JPH0450608B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450608B2
JPH0450608B2 JP62134806A JP13480687A JPH0450608B2 JP H0450608 B2 JPH0450608 B2 JP H0450608B2 JP 62134806 A JP62134806 A JP 62134806A JP 13480687 A JP13480687 A JP 13480687A JP H0450608 B2 JPH0450608 B2 JP H0450608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
controller
command
port
byte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62134806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63308635A (ja
Inventor
Robaato Jii Biin
Maikeru Ii Betsukuman
Barii Aaru Rubinson
Edowaado Ei Gaadonaa
Oo Uinsuton Saajanto
Piitaa Tei Matsukuriin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Equipment Corp
Original Assignee
Digital Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Equipment Corp filed Critical Digital Equipment Corp
Publication of JPS63308635A publication Critical patent/JPS63308635A/ja
Publication of JPH0450608B2 publication Critical patent/JPH0450608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1443Transmit or communication errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0727Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • G06F13/423Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus with synchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上方の利用分野 本発明は、一般的にはデータ処理システムに関
し、特にコントローラとドライブの間の直列通信
を使用し、ちようど4つの導体を介して伝送され
る情報を有する二次記憶装置と、ホストプロセツ
トとを含むデータ処理システムにおいてコントロ
ーラパスを決定する方法に関する。
従来の技術 データ処理システムで使用される二次記憶装置
一般には記憶装置コントローラおよび一つ以上の
コントローラと接続されるドライブからなり、こ
のドライブは、限定されるわけではないが、磁気
デイスク及び磁気バブルメモリを有する。
これらの二次記憶装置、特にドライブとして磁
気デイスクメモリ装置を使用するものは近年非常
に洗練されてきている。しかしながら、効率を増
大させようとするために、コントローラとドライ
ブの間の相互通信がより複雑となつた。このよう
により複雑になつたことによる最も重大な結果の
一つは、コントローラは特定のドライブを伴つて
のみ使用されることが可能であり、反対にドライ
ブは特定のコントローラを伴つてのみ使用される
ことが可能であるということである。このことは
コントローラとドライブの間で採用される多くの
通信で生じる。従つて、新しいドライブが開発さ
れると、このドライブとともに使用するための新
しいコントローラをも開発する必要が一般にはあ
る。
高い信頼性が必要とされ、かつ情報は高速で伝
送される必要があるので、ケーブルコストおよび
コネクタコストもばかにならなくなる。このよう
なコストはケーブルに必要とされる導体の数に直
接比較する。各導体はケーブルのコントローラ側
およびドライブ側の両方の端部において接続行な
うための少なくとも一つの受信器および/または
送信器を必要とする。
さらに、複数のコントローラおよび/またはド
ライブはバスと呼ばれる時分割通信チヤンネルを
介してしばしば相互に接続される。時分割構成の
性質のために、個々のコントローラは同時にただ
一つのドライブと一般に通信することができる。
従つて、本発明の目的は複雑性およびドライブ
がコントローラと相互通信を行なうためのコスト
が従来の二次記憶装置よりも減少する二次記憶装
置および、特にこのような装置におけるコントロ
ーラとドライブの間のコントローラパスを決定す
る方法を提供することにある。
本発明の別の目的はドライブを特定しない、従
つてコントローラの形態および周辺ドライブの形
態の任意の混合を可能とする将来のブロツクアド
レス可能な二次記憶システムの標準相互接続を提
供することにある。
本発明のさらに別の目的は高ビツト伝送速度で
コントローラとドライブとの間の通信を可能とす
ることができるコントローラ−ドライブ相互接続
を提供することにある。
本発明のさらに別の目的はコントローラとドラ
イブとの間のケーブルが物理的に小さく、最小数
の導体を使用しかつ合理的な長さである二次記憶
装置を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は階層的、多重レベル
通信プロトコルを使用することによつて、記憶シ
ステム相互接続に柔軟性を与えることにある。
本発明のさらに別の目的は全てのホスト−コン
トローラ−ドライブパスが自動的に決定される乗
算ポストドライブ用放射状コントローラ−ドライ
ブ交互接続を提供することにある。
発明の概要 本発明によると、コントローラとドライブとの
間のパラレルというよりはむしろシリアルな信号
転送を行なうためのちようど4つの導体を採用す
る放射状バスを使用することおよび特殊な信号取
扱い技術を使用することによつて原理的に達成さ
れる。
本発明のコントローラ−ドライブの相互接続が
放射状であるということは各コントローラ/ドラ
イブ対の間で分離専用ケーブルを使用するという
ことを意味する。従つて与えられたケーブルを介
して全ての通信が特定のコントローラおよび特定
のドライブ間で行なわれる。バスの性質上バスア
ービトラレイシヨンあるいはドライブアドレツシ
ングがなく、従つて2つ以上のドライブを同時に
トランザクシヨンすることはバスの構造によつて
可能となる。
各コントローラ−ドライブ相互接続ケーブルは
ちようど4つの導体を有し、これらの導体の各々
が情報の一つのチヤンネルとなる。このことがケ
ーブルおよび接続に用する費用を小さくしてい
る。チヤンネルは全て単方向的であり、通信の全
てがビツトシリアルである。第1のチヤンネルは
コマンドメツセージおよび書き込むべきデンタを
コントローラからドライブへ送るために使用され
る。第2のチヤンネルはドライブからコントロー
ラへ送られる応答メツセージおよびドライブから
読み出されたデータを搬送する。第3および第4
のチヤンネルは協調同期送信で使用するため、ま
た重要な状態な変化を指示するためにそれぞれコ
ントローラからドライブへ、ドライブからコント
ローラへ実時間信号を搬送する。
多層プロトコルがコントローラ−ドライブ通信
のために採用され、第1のレベルはメツセージの
電気的な送信を管理する。第2のレベルおよび第
3のレベルで生じるコマンドメツセージおよびデ
ータ操作の形成はコマンドと応答交換のために使
用される。プロトコルは同期的にありかつ特定の
開始と終了フレームによつて区切られる可変長の
複数バイトメツセージをサポートする。特定のコ
マンド/応答変換がドライブに関する特定のパラ
メトリツク情報をドライブからコントローラへ通
信するために識別される。コントローラはドライ
ブを使用することが可能となるためにはこの情報
を知る必要がある。これらの交換はコントローラ
をドライブの性質に適合させる。
別のコマンド/応答交換(トポロジー
(TOPOLOGY)コマンド応答と呼ばれる)が、
全ホスト−コントローラ−ドライブパスが利用で
きるように代わりのコントローラ−ドライブパス
を決定するために記述される。
実施例 次に、添付図面に基づいて本発明の実施例につ
いて本発明をより詳細に説明する。
第1図には物理的にケーブルチヤンネルとそれ
らの意味が図示されている。一般的に10と印さ
れたケーブル(バス)は4つのライン12,1
4,16および18からなり、これらはコントロ
ーラ20とドライブ30の間を論理信号を伝送す
るために使用される。4つのバスライン全てが単
方向高速ビツトシリアルチヤンネルである。ライ
ン12,18上を状態信号が伝送する。シリアル
化された実時間メツセージおよびシリアル化され
たドライブ制御プロトコルメツセージおよびデー
タはライン14,16上を伝送される。ライン1
2,18上の状態信号は繰り返し送られる。協調
同期送信を行なうためかつ重要な状態の変化を指
示するために、ライン12はドライブ30からコ
ントローラ20へ実時間ドライブ状態(BTDS)
信号を搬送する。ライン14は読取りデータおよ
び応答データ(RRD)メツセージをドライブか
らコントローラへ搬送する。ライン16は書込み
データおよびコマンドデータ(WCD)メツセー
ジをコントローラからドライブへ搬送する。協調
同期送信を行なうためかつ重要な状態の変化を指
示するために、ライン18は実時間コントローラ
状態(RTCS)信号をコントローラかろドライブ
へ搬送する。
4つのチヤンネル全てを介して伝送された情報
は、Peter T.McLeanとO.Winston Scrgeantに
よつて発明された1981年9月11日出願のデジタル
通信用周波数独立自己時刻エンコーデイング技術
および装置と題される同一出願人による米国特許
第4475212号に記述されるエンコーデイング方法
に従つてエンコードされるのが好ましいが、自己
時刻コードが使用される限り、即ち分離クロツク
信号を送る必要がなければ、別のエンコード方法
を採用することができる。
各ドライブからセクタおよびインデツクスパル
スを直接コントローラへ運ぶため上論理信号が与
えられているので、コントローラにデイスク回転
位置のトラツクを実時間で保持するために必要な
情報が与えられる。
上述されたように、3つの階層を有するドライ
ブ制御プロトコルによつてコントローラとドライ
ブとの間をメツセージが伝送される。各階層は自
分自身よりも上方および/または下方の階層との
インターフエースを有し、各々ケーブルを介して
通信を行なうために使用される構文的および意味
論的に定められたルールを有する。より下方の階
層はハードウエアあるいはソフトウエアで実行す
ることができる。最も低い階層「レベル0」はケ
ーブルに沿つたメツセージの電気的伝送を管理す
る。「レベル1」は個々のメツセージをフレーム
し(即ち、メツセージの開始と終了を識別しかつ
伝送エラーを検出する)かつデータ操作が行なわ
れる機構を提供する。「レベル2」はコマンド/
応答交換が起こるレベルである。
2つのより低いレベルでは、制御プロトコルは
コマンドと応答に対するものと同じ、即ち対称で
ある。例えば、コマンドおよび応答は異なつた内
容および長さを有するが、メツセージの開始およ
び終了の識別およびチエツクサムの位置は両方の
場合とも同じである。「レベル2」プロトコルは、
しかしながら、コマンドおよび応答を有してお
り、非対称翻訳を必要とする。
レベル2プロトコルは厳密なマスター/スレー
ブ関係をコントローラドライブ間の通信に課す
る。コントローラがマスターであり、全ての交換
を行なうことに対して責任を有している。ドライ
ブはスレーブであり、ドライブの動作は主に適当
な応答を与えることによつて交換を完了すること
に限られている。またコントローラにはアテンシ
ヨン機構によつてステータスに重要な変化が生じ
たことが知らされる。
レベル2プロトコルは同期的である。ドライブ
への各レベル2のコマンドはこのコマンドが実行
された時ドライブからの単一の応答が得られる。
応答の本質はコマンドの翻訳および実行が成功か
あるいは不成功かを示すことにある。この応答は
別のコマンドに対してレデイ状態である点を特定
する。規則上前のコマンドに対する応答が受信さ
れ正当であることが確認されるまで新たなコマン
ドがコントローラによつて送られなくかつコマン
ドから生じるエラーの全ては解決されるのでコマ
ンドが特定の順序で進行することが保証される。
完全に同期的ではあるが、プロトコルなアテン
シヨン信号を重大なエラー状態あるいはステータ
スに変化生じ、ハンドリングが必要になつたこと
をドライブがコントローラに非同期的に知らせる
