量☆3.2
浸漬中に液状樹脂が排出できない部品の容積。
ET)IERNET
イーサネット(Ethernet)☆1.2ディジタル・イクイップメント社、
インテル社およびゼロックス社によって共同開発された高速コンピュータ間通信
システム。スライスコンピュータと制御コンピュータと間のファイル転送に用い
られる。
EXPO8tll?E
露光量☆5.3
レーザの強度とステップピリオドとの積。
FILL
充填☆3.5
立体造形部品の水平面(外皮)を構成する平行ベクトルを重なり合わせること。
FLAT TRIANGLE
平坦三角形☆3,3
水平な立体造形(,5TL)ファイルの三角形。
FTP(ファイル転送プログラム[Pile Transfer Progra
a+1)☆3.8
スライスコンピュータと制御コンピュータ間でファイルを転送するためのネット
ワークメニューのオプションの1つ。
GREEN PART
未処理部品☆3.13
紫外線ボストキュア前の立体造形部品。
HATCH5PACING
ハツチスペーシング☆3,5
クロスハツチ間の垂直間隔をCAD単位で指定するためのSL I CEパラメ
ータ。
ASER
レーザ☆5.1
光硬化性樹脂を重合させるために必要な光エネルギーを発生する装置。5LA−
1のヘリウム−カドミウムレーザは、波長325 nm時、15■Vの公称パワ
ーを持つ。
LAYERFILE
層(、L)ファイル☆3.9
部品の各層のベクトルブロックの形式を定義するMERGEの出力ファイルの1
つ。
LAYERBORDER(LB)VECTOR層境界線(LB)ベクトル☆3.
5
層の周囲を定義するベクトル。必要な場合、層境界線の間にクロスハツチベクト
ルおよび充填ベクトルがドローされる。
LAYERMANAGER(レーヤー管理)☆3.11特定のレンジまたは層(
几)ファイル全体の中でベクトルブロックを見つけるために用いるブリベアメニ
ューのオプションの1つ。
LAYERTIIICKNESS
層厚さ☆3,5
プラスチックの硬化した1層の厚さおよび、固定または可変層厚さを指定するた
めに用いるSl、ICEパラメータ。
1層または1群の層について変化させたり、部品全体について1つの値に設定す
ることができる。
LEVEL I NG
レベリング☆3.12
部品浸漬後、樹脂液面が安定し平らになる過程。レベリングを考慮した時間は、
部品製作パラメータZW (ディップディレィ)によって定義される。
LINE
線☆5.3
ビユレットを重なり合わせることにより生じる硬化プラスチックの直線。
LINE HEIGIIT
線高さ☆5,3
レーザによって硬化した樹脂の線の深さ。露光量に応じて変えられ、スデップピ
リオドの選択によって制御される。
LINE WIDTH
線幅☆5.3
レーザによって硬化した樹脂の線の横幅。露光量に応じて変えられる。
MATERIAL(、MAT)FILE材料(、MAT)ファイル☆3.7
バンジヨートツプから測定された硬化深さおよび線幅を内容とするファイル。
MAKE TEST PARTS (試験部品製作)☆3.7バンジヨートツプ
を作成するために用いるユーティリティメニューのオプションの1つ。
MATERIAL MANAGEI? (材料管理)☆3.7バンジヨートツプ
にもとづいて新しい材料のデータを入力するために用いるユーティリティメニュ
ーのオプションの1つ。
MERGE☆3,9
層(几)、レンジ(、R)およびベクトル(、■)ファイルを作成するために物
体および支持体のすべてのスライス(,5LI)ファイルを結合する、メインメ
ニューのオプションの1つ。
MIA(MINIMOM )IATCHINTER8EcT ANGLE)MI
A (最小ハツチ交差角[Minimum Hatch IntersectA
ngleコ) ☆ 3.5
クロスハツチと層境界線ベクトルとの間で考慮される噌」#、歯ψ6甲≠10菅
+n*+s二J−か取′j1hノーコー【−4ζノ^−に一、倶ニッー1−−−
+1+++−一・・・・・−7tMONOMER
モノマー☆5,2
重合体の構成単位である低分子量化学種。
M!lliA(MINIMOM 5URFACE ANGLE)MSA (最小
表面角CMIn1muIISurf’ace Angle])☆3.5三角形が
急傾斜よりも平坦に近いと分類される水平面からの角度な定義する5LICEパ
ラメータ。近平坦三角形は外皮充填できるが、急傾斜三角形はできない。
MSDS (材料安全データシート[Material 5afety Dat
aSheet]) o☆2.I
