JPH04505825A - テープ記憶装置 - Google Patents

テープ記憶装置

Info

Publication number
JPH04505825A
JPH04505825A JP2504259A JP50425990A JPH04505825A JP H04505825 A JPH04505825 A JP H04505825A JP 2504259 A JP2504259 A JP 2504259A JP 50425990 A JP50425990 A JP 50425990A JP H04505825 A JPH04505825 A JP H04505825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
track
amble
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2504259A
Other languages
English (en)
Inventor
タン,エング
サウスウエル,サイモン
Original Assignee
ヒューレット・パッカード・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒューレット・パッカード・リミテッド filed Critical ヒューレット・パッカード・リミテッド
Publication of JPH04505825A publication Critical patent/JPH04505825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1207Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
    • G11B20/1209Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/309Table of contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 テープ記憶Hfl! 本発明はテープ記憶装置に関するものであり、それだけに限定されるわけではな いが、とりわけホスト・コンピュータのデータ記憶を意図しているが、オーディ オ・データの記憶にも利用可能なテープ記憶装置に関するものである。
テープにデータ書込みを行なうための以下のような構成を育するタイプのテープ 記憶装置が知られている:それぞれデータを記憶するためのデータ領域を有する 一連のトラックの形でテープに書込みを行なうように動作するヘリカルスキャン 記録手段;記憶すべき第1のデータを表わした第1のデータ信号を受信して、前 記第1のデータ信号を処理してトラック信号を発生して前記記録手段に出力する 信号処理手段。これによって前記信号処理手段をして予め定められた)t−マッ トに従って第1のデータをテープに書き込ましめ、前記予め定められたフt−マ ットにおいては前記第1のデータが1つあるいは複数のトラック群にストアされ るとともに以下ではアンプル・トラック(1b1s track )と呼ばれ補 助機能を果たす別のトラックもあり、前記トラック群と前記アンプル・トラック は読み取り時に互いに区別できるようになっている。こうしたテープ記憶装置は 通常は前記予め定められたフt−マットに従ってテープを読み出すようにもなっ ているが、この読み出しの目的で別個のテープ記憶装置を設けてもよい。従って 、テープからデータを読み取るための以下のような構成のタイプのテープ記憶装 置が知られている:前記フォーマットに従9て書き込まれたテープから読み出し てそこに記録されたトラックを表わすトラック信号を出力するように動作するヘ リカルスキャン読み出し手段;読み出し手段から前記トラック信号を受信して前 記トラック信号を処理しトラック群のデータ領域中に記録された前記第1のデー タを表わす第1のデータ信号を発生して出力するように動作する信号処理手段; この処理には、前記トラック群から導出された信号を前記アンプル轡トラックか ら導出された信号から区別してこれによりいずれのアンプル・トラックの内容も 第1のデータとして処理されないようにすることが含まれる。
前述ノタイプノテープ記憶装置には、英国[1ristolのH*wlejt− Packsrd Lim1tedから入手できる文書“旧gifsl Data  Storage Formal DescripLion″ (1988年1 0月改訂版数B)に記載のディジタル会データ記憶(DDS)フォーマットに従 ってチーブにデータを書き込んだりテープからデータを読み出すように動作する 記憶81m!が含まれる。DDS7#−マットはDATのディジタル・オーディ オ記録フォーマットに基づくものであるが、コンピューターデータの記憶に適合 させるためのDAT基本フォーマットに対する修正及び拡張も行なわれている。
このDDSフォーマットを実現している記録gftl!では、前述の第1のデー タはコンピューターデータから成り、このデータがオプシ1ンのアンプル−トラ ックによって隔てられたトラック群に記憶される。
コンピュータのデータは本質的に非同期であるため(この用記はここではデータ が一定の転送速度で供給される必要がないという意味である)、DDS7フーマ ツトは全てのトラックに同じ量の第1のデータを納める必要はなく、トラック毎 のデータの配分を不均等にすることができる。もっと具体的にいえば、アンプル ・トラックは第1のデータ用には利用できないことに加えて、各トラック群の1 つまたは複数のトラックの内の少な(とも一部は、そのトラック群中に保持され ている第1のデータに関連したレコード及びファイル分離マークのインデクスを 記憶するために使用される。
い(つかの応用例では、同υDDS記憶装置が、コンピュータのデータとオーデ ィオ・データの両方を少なくとも読み出せれば育益である。
これを実現する可能性のある1つの方法は、DDs装置がDATオーディオ・プ レーヤで書き込まれたテープを再生できるように構成することである。DDSド ライブの基本的なフォーマットは48KHzモードのDAT仕様であるため、D Ds記憶装置の電子回路のほとんどがDATプレーヤのものと同様である。しか し、このアプローチがうまくい(ためには、DDS記憶装置は、DATフォーマ ットを認識してオーディオ−データを読み出すだけではなく、DDSテープには 設けられているリード・イン領域がないという事態にも対処するように変更する ことが必要になる。さらに、グループに編成されているデータが見つかることを 予期しているDDSH@の電子回路の一部は、動作しないようにするか、あるい はバイパスする必要がある。このアプローチでは、標準的なりDS専用のテープ 記憶Haに対する大幅な再設計が必要になるのは明らかである。
別のアプローチでは、オーディオ・データを、DDSフォーマットに基づき、第 1のデータとしてトラック群内に記憶する。しかし、既に述べたように、データ をトラック群に記憶することは、実際には、安定した転送速度が必要とされるオ ーディオ・データのような同期データではなく、非同期データにしか適合しない 。アンプル・トラック及びグループ・インデクスによって生じる転送率の揺動を 克服するには、かなりのデータ1バツフアが必要であり、これに付随してコスト がかさみ、複雑になる。さらに、オーディオ中データとコンピューターデータを 弁別して、オーディオ−データがコンピュータ・データととり違えられないよう にするための何らかの方法を見つけ出すことが必要になる。
本発明の目的は、上述のタイプのテープ記憶装置によって、オーディオ・データ のような第2のデータの書込み/読出しを行なえるようにすることにある。
本発明のある態様によれば、テープにデータの書込みを行なう前述のタイプのテ ープ記憶装置が得られ、ここにおいて、前記信号処理手段には、記憶すべき第2 のデータを表わす第2のデータ信号を受信するように構成されており、アンプル 自トラツクのデータ領域に前記第2のデータが書き込まれるように動作する挿入 手段が設けられる。
第2のデータが非同期であって、量が少ない場合、第1のデータを書き込む記憶 装置の通常の動作時におけるアンプル自トラツクの生成が、第2のデータを記憶 する要件を充分に満たすことになる状況があり得る。しかし、大部分の用途では 、信号処理手段は、第2のデータを記憶するための余分なアンプル・トラックを 生成する必要がある。
とりわけ、高品質なオーディオ・データ及び同様の同期データの場合、信号処理 手段は、このデータを記憶するため一連のアンプル争トラックを生成する必要が ある。この動作は、第2のデータを記憶することが必要になった時にはいつでも 信号処理手段が自動的に行うのが望まテープからデータを読み出す前述のタイプ のテープ記憶装置は、アンプル佛トラックを第1のデータを記憶するトラック・ グループから弁別するように動作するので、第2のデータが続出し時に第1のデ ータを取り違えられる危険はないが、第2のデータを抽出するのに、余分な回路 が必要になる。もっと具体的にいえば、本発明の第2の態様によれば、テープか らデータを読み出す前述のタイプのテープを記憶装置が設けられるが、この態様 では、前記信号処理手段には、前記アンプル・トラックのデータ領域からそこに 書き込まれている第2のデータを抽出して、こうした第2のデータを表わす第2 のデータ信号を発生して、出力するように動作する抽出手段が含まれている。
第2のデータの抽出手段を設けたことは明らかに大きな利益ではあるが、本発明 の利点は、実際の所、第2のデータを読み出すようにはされていなかったデータ 読み出し装置が、第2のデータの読み出しができるようになっても、通常はそれ でも第1のデータと第2のデータが共に書き込まれているテープから第1のデー タを読み出せるという点にある。 前述のタイプの既知の形態のデータ書込み記 憶装置は、信号処理手段は、前記第1のデータ信号を受信して、前記トラック群 と前記アンプル・トラックの両方のデータ領域を構成するための信号を含む中間 信号を発生する第1の書込み処理セクションと、前記中間信号から前記トラック 信号を発生するように動作する第2の書込み処理セフシロンを育している。この ような装置では、第2のデータを挿入するための挿入手段は下記のものを育する のが育利であるニー前記中間信号をモニタして、前記アンプル・データ領域を構 成するための前記 信号を検出するように接続されたアンプル検出手段、及び 一前記中間信号と前記第2のデータ信号の両方を受信するように接続されており 、これらの信号の一方または他方を前記第2の書込み処理手段に選択的に送るよ うに動作するマルチプレクサ手段。