手段として採用する。この時、ドライブとコント
ローラの両方の制御状態がわかつているい時に、
この条件を同時に決定解決するのに必要な同期交
換を開始することによつてコントローラは上記条
件を取り扱う。
プロトコルな可変複数バイトメツセージをサポ
ートする。各メツセージは独特な開始および終了
によつて区切られており、メツセージの長さはは
つきりしているというよりむしろ暗黙的である。
定 義 先に進む前に、本明細書で使用される特定の付
加される用語を定義するのが有用であろう。
「別のコマンド」とは、質問する装置コントロ
ーラに対して大容量記憶装置が応答しそのステー
タスの特定や諸特性を与えるようにさせるため大
容量記憶装置へ与えられる命令を含むコマンドを
意味するもので、後述するステータス取得コマン
ド、共通特性取得コマンド、サブユニツト特性取
得コマンド、コントロークフラグ変換コマンドお
よび切断コマンドを含むものである。例えば、第
2装置コントローラは、特定の機能に向けられた
デイスクの特定のセクタのスターテイングアドレ
スを含む応答を必要とするデイスクドライブの如
き大容量記憶装置へ、このようなコマンドを送信
しうる。
「書き込むデータ」とはドライブに記録される
データのことを言う。「読み出しデータ」とはド
ライブから取り戻されるデータのことを言う。
「同期キヤラクタ」とは1′2ビツトの2進パタ
ーンであり、シリアルデータラインからの主要な
データの搬送の開始を示す。ここで使用される典
型的なパターンは11110101100(左から右へ配列さ
れている)であり、これは不特定数の先導0の後
にライン上を進み、同期キヤラクタの後には2つ
が0がただちに吹き、その後に意味を有する情報
の第1のビツトが次く。この同期キヤラクタの説
明が、デジタルデータのシリアル化および非シリ
アル化のための回路と題されるLih Jyh Weng等
によつて1981年6月17日に出願された同一出願人
による共題の米国特許出願第06/274420号に与え
られており、この出願の開示内容がこの説明のた
めに本明細書で参照される。
同期パターンは自動相関パターンであり、同期
パターンと受信パターン間の「適合」に対して要
求されることは12個の受信されたビツトのいずれ
の9個の出力も同期パターンの対応部分と適合す
るということである。同期パターンはデイスク上
に記録されており、各セレクタのヘツダーおよび
データに先行する。従つて、デイスクから送られ
てきた時たとえ3ビツトまでがエラーであつて
も、コントローラによつて認識される。しかしな
がら、同期キヤラクターが相互接続バスの通信同
期キヤラクターとして使用さる時は、コントロー
ラは厳密な適合を要求することができる。
「アテンシヨン状態」とはオンラインドライブ
にステータスの変化が生じたことを示すのに使用
される用語であり、コントローラとの相互作用を
保証するのに極めて重要である。
「複数ユニツトドライブ」は単一の相互接続ケ
ーブルを介してコントローラと接続される単一の
ドライブであり、複数の独立したサブユニツトに
分割されるメデイアを有する。各サブユニツトは
ホストに対しては異なる論理ユニツトとして扱わ
れる。
「セクタ」はデータが物理的にアドレスされる
最も小さなユニツトである。各セクタはデイスク
上のインデツクス位置に関係する特定の物理位置
を占有し、デイスクが回転する毎に一度書込みあ
るいは読取りを行なうことが可能であるという性
質を有している。
セクタはアドレスを行なうために階層的に群を
形成している。まず、デイスク表面は一つ以上の
「シリンダ」に分割されており、次にシシリンダ
は「グループ」に分割されており、グループはト
ラツクに分割されている。
「トラツク」とは隣接する論理デイスク位置を
占有する一組のセクタを表現する論理エンテイテ
イーである。
「グループ」とは一つのグループ内の個々のト
ラツクを内部セクタ回転時間内に選択できるよう
な一組のトラツクを表現する論理エンテイテイー
である。
同一のグループ内のトラツクは同じ物理セクタ
のアドレスがグループ内の全てのトラツクにおい
て読取りあるいは書込みを同時に行なうことが可
能なように「整列」されている。
「シリンダ」とは最小の「シーク」時間よりも
短い回転待ち時間をともなう操作によつて選択す
ることができるグループの集まりを表現する論理
エンテイテイーである。
以上の定義からトラツク、グループおよびシリ
ンダという用語はドライブの物理的な機構あるい
は構造に依存しないということがわかる。トラツ
ク、グループおよびシリンダはアクセス特性の機
能として互のセクタと単純に関係する。
物理的セクタアドレスの「セクタ番号」の位置
は常に下位位置にある。特定のセクタの物理的ア
ドレスの「トラツク番号」は常にグループとセク
タのアドレスの中間の位置にある。特定のセクタ
の物理的アドレスの、「グループ番号」は常にシ
リンダーとトラツクのアドレスの中間の位置によ
る。
特定のセクタの物理的アドレスの「シリンダー
番号」は常にアドレスの最上位位置にある。
「フレーム」は16ビツトの量であり、インター
フエースハードウエアによつてコントローラとド
ライブの間を通過させられる制御情報の最小ユニ
ツトを構成している。全てのフレームは2つの8
ビツトバイトに概念的に分割される。
「コントロールメツセージ」とは「スタートフ
レーム」でスタートし、「終了フレーム」で終了
する一組の順次伝送されるフレームである。この
メツセージの中身はコントローラとドライブの間
を情報を運ぶメツセージからなる。「コマンド」
はコントローラからドライブへの制御メツセージ
であり、「応答」はドライブからコントローラヘ
送られる制御メツセージである。「交換」は一対
の制御メーツセージである。第1のメーツセージ
はコントローラによつて発せられたコマンドであ
り、第2のメーツセージはドライブによつて送ら
れた応答である。
「コマンドタイマ」および「応答タイマ」はそ
れぞれドライブおよびコントローラ内の機構であ
り、サブシステムの動作をモニターするのに使用
される。これらタイマはドライブおよびコントロ
ーラの両方が依然としてアクテイブであることを
保証するのに必要な最小のシステムの動作を保持
し、かつ最小の動作がコントローラまたはドライ
ブのいずれにおいても維持されない場合「非操
作」を知らせる信号を与える。
「ドライブオフライン」とはコントローラに関
係するドライブの一つの状態である。「ドライブ
オフライン」の状態の場合、ドライブは操作され
ず、ドライブ制御プロトコルを介してコントロー
ラと通信できない。
「ドライブ使用不可能」とはコントローラに関
係するドライバの別の状態である。この状態にお
いては、ドライバーは操作中であり、コントロー
ラに対して透視的であり、かつコントローラと
時々通信することができる。しかしながら、ドラ
イブは別のコントローラに対して「ドライブオン
ライン」であるのでコントローラは完全にはドラ
イブを利用することができない。
「ドライブ使用可能」とはコントローラに関係
するドライブの別の状態である。この状態におい
ては、ドライブはコントローラに対して透視的で
あり、通信することができかつ「ドライブオンラ
イン」になることができるが、いずれの特定のコ
ントローラに対しても現在は「ドライブオンライ
ン」ではない。
「ドライブオンライン」とはコントローラに関
係するドライブの別の状態である。この状態にお
いては、ドライブは特定のコントローラの独占的
な使用に専用され、交替のコントローラにとつて
使用可能でない。
「総称ステータス」とはドライブのタイプに依
然しない、ドライブによつて維持されるステータ
ス情報のサブセツトであり、通常のドライブの操
作に必要な基本情報を提供する。
「リクエストバイト」とは総称ステータス中の
ステータスバイトの一つであり、コントローラ動
作をドライブから要求する信号として使用され
る。
「エラーバイト」とは総称スタータス中の別の
ステータスバイトの一つであり、通常のドライブ
操作を妨げる信号エラー状態に使用される。
「モードバイト」とは総称ステータス中の別の
ステータスであり、コントローラによつて交替す
るドライブ操作モードの現在の状態を記憶するの
に使用される。
ケーブル信号 第2図の表は、所定のドライブから所定コント
ローラへ情報を搬送するバス10の4つのライン
の各々の情報の全体的にな性質を、コントローラ
に関係するドライブの状態の機能に要約してい
る。
いくらかのコメントが第2図を明瞭かつ説明す
るのに役に立つだろう。第1に「OFF」の指示
は伝送が存在しないことを意味する。第2に、
「ドライブ使用可能」状態におけるRRDライン1
4上のデータは複数のポートがある場合コマンド
ポートのみに送られる。第3に、「ドライブ使用
不可能」状態においてはドライブはコントローラ
の状態を受信しない。第4に、「ドライブオフラ
イン」状態における「クロツク」はドライブは状
態バイトではなく状態クロツクを送信するという
ことを意味する。第5に、ドライブが初期化され
るか故障するかまたはドライブのポートが切断し
ている間RTDSライン12は「OFF」(即ち、伝
送が行なわれない)である。第6に、「ドライブ
オンライン」状態においては、トポロジーコマン
ド(以下に記述される)が実行されている間
RTDSチヤンネルは「OFF」である。さらに、
第7に、トポロジーコマンドをドライブが実行し
ている場合、「ドライブ使用不可能」なドライブ
へのラインは「ドライブ使用可能」なドライブに
対する特性と同じ特性を一時的に取る。
ライン12上のRTDS信号はドライブからコン
トローラへ6個の論理信号を送信するのに使用さ
れる。コントローラ/ドライブ操作を同期化する
ことが必要とされる。一つのバイトが「ゼロ」バ
イトの後に続く。この2バイトパターンがドライ
ブによつてドライブポートスイツチが取りうる全
てのコントローラへ連続的に送られる。ライン1
4上のRRD信号は自己時刻されたデシタルデー
タをドライブからコントローラへLSBを最初に
して伝送する。2つのタイプの情報がRRDライ
ンを介して送られる。(1)デイスク表面から取り戻
される続出しデータと(2)ドライブからコントロー
ラへの応答メツセージ。
ライン16上WCD信号は自己刻時されたデジ
タルデータをコントローラからドライブLSBを
最初にして伝送する。3つのタイプの情報が
WCDラインを介して送られる。(1)デイスク表面
に記録される書込みデータ、(2)コントローラから
ドライブへのコマンドメツセージおよび(3)実時間
データ転送コマンド。
ライン18上のRTCS信号はコントローラ/ド
ライブ操作を同期化するために使用される4つの
論理信号を伝達する。RTCS信号は「ゼロ」バイ
トの後に続く単一バイトのパターンである。この
2つのバイトパターンはドライブがコントローラ
によつて選択される時はいつでも繰り返し送られ
なければならない。コントローラはこのパターン
を「ドライブオンライン」のドライブに連続的に
送ることもできるし、ドライブが選択された時だ
け伝送することもできる。受け取られた最後の
「状態」を保持しかつ更新が受け取られるまでこ
の状態が正しいと想定することがドライブの責任
である。
ドライブ間の状態伝送動作を切換える時、コン
トローラは現在のドライブに対する状態ワードを
完遂しかつ新らしいドライブに対する完了ワード
(プリアンブルを含む)から始まる。同期化にお
いて発生しうるスキユーのために、状態ビツトは
エンコードすることができない。即ち、状態ビツ
トは互いに独立に正しく変化することが可能でな
くてはならない。
同期検出は後に一つの1が続く少なくとも7つ
の0を検出することによつて達成される。
第3図はRTCS信号を図示しており、かつこの
信号の各ビツトの位置および意味を明示してい
る。ビツト42は同期パターンの終に次く第1のビ
ツトであるが、これはレシーバレデイ信号を与え
る。(2つのレシーバレデイ信号があり、一つは
コントローラからドライブへの信号であり、他方
はドライブからコントローラへの信号である。両
方とも論理信号であり、この信号を宣言すること
は発する部分がコマンドモードでありメツセージ
のフレームを受信する用意ができていることを示
すのに使用される。) ビツト44はINIT信号を有する。この信号はコ
ントローラからドライブへの論理信号であり、ド
ライブ初期化信号として使用される。ドライブを
初期化するためのコントローラによつて使用され
る標準シークエンスはINITビツトを宣言すべき
である。コントローラにホストあるいは操作コマ
ンドによつて電力が供給されるかあるいは再初期
化が行われる毎に、コントローラは接続出来る全
てのドライブへINIT信号を発生する。このこと
はコントローラがアクテイブになるまで待つドラ
イブを同期化するのに使用され、別のコントロー
ラに対して「ドライブオンライン」のドライブへ
向う影響を及ぼさない。
INIT信号の先端部はドライブに以下の動作を
するように指示する。
(1) ドライブのマイクロプロセツサを既知の位置
およびコンテストに設置し、 (2) いかなるデータを転送を含むコンテクスト内
の全操作をアボートし、かつ可能であれば全て
の機械的な動きを制御して停止する。