MS−DO8[MicroSoft Disk Operating 5yst
eIIコ☆ 3.6制御コンピユータで用いられるオペレーティングシステム。
MULTIPLE PART PO8ITIONING C00RDINATE
S多部品位置決め座標☆3.11
同じBUILDの実行で、プラットホームの部品を位置決めし、および/または
、多数の部品を製作するために用いるBUILDパラメータ。
NEAR−FLAT TRIANGLE近平坦三角形☆3.5
ゼロより大きく、MSA以下の角度での立体造形(,5TL)ファイルの三角形
。
0PTICAL WINDOW
光学窓☆1.2
光学プレートをチャンバ環境から絶縁しながら、レーザ光がプロセスチャンバに
入るようにするための、ダイナミックミラー直下にある水晶窓。
0PTIC8PLATE
光学プレート☆1.2
精密なアラインメントでレーザおよび光学構成機器を支えるための、プロセスチ
ャンバ上にあるアルミニウム製プレート。
PARAMETER8MANAGER(パラメータ管理)☆3.】■部品製作パ
ラメータを追加するために、Rファイルの編集に用いるブリベアメニューのオプ
ションの1つ。
PCA(ポストキュア装置[Po5t Curing Apparatus’)
。
☆ 1゜2
PCA PI(OTOIN!TIATOR光重合開始剤☆5.2
光光重合開始剤化5エネルギーに変換し、光重合(凝固)プロセスを開始させる
、感光性重合体中の化学物質。
PHOTOPOLYMER
感光性重合体☆5,2
先エネルギーに暴露された時に重合する、光重合開始剤、七ツマ−およびオリゴ
マーから成る化学物質。
PHOTOPOLYMERIZATION光重合☆5.2
光エネルギーが七ツマ−またはオリゴマー物質を重合体に転換させるプロセス。
POST CURING APPAl?ATυSポストキュア装置☆1.2
未処理装置体1形部品を硬化させるために使用する紫外線装置。
POST PI?0CESS
後処理☆3,13
立体造形部品を硬化させ仕上げるためのプロセス。
POWER5EQUENCER(電源シーヶ>ス) * 3.7SLA−1のハ
ードウェアを制御コンピュータのキーボードから直接電源の大切を行うために用
いる、ユーティリティメニューのオプションの1つ。
Pl?EPARP (準備)☆3.11部品製作パラメータを指定し、レンジ(
、R)ファイルを編集するために用いる、メインメニューのオプションの1つ。
PROCESS C)IANBER
プロセスチャンバ☆1.2
樹脂タンク、エレベータおよびビームプロファイラが設置されている室。
RANGE
レンジ☆3.1I
CAD単位または5LICE単位いずれかで、上部および下部寸法によって定義
された1以上の水平スライス層の集合0部品製作バラメーダ値が変事された場合
は、新しいレンジを生成しなければならない。
RANGE(、R)FILE
レンジ(、R)ファイル☆3.9
レンジによって部品製作パラメータを指定するために用いるMERGEの出力フ
ァイル。
1?ANGE MANAGER(レンジ管理)☆3.1ルンジの追加または削除
、ステップピリオドの計算、ディップディレィを修正するためにレンジの編集、
レンジ(、R)ファイルの更新に用いる、プリベアメニューのオプションの1つ
。
REMOTE USER(リモートユーザ)☆3,8制御コンピュータのキーボ
ードからスライスコンピュータをリモートで操作するために用いる、ネットワー
クメニューのオプションの1つ。
特表平4−506778 (65)
RES I N
樹脂
立体造形で使用する感光性重合体化学物質の別称。
RESIN V^T
樹脂タンク☆1,2
その中で物体が形成される樹脂の容器。
5ENSITIZATION
過敏☆2.2
一般に反復する皮膚接触によって生じる光硬化性樹脂に対するアレルギー反応。
5HUTTERS
シャッタ☆1.2
連動スイッチが作動した時にレーザビームをしゃ断する電磁式別板。
5KIN(SKIE PILL)
外皮(外皮充填)☆3,5
水平表面を充填または作成するためにドローされる薄い重なり合う線。
SLA (立体造形装置[StereoLlthography Appara
tus’)。
☆ 3,5
SLICE (スライス)☆3.5
立体造形(,5TL)ファイルを断面に分け、ベクトルデータを生成するための
、スライスコンピュータで走行するプログラム。
5LICE FILE
スライス(,5TL)ファイル☆3.5部品の製作に使用されるベクトルデータ
を内容とする5LICEの出力ファイル。
5LICE COMUTEI?