アンプル検出手段は、前記マルチプレクサ手段を制御して、中間信号は通常は前 記第2の書込み処理手段に送られ、第2のデータ信号はアンプル・データ領域( amble−dstx−*res)信号が検出されている間またはその一部だけ 第2の書込み処理手段に送られるように接続されている。第1の書込み処理セフ シーンが、前記中間信号の一部として、前記トラック群と、前記アンプル・トラ ックとの弁別を行なうための識別信号を発生する場合には、前記挿入手段は、ア ンプル・トラックに関連した信号を含む前記識別信号を、変更を加えずに前記第 2の書込み処理手段に送るように動作するのが望ましい。
第2のデータを前もつて生成されていたアンプルのアンプル・データの本体に置 換するかわりに、第2のデータをアンプルの生成の時点で組み込むように構成す ることも、もちろん可能である。
既知の形態のデータ読出し記憶装置では、前記信号処理手段は、前記トラック信 号を受信して、前記トラック群と前記アンプル・トラックの両方のデータ領域の 内容を表わした中間信号を発生するようになっている第1の読出し処理セクシ四 ンと、前記中間信号から前記第1のデータ信号を発生するように動作する第2の 続出し処理セクションを育する。このような装置では、前記抽出手段は好ましく は以下のものを含むニ ー前記中間信号をモニタして、前記アンプル・データ領域の内容を表す信号を検 出するように接続されるアンプル検出手段と、−前記中間信号を受信するように 接続されており、前記アンプル検出手段の制御を受けて、前記アンプルeデータ 領域の内容を表わした前記信号を第2のデータ信号として利用する出力手段。
一般に、第1のデータ・トラックとアンプル・トラックを弁別する方法に関して 、これは、トラック対毎に(「フレーム」として知られる対のような)ヘッダを 生成し、このヘッダを対応するフレームのデータ領域に記憶することによって行 なうのが望ましい。ヘッダにフレーム識別子を含めることによって、アンプル・ フレームと他のフレームを簡単に弁別することができる。
第2のデータは、単一の信号源またはい(つかある信号源のうち選択された1つ から導出することができる。後者の場合には、第2のデータの一部として、また はこれに関連するグループ内の第1のデータとして信号源識別子を記憶すること が望ましい。読出し時には、この信号源識別子を確認し、これを用いて第2のデ ータを適切な出力チャネルに送り出す。
本発明を具現するテープ記憶装置を、非限定的な例として、以下で概略的な図面 を参照しながら特定的に説明する。ここにおいて;第1図はDATフォーマット に従ってテープに書き込まれたフレームのフォーマットを図示する; 第2A図はDDSフォーマットに従って書き込まれたテープのレイアウトを示す ; 第2B図は第2A図のテープ・レイアウトのデータ領域中に書き込まれた記録さ れたデータ・グループの構成を示す;第3図はDDSフォーマットを実現するよ うに構成されたテープ−データ記憶装置のブロック図である; 第4図は第3図の記憶装置のグループ処理装置によって生成された基本グループ を図示する; 第5図は第3図の記憶装置のグループ処理装置によって生成されたG1サブグル ープを図示する; 第6図は第3図の記憶装置のグループ処理装置によって生成されたG1サブグル ープを図示する: 第7図は第3図の記憶装置のグループ処理装置とDAT電子回路の間で転送され るG3サブグループの構成を図示する;第8図は第3図の記憶装置のDAT電子 回路によって生成されるG4サブグループを形成する双子アレイの内の1つのア レイを図示する; 第9図は第3図の記憶H置のD A T ′@子回路によって生成される主デー タ−ブロックの構成を図示する; 第10図は第3図の記憶!置のD A T Ha子回路によって生成されるサブ データ・ブロックの構成を図示する:第11図は第3図の記憶装置のDAT電子 回路とDATデツキの間で転送されるトラック信号のフォーマットを図示する; 第12図は2つの記録されたデータ9グループの間にN個のアンプルを挿入する ことを図示する; 第13図は第3図の記憶装置とともに使用されるオーディオ挿入/抽出回路のブ ロック図である; 第14図は第13図のオーディオ挿入/抽出回路の動作に関連する各種の波形を 図示する時間線である。
本発明は、以下で、Hewlett−Packard Lim1tedとソニー によって共同開発されたDDS (Digital Data Storage )フt −? ットに概ね従ってテープ上にホストOコンピュータのデータを記 憶しまたその取り出しを行なうチーブ記憶装置に関連して解説する。DDSフt −マットの詳細な説明については、文書“Digital Data Stor age Format Description” (英国Br1s+olの) Hewlett−Packard Lim1tedから入手できる1988年1 0月の改訂版B)に与えられている。コンピュータ・データを記憶するためのD DSフォーマットは、PCMオーディオ・データを記憶するために用いられたD AT (ディジタル・オーディオ−テープ)の48KHzモードを利用し、これ に基づくものである。
DATフォーマットの詳細の説明については、文書“DAT Conferen caStanlard” (1988年3月、日本国東京の日本電子機械工業会 )にある。DAT7#−マットは、従うてDDSフォーマットも、ともに、テー プ記憶媒体が90′″の巻き付き角度で回転ヘッド拳ドラム上を斜めに移動する ヘリカル・スキャン記録方式を利用する。このドラムは2つの読み出し/書き込 みヘッドを登載しており、これらのヘッドは、フレームとして知られる、重なり 合いまた互いに逆向きのアジマスを育している対をなすトラックを書き込む。
DDSフォーマットを実現するテープ記憶装置は、とりわけHewlett−F ’ackmrd Lim1tedから入手可能であり、一般にDDSドライブと 呼ばれる。
本発明の理解を容易にするため、次に、DDSフt−マットの主な特徴について 簡単に概括し、引続きDDSドライブの主たる機能要素について説明する。
DOSフォーマットの概要 テープ10に情報を書き込みまたそこから情報を読み出す基本態位はフレームで ある。第1図には、既に述べたように、2りの逆アジマスのトラック20.21 から成るフレームのフォーマットが示されている。第1図において、矢印Tはテ ープの移動方向を示している。各トラックは2つのマージン領域22.2つのサ ブ領域23.2つのATF (Automatic Track Fol1wi nls自動トラック追従)領域24、及び主領域25から構成される。ATF領 域24はヘッド・ドラムのヘッド(図示せず)が既知の方法で正確にトラックに 追従できるようにする信号を与える。主領域25は、ホスト・コンピュータがテ ープ・ドライブに与えるデータ(ホスト・データ)の記憶に用いられる(ホスト ・データは、ホスト・コンピュータがレコードとして供給するユーザ・データ及 びユーザ・データの論理的分離を示す分離マークから成る)。サブ領域23は、 例えばある記録パラメータ(例えば、フォーマットの識別、テープ・パラメータ 等)及びテープ利用の記録に関連したサブコードとして知られる補助的な情報の 記憶に主として用いられる。
第2A図には、テープに沿ったフレームの概略の編成(すなわち、テープのレイ アウト)が示されている。明らかに、テープは3つの主領域、すなわちリード会 イン領域36、データ領域37、及びデータの終り(EOD)領域38に編成さ れる。テープの両端は、BOM(媒体の始め)とEOM(媒体の終り)と呼ばれ る。ホスト・データは、データ領域37に書き込まれたフレームの主領域に記録 される。
リード・イン領域36には、記録の始め(BOR)マークとデータ領域370間 に位置し、システム情報が記憶されるシステム−ログ領域が含まれている。各フ レームのサブ領域23に記憶されたテープ領域IDサブコードによって、システ ム・ログ領域、データ領域37、及びEOD領域38を互いに弁別することが可 能になる。
第2B図に示すように、データ領域のフレーム48は、各々22の有効なフレー ム(さらに、グループに関するエラー訂正コードを記憶するオプシ四ンのフレー ム43、つまりC3ECCフレーム)からなるいくつかの記録されたデーターグ ループ39に分けて構成される。
ひとつのグループ内では、ユーザ・データ及び分離マークは分かれて記憶されて いる。つまり、ユーザーデータは連続するフレームの主領域を横切る一連のバイ トとしてレコード・マーカなしで記憶され、一方ユーザーデータをレコードに区 切る情報と分離マークは、グループ内の最後のフレームの主領域の終りから延び るインデクスル0中に保持される。(実際には、インデクス形成後の記録時に用 いられるバイトeインターリーブ・プロセスのため、このインデクスは、最後の フレーム中に物理的に分散されていることに留意されたい。)これらの記録デー タ領域は、主領域に全てランダム化されたゼロのパターンが充填された1つ以上 のアンプル・フレーム44によって互いに分離されている。アンプルはデータ領 域37中でしか許容されない。
DDSフt−マットのこれ以上の詳細については、このフt−マットを実現する DDSドライブに関する以下の説明から明らかになるであろう。
DOSドライブ 第3図は、DDSドライブの機能ブロック図である。この装置は以下のものを設 けている二 バス51を介して、ドライブをホスト争コンピュータ(図示せず)Iこインター フェイスするインターフェイス・ユニット50と、ユーザ・データのレコード及 び分離マークを処理してインデクスされたグループに入れたり、そこから取り出 したりするグループ・プロセッサ52; DAT規格にほぼ従うがDDSフォーマットには指定されたようにある修正を施 して、低レベルの信号処理を行うD A T @子回路53:この低レベルの処 理はグループ・プロセッサ52によってD A T 24子回路53へ供給され るバイト・ストリームを記録の準備ができているトラック信号に変換し、またト ラック信号を再変換して、グループ・プロセッサのためにバイト・ストリームに 戻すように働<;テープ媒体に書き込んだり、そこから読み出したりするヘリカ ル−スキャン−テープ・デツキ54;及び インターフェイス・ユニット50を介してホスト・コンピュータから受信するコ マンドに応答し、ドライブの他の要素の動作にを御するシステム・コントローラ 55゜ DDSドライブは、ホスト−コンピュータからのコマンドに応答して、テープの ローディング/アンローディングを行ない、データ・レコードまたは分離マーク を記憶し、選択された分離マークまたはレコードを探索し、次のレコードを読み 返すように構成されている。
インターフェイス・ユニット50は、コマンドをホスト・コンピュータから受信 し、テープ記憶Hwとホスト・コンピュータの間のデータ・レコードと分離マー クの転送を管理するように構成されでいる。
