JPH04506113A - 生物体の副集団の定量方法,試薬及びテストキット - Google Patents

生物体の副集団の定量方法,試薬及びテストキット

Info

Publication number
JPH04506113A
JPH04506113A JP2508139A JP50813990A JPH04506113A JP H04506113 A JPH04506113 A JP H04506113A JP 2508139 A JP2508139 A JP 2508139A JP 50813990 A JP50813990 A JP 50813990A JP H04506113 A JPH04506113 A JP H04506113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
reporter
reagent
cells
specific binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2508139A
Other languages
English (en)
Inventor
メルニコフ,メリル・ジェイ
ミュアヘッド,カサリン・エイ
ホラン,パウル,ケイ
Original Assignee
ザイナクシス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザイナクシス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical ザイナクシス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JPH04506113A publication Critical patent/JPH04506113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0085Mossbauer effect therapy based on mossbauer effect of a material, i.e. re-emission of gamma rays after absorption of gamma rays by the material; selective radiation therapy, i.e. involving re-emission of ionizing radiation upon exposure to a first ionizing radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0002General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0032Methine dyes, e.g. cyanine dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1896Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes not provided for elsewhere, e.g. cells, viruses, ghosts, red blood cells, virus capsides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/16Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by amino or carboxyl groups, e.g. ethylenediamine-tetra-acetic acid, iminodiacetic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • C07D219/08Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/62Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems having two or more ring systems containing condensed 1,3-oxazole rings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/24Nuclear magnetic resonance, electron spin resonance or other spin effects or mass spectrometry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称:生物体の副集団の定量方法、試薬及びテストキ・ソト本発明は、同 時係属米国出願、出願番号189,192;出願臼1988年5月2日:名称= 「生物影響物質を表面膜に結合する化合物1組成物及び方法」の部分継続出願で ある。
発明の分野 本発明は生物学的検査法に関し、ことに被分析物(analytes)を含む集 合内において、少なくとも一つの特徴的なデイターミナント(detera+1 nant)を有する被分析物の副集団(subpopulation)の存在又 は量を定量する方法、及び該方法を実行するのに用いられる試薬及び試験キ・ソ トに関する。本発明の方法。
試薬及び試験キットは、生物膜の脂質成分にたいして、検出可能なりボーク物質 (reporter 5ubstance)を安定に結合し、固相に結合した特 異的結合物質を介して注目する被分析物を分離し、該リポータ物質を検出するこ とにより、細胞。
ウィルス等のスクリーニングを容易にする。
先行技術の説明 血液又は骨髄の成分、例えば、白血球の副集団の定量は、一般的な臨床的診断検 査になって来ており、それは異なった成分のデイターミナントと選択的−反応す るモノクローナル抗体が一般的に入手可能になったことに起因してL)る。
これらの定量方法は免疫不全性疾患(immunodefficiency d iseases)、白血病(leukemias)、リンパl!l(lymph omas)、移植患者(transplant patients)における変 化を監視するのに有用であることが証明されている。^、 Landay及びK 。
Muirhead、 J、 Cl1n、 Tmmunopathol、 (in  press)参照。免疫蛍光標識法(im−munofluorescenc e labeling)に続いてフローサイトメトリー分析法(flowcyt ometric analysis)を行うことは、かかる定量を行うための確 立した方法である。
−フローサイトメトリーは、免疫蛍光顕微鏡法(immunofluoresc ence m1cro−scopy) 、免疫細胞化学法(immunocyt o−chemistry) 、及び酵素免疫分析法(enzyme immun oassay)などの他の一般的に用いられている細胞マーカー分析技術(ce ll marker analysis techniques)を越えた決定 的な利点を有する。バルク法(bulk methods)例えば、蛍光法(f luorimetry)または酵素免疫分析法(enzyme immunoa ssay)を越えた一つの重要な利点は、単一のサンプルにおける複数の細胞副 集団を同時に定量することが可能であることである。フローサイトメトリーは手 動的な蛍光顕微鏡を越えた幾つかの注目すべき利点を有する。
それらの中には、次のものがある。(i)陽性又は陰性の免疫蛍光に関して数十 個の細胞を迅速に計数する装置性能、(if)結果の良好な再現性、(伍)デー タの恒久的な記録、及び(tv)弱い蛍光を持つ細胞を検出する強力な感度、が 含まれる。
しかしフローサイトメトリーの一つの際立った欠点は、各副集団について個別的 に操作し、分析しなければならないことである。この欠点は、とりわけ臨床試験 室において重大であり、そこでは毎日多数の患者の試料を処理しなければならな い。同時に多数のサンプルから細胞副集団を定量する能力は、臨床試験室又は研 究室におけるこの操作の処理時間を大幅に減少させる。
多数のサンプルを分析する一つの提案方法は、酵素結合抗体法(ELISA)で ある。J、Endel et al、、 J、 Immunol、 Meth、 、 102ニア7−83 (1987)参照。この分析法は、96穴マイクロプ レート・リーダーを用いて一度に多数のサンプルの吸光を測定する。この分析法 におけるリポーターシステはβ−ガラクトシダーゼと言う酵素を用い、それは血 中の単球及び好中球に存在する。従って、血液標品は、この分析を行う前に妨害 になる細胞又は細胞性物質を分離して除去しなければならない。その結果、この 技術は全血液(whole blood)中の細胞副集団の定量には適していな い。さらに、この分析法はリポータ−分子の吸光を測定するので、蛍光検出法シ ステムよりも感度が弱い。
免疫蛍光標識及び免疫分析技術の実施においては、抗体を蛍光リポータ−3酵素 リポータ−又は放射性同位体リポータ−で直接に標識するのが一般である。
しかし、免疫反応性を変化させることなしに抗体分子に結合し得るリポータ−の 数は極めて限られている。その上、抗体に対するフルオロクローム又は放射性同 位体リポータ−の共有結合は、各反応物に適合する反応性基が存在することを必 要とし、このことがこの種の標識に関して実施上の更なる制限を与える。
フローサイトメトリー及び蛍光顕微鏡法に用いるにあたり、抗体に蛍光リポータ −を直接に標識することを避けるために、染料分子を液相でリポソーム内に拘束 し、そのリポソームに抗体を結合させた試薬を用いることが提案された。
抗体当たりのリポータ−分子の数が増大するので、信号増幅を高めることが判っ た。さらに、リポソーム内にリポータ−を収納するので用いられるべきリポータ −分子の範囲を拡大することができ、抗体に直接結合できないリポータ−分子を も収納することができる。^、 Trunch et al、、 J、 I+n +nuno1. Methods、 100:59−71 (1987)及びそ れに引用された文献、並びにR9Mandle et al、の米国特許4.3 72.745参照。
同様の試薬が他の診断の応用にかんして用いることが提案された。特許文献は試 薬を用いる免疫分析法を開示しており、その方法では注目する免疫反応物質に関 して特異的に結合する物質が脂質膜を含有するマイクロカプセルに固定されてお り、そのマイクロカプセル内には疎水性マーカーが封入されている。
かかる免疫分析法を行うに当たり、注目する免疫反応性物質を含む試験サンプル がその試薬及び補体源と混合され、そのマーカーをマイクロカプセルから釈放さ せ、しかる後その存在または量が適切な分析によって決定される。例えば日本特 許文献60159652−A、及び60017359−A参照。これらの文献に 開示された特定の実施例によれば、このマイクロカプセルはリポソームであって 、それは共有結合によりその特異的結合物質に固定されている。日本特許文献6 0138464−A、60138465−A、及び60138466−Aをも参 照されたい。この方法の更なる利点は、結合していない試薬の存在下において、 結合している試薬を測定することができることである。しかしながら、この方法 は幾つかの欠点をもっている。第1に、補体が不安定な試薬であり、この方法で は偽陰性となる場合があり、それは補体がリポソームを適切に溶解してリポータ −を釈放することに失敗した結果として起こる。第2に、開示された試薬が細胞 表面関連構造を定量するのに用いられた場合には、補体が細胞並びにリポソーム を溶解させて種々の物質を釈放させ、それらが幾つかのリポータ−分子の測定と 抵触する。第3に、ある種の試験サンプル内における微視的環境(microe nvjronments) (例えば低pH値)が重大な漏洩及びある種のリポ ータ−分子、例えばカルボキシフルオセイン(carboxyfluos−ce in)の非特異的釈放をもたらすことがある。P、 Machy et al、 、 Proc、Nat。
Acad、 Sci、 USA、 79:4818 (1982)参照。
リポソーム試薬はまた、例えば米国特許4,717,676及び4. 698゜ 263に記載されているように溶解性被分析物の定量に用いることが提案されて いる。
蛍光免疫分析法における蛍光リポータ−を抗体に直接結合させることについての 上述の制約を克服する他の方法が、S、 Yaverbaum et al、の 米国特許4゜5276.912に記載されている。これに記載された免疫分析技 術は、密に詰め込まれた複数の発蛍光団(fluorophores)をもった キャリアを含む試薬の使用が必須であり、既知の量の相補的に結合する物質と結 合するために、その試薬は競合関係にある肝心の免疫反応物に結合している。複 数の発蛍光団は自己消光(self−quenching)を起こすのに充分に 密に封入されており、したがってその試薬は化学的処理を行って発蛍光団を釈放 させることができる。試験サンプル及び試薬は、注目する免疫反応物と相補的に 結合する物質をもった固相と混合される。競合的結合反応が起こった後に、結合 した免疫反応物と結合していない免疫反応物とが分離される。分離された部分の 一方又は両方のキャリアは化学的に処理され、又は溶解されて、消光され、密に 詰め込まれた発蛍光団を解放して測定される蛍光を大幅に増加させる。発蛍光団 の蛍光強度は既知の濃度の標準と比較されてサンプル中の免疫反応物の量を定量 する。しかし、この免疫分析技術は欠点がないとは言えず、定量に先立ってリポ ータ−の釈放を行わせるのに用いられる化学反応が、典型的には時間がかかる酵 素反応である。
細胞表面抗原またはその抗体の定量の他の方法では、フルオロクローム(flu orochrome)で標識された赤血球の凝集を測定する。V、 Ghaza rossian etal、、 C11n、 Chem、、 34:1720− 25 (1988)、及び米国特許4.748.129参照。この方法は血液型 判定(blood typing)又は血液型抗原(blood groupa ntigens)に対する抗体の定量にとりわけ適用性がある。フルオロクロー ムは赤血球膜を標識するのに用いられ、抗体または抗原の存在が、赤血球の凝集 による蛍光信号(光学繊維プローブによって検出される)における変動(flu c−tuations)から決定される。このシステムは定性的な測定結果しか もたらさず、よくでも注目する抗原または抗体の存否に関する準定量的測定結果 をもたらすのがせいぜいである。赤血球は全血液に有機溶媒中に溶解した色素を 加えることによって染色され、色素は細胞と血漿とを分離する。この分析に用い る色素(例えば、1,3.−ビス[4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシフェニ ル]−2,4−ジヒドロキシシクロブテン−diylium−ジハイドロオキサ イド)は、分析中に赤血球から血漿に移行し、細胞は37°C110分間の培養 の間に40%もの色素を失う。血漿中の抗体の存在を測定するのに、この分析が 用いられるとき、血液サンプル中の赤血球はコロイド状の磁性粒子の添加とサン プルを磁界にさらすこととによって除去される。
診断試験にあたって、更なる分析のために、注目する一種類の副集団又はその部 分集合を、混合した細胞集団から選別し分離することがしばしば望まれる。
一つの細胞の分別技術では磁性粒子と磁気親和性分離法(magnetic a ffi−nity 5eparation)を用いる。磁気親和性分離法によっ て生物集団(biologi−cal popurations)を選別する多 くの方法が特許文献および多くの科学定期刊行物に記載されている。例えば、米 国特許3.970.518.4,710゜472.4,677.067、=L  666.595.4,230,685.4゜2]、9.411.4..157, 323、及びE、 T、 Menz、et al、、 Am、 Bio−tec h、 Lab、 (1986)、J、S、 Kemscead et al、、  Mo1ec、 Ce1l Biochem、、 6V:11− 18 (1985)、T、 Leivestad et al、、 Tjssu e Antigens、 28:46−52 (1986)Aおよ びJ、 S、 Berman et al、、 J、 Immunol、、 1 38:2100−03 (1987)参照。かかる方法の実施に当たり、受容体 分子(receptor molecule ;例えば、モノクローナル抗体) は、典型的には磁性粒子に抱合させ、注目する分析物上の特徴的なデイターミナ ントに結合させる条件下て試験サンプルに加え、しかる後サンプルは磁界に暴露 される。例えば、Leivestad et al、によって書かれた免疫磁気 分離技術(前掲)を参照。磁性粒子及びそれに固定された分析物はその集団の残 余の部分から分離され得る。