スライスコンピュータ☆3.4
SLICEの実行に用いられるコンピュータ。UNIXのもとで作動し、イーサ
ネットを介して制御コンピュータと結合されている。
5LICE RESULUTION
SLICE分解能☆3.5
測定の各CAD分解能側3当てられる5LICE単位数を指定する5LICEパ
ラメータ。
5TEEP TI?1ANGLE
急傾斜三角形☆3.3
垂直または垂直に近い立体造形(、5TL)ファイルの三角形。
5TEP PERIOD
ステップピリオド☆3.11
各レーザステップの後の遅延の長さを定義する部品製作パラメータ。
5TEP 5IZE
ステップサイズ☆3.11
硬化プラスチックのビユレットの形成間にレーザが作る、ステップの大きさをミ
ラーピットで定義する部品製作パラメータ。
5TEl?EOLITHOGRAPI(Y立体造形
光硬化性樹脂の連続層を凝固させることによりプラスチック物体を形成する三次
元のプリントまたはドロープロセス。
5TEREOLITHOGRAPHY(,5TL)FILE立体造形(,5TL
)ファイル☆3.3SLICEに入力される多面状のCADファイル。
■iE讐(ビュー)☆3,3
制御コンピュータ画面上で立体造形(,5TL)およびスライス(,5LI)フ
ァイルを表示するために用いるメインメニューのオプションの1つ。
VIEWPORT C00RDINATESビユーポート座標☆3,11
BU I LDステータス画面でビューポートの寸法をミラーピットで定義する
最小および最大座標。
WEB
ウェブ☆3,2
作成および除去の容易さのために立体造形での使用が推奨される支持体形式。
WORKING CURVE
作業曲線☆5,3
特定の樹脂による部品製作パラメータを定義するために5LA−1および光学装
置を特徴とする特定のレーザパワーでのステップピリオドに対する線高さおよび
線幅の)プロット。作業曲線を作るために用いられるデータは、バンジョートッ
プから得られる。
XY−ONLY 5CALE FACTORXY専用スケールファクタ☆3.1
1
ベクトルデータを5LICE単位からミラーピットに変換する部品製作パラメー
タ。X方向およびY方向の寸法で大小部品をスライスするために使用できる。垂
直(2方向)寸法には影響しない。
5TRAIGHT WEB 5UPORTストレ一トウエブ支持体☆3.2
最低6層によって定義された薄肉の長方形またはひれ状構造。
5UPPORTS
支持体☆3.2
エレベータプラットホーム上で物体を支持し、部品が製作される強固な基礎を与
え、層部分を接着支持するためにCADシステムで設計された構造物。MERG
Eによって物体ファイルと結合されるまで、個別のファイルで処理することがで
きる。
TEN (TENモード[Transverse EleetrOlagnet
iCModeコ)0☆ 5.■
TESSELLA丁E
多面分割☆3,3
三角形その他の多角形によるCAD表面の表現。
TRIANGULARWEB 5UPPORT三角形ウ工ブ支持体☆3.2
三角形の支持構造物。
UNIX☆3.4
スライスコンピュータで使用されるマルチタスク拳マルチーザオペレーティング
システム。
ECTOR
ベクトル☆3,5
始点および終点座標によって表現される有向線分。
VECTOR(、V)
ベクトル(、■)ファイル☆3.9
全マージファイルについての層ごとのベクトルデータを内容とするMERGEの
出力ファイル。
VECTORBLOCK
ベクトルブロック☆3.5
類似ブロック(層境界線、クロスノ\ツチまたは充填)の集合。
i:坏道πS形へ
FIG /。
F/θ3゜
FIG、/2
74苓造那哀fz 2°Dシク5り
FIG、 /4゜
支杯造形夢f v2F″>エフ図
F/θ/6b。
制御盤のスイッチおよび表示灯
に杢4γZ曲林
1シq7旨6す4tフ913フ (k−2−゛搭i醍り遥しう「)F/θB
F/θ20゜
5LノCEDンと1−2
FIG、 210゜
電子装置キャビネット構成要素
光学装置構成要素
チャンバ構成要素
F/θ26σ。
F/ G、2?。
5LA−114不造彰IAf
ノヒ 学′唾守 シr7°をンン゛ソ
F/θ30
F/4ア3
5LA−1の主竿免
MAJORCOMPONENTS OF THE 5LA−17:/ゲデ5
特表平4−506778 (7B)
7:/ζJ7
242クーメえ
5LA−/ メ=5− 、ステム\
The 5LA−I Menu Systemツキ11イ)Tコ〕ヒ一一7 7
−ライス(ブニC〜−タ:;8TI4/7rイyA> : tl’rH−”−L
srしr/f%
/フダーjdt−
/lグじ板
ンW り翫、f4f;、fi
温魁小Σ斥変イ乙メぐ イト?を玄九気〈 を化ツcl。
r/65り
F/l、5B
核fカ幕
Mt4泉1仁之イ亀1碌算惰εス〒フy’1句1q4ル/i’L、tゎエク′ト
フ7為札7:/l〆Z
Tまただ+7#局!ハフ”電材、l圭
7:/に、〆3
SしへのヂrモA七ヒ
F/G、66゜
TESTOOI7.STL
/;グー、f、7−
F/θUカ
1≦H
手 続 補 正 書
平成 3年11月7 日
Claims (24)
- 1.改良立体造形システムであって、 形成する三次元物体に関して、前記物体の支持体構造を指定する特に作成された 物体定義データを付与する第1の手段と、 前記三次元物体を自動的に形成するための特に作成された前記データに応答する 第2の手段とを含むシステム。
- 2.請求項1記載の改良立体造形システムであって、特に作成された前記データ が前記物体のウェブ支持体を指定するシステム。
- 3.請求項1記載の改良立体造形システムであって、特に作成された前記データ が細長い長方形支持体構造を指定するシステム。
- 4.請求項1記載の改良立体造形システムであって、特に作成された前記データ が、前記物体が形成される後に前記物体からの取り外しを容易にするだけ十分に 細いウェブを指定するシステム。
- 5.請求項1記載の改良立体造形システムであって、特に作成された前記データ が、昇降台への良好な付着を与えるだけ十分に長いウェブを指定するシステム。
- 6.請求項1記載の改良立体造形システムであって、特に作成された前記データ が、前記物体の断面に及ぶだけ十分に長いウェブを指定するシステム。
- 7.請求項1記載の改良立体造形システムであって、特に作成された前記データ が、クロスハッチ・ベクトルが描かれるまで層境界線を正しい位置に固定する支 持体を指定するシステム。
- 8.請求項1記載の改良立体造形システムであって、特に作成された前記データ が、片持ばりの変形を防止するための支持体を指定するシステム。
- 9.請求項1記載の改良立体造形システムであって、特に作成された前記データ が、支持を行わなければ移動する層断面を付着するための支持体を指定するシス テム。
- 10.請求項1記載の改良立体造形システムであって、特に作成された前記デー タが、平行なウェブ支持体を指定するシステム。
- 11.請求項1記載の改良立体造形システムであって、特に作成された前記デー タが、垂直ウェブ支持体を指定するシステム。