ホスト−コンピュータからコマンドを受信すると、インターフェイス・ユニット 50はシステム−コントローラ55にそれを渡し、システム・コントローラ55 はそれによりインターフェイス拳ユニット50を介して、それに従うことを示す 応答を、そうでないときにはもとのコマンドをホスト・コンピュータに送り返す 。DDSドライブが、コンピュータから与えられるデータ記憶または読出しコマ ンドに応答してシステム−コントローラ55によってセット・アップされると、 インターフェイス・ユニット50はコンピュータとグループ自プロセッサ520 間でのレコード及び分離マークの転送も制御する。
次に、テープに対するデータの書込みに関連してDDSドライブの一般的な動作 について説明する。データの続出し時におけるDDSドライブの動作は当業者に は明らかであろう。なぜなら、単にプロセスを逆にするか、あるいは読出しプロ セスを助けるために書込み時に組み立てられたデータを、読出し時に適宜機能さ せる(例えば、書込み時に計算されたエラー訂正コードを、読出し時にエラー訂 正のために用いる)からである。
グループ0プロセツサ52のグループ化ユニット56は、データ記憶時に、ユー ザ会データ・レコード及び分離マークの形で与えられるデータを「基本グループ 」と称するデータ・パッケージに編成するように構成されている。グループ化ユ ニット5日は、また各基本グループ毎にインデクスを作成するように構成されて いる。グループ化ユニット56は、グループ記憶装置I!57内で各基本グルー プを組み立てる。
基本グループの形態が第4図に示されている。図から分るように、各基本グルー プは全体で126632バイトからなり、ユーザ・データ(レコード・マークは ない)と、基本グループの末端から成長するインデクス40に分割される。イン デクスル0自体は2つの主データ構造、すなわち基本クループに関する一般情報 (レコード、分離マーク等の数)を記憶するグループ情報テーブル41、及びグ ループの内容に関するもっと特定的なデータ(ユーザ・データのレコードへの分 割及び分離マークの論理位置に関する情報を含む)を納めたブロック・アクセス ・テーブル42から構成される。グループ情報テーブル41はグループの末端の 固定位置に記憶されており、基本グループの内容に関係なく同じサイズである( 32バイト)。これとは対照的に、ブロック・アクセス・テーブル42はグルー プの内容に従ってサイズが変動し、グループ情報テーブルからグループのフレー ム内のユーザーデータ領域の残りの部分に向かって逆方向に延びる。項目は、ブ ロック・アクセス・テーブル内で、グループ情報テーブルから逆方向にユーザー データとの境界まで作成される。
データ書込み時に、ホスト・フンピユータがデーターレコードを渡す準備ができ ると、インターフェイス・ユニット50はグループ化ユニット56に対してその レコードを受信する用意が整っているか否かを質問する。グループ化ユニット5 6は、当初は「待機」応答を送るかもしれないが、そのうち、ホスト・コンピュ ータからグループ記憶1f157へのデータ・レコードの転送ができるようにす る。
普通は、ホスト・コンピュータは一度に1つずつレコードを転送するが、レコー ドが比較的短ければ複数のレコードの転送も可能である。
レコードは、それが一部を形成することになる、基本グループ内におけるレコー ド会ユーザーデータの最終的な位r1111整に対応するグループ記憶装置ロケ ーシ四ンに転送される。グループ化ユニット56は、レコード・サイズに関する 情報を用いてグループ・インデクスを更新する。このインデクスは、グループ記 憶装置内で、基本グループの末端でのその位置に適切なロケーション中に作成さ れる。
ホストからのひとつの転送が全て基本グループ内に納まりきらないは、グループ の境界を「またぐ」と言う。この転送の第1の部分は基本グループの1つに納ま り、残りの部分は後続の1つ以上の基本グループに入る。またがない場合にはグ ループ・インデクスが更新され、グループ化ユニット60は別の書込みコマンド を待つ。またぐ場合には、現在の基本グループのインデクスが更新され、そのグ ループはテープに対する書込みができる。次のグループが開始され、ホストから のデータが新しい基本グループの始端に直接入り込む。ホストが分離マークを送 ると、グループ化ユニット56はそれに応じて現在の基本グループのインデクス を更新する。
グループ化ユニット56は、また最初のグループから数え上げた受信分離マーク やレコードの数といった、現在の基本グループに関連したいくつかのサブコード も発生する。
データ書込み時、各基本グループは、グループ記憶HIIから、それぞれG1サ ブグループCM5図参照)として知られる5756バイトから成る22のブロッ クの形態で転送される。こうした各サプグルーブは、最終的に、それぞれの記録 されたフレームのデータ内容を形成する。各61サブグループには、グループ化 ユニット56がヘッダに組み込む、論理フレーム識別番号(LF−I D)とし て知られる識別番号が割り当てられる。次に、このヘッダは対応するG1サブグ ループと共に主データ−ストリーム中に組み入れられる(下記参照)。
オプションとして、グループ化ユニットは、各基本グループ毎にエラー訂正コー ド(C3コード)ブロックを計算することもできる。このC3コードは、グルー プ化ユニットから外へ転送されるサブグループのストリームに23番目のサブグ ループとして付加される、それ自身の01サブグループを形成する。
データがテープから読み出されているとき、グループ化ユニット56はG1サブ グループを受信して、基本グループを構築するような方法で、それらをグループ 記憶装置57に書き込む。グループ化ユニット56は、次にグループーインデク スにアクセスして、グループ内のユーザのデータの論理構成に関する情報(レコ ード/エンティティ構造、分離マーク)を復元することができる。この情報を利 用して、グループ・プロセッサ52は要求されたレコードまたは分離マークを、 インターフェイス・ユニット50を介してホストに渡すことができる。
G1サブグループを組み立てて基本グループに戻す操作は、グループ化ユニット に対し、続出しプロセスのもっと早い段階でサブグループからはぎ取ったヘッダ に入った形でグループ化ユニット56に与えられたところの、対応する論理フレ ームIDによって容易になる。
ここでデータ書込みプロセスの説明に戻ると、グループ化ユニット56から出力 されるG1サブグループは、フレーム内のデータ舎パターンには無関係に読出し 信号に一様なRFエンベロープを与えるため、ランダム化装置158中で既知の 形態のランダム化プロセスを受ける。
ランダム化Hffil158の出力は一連の02サブグループである(第6図参 照)。 ランダム化装置58に送られるG1サブグループの各グループの末端に は、オブシきンとして、1つ以上のアンプル・サブグループを追加してもよい。
アンプルの追加の制御は、グループ−プロセッサ52のアンプル制御機能ユニッ ト45によって実行される。これらのアンプル−サブグループは、アンプル拳フ レームとしてテープに書き込まれる。アンプル昏サブグループの内容は、処理( ランダム化装@58におけるランダム化を含む)の後、対応するアンプル・フレ ームの主領域25の内容を形成するゼロ参バイトによって構成される。
これらの主領域における唯一のデータは、各アンプルに対応するヘッダである。
アンプルOサブグループを追加する主要な目的は、デツキに書き込むための後続 する次のグループを与えるのが何らかの理由で遅れた場合に、デツキ54が中断 しないで書込みを行なえるようにすることにある。従って、例えば、次の基本グ ループを完成するためのホスト・データをプロセッサ52に与えるのが遅れた場 合、アンプル制御機能ユニット45は、プロセッサ52が次の基本グループを完 成することができるときまで(または時間切れに達して、連続書込みが終了する ときまで;この終了時には、次のグループをテープに書き込む前に、再位置決め 操作を行なわなければならない)、1つあるいはもっと多(のアンプル・サブグ ループの挿入を監晋する。テープの記録されたデータ・グループの後には、アン プル・フレームをいくつでも書き込むこんでよい。
アンプル制御ユニット45が、アンプル・サブグループを挿入すべきであると判 定すると、グループ化ユニット56によって各アンプル・サブグループに対応し たヘッダが生成される。ヘッダの論理フレームIDは、サブグループがアンプル ・サブグループであることを示すためゼロに設定されるので、読み出し時にサブ グループがグループ・プロセッサ52に渡される際には無視することができる。
アンプル・フレームのサブ領域に記録すべきサブコードもグループ化ユニット5 6によって与えられ、サブコードは実際には先行するグループの最後のちのに関 係するサブコードから構成される。
ランダム化装置58の次に、マルチプレクサ/デマルチプレクサ59は、各02 サブグループに、そのヘッダ、及び各サブグループのサイズをDAT)t−マッ トのオーディオ会データ・フレームのサイズに一致させるのに必要な全てゼロの いくつかの埋込みバイト数を組み合わせる。マルチプレクサ/デマルチプレクサ 59の出力は、それぞれ概念的には第7図に示すように配列された5824バイ トから成る一連の03サブグループによって構成される(この配列及び用語は、 DATのフォーマットのそれに一致する)。もっと具体的に言えば、これらのバ イトは、2つの2バイト・フードの形をとる4バイトの行をなすように配列され 、各ワードは、チャネルAワードまたはチャネルBワード(DATフォーマット のオーディオとの関連を反映する)とラベル付けされる。最初の行(0番が付け られている)の2つのワードはサブグループのヘッダで構成され、行1〜143 9のワードは対応するG2サブグループから導出され、行1440〜1455の ワードは全てゼロの埋込みバイトである。
上述のように、各サブグループのヘッダはグループ化ユニット56によって生成 され、対応するG1サブグループの出力と協調して作成される。各サブグループ のヘッダの構造は第7図から知ることができる。やはり、既に述べたように、ヘ ッダには論理フレームID (LF−ID)が含まれている。このIDは両チャ ネルA及びBの上位バイト位置に記憶された1バイト・コードである。LF−I  Fの最初の6ビツトはグループ内における各サブグループの一連番号(1〜2 3;オプシヨンのC3フレームはフレーム23である)を表示するか、あるいは アンプル・フレームについてはゼロにセットされる。LF−IDのビット7は、 グループの最後のサブグループ(C3サブグループを含めて)を表示するため1 にセットされる。LF−IDのビット8は、C3サブグループだけについて1に セットされる。LP−ID以外に、ヘッダには、DDSフォーマットについては 0000にセットされる4ビツトのデータ・フォーマットID(両チャネルA及 びBの下位バイト位置に記憶される)が含まれている。