(3) コントローラがINIT信号を宣言したのちの
所定の期間内に、所定の期間RRDおよび
RTDSライン上の全ての転送をストツプする。
(4) 割り込みが行われた時に総称および拡張ステ
ータスをセーブする(以下参照)。
(5) 再初期化シークエンスおよびたぶん確実な最
小保全診断を実行する。
(6) 再初期化シークエンスを完了した際、「DF」
ステータスビツトをロードし、別の総称拡張ス
テータスを更新し適当な現在の値にし、全コン
トローラに関係するドライバの前の状態にもど
り、そしてアテンシヨンおよび/または使用可
能を主張する。最後に、ドライバはレシーバレ
デイを宣言し、初期化シークエンスの信号を完
了する。
ビツト位置46は「読取りゲート」信号を運
ぶ。この信号はコントローラからドライブへ伝送
された論理信号である。データ読取り操作の間、
ヘツダー継ぎの後、データフイールドプリアンブ
ルを開始する前に読取りゲートが宣言される。読
取りゲートの後端はドライブに現在のデータ転送
コマンドが終了されることを示す。
ビツト44は書込みゲート信号を有する。この信
号はコントローラからドライブへ伝送された論理
信号である。書込みゲート信号の終端はドライブ
に現在のデータ転送コマンドが終了したことを示
す。
RTDSフレームのフオーマツトが第4図に示さ
れている。図示されるように、フレーム60は1
である同期ビツト60Bが後に続く8個の0のプリ
アンブル60A、6個の情報ビツト62−72および
パリテイビツト76からなる。
ビツト62はレシーバレデイ信号である。この信
号は論理信号でありこの信号の宣言はドライブが
コマンドモードにありかつコマンドフレームを受
け取る用意ができていることを示すのに使用され
る。
ビツト64はアテンシヨン信号である。この信号
は潜在的に重要なステータスの変化がドライブに
発生したことをコントローラに知らせるのに使用
されるドライブからの信号である。「ドライブオ
ンライン」のドライブにとつてアテンシヨンを宣
言することが適当である場合は、コマンドが進行
中であるか否かに関係なくアテンシヨン信号が宣
言される。ドライブがコントローラから正しいス
テータス取得コマンドを受け取るまでドライブは
アテンシヨン信号を宣言し続ける。この信号は終
了フレームを受け取つた後はただちに降ろされ
る。
ビツト66は読出し/書き込み信号を運ぶ。この
信号はドライブからコントローラへの論理信号で
あり、宣言されたドライブはデイスク表面へのあ
るいはデイスク表面からのデータ転送を扱うこと
ができるということを示している。
ビツト68はセクタパルス信号を運ぶ。この信号
はドライブからコントローラへの論理信号であ
り、デイスクを分割しているセクタの一つの境界
にヘツドがあることを信号している。コントロー
ラは回転位置の検出のためにセクタパルス信号の
先端を使用し、後端をセクタの出発点に使用す
る。セクタパルス信号は本明細書に示される実施
態様に対して継続して少なくとも32の状態ビツト
伝送回数でなくてはならない。
ビツト位置72はインデツクスパルス、即ち回
転する毎に一度宣言されるドライブからコントロ
ーラへの理論信号を伝送する。セクタパルス信号
と同様、インデツクスパルス信号は少なくとも3
2の状態ビツト伝送回数の間維持しなければなら
ない。コントローラはインデツクスパルスの先端
を回転位置検出のためまたは終端をセクタ番号0
の出発点を印するために使用する。
ビツト位置74は「使用可能」ビツトを有して
いる。このビツトはドライブからコントローラへ
の論理信号であり、ドライブ「ドライブ使用可
能」状態であることを示している。この信号のド
ライブが「ドライブ使用可能」状態に入つた時は
いつでも宣言され、ドライブかこの状態にある限
りは宣言され続け、ドライブが「ドライブ使用可
能」状態を去つた時降ろされる。
ドライブ制御プロトコル 次の一般ルールはドライブ制御プロトコルを管
理する。
第1に、一つのみのコマンドあるいは操作がド
ライブ上に残ることができる。現在のコマンドに
対する応答が受け取られるまでコントローラは別
のコマンドあるいは操作を開始することができな
い。
第2に、コントローラからドライブへ全てのコ
マンドが交換を開始する。コマンドを発した後、
コントローラは応答時間をセツトし、発したコマ
ンドに対する応答を待つ状態に入いる。応答時間
が切れると、コントローラはメツセージは受け取
られなかつたと推定する。第3に、いくつかのレ
ベル2コマンドは交換の完了を越えて広がるドラ
イブ操作になる場合がある。この場合、ドライブ
操作の完了は2つの方法のうちの一方で信号され
る。(1)読出し/書込みレデイ信号の発生は成功し
て完了したことを示す。(2)アテンシヨン機構によ
るエラー情報の報告は不成功で完了したことを信
号する。このコマンドに対してコントローラは応
答それ自体と同様に操作全体の休止にも依存して
いる。別のコマンド全てに対して、交換の完了は
操作の完了を信号する。
第4に、ドライブはコマンドへ応答する場合を
除いてコントローラへメツセージを伝送すること
ができない。特に応答を待つているのでなけれ
ば、レシーバ/レデイを宣言しないのでこのこと
がコントローラによつ強固にされる。
コントローラに関係するドライブ状態 ドライブはコントローラに関係する4つの状態
のいづれかにある。これらの状態は、ドライブの
ポートを通してコントローラへ送られるコマンド
およびINIT信号をドライブが「受信」する方法、
ドライブがパネルスイツチを扱う方法およびコン
トローラの透視性およびドライブ操作の制御の程
度の点で異なつている。第5図を参照すると、ド
ライブの状態とこれらがどのようにして去りかつ
入いるかの記述が示されている。4つの可能なド
ライ制御状態であり、これらは「ドライブオフラ
イン」(状態82)、「ドライブ使用不可能」(状態
84)、「ドライブ使用可能」(状態86)および
「ドライブオンライン」(状態82)と呼ばれる。
「ドライブオンライン」状態とはコントローラ
がレベル1あるいはレベル2のドライブと通信す
ることができない状態である。ドライブから伝送
された状態がある場合またはない場合がある。(1)
ある破滅的な失敗のためにドライブが「ドライブ
オフライン」に強せいされる。(2)ポート選択スイ
ツチの変化のためにドライブがコントローラに対
して使用不可能になる。(3)ユニツト選択機構が解
除され、ドライブ故障表示機構が動作される。ま
たは(4)ドライブの電力が不足する時はいつでもド
ライブは特定のコントローラに関して「ドライブ
オフライン」状態に入る。
ドライブが「ドライブオフライン」状態82で
あると仮定する。ボートスイツチあるいはユニツ
ト選択機構が使用可能な時ステツプ92あるいは電
力が与えられた時またはハードの故障が解結され
た時、ステツプ94は、ドライブは特定のコントロ
ーラに関係する状態を去ることができる。ハード
の故障を解決することあるいは電力を供給するこ
とはドライブの再初期化を導くステツプ96。ポー
トスイツチまたは選択機構が使用可能であること
はドライブにその状態バイトをスタートさせ使用
可能を宣言させるステツプ98。このことはステツ
プ96に続いて初期化が成功した場合も同様に性じ
る。使用可能の出張の際、ドライブは状態86
「ドライブ使用可能」になる。
「ドライブ使用不可能」の状態のドライブはコ
ントローラに対して透視的であり、時々コントロ
ーラと通信できるが、別のコントローラに対して
「ドライブオンライン」でないので、コントロー
ラによつて完全には利用されない。「ドライブ使
用不可能」なドライブがコントローラと全く通信
できない場合は、このドライブは状態信号をコン
トローラへ転送するが、コントローラの状態信号
に対しては応答しなくかつデータラインに対して
全くクロツクを供給しない。
ドライブが「ドライブオンライン」状態に入る
時は常に、「ドライブオンライン」に対するコン
トローラ以外の全てのコントローラに関係する
「ドライブ使用不可能」状態にドライブはなる。
ドライブが「ドライブオンライン」状態を去つた
時は常に、「ドライブオンライン」に対するコン
トローラ以外の全てのコントローラに関して「ド
ライブ使用不可能」状態をドライブを去る。第5
図に示されるように、「ドライブオンライン」状
態88に到達するためにはドライブはまず「ドラ
イブ使用可能」86でなくてならず、それから正
しいオンラインコマンドを受け取る。この時点で
使用可能は降ろされる。これはステツプ102であ
る。一度「ドライブオンライン」状態88にある
と、INIT信号ステツプ104およびドライブ再初期
化の成功ステツプ106に応じてこの状態に再び入
いることができる。初期化の不成功は「ドライブ
オフライン」状態82に復帰させられる。ハード
の故障ステツプ108は同様に状態を「ドライブオ
ンライン」から「ドライブオフライン」に変化さ
せる。
ドライブが「ドライブオンライン」以外の状態
になるように2つの可能性がある。第1に、自発
的な再初期化は初期化手段を開始するステツプ96
へ復帰させる。第2に、コマンドタイマの終了あ
るいは切断コマンドの受け取りステツプ112はス
テツプ98への復帰を引き起こす。
「ドライブ使用可能」状態86のドライブは通
信可能かどうか明らかではない。「ドライブ使用
可能」な多重ポートドライブはどのポートからの
ITIT信号をも受信しかつ承諾する。またどのポ
ートからのコマンドをも受信する。「ドライブ使
用可能」状態にあるドライブはデイスクが存在
し、回転し、かつヘツドがロードされる場合もあ
るしそうでない場合もある。「ドライブ使用可能」
状態にある間、ドライブはドライブスイツチ設定
の変化に局所的に応答し、アテンシヨン条件をコ
ントローラに報告しないが、アテンシヨン信号は
ドライブが回転を開始する能力があることを報告
するのに使用される。以下の場合にドライブは特
定のコントローラに関係する「ドライブ使用可
能」状態に入いる。
1 ドライブが「ドライブオフライン」状態にあ
り、初期化が成功しかつコントローラと通信で
きるかどうか明らかでない場合。
2 ポートがパネルスイツチによつて使用できな
いためにドライブが「ドライブオフライン」状
態にあり、ポートはスイツチを変えることによ
つて使用できるようになる場合。
3 ドライブ「ドライブオンライン」状態にあ
り、コントローラからの切断コマンドを受け取
る場合。
4 ドライブが「ドライブオンライン」状態にあ
り、コントローラのコマンドタイマが終了した
ためにコントローラが操作不能であると判断す
る場合。
5 ドライブが「ドライブオンライン」状態にあ
り、一時的な電力障害ようなコンテクストが失
なわれる条件のために自発的に初期化する場
合。
以下の場合にドライブは特定のコントローラに
関係する「ドライブ使用可能」状態を去る。
1 ドライブが正しいオンラインコマンドを受け
取りかつ「ドライブオンライン」状態に行く場
合。
2 電力が供給されなくなつたり、ボートがパネ
ルスイツチの変化によつ使用できないあるいは
コントローラと通信することをさまたげる故障
を検出することによつてドライブが「ドライブ
オフライン」状態にされる場合。
3 INIT信号に応じた再初期化に失敗し、ドラ
イブが「ドライブオフライン」状態にされる場
合。
ドライブが「ドライブ使用可能」状態にある場
合はいつまでもドライブは使用可能信号で宣言す
ることによつてドライブが「ドライブ使用可能」
であることをコントローラに知らせる。使用可能
信号が宣言される間、ドライブは全ての使用可能
なコントローラからのコマンドあるいはINIT信
号を受信する。特定のコントローラに関して「ド
ライブ使用可能」な状態のドライブは同時にポー
トスイツチが使用できる全てのコントローラに対
して「ドライブ使用可能」な状態になる。ポート
スイツチが使用できないコントローラに対しては
「ドライブオフライン」になる。
「ドライブオンライン」状態のドライブは「ド
ライブオンライン」に対するコントローラに専用
され、他のポート全てのコントローラ信号を無視
する。「ドライブオンライン」状態のドライブは
受信される全てのコマンドを実行しようとする。
物理的なステータスが適当でなくコマンドを実行
することができない場合は、不成功応答のステー
タス概要セクシヨン内の適当なエラーコードで応
答する。
正しいオンラインコマンドが受け取られるとド
ライブは「ドライブオンライン」状態になる。以
下の場合のいずれかがドライブを「ドライブオン
ライン」状態から去らせる。
1 切断コマンドの受信。これはドライブを「ド
ライブ使用可能」状態に入れる。
2 電力供給停止の発生あるいは通信を妨害する
別の故障の発生。これらはドライブを「ドライ
ブオフライン」状態にする。
3 INIT信号に応じた再初期化に失敗。これは
ドライブを「ドライブオフライン」状態にす
る。
4 コマンドタイマの終了。これはコントローラ
は操作不能であり、「ドライブブ使用可能」な
状態にもどる必要があることをドライブに判断
させる。
5 コンテクストが失なわれる条件のための一時
的な再初期化。
特定のコントローラに関して「ドライブオンラ
イン」状態のドライブが同時に別の使用可能なコ
ントローラに対して「ドライブ使用不可能」な状