- 12.請求項1記載の改良立体造形システムであって、特に作成された前記デー タが、斜めの支持体を指定するシステム。
- 13.改良された立体造形の方法であって、形成する三次元物体に関して、応力 およびカールを低減するために前記物体の構造を指定する、特に作成された物体 定義データを付与する段階と、 前記三次元物体を立体造形的に形成するための特に作成された前記データを利用 する段階とを含む方法。
- 14.請求項13記載の改良立体造形の方法であって、データを付与する前記段 階が、前記物体のウェブ支持体を指定するデータを含む方法。
- 15.請求項13記載の改良立体造形の方法であって、データを付与する前記段 階が、細長い長方形支持体構造を指定するデータを含む方法。
- 16.請求項13記載の改良立体造形の方法であって、データを付与する前記段 階が、前記物体が形成される後に前記物体からの取り外しを容易にするだけ、十 分に細いウェブを指定するデータを含む方法。
- 17.請求項13記載の改良立体造形の方法であって、データを付与する前記段 階が、昇降台への良好な付着を与えるだけ十分に長いウェブを指定するデータを 含む方法。
- 18.請求項13記載の改良立体造形の方法であって、データを付与する前記段 階が、前記物体の断面に及ぶだけ十分に長いウェブを指定するデータを含む方法 。
- 19.請求項13記載の改良立体造形の方法であって、データを付与する前記段 階が、クロスハッチ・ベクトルが描かれるまで層境界線を正しい位置に固定する 支持体を指定するデータを含む方法。
- 20.請求項13記載の改良立体造形の方法であって、データを付与する前記段 階が、片持ばりの変形を防止するための支持体を指定するデータを含む方法。
- 21.請求項13記載の改良立体造形の方法であって、データを付与する前記段 階が、支持を行わなければ移動する層断面を付着するための支持体を指定するデ ータを含む方法。
- 22.請求項13記載の改良立体造形の方法であって、データを付与する前記段 階が、平行なウェブ支持体を指定するデータを含む方法。
- 23.請求項13記載の改良立体造形の方法であって、データを付与する前記段 階が、垂直なウェブ支持体を指定するデータを含む方法。
- 24.請求項1記載の改良立体造形システムであって、特に作成された前記デー タが、斜めの支持体を指定するシステム。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US182,801 | 1988-04-18 | ||
US07/182,801 US4999143A (en) | 1988-04-18 | 1988-04-18 | Methods and apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography |
US26980188A | 1988-11-08 | 1988-11-08 | |
US269,801 | 1988-11-08 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11269509A Division JP2000218708A (ja) | 1999-01-01 | 1999-09-22 | 立体造形装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04506778A true JPH04506778A (ja) | 1992-11-26 |
JP3004302B2 JP3004302B2 (ja) | 2000-01-31 |
Family
ID=26878432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1505840A Expired - Lifetime JP3004302B2 (ja) | 1988-04-18 | 1989-04-17 | 立体造形システム及び方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP0338751B1 (ja) |
JP (1) | JP3004302B2 (ja) |
KR (1) | KR100257135B1 (ja) |
AT (2) | ATE135622T1 (ja) |
DE (3) | DE68925989T2 (ja) |
HK (2) | HK1001674A1 (ja) |
IL (1) | IL89978A0 (ja) |
WO (1) | WO1989010254A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017159644A (ja) * | 2016-02-11 | 2017-09-14 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 積層造形法のための方法及びコンフォーマル支持体 |
CN109465445A (zh) * | 2018-11-12 | 2019-03-15 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种基于铝基复合材料的弱化3d打印件残余应力的方法 |
WO2020008789A1 (ja) * | 2018-07-05 | 2020-01-09 | 三井化学株式会社 | 三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法 |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5089184A (en) * | 1989-01-18 | 1992-02-18 | Mitsui Engineering And Shipbuilding Co., Ltd. | Optical molding method |
JPH02251419A (ja) * | 1989-03-27 | 1990-10-09 | Sony Corp | 立体形状形成方法 |
US5009585A (en) * | 1989-12-18 | 1991-04-23 | Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. | Optical molding apparatus and movable base device therefor |
JPH0773884B2 (ja) * | 1990-05-02 | 1995-08-09 | 三菱商事株式会社 | 光固化造形装置 |
US5474719A (en) * | 1991-02-14 | 1995-12-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method for forming solid objects utilizing viscosity reducible compositions |