G3サブグループが、DAT電子回路53の主データ・プロセッサ60に送られ 、概ねDATフt−マットの48KHzモードに従って処理される。もっと具体 的に言えば、各G3サブグループのバイトは、主データ・プロセッサ60のイン ターリーブ記憶!!161に送り込まれると、インターリーブ処理を受けて、双 子のアレイを形成する。このインターリーブによって、ある種の媒体の欠陥によ る影響が最小限にとどめられる。次に、2組のエラー訂正コード(CI及びC2 )が生成され、インターリーグ記憶装f161に保持された双子のアレイに挿入 される。第8図には、共に04サブグループを構成するこれらの双子のアレイの 一方に関する概念上の形態が示されている。第8図から明らかなように、G4サ ブグループの各アレイは、各々32バイトからなる128個の列によって形成さ れる。DAT電子回路53においてさらに処理が施された後、G4サブグループ の2つのアレイは、フレームのそれぞれのトラックの主領域の内容を形成する。
次に、G4サブグループの各アレイが、ブロック・マルチプレクサ/デマルチプ レクサ62において、32バイトの各アレイの列を3バイトの主IDに組み合わ せることによって、各々35バイトからなる128個の主データ・ブロック(第 9図参照)に形成される。主IDバイトは、主IDH@63によって与えられ、 2つのバイトWl、W2とパリティeバイトによって構成される。バイトW1に はフォーマットID及びフレーム番号情報が含まれており、バイトW2には各0 4サブグループ争アレイから導き出される128個のブロックの集合内で現在の 主データ・ブロックを識別するブロック番号が含まれている。
以上のプロセスによって、各基本グループは、22対の128個の主データ・ブ ロック(すなわち、5832個の主データ・ブロック)と、もしあれば、C3及 び各アンプル・サブグループに関するもう1対の128ブロツクに変換される。
主データ・ブロックの生成と並行して、グループ−プロセッサ52及びシステム −コントローラ55からDAT電子回路53に供給されるサブコードを含む、3 5バイトのサブデータ・ブロックも生成される。処理される各04サブグループ 毎に32のサブデータ・ブロックが生成される(すなわち、G4サブグループが 書き込まれることになる2つのトラックの2つのサブ領域23のそれぞれについ て8ブロツク)。
第1O図にはサブデータ・ブロックの構造が示されている。各サブデータ会ブロ ックは3バイトの「サブIDJセクシ館ン33と32バイトの「サブデータ」セ クシ1ンから構成される。
サブIDはサブIDユニット64によって生成され、2つの情報を含むバイトS W1、SW2とパリティ・バイトから構成される。パイ)SW2は現在のサブデ ータ・ブロックに関連した全体としての情報(タイプ及びアドレス)とサブデー タ・セクシ1ンの構成を記憶するために用いられる。バイ)SWIはサブコード 及び、とりわけ現在のテープ領域を表示する領域ID(このサブコードはシステ ム・コントローラ55によって供給される)を記憶するために用いられる。
各サブデータ拳ブロックのサプデータ−セクシ1ンは、ユニット65で生成され 、4つの8バイトrバツクJに編成された32バイトから構成される。各パック はバック項目の記憶に用いられ、各々が特定のサブコードの集合を保持するいく つかの興なるタイプのパック項目が存在する。パック項目のサブデータ拳バック へのマツピングは、現在のテープ領域によるものであり、任意の所与のテープ領 域に全てのパック項目が存在するわけではない。サブデータ・パックに保持され ているパック項目が何であるかは、パックに記憶された各パック項目の最初の半 バイトを占めるバック項目コードによって表示される。4番目のパックについて は、このパックは全ての偶数ブロックに対して、ゼロにセットされるか、あるい は311目のパックと同じパック項目を含み、−万全ての奇数ブロックに対して は現在のブロックの最初の3つのパック及び先行する偶数番号のサブデータ・ブ ロックの4つのパック全てに関するC1パリティ・バイトを含んでいる。
例えば、1及び2とフード化されたパック項目は、グループ、分離子、及びレコ ード・カウントを含み、一方、パック項目3及び4は両方とも領域ID、絶対フ レーム番号、LF−ID、及びサムチェ、クーデータを含んでいる。全ての奇数 サブデータ・ブロックのパック3はパック項目3を含んでおり、一方、全ての偶 数サブデータ・ブロックのパック3はパック項目4を含んでいる。
パックに記憶されているサブコード・データのいくつかは、BORから読出され た(グループ数のような)事象の累積合計である。これは、各テープ利用セッシ 四ンの終了時にこうした事象の記録データをシステム・ログ領域のパックに記憶 し、次に新しいセソシロンの開始時にこのデータを取り出すことによって可能に なる。
サブデータeセクシ1ンのサブIDバイト及びパックが、サブデータ・ブロック ・マルチプレクサ/デマルチプレクサ66によって、サブデータ管ブロックに組 み立てられる。 書込みプロセスの最終ステップは、主データ・ブロック及びサ ブデータ・プロ、りを含むトラック信号を発生することである。望ましくない磁 束反転を避けるため、主データ及びサブデーターブロックの各8ビツトのバイト が適合するIOビットのパターンに変換される。この結果生じるビットは、「チ ャネル・ビット」と呼ばれる。この変換は、83mに示す8−10変換ユニツト 67によって行われる。
この変換後、変換された各主データ・ブロック及びサブデータやブロックの先頭 に所定の10チヤネル・ビット同期フィールドが付加され、それによって、各々 「記録される主データ・ブロック」及び「記録されるサブデーターブロック」と 称する360チヤネル・ビット・ブックが形成される。この操作は、マルチプレ クサ/デマルチプレクサ68によって行われる。
最後に、記録されるデータ・ブロックと他のタイプの360チヤネル・ビットの 記録されたブロック(後述)がマルチプレクサ/デマルチプレクサ69において 組み合わせられ、デツキ54のヘッド・ドラム70のヘッドHA及びHBに交互 に送られるトラック信号が形成される。
もちろん、記録されるブロックのシーケンスによって、各トラックのフォーマッ トが決まる(この)t−マットについては、第1図を参照し、一般的な用語で既 に説明した)。記録されるブロックに関した各トラックの構成のさらに詳細な内 訳については第11図に示されている。明らかに、各トラックには196の記録 されるブロックが含まれており、G4サブグループのアレイの1つに対応する1 28の記録される主データ・ブロックが、8つの記録されるサブデーターブロッ クの2つのグループ間に記録される。これらの記録される主データ・ブロックと 記録されるサブデータ・ブロック以外に、下記タイプの記録されるブロックが存 在する。
一マージン・ブロック、プリアンプル・ブロック、及びポストアン(繰返しチャ ネル・ビット・パターン“111”)−スペーサーブロック (繰返しチャネル・ビット・パ9−ン“100″)−ATFブロック (所定の周波数パターン)。
ヘリカル・スキャン・テープ・デツキ54は、DAT規格に従ったI!4準的な 形式であり、ここでは詳述しない。デツキの低レベル制御は、それ自体がシステ ム・コントローラ55の制御を受けるサーボ・ユニット71によって行われる。
サーボ・ユニット71は、コントローラ55に対して媒体の始め(BOM)及び 媒体の終り(EOM)という状態も表示する。サーボ・ユニット71には、書込 み時に自動トラック追従(ATF)ブロックを生成し、読出し時にはヘッドHA 、HBによって与えられるATF信号を利用しで、ヘッドとテープに記録された トラックの間の適正なアライメントを保証するATF回路が含まれている。
デツキ54は、ヘプト・ドラム70が1回転する毎に1回パルス出力を発生する ように構成されたパルス発生器72も備えている。このパルス出力は、各ドラム 回転が1フレームの読出し/書込みに相当するので、フレーム・タイミング信号 (FTS)を構成する。FTS信号は、各フレームの始めを表示するように位相 を合わせられており、DATilG子回路の動作及びグループ化ユニット56へ の/そこからのデータ転送動作をデツキ54の動作に同期させるために用いられ る。
第3図のドライブに関する前述の説明は、この機能性の具体的な実現形態ではな く、ドライブの機能コンポーネントを中心に行なわれたものであることが判るだ ろう。実際には、グループ・プロセッサ52及びDAT電子回路53のプロセス は、対応するアプリケージ、ン固有の回路を備えたそれぞれの制御用マイクロプ ロセッサによって実現することができる。
データ読出し時におけるドライブの機能は上述の書込み操作とほぼ逆になるが、 書込み時に組み立てられる補助的なデータのい(つか(例えば、エラー訂正コー ド、ブロック・アドレス、論理的フレームID)を、読出しプロセスを支援する ために利用する。
さらに、このドライブには、通常速度の書込み及び読出しだけでなく、一般に、 時折フレームのサブ領域を読み出して所望のレコードの位置を突きとめることを 伴う、高速サーチ能力が付与されている。
DDSにおけるオーディオ 本発明の具現化である、上述のDDSドライブの改造版について、以下に説明す る。この実施例によって、標準的なりDSドライブによるホスト・コンピュータ のデータの続出しに影響しないようにして、オーディオ・データをDDSフt− マット内に記録することが可能になる。これは、アンプル・フレームを利用して オーディオ・データを記憶することによって達成される。既に述べたように、ア ンプル・フレームの主データ領域にはホスト・コンピュータのデータはなく、ゼ ロにスクランブルをかけたものと論理的フレームID(LF−ID)を保持する 4バイトのヘッダが含まれているだけである。このLF−IDを備えたヘッダが 変化を受けなければ、アンプル・フレームの主領域の残りを利用して、オーディ オ・テープを記憶することが可能である。何となれば、このフレームのLF−I Dはアンプル−フレームに対応しているので、このデータはグループ−プロセッ サ52からは無視されるからである。
第7図を参照し、またさらに具体的に言えば、各03サブグループ毎に、両チャ ネルA及びBのワード1〜1455がオーディオ拳データの記憶に利用され、一 方、両チャネルのワード0がそのLF−IDをゼロにセットした状態でサブグル ープヘッダとして維持される。
必ずしも必要ではないが好ましくは、アンプル・フレームに挿入されるオーディ オ−データについては、DAT規格で用いられるのと同じオーディオ・コード化 を利用する。これによって、ヘッダがオーディオ・データでないという事実を考 慮に入れる必要はあるが、記録及び再生が容易になる。
かなりの量のオーディオ書データを書込むには、もちろん、一連のN個のアンプ ルを利用する必要がある。第12図には、ホスト・コンピュータのデータを含む グループ390間に記録されたN個のアンプルから成るブロックが示されている 。e4準的なりDSドライブが第12図のようにフォーマットされたテープを読 み出す場合、アンプル・フレームは無視して、接続されたホスト魯コンピュータ にグループ39の内容を送り返すだけである。一方、後述の本発明の実施例は、 アンプルに含まれたオーディオ・データを抽出して、記録されている元のオーデ ィオ・データを再生する。