態になる。「ドライブオンライン」状態のドライ
ブはスイツチの設定の変化に応じてドライブのス
テータスを変えない。むしろ、ドライブがそのよ
うなスイツチの変化を検出する時、アテンシヨン
機構とを使用してスイツチの変化をコントローラ
に報告する。コントローラはドライブが応答する
しかたを決定する。コントローラはステータスの
変化に影響を及ぼす直接コマンドを発するか、ス
テータスの変化に局所的に変化を及ぼすことがで
きる「ドライブ使用可能」状態にドライブを入れ
るための切断コマンドを発する。若干の時間の遅
れはスイツチを動かした操作者に対しては通常感
知されないが、コントローラはドライブに対する
全ての前の操作を完了するまでスイツチ設定の変
化の動作を遅らす。
アテンシヨン信号の使用 「ドライブオンライン」のドライブはアテンシ
ヨン信号を4つの方法で使用する。
1 コマンドタイマが終了する時あるいは総称ス
ステータスビツトの1つが変化する時であつ
て、このような変化がレベル2コマンドの正し
い操作あるいはエラーの結果でない時はいつで
もアテンシヨン信号を宣言することによつてド
ライブはアテンシヨンシークエンスを誘発す
る。アテンシヨン信号に応じて、コントローラ
はステータス取得交換を開始し、ドライブの新
たなステータスを決定する。得られた新たなス
テータス情報を前のステータス情報と比較する
ことによつて、アテンシヨン条件の特性を決定
する。コントローラは、後で適当な交換を開始
することによつてさらに動作を必要とするアテ
ンシヨン条件を結局解決する。
2 ドライブがアテンシヨン信号を宣言する時と
この後のコントローラによつて正しいステータ
ス取得コマンドが発せられる時の間に、ドライ
ブはコントローラに通知されたことを判断し、
現在のコマンド(あれば)を最上に実行し続け
る。ステータスが完了する前にドライブに発生
する別のステータスの変化は次の正しいステー
タス質疑コマンドに対する応答で全て反射され
る。
3 ドライブによるアテンシヨン信号の宣言に続
いて正しいステータスコマンドを受け取つた際
に、ドライブはアテンシヨン信号を降ろし、現
在のステータスの詳細を供給する適当な応答で
応答する。ステータス完了コマンドが受け取ら
れ正しいことが確認された後で、コマンドが進
行し応答がなされる以前にアテンシヨア信号は
ドライブによつて直ちに降ろされねばならな
い。こうすることにより現在のステータス完了
を処理する間にステータスの変化が起こりかつ
検出されない条件を避けることができる。
4 コントローラは未処理のアテンシヨン信号に
可能な限り速く作用しようとする。しかしなが
ら、アテンシヨンの発生と条件に起因するステ
ータスの質疑応答の間ドライバは別の無関係な
コマンドを知ることを期待できる。サービスさ
れていないアテンシヨン条件が処理されない
間、ドライブは全てのコマンドを通常に処理す
る。アテンシヨン条件がエラーによつて生じた
場合は、ステータス質疑応答が受け取られたエ
ラー条件が解消されるまでドライブは後で起こ
るヘツドの動きおよびデータ転送コマンドを拒
絶する。
コマンドおよび応答タイマ コントローラは全てのドライブのコマンドおよ
びI/O動作を計時する応答タイマを採用する。
休止時間はドライブによつて決まる。各デイスク
に特定のパラメータであり、ドライブによつてコ
ントローラに知らされる。メツセージ通信あるい
はメツセージ終了以外のいかなるフレームがドラ
イブへ伝送される用意ができた時、コントローラ
はタイマをスタートコマンドおよびドライブの特
性に従つてタイマの継続時間を設定する。タイマ
はデータ操作の応答あるいは完了のメツセージエ
ンドのフレームを受け取つた際リセツトされる。
タイマが時間切れになつた場合は、ドライブは故
障しておりINIT信号を発することによつてコン
トローラと再び同期化を試みることをコントロー
ラは「推測」する。
相応して、「ドライブオンライン」あるいは
「ドライブ使用可能」状態のドライブはコントロ
ーラの動作を計時する。完全なドライブコマンド
タイム操作が第6図に示されている。「ドライブ
使用可能」なドライブがメツセージスタートフレ
ームを受け取る時はいつでもドライブはタイマを
スタートする。ステツプ122。コントローラーか
らのメツセージエンドフレーム(ステツプ124)
はタイマをストツプする(ステツプ126)。アテン
シヨンが宣言されている間にタイマが時間切れに
なる場合、(テストステツプ128によつて定められ
るように)ドライブはコントローラが「非操作」
であると判断する。同様に、ドライブが(1)応答の
メツセージスタートフレームの伝送を開始する
(ステツプ134)、(2)アテンシヨン信号を宣言する
(ステツプ126)あるいは(3)データ転送操作を完了
する用意ができている時「ドライブオンライン」
ドライブはタイマをスタートする。コマンドのメ
ツセージエンドフレームあるいはデータ転送コマ
ンドがドライブに受け取られる時(ステツプ124)
タイマは停止される。
レベル0 ケーブル10を伝達する各レベル0の制御伝搬
のフオーマツトが第7図に図示されている。図示
されるようにRRDおよびWCDラインを介する伝
送は16ビツトコマンドフレームが後に次く一つの
16ビツト同期ワードからなる32ビツト伝送を使用
する。同期ワード152はレベル0で処理され、
コマンドフレーム154はレベル1で処理され
る。32ビツト全てが単一のユニツトとして伝送さ
れ、32ビツト伝送の開始が受信レデイ信号を宣言
することによつて誘発される。同期ワードフレー
ムは2つの0ビツトから始まり、その後12ビツト
の同期キヤラクタが続き、さらに2つの0が続
く。レベル1フレーム154は16ビツトの制御フ
レームである。
レベル1 第8A−8I図は可能なレベル1フレームの各
フオーマツトを示す。各フレームは分離32ビツト
レベル0伝送で伝送される。レベル1フレーム
161の上位バイト中のメツセージスタートフレー
ムコード162(第8A図に示される)の受取り
は新たな制御プロトコルメツセージのスタートを
示す。伝送の下位バイト164はメツセージの最
初のバイトであると解釈される。
メツセージ継続フレームコード166の受け取
りは、第8図Bに図示されるように、フレーム1
65の下位バイトが進行中のメツセーズの次のバ
イトであることを示す。
第8C図のメツセージエンドフレームコード1
72の受取りは全制御プロトコルメツセージが伝
送され、フレーム171の下位バイト174でチ
エツクサムが使用可能であることを示す。
チエツクサムはメツセージスタートフレームの
メツセージデータバイドでスタートし、最後のメ
ツセージ接続フレームのメツセージデータバイト
で終了する全てのメツセージバイトの完了であ
る。どの項に対する付加的な、操作が上位ビツト
からのキヤリーになる場合は、次の項が加算され
る前にチエツクサムが増加される。全ての項の全
ての加算および増加操作が完了した後にチエツク
サムは完全にされる。チエツクサム誤りは正しい
メツセージエンドフレームが受け取られた時は伝
送のエラーを示す。フレーミングコーダはチエツ
クサムに含まれない。
交換の範囲を越えるグループ選択フレームコー
ド176(第8D図に示される)の受け取りはド
ライブが読取り/書込みレデイを降さねばなら
ず、フレーム175の下位バイト178で特定さ
れるグループに対するI/Oの位置の交換、およ
び特定のグループのI/Oを達成することができ
る時読取り/書込みレデイを上げるということを
示す。位置変換操作が失敗した場合、ドライブは
読取り/書込みレデイが降された状態を保ち、こ
の失敗をアテンシヨン機構を介してドライブエラ
ーとして報告する。
交換の範囲を越えるトラツク選択および読取り
コード182あるいはトラツク選択および書込み
コード188の受取り(第8E図および第8F図
に示される)はドライブは(それぞれフレーム1
81および185である)バイト184あるいは
188で識別される適当なトラツクを選択すべき
であり、次のセクタあるいはインデツクスパルス
の終端で特定のデータ操作を開始することを示
す。
交換の範囲を越えるトラツク選択およびインデ
ツクフオーマツトコード192(第8G図に示さ
れる)の受け取りはドライブがフレーム191の
バイド194で識別される適当なトラツクを選択
すべきであり、「FO」ステータスビツトが使用可
能であれば、次のインデツクスパルスの終端でス
タートする特定のデータ操作(即ち、セクタのフ
オーマツト化)を開始するということを示す。
交換の範囲を越えるセクタあるいはインデツク
スのフオーマツトコード196の受取りはドライ
ブは最後に選択されたトラツクを使用すべきであ
り、「FO」ステータスビツトが使用可能であれば
次のインデツクあるいはセクタパルスの終端で特
定のデータ操作を開始するということを示す。フ
レーム195の下位バイト198は未定義であ
る。
交換の範囲を越える第8I図に示される診断エ
コーフレームコード202の受取りはドライブは
コトローラがレシーバレデイを上げた後可能な限
り速く全フレーム(診断エコーフレームコードを
使用する)をコントローラへ伝送しなければなら
ないということを示す。このコードはラインおよ
び伝送論理の完全性を確立するのに使用される。
下位バイト204は未定義である。
ドライブによる上記9個のフレーミングコード
以外のフレーミングコードの受取りは伝送エラー
と考えられる。コントローラによるメツセージス
タート、メツセージ継続、メツセージエンドある
いは診断エコー以外のフレーミングコードの受取
りは伝送エラーと考えられる。規定された順序以
外の順序で正しいフレーミングコードを受け取る
ことも同様に伝送エラーであると考えられる。一
度メツセージスタートフレームが伝送されると、
メツセージ継続フレーム以外の全てのフレーム
は、メツセージエンドフレームが受け取らられま
で不当である。交換の範囲内のメツセージ継続以
外のウレームを受け取ることは伝送エラーである
と考えられる。
「伝送エラー」はレベル1機構によつて検出さ
れたエラーである。ドライブが伝送エラーを検出
する場合、読取り/書取りレデイが降ろされてい
る(フレーム受取り開始等に降ろされる)ことを
確認する必要がある。この時ドライブはレシーバ
レデイになり、メツセージエンドフレームコード
が受け取られるまで付加的なフレームを受け取
る。この点で、問題は不成功応答(「RE」エラー
指標を使用する)で報告される。伝送エラーの理
由に依存して、以下の場合が当てはまる。
1 メツセージスタートあるいはメツセージ継続
フレームのエラーはメツセージエンドフレーム
によつて誘発される同期不成功応答になる。再
初期化は必要ではない。
2 メツセージエンドフレームのエラーはドライ
バはけつして応答しないので応答タイマの時間
切れを引き起こす。
3 データ転送あるいはフアーマツトコマンドが
誤つて伝えられるとコントローラは読取り/書
込みレデイで休止する。
4 メツセージエンドフレーム内へのフレームが
誤つて伝えられるとコントローラとドライブの
両方が別の部分に対するレシーバレデイを待
ち、それらはけつして来ないので応答タイマは
時間切れを起こす。
コントローラのレベル1の処理が伝送エラーを
検出する場合、回復手順を開始する前はメツセー
ジエンドフレームコードを待たねばならない。応
答タイマは悪質なエンドフレームコードに対して
保護する。ドライブは伝送エラーを報告するため
にアテンシヨンを宣言しない。
伝送エラーからのコントローラの回復はドライ
バステータスの質疑応答、すべてのエラーの解消
および間違つたコマンドの再発行からなる。メツ
セージエンドフレームが受け取られ、応答タイマ
が時間切れになる場合は、回復処理前のドライブ
は再初期化されねばならない。伝送エラーが検出
された後はコントローラは一度だけ再度伝送を試
みる。
フレーミングコード(即ち、各フレームの上位
バイト)はレシーバが選択信号ビツコエラーの訂
正および2重ビツトエラーの検出を達成するのに
十分な情報を提供する。
単一のトランザクシヨンの結果として伝送され
たレベル1のフレームの最小の数、トランザクシ
ヨンがトラツク選択および読取り、トラツク選択
および書込み、診断エコー、グループ選択、トラ
ツク選択およびインデツクスフオーマツト、ある
いはセクタあるいはインデツクスフオーマツトコ
マンドに対するものである場合は、1個のフレー
ムである。トランザクシヨンがメツセージ伝送に
対するものである場合、最小の伝送は2個のフレ
ームである。(即ち、メツセージスタートフレー
ムおよびメツセージエンドフレーム)。1個のト
ランザクシヨンから生じるレベル1フレームの最
大の数は64フレームである(即ち、メツセージス
タートフレーム、62メツセージ通信フレームおよ
びメツセージエンドフレーム) レベル1フレームを処理するためのフローチヤ
ートが第9図から第12図に示されている。第9
図はレベル1伝送に対するコントローラの動作を
表わしている。相応して、伝送を受け取るための
ドライブの動作が第10図に示される。ドライブ
は第11図に従つてコントローラへ伝送し、コン
トローラは第12図に示されるようにこの応答を
受け取る。
レベル2伝送 レベル2メツセージのフオーマツトが第13図