DE4125534A1 (de) * | 1991-08-01 | 1993-02-18 | Eos Electro Optical Syst | Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines objekts mittels stereograhpie |
DE4309524C2 (de) * | 1993-03-24 | 1998-05-20 | Eos Electro Optical Syst | Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts |
BE1008128A3 (nl) * | 1994-03-10 | 1996-01-23 | Materialise Nv | Werkwijze voor het ondersteunen van een voorwerp vervaardigd door stereolithografie of een andere snelle prototypevervaardigingswerkwijze en voor het vervaardigen van de daarbij gebruikte steunkonstruktie. |
DE4436695C1 (de) * | 1994-10-13 | 1995-12-21 | Eos Electro Optical Syst | Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes |
DE19954891A1 (de) * | 1999-11-15 | 2001-05-17 | Matthias Fockele | Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers |
US6558606B1 (en) | 2000-01-28 | 2003-05-06 | 3D Systems, Inc. | Stereolithographic process of making a three-dimensional object |
US6712856B1 (en) | 2000-03-17 | 2004-03-30 | Kinamed, Inc. | Custom replacement device for resurfacing a femur and method of making the same |
GB2375988B (en) * | 2001-05-03 | 2004-05-26 | Peter David Hurley | 3-D bust maker |
DE10219983B4 (de) * | 2002-05-03 | 2004-03-18 | Bego Medical Ag | Verfahren zum Herstellen von Produkten durch Freiform-Lasersintern |
US7435072B2 (en) | 2003-06-02 | 2008-10-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods and systems for producing an object through solid freeform fabrication |
DE102004032559B4 (de) * | 2004-07-06 | 2006-06-01 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Verfahren zum Fixieren und Herstellen von Bauteilen, insbesondere von Fahrzeugbauteilen |
US7997891B2 (en) * | 2007-04-12 | 2011-08-16 | Purdue Research Foundation | Molding processes and tool therefor |
GB0715621D0 (en) | 2007-08-10 | 2007-09-19 | Rolls Royce Plc | Support architecture |
US9789540B2 (en) | 2008-02-13 | 2017-10-17 | Materials Solutions Limited | Method of forming an article |
GB2458745B (en) * | 2008-02-13 | 2013-03-20 | Materials Solutions | A method of forming an article |
US8956145B2 (en) | 2008-03-27 | 2015-02-17 | Iterations Inc. | Three dimensional variable forming apparatus and methods of use thereof |
JP5873720B2 (ja) | 2008-12-22 | 2016-03-01 | ネーデルランデ オルガニサチエ ヴォール トエゲパスト−ナツールウェテンスハペリエク オンデルゾエク ティーエヌオーNederlandse Organisatie Voor Toegepast−Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno | 3d有体物の積層製造の方法とそのシステム |
CN103167946A (zh) | 2010-08-20 | 2013-06-19 | 再德克斯私人有限公司 | 用来制造物体的设备和方法 |
IT1403482B1 (it) * | 2011-01-18 | 2013-10-17 | Dws Srl | Metodo per la produzione di un oggetto tridimensionale e macchina stereolitografica impiegante tale metodo |
WO2012166953A1 (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Nanoptics, Incorporated | Method and apparatus for lithographic manufacture of multi-component polymeric fiber plates |
US9136794B2 (en) | 2011-06-22 | 2015-09-15 | Research Triangle Institute, International | Bipolar microelectronic device |