第13図に示す本発明の実施例は、グループ−プロセッサ52やDAT電子回路 53の回路構成に対する修正をほとんど必要としないので、既存のDDSドライ ブ設計に対する修正を意図したものである。
そのような修正を行う代わりに、この実施例は、グループ・プロセッサ52とD  A T N子回路53の間でG3サブグループを転送する相互接続80(第3 図)からタップを取って傍受することに依存する。
第13図に示すように、相互接続80は、2つの単方向データーライン80A及 び80Bとして実現することが可能である。データーライン80Aは、書込み時 にグループ−プロセッサ52からDAT電子回路に03サブグループを転送し、 データ・ライン80Bは続出し時に逆の転送を行う。これらの転送は、DAT電 子回路53によって発生するワード・クロック信号WCK(第14図(B))に よって決まる有効期間に、相互接続80上での03サブグループ・ワードを示す 第14図(D)に図示するような連続したワード・ストリームとして行なわれる 。第14図(D)に示すワード・ストリーム部分は、2つの03サブグループに またがり、相互接続80を介しての各サブグループの転送開始はフレーム・タイ ミング信号FTS (第14図(A))によって決まる。
新しい各03サブグループの最初の2ワードは、そのサブグループのヘッダ・ワ ードである。後述のように、FTS信号及びワード・クロックWCKからヘッダ タイミング信号HTS (第14図(C))を発生して、相互接続80上にヘッ ダ・ワードが存在することを表示することができる。
第14図(E)、(F)、及び(G)の時間線は、ビット・クロック信号BCK  (第14図(E))及びワード・クロックWCK(第14図(F))に関連し た各ワードの2バイトに関する16ビツトのデータ内容(第14図(G))を示 している。ビット・クロック信号BCKはDAT電子回路53によって発生され る。
データの書込み時、第13図の実施例では、グループ・プロセッサ52によって データ・ライン80Aに送り出された各03サブグループのヘッダ内のLF−I Dを確認する。アンプルではない全てのサブグループはグループ・プロセッサ5 2からDAT電子回路53に渡すことが許される。アンプル・サブグループの場 合、やはり、2つのヘッダ・ワードは変更を加えずに渡すことが許される。ただ し、アンプル・サブグループの残りのワードに代えてオーディオ・データがそこ に注入される。データの読出し時、第13図の実施例では、データ・ライン80 Bに送り出された各03サブグループのLF−IDを調べ、オーディオ処理に備 えて、アンプル・サブグループの非ヘッダ部分を傍受する。
もちろん、データの読出し時、アンプル・サブグループは、当初テープに書き込 まれてたようにライン80B上に生じ、第13図の回路は、単に、存在するかも しれないオーディオ・データを抽出するだけですむ。対照的に、オーディオ・デ ータを書き込むためには、グループ・プロセッサ52がデーターライン80Aに 充分なアングル−サブグループを出力することを保証するのに適した措置を講じ る必要がある。通常は、DDSドライブの通常の動作に頼って、所望のアンプル ・サブグループを作成しようとするのは不適切である。実際、H!wlett− Psekerd Lim1tedから入手できるようなS CS I (Sma ll CounterSystem Interfsce)インターフェイスを 備えた標準的なりDSドライブでは、インターフェイス50を介して、DDSド ライブ50に対し、例えば25個のアンプルからなる連続しているを書き込むよ うに指令することが可能である。これは、「短消去(short erasa)  Jコマンドとして知られるものを利用することにより可能になる(この名前が 付けられている理由は、アンプルを書き込むと、実効的には、テープに既に存在 していたデータを消去するということにある)。短消去コマンドはインターフェ イス50を介してシステム拳コントローラ55に送られ、これによりシステム・ コントローラが、グループ−プロセッサ52のアンプル制御ユニット45に対し て、アンプル拳サブグループを書き込むように指令する。複数の短消去コマンド を−続きに並べることにより、250倍数のアンプル・フレームを書(ことが可 能であり、コマンドに「即時ビット(immediate bit) Jがセッ トされていて、かつ各コマンドが先行するコマンドから15ms以内に到着すれ ば、DDSドライブは「ストリーム処理を行なう」、すなわち複数のアンプルを とぎれることな(書き込む。ホスト・コンピュータを利用してこうしたやり方で アンプルの生成を指令することができるが、システム・コントローラ55にロー カルに短消去コマンドを入力して、アンプル生成をローカルに制御する方がもつ と好都合である。
この結果得られるアンプルはオーディオ・データの書込みに利用できるので、こ うしたローカルなコマンド入力は、実効的にはローカルな「オーディオ書込み」 コマンドである。もちろん、当業者には明らかなように、アンプル・サブグルー プの出力は、特に短消去コマンドを用いな(でも、システム−コントローラ55 を介して指令することが可能である。例えば、オーディオ・データが連続してド ライブに供給されている間、一連のアンプルを生成するようにアンプル制御ユニ ット45を制御することができる。
第13図の実施例の動作の一般的な原理について説明したが、次にオーディオ・ データの挿入/抽出回路についで詳述する。
第13図の回路には、相互接続80上のアンプルG3サブグループにヘッダでは ない部分(本体)が存在することを検出し、知らせるようになっているアンプル 本体検出器811オーデイオ信号源82、オーディオ信号源81の出力を相互接 続80の書込みデータOライン80Aに送り込むマルチプレクサ83、及び相互 接続80の読出しデータ・ライン80Bからオーディオ・データを傍受すして処 理するオーディオ・シンク84が設けられている。
アンプル本体検出器81には、データ・ライン80Aと80Bのうちの動作して いる方の信号が供給されるが、これはデータ書込み時にはデータ・ライン80A で、データ続出し時にはデータ・ライン80Bになる。データ・ラインの選択は 、ANDゲー)85A、85B。
及び○Rゲー)85Cによって実行される。ゲー)85Aはデータ・ライン80 Aに接続されており、データ書込み時にシステム・コントローラ55が上げる信 号Wによってイネーブルされる。ゲート85Bはデータ・ライン80Bに接続さ れており、データ読出し時にコントローラ55が上げる信号Rによってイネーブ ルされる。
アンプル本体検出器81には、アンプル検出器86、ヘッダ検出器87、及び出 力ゲート88が設けられている。
アンプル検出器86には、ゲート85を介して、動作しているデータ・ライン8 0A/Bの信号が供給される。この信号はシフト拳レジスタ89に送られる。こ の師父と・レジスタ89には、各03サブグループのヘッダを捕捉してそのLF −IDがゼロか否かを判定し、これによりアンプル・サブグループを指示する目 的で、デコーダ90が組み合わされている。シフト・レジスタ89は、ワード・ クロック信号WCK及びビット・クロック信号BCKが供給されたANDゲート 91の出力によってクロックされる。ゲー)91が第3の入力によってイネーブ ルされると、データ・ライン80A/Bの動作している方の上のデータ・ワード の一連のビットがレジスタ89にクロックされて取り込まれる。ゲート91に対 する第3のイネーブル入力は、16までカウントするカウンタ92の反転出力に よって与えられる。カウンタ92はフレーム−タイミング信号FTSによってセ ットされるようになっている。FTSによってセットされた後は、カウンタ92 の出力は、カウント値が16に達して出力が上げられる(ゲート91をイネーブ ルする)まで、落とされた状態に置かれる(ゲート91をディスエーブルする) 。カウンタ92は、シフト・レジスタ89と同じ信号によってクロックされる。
動作時、カウンタ92は新しい各サブグループの最初の16ビツト(すなわち先 頭のヘッダ・ワード)をシフト−レジスタ89にクロックして取り込んでからゲ ート91をディスエーブルしてレジスタ89の内容を凍結できるようにする。デ コーダ90は先頭のヘッダ・ワードのLF−I Dビットをデコードし、これら のビットがゼロのアンプル・フレームIDに相当する場合、アンプル検出器の出 力が上げられる。カウンタ92の出力に接続されたゲート93は、先頭のヘッダ ・ワードが完全にシフト・レジスタ89にクロックされて取り込まれるまでアン プル検出器の出力が上げられなヘッダ検出器87は、フレーム・タイミング信号 FTSによってセットされ、ワード・クロック信号WCKの後縁によってクロッ クされて2までカウントするカウンタ95の出力によってリセットされる。
カウンタ95は信号FTSによってリセットされて、これによりフレームの開始 に続く2番目のワードの後端で、すなわちG3サブグループヘッダの後端で上げ られる。従って、フリップ・フロップ94の非反転出力は、第14図(C)に示 す形態のヘッダタイミング信号HTSを送り出す。
ゲート88Aにおいて、ヘッダ検出器87の出力HTSとアンプル検出器86の 出力が組み合わせられて、アンプル拳サブグループのヘッダではないワードの期 間(すなわち、アンプル本体の期間)だけ上げられている信号が生成される。ゲ ート88Aは信号HTSが接続される反転入力を備えたANDゲートである。ゲ ート88Aによって出力されるアンプル本体信号は、各々信号W及びRが供給さ れた、2つのANDゲート88B及び88Cに更に送られる。ゲート88Bの出 力は、書込みデータ・ライン80A上にアンプル本体ワードが存在しているとき に上げられるアンプル本体書込み(WAB)信号を構成する。ゲート88Cの出 力は、読出しデータ・ライン80Bにアンプル本体ワードが存在しているときに 上げられるアンプル本体続出しくRAB)信号を構成する。
アンプル本体書込み信号WABは、信号AUDWと共にANDゲート96に送ら れる。この後者の信号は、オーディオ会データをテープに書き込まなければなら なくなる毎に、システム・コントローラ55によって上げられる(信号Wは、A UDWが上がると必ず上げられるが、この逆は成立しない;それはある書込みセ ツションの間ではオーディオ・データを書き込むことを望んではいないかもしれ ないからである)。WABとAUDWの両方が上げられると、マルチプレクサ8 3は、グループ・プロセッサ52によって出力されるフードを送信する通常の状 態から、オーディオ信号源82からDAT電子回路53にオーディオ・データー ワードを送信する状態にスイッチする。こうして、アンプル・サブグループのヘ ッダではないワードがオーディオ・データ・ワードに買換される。