磁気親和性分離法(magnetic affinity 5eparatio n)の使用が可溶性分析物についての臨床的診断の免疫分析に関して報告されて おり、そこでは放射性同位元素(例えばRattle et al、、 C11 n、 Chem、、 30:1457−61 (1984)参照)又は蛍光性分 子(例えば、Mo5coso et al、、 C]in、 Chem、、 3 4:902−05 (1988); R,D。
Nargessi et al、、 J、 rmmunol、 Meth、、  71:17−24 (1984);及びKamal et ≠戟B 、C11n、 Chem、 26:1281−84 (1980)参照)をリポ ータ−物質として用いている。
移植術に先立つ骨髄細胞から白血球のある種の副集団の分離のため、移植後の移 植片・宿主反応を排除するために、この技術が使用されたことも報告されている 。^、 Butturini et al、、 Prog、 Bone Mar row transpl、 413−22 (1987j参 照。この技術の利用の他の報告としては、腫瘍細胞の分離(Kampshed  et al、 。
B、 J、 Cancer 54ニア71−78 (1986)参照)及び白血 球の機能を評価するための白血球の副集団の分離(Berman et at、 前掲)がある。
血液中の白血球の部分集合の定量に磁気親和性分離法を適用したことが報告され ている。J、 Brinchmann、 C11n、 Exp、 Immuno l、、 71:182−86 (1988)参照。
この事例においては、異なった白血球の副集団に関して特異的なモノクローナル 抗体で被覆された超常磁性ポリマー・マイクロスフェアと共に血液サンプルが培 養された。このマイクロスフェアに結合した細胞は、それらのサンプルに磁界を 与えることにより、それ以外の集団から単離された。単離された細胞は溶解(l ysed)されて、マイクロスフェアから分離され、そのマイクロスフェアと結 合した細胞膜が磁気的に除去され、得られた細胞核が染色され、蛍光顕微鏡とへ マドサイトメーターで手動的に計数された。計数された核の数が、注目する副集 団におけるサンプル中の細胞数に対応する。この手順は注目する副集団中の細胞 を計数するのに用い得るけれども、細胞核の手動的係数は、ヘマトサイトメータ ーのサンプル装填及び計数に極めて時間がかかり、また技術的な過ちを生じ易い 。かかる手順は臨床的な場において用いるのには適していない。
従って、分析物ことに細胞側集団を定量する改良方法に対する需要が存在する。
そのような改良方法は、次の特徴を持たねばならない。すなわち、従来利用可能 であった方法に匹敵するか更に良好な感度をもつこと、比較的短時間のうちに多 数のサンプルを分析する能力があること、及びその方法を実施するに当たり高価 な装置を必要とせず、また高度に熟練した技術者を必要としないことである。
発明の概要 本発明の一局面においては、被分析物を含む疑いのある試験サンプル中の特徴的 なディターミナント(determinant)の少なくともひとつを有する被 分析物の定量が、注目する被分析物を検出可能なリポータ−物質に最初に結合さ せることによって行われる。この試験サンプルは、ついで注目する被分析物の特 徴的なディターミナントの少なくともひとつに選択的に相互作用し得る特異的結 合物質と接触させられ、それが当該被分析物と特異的結合物質の間で複合体を形 成する条件下で行われる。次いで、形成された複合体がフリーの被分析物から分 離されて二つの両分を形成する。次いで分離された画分の一つの中にリポータ− 物質の存在が確認される。通常は、検出されたリポータ−物質のレベルは、試験 サンプル中の注目する被分析物の存在または量を決定すべく、予め定められた標 準と相関する。この手法は、生体膜含有体(biomembrain−cont aining entities)であって、リポータ−物質が生体膜の脂質成 分と安定に結合しているような被分析物を定量するのに特に有用である。本発明 の好適な実施例においては、たった今説明した手法を用いて、細胞集団が分析さ れて、その集団内での注目する細胞の副集団の存在または量が決定される。
本発明の他の局面においては、試験サンプルに由来する被分析物と脂質含有成分 、該被分析物の特徴的ディターミナントと選択的に相互作用することができる特 異的結合成分、及び該脂質含有成分と安定に結合している検出可能なリポータ− 成分を含む試薬とを、該試薬と該被分析物とを結合させる条件下で接触させるこ とによって、少なくとも一つの特徴的なデイターミナントを有する被分析物が一 つの試験サンプル中において定量される。しかる後、該被分析物と結合した検出 可能なリポータ−物質の存在が検出または定量される。
上述の先行技術における分析技術とは異なって、本発明の方法は選択の問題とし てリポータ−物質と特異的結合物質との共有結合を用いていない。むしろ、リポ ータ−物質は好ましくは被分析物の脂質成分又は特異的結合物質を含む試薬の脂 質成分に安定に結合させるようにする。このようにすることによって、。
上述の脂質成分の一体性が維持されている限りリポータ−物質の感知され得るほ どの漏出はおこらず、しかも、リポータ−物質は適切な抽出剤(extract ant)の処理によって、必要に応じて被分析物または試薬から容易に分離され 得る。
本発明の方法における抽出可能なリポータ−物質の使用は、リポータ−が抽出で きない関連先行技術の手法を越えた明確な利点を構成している。抽出可能な蛍光 色素はリポータ−物質として用いられた場合にとりわけ有利であり、それは蛍光 測定に先立って蛍光リポータ−の抽出及び濃縮によって蛍光効率が増大するから である。リポータ−物質が抽出可能であることは、さらに一つの利点を与える。
すなわち、抽出可能なリポータ−の検出が比較的簡単で経済的な分析装置及び技 術、例えばフローサイトメトリーの代わりに蛍光分析法を用いて達成することが できることである。
本発明の更なる局面においては、上述の方法を実施するための試薬及び試験キッ トが提供されることである。その試薬については以上に簡単に説明されている。
試薬キットは定量されるべき被分析物の性質に応じたさまざまな成分を含み得る 。試験キットは特徴的なディターミナントを持った注目する被分析物に結合する 検出可能なリポータ−物質及びかかる被分析物1例えば細胞の定量に関して、特 徴的なディターミナントと選択的に相互作用する特異的結合物質を含む。試験キ ット中の他の構成要素としては、リポータ−物質を被分析物に結合させるための ひとつ以上のメディア、リポータ−物質の抽出剤、試験サンプル中の注目する被 分析物の存在または量を確定するためのひとつ以上の標準、又はかかる標準の作 成に関するインストラクション、及び、任意的には、本発明の方法を実施するの に有用な補助機器(Accessories)がある。
アレルゲン若しくはオートローガス細胞(autologous cells) などの特徴的なディターミナントを有する、注目する他の被分析物を定量する試 験キットは、脂質含有成分を含む上述の試薬、該被分析物のディターミナントと 相互作用する特異的結合成分、及び該脂質含有成分と安定に結合するリポータ− 成分を含んでいて良い。
本発明の方法は、例えばフローサイトメトリーのように細胞頻度の変化に関して 、ふるい分けを行うことが目的の臨床的研究室に現在用いられている上述の分析 技術の補助として、あるいは場合によってはそれらの代わりとして用いることが できる。本明細書に記載した方法は比較的迅速に、多数の生物サンプルの同時的 分析を先行技術に匹敵する感度で行うことを可能にしている。更に、本発明の方 法は、かかる先行技術において必要とされる複雑で高価な装置及び高度に熟練し た作業員を不要にする。
本発明の他の利点は、添付図面並びに以下の詳細な説明を検討することにより当 該技術の熟達者には明らかとなろう。
図面の簡単な説明 図1は、リポータ−物質としてのフルオロクローム、3−n−プロピル−3’  −n−ドコサニルオキサカーポジアニン・イオダイド(PDCI)の既知の濃度 を含む一連の溶液について、リポータ−物質の濃度の関数としての蛍光強度を示 す標準曲線である。
図2は、3−n−プロピル−3° −〇−ドコサニルオキサカーポジアニンと結 合したヒト単核白血球(monanuclear 1ycocytes)の数の 変化と、同細胞から抽出されたリポータ−物質の蛍光強度との相関関係を示すグ ラフである。図2における点線は、リポータ−と結合しなかった細胞集団の抽出 物の平均蛍光強度を示す。
発明の詳細な説明 本発明は、広汎な被分析物を効率的に定量する方法を提供しており、その被分析 物は試験サンプルまたは標品のあらゆる構成要素であってよく、その被分析物の 存在又は量は特異的結合物質との選択的相互作用によって決定される。
かくてここで用いる「被分析物」なる用語は、個別的に又はグループとして測定 可能な生物学的又は医学的に注目する広汎な素材を言う。その例としては、真核 細胞(例えば、白血球、赤血球、又は菌類(fungi) )及び原核細胞(p rocariotic cell) (例えば、細菌、プロトシア又はマイコプ ラズマ)を含む細胞、ウィルス、細胞構成要素、分子(例えば蛋白質)、及び巨 大分子(例えば、核酸RNA、DNA)などがある。これらの被分析物は異なっ た生物体として、あるいは複合体又は集合体(aggregates)としても 定量され得る。生体膜含有体、すなわち天然に存在する脂質膜またはリン脂質膜 を含む被分析物の副集団又は部分集合の存在又は量を一つの集団内で確定するこ とがしばしば望まれる。例えば、血液細胞の集団内で白血球を定量すること、白 血球の集団内でヘルパーT白血球を定量すること、母体血行(maternal  circulation)内での胎児細胞(fetal cells)を定量 すること、非感染細胞と感染細胞の集団内でのウィルス感染細胞を定量すること 、正常細胞及び新生物細胞の集団内での、新生物細胞を定量すること、多数の異 なった蛋白質の集団内での注目する蛋白質を定量することなどがある。かかる定 量は本発明の方法を用いて達成され、それは特異的結合物質と注目する副集団又 は部分集合の特徴的ディターミナントの少なくとも一つとの選択的相互作用に依 存している。
ここで用いられている「ディターミナント」なる用語は、何物かの性質を同定し あるいは決定する要素を指す広義の意味である。上述の被分析物の何れかに関し て用いる場合に、「ディターミナント」は、特異的結合物質に選択的に結合する ことが必須であり、関与する当該被分析物の部分を意味し、その存在が選択的結 合を生ずるのに必要な部分を意味する。細胞に関係する若しくは結合するディタ ーミナントには、例えば、細胞膜の構成要素、細胞質(cyto−plasm)  、又は核がある。かかる細胞関連構造に含まれるものとしては、膜結合蛋白質 または糖蛋白質などがあり、宿主細胞またはウィルス由来の細胞表面抗原、組織 適合性抗原(histocompatibility antigen) 、又 は膜受容体がある。
これらのディターミナントと選択的に相互作用するために用いられる特異的結合 物質の一つの類型は、そのディターミナントを免疫特異的に認識することができ る抗体である。ここで用いる「抗体」なる用語は、免疫グロブリン類、モノクロ ーナル免疫グロブリン断片、またはポリクローナル免疫グロブリン断片及び免疫 反応性免疫グロブリン断片が含まれる。
特徴的ディターミナント及びそれらの特異的結合物質の更なる例としては、受容 体とホルモン、受容体とリガンド、アゴニストとアンタゴニスト、RNA又はD NAのオリゴマーと相補的配列、マウスIgGのFc受容体と蛋白質A1アビジ ンとビオチン、及びウィルスと受容体などがある。本発明の方法を用いて定量で きる更に他のディターミナント・特異的結合の組み合わせは、当該技術の熟達者 には明らかであろう。
注目する被分析物は、生物の体液1例えば全血液、血清、血漿、尿、髄液(ce rebrospinal fluid) 、羊水(amniotic flui d) 、洗浄液(lavage fluids) 。
及び組織抽出液を含む異なった由来をもつ試験サンプル又は標品中に存在し得る 。本発明のある適用例においては、被分析物は適切な固体支持体上に吸着又は免 疫的に捕捉されていて良い。したがって、とりわけ生体の体液中の抗原。
エピトープ、抗体、ハプテン又は抗原・抗体複合物、懸濁液及びウィルス感染に おける自己の細胞に結合した自己抗体の検出は本発明の範囲内にある。
本発明の好適な実施例によれば、特徴的な一体化した膜ディターミナントを発現 している副集団及び/又は部分集合を含む細胞懸濁液又は集団について分析を行 い、サンプル細胞懸濁液中での注目する細胞の総数を確定し、あるいは細胞の副 集団内での細胞部分集合の比率を確定する。注目するかかる細胞には、ヒト又は 動物由来の細胞、培養細胞並びにある種の単細胞生物及びウィルスが含まれる。
本発明においてとりわけ注目する細胞には、ヒト及び動物の造血細胞が含まれ、 その造血細胞には幹細胞、異なった系列の前駆細胞、一つの系列の分化の異なっ た段階にある細胞、及び多数の系列の成熟形を含む。診断、治療及び研究的応用 においてとりわけ関心があるのは、哺乳類の白血球であり。
それにはB細胞、T細胞及び、ヘルパーT細胞、サプレッサーT細胞及び細胞傷 害性T細胞などの識別可能なT細胞の部分集合が含まれる。異なった系列の細胞 は、特徴的な抗原又はリガンドの発現によって特徴づけられている。例えば、哺 乳類の血液サンプル由来のB細胞は、同一のサンプル中のT細胞によって発現さ れているものとは異なった表面リガンドを発現してる。サンプルからの単一の細 胞部分集合を定量することは、ある種の病状の評価にとって重要である。ヒト免 疫不全ウィルス(HI V)に感染した患者は、病気の進行段階及び治療をモニ タリングする目的で、CD4糖蛋白質をもったTヘルパー細胞をテストされる。
他の例としては、患者の血液中の単−B細胞クローンの異常に大きな集団は白血 病の状態を示す。分化の異なった段階における同一の系列の細胞もまた、特徴的 な抗原又はリガンドの発現によって識別可能である。例えば、B白血球は幹細胞 から前駆B細胞に、そして最後に成熟B細胞に発育するとき、細胞膜マーカーは 細胞の成熟に連れて予想可能な態様で変化する。成熟B細胞はリガンドとして免 疫グロブリンを細胞表面に発現しており、前駆B細胞は細胞質免疫グロブリンの H鎖のみを発現しており、これがこれらの細胞の部分集合の反応性の差を与え、 引き続く定量を可能にする。リガンドの発現の差異はウィルス感染などの発病( pathogenesis)の評価の基礎を更に与える。
ウィルスが感染した細胞はウィルス・マーカーを発現し、そのマーカーは細胞集 団内の未感染細胞には欠如している。これらのウィルス・マーカーは細胞間また は細胞表面膜上に見いだされる。
上述の好適な実施例により、注目する副集団又は部分集合に関して細胞集団を分 析するに当たり、適切な生物学的培地または合成培地に響濁された細胞集団は最 初に検出可能なリポータ−物質と結合させられる。ここで用いられる「リポータ −」なる文言は、直接にせよ間接にせよ物理的又は化学的方法でその物質の検出 または定量によって、試験サンプル中に注目する被分析物の存在を示すことがで きるようなあらゆる物質を意味する。有用なリポータ−物質を例示すれば、吸光 、蛍光、リン光、またはルミネッセンスなどの特性に基づいて、直接または間接 に検出可能な分子又はイオン、及びそれらの核磁気共鳴特性または常磁性特性に よって検出可能な分子又はイオンが含まれるが、それらに限定されるものではな い。吸光又は蛍光に基づいて間接的に検出可能な分子の仲間には、例えば様々な 酵素があり、それらは適切な物質を転換する。例えば非吸光性分子を吸光性分子 に転換し、或は非蛍光性分子を蛍光分子に転換する。
フルオロクローム即ち標品に蛍光を生ぜしめるために生物学的に染色するのに用 いられる多くの蛍光物質の全てが、本発明を実施する際のリポータ−物質として 特に有用である。代表的なフルオロクロームとしては、シアニン、アクリジン、 ピリジン、アントラキノン、クマリン、キノリン、キサンチン、フェノキサジン 、フェノチアジン及びヘキサトリエン並びにそれらの誘導体がある。
本発明の際立った局面の一つは、前述の生体膜含有体(biomembrane −con−taining entities) (特異的結合物質と結合した 生体膜含有体を含む)の脂質成分が、かかる脂質成分と安定に結合することがで きるリポータ−物質の固有の種類と結合することである。ここで「安定な結合」 とは、リポータ−物質が生体膜の脂質成分とリンクしている態様を言い、該生体 膜の脂質成分に対するリポータ−物質の親和性が環境媒体に対する親和性よりも 強いことを意味する。
細胞膜に対する下記のリポータ−物質の親和性は十分に強く、膜含有マイクロカ プセルから物質が漏えいし又は失わせる傾向を有する条件又は試薬にさらされて も、リポータ−物質が脂質成分と結合した状対を維持することを意味する。
P、 Machy et al、、 Proc、 Nat、 Acad、Sci 、、 U、 S、 A、、 79:4148 (1982)G及び Monroe、 Amer、 Riot、 Lab、 5:10−19 (19 87)参照。従来の細胞標識法とは異なり(V、 Ghazarossian  et al、、 C11n、 Chem、、 34:1720−25 (198 8)及びU、 S。