に示されている。レベル2メツセージの第1のバ
イト402で伝送されるレベル2の操作コードは
7ビツトと上位偶パリテイビツトからなる。バイ
ト404a〜404nは操作コードと関連するパ
ラメーターを運ぶ。
最小のレベル2メツセージのサイズは1バイト
である即ち操作コードである。最大のレベル2メ
ツセージのサイズは63バイドである。フレーム組
成はすでに述べられた。与えられたメツセージの
いずれにおけるパラメーターの数はメツセージそ
れ自体の関数である。メツセージが常に固定した
数のパラメーターを有する場合は、パラメーター
は典型的には操作コードに直接従う。メツセージ
が可変数のパラメーターを有する場合は、パラメ
ーターバイトの一つが、残りのパラメーターバイ
トの数の計数を示すのに使用されるこのが期待さ
れる。
レベル2メツセージは作動する前に正しくされ
ねばならない。レベル2情報は、伝送エラーがレ
ベル1で検出される場合は、全く処理されない。
以下の条件はレベル2プロトコルエラーとして取
扱われる。無効な操正コード、無効なまたは調和
しないパラメーターあるいは操作コードまたはバ
イト計数に対するパラメーターの数が正しくな
い、および正しい操作コードあるいはパラメータ
ーがドライブの現在の状態あるいは物理ステータ
スと調和しない。
ドライブはステータス概要で示されるプロトコ
エラー(「PE」)とともに不成功応答をコントロ
ーラへもどすことによつてレベル2プロトコルエ
ラーから回復する。逆にコントローラはエラーを
解消し、必要な補正のあとにコマンドを再び試み
ることによつてレベル2プロトコルエラーから回
復する。一度だけ再度試みられる。
全てのレベル2コマンドは第14図に従つてコ
ントローラで達成される。次に、レベル2メツセ
ージをコントローラからドライブへ送るために第
15図の処理が呼び出される。ドライブは第16
図に示されるような伝送を行なう。次に、コント
ローラは第17図に示されるレベル2応答を受け
取る。
図示される実施例においては、コマンドモー
ド、コントローラフラグの変換、診断、ドライブ
解消、エラー回復、共通特性取得、サブユニツト
特性取得、ステータス取得、シーク取得、オンラ
イン、ラン、メモリ読取り、再調整、トポロジー
およびメモリ書込みの16の可能なコントローラ
コマンドがある。これらのコマンドのうちの特定
のものだけが詳細な説明を正当化するために重要
である。
モード変換モードは第18図に示されるように
してコントローラによつてまた第19図に示され
るようにしてドライブによつて処理される。コマ
ンドのフオーマツトが第20図に示される。この
コマンドはドライブにドライブのモードを特定の
モード設定に変換することを知らせる。コマンド
操作コードはバイト404に含まれる。バイト4
04bはバイト404aに対するマスクである。
作用されるべきバイト2内のビツトのみに対して
バイト404b内に対応するビツトが設定され
る。他のモードビツトは変化しない。
バイト404a中のモードビツトW1〜W4は
書込み保護フラグに対応する。これらのバイトの
1つがマスクされその値が1である場合は、対応
するサブユニツトは書込み保護されねばならな
い。マスクされたビツトの値が0である場合は、
サブユニツトは書込み可能である。サブユニツト
を書込み可能にする要求は、書込み可能/書込み
保護スイツチが書込み可能位置になればドライブ
によつて拒絶される。(非多重ユニツトドライブ
は一つのみのサブユニツトを有する多重ユニツト
ドライブを縮重し場合と同じである。) 許される応答は、(1)示された理由による不成功
あるいは(2)完了ドライブは現在要求されるモード
設定で操作しており書込み保護ステータスである
ことを示す。これら応答はレベル2に対して一般
的であり、ステータス情報を含む応答に対するコ
マンド以外の全てのコマンドへ返えされる。
コントローラフラグ変換コマンドは同様に3バ
イトのコマンドである。第22図および第23図
は、それぞれコマンドに対するコントローラおよ
びドライブの処理を示している。コマンド自体の
フオーマツトは第23図に示されている。このコ
マンドは「コントローラバイト」のステータスの
特定のビツトを供給される値に変換することを指
示する。バイト402はコマンドに対する操作コ
ードを含む。バイト404bはバイト2に対する
ビツトマスクである。作用されるべきバイト40
4a内のビツトに対してのみバイト404b内の
対応するビツトがセツトされる。別のビツトは変
化されない。
診断コマンドの機能は現在の議論にとつて重要
ではなく明瞭化のために省略されている。
コントローラおよびドライブによる切断コマン
ドの処理がそれぞれ第24図および第25図に示
されている。切断コマンドは「ドライブオンライ
ン」のドライブに全てのアクテイブポートに関し
て「ドライブ使用可能」な状態に入いることを指
示する。コマンドフオーマツトは第26図に示さ
れる。そこでは、コマンド操作コードはバイト4
02で示されている。このコマンドの「修飾バイ
ト」内の「ST」ビツトが0でない場合、ドライ
ブはデイスクが回転するのを停止する。「ST」ビ
ツトが0の場合、ドライブはスピンドルの状態を
変えない。デイスクの回転を操作できない時は、
ドライブは単純にストツプ操作を開始し、成功を
報告する前に「SR」ステータスビツトが0にな
るまで待つ。ドライブはデイスクが停止するのを
待つのではい。「TT」ビツト(即ち、バイト4
04内のMSB)はドライブを退けるのに使用さ
れ、オンラインポートへもどることを許容する。
ドライブ解消コマンドは現在の議論にとつては
重要ではなく、その操作の説明は明瞭化のために
省略されている。
エラー回復コマンドはそれぞれ第27図および
第28図に示されるようにコントローラとドライ
ブによつて処理される。このコマンドはドライブ
特定エラー回復機構を開始する。ドライブが多重
エラー回復機構(即ち複数レベル)を使用できる
(好ましくは使用する)間は、コントラーラはそ
れらエラー回復技術の詳細を知る必要がなく、ド
ライブ毎にそれらは変化することができる。コン
トローラは単にドライブのエラー回復機構を番号
によつて知る。たとえば、最大番号の機構は成功
の先見的な確率が最も大きい。残りの機構は成功
の確率が下がるに従つて順位付けられ番号が付け
られる。コントローラはドライブが第1の(即
ち、最大数)のエラー回復機構を使用することを
要求することによつてスタートする。このことが
失敗した場合は、コントローラは次に第2、第3
等の機構を要求すう。特定のドライブに適する回
復機構を設けることおよびそれらを最も効果的に
配列することがトライブ設計者に課せられる義務
である。このコマンドのフオーマツトは第29図
に図示される。コマンドの操作コードはバイト4
02で伝送される。またエラー回復レベルはバイ
ト404で送られる。
初めに、ドライブ特性が共通特性取得コマンド
の応答として返された時、ドライブはいくつのエ
ラー回復レベルを有しているかを示す。エラー補
正コードを使用することによて補正することがで
きないデータエラーが生じる時はコントローラは
一つ以上のエラー回復コマンドを発する。最上レ
ベルが最初使用され失敗した操作が各レベルの後
で再び試みられる。依然として成功しない場合
は、次のレベルが試みられる。操作が成功するま
であるいは全ての可能なエラー回復レベル(およ
び機構)が使い尽されるまでこのことが続行され
る。
コントローラのみがエラー回復が成功したか否
かを知り、従つてコントローラのみがあるエラー
回復レベルから次のレベルへ進むか否かを決定す
ることができるということに注意する必要があ
る。逆に、エラー回復コマンドはコントローラに
よつて検出されたデータエーラーの回復のみを目
的としている。別のエラーはドライブによつてあ
るいは別のコマンドを再び試みることによつて処
理される。
共通特性取得コンマンドは第30図の1バイト
402に示されるフオーマツトを有する1バイト
コマンドである。このコマンドは第31図に示さ
れるようにしてコントローラによつてまた第32
図に示されるようにしてドライブによつて処理さ
れる。このコマンドはドライブがドライブの全て
のサブユニツトに共通の特性の記述をコントロー
ラへ送ることを要求する。
交換が完了した際に、ドライブの状態は全ての
コントローラに関して変化しない。このコマンド
はステータス「エラーバイト」が0でなく全ての
「ドライブ使用不可能」なドライブに正しく関係
する時正しい。
共通特性コマンド取得コマンドに対する受け取
られる応答は(1)不成功、示された理由によるおよ
び(2)共通特性取得応答、このフオーマツトは第3
3図に示される。
第33図に示されるように、共通特性取得応答
は23バイトのシークエンスを有する。第1のバイ
ト502は応答の性質を示し、例えば図示される
ように符号化することができる。第2のバイト5
04の下位半分504aは診断、実行および再調
整以外で、悪条件での操作を休止するために使用
される時間を表わしている「短い休止」のカウン
ト(2のべきで表わされる)を有する。この時間
はドライブ制御が再び試みられるために必要であ
る。第2のバイト504の上位半分504はドラ
イブによつて採用される通信プロトコルのバージ
ヨンを示し、コントローラおよびドライブの互換
性を保証する。第3のバイト506はドライブの
転送速度に比例する数を有する。第5のバイト5
08は下位半分508aは長休止を有し、これは
診断、実行および再調整の操作に使用される時間
である。これらの内最も長い時間のものに適合す
る休止時間が供給される。バイト508の上位半
分508内に記入されている「再試行」はやめる
までにコントローラがデータ転送操作を再度試み
る回数を示す。(もちろん、データ転送を行なわ
ない全てのエラーは一度だけ再び試みられる。) 次のバイト510は同様に分割されているが、
今度は3つの部分に分割されている。バイト51
0の下位半分510aはフオーマツトのコピーの
数およびドライブで維持されるリベクトル
(revector)制御表のコピーの数に関する情報を
有する。(フオーマツトおよびリベクトル制御表
のより完全な議論に関しては、二次記憶システム
用デイスクフオーマツトと題される前記出願を参
照せよ。)次の3ビツト510bは空けられてい
る。最上ビツト510cはセクタサイズの情報を
有する。例えば、ドライブが512バイトのセクタ
のみを採用する場合は0を有し、576バイトのセ
クタ(あるいは512バイトだけが使用される576バ
イトのセクタ)を採用する場合は1を有する。
バイト510はドライブで使用可能なエラー回
復レベルの数を有する。
バイト514は回復操作を開始するのに十分重
大だと考えられるエラー内のシンボルの数を表わ
す数を有する。従つて、この閾値が特定のセクタ
に対して越えられる場合は、予防手段として、こ
のセクタはこの目的のために用意された分離セク
タによつて置き換えられる。エラー修正コードが
もはやデータを修復できないという点でセクタの
地位が下がつた時データはデータを失なわないよ
うに分離セクタに書き込まれる。後に起こる不良
セクタへのアクセスは代わりのセクタへ向け直さ
れる。
バイト516はドライブを運行しているマイク
ロコードの修正の指示を含む。
バイト518は下位7ビツト518aがハードウ
エアの改訂番号を有するように分割される。
バイト520〜530は独特のドライブ識別子
あるいは通し番号を有する。各ドライブはこれら
バイト中に自分自身の独特の番号を有する。
バイト532はドライブのタイプの識別子を有
する。
バイト534はデイスクの回転スピード(1秒
当りの回転数)を表わす数を有し、536−546はエ
ラー閾値情報を有する。
サブユニツト特性取得コマンドは第34図に示
されるフオーマツトを有する2バイトコマンドで
ある。バイト402は操作コードであり、バイト
404は上位半分内にサブユニツトマスクを有す
る。コントローラおよびドライブのこのコマンド
の処理が第35図および第36図にそれぞれ示さ
れている。このコマンドの機能はドライブがサブ
ユニツトマスクで規定されたサブユニツトの幾何
学的特性の詳述をコントローラ送ることを要求す
ることにある。正確に1ビツトを有さねばならな
いこのマスクはこのコマンド内に配置されてい
る。このビツトは共通特性コマンドによつてもど
されるサブユニツトマスク内に設置されるビツト
の一つでなければならない。
サブユニツト特性コンマンドに対する受け取ら
れる応答は示された理由により不成功あるいは第
37A図および第38図に示される39バイトフオ
ーマツトを有する。
第37A図および第37B図に示されるフオー
マツトの応答の第1のバイト602は図示される
ように固定パターンを有するよう予め選択され
る。バイト604〜608およびバイト610の
下位半分610aはシリンダ内のサブユニツト内
のLBNスペースのサイズを示す。バイト610
内の次の3ビツト610bは最高のシリンダの番
号を表わす。MSB610cは常に0である。バ
イト612はシリンダ当りのグループの数を有す
る。バイト616はグループ当りのトラツクの数
である。LBNスペースはバイト614の下位半
分614aによつて示されるアドレスからスター