オーディオ信号源82には、アナログ入力、アナログ増幅器97、ローパス・フ ィルタ98、及びワード・クロックWCKとビット・クロックBCKによってク ロックされるアナログ・ディジタル変換器が設けられ、データ・ライン80A上 ののワードに同期されたオーディオ−データ・ワードを送り出す。
グループ・プロセッサ52がとぎれることのない一連のアンプル・サブグループ を送り出すものと仮定すると、全てのサブグループの2つのワード、すなわちヘ ッダ・ワードがオーディオ拳データではな℃)という点を除いては、オーディオ ・データはDATオーディオ・データと全く同じようにテープに書き込まれる。
アンプル本体読出し信号RABがオーディオ−シンク84に送られて、アンプル 舎サブグループのヘッダではない部分がテープから読み出され、データ・ライン 80Bに沿って送られる間、オーディオ・シンク84をイネーブルする。オーデ ィオ−シンク84には、ディジタル・アナログ(DAC)変換器100、ローパ ス・フィルタ101、及びアナログ出力増幅器102が設けられている。DAC looにはデータ・ライン80A/Bのうちの動作しているもの上のデータ・ワ ードが供給され、ワード・クロックWCK及びビット・クロックBCKによって クロックされる。しかし、RAB信号が上げられない限り、DAClooの動作 は凍結される。その結果、DAClooはテープから読み出したアンプル本体ワ ードだけをアナログに変換するように動作する。こうして、テープに記録された アンプル・フレームに存在するオーディオ・データが再生される。信号RABが アンプル・ヘッダの期間中に落とされると、DAClooは自分がその直前に出 していた出力を維持し、これによってオーディオではないヘッダ争フードについ ての補償を行う。
要するに、オーディオ・データを書き込むため、ローカルな「短消去」コマンド によって(または他の適当な方法で)DDSドライブがら書込みデーターライン 80Aにアンプルを出力させる。これらのアンプルのヘッダではない部分はアン プル本体検出器81によって検出され、信号WABによって知らされる。この結 果、マルチプレクサ83は、アンプル本体ワードをオーディオ・データ・フード に置き換える。読出し時、アンプル本体検出器81は読出しデータ・ライン80 B上にあるアンプルのヘッダではない部分を検出し、これらの部分を信号RAB で表示する。この信号によって、オーディオ・シンク84はデータ0ライン80 B上のデータ・フードをアナログに変換することが可能になる。
もちろん、第13図の実施例に対してい(っかの変更を加えることも可能である 。例えば、オーディオ信号源82が、ドライブ信号wCK、BCKではなく、同 じ公称周波数の独立したクロックによってクロックされる場合、信号源とマルチ プレクサ83の間におけるデータの流れを円滑にするため、FIFOバッファを 設けることが必要になる。さらに、FTS信号に対する各63サブグループの開 始タイミングは、第14図に示すものと異なってもよい(実際、このタイミング は、読出し操作と書込み操作とでは興なるかもしれない)。しかしながら、各サ ブグループ及びこうしたサブグループ内におけるヘッダ・ワーどの開始を識別す るのに適したクロック及び書込み回路を考え付くことは、充分に当業者の能力の 範囲にある。可能性のあるもう1つの変種は、サブコードのLP−IDを記憶す ることによって、アンプルを識別することである。実際、DDSフォーマットに よれば、パック項目30バイト7には、LF−IDが含まれており、このバック 項目は全てのフレームに記憶される。テープを読み出すと、DDSドライブはヘ ッダをモニタしてLP−IDを捜すのではなく、このサブコードのLF−IDを 利用してアンプルを識別することができる。
第13図の実施例には、既存のDDSドライブに対して最小限の変更しか必要と しないという利点がある。しかし、設計変更を最小限にとどめることが最重要で なければ、別のアプローチは、アンプル本体データ自体の発生/除去ポイントに おいて−すなわち、グループ・プロセッサ52のアンプル制御ユニット45内に 、オーディオ轡データを挿入/抽出することになろう。この場合、アンプル制御 ユニット45は、第1の、つまり通常モードで、一連のゼロとしてアンプル本体 データを生成しく標準アンプル)、あるいは第2の、つまりオーディオ・モード では、オーディオ・データを利用してアンプル本体データを生成する(オーディ オ−アンプル)といった選択的な働きをする。
オーディオ−アンプルの場合、アンプル本体データを拡張して、G3サブグルー プの全ワード1〜1455が作成されるが、標準アンプルの場合のように、マル チプレクサ59において埋込みバイトが加えられることはない。アンプル−ヘッ ダはグループ化ユニット56によって生成されるが、これは標準アンプル及びオ ーディオ・アンプルの双方について同とである。こうした実施例の実際における 詳細については、基本グループ・プロセッサの設計によって決まるが、充分に当 業者の能力の範囲内にある。この特定の実施例の利点の1つは、ランダム化HI II58においてオーディオ・データがランダム化されるということである。こ れは、第13図の実施例の場合にはあてはまらない。
既に述べたように、オーディオ・データの記憶用にアンプルを書き込むためのD DSドライブへの指示は、システム・コントローラ55に対して、短消去コマン ドを利用してホスト側から遠隔操作的に行ったり、あるいはこのコマンドやアン プルを生成させる別のコマンドをローカルに入力したりすることによって可能と なる。このローカル入力の事例は、ホスト・コンピュータとは別個にDDSドラ イブ−を利用して、オーディオ・データの読出L/書込みを行なうことができる ので望ましい。ローカルな制御のため、「オーディオ書込み」 (アンプル制御 ユニット45に対するアンプルを生成させるコマンドの発生、第13図の実施例 に関して言えば信号W及びAUDWの発生)、「オーディオ再生」 (第13図 の実施例に関して言えば信号Rの発生)、「巻戻し」、及び「イジェクト」とい った、必要とされる全ての機能を実行できるようにする、システムに対するロー カルなインターフェイスをDDSドライブに設けることが可能である。
以上の説明は、アンプルによるオーディオ−データの記憶を中心にして行なって きた。しかし、オーディオ−データの代りに、非同期データを含む他の補助的な データをアンプルに記憶することが可能である。データが非同期の場合、各グル ープに続いて、一定の個数のアンプル−フレームを生成し、これらのフレームを 利用して、補助的なデータが記憶されるようにすることも可能である(このよう な構成は、とりわけ、リード・アフター・ライト記録法が使用される場合には、 同期データに適したものにはなりそうもない;リード・アフター・ライト記録法 を用いた場合には、グループ内の不良フレームが再書込みされ、これによりグル ープは不定個数の物理フレームを育する)。非同期データの量がわずかであれば 、単純に、DDSドライブの動作の通常の進行中に生じるアンプルに頼ることの 可能なある種の状況もある。
アンプルに書き込まれるべき補助的なデータがいくつかの異なる信号源の任意の 1つから取り出されるように構成することも可能である。
この場合、第13図に破線で示すように、選択制御人力107を備えた入力選択 手段105を設けることができる。このようにした場合には、オーディオ・デー タは選択可能な一信号源にすぎない。信号源の識別を容易にするため、入力選択 手段は選択された補助的なデータ中の、例えば選択されたワード位置に、信号源 識別子を含めるように構成することも可能である(第13図にはこうした信号源 識別子の挿入を行うのに必要なタイミング信号が示されていないが、その発生及 び利用は当業者には明らかであろう)。
テープに、多重信号源の補助的なデータが書き込まれる場合、読出し回路80A からタップを取って引き出されるデーターラインIζ出力選択手段106(第1 3図に破線で示されている)を設けることが望ましい。出力選択手段は補助的な データに含まれている信号源識別子を認識し、このデータの出力を適宜指示する ように構成されている。
信号源識別子を補助的なデータ自体に含む代りに、ホスト・コンピュータを介し て、あるいは第3図のDDSドライブを修正してグループ内へのデータのローカ ル側での書込みができるようにすることによって、この情報を「ホスト」データ として先行するグループに書き込むことができる。
実際、アンプルに記憶された補助的なデータに関するデータは、アンプルに先行 する(または後続する)通常のグループに書き込むことができる。従って、補助 的なデータがオーディオ−データである場合、複数のオーディオ・パッセージ( 通常のオーディオ−レコード用語における「トラック」)を、その各々に対して オーディオ自トラツクであることを識別するファイル・マークを含むグループが 先行するようにして、テープに記憶することができる。この場合、トラックへの インデクスを最初のトラックへ書き込み、これにより、ユーザがトラックを選択 し、次にドライブがファイルマークの高速サーチによりそのトラックにアクセス して再生を行うようにすることができる。
ホスト・データとオーディオeデータを混ぜ合わせることは、教育/文書用途に 向いている。例えば、オーディオ−アンプル領域に先行するグループ・データが 、図表、絵、またはアニメーシBンを含むコンピュータープログラム〔ロードさ れるとホスト・コンピュータによ)て実行される)である場合、後続のオーディ オ・データは、表示された素材に対する注釈または説明とすることができる。
最後に、もちろん明らかなことであるが、以上の説明は慨ねDSSSSフッット を実現するドライブに関連して行ったが、このフt−マットの細部の多くは本発 明または上述したその望ましい実施例とは関連していない。従って、例えば、低 いレベルについて言えば、ランダム化装置を特徴付ける多項式の正確な性質は本 発明とは無関係であり、本発明の上述の望ましい実施例はこの多項式とは独立し たものである。
もっと一般的には、本発明はグループの分離と埋め込みの両方または一方のよう な補助機能を実現するトラックを補助的なデータの記憶に利用することが可能な 他のフォーマットを実現するドライブに適用することができる。
G1 −ワーフパり′ンし−フ・ G2 ゴΣブり°ンν−フO 石?訃11 AIa 国際調査報告 、61−ゎ−、1.工1.l、い。、PCT/田90100357;::;4q 、7;H;、:’:==7=−一:=°二::、:47二:;:;7==ニアn  e+m IM 114 ”””−””Pぢ7汲驍r゛””” *mrcn □ Thelu+wes内PI怜R1ollleeII自MMwayll*Ii會1 6111wl#rlleWlaffw+uaamm噛i門睦■凵翌香{tjor IMk+111116si1mlT1%Ill&