Patent No、 4.748.129参照)、該脂質成分を溶解させ、ま たは分散させる洗浄剤または脂質溶媒との接触などによって、膜脂質成分の一体 性を崩壊し、または破壊する条件または試薬にさらされたときにのみ、リポータ −物質と細胞膜の脂質成分との安定な結合が失われる。
定量の基礎として、「安定に結合している」なる表現は、細胞膜の脂質成分に最 初に結合したリポータ−物質の90%以上が分析(細胞を結合が解かれたリポー タ−物質から物理的に細胞を分離することにより検出)の全工程を通じて細胞集 団または他の生体膜含有体と結合したままに止まることを意味し、その分析は一 般に3時間程度である。
生体膜の脂質成分と安定な結合ができるリポータ−物質は、全く疎水性の物質か 、少なくとも一つの疎水性部分又は領域を有する物質を含み、その疎水性部分は リポータ−分子をかかる脂質成分につなぎ泊めるのに役立つ。後者の場合に、た とえ溶液または崩壊した細胞懸濁液を撹拌しても、リポータ−分子を該脂質に安 定に結合し続けるように充分に該疎水性部分に該分子を結合させねばならない。
リポータ−物質の特に適切な仲間は、次の式で示される物質である。
ここで、R及びR3は同一でも異なっていても良(、水素、アルキル、アルケニ ル、アルキニル、アルカリル又はアラルキルからなる群から独立に選択された置 換体を示し、それらの炭化水素鎖の炭素数は1〜30であり、直鎖状でも分岐鎖 状でもよく、上記置換体はひとつ以上の非極性官能基で置換されていてもされて いな(でも良(、RとR5との一方は少な(とも12個の直鎖状炭素原子を有し 、RとR1における直鎖状炭素原子の合計は少な(とも23であり: X及びXlは同一でも異なっていても良く、O,S、 C(CH3) 2又はS eを示し、 Yは−CH=、−CH=CH−CH=、−CH=CH−CH=CH−CH=。
又は−CH=CH−CH=CH−CH=CH−CH=からなる群から選択された リンク結合基であり、 Z及びZlは同一でも異なっていても良く、H,アルキル、 OH,NH2,C 00H,C0NHz、5OsH,5OzNH2,NHNH2,NC3,NCO, C0NH−アルキル(SONH−アルキル)、C0N−(アルキル)、、NH− アシル、0−アルキル、NH−アルキル、からなる群、又はN(アルキル)2゜ SH,S−アルキル、No2又はハロゲンからなる群から選択された置換体を表 し、上記Z置換体を構成するアルキル基は1〜3の炭素原子を有し、Aは生物学 的に適合するアニオンを示す。
上述の群の中で有用なリポータ−物質のサブグループは次式化合物を含むここで 、R及びRoは同一でも異なっていても良く、炭素数1〜30のアルキル置換体 であり、直鎖状でも分岐鎖状でも良く、ハロゲンで置換されていてもされていな くても良(、R1とR1の一方は少なくとも12個の直鎖状の炭素を有し、Rと R1における直鎖状の炭素原子の合計が少なくとも23であり、Z及びZlは同 一でも異なっていても良く、H又は炭素数1〜3の低級アルキルであり、Aは生 物学的に適合するアニオンを示す。
式■で示された化合物の中で、好適なリンク物質は3−n−ペンチル−3′、− n−オクタデシルオキサカーポジアニン・イオダイド、3−n−オクチル−3′ −n−オクタデシルオキサルカーポジアニン・イオダイド、3−n−プロピル− 3゛−n−エイコサニルオキサカーポジアニン・イオダイド、及び3−n−プロ ピル−3゛−n−ドコサニルオキサカーポジアニン・イオダイドである。
上述の群に含まれる有用なリポータ−物質のたのサブグループは、下記の式の化 合物を含む ここで、R及びR1は同一でも異なっていても良く、炭素数1〜30のアルキル 置換体であり、直鎖状でも分岐鎖状でも良く、ハロゲンで置換されていてもされ ていなくても良く、RとR1の一方は少なくとも12個の直鎖状の炭素原子を有 し、RとR1における直鎖状の炭素原子の合計が少なくとも23であり、 Z及びZlは同一でも異なっていても良く、H又は炭素数1〜3の低級アルキル であり、Aは生物学的に適合するアニオンを示す。
式■で示された化合物の中で、好適なリポータ−物質は1,1° −ンーn − オクタデシル−3,3,3’ 、3’ −テトラメチルインドカーポジアニン・ バークロレート、1−n−オクタデシル−1° −n−ペンチル−3,3,3’  。
3゛−テトラメチルインドカーポジアニン・バークロレート、及び1−n−ドコ サニル−1°−n−プロピル−3,3,3’ 、3’ −テトラメチルインドカ ーポジアニン・イオダイドである。
リポータ−物質の有用な更なるグループは下記の式の化合物を含むここで、Rは アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、又はアラルキルからなる群か ら選択された置換体であり、その炭化水素鎖は直鎖状でも分岐鎮状でも良く、上 記置換体はひとつ以上の非極性官能基で置換されていなくてもいても良く、少な くとも23個の炭素原子を含み、2、 2.及びZ2は同一でも異なっていても 良く、H,アルキル、 、 OH,NH2,C0OH,CONH2,5OsH, SO2NH2,NHNH2,NC3,NCO,C0NH−フルキル、C0N−( アルキル)2.NH7シh、0 フルキル、NH−アルキル、からなる群、又は N(アルキル> 2+ SH,S−アルキル、No2.ハロゲンからなる群から 選択された置換体を表し、上記Z置換体を構成するアルキル基は1〜3の炭素原 子を有し、Aは生物学的に適合するアニオンを示す。
式■で表される化合物の中で、一つの好適なリポータ−物質は、3.6−ビス( ジメチルアミノ)−10−n−へキサコサニル・アクリジニウム・イオダイドで ある。他の好適なフルオロクローム化合物としては、4−[4−ジデシルアミノ スチリル]−N−メチル−ピリジニウム・イオダイド、N−3[3−スルホプロ ピル] −4−[p−ジデシルアミノスチリル]ピリジニウム分子内塩、及び2 [3−(1−n−ドコサニル−ベンゾキサゾール−2−イリデン)−1−プロペ ニル]−6−イオダイドー1−n−テトラデシル−ベンゾチアジンウム・イオダ イドがある。
リポータ−物質の先の記述において用いたように、「非極性官能基」なる用語は 、O−アルキル、S−アルキル、ハロゲン、N(アルキル)2.Se−アルキル 、No、CN、Co−フルキル、C=N7/l、キル、−3iMe3.O−30 −3i、等の置換体を言う。
あるいは、リポータ−物質は実質的に疎水性のキレート金属錯化合物であっても 良く、好ましくはそのキレート金属錯化合物は、元素番号が21〜29の遷移金 属列1元素番号が59〜66のランタニド列及び元素番号が91のアクチニド列 から選択された金属イオンを含み、核磁気共鳴またはルミネッセンス(Iumi nescence)によって検出可能である錯化合物である。このキレート金属 錯化合物は、Gd、Cr、Dy、Ni、Cu、Fe及びCoからなる群から選択 された常磁性金属イオンを含んでいても良い。
リポータ−物質はまた、検出可能な放射性同位元素を取り込んだ実質的に疎水性 の物質をも含む。リポータ−物質に取り込まれた放射性同位元素は好ましくは放 射性の炭素、水素、窒素、リン、フッ素、塩素、ヨウ素、硫黄、セレン。
コバルト、及びクロムからなる群から選択される。
疎水性のリポータ−物質の上述の種類は、本件出願と共に譲渡された第189. 192号の同時係属米国特許出願において、特定の化合物の製造方法と共に更に 詳細に記載されている。その189,192号の開示の全てがそれに言及するこ とによってあたかも充分に記載されているかのように本明細書に取り込まれる。
インドカーポジアニン色素は、189,192号に記載されているように、オキ サカーポジアニン色素から下記の一般的反応スキームにしたがって、適切なイン ドール誘導体を記載された反応における出発物質として用いられたベンゾキサゾ ール誘導体について1換することにより、容易に製造され得る。
たった全記載したリポータ−物質は、比較的長い鎖状炭化水素置換体若しくは「 テイル」を有することが特徴であるが、そのテイルは不可欠な疎水性/親油性を 与えて脂質含有被分析物又は試薬との安定な結合がもたらされる。これらの化合 物が一旦脂質に結合すると、それらは容易には解離できない。したがって、この リポータ−物質は被分析物又は試薬から漏出せず、他の生体分子または細胞関連 構造に転移することはほとんど無い。
上述のリポータ−物質の生体膜含有体への結合に関する詳細は、Horan e tal、の米国特許4.783.401に記載されており、それに言及すること により、あたかもその全体の記載が本明細書に充分に記載されているかの如くに 取り込まれる。一般に、リポータ−物質の細胞への結合は、適切な媒体中に細胞 を懸濁させることを必要とし、例えば、300mOs蔗糖1リットルあたり、1 07〜109m1の濃度で懸濁し、次いでその細胞懸濁液にリポータ−物質を1 〜20uMの世で添加し、その懸濁液を5分間20〜30℃で保温する。
本発明による被分析物の検出は、注目する被分析物と特異的結合物質との選択的 な相互作用によって達成される。この方法に用いられる特異的結合物質は、その 被分析物の特徴的なディターミナントに対して選択的な認識を示さなければなら ない。特定の分析に関して選択される特徴的な結合物質は、定量されるべき被分 析物の性質に依存する。特徴的な細胞表面抗原を有する細胞の副集団及び/又は 部分集合を細胞集団について分析するに当たり、例えば特異的結合物質は相補的 な抗体であって良く、その抗体は注目する抗原を免疫特異的に認識する。かかる 選択的な認識に基づいて、特異的結合物質は選択的に相互作用でき、注目する被 分析物と結合して複合体もしくは凝集を形成し、それらは試験媒体及びそれに含 まれている注目の対象でない他の成分から物理的又は化学的に分離できる。
特異的結合物質は固相に便宜的に固定されて、試験媒体からの分離を助ける。
抗体を例えばポリスチレン、ナイロン又はアガロース・ビーズなどの固体支持体 に固定する技術は、当該技術の熟達者には周知である。適当な技術としては、ク ロス・リンキング、共有結合又は物理的吸着などがある。あるいは、固相でない 主要な特異的結合物質は、第2のまたは補助的な特異的結合物質と共に用いられ ることができ、その補助的結合物質は主要な特異的結合物質と選択的に相互作用 することができ、そしてそれは固相に固定されることができる。この目的のため に有用である主要な特異的結合物質なおよび補助的特異的結合物質の代表例は、 可溶性マウス抗体/固相に結合したA蛋白質:可溶性マウス抗体/他の種の動物 において産生され(raised) 、固相に固定された抗マウス免疫グロブリ ン;ビオチン化された抗体(biotinylated antibody)  /固相に固定されたアビジンである。
本発明の特に好適な実施例においては、特異的結合物質は、強磁性体、常磁性体 または反磁性体などを含む磁性をもった固相に固定され、それにより注目する被 分析物と複合体もしくは凝集物を形成し、それらは試験媒体から磁気的に分離可 能である。特異的結合物質を例えば磁気粒子のような磁性固相に結合させる適切 な手順が文献に記載されている。例えば、E、 Menz et at、、^I 。
Biotec、 Lab、 (1986)参照。
その被分析物を試験媒体から分離した後に、そのリポータ−物質の検出が、該被 分析物と該特異的結合物質間の相互作用がおきたことを決定する基礎を与える。
このリポータ−物質は分離された注目する被分析物、すなわち該被分析物/特異 的結合物質複合体中に、あるいは注目する被分析物の分離後の試験媒体残渣中に 検出することができ、それはかかる複合体を実質的に含まない。前者の手順が好 ましい。分離された被分析物中に又は残余の試験媒体中に検出されるリポータ− 物質のレベルは、予め定められた標準と相関させられ得る。標準との相関は、被 分析物の検出が定性的にも定量的にも用いられ得る。定性的分析においては、予 め定められた標準は、注目する被分析物を含まないことが判っているネガティブ ・コントロールである。このネガティブ・コントロールのバラフグラドレベルよ りも高いと認められる量のリポータ−物質の検出は、注目する被分析物の存在を 示す。定量的分析においては、検出されたリポータ−物質のレベルが、例えばひ とつ以上の計量された量の被分析物において検出されたレベルと比較され、それ により試験媒体中の注目する被分析物の相対的又は絶対的量を確定する。定量分 析は通常は増大する既知量のリポータ−物質用されたリポータ−物質のレベルに たいしてプロットされる。本発明を実施するのに用いられる典型的な標準曲線が 図1に示されている。この標準曲線に基づいて、試験媒体中の被分析物の量は、 その曲線における検出されたりポークー物質のレベルから読み取れる。
被分析物の定性分析用の予め定められた標準は、さまざまな形式であり得る。
代表的な実施例としては、検出可能なリポータ−物質の計量された量に結合した 膜囲繞体(membrane−bounded entities)の計量され た量またはががる膜囲繞体から抽出されたリポータ−物質の計量された量を含む 組成物を含み、それは図2に示されている。その標準を含む膜囲繞体は、決定さ れつつある囲繞体と同一のもの、異なった種類の天然に存在する生体膜含有体1 例えば動物細胞。
細胞器官(オルガネラ)等、あるいはリポソームまたはミセル(micelle s)などの脂質またはリン脂質でできた合成膜を有する天然には存在しない膜囲 繞体であって良い。この合成膜囲繞体は、膜脂質と安定に結合したリポータ−物 質で、例えば、1988年8月31日出願の同時係属米国特許出願筒238.  958号に記載された手順にしたがって調製され得る。その出願の全記載は、そ れに言及することによってあたかもここに記載されたかのように本願明細書に取 り込まれる。あるいは、リポソームの場合には、例えばリポータ−物質が液相で 含まれていて良(、脂質二重層によって封入され、それは当該技術において知ら れているように適切な溶解剤(lysing agent)の作用で後に抽出さ れる。
例えば、5zoka et at、、 Ann、 Rev、 Biophys、  Bioeng、 9:467 (1986)参照。
このリポータ−物質は幾つかの方法で検出できる。試験媒体の上記の分離された 部分の何れかに細胞と結合したリポータ−物質が存在していることは、自動化さ れた方法を用いて、異なった細胞と溶液とを測定することにより直接に分析でき る。あるいは、リポータ−物質(、マ溶媒抽出によって細胞複合体の他の成分か ら除去できる。リポータ−物質の抽出は正確な分析を行うためにリポータ−物質 の均質な分布を得るのに望ましい。多(の場合に、リポータ−物質の単位となる 吸光(unit absorbance) (例えば、吸光係数)又は蛍光(例 えば、量子収量)は抽出後は太き(なり、それによりリポータ−物質の検出感度 は増大する。リポータ−物質の抽出はまた、細胞物質に起因する測定の潜在的な 干渉を排除するのにも望ましい。生体膜から上記リポータ−物質を分離するのに 用いられ得る適切な抽出剤には、ブタノール、エタノール又は水性洗浄剤1例え ばTr i tonX−100(商標)がある。
本発明の上記方法は、一つの細胞集団内に存在する、細胞の副集団の分析に適用 して、少なくとも注目する一つの細胞部分集合の存在比率(proportio naloccurence)を決定することができる。この方法は、例えば下記 の分析に用いることができるが、それのみに限定されない。全血細胞集団内にお けるリンパ球、単球及び白血球の副集団、白血球集団内におけるリンパ球副集団 のT細胞。
B細胞、あるいは全リンパ球集団内におけるTリンパ球副集団のヘルパーT細胞 、及びサプレッサーT細胞。このようにして細胞の部分集合の存在比率を分析す るためには注目する異なった部分集合における相対的細胞数、並びに同一サンプ ル又は同量のサンプル7及び同一細胞濃度における注目する異なったサンプルの 相対的数を決定することが必要である。
この決定を行うに当たり、注目する副集団を含むことが予想される集団を含む実 質的に全ての細胞が、検出可能なリポータ−物質に結合され、そのリポータ−物 質がそれらの細胞の膜と安定に結合する。第1の試薬が提供されて、それは細胞 側集団の特徴的なディターミナントと選択的に相互作用することができる少なく とも一つの特異的結合物質と一体化されている。この第1の試薬は、複数の特異 的結合物質の混合物であっても良く、その各々が細胞の副集団内の注目する異な った部分集合の特徴的ディターミナントに結合し、その副集団の実質的に全ての 細胞がその第1の試薬と結合する。例えば、多数のモノクローナル抗体があって 、それらが決まった数の細胞部分集合の特徴的抗原と選択的に相互作用する場合 には、それらのモノクローナル抗体は第1の試薬内に一体化されても良い。この 第1の試薬は副集団の細胞に第1の試薬を結合させるような条件下で、その集団 の第1の部分集合と接触させられ、それによってそのサンプル中に第1の複合体 を形成する。次いで、形成された複合体は第1のサンプル中で結合しなかった細 胞から分離され、分離された複合体中のリポータ−物質の存在が検出される。こ の方法は、注目する細胞側集団内の相対的または絶対的細胞数を確定する。