US20140303942A1 (en) | 2013-04-05 | 2014-10-09 | Formlabs, Inc. | Additive fabrication support structures |
DE102013218760A1 (de) * | 2013-09-19 | 2015-03-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum schichtweisen Herstellen eines Bauteils |
CN105916663B (zh) | 2014-01-16 | 2019-03-05 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 产生三维对象 |
JP6353547B2 (ja) | 2014-01-16 | 2018-07-04 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 3次元物体の生成 |
US10452038B2 (en) | 2014-01-16 | 2019-10-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Build material profile |
US10538074B2 (en) * | 2014-01-16 | 2020-01-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Processing slice data |
US10137644B2 (en) * | 2014-01-16 | 2018-11-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Processing object data |
US10889059B2 (en) | 2014-01-16 | 2021-01-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating three-dimensional objects |
TWI629162B (zh) * | 2014-03-25 | 2018-07-11 | Dws有限責任公司 | 一種電腦實施方法、設備、及電腦程式製品,用於界定一藉由光固化製造的三度空間物體的支撐結構 |
US10558200B2 (en) | 2014-04-30 | 2020-02-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Processing object data |
CN114734628A (zh) | 2014-06-23 | 2022-07-12 | 卡本有限公司 | 由具有多重硬化机制的材料制备三维物体的方法 |
CN104118120B (zh) * | 2014-07-10 | 2016-09-14 | 广州中国科学院先进技术研究所 | 一种用于3d打印的光学系统及其控制方法 |
DE102014010412B4 (de) | 2014-07-14 | 2021-08-12 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren und Anordnung zur generativen Fertigung von Bauteilen |
CN104482882A (zh) * | 2014-12-22 | 2015-04-01 | 河海大学 | 一种漫顶溃坝试验中的溃口测量仪及测量方法 |
US10612112B2 (en) | 2015-04-09 | 2020-04-07 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Noble metal material for 3-dimensional printing, method for manufacturing the same, and method for 3-dimensional printing using the same |
US10563292B2 (en) | 2015-04-09 | 2020-02-18 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Metal material for 3-dimensional printing, method for manufacturing the same, and method for 3-dimensional printing using the same |
WO2016198291A1 (en) | 2015-06-09 | 2016-12-15 | Politecnico Di Milano | A device for direct additive manufacturing by means of extrusion of metal powders and ceramic materials on a parallel kinematic table |
US10843266B2 (en) | 2015-10-30 | 2020-11-24 | Seurat Technologies, Inc. | Chamber systems for additive manufacturing |
CN107053651B (zh) * | 2016-02-05 | 2019-07-12 | 三纬国际立体列印科技股份有限公司 | 三维模型打印切层方法 |
CN107042629A (zh) * | 2016-02-05 | 2017-08-15 | 新会江裕信息产业有限公司 | 立体打印方法 |
US10583647B2 (en) | 2017-05-17 | 2020-03-10 | Ford Motor Company | Method of controlling warping in 3D printing |
CN111448047A (zh) | 2017-12-08 | 2020-07-24 | 3M创新有限公司 | 用于3d打印凝胶的方法及设备 |
CN110142965B (zh) | 2019-05-17 | 2021-07-27 | 珠海赛纳三维科技有限公司 | 伺服电机驱动电路及3d打印装置 |
KR102117592B1 (ko) * | 2019-08-13 | 2020-06-02 | 원광이엔텍 주식회사 | 3차원 프린터용 모델링 파일 통합 처리 장치 및 방법 |
CN110802837A (zh) * | 2019-10-31 | 2020-02-18 | 共享智能装备有限公司 | Fdm打印产品支撑结构及打印方法 |
KR102338498B1 (ko) * | 2020-11-25 | 2021-12-13 | 한국전자기술연구원 | 3d 프린팅 출력 안정성을 위한 보조 서포트 생성 방법 |