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.データの記憶のためのデータ領域(25)を各々が有する−連のトラック( 20、21)の形態でテープヘの書き込みを行うように動作するヘリカル・スキ ャン記録手段(54)と、記憶されるべき第1のデータを表す第1のデータ信号 を受信し、前記第1のデータ信号を処理してトラック信号を生成して前記記録手 段へ出力するように出力することにより、前記記録手段(54)をして前記第1 のデータを予め定められたフォーマットでテープへ書きこましめるように動作す る信号処理手段(52、53)とを設け、 前記フォーマットにおいては、前記第1のデータは1つまたはより多くのトラッ ク群(39)のデータ領域中に記憶され、以下で「アンブル」トラックと呼ばれ る別のトラック(44)は補助的な機能に使用され、前記トラック群(39)と 前記アンブル・トラック(44)は読み出し時に互いに区別することができるよ うになっているテープ記憶装置において、 前記信号処理手段(52、53)は記憶すべき第2のデータを表す第2のデータ 信号を受信して前記第2のデータをアンブル・トラック(44)のデータ領域中 に書き込ましめるように動作する挿入手段(52、53)を含むことを特徴とす るテープ記録装置。 2.前記挿入手段(55、81、83)は第2のデータを記憶すべきとき前記信 号処理手段(52、53)をして第2のデータを記憶する一連のアンブル・トラ ックを生成せしめるように動作することを特徴とする請求項1記載のテープ記憶 装置。 3.信号処理手段(52、53)はアンブル信号を生成するアンブル制御手段を 含み、前記アンブル信号と第1のデータ信号は前記信号処理手段(52、53) によってシーケンスが取られ処理されて前記トラック信号を形成し、アンブル制 御手段(45)は前記補助的機能を行うアンブル信号を生成する第1のモードと 前記第2のデータ信号を取り込む第2のモードの両方で動作して、第2のモード で動作するとき前記挿入手段(81、83)として■くことを特徴とする請求項 1記載のテープ記憶装置。 4.前記信号処理手段は前記第1のデータ信号を受信して前記トラック群(3( )と前記アンブル・トラック(44)の両者のデータ領域を形成する中間信号を 生成するように構成された第1の書き込み処理セクション(52)と、前記中間 信号から前記トラック信号を生成する第2の書き込み処理セクション(53)を 設け;前記挿入手段は、前記中間信号をモニタして前記アンブル・データ領域を 形成する信号を検出するように接続されたアンブル検出手段(81)と、前記中 間信号と前記第2のデータ信号の両者を受信してこれらの信号の一方または両方 を前記第2の書き込み処理手段(53)へ渡すように選択的に動作するように接 続されたマルチプレクサ手段(83)を 含み、 前記中間信号は通常前記第2の書き込み制御手段(53)に渡され、前記第2の データ信号は前記アンブル・データ信号が検出されたときあるいはその一部の期 間にのみ前記第2の書き込み処理手段に渡されるように、前記アンブル検出手段 (81)が前記マルチプレクサ手段(83)を制御するように接続される ことを特徴とする請求項1または2記載のテープ記憶装置。 5.前記第1の書き込み処理セクション(52)は前記中間信号の一部として前 記トラック群(39)と前記アンブル・トラック(44)を区別するための識別 信号を生成するように動作し、前記挿入手段(55、81、83)は前記識別信 号がアンブル・トラック(44)に、関連する信号を含めて変更を受けずに前記 第2の書き込み処理手段(53)に渡ることができるように動作することを特徴 とする請求項4記載のテープ記憶装置。 6.前記記録手段(54)は、トラックに以下では「フレーム」と呼ばれる対の 形態で書き込むように動作し、前記信号処理手段(52、53)はフレーム毎に 当該フレームが第1のデータを記憶するトラック(48)を含んでいるかそれと もアンブル・トラック(44)を含んでいるかを示す識別子を含むヘッダを生成 するヘッダ手段(56)を含み、前記信号処理手段(52、53)は前記ヘッダ 手段(56)によって生成されたヘッダを対応するフレーム中に記憶するように 動作することを特徴とする請求項1記載のテープ記憶装置。 7.前記第2のデータはオーディオ・データであり、前記記憶装置はディジタル 化されたオーディオ信号を前記第2のデータ信号として供給するオーディオ入力 手段(82)を含み、前記オーディオのディジタル化は前記記録手段に同期させ られることを特徴とする請求項1記載のテープ記憶装置。 8.前記第2のデータは複数の信号源の内の1つまたはより多くのものから導出 され、前記記憶装置は複数の異なる信号源の内から前記第2のデータの供給のた めに選択を行う入力選択手段(105)と、信号源識別子を前記対応するトラッ ク群中に前記第2のデータの一部あるいは第1のデータとして記憶する手段を含 むことを特徴とする請求項1記載のテープ記憶装置。 9.予め定められた記録フォーマットに従ってテープに書き込まれた第1のデー タを読み出し、前記フォーマットにおいては、前記テープはヘリカル・スキャン 記録方法を用いて一連のトラック(20、21)を形成するように書き込まれ、 前記トラックの端々はデータを記憶するためのデータ領域(25)を有し、前記 第1のデータは1つまたはより多くのトラック群(39)のデータ領域中に記憶 され、更に以下で「アンブル」トラックと呼ばれる別のトラック(44)は補助 的な機能に使用され、前記トラック群(39)と前記アンブル・トラック(44 )は読み出し時に互いに区別することができるようになっており、 前記テープを読みそこに記録されているトラックを表す信号を出力するように動 作するヘリカル・スキゃン読み出し手段(54)と、前記読み出し手段(54) から前記トラック信号を受信し、前記トラック信号を処理して前記トラック群中 に記録されている前記第1のデータを表す第1のデータ信号を生成して出力し、 前記処理は前記トラック群(39)から導出された信号を前記アンブル・トラッ ク(44)から導出された信号から区別して前記アンブル・トラックのないよう が前記第1のデータとして取り扱われることが待ったくないようにすることを含 むように動作する信号処理手段(52、53)とを設けたテープ記憶装置におい て、 前記信号処理手段(52、53)は前記アンブル・トラック(44)のデータ領 域(25)からそこに書き込まれている何らかの第2のデータを抽出し、その様 な第2のデータを表す第2のデータ信号を生成して出力するように動作する抽出 手段(81、100)を含むことを特徴とするテープ記憶装置。 l0.前記信号処理手段は、前記トラック信号を受信し前記トラック群(39) と前記アンブル・トラック(44)の両者のデータ領域(25)の内容を表す中 間信号を生成するように構成された第1の読み出し処理セクション(53)と、 前記中間信号から前記第1のデータ信号を作成するように動作する第2の読み出 し処理セクション(52)を設け、前記抽出手段は、 前記中間信号をモニタし、前記アンブル・データ領域の内容を表す信号を検出す るように接続されたアンブル検出手段(81)と、前記中間信号を受信し、前記 アンブル検出手段に制御されて前記アンブル・データ領域の内容を表す信号を第 2のデータ信号として使用するように接続される出力手段(100)を含むこと を特徴とする請求項9記載のテープ記憶装置。 11.前記トラックは以下で「フレーム」と呼ばれる対の形態でテープに書き込 まれ、前記各フレームには当該フレームが第1のデータを記憶するトラック(4 8)を含んでいるかそれともアンブル・トラック(44)を含んでいるかを示す 識別子を含むヘッダが対応付けられ、前記信号処理手段(52、53)は前記ヘ ッダをモニタして前記トラック群(39)中に書き込まれたデータを前記アンブ ル・トラック(44)中に書き込まれたデータから区別するように動作すること を特徴とする特徴とする請求項9記載のテープ記憶装置。 12.前記第2のデータはオーディオ・データであり、前記記憶装置はオーディ オ・データ出力手段(84)を含むことを特徴とする特徴とする請求項9記載の テープ記憶装置。18.前記第2のデータは複数の信号源の内の1つまたはより 多くのものから導出され、信号源離別子が前記第2のデータの一部あるいは対応 する前記トラック群中の第1のデータとして記憶され、前記記憶装置は前記信号 源識別子に応答して前記第2のデータのために複数の異なる出力の内からの選択 を行う出力選択手段(106)を含むことを特徴とする特徴とする請求項9記載 のテープ記憶装置。 14.前記予め定められたフォーマットは実質的に”Ditigal Data  S torage Format Description(ディジタル・デ ータ記憶フ*ーマット解脱)”(改訂版数B)に記述されているフォーマットに 従っているが少なくともいくつかのアンブル・トラックのデータ領域のヘッダで ない部分は前記第2のデータで置き換えられていることを特徴とする特徴とする 前記のいずれかの請求項に記載のテープ記憶装置。
JP2504259A 1990-03-09 1990-03-09 テープ記憶装置 Pending JPH04505825A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/GB1990/000357 WO1991014266A1 (en) 1990-03-09 1990-03-09 Tape storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04505825A true JPH04505825A (ja) 1992-10-08

Family

ID=10668962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2504259A Pending JPH04505825A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 テープ記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5274508A (ja)
EP (1) EP0471672B1 (ja)
JP (1) JPH04505825A (ja)
DE (1) DE69026821T2 (ja)
WO (1) WO1991014266A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0559975B1 (en) * 1992-03-10 1999-06-16 Hewlett-Packard Limited Data storage apparatus
JP3482676B2 (ja) * 1994-03-15 2003-12-22 ソニー株式会社 データ記録方法及びデータ記録装置
US5774288A (en) * 1995-01-20 1998-06-30 Sony Corporation Data recorder