その後、その細胞集団の第1のサンプルと同量、及び同一細胞濃度の第2のサン プルに、上述と同様に検出可能なリポータ−物質が結合させられて、注目する細 胞部分集合の特徴的ディグ・−ミナントと選択的に相互作用するひとつ以上の特 異的結合物質を含む第2の試薬と、その第2の試薬をそのディターミナントに結 合させる条件下で接触させられ、それにより第2のサンプル中に第2の複合体を 形成する。この第2の複合体は、第2のサンプル中の結合しなかった細胞から分 離されて、第2の複合体中のリポータ−物質の存在が決定される。
細胞副集団中の注目する部分集合の比率は、第1の複合体に関連するリポータ− 物質の量に関して第2の複合体に関連するリポータ−物質の量を定量することに より決定される。一般に、各副集団及び/又は注目する異なった細胞部分集合に おける検出されたリポータ−物質のレベルは、先に説明した態様で予め定められ た標準と関連づけられて、分析中のサンプルにおける細胞副集団及び/又は注目 する細胞部分集合の存在又は量を決定する。注目する部分集合の比率の決定は、 固相に固定された試薬を用いて好都合に行うことができ、その固相は好ましくは 磁性材料であり、試験媒体及び抽出可能なリポータ−物質からの分離を容易にさ せる。
集団がさらに注目する細胞部分集合を含んでいるならば、更なる試薬が調製され 、各試薬がひとつ以上の結合物質を含み、注目するさらなる部分集合のひとつの 特徴的ディターミナントと選択的に相互作用する。さらなる試薬は、更なるサン プル中の注目する細胞部分集合とさらなる試薬との間に付加的な複合体を形成さ せる条件下で、上述の細胞集団の更なるサンプルと接触させられるが、ここでも 各サンプルは第1のサンプルと同−容量及び同一細胞濃度である。
更なるサンプルの各々から分離された複合体中のリポータ−物質の検出は、各サ ンプル内で注目する異なった部分集合の存在比率を示す。かくて、更なるサンプ ルにおける部分集合の存在比率の決定が、上述の第2のサンプル中の注目する細 胞部分集合の決定と同様の態様で行われる。
先に述べたように、本発明においては、ディテクター物質が被分析物に結合する のではなく、特異的結合物質に結合する方法によって被分析物を決定できる。詳 述すれば、試薬が用いれら、それは脂質含有成分、被分析物の特徴的なディター ミナントにと選択的に相互作用し得る特異的結合成分、及び該脂質含有成分と安 定に結合する検出可能なリポータ−成分を含んでいる。この方法は、被分析物と その特異的結合物質との間の非競合的結合相互作用又は競合的結合相互作用に基 づいて行うことができる。非競合的結合は、被分析物を試験サンプルに固定し、 被分析物に試薬を結合させる条件下で固定された被分析物を試薬と接触させ、固 定された被分析物に結合された検出可能なリポータ−物質の存在を検出すること により好都合に行われる。この方法を実施するためのパラメータは、リポータ− 物質が被分析物に結合される先に説明した方法に関して述べたのと同様である。
競合的結合方法では、試験サンプルを特異的結合物質と接触させる工程が検出さ れるべき被分析物の既知の量を試験サンプルに加えることを含み、それによって 試験サンプル中に最初から存在していた被分析物と特異的結合物質との複合体形 成のために加えられた被分析物との間で競合させる。試験サンプル中における注 目する被分析物の存在または量は在来の競合的結合分析技術にしたがって決定さ れる。
この方法は、例えばウィルス感染の早期発見に好都合に用いられ得る。この発見 を行うに当たり、ウィルスのディターミナントまたは宿主細胞においてウィルス に誘導されたディターミナントの天然又は誘導されたレセプターをもった生体膜 含有体から試薬が調製される。これらの生体膜含有体の膜は上述のリポータ−物 質の一つと安定に結合される。得られた試薬は、感染細胞と一緒に培養される。
リポータ−物質をもった感染細胞は顕微鏡によって同定され、あるいは望まれる ならば、感染の種度がリポータ−物質の抽出と定量とによって決定される。同様 に、例えば患者の血清のような生体由来のサンプルから得られた被分析物は固相 に固定され、その存在又は量は、上述のリポータ−物質の一つと結合されている 被分析物のレセプターをもった細胞を含む試薬との相互作用、及び固相に結合し たレセプター物質のレベルを決定することによって決定される。この技術は、リ ポータ−物質と結合しているIgEレセプター発現細胞または抗ヒトIgEに結 合した赤血球細胞を用いて、例えばアレルゲン検査に用いられる。アレルゲン検 査において典型的に用いられる放射線標識された抗体の、検出可能なフルオロク ロームに結合した本発明の試薬との置換は、例えば、放射性試薬を使用すること についての臨床家の多くの作業を軽減させる。それに加えて、自己由来の細胞に 結合した自己抗体が、自己抗体をもった自己由来の細胞を適切なリポータ−物質 と結合したIgE+ノセブターをもった細胞を含む試薬とともに培養し、得られ た複合体をアフィニティー分離法により分別し、リポータ−物質を検出すること によって、この方法を用いて同定できる。この方法は、また例えば、抗体特異的 又はエピトープ特異的T細胞又はB細胞クローンを用いて、注目する抗体又はエ ピトープを同定し及び/又は定量するのに用いられ得る。
本発明のこの実施例の変形においては、一つの試験サンプル中の多数の被分析物 の存在又は量を決定できるが、勿論各被分析物が特徴的なディターミナントをも つことを条件とする。例えば、同一集団内のひとつ以上の細胞副集団及び/又は 細胞部分集合の同定又は定量がこの方法によって達成できる。かかる細胞集団は 他の部分集合の外に、2種以上の細胞部分集合を含んでいるか、含むことが予測 されるが、それをこの説明の目的のために、細胞部分集合A及び細胞部分集合B と呼び、それらは特異的マーカーとしてディターミナントX及びディターミナン トYをそれぞれ発現していることにする。臨床又は実験分析における部分集合中 の細胞部分集合A及び細胞部分集合Bの細胞の存在及び/又は量の決定は、多数 の関連するプロトコールに引き続き本発明の後者の方法に従って効率的に行うこ とができる。基本的に、この方法は一つの特異的結合物質の調製が必須であり、 その特異的結合物質はディターミナントXとの選択的結合反応を介して細胞部分 集合Aと選択的に相互作用し、それによって細胞部分集合Aと一つの特異的結合 物質との間に複合体を形成する。だの特異的結合物質が調製され、それは選択的 に細胞部分集合Bによって発現されているディターミ、ナンドYと相互作用する 。
一つのプロトコールにおいて、同一の容積と細胞濃度とを有する細胞集団の異な ったサンプルは一つの特異的結合物質と、次いで他の特異的結合物質と直列的に 反応さゼられる。反応と各反応混合物から複合体を分別に引き続いて、リポータ −物質が各サンプルから定量されて、該集団中の細胞部分集合Aの量と細胞部分 集合Bの量との表示を与える。このプロトコールでは、各試薬に用いられるリポ ータ−物質は同一でも異なっていてもよい。勿論、更なる特異的結合物質が調製 され、他の異なった細胞部分集合の検出に必要に応じて用いられ得る。
他の代替プロトコールでは、二つの特異的結合物質が、集団の同一のサンプル中 で反応させられ、その際、それら特異的結合物質を一緒に添加し、培養して、そ のサンプル内に分離した複合体を形成する。得られた複合体は、それぞれの異な った細胞部分集合のディターミナントに対する特異的結合物質の各々の選択的親 和性に基づいて区別される。反応混合物からそれらの複合体を分別するとき、全 複合体は、選択的反応の各々によって形成された細胞複合体を含んでいる。この プロトコールでは、一つの特異的結合物質に結合したリポータ−物質は他方の特 異的結合物質に結合したリポータ−物質と識別可能又は分離可能であり、二つの リポータ−物質の検出により二つの細胞部分集合の異なった読み取りを許すこと が必要である。この点については、リポータ−物質が識別可能なスペクトル特性 を有する物質を含み、それによって十分に異なった励起波長、放射波長、又は蛍 光寿命(fluoresence lifetimes)をもち、それゆえ一つ のリポータ−物質の存在の検出が、他方のリポータ−物質の存在によって影響さ れない。すなわち一方について検出された値が他方の存在によって太き(影響さ れない。かかるリポータ−物質の使用は、複合体中に存在するひとつ以上の他の リポータ−物質から独立して各リポータ−物質の個別的測定を可能にする。ある いは、例えばその溶解度の理由によって、ひとつのリポータ−物質は他のリポー タ−物質から物理的に分離できる。
たった今説明した方法に用いる試薬もまた、本発明の範囲内に含まれる。本発明 の試薬は、特異的結合物質を含み、それはホルモンレセプターのように特定の細 胞の表面に天然に存在し、Bリンパ球の表面の抗体、あるいは感染しやすい細胞 の表面のウィルスレセプターを含み、例えば、表面糖蛋白質CD4を有するヘル パーT細胞または単球はHIV感染を受けやすい。これらの試薬に用い得る他の 特異的結合物質は、細胞を変化させる特異的な生物学的事件の後に細胞表面に発 現される物質であり。例えば、インターロイキン−2(IL−2)レセプターは 活性化されたTリンパ球の表面に高レベルで発現されるが、残余のリンパ球の表 面には低レベルで発現される。同様にウィルス抗原は、感染細胞のみの表面に発 現される。これらは生理学的な活性化を介して誘導されたレセプター発現の数あ る例の中の2例に過ぎない。その他多数の例が当該技術の熟達者には思い当たる であろう。細胞はまたDNA組換え技術によって形質変換され、あるいは感染さ せて、それらの表面に特異的結合物質を発現させることができる。これらの例の 各々において、脂質含有成分及び特異的結合成分は単一の脂質膜含有体に天然に 生じあるいは誘導され、そのリポータ−物質は脂質成分すなわち細胞膜の脂質成 分と安定に結合している。
本発明の試薬は細胞を含むことができ、その細胞は抗体又は抗体断片などの特異 的結合物質を一体化するよう修飾されており、その特異的結合物質は、注目する 被分析物の特徴的ディターミナントと選択的に相互作用する。かかる修飾を受け た細胞は、細胞表面に対して、少なくとも一つの親油性炭化水素置換基を有する デリヴアタイズされた(derivatized)抗体又は抗体断片をリンクさ せることにより調製できる。この炭化水素置換基は、表面膜停滞係数が10%血 清を含む食塩水中で24時間にわたり少なくとも約90となり、その係数のパー セントで示した変化がその期間に10%未満となるよう、デリヴアクイズされた 抗体又は抗体断片が充分に非極性化させるような適切な長さのものでなければな らない。このようなデリヴアクイズされた抗体又は抗体断片の調製方法の詳細は 、上記米国特許出願189.192に記載されている。それに加えて、適切な長 さと機能とをもった炭化水素基は、細胞の原形質膜内に埋め込まれて、しかる後 当該技術において知られている手順によって抗体又は抗体断片と結合され得る。
得られたデリヴアタイズされた抗体又は抗体断片の細胞への結合は、上述の米国 特許4.783.401に記載された態様で行われる。
試薬のリポータ−成分は、本発明の被分析物の定量法に関して先に記載したリポ ータ−物質の何れであってもよい。
本発明の方法は、試験管、多穴プレート等、在来の容器を用いて実施することが できる。試験サンプル中のリポータ−物質のレベルを精密に測定する検出機は市 販されており、比色計0分光光度計、蛍光分光光度計、液体シンチレーシコンカ ウンター、又はガンマ線カウンターなどである。
本発明の他の局面においては、希釈剤、抽出剤、被分析物を固定する固体支持体 を含めて、予め計量された種々の試薬を、本発明の方法を実施するのに用いるさ まざまなアクセサリ−とともに試験キットとして便利なようにパックされること ができる。試験キットの試薬は種々の形を取り得る。リポータ−物質は、細胞に リポータ−物質を結合させるための適切な希釈剤と共に、溶液の形で提供できる 。リポータ−溶液は、本発明の方法を実施するのに適した容器に入れて供給でき る。あるいは、リポータ−物質は包装された乾燥物としてもよく、そのリポータ −物質及び/又は方法を実施する間に用いる他の試薬に加えるための希釈剤又は 溶媒を入れたバイアルを添える。特異的結合物質は固体支持体に固定された状態 て提供されるのが好ましく、それは適切な緩衝液に懸濁されるか、凍結乾燥され るかあるいは乾燥されていてよい。
次の実施例は本発明をさらに詳細に記載するために提供されている。これらの実 施例は、本発明の方法を特定の応用を説明することを意図しており、本発明を限 定するものと理解すべきではない。特に記載していない限り、全ての溶媒比率は 容積で示されており、温度は0Cで示されている。
実施例1 抽出されたフルオロクローム物質の蛍光強度と細胞数との関係 抹消血単核細胞は、健康な提供者の全血から濃度勾配遠心により調製された。
この調製物は主としてリンパ球と単球とを含んでいる。これらの細胞は、10μ Mの3−n−プロピル−3゛−〇−ドコサニルオキサカーポジアニン・イオダイ ド(PDCI)と1×107細胞/mlと希釈剤として1リツトル当たり300 mOsの蔗糖とを用いて、そのリポータ−物質と結合された。得られた細胞は、 ポリプロピレン・チューブ内でリポータ−物質と共に5分間寥温で培養された。
結合反応は、5%(W/V)のウシ血清アルブミン(B S A)を含むリン酸 緩衝液(PBS)を添加して停止された。細胞を350xgで遠心分離し、得ら れたペレットを1%BSAを含むPBSで2回洗浄した。リポータ−物質と結合 した後の回収細胞は、73%であり、その94%が生存していた。
生存率は、C,Yeh et al、、 J、 Immunol、 Meth、 、 43:264−75 (1981)に記載された手順に従って、プロピジウ ム・イオダイド・エクスクル−ジョン(propidium 1odide e xclusion)によって決定された。
細胞懸濁液の希釈物(希釈系列)が調製され、500〜100,000細胞に相 当する各希釈液を96穴培養プレートの穴に入れた。このプレートは350Xg で遠心し、上澄液を捨てた。各ペレットは1%のトリトンX−100を含むPB S250μlに再び懸濁し、室温で5分間培養した。その細胞抽出液の一部(2 00μl)を各穴から取り出して黒いプラスチックでできた平底の96穴リーデ イングプレートに入れた。
更ニ、)’J):/X−1001:よるPD(j希釈液(0,005μM 〜1 0096μMのPDCI)を他のリーディングプレートに入れた。このプレート は標準カーブを作るのに用いた。
リーディングプレート中における各サンプルの蛍光強度は、485nmの励起フ ィルタ及び538nmの放射フィルタを用いてフルオロスカン■マイクロプレー ト・リーダー(商標、フロラ・ラボラトリーズ・インコーホレーテッド)で測定 した。
図1に見られるように、フルオロスカン■マイクロプレートリーダーにより分析 されたPDCIの蛍光強度は、PDCIの濃度に比例している。図2は、細胞か ら抽出されたPDCIの蛍光強度が細胞数に比例していることを示している。図 2に現れているデータは、更にこの分析技術が抽出後のPDCIを結合した細胞 が1000個以下でも検出し得ることを示している。
実施例 2:免疫親和性分離法及びフルオロクロームリポータ−物質と結合した 細胞からの該フルオロクロームの抽出による白血球の副集団における細胞の比率 の決定 実施例1に記載したように、抹消血単核細胞が健康なドナーから採取され、PD CT (2μM濃度)で染色された。得られた細胞は1%のBSA及び40μM EDTA (エチレンジアミン4酢酸、ethylenedia+aine−t etraacetjc acid)を含むPBSからなる洗浄緩衝液中にI X  10 ’/mlの最終濃度で懸濁した。
PDCIを結合した細胞の一部を、白血球部分集合に対して特異的なモノクロー ナル抗体(Mab)と共に2X10’細胞当たり20〜40μlの濃度で培養し た。使用したモノクローナル抗体は、ヘルパーT白血球及び単球に対して特異的 な抗−CD4、ザブレッサー/障害性Tリンパ球を認識する抗−CD8、Bリン パ球に対して特異的な抗−CD19、及びI gG、イソタイプのモノクローナ ル抗体のネカティブコントロールであった。すべてのモノクローナル抗体はAM ACインコーポレーテッドから入手した。細胞はモノクローナル抗体と共に4℃ で30分間培養し、洗浄緩衝液で2回洗浄し、200μIの洗浄緩衝液に再懸濁 し、4ml容のポリプロピレンチューブに入れた。次いで、磁性ビーズ(ダイナ ル・インコーホレーテッド)と結合したヤギ抗マウスイムノグロブリン50μl を各チューブに加え、それらのチューブを血液撹拌機(bloodrsixer 、ロビング・サイエンティフィック)に乗せて4℃で30分間培養した。