トする。このバイトの下位半分はLBN加入を開
示する上位半分のアドレスを与える。XBN、
RBNおよびDBNスペースの開始アドレスは同様
にバイト614の上位半分614b、バイト61
8の下位半分618aおよび上位半分618bに
よつて示される。
バイト620はトラツク当りの置き代えブロツ
ク(即ち、RBN′S)の数を示す7ビツトおよび
現在の議論には関係ない第8ビツトを有する。示
されるように、バイト622に割り当てられる機
能はない。このバイトは特殊バイトが必要とされ
る時に使用するためにリザーブされている。
(ワード内の)データおよびヘツダプリアンブ
ルのサイズはそれぞれバイト624と626に与
えられている。メデイアのタイプはバイト628
〜634に記されている。この表示は例えば製造
者のドライブのタイプに関係する場合がある。バ
イト636と638はフオーマツト制御コントロ
ールテーブル(FCT)のコピーのサイズの表示
を有する。
デイスクドライブがセクタ毎にバイトを有する
2つのフオーマツトの一方を採用する時、サブユ
ニツト特性応答は、ドライブが第1のバイト/セ
クタフオーマツトを利用する時だけ使用される第
1グループのバイト(例えば、バイト640〜6
54)と、ドライブが第2のバイト/セクタフオ
ーマツトを採用する時だけ使用される第2グルー
プのバイト(例えば、バイト656〜670)を
有する。これらのフオーマツトは例えばそれぞれ
512と576バイト/セクタでありうる。状況
によつてバイト640または656がトラツク当
りのLBNの数を与える。直列読出しのためのグ
ループオフセツトはバイト642あるいは658
で示される。バイト644〜650(下位半分)
あるいは660〜666(下位半分)の内容はホ
スト応用エリア内のLBNの数である。即ち応用
のためにホストに与えるメモリのサイズである。
バイト652と654あるいは668と670は
LBN数でのRCTの1コピーのサイズを示す。
シリンダにおけるXBNスペースのサイズはバ
イト672と674に示される。バイト676は
グループにおける診断読出しエリアのサイズを有
している。バイト678はシリンダにおける
DBNスペースのサイズを表わす。
ステータス取得るコマンドは第38図に示され
るフオーマツトを有する1バイトコマンドであ
る。このコマンドは第39図に図示されるように
してコントローラによつて、また第40図に図示
されるようにしてドライブによつて処理される。
このコマンドはドライブが健在のステータスをコ
ントローラへ送ることを要求するのに使用され
る。コマンドが完了し正しいことが確認された際
は、「ドライブオンライン」のドライブは宣言さ
れているならアテンシヨン信号を降ろす。
2つの起りうる応答は(1)不成功、示された理由
による。および(2)第41図に示されるフオーマツ
トのステータス応答。
第41図において、バイト682は12ビツトの
ユニツト番号の8下位ビツトを有する。ユニツト
番号の残りはバイト684の4下位ビツト内に含
まれる。バイト684の4上位ビツト484bは
サブユニツトマスクを含む。
バイト486〜690は「総称ステータスビツ
ト」を有する。
特に、バイト686は「要求」バイトである。
バイト686内の最も重要でないビツト「RU」
はラン/ストツプスイツチのステータスを示す。
例えばスイツチが入つていない場合は0であり、
スイツチが入つていない場合は1である。次の下
位ビツト「PS」はポートスイツチのステータス
を示す。スイツチが入つていない場合0であり、
スイツチがいつている場合は1である。第4のビ
ツト「EL」はバイト696〜708が有用な情
報を有しているか否かを示し、「1」は肯定申告
を表わす。第5ビツト「SR」はスピンドルがレ
デイであるか否かを示す。例えば、ビツトが0で
ある場合スピンドルはレデイではなく、スピード
に達していない。ビツトが1の場合スピンドルは
レデイである。次のビツト「DR」は診断が必要
とされるか否かを示す。次の「RR」ビツトは内
部操作を行なうための時間が必要とされるか否か
を信号する。最も重要なビツト「OA」はドライ
ブの状態を示す。0の場合、ドライブはコントロ
ーラに対して「ドライブオンライン」であるいは
「ドライブ使用可能」であり、1の場合はドライ
ブはコントローラに対して「ドライブ使用不可
能」(もちろん別のコントローラに対しては「ド
ライブオンライン」である場合もある。)である。
バイト688は「モードバイト」である。この
バイトの最も重要でないビツト「S7」はセクタ
フオーマツトを信号とする。例えば、コントロー
ラは512バイトのセクタフオーマツトあるいは576
バイトのセクタフオーマツトを採用するドライブ
とともに作動する。「S7」ビツトはドライブによ
つて採用されたフオーマツトに関するコントロー
ラに信号する。この診断シリドルバイト内の第2
のビツトは「DB」ビツトであり、外部アクセス
が可能か否かを信号する。モードバイト内の第3
のビツトは「FO」ビツトであり、フオーマツト
操作が可能か否かを信号する。
次の「DD」ビツトはドライブの使用可能/使
用不能条件を示す。ドライブがコントローラエラ
ールーチンあるいは診断によつて使用できる時は
0であり、ドライブがコントローラエラールーチ
ンあるいは診断によつて使用できない時は1であ
る。ビツトW1〜W4は書込み防止スイツチが各ビ
ツトに関連するサブユニツトに対して入いつてい
るか否かを信号する。(「書込み防止」)回路を保
存されるべきデータ上への意図されない書込みを
防止するために使用することが当業では慣習にな
つていることに注意。) バイト690は「エラー」バイトである。最初
の3つの下位ビツトは空白である。第4のビツト
「WE」は書込みロツクフラグであり、書込みロ
ツクされている間ドライブに書込みが試みられる
場合1である。次のビツト「DF」は初期化診断
の誤りを信号する。第6のビツト「PE」はレベ
ル2プロトコルエラーを信号する。その次のビツ
ト「RE」は伝送エラーを信号する。最も重要な
ビツト「DE」はドライバエラーを信号する。
エラーバイト中の全ビツトは適当なドライブに
よつてセツトされ、ドライブ解消コマンドを介し
てコントローラによつて解消される。
バイト692は「コントローラバイト」と呼ば
れる。コントローラバイト内の全てのビツトはコ
ントローラフラグ変換コマンドによつて変化さ
れ、適当な状態の条件下でドライブによつて解消
される以外はドライブによつて無視される。Cフ
ラグ(Cn)およびSフラグ(Sn)はドライブが
全てのコントローラに対して「ドライブオフライ
ン」である時は常に解消される。コントローラバ
イト内の全てのビツトはINIT操作を越えて保存
される。
バイト694は再試行の数の計数あるいは誤り
コードを有する。
バイト696〜708はロギングのためのドラ
イブのタイプに特定の拡張ステータスを有する。
サブユニツトはドライブの中に何個のサブユニツ
トがあるかを定める。サブユニツトはマスク内の
ビツトの位置であることが証明される。
オンラインコマンドは第42図に示されるよう
に2バイトフオーマツトを有し、第43図に示さ
れるようにコントローラによつて、また第44図
に示されるようにドライブによつて処理され。こ
のコマンドはドライブを信号を発しているコント
ローラに関して「ドライブオンライン」な状態に
する。また、コマンドタイマに使用される休止時
間をドライブに供給する。交換が完了した際、ド
ライブは信号を発するコントローラに対して「ド
ライブオンライン」でありかつ別の全てのポート
に対しては「ドライブ使用不可能」である。
実行、メモリ読出し、再調整およびメモリ書込
みコマンドは本発明に関する限り重要ではない。
従つて、明瞭性および簡潔性のために、これらコ
マンドはこれ以上説明されない。
トポロジーコマンドは第45図に示されるよう
に1バイトフオーマツトを有し、コントローラの
処理のルーチンが第46図に、ドライブの処理の
ルーチンが第47図に示される。このコンマンド
は使用可能な交替ポート上のコントローラと対話
することが出来るようにすることをドライブに知
らせる。
トポロジーコマンドは一つ応用を有する。この
コマンドの目的はホストにシステムの各ドライブ
に対する全ての可能なパスを決めさせることであ
る。各ホストは複数のコントローラと接続するこ
とができる。逆に、各コントローラは複数のホス
トにアクセスすることができる。次に、各ドライ
ブは複数のコントローラによつてアクセスされる
ことができる。
トポロジーコマンドが受け取られかつ正しいこ
とが確認された際は、ドライブはオンラインにあ
るボートを通してドライブ状態の情報を伝送する
ことを中止し、動作を第1の使用可能な交替ポー
トへ向ける。この操作を通して変化しない全ての
アクセス可能なコントローラに関する実際のステ
ートを去ると、ドライブはドライブがコントロー
ラに対して「ドライブ使用可能」な状態にある場
合に伝送される信号と同じ使用可能およびアテン
シヨン信号を置き換わるコントローラへ伝送し、
コマンドを実行する準備をする。交替ポートに対
してアテンテイブの間、ドライブは、ステータス
概要中の「OA」ビツトが宣言され、切断コマン
ド内のビツトが正しいことを除いて、ドライブが
「ドライブ使用可能」状態であるかのようにステ
ータス取得、共通特性取得、サブユニツト特性取
得、制御フラグ交換および切断コマンドを受け取
り実行する。
INIT信号伝送およいプロトコルエラーは、ド
ライブが「ドライブ使用可能」状態であるかのよ
う全て処理される。ドライブは、(1)所定の時間が
終了した時あるいは(2)一組の切断操作が交替ポー
トへうまく案内される時、交替ポートに対しアテ
ンテイブでなくなる。(この交換はコマンドがも
はや来ない置き換わるコントローラからの信号で
ある。) 上記条件の一つが発生した際、ドライブはステ
ータス概要中の「RE」と「PE」を解消し、全て
の交替ポートがカバーされるまで、次の使用可能
な交替ポート上のサイクルを繰り返えす。交替ポ
ート上のステートおよびデータラインはその時
「ドライブ使用不可能」状態にもどされる。ステ
ートビツトはオンラインコントローラへの伝送に
適するようにセツトされ、状態伝送はオンライン
コントローラに対して再開される。最後に、
OA、RE、PEはステータス概要内で解消され、
トポロジー応答750(第48図に示される)
は、成功すれば、オンラインコントローラへ送ら
れる。トポロジー応答は識別子バイト752と複
数のステータス概要バイト754a〜754nか
らなる。
スイツチが変わる場合あるいは別のアテンシヨ
ン条件が発生する場合、ドライブが交替ポートに
対してアテンテイブである間、適当なステータス
ビツトは変化するが、アテンシヨン信号は上らな
い。オンラインコントローラはトポロジー交換を
完了する条件を分析する。トポロジーコマンドが
受け取られた際は、コントローラはステータス概
要を検査し、ドライブが別のコントローラと影響
し合つて使用中の間アテンシヨン条件が生じてい
ないことを確認する必要がある。
交換が完了した際は、ドライブ状態は全てのコ
ントローラに関して交替されない。ヘツドの位置
は定められていない。
上述されたように、完了と不成功の2つの汎用
ドライブ応答がある。
完了応答756は1バイト長であり第49図に
示されるフオーマツトを有する。この応答はコン
トローラに現在の交換を開始したコンマンドは異
例のエラー回復を必要としないで成功して完了し
たことを通知する。この応答は交換を終了しかつ
コントローラが別のコマンドを発することを自由
にする。
不成功応答758は15バイト長さであり、第5
0図に示さえるフオーマツトを有する。バイト7
60は応答を確認する。バイト762(1)〜762
(14)はステータス取得コマンドの応答のバイト
682〜708内にもどされた情報とフオーマツ
トおよび内容が同じである(第44図を見よ)。
この応答はコントローラにコマンド交換を開始し
たコマンドはうまく実行されなかつたことを通知
する。エラー状態の全体的性質を記述する情報は
応答のステータス概要位置に含まれる。
不成功応答758は交換およびコントローラが
自由に別のコマンドを発することを終結する。少
なくとも1つのエラービツトがセツトされるの
で、エラーが解消されるまで特定のコマンドおよ
びデータ転送操作は不当であることが理解され
る。
本発明の実施例が記述され、当業者にはただち
に種々の変更、修正および改良が明らかになるで
あろう。このような明瞭な変更、修正および改良
は、上記では明確には示されてはいないが、示唆
されてはおり、本発明の精神および範囲に含まれ
る。従つて、前述された説明は図示されたものだ
けに向けられたのであるが、限定はされない。本
発明は以下のクレームおよびこの均等物によつて
制限定義される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるバスにおけるコントロー
ラードライブ通信チヤンネルの図面である。第2
図は第1図のバス10の情報の全体的な特徴を要
約する表であり、コントローラに関係するドライ
ブ状態の機能である。第3図は第1図のライン1
8のRTCS信号のフオーマツトを図示する。第4
