JPH04505653A - 光子スキャニング型トンネル顕微鏡検査法 - Google Patents

光子スキャニング型トンネル顕微鏡検査法

Info

Publication number
JPH04505653A
JPH04505653A JP1511463A JP51146389A JPH04505653A JP H04505653 A JPH04505653 A JP H04505653A JP 1511463 A JP1511463 A JP 1511463A JP 51146389 A JP51146389 A JP 51146389A JP H04505653 A JPH04505653 A JP H04505653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
specimen
field
near field
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1511463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3095226B2 (ja
Inventor
ファーレル,トーマス・エル
ウォーマック,ロバート・ジェイ
レッディック,ロビン・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04505653A publication Critical patent/JPH04505653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095226B2 publication Critical patent/JP3095226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/04Measuring microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/862Near-field probe

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光子スキャニング型トンネル顕微鏡検査法発明の分野 本発明は、光学顕微鏡、特に、波長以下の分解能を有する光学顕微鏡に関する。
本発明は、又光トンネル現象を利用する顕微鏡に関する。本発明は、エネルギ庁 との契約に基づき政府の援助を受けて為されたものである。政府は本発明に一定 の権利を保有している。
発明の背景 極く最近まで、光学顕微鏡の分解能は使用する光の波長により制限されていた。
波長の172よりも小さい粒子は分解不可能であった。可視光の波長よりも小さ い構造体を分解するため、透過及びスキャニング電子顕微鏡(TEM及びSEM )が開発されたが、これら顕微鏡は、導電性標本であることが前提であることか ら限界があった。
スキャニングトンネル型顕微鏡の開発によって個々の原子のような小さい構造体 の分解が可能になった。最初のスキャニングトンネル型顕微鏡(STM)は、顕 微鏡内の単一の光源としてトンネル電子を使用していた。TEM及びSEMと同 様、このためには導電性標本を使用して電子を付与しなけらばならない。
可視光の光子を視野近(で放射させるための多くの試みが為されてきた。これら 近視野スキャニング型顕微鏡は(NFSM)は、検出器に接続された波長以下の 寸法の絞りの上に光を照射するものである。近視野は、絞りにて形成され、該絞 りは標本と相互作用し、該絞りが前進して標本に近付くのに伴って変調した近視 野を形成する。次に、この変調した近視野からの光子を検出する。このようにし て、絞りが標本に近付くのにつれ、絞りは近視野の変調を感知する。絞りによっ て標本をラスクスキャンすることでスキャン領域に標本の像が形成される。この 型式の顕微鏡の変形例も開発されているが、何れの場合でも、近視野現象は波長 以下の寸法の絞り付近に形成され、近視野の有効寸法は典型的に全方向ともに波 長程度である。この小さい寸法のため、この近視野は、典型的に標本を横断して スキャニングされる。
スキャニング中、絞りを標本に近接した位置に維持するため3つの方法が使用さ れている。電子トンネルフィードバック法は、inm以下の標本を分解する絞り を維持するために使用されている。この方法は、標本(標本が不導体である場合 )及び絞りの双方を導電性材料(例えば金)の薄い(約20nm)層にて被覆す ることを必要とする。第2の方法は、一定高さのモードを使用する方法である。
絞りは所望の分解能が得られるまで標本に出来るだけ接近させる。作用時、この 方法は平坦な標本、又は粗大な標本の平坦部分にのみ効果的である。第3の方法 は接触モードを使用する方法である。絞りは表面に接触するまで進め、光子がト ンネル状に流れるのを測定し、絞りを退却させる。この方法は、フィードバック 源を使用せず、標本を通って絞りをスキャンするときに反復する。この場合にも 、標本