磁性ビーズ、及び該ビーズに結合した細胞を、該チューブに洗浄緩衝液1mlを 加え、次いで反応チューブを1分間磁石に近接配置して分離した。反応液と結合 していない細胞とを含む上澄液を除去した。磁石を除去し、1mlの洗浄緩衝液 をゆるやかに撹拌しながらチューブに加え、得られたペレットを再度懸濁させた 。上記と同様に磁石を再び近接させ、上澄液を除去した。この手順を反復した。
各反応チューブからの全ての上澄液は保存した。最後の洗浄の後、保存した上澄 液を遠心して細胞を200μlの洗浄緩衝液に再度懸濁させた。
磁石で分離した洗浄されたペレットもまた200μlの洗浄緩衝液に再度懸濁さ せた。
各チューブ(洗浄されたペレットを含むチューブと、磁石分離の保存された上澄 液からの細胞を含むチューブ)から一部(150μl)を96穴プレートの穴に 移した。このプレートを遠心して上澄液を捨てた。次いで、各穴の細胞を250 μlの1%トリトンx−iooに再度懸濁させてPDCIを抽出した。
これらの抽出物を実施例Iに記載したようにフルオロスカン■ブレートリーダー で分析した。この装置は1分以下で96の抽出物の蛍光検出を行うことができる 。モノクローナル抗体で標識された細胞のパーセンテージは次により計算された 。
同一提供者からの細胞の一部をPDCIで染色せずに免疫蛍光標識に用いた。
これらのサンプルはモノクローナル抗体とともに上記と同様に培養し、次いでフ ィコエリスリンと複合したヤギ抗マウス免疫グロブリン(Biomeda、 C orp、)と反応させた。免疫蛍光標識された細胞をフローサイトメトリーによ り分析した。この分析方法は、この検出に従来から一般に用いられてきたもので ある。
フローサイトメトリーは、−回の蛍光検出あたり約1分間の時間を必要とする。
モノクローナル抗体(Mab)で標識された細胞のパーセンテージは次のように 計算された。
この検査の結果は下表の通りであった。
これらの結果は、特徴的な抗原を発現している集団における細胞部分集合の比率 が本発明方法により決定できること、この方法によって得られた結果は在来のフ ローサイトメトリー分析によって得られた結果に匹敵すること、及び多数の蛍光 検査に関して本発明の方法は在来の方法よりも大幅に少ない分析時間しか必要と しないことを示している。本発明の若干の実施例を以上に説明して来たが、当業 技術の熟達者には、上記の開示から多くの他の実施態様が明らがであろう。例え ば、細胞性免疫に必須の抗原特異性細胞が本発明を用いて決定され得る。この決 定は試験サンプルの全ての免疫細胞を、その免疫細胞の膜の脂質成分と安定に結 合し得る上述のリポータ−物質と結合させ、そのリポータ−物質をもった細胞を 固体支持体に結合した注目する抗原とともに培養し、結合した細胞を分離し、リ ポータ−物質を抽出し、結合した抗原特異的細胞の存在又は量を決定する。特異 的免疫細胞部分集合の同定に加えて、本発明はモノクローナル抗体のパネルが得 られる他のあらゆる系、例えば細菌、菌類、ウィルス及び寄生生物の分析の同様 な決定を行うのに用い得る。
更に、本発明の好適な実施例による被分析物の決定では検出可能なリポータ−物 質と被分析物とがリポータ−物質と被分析物の脂質成分との安定な結合を介して 結合することが必須であったが、この手法はかなり広汎な応用をもっている。こ の点に関して、次のことが理解されるべきである。すなわち同一の基本的手法が 化学的、物理的または物理化学的結合1例えば共有結合、水素結合9極性吸引力 (po]、ar attraction) 、ファンデルワールス吸引力又はフ ァンデルワールス吸着、生物特異的吸着(biospecific adsor ption)を含めて、リポータ−物質と被分析物との結合を達成する他のあら ゆる手段を用いて、広汎な被分析物の決定に適用できることである。したがって 、ここに記載した方法は、実質的に脂質を含まない被分析物の決定にも用い得る ことを意図している。かかる方法は本発明の範囲に包含される。
したがって、本発明は以上に記述し実証された特定の実施例に限定されず、添付 の請求の範囲から逸脱する事なく相当な変形と修正が可能である。
図1 0 0.2 0.4 濃度(μM) 国際調査報告 PC丁/l’!i90102341 Attachment to PCT/IS入/210、 (I I+ at  : tJ、s、 CL、+ 5307359.3110.387.80Fl: J2 J/11.417.450xpc fsl: 入61M 37104.22;  GOIN 33/J8.53. 92. 532. S33. 53J、537 ;555、 566、 56フ ーーーー^−−■−一、PゎM1℃s1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.特徴的なディターミナントを有する被分析物の存在が推定される試験サンプ ルにおいて、上記ディターミナントを有する被分析物の存在又は量を決定する下 記を含む方法、 (i)検出可能なリポーター物質を、上記被分析物または上記被分析物の少なく とも一つの特徴的ディターミナントと選択的に相互作用することができる特異的 結合物質と結合させ、その際上記リポーター物質が結合する上記被分析物または 特異的結合物質は脂質成分を有し、上記リポーター物質を上記脂質成分と安定に 結合させること、 (ii)上記試験サンプルを上記特異的結合物質と、それらの間に複合体を形成 させる条件下で接触させること、 (iii)上記試験サンプルを、上記複合体を含む部分と上記複合体を実質的に 含まない部分とに分別すること、及び(iv)上記分別された部分の一つに上記 リポーター物質の存在を検出して、上記試験サンプル中に上記特徴的ディターミ ナントを有する上記被分析物の存在または量の表示を与えること。 2.請求範囲第1項記載の方法であって、検出されたリポーター物質のレベルを 予め定められた標準と関連づけて、上記試験サンプル中の被分析物の存在または 量を決定する手順を含む上記方法。 3.請求範囲第2項記載の方法であって、検出されたリポーター物質のレベルを 、上記リポーター物質の予め定められた量を含む標準と関連づけて、それにより 上記試験サンプル中に上記特徴的ディターミナントを有する被分析物を定量的に 決定する上記方法。 4.請求範囲第1項記載の方法であって、上記検出可能なリポーター物質が上記 被分析物と結合する上記方法。 5.請求範囲第4項記載の方法であって、上記被分析物が真核細胞,原核細胞及 びウィルスよりなる群から選択された生体膜含有体を含む上記方法。 6.請求範囲第4項記載の方法であって、上記検出可能なリポーター物質の存在 が、上記複合体含有部分において検出される上記方法。 7.請求範囲第4項記載の方法であって、上記試験サンプルが固相に固定された 特徴的結合物質と接触される上記方法。 8.請求範囲第7項記載の方法であって、上記特異的結合物質が結合される上記 固相が磁性材料を含み,上記上記複合体を支持する上記固相が上記複合体を含ま ない部分から磁気的に分別される上記方法。 9.請求範囲第4項記載の方法であって、上記試験サンプルが特異的結合物質と しての少なくとも一つの抗原と接触させられる上記方法。 10.請求範囲第9項記載の方法であって、上記試験サンプルと接触させられる 抗体が固相に固定されている上記方法。 11.請求範囲第9項記載の方法であって、上記試験サンプルと接触させられる 抗体がモノクローナル抗体である上記方法。 12.請求範囲第4項記載の方法であって、上記試験サンプルを上記被分析物の 少なくとも一つの特徴的ディターミナントと選択的に相互作用できる第1の特異 的結合物質及び上記第1の特異的結合物質と選択的に相互作用できる第2の特異 的結合物質と接触させることを含み、上記第2の特異的結合物質が上記固相に固 定されている上記方法。 13.請求範囲第12項記載の方法であって、上記試験サンプルが第1の特異的 結合物質としての第1の抗体と接触させられ、第2の特異的結合物質としての第 2の抗体と接触させられる上記方法。 14.請求範囲第4項記載の方法であって、検出されたリポーター物質のレベル が、上記リポーター物質と結合した膜結合体の既知量を含む標準と関連づけて、 上記試験サンプル中に上記特徴的ディターミナントを有する被分析物を定量的に 決定する上記方法。 15.請求範囲第4項記載の方法であって、検出可能なリポーター物質が上記被 分析物と結合されており、上記リポーター物質がその検出に先立ってそれから抽 出される上記方法。 16.請求範囲第4項記載の方法であって、上記被分析物に結合したリポーター 物質が吸光,蛍光,リン光,またはルミネッセンス特性に基づいて直接に又は間 接に検出可能な分子またはイオン、放射性特性により検出可能な分子またはイオ ン、及び核磁気共鳴または常磁性特性により検出可能な分子またはイオン、より なる群から選択される上記方法。 17.膜囲繞細胞の集団において少なくとも一つの特徴的抗原を発現している細 胞の副集団の存在または量を決定するための膜囲繞細胞の集団を分析する方法で あって、 (i)上記細胞を抽出可能なリポーター物質に結合させ、抽出可能なリポーター 物質が上記細胞の膜に安定に固定されること、(ii)上記細胞集団を上記抗原 と選択的に相互作用できる抗体と接触させ、その際その抗原と抗体とを結合させ る条件下で接触させ、その抗体は磁性粒子に固定されており、 (iii)上記細胞の副集団を支持している上記磁性粒子を上記集団から分別す ること、 (iv)上記分別された細胞の副集団から上記リポーター物質を抽出すること、 及び (v)上記分別された細胞の副集団又は上記副集団が分別された後に残った集団 において抽出されたリポーター物質のレベルを検出し、上記集団内の上記特徴的 な抗原を発現している細胞の副集団の存在または量の表示を与えること、 を含む上記方法。 18.請求範囲第17項記載の方法であって、検出されたリポーター物質のレベ ルを予め定めた標準と関連づけて上記集団内の上記副集団の存在または量を決定 する手順を含む上記方法。 19.請求範囲第18項記載の方法であって、上記検出されたリポーター物質の レベルを上記リポーター物質の既知量を含む標準と関連づけて、上記集団内の上 記特徴的な抗原を有する細胞数を決定する上記方法。 20.請求範囲第17項記載の方法であって、上記細胞に結合したリポーター物 質が吸光,蛍光,リン光,又はルミネッセンス特性に基づいて直接または間接に 検出可能な分子又はイオン、放射線特性によって検出可能な分子又はイオン、及 び核磁気共鳴または常磁性特性により検出可能な分子またはイオンよりなる群か ら選択される上記方法。 21.請求範囲第17項記載の方法であって、上記細胞がリポーター物質として のフルオロクロームと結合される上記方法。 22.請求範囲第17項記載の方法であって、上記細胞の集団が白血球,赤血球 ,及びそれらの混合物よりなる群から選択される上記方法。 23.請求範囲第17項記載の方法であって、上記集団が血液細胞(hemo− poietic cells)を含み、上記生物体の副集団がある系,機能,ま たは分化段階の血液細胞を含む上記方法。 24.膜囲繞細胞の集団を分析して、上記集団内に少なくとも一つの特徴的抗体 を発現している副集団の存在または量を決定する方法であって、(i)上記細胞 を検出可能なリポーター物質と結合させて、上記検出可能なリポーター物質を上 記細胞の膜と安定に結合させること、(ii)上記細胞集団を(a)生物体の上 記副集団の特徴的な第1のディターミナントと選択的に相互作用する抗体及び( b)上記抗体と選択的に相互作用する特異的結合物質と接触させること、その際 上記特異的結合物質は固相に固定されていること、 (iii)上記集団から上記細胞の副集団を支持している固相を分別すること、 (iv)上記分別された細胞の副集団から上記リポーター物質を抽出すること、 (v)上記分別された細胞の副集団または上記副集団を分別した後に残った集団 において抽出されたリポーター物質のレベルを検出して、上記集団内に上記特徴 的な抗原を発現している細胞の副集団の存在又は量の表示を与えること。 25.請求範囲第24項記載の方法であって、検出されたリポーター物質のレベ ルを予め定めた標準と関連づけて、上記集団内の上記副集団の存在又は量を決定 する手順を含む上記方法。 26.請求範囲第25項記載の方法であって、検出されたリポーター物質のレベ ルを上記リポーター物質と結合した膜囲繞体の既知の量を含む標準と関連づけて 、上記集団内の上記特徴的抗原を発現している細胞数を決定する手順を含む上記 方法。 27.請求範囲第24項記載の方法であって、上記細胞に結合するリポーター物 質が、吸光,蛍光,リン光又はルミネッセンス特性に基づいて直接又は間接に検 出可能な分子又はイオン、放射性特性により検出可能な分子又はイオン、及び核 磁気共鳴又は常磁性特性により検出可能な分子又はイオンよりなる群から選択さ れる上記方法。 28.請求範囲第24項記載の方法であって、上記細胞がリポーター物質として のフルオロクロームに結合される上記方法。 29.細胞集団内に存在し、少なくとも一つの特徴的ディターミナントを有する 細胞の副集団を分析し、その際上記細胞の副集団が注目する異なった部分集合を 含み、各部分集合は少なくとも特徴的なディターミナントを含み、それにより上 記細胞副集団の少なくとも一つの部分集合の比率を決定する方法であって、 (i)上記細胞副集団を含むと推定される上記集団の実質的に全ての細胞を検出 可能なリポーター物質と結合させ、それにより上記細胞の膜と安定に結合させる こと、 (ii)上記細胞集団の第1のサンプルと,上記細胞副集団の特徴的なディター ミナントと選択的に相互作用できる少なくとも一つの特異的結合物質を有する第 1の試薬とを、上記第1の試薬と上記副集団の細胞とを結合させる条件下で接触 させ、それにより上記第1の副集団内に第1の複合体を形成させること、 (iii)上記第1の副集団内において結合しなかった細胞から上記第1の副集 団における第1の複合体を分別すること、(iv)上記第1の複合体におけるリ ポーター物質の存在を検出すること、(v)上記(i)の上記細胞集団の上記第 1のサンプルと同量及び同濃度の第2のサンプルと、注目する特徴的なディター ミナントと選択的に相互作用できる特異的結合物質を含む第2の試薬とを、上記 第2の試薬と上記ディターミナントとを結合させて上記第2のサンプル中に第2 の複合体を形成させる条件下で上記第2の複合体と接触させること、(vi)上 記第2のサンプル中の上記第2の複合体を上記第2のサンプル中の結合していな い細胞から分別すること、(vii)上記第2の複合体中のリポーター物質の存 在を検出すること、及び(viii)上記細胞副集団中の注目する上記部分集合 の比率を、上記第2の複合体と結合したリポーター物質の量を、上記第1の複合 体と結合したリポーター物質の量に関して定量することにより、決定すること、 を含む上記方法。 30.請求範囲第29項記載の方法であって、(ix)上記(i)の工程の上記 細胞集団の更なるひとつ以上のサンプルを更なる試薬と接触させ、その際、各サ ンプルは上記第1のサンプルと同量かつ同一細胞濃度であり、上記更なる各試薬 は、注目する更なる部分集合の特徴的ディターミナントと選択的に相互作用でき る特異的結合物質を含み、かつ各更なる試薬と各部分集合とを結合させて上記更 なる部分集合中に更なる複合体を形成させる条件下で接触させること、 (x)上記更なるサンプル中の上記更なる複合体を上記更なるサンプルの各々に おける結合しなかった細胞から分別すること、(xi)上記細胞複合体中のリポ ーター物質の存在を検出すること、及び(xii)上記細胞副集団中の上記更な る部分集合の比率を、上記更なる複合体と結合したリポーター物質の量を、上記 第1の複合体と結合したリポーター物質の量に関して定量することにより、決定 すること、を含む上記方法。 31.請求範囲第29項記載の方法であって、上記第1の試薬が特異的結合物質 を含み、上記各特異的結合物質は上記副集団を含む注目する異なった部分集合の 特徴的なディターミナントと結合可能であり、それによって上記部分集合の実質 的に全ての細胞が上記結合物質と結合する上記方法。 32.請求範囲第29項又は30項記載の方法であって、検出されたリポーター 物質のレベルを予め定めた標準と関連づけて、上記副集団地位の上記部分集合の 存在又は量を決定する工程を更に含む上記方法。 33.請求範囲第32項記載の方法であって、上記サンプル中の検出されたリポ ーター物質のレベルが、上記リポーター物質と結合した生体膜含有体の予め定め られた量を含む標準と関連づけられ、それにより上記サンプル中の細胞数を決定 する上記方法。 34.請求範囲第29項又は30項記載の方法であって、上記細胞サンプルと接 触された上記第1の試薬,第2の試薬及び上記更なる試薬が上記固相と結合され た上記特異的結合物質である上記方法。 35.請求範囲第29項又は30項記載の方法であって、上記細胞サンプルと接 触させられた上記第1の試薬,上記第2の試薬,及び上記更なる試薬が、磁性粒 子と結合した上記特異的結合物質を含み、注目する上記副集団を支持する上記第 1の複合体,上記第2の複合体,及び上記更なる複合体が上記サンプルから磁気 的に分別される上記方法。 36.