US5819297A (en) * 1995-09-27 1998-10-06 Emc Corporation Method and apparatus for creating reliably duplicatable tape volumes without copying any padding
JP3736082B2 (ja) 1997-11-17 2006-01-18 ソニー株式会社 テープ状記録媒体、記録装置、及び計測装置
US6112261A (en) * 1998-05-04 2000-08-29 Hewlett-Packard Company Data transferring system reading and temporarily storing a record until a length of the record is different from a defined record length parameter value
US6908295B2 (en) * 2000-06-16 2005-06-21 Avery Dennison Corporation Process and apparatus for embossing precise microstructures and embossing tool for making same
GB2404488B (en) * 2003-07-31 2006-05-31 Sony Uk Ltd Access control for digital content
US8108429B2 (en) 2004-05-07 2012-01-31 Quest Software, Inc. System for moving real-time data events across a plurality of devices in a network for simultaneous data protection, replication, and access services
US7565661B2 (en) 2004-05-10 2009-07-21 Siew Yong Sim-Tang Method and system for real-time event journaling to provide enterprise data services
US7680834B1 (en) 2004-06-08 2010-03-16 Bakbone Software, Inc. Method and system for no downtime resychronization for real-time, continuous data protection
US7979404B2 (en) 2004-09-17 2011-07-12 Quest Software, Inc. Extracting data changes and storing data history to allow for instantaneous access to and reconstruction of any point-in-time data
US7904913B2 (en) 2004-11-02 2011-03-08 Bakbone Software, Inc. Management interface for a system that provides automated, real-time, continuous data protection
US7895012B2 (en) * 2005-05-03 2011-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for organizing and storing data
US7788521B1 (en) 2005-07-20 2010-08-31 Bakbone Software, Inc. Method and system for virtual on-demand recovery for real-time, continuous data protection
US7689602B1 (en) 2005-07-20 2010-03-30 Bakbone Software, Inc. Method of creating hierarchical indices for a distributed object system
US7283937B2 (en) * 2005-12-21 2007-10-16 Palo Alto Research Center Incorporated Method, apparatus, and program product for distinguishing valid data from noise data in a data set
US8131723B2 (en) 2007-03-30 2012-03-06 Quest Software, Inc. Recovering a file system to any point-in-time in the past with guaranteed structure, content consistency and integrity
US8364648B1 (en) 2007-04-09 2013-01-29 Quest Software, Inc. Recovering a database to any point-in-time in the past with guaranteed data consistency
US8489544B2 (en) * 2007-06-04 2013-07-16 John P. Ford System and method for prioritization and display of aggregated data
US9418110B1 (en) * 2008-06-30 2016-08-16 Emc Corporation Intelligent, scalable, low-overhead mechanism for data retrieval in a distributed network environment
US9385756B2 (en) * 2012-06-07 2016-07-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Data processing system with retained sector reprocessing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899232A (en) * 1987-04-07 1990-02-06 Sony Corporation Apparatus for recording and/or reproducing digital data information
US5182678A (en) * 1987-08-12 1993-01-26 Hitachi Ltd. PCM signal reproducing/recording apparatus
JP2725257B2 (ja) * 1987-09-16 1998-03-11 ソニー株式会社 ディジタル記録装置
EP0321077B1 (en) * 1987-12-14 1994-03-02 Sony Corporation Apparatus and method for recording a digital signal
GB8800349D0 (en) * 1988-01-08 1988-02-10 Hewlett Packard Ltd Method of storing data on recording tape
US5130863A (en) * 1988-04-11 1992-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Digital signal recording apparatus for recording plural kinds of digital information signals having different respective bit rates

Also Published As

Publication number Publication date
US5274508A (en) 1993-12-28
EP0471672B1 (en) 1996-05-01
DE69026821D1 (de) 1996-06-05
WO1991014266A1 (en) 1991-09-19
DE69026821T2 (de) 1996-09-05
EP0471672A1 (en) 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04505825A (ja) テープ記憶装置
JP3319751B2 (ja) テープ記憶装置
JPH04505983A (ja) 圧縮データの記憶
EP0464190A1 (en) STORAGE OF DATA ON TAPE.
JP3633923B2 (ja) データ記録装置
JPS62217468A (ja) デイジタル情報の記録/再生方法及び装置
JPH0917128A (ja) ディジタル信号記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置及び記録媒体
JPH11154377A (ja) データ記録装置及び方法、並びにデータ再生装置及び方法
JPH03203867A (ja) デイジタル信号処理回路
JPH05500878A (ja) データ記憶
JPH06203486A (ja) 記録再生制御装置
US5144500A (en) Method and apparatus for reproducing multiply recorded data
JP2915421B2 (ja) データレコーダ
JP2651437B2 (ja) デジタルテープレコーダにおけるプログラム監視装置
JP2586603B2 (ja) 光ディスク
JPS62171324A (ja) デ−タ伝送方法
JPH01245326A (ja) 磁気記録装置
JP2628744B2 (ja) サブコード再生装置
JPS62249532A (ja) デ−タ伝送方法
JPH0620395A (ja) データ記憶装置
JPS62232768A (ja) デイジタル信号処理装置
JPH11328869A (ja) ファイル記録方法とデータ記録装置
JPH11328930A (ja) カセット管理方法とデータ記録装置
JP2576953B2 (ja) デイスク再生装置
JP2606549B2 (ja) シンクブロック構成方法