WO2022146647A1 (en) * | 2020-12-29 | 2022-07-07 | 3D Systems, Inc. | Branching support for metals that minimizes material usage |
CN112873838B (zh) * | 2021-02-02 | 2022-04-05 | 中山大学 | 一种生物墨水打印条件筛选平台及筛选方法 |
US20230256667A1 (en) * | 2022-02-11 | 2023-08-17 | NEXA3D Inc. | Compliant support structure for substratum used in photopolymerization vat |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2775758A (en) * | 1951-05-25 | 1956-12-25 | Munz Otto John | Photo-glyph recording |
US4238840A (en) | 1967-07-12 | 1980-12-09 | Formigraphic Engine Corporation | Method, medium and apparatus for producing three dimensional figure product |
US4041476A (en) | 1971-07-23 | 1977-08-09 | Wyn Kelly Swainson | Method, medium and apparatus for producing three-dimensional figure product |
US4078229A (en) | 1975-01-27 | 1978-03-07 | Swanson Wyn K | Three dimensional systems |
US4288861A (en) | 1977-12-01 | 1981-09-08 | Formigraphic Engine Corporation | Three-dimensional systems |
JPS60247515A (ja) * | 1984-05-23 | 1985-12-07 | Oosakafu | 光学的造形法 |
US4575330A (en) * | 1984-08-08 | 1986-03-11 | Uvp, Inc. | Apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography |
DE3750709T2 (de) * | 1986-06-03 | 1995-03-16 | Cubital Ltd | Gerät zur Entwicklung dreidimensionaler Modelle. |
JPH02251419A (ja) * | 1989-03-27 | 1990-10-09 | Sony Corp | 立体形状形成方法 |
-
1989
- 1989-04-17 AT AT89303786T patent/ATE135622T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-04-17 EP EP89303786A patent/EP0338751B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-17 AT AT95111925T patent/ATE209562T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-04-17 IL IL89978A patent/IL89978A0/xx not_active IP Right Cessation
- 1989-04-17 WO PCT/US1989/001557 patent/WO1989010254A1/en active Application Filing
- 1989-04-17 KR KR1019890702385A patent/KR100257135B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-04-17 JP JP1505840A patent/JP3004302B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-17 DE DE68925989T patent/DE68925989T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-17 EP EP95111925A patent/EP0686480B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-17 DE DE0338751T patent/DE338751T1/de active Pending
- 1989-04-17 DE DE68929352T patent/DE68929352T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-01-22 HK HK98100599A patent/HK1001674A1/xx not_active IP Right Cessation
- 1998-06-17 HK HK98105545A patent/HK1006793A1/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017159644A (ja) * | 2016-02-11 | 2017-09-14 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 積層造形法のための方法及びコンフォーマル支持体 |
US10799951B2 (en) | 2016-02-11 | 2020-10-13 | General Electric Company | Method and conformal supports for additive manufacturing |
WO2020008789A1 (ja) * | 2018-07-05 | 2020-01-09 | 三井化学株式会社 | 三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法 |
JPWO2020008789A1 (ja) * | 2018-07-05 | 2021-06-10 | 三井化学株式会社 | 三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法 |