請求範囲第29項又は30項記載の方法であって、上記細胞サンプルと接 触させられた上記第1の試薬,上記第2の試薬,及び上記更なる試薬が特異的結 合物質としての少なくとも一つの抗体を含む上記方法。 37.請求範囲第29項又は30項記載の方法であって、上記細胞サンプルと接 触させられた上記第1の試薬,上記第2の試薬,及び上記更なる試薬が、特異的 結合物質としての少なくとも一つのモノクローナル抗体を含む上記方法。 38.請求範囲第29項又は30項記載の方法であって、抽出可能なリポーター 物質が上記細胞に結合され、上記リポーター物質がリポーター物質の検出に先立 って上記細胞から抽出される上記方法。 39.請求範囲第29項又は30項記載の方法であって、上記被分析物に結合し たリポーター物質が、吸光,蛍光,リン光又はルミネッセンス特性に基づいて直 接又は間接に検出可能な分子又はイオン、放射性特性により検出可能な分子又は イオン、及び核磁気共鳴又は常磁性特性により検出可能な分子又はイオンよりな る群から選択される上記方法。 40.請求範囲第29項又は30項記載の方法であって、上記細胞に結合した上 記検出可能なリポーター物質がフルオロクロームである上記方法。 41.請求範囲29項記載の方法であって、上記第1のサンプルを上記第1の試 薬と選択的に相互作用し得る補助的な特異的結合物質と接触させられ、上記補助 的な特異的結合物質が上記固相に固定されている上記方法。 42.請求範囲第29項記載の方法であって、上記第2のサンプルを上記第2の 試薬と選択的に相互作用し得る補助的な特異的結合物質と接触させられ、上記補 助的な特異的結合物質が上記固相に固定されている上記方法。 43.請求範囲30項記載の方法であって、上記更なるサンプルの少なくとも一 つを上記更なるサンプルが接触させられる更なる試薬と選択的に相互作用し得る 補助的な特異的結合物質と接触させられ、上記補助的な特異的結合物質が固相に 固定されている上記方法。 44.請求範囲第41項,42項又は43項記載の方法であって、上記第1のサ ンプル,上記第2のサンプル,又は上記少なくとも一つの更なるサンプルが補助 的な特異的結合物質としての抗体と接触させられる上記方法。 45.請求範囲第44項記載の方法であって、上記第1のサンプル,上記第2の サンプル,又は上記少なくとも一つの更なるサンプルと接触させられる抗体がモ ノクローナル抗体である上記方法。 46.膜囲繞細胞の集団を分析して上記集団内において特徴的なディターミナン トを発現している細胞の副集団の存在又は量を決定する方法であって、(i)上 記細胞を抽出可能なリポーター物質に結合させて上記抽出可能なリポーター物質 を上記細胞の膜に安定に結合させること、(ii)上記細胞集団を上記ディター ミナントと選択的に相互作用し得る特異的結合物質と、上記特異的結合物質を上 記ディターミナントに結合させて上記特異的結合物質を固相に固定させる条件下 で接触させること、(iii)上記副集団を支持している上記固相を上記集団か ら分別すること、(iv)上記リポーター物質を上記分別された細胞の副集団か ら抽出すること、及び (v)抽出されたリポーター物資のレベルを検出して上記集団内で上記特徴的な ディターミナントを発現している細胞の副集団の存在又は量の表示を与えること 、 を含む上記方法。 47.請求範囲第46項記載の方法であって、検出されたリポーター物質のレベ ルを予め定められた標準と関連づけて上記集団内の上記副集団の存在又は量を決 定する工程を含む上記方法。 48.請求範囲第47項記載の方法であって、検出されたリポーター物質のレベ ルが 検出されたリポーター物質に結合した膜囲繞体の予め定めた量を含む標準と関連 づけて、上記集団内の上記特徴的なディターミナントを発現している細胞数を決 定する上記方法。 49.請求範囲第46項記載の方法であって、上記被分析物に結合したリポータ ー物質が、吸光,蛍光,リン光又はルミネッセンス特性に基づいて直接又は間接 に検出可能な分子又はイオン、放射性特性により検出可能な分子又はイオン、及 び核磁気共鳴又は常磁性特性により検出可能な分子又はイオンよりなる群から選 択される上記方法。 50.請求範囲第46項記載の方法であって、上記細胞がリポーター物質として の抽出可能なフルオロクロームと結合される上記方法。 51.請求範囲第46項記載の方法であって、上記副集団が特徴的な抗原を発現 しており、上記細胞集団が特異的結合物質としての上記抗原に対する抗体と接触 させられる上記方法。 52.請求範囲第50項記載の方法であって、上記細胞集団と接触させられた抗 体がモノクローナル抗体である上記方法。 53.請求範囲第1項記載の方法であって、上記検出可能なリポーター物質が上 記特異的結合物質に結合される上記方法。 54.請求範囲第53項記載の方法であって、上記被分析物が固相に固定されて おり、上記固相が上記試験サンプルから分別され、上記固相上の上記検出可能な リポーターの存在が決定される上記方法。 55.請求範囲第54項記載の方法であって、検出されたリポーター物質のレベ ルが、予め定められた標準と関連づけられて、上記試験サンプル中における上記 被分析物の存在又は量を決定する工程を含む上記方法。 56.請求範囲第54項記載の方法であって、上記被分析物に結合されたリポー ター物質が、吸光,蛍光,リン光又はルミネッセンス特性に基づいて直接又は間 接に検出可能な分子又はイオン、放射性特性により検出可能な分子又はイオン、 及び核磁気共鳴又は常磁性特性により検出可能な分子又はイオンよりなる群から 選択される上記方法。 57.請求範囲第54項記載の方法であって、上記特異的結合物質が検出可能な リポーター成分としてのフルオロクロームに結合されている上記方法。 58.請求範囲第57項記載の方法であって、上記フルオロクロームが検出に先 立って上記試薬から抽出される上話方法。 59.請求範囲第54項記載の方法であって、上記試験サンプル中の多数の被分 析物の存在又は量を、上記試験サンプルを決定されるべき上記多数の被分析物の 各々に対する異なった特異的結合物質と接触させられることにより決定し、各被 分析物が特徴的なディターミナントを有し、上記各特異的結合試薬が接触させら れる上記試験サンプル中の異なった被分析物の特徴的なディターミナントと上記 各特異的結合物質とが選択的に相互作用し、上記異なった被分析物の各々に対す る特異的結合試薬がリポーター物質を有し、そのリポーター物質は他の特異的結 合試薬のリポーター物質から識別可能である上記方法。 60.請求範囲第59項記載の方法であって、各特異的結合物質のリポーター物 質が異なったスペクトル特性を有するフルオロクロームである上記方法。 61.少なくとも一つの特徴的なディターミナントを有する試薬であって、上記 試薬が脂質含有成分,上記特徴的なディターミナントと選択的に相互作用し得る 特異的結合成分,及び上記脂質含有成分と安定に結合する検出可能なリポーター 成分を含む被分析物決定用試薬。 62.請求範囲第61項記載の試薬であって、上記試薬の上記脂質含有成分及び 上記特異的結合成分が、上記被分析物の特徴的なディターミナントと選択的に相 互作用する天然に存在する受容体を有する細胞を含んでいる上記試薬。 63.請求範囲第61項記載の試薬であって、上記試薬の上記脂質含有成分及び 上記特異的結合成分が、誘導された受容体を有する細胞を含み、その受容体が上 記被分析物の特徴的なディターミナントと選択的に相互作用する上記試薬。 64.請求範囲第63項記載の試薬であって、上記細胞が組換えDNA技術によ って誘導されて上記受容体を発現する上記試薬。 65.請求範囲第63項記載の試薬であって、上記細胞が形質導入によって誘導 されて上記受容体を発現する上記試薬。 66.請求範囲第63項記載の試薬であって、上記細胞が生理学的活性化により 誘導されて上記受容体を発現する上記試薬。 67.請求範囲第61項記載の試薬であって、上記試薬の上記脂質含有成分及び 上記特異的結合成分がそれに結合した抗体又は抗原を有する細胞を含み、その抗 体又は抗原が上記被分析物の特徴的なディターミナントと選択的に相互作用する 上記試薬。 68.請求範囲第67項記載の試薬であって、誘導された抗体又は抗体断片が上 記細胞の表面に結合されており、上記誘導された抗体又は抗体断片が炭化水素置 換基を有し、その置換基が上記誘導された抗体又は抗体断片を充分に非極性化し て10%までの血清を含む食塩水中で24時間にわたり少なくとも90の表面膜 滞在係数をもつようにさせ、上記係数のパーセンテージ変化が上記時間にわたっ て10%未満である上記試薬。 69.請求範囲第61項記載の試薬であって、上記リポーター成分が、吸光,蛍 光,リン光又はルミネッセンス特性に基づいて直接又は間接に検出可能な分子又 はイオン、放射性特性により検出可能な分子又はイオン、及び核磁気共鳴又は常 磁性特性により検出可能な分子又はイオンよりなる群から選択される上記試薬。 70.請求範囲第61項記載の試薬であって、上記リポーター成分がルミネッセ ンス物質である上記試薬。 71.請求範囲第61項記載の試薬であって、上記リポーター成分が吸光物質で ある上記試薬。 72.請求範囲第61項記載の試薬であって、上記リポーター成分がシアニン, アクリジン,ピリジン,アントラキノン,クマリン,キノリン,キサンチン,フ ェノキサジン,フェノチアジン及びヘキサトリエン染料及びそれらの誘導体より なる群から選択されたフルオロクロームである上記試薬。 73.請求範囲第61項記載の試薬であって、上記リポーター成分が下式の化合 物である試薬、 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)ここで、R及びR1は同一でも異なっ ていても良く、水素,アルキル,アルケニル,アルキニル,アルカリル又はアラ ルキルからなる群から独立に選択された置換体を示し、それらの炭化水素鎖の炭 素数は1〜30であり、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、上記置換体はひとつ以上 の非極性官能基で置換されていてもされていなくても良く、RとR1との一方は 少なくとも12個の直鎖状の炭素原子を有し、RとR1における直鎖状の炭素原 子の合計は少なくとも23であり; X及びX1は同一でも異なっていても良く、O,S,C(CH3)2又はSeを 示し、 Yは−CH=,−CH=CH−CH=,−CH=CH−CH=CH−CH=,又 は−CH=CH−CH=CH−CH=CH−CH=からなる群から選択されたリ ンク結合基であり、 Z及びZ1は同一でも異なっていても良く、H,アルキル,OH,NH2,CO OH,CONH2,SO3H,SO2NH2,NHNH2,NCS,NCO,C O2NH2,COMH−アルキル,CON−(アルキル)2,NH−アシル,O −アルキル,NH−アルキル,N(アルキル)2,SH,S−アルキル,NO2 又はハロゲン,よりなる群から選択された置換体を示し、上記Z置換体を構成す るアルキル基は1〜3の炭素原子を有し、Aは生物学的に適合するアニオンを示 す。 74.請求範囲第61項記載の試薬であって、上記リポーター成分が下式の化合 物である試薬、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)ここで、R及びR1は同一でも異な っていても良く、炭素数1〜30のアルキル置換体であり、直鎖状でも分岐鎖状 でも良く、ハロゲンで置換されていてもされていなくても良く、RとR1の一方 は少なくとも12個の直鎖状の炭素を有し、RとR1における直鎖状の炭素原子 の合計が少なくとも23であり、Z及びZ1は同一でも異なっていても良く、H 又は炭素数1〜3の低級アルキルであり、 Aは生物学的に適合するアニオンを示す。 75.請求範囲第61項記載の試薬であって、上記リポーター物質が3,3−ジ −n−オクタデシルオキサカーボシアニン・パークロレートである上記試薬。 76.請求範囲第61項記載の試薬であって、上記リポーター物質が3−n−ペ ンチル−3′−n−オクタデシルオキサカーボシアニン・イオダイドである上記 試薬。 77.請求範囲第61項記載の試薬であって、上記リポーター物質が3−n−オ クチル−3′−n−オクタデシルオキサカーボシアニン・イオダイドである上記 試薬。 78.請求範囲第61項記載の試薬であって、上記リポーター物質が3−n−プ ロピル−3′−n−エイコサニルオキサカーボシアニン・イオダイドである上記 試薬。 79.請求範囲第61項記載の試薬であって、上記リポーター物質が3−n−プ ロピル−3′−n−ドコサニルオキサカーボシアニン・イオダイドである上記試 薬。 80.請求範囲第61項記載の試薬であって、上記リポーター成分が下式の化合 物である試薬、 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)ここで、R及びR1は同一でも異 なっていても良く、炭素数1〜30のアルキル置換体であり、直鎖状でも分岐鎖 状でも良く、ハロゲンで置換されていてもされていなくても良く、RとR1の一 方は少なくとも12個の直鎖状の炭素原子を有し、RとR1における直鎖状の炭 素原子の合計が少なくとも23であり、 Z及びZ1は同一でも異なっていても良く、H又は炭素数1〜3の低級アルキル である置換体であり、 Aは生物学的に適合するアニオンを示す。 81.請求範囲第61項記載の試薬であって、上記リポーター物質が1,1−ジ −n−オクタデシル−3,3,3′,3′−テトラメチルインドカーボツアニン ・パークロレートである上記試薬。 (i)上記被分析物に結合するための検出可能であり、上記脂質成分と安定に結 合し得るリポーター物質、及び (ii)上記被分析物の少なくとも一つの特徴的なディターミナントと選択的に 相互作用し得る少なくとも一つの特異的結合物質を含む試薬、とを含む上記テス トキット。 95.請求範囲第94項記載のテストキットであって、上記リポーター物質を上 記被分析物に結合するための媒体を含んでいる上記テストキット。 96.請求範囲第94項記載のテストキットであって、上記特異的結合物質が固 相に固定されている上記テストキット。 97.請求範囲第96項記載のテストキットであって、上記固相が磁性素材を含 んでいる上記テストキット。 98.請求範囲第96項記載のテストキットであって、上記特異的結合物質が抗 体である上記テストキット。 99.請求範囲第98項記載のテストキットであって、上記抗体がモノクローナ ル抗体である上記テストキット。 100.請求範囲第97項記載のテストキットであって、上記特異的結合物質が 抗体である上記テストキット。 101.請求範囲第100項記載のテストキットであって、上記抗体がモノクロ ーナル抗体である上記テストキット。 102.請求範囲第94項記載のテストキットであって、上記被分析物から上記 リポーター物質を抽出する抽出剤を含む上記テストキット。 103.請求範囲第94項記載のテストキットであって、上記試験サンプル中の 上記被分析物の存在又は量を決定するための少なくとも一つの予め定めた標準を 含む上記テストキット。 104.請求範囲第103項記載のテストキットであって、上記標準が上記リポ ーター物質と安定に結合する膜囲繞体を含む上記テストキット。 105.請求範囲第94項記載のテストキットであって、上記試験サンプル中の 上記被分析物の存在又は量を決定するための標準の作成仕様書を含む上記テスト キット。 106.請求範囲第94項記載のテストキットであって、上記リポーター物質が ルミネッセンス物質である上記テストキット。 107.請求範囲第94項記載のテストキットであって、上記リポーター物質が 吸光物質である上記テストキット。 108.請求範囲第94項記載のテストキットであって、上記リポーター物質が シアニン,アクリジン,ピリジン,アントラキノン,クマリン,キノリン,キサ ンチン,フェノキサジン,フェノチアジン及びヘキサトリエン染料及びそれらの 誘導体よりなる群から選択されたフルオロクロームである上記テストキット。 109.請求範囲第94項記載のテストキットであって、上記リポーター物質が 下式の化合物である上記テストキット、▲数式、化学式、表等があります▼(I )ここで、R及びR1は同一でも異なっていても良く、水素,アルキル,アルケ ニル,アルキニル,アルカリル又はアラルキルからなる群から独立に選択された 置換体を示し、それらの炭化水素鎖の炭素数は1〜30であり、直鎖状でも分岐 鎖状でもよく、上記置換体はひとつ以上の非極性官能基で置換されていてもされ ていなくても良い、 X及びX1は同一でも異なっていても良く、O,S,C(CH3)2又はSeを 示し、 Yは−CH=,−CH=CH−CH=,−CH=CH−CH=CH−CH=,又 は−CH=CH−CH=CH−CH=CH−CH=からなる群から選択されたリ ンク結合基であり、 Z及びZ1は同一でも異なっていても良く、H,アルキル,OH,NH2,CO OH,CONH2,SO3H,SO2NH2,NHNH2,NCS,NCO,S O2NH2,CONH−アルキル,CON−(アルキル)2,NH−アシル,− O−アルキル,NH−アルキル,N(アルキル)2,SH,S−アルキル,NO 2又はハロゲン,よりなる群から選択された置換体を示し、上記Z置換体を構成 するアルキル基は1〜3の炭素原子を有し、Aは生物学的に適合するアニオンを 示す。 