図は第1図のライン12のRTDS信号のフオーマ
ツトを図示する。第5図はコントローラに関係す
るドライブ状態および状態の変化を示す状態図で
ある。第6図はドライブコマンドタイマーの操作
を図示する。第7図は本発明によるレベル0(即
ち、最低のプロトコルレベル)の制御送信のため
のフオーマツトを図示する。第8Aから8I図は
バス10を送信される各可能なレベル(即ち、中
間プロトコルレベル)のフレームのフオーマツト
を図示する。第9図はレベル1送信に対するコン
トローラの動作のフローチヤートである。第10
Aから10C図はドライブのレベル1の受信処理
のフローチヤートである。第11図はドライブの
レベル1の送信処理のフローチヤートである。第
12図はコントローラのレベル1の受信処理のフ
ローチヤートである。第13図はレベル2(即ち
最高のプロトコルレベル)のメツセージのフオー
マツトを図示する。第14図はコントローラでレ
ベル2のコマンド処理を達成するための方法を図
示するフローチヤートである。第15図はドライ
ブおよびコントローラのレベル2のメツセージ送
信処理用のフローチヤートである。第16図はド
ライブのレベル2メツセージ受信処理を示すフロ
ーチヤートである。第17図はコントローラのレ
ベル2のメツセージ受信処理を図示するフローチ
ヤートである。第18図はいわゆるモード変換コ
マンドのコントローラの処理を図示するフローチ
ヤートである。第19図はモード変換コマンドの
ドライブの処理を図示するフローチヤートであ
る。第20図はモード変換コマンドのフオーマツ
トを図示する。第21図はいわゆるコントローラ
−フラグ変換コマンドのコントローラの処理を説
明するフローチヤートである。第22図はコント
ローラ−フラグ変換コマンドのドライブの処理を
説明するフローチヤートである。第23図はコン
トローラフラグ変換コマンドのフオーマツトを図
示する。第24図はコントローラによるいわゆる
切断コマンドの処理のフローチヤートである。第
25図はドライブによる切断コマンドの処理のフ
ローチヤートである。第26図は切断コマンドの
フオーマツトを図示する。第27図は以下で記述
されるいわゆるエラー回復コマンドのコントロー
ラの処理のフローチヤートである。第28図はエ
ラー回復コマンドのドライブの処理のフローチヤ
ートである。第29図はエラー回復コマンドのフ
オーマツトを図示する。第30図はいわゆる共通
特性取得コマンドのコマンドのフオーマツトを図
示する。第31図は共通特性取得コマンドのコン
トローラの処理のフローチヤートである。第32
図は共通特性取得コマンドのドライブの処理のフ
ローチヤートである。第33図は共通特性取得応
答のフオーマツトを図示する。第34図はいわゆ
るサブユニツト特性取得コマンドのフオーマツト
を図示する。第35図はサブユニツト特性取得コ
マンドのコントローラの処理のフローチヤートで
ある。第36図はサブユニツト特性取得コマンド
のドライバの処理のフローチヤートである。第3
7Aおよび37B図はサブユニツト特性取得応答
のフオーマツトを図示する。第38図はいわゆる
ステータス取得コマンドのフオーマツトを図示す
る。第39図はステータス取得コマンドのコント
ローラの処理のフローチヤートである。第40図
はステータス取得コマンドのドライバの処理のフ
ローチヤートである。第41図はステータス取得
るコマンドに対する応答のフオーマツトを図示す
る。第42図はいわゆるオンラインコマンドのフ
オーマツトを図示する。第43図はオンラインコ
マンドのコントローラの処理のフローチヤートで
ある。第44図はオンラインコマンドのドライバ
の処理のフローチヤートである。第45図はいわ
ゆるトポロジーコマンドのフオーマツトを図示す
る。第46図はトポロジーコマンドのコントロー
ラの処理のフローチヤートである。第47図はト
ポロジーコマンドのドライブの処理のフローチヤ
ートである。第48図はトポロジーコマンドに対
する応答のフオーマツトを図示する。第49図は
総称完了応答のフオーマツトを図示する。第50
図は総称失敗応答のフオーマツトを図示する。第
51図は、本発明のハードウエア構成図である。 10……バス、12,14,16,18……ラ
イン、20……コントローラ、30……ドライ
ブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ホストコンピユータと、 第1ポートおよび第2ポートを有する大容量記
    憶装置、上記ホストコンピユータおよび上記大容
    量記憶装置の第1ポートにオンライン状態にて結
    合されている第1装置コントローラ、および上記
    ホストコンピユータおよび上記大容量記憶装置の
    第2ポートに結合された第2装置コントローラを
    含む大容量記憶サブシステムと、 を備えていて、 上記第1装置コントローラは、上記第1ポート
    を経て上記大容量記憶装置にトポロジーコマンド
    を送る手段を含んでおり、 上記大容量記憶装置は、 上記第1ポートを通して受信したトポロジーコ
    マンドに応答して、上記第1ポートに対する上記
    大容量記憶装置の状態をオンライン状態に保つた
    ままで、上記第1ポートを不可能化させて上記第
    2ポートを可能化させる手段と、 上記第1ポートが不可能化された後で、上記第
    2ポートを通して使用可能信号を送出する手段
    と、 上記第2ポートを通して受信した別のコマンド
    であつて、上記第2装置コントローラに対して大
    容量記憶装置が応答しそのステータスの特定や諸
    特性を与えるようにさせるため大容量記憶装置へ
    与えられる命令を含むコマンドに応答して、上記
    第2ポートを通して、システムのトポロジー決定
    に当り使用し得る情報を提供することができる上
    記大容量記憶装置と上記第2装置コントローラと
    の間の通路の表示を与えるために上記大容量記憶
    装置の特性および状態を表示する出力を供給する
    手段と、 上記第2ポートを通して上記第2装置コントロ
    ーラからの切断コマンドに応答して上記第1ポー
    トを可能化させ上記第2ポートを不可能化させる
    手段と、 を含んでおり、 上記第2装置コントローラは、 上記使用可能信号に応答して上記別のコマンド
    を発生しその別のコマンドを上記大容量記憶装置
    へ送信して質問しその特性および状態を決定し、
    それによつて大容量記憶装置と第2装置コントロ
    ーラとの間の通路の表示を得るようにする手段
    と、 上記質問が完了した時に上記大容量記憶装置に
    上記第2ポートを通して切断コマンドを送る手段
    と、を含んでおり、 上記ホストコンピユータは、上記第2装置コン
    トローラによつて上記大容量記憶装置から得られ
    た上記容量記憶装置への通路に関する上記情報を
    記憶する手段を含んでいる、 ことを特徴とするデータ処理システム。
JP62134806A 1981-10-05 1987-05-29 データ処理システムおよびデータ処理システムにおいてコントローラと大容量記憶装置との間の通路を決定する方法 Granted JPS63308635A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30859381A 1981-10-05 1981-10-05
US308593 1981-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63308635A JPS63308635A (ja) 1988-12-16
JPH0450608B2 true JPH0450608B2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=23194581

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57503066A Pending JPS58501695A (ja) 1981-10-05 1982-09-24 ドライブとコントロ−ラの間で直列通信を使用する二次記憶装置
JP62134805A Granted JPS63308634A (ja) 1981-10-05 1987-05-29 デ−タ処理システムの二次記憶装置のためのディスクドライブ
JP62134807A Granted JPS63308636A (ja) 1981-10-05 1987-05-29 デ−タ処理システム用二次記憶装置におけるデ−タ読取りの際のエラ−回復方法
JP62134806A Granted JPS63308635A (ja) 1981-10-05 1987-05-29 データ処理システムおよびデータ処理システムにおいてコントローラと大容量記憶装置との間の通路を決定する方法
JP1989095504U Pending JPH0284947U (ja) 1981-10-05 1989-08-14
JP3259389A Pending JPH0573214A (ja) 1981-10-05 1991-10-07 ドライブとコントローラの間で直列通信を使用する二次記憶装置
JP7109850A Pending JPH08301321A (ja) 1981-10-05 1995-05-08 閉止装置及び合成樹脂製キャップ

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57503066A Pending JPS58501695A (ja) 1981-10-05 1982-09-24 ドライブとコントロ−ラの間で直列通信を使用する二次記憶装置
JP62134805A Granted JPS63308634A (ja) 1981-10-05 1987-05-29 デ−タ処理システムの二次記憶装置のためのディスクドライブ
JP62134807A Granted JPS63308636A (ja) 1981-10-05 1987-05-29 デ−タ処理システム用二次記憶装置におけるデ−タ読取りの際のエラ−回復方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989095504U Pending JPH0284947U (ja) 1981-10-05 1989-08-14
JP3259389A Pending JPH0573214A (ja) 1981-10-05 1991-10-07 ドライブとコントローラの間で直列通信を使用する二次記憶装置
JP7109850A Pending JPH08301321A (ja) 1981-10-05 1995-05-08 閉止装置及び合成樹脂製キャップ

Country Status (6)

Country Link
EP (4) EP0077007B1 (ja)
JP (7) JPS58501695A (ja)
AU (4) AU560352B2 (ja)
CA (1) CA1187191A (ja)
DE (2) DE3280052D1 (ja)
WO (1) WO1983001321A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612613A (en) * 1983-05-16 1986-09-16 Data General Corporation Digital data bus system for connecting a controller and disk drives
JPS6097459A (ja) * 1983-10-18 1985-05-31 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション デ−タ処理システム同期方法
GB2237420B (en) * 1989-10-20 1993-09-29 Philips Electronic Associated Computer terminal apparatus
EP0544954B1 (en) * 1991-12-05 1996-04-24 International Business Machines Corporation Disk drive synchronisation
ES2127231T3 (es) * 1992-06-29 1999-04-16 Thomson Multimedia Sa Bus serie de cuatro lineas.
EP0836187A4 (en) * 1995-06-29 1999-03-10 Ibm SIGNAL RECORDING / REPRODUCING APPARATUS AND METHOD FOR CHANGING A RUNNING SEQUENCE OF AN ERROR CORRECTION PROCEDURE
JP4533528B2 (ja) * 2000-12-06 2010-09-01 日本クラウンコルク株式会社 分別廃棄可能なプラスチックキャップ
JP4533530B2 (ja) * 2000-12-20 2010-09-01 日本クラウンコルク株式会社 分別廃棄可能なプラスチックキャップ