CN109465445A (zh) * | 2018-11-12 | 2019-03-15 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种基于铝基复合材料的弱化3d打印件残余应力的方法 |
CN109465445B (zh) * | 2018-11-12 | 2020-12-01 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种基于铝基复合材料的弱化3d打印件残余应力的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1001674A1 (en) | 2003-07-10 |
WO1989010254A1 (en) | 1989-11-02 |
DE68925989D1 (de) | 1996-04-25 |
KR100257135B1 (ko) | 2000-06-01 |
DE338751T1 (de) | 1996-01-04 |
DE68925989T2 (de) | 1996-12-05 |
ATE135622T1 (de) | 1996-04-15 |
ATE209562T1 (de) | 2001-12-15 |
JP3004302B2 (ja) | 2000-01-31 |
EP0338751B1 (en) | 1996-03-20 |
EP0686480B1 (en) | 2001-11-28 |
HK1006793A1 (en) | 1999-03-19 |
KR900700273A (ko) | 1990-08-13 |
EP0338751A2 (en) | 1989-10-25 |
DE68929352T2 (de) | 2002-09-19 |
EP0686480A2 (en) | 1995-12-13 |
EP0338751A3 (en) | 1991-10-09 |
IL89978A0 (en) | 1989-12-15 |
EP0686480A3 (en) | 1996-11-20 |
DE68929352D1 (de) | 2002-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04506778A (ja) | 立体造形システム及び方法 | |
JPH04506322A (ja) | 重合部品を部分的に硬化する方法 | |
JPH04505729A (ja) | 三次元物体の形成方法および装置 | |
JPH04505588A (ja) | 3次元物体の形成方法 | |
KR100257034B1 (ko) | 데이타 처리를 포함하는 스테레오리소그래피를 이용한 3차원 물체 형성 방법 및 장치 | |
JPH04506039A (ja) | 三次元物体の形成方法および装置 | |
JP3443365B2 (ja) | 三次元物体を形成する方法および装置 | |
US5296335A (en) | Method for manufacturing fiber-reinforced parts utilizing stereolithography tooling | |
US10737437B2 (en) | Method of compensating for inhibitor permeable film deformation in the manufacture of three-dimensional objects | |
US6746814B2 (en) | Method and system for colorizing a stereolithographically generated model | |
JPH04506110A (ja) | 立体造形ビーム・プロフィーリング方法および装置 | |
Chua et al. | 3d Printing and additive Manufacturing: Principles and applications-of rapid Prototyping | |
Bernhard et al. | Taking lithography to the third dimension | |
JP3396213B2 (ja) | 立体造形装置および方法 | |
KR0178872B1 (ko) | 스테레오리소그래픽서포트 | |
JPH06246837A (ja) | 光造形方法および光造形装置 | |
Ye | Optimized Mask Image Projection-Based Additive Manufacturing and Its Biomedical Applications | |
Luo et al. | Development of an LCD-photomask-based desktop manufacturing system | |
Dedoussis et al. | Developing competitive products using stereolithography rapid prototyping tools | |
Um et al. | Rapid Prototyping | |
Surana | An integrated rapid prototyping and vacuum casting system for medical applications | |
Zyzalo | Masked projection stereolithography: improvement of the Limaye model for curing single layer medium sized parts: a thesis presented in partial fulfillment of the requirements for the degree of Doctor of Philosophy in Engineering (School of Engineering and Advanced Technology) at Massey University, Albany, New Zealand | |
Po-Ting | Determining fabrication orientations for rapid prototyping with stereolithography | |
Zhang | Optimising additive manufacturing for fine art sculpture and digital restoration of archaeological artefacts | |
Liu et al. | Rapid Prototyping Processes and Procedures |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 10 |