110.少なくとも一つの特徴的ディターミナントを有する生体膜含有体の集団 内に存在し、各々が少なくとも一つの特徴的ディターミナントを有する異なった 部分集合を含む副集団を分析して、上記副集団中の少なくとも一つの部分集合の 比率を決定するテストキットであって、上記テストキットは、(i)上記生体膜 の脂質成分と安定に結合することができ、上記生体膜含有体の集団に結合するた めの検出可能なリポーター物質、(ii)上記副集団の少なくとも一つの特徴的 ディターミナントと選択的に相互作用可能な少なくとも一つの特異的結合物質を 含む第1の試薬、及び(iii)上記副集団の少なくとも一つの部分集合の少な くとも一つの特徴的ディターミナントと選択的に相互作用可能な少なくとも一つ の特異的結合物質を含む少なくとも一つの更なる試薬、 を含む上記テストキット。 111.請求範囲第110項記載のテストキットであって、上記第1の試薬と上 記副集団との間、及び少なくとも一つの更なる試薬と,その試薬と複合体を形成 する部分集合との間で形成された複合体を定量するための少なくとも一つの予め 定められた標準を含む上記テストキット。 112.試験サンプル中の被分析物であり、特徴的なディターミナントを有する 上記被分析物を決定するテストキットであって、上記テストキットが脂質成分, 上記特徴的ディターミナントと選択的に相互作用可能な特異的結合成分,及び上 記脂質含有成分と安定に結合する検出可能なリポーター成分とを有する上記テス トキット。 113.請求範囲第112項記載のテストキットであって。上記リポーター成分 がルミネッセンス物質である上記テストキット。 114.請求範囲第112項記載のテストキットであって。上記リポーター成分 が吸光物質である上記テストキット。 115.請求範囲第112項記載のテストキットであって、上記リポーター成分 が、シアニン,アクリジン,ピリジン,アントラキノン,クマリン,キノリン, キサンチン,フェノキサジン,フェノチアジン及びヘキサトリエン染料及びそれ らの誘導体よりなる群から選択されたフルオロクロームである上記テストキット 。 116.請求範囲第111項記載のテストキットであって、上記リポーター成分 が下式の一般式で表される化合物である上記テストキット、▲数式、化学式、表 等があります▼(I)ここで、R及びR1は同一でも異なっていても良く、水素 ,アルキル,アルケニル,アルキニル,アルカリル又はアラルキルからなる群か ら独立に選択された置換体を示し、それらの炭化水素鎖の炭素数は1〜30であ り、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、上記置換体はひとつ以上の非極性官能基で置 換されていてもされていなくても良く、RとR1との一方は少なくとも12個の 直鎖状の炭素原子を有し、RとR1における直鎖状の炭素原子の合計は少なくと も23であり; X及びX1は同一でも異なっていても良く、O,S,C(CH3)2又はSeを 示し、 Yは−CH=,−CH=CH−CH=,−CH=CH−CH=CH−CH=,又 は−CH=CH−CH=CH−CH=CH−CH=からなる群から選択されたリ ンク結合基であり、 Z及びZ1は同一でも異なっていても良く、H,アルキル,OH,NH2,CO OH,CONH2,SO3H,SO2NH2,NHNH2,NCS,NCO,S O2NH2,CONH−アルキル,CON−(アルキル)2,NH−アシル,O −アルキル,NH−アルキル,N(アルキル)2,SH,S−アルキル,NO2 又はハロゲン,よりなる群から選択された置換体を示し、上記Z置換体を構成す るアルキル基は1〜3の炭素原子を有し、Aは生物学的に適合するアニオンを示 す。 117.請求範囲第112項記載のテストキットであって、上記被分析物を固定 するための固相を更に含む上記テストキット。 118.請求範囲第112項記載のテストキットであって、上記脂質含有成分か ら上記リポーター物質を抽出する抽出剤を更に含む上記テストキット。 119.請求範囲第112項記載のテストキットであって、上記試験サンプル中 の上記被分析物の存在又は量を決定するための予め定められた標準を更に含む上 記テストキット。 120.請求範囲第112項記載のテストキットであって、上記試験サンプル中 の上記被分析物の存在又は量を決定するための標準を作成するための仕様書を更 に含む上記テストキット。 121.請求範囲第1項記載の方法であって、上記検出可能なリポーター物質が 上記特異的結合物質に結合しており、上記試験サンプルを上記特異的結合物質に 接触させる工程が、決定されるべき上記被分析物の既知の量を上記試験サンプル に加えることを含み、それにより上記試験サンプル中に最初から存在する何等か の被分析物と上記特異的結合物質と複合体を形成するために加えられた被分析物 との間で競合させる上記方法。 122.生物体の集合内で、少なくとも一つの特徴的なディターミナントを有す る生物体副集団の存在又は量を決定する方法であって、(i)上記生物体に検出 可能なリポーター物質を結合させること、(ii)上記生物体を上記生物体副集 団の少なくとも一つの特徴的なディターミナントと選択的に相互作用し得る特異 的結合物質と、上記特異的結合物質を上記少なくとも一つのディターミナントに 結合させる条件下で接触させること、 (iii)上記生物体副集団を支持している上記結合物質を上記集団から分別す ること、及び (iv)上記分別された生物体副集団又は上記副集団の分別の後に残存する集団 に含まれる上記検出可能なリポーター物質の存在を検出して、上記集団中の上記 特徴的なディターミナントをもった生物体の副集団の存在又は量の表示を与える こと、 を含む上記方法。 123.請求範囲第122項記載の方法であって、検出されたリポーター物質の レベルを予め定められた標準と関連づけて、上記集団内で上記副集団の存在又は 量を決定する工程を含む上記方法。 124.請求範囲第122項記載の方法であって、検出されたリポーター物質の レベルを上記リポーター物質の既知の量を含む標準と関連づけて、上記集団内で 上記特徴的なディターミナントを有する生物体数を決定する上記方法。
JP2508139A 1989-05-01 1990-04-27 生物体の副集団の定量方法,試薬及びテストキット Pending JPH04506113A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US345,436 1989-05-01
US07/345,436 US5256532A (en) 1988-05-02 1989-05-01 Methods, reagents and test kits for determination of subpopulations of biological entities

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04506113A true JPH04506113A (ja) 1992-10-22

Family

ID=23355046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2508139A Pending JPH04506113A (ja) 1989-05-01 1990-04-27 生物体の副集団の定量方法,試薬及びテストキット

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5256532A (ja)
EP (1) EP0471792B1 (ja)
JP (1) JPH04506113A (ja)
AT (1) ATE175025T1 (ja)
AU (1) AU645014B2 (ja)
CA (1) CA2051373A1 (ja)
DE (1) DE69032854T2 (ja)
FI (1) FI915150A0 (ja)
IL (1) IL94087A0 (ja)
WO (1) WO1990014435A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385822A (en) * 1988-05-02 1995-01-31 Zynaxis, Inc. Methods for detection and quantification of cell subsets within subpopulations of a mixed cell population
US5378624A (en) * 1990-04-23 1995-01-03 Cellpro, Incorporated Methods for removing ligands from a particle surface
AU2593192A (en) 1992-09-14 1994-04-12 Oystein Fodstad Detection of specific target cells in specialized or mixed cell population and solutions containing mixed cell populations
US7166423B1 (en) 1992-10-21 2007-01-23 Miltenyi Biotec Gmbh Direct selection of cells by secretion product
ATE237808T1 (de) * 1992-10-21 2003-05-15 Stefan Miltenyi Direkte auswahl von zellen durch ein aussheidungsprodukt
US5496700A (en) * 1993-08-06 1996-03-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical immunoassay for microbial analytes using non-specific dyes
US5639376A (en) * 1994-01-10 1997-06-17 Hemasure, Inc. Process for simultaneously removing leukocytes and methylene blue from plasma
WO1995018665A1 (en) * 1994-01-10 1995-07-13 Hemasure, Inc. Device and process for removing leukocytes and viral inactivating agents from blood
NO180658C (no) * 1994-03-10 1997-05-21 Oeystein Fodstad Fremgangsmåte og anordning for deteksjon av spesifikke målceller i spesialiserte eller blandede cellepopulasjoner og opplösninger som inneholder blandede cellepopulasjoner
WO1995025174A1 (en) * 1994-03-16 1995-09-21 Foss Electric A/S Novel method for the conditioning of liquid samples
US5576185A (en) * 1994-04-15 1996-11-19 Coulter Corporation Method of positive or negative selection of a population or subpopulation of a sample utilizing particles and gravity sedimentation
WO1995031481A1 (en) * 1994-05-18 1995-11-23 The Research And Development Institute, Inc. Simple, rapid method for the detection, identification and enumeration of specific viable microorganisms
EP0722087B1 (en) * 1994-07-29 2005-06-29 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. Measurement system using whole blood
NO180167C (no) * 1994-09-08 1997-02-26 Photocure As Fotokjemisk fremgangsmåte til å innföre molekyler i cellers cytosol
US5480901A (en) * 1994-10-07 1996-01-02 Zynaxis, Inc. Method for reducing unwanted cellular adhesions
US5681708A (en) * 1994-10-12 1997-10-28 Smithkline Beecham Corporation Method for screening compositions
DK0877941T3 (da) * 1995-11-13 2003-05-05 Biotransplant Inc Fremgangsmåde til masseforøgelse af en population eller subpopulation af celler
US5874216A (en) * 1996-02-23 1999-02-23 Ensys Environmental Products, Inc. Indirect label assay device for detecting small molecules and method of use thereof
US6297062B1 (en) * 1996-03-07 2001-10-02 Bio-Magnetics Ltd. Separation by magnetic particles
NO961031D0 (no) 1996-03-13 1996-03-13 Det Norske Radiumshospital Tum Fremgangsmåte til å drepe uönskede målceller
US5888835A (en) * 1996-05-10 1999-03-30 Chiron Diagnostics Corporation Method and apparatus for wash, resuspension, recollection and localization of magnetizable particles in assays using magnetic separation technology
US6143578A (en) * 1996-05-10 2000-11-07 Bayer Corporation Method and apparatus for wash, resuspension, recollection and localization of magnetizable particles in assays using magnetic separation technology
US6461809B1 (en) * 1996-10-15 2002-10-08 Bio-Tech Imaging, Inc Methods of improving infectivity of cells for viruses
DE19725133A1 (de) * 1997-06-13 1998-12-17 Micromet Ges Fuer Biomedizinis Nachweis von seltenen Zellen
GB9801120D0 (en) * 1998-01-21 1998-03-18 Secr Defence Detection system
US6913756B1 (en) * 1998-04-29 2005-07-05 The Uab Research Foundation Monoclonal antibodies specific for anthrax and peptides derived from the antibodies thereof
US6150123A (en) * 1998-09-03 2000-11-21 Centre Integre De Recherches Biocliniques Sur Le Sida (Cirbs) Affinity biotinylation
US6193892B1 (en) 1999-03-03 2001-02-27 Promega Corporation Magnetic separation assembly and method