JP4704592B2 (ja) * 2001-04-12 2011-06-15 日本クラウンコルク株式会社 プラスチックキャップ
JP3757858B2 (ja) 2001-12-14 2006-03-22 船井電機株式会社 ディスク再生装置
US7526676B2 (en) * 2004-09-03 2009-04-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Slave device having independent error recovery
WO2013062523A1 (en) * 2011-10-25 2013-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Environmental data record
US9240210B2 (en) 2013-11-26 2016-01-19 Seagate Technology Llc Physical subsector error marking

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911400A (en) * 1974-04-19 1975-10-07 Digital Equipment Corp Drive condition detecting circuit for secondary storage facilities in data processing systems

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3336582A (en) * 1964-09-01 1967-08-15 Ibm Interlocked communication system
US4025903A (en) * 1973-09-10 1977-05-24 Computer Automation, Inc. Automatic modular memory address allocation system
JPS5440008B2 (ja) * 1974-04-18 1979-12-01
US4007448A (en) * 1974-08-15 1977-02-08 Digital Equipment Corporation Drive for connection to multiple controllers in a digital data secondary storage facility
GB1492260A (en) * 1974-10-29 1977-11-16 Int Computers Ltd Data processing systems
US4205370A (en) * 1975-04-16 1980-05-27 Honeywell Information Systems Inc. Trace method and apparatus for use in a data processing system
US4053752A (en) * 1975-09-15 1977-10-11 International Business Machines Corporation Error recovery and control in a mass storage system
US4044337A (en) * 1975-12-23 1977-08-23 International Business Machines Corporation Instruction retry mechanism for a data processing system
US4228496A (en) * 1976-09-07 1980-10-14 Tandem Computers Incorporated Multiprocessor system
JPS5362945A (en) * 1976-11-17 1978-06-05 Toshiba Corp Disc address system
DE2659662C3 (de) * 1976-12-30 1981-10-08 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Prioritätsstufengesteuerte Unterbrechungseinrichtung
JPS53127245A (en) * 1977-04-13 1978-11-07 Mitsubishi Electric Corp Recovery system for electronic computer
US4130846A (en) * 1977-04-27 1978-12-19 Sperry Rand Corporation Magnetic transducer
US4101969A (en) * 1977-06-06 1978-07-18 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility with means for monitoring sector pulses
US4144583A (en) * 1977-06-06 1979-03-13 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility with means for monitoring error conditions
US4183084A (en) * 1977-06-06 1980-01-08 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility with serial transfer of control messages
JPS5499538A (en) * 1978-01-23 1979-08-06 Nec Corp Unit connection system
US4167779A (en) * 1978-03-10 1979-09-11 Digital Equipment Corporation Diagnostic apparatus in a data processing system
US4207609A (en) * 1978-05-08 1980-06-10 International Business Machines Corporation Method and means for path independent device reservation and reconnection in a multi-CPU and shared device access system
US4209809A (en) * 1978-09-11 1980-06-24 International Business Machines Corporation Apparatus and method for record reorientation following error detection in a data storage subsystem
US4270205A (en) * 1979-02-27 1981-05-26 Phillips Petroleum Company Serial line communication system
JPS55116156A (en) * 1979-03-02 1980-09-06 Toshiba Corp Multiple access unit for external memory unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911400A (en) * 1974-04-19 1975-10-07 Digital Equipment Corp Drive condition detecting circuit for secondary storage facilities in data processing systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63308635A (ja) 1988-12-16
AU8991382A (en) 1983-04-27
AU586555B2 (en) 1989-07-13
JPS58501695A (ja) 1983-10-06
DE3280165D1 (de) 1990-06-07
AU586744B2 (en) 1989-07-20
AU7187287A (en) 1987-08-13
EP0163882B1 (en) 1989-05-10
EP0077007A2 (en) 1983-04-20
JPH0450610B2 (ja) 1992-08-14
EP0163883B1 (en) 1990-05-02
AU560352B2 (en) 1987-04-02
JPH08301321A (ja) 1996-11-19
EP0163881A1 (en) 1985-12-11
DE3280052D1 (de) 1990-01-11
EP0163882A1 (en) 1985-12-11
CA1187191A (en) 1985-05-14
WO1983001321A1 (en) 1983-04-14
EP0077007B1 (en) 1988-09-21
JPS63308634A (ja) 1988-12-16
EP0077007A3 (en) 1983-08-31
EP0163883A1 (en) 1985-12-11
JPH0573214A (ja) 1993-03-26
JPH0284947U (ja) 1990-07-03
AU7187387A (en) 1987-08-13
AU7187487A (en) 1987-08-13
JPH0238963B2 (ja) 1990-09-03
AU586554B2 (en) 1989-07-13
JPS63308636A (ja) 1988-12-16
EP0163881B1 (en) 1989-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4825406A (en) Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US4837675A (en) Secondary storage facility empolying serial communications between drive and controller
US6578158B1 (en) Method and apparatus for providing a raid controller having transparent failover and failback
US6415343B1 (en) Apparatus and method for initializing a universal serial bus device
KR101455016B1 (ko) 고가용성 솔리드 스테이트 드라이브를 제공하는 방법 및 장치
KR100290944B1 (ko) 복합 유니버설 시리얼 버스 제어기에 인터페이스를 제공하기 위한 장치 및 방법
US6687766B1 (en) Method and apparatus for a fibre channel control unit to execute search commands locally
JPH09128305A (ja) 外部記憶装置
JPH0450608B2 (ja)
US4811279A (en) Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US6338083B1 (en) Method and apparatus for transfer of information using optical fiber connections
JPS5833575B2 (ja) デ−タの自動回復方法
JP2002108572A (ja) バックアップシステム、及び複製装置
JPH07281840A (ja) 2重化ディスク記録装置
US4811278A (en) Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US6389559B1 (en) Controller fail-over without device bring-up
US6625676B1 (en) Small computer system with interface control and method of operating same
JP3183912B2 (ja) Scsi装置の自己診断方式
JP2001356881A (ja) 多重化記憶制御装置
JP3275492B2 (ja) 連動型ディスク装置
JP3347362B2 (ja) Scsiデータ転送方式
JP2002041434A (ja) データ転送システムとデータ転送方法
JPH01134555A (ja) 共通メモリ制御方式