US6828157B1 (en) 1999-05-04 2004-12-07 Dan A. Pankowsky Products and methods for single parameter and multiparameter phenotyping of cells
US6682940B2 (en) * 1999-05-04 2004-01-27 Dan A. Pankowsky Products and methods for single parameter and multiparameter phenotyping of cells
GB2368909B (en) * 2000-11-09 2004-09-22 Amersham Pharm Biotech Uk Ltd Separation particles
US7232691B2 (en) * 2001-11-27 2007-06-19 Los Alamos National Security, Llc Bioassay and biomolecular identification, sorting, and collection methods using magnetic microspheres
US8395769B2 (en) * 2002-01-10 2013-03-12 Chemimage Corporation Method for analysis of pathogenic microorganisms using raman spectroscopic techniques
US7057721B2 (en) * 2002-01-10 2006-06-06 Chemimage Corporation Wide field method for detecting pathogenic microorganisms
EP1352631A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-15 Kao Corporation Hair dye composition
WO2015080144A1 (ja) 2013-11-26 2015-06-04 住友化学株式会社 ゴム組成物及び加硫助剤
US10267803B2 (en) 2015-03-27 2019-04-23 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. HCV NS4A/modified NS3 polypeptides and uses thereof

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3970518A (en) * 1975-07-01 1976-07-20 General Electric Company Magnetic separation of biological particles
US4157323A (en) * 1976-06-09 1979-06-05 California Institute Of Technology Metal containing polymeric functional microspheres
GB1572220A (en) * 1976-10-07 1980-07-30 Mochida Pharm Co Ltd Immunochemical process of measuring physiologically active substances
US4343782A (en) * 1978-04-20 1982-08-10 Shapiro Howard M Cytological assay procedure
US4219411A (en) * 1978-09-18 1980-08-26 California Institute Of Technology Cell sorting apparatus
US4576912A (en) * 1978-11-30 1986-03-18 Technicon Instruments Corporation Fluoroimmunoassaying
US4230685A (en) * 1979-02-28 1980-10-28 Northwestern University Method of magnetic separation of cells and the like, and microspheres for use therein
US4284412A (en) * 1979-07-13 1981-08-18 Ortho Diagnostics, Inc. Method and apparatus for automated identification and enumeration of specified blood cell subclasses
US4372745A (en) * 1979-12-19 1983-02-08 Electro-Nucleonics, Inc. Chemical luminescence amplification substrate system for immunochemistry involving microencapsulated fluorescer
US4486530A (en) * 1980-08-04 1984-12-04 Hybritech Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4582797A (en) * 1980-09-25 1986-04-15 The Salk Institute For Biological Studies Monoclonal antibodies specific for human hematopoietic cell surface glycoproteins
US4717655A (en) * 1982-08-30 1988-01-05 Becton, Dickinson And Company Method and apparatus for distinguishing multiple subpopulations of cells
DE3238353A1 (de) * 1982-10-15 1984-04-19 Max Planck Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Verfahren zur simultanen quantitativen bestimmung der blutzellen und reagenz hierfuer
US4532203A (en) * 1982-10-26 1985-07-30 Syva Company Fluorescent determination of microlymphocytotoxicity
JPH06100600B2 (ja) * 1983-07-11 1994-12-12 株式会社東芝 免疫分析方法
JPS60138464A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Denka Seiken Co Ltd 新規な抗原定量法
JPS60138466A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Denka Seiken Co Ltd 新規な抗原定量法
JPS60138465A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Denka Seiken Co Ltd 新規な抗原定量法
JPS60159652A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Toshiba Corp 免疫分析用試薬
US4649106A (en) * 1984-06-01 1987-03-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Distinguishing subsets of human cells
US4708933A (en) * 1984-06-12 1987-11-24 Leaf Huang Immunoliposome assay-methods and products
US4677067A (en) * 1984-06-22 1987-06-30 Bio-Magnetech Corporation Magnetotactic bacteria in clinical assay, immunoassay, and cell separation procedures and the like
US4748129A (en) * 1984-08-28 1988-05-31 Snytex (U.S.A.) Inc. Assay method employing fluorescent cell incorporative dye
JPH0799373B2 (ja) * 1984-12-13 1995-10-25 日水製薬株式会社 抗原の定量法
US4727020A (en) * 1985-02-25 1988-02-23 Becton, Dickinson And Company Method for analysis of subpopulations of blood cells
US4698263A (en) * 1985-05-23 1987-10-06 Becton Dickinson And Company Sac having a marker linked thereto
US4806488A (en) * 1985-09-06 1989-02-21 Syntex (U.S.A.) Inc. Ligand-receptor assays employing squarate dye compositions
US4666595A (en) * 1985-09-16 1987-05-19 Coulter Electronics, Inc. Apparatus for acoustically removing particles from a magnetic separation matrix
US4710472A (en) * 1985-09-25 1987-12-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Magnetic separation device
DE3541033A1 (de) * 1985-11-19 1987-05-21 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur quantifizierung von zellpopulationen bzw. subpopulationen sowie hierfuer geeignetes reagenz
US4717676A (en) * 1986-03-03 1988-01-05 Becton Dickinson And Company Vesicles and use thereof in an assay
JPS63106561A (ja) * 1986-05-31 1988-05-11 Toshiba Corp 免疫分析試薬
US4783401A (en) * 1986-10-31 1988-11-08 Smithkline Beckman Corporation Viable cell labelling
FR2621128B1 (fr) * 1987-09-30 1994-05-06 Sanofi Trousse et methode de dosage immunometrique applicables a des cellules entieres
US4978625A (en) * 1987-10-19 1990-12-18 Becton, Dickinson And Company Fluorescence immunoassay using water insoluble dyes
FR2644893B1 (fr) * 1989-03-24 1991-07-12 Sanofi Sa Trousse et methode de dosage applicables a des cellules entieres
FR2644894B1 (fr) * 1989-03-24 1994-05-13 Sanofi Trousse et methode de dosage enzymatique applicables a des cellules entieres

Also Published As

Publication number Publication date
AU5675590A (en) 1990-12-18
DE69032854T2 (de) 1999-07-01
ATE175025T1 (de) 1999-01-15
US5256532A (en) 1993-10-26
FI915150A0 (fi) 1991-10-31
IL94087A0 (en) 1991-01-31
EP0471792B1 (en) 1998-12-23
CA2051373A1 (en) 1990-11-02
EP0471792A4 (en) 1992-09-16
DE69032854D1 (de) 1999-02-04
WO1990014435A1 (en) 1990-11-29
EP0471792A1 (en) 1992-02-26
AU645014B2 (en) 1994-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04506113A (ja) 生物体の副集団の定量方法,試薬及びテストキット
AU667031B2 (en) Methods for detection and quantitation of cell subsets within subpopulations of a mixed cell population
US5374531A (en) Immunoassay for determination of cells
TW297094B (ja)
DK2280283T3 (en) Labeled cells for use as an internal functional control in rare cell detection assays
US20100248257A1 (en) Compiled Methods for Analysing and Sorting Samples
CA2779191C (en) Method and kit for measuring component to be assayed in specimen
JPH10319010A (ja) 白血球分類計数用試薬および分類計数方法
JPS63500400A (ja) 標識高分子、その製法および免疫学または免疫細胞化学検定に対する使用
FI95752B (fi) Määrityskitti ja -menetelmä kokonaisten solujen immunologiseen määritykseen
ES2321740T3 (es) Procedimiento para la deteccion rapida y sencilla de celulas y biomoleculas con ayuda de particulas paramagneticas.
JP2010281595A (ja) リガンド分子の検出方法
KR101928333B1 (ko) 복수개의 금속 나노 태그를 이용한 복수개의 타겟의 동시 분석 방법
EP0241042A2 (en) A method for cell analysis
WO1990002334A1 (en) Reagents and methods for determination of analytes
JP4590109B2 (ja) 細胞の単一パラメータ及び複数パラメーター表現型解析のための生成物と方法
US6074834A (en) Method and reagents for assessing lipoprotein metabolism
RU2761468C1 (ru) Способ мультиплексного анализа в-клеток для оценки клеточного звена иммунной системы рогатого скота
JP2004536042A (ja) フィコエリスリン標識化チロニンアナローグおよび前記標識化アナローグを使用するアッセイ
JPS6281566A (ja) 微粒子の螢光強度測定による定量方法
CN114689857A (zh) 一种人自身免疫性肝病检测试剂盒
CN117849346A (zh) 抗中性粒细胞胞浆抗体检测方法、试剂盒及其制备方法
WO2001011362A1 (en) Cell counting method and kit
WO2001034788A1 (en) In-vitro assay for assessment of cytotoxicity of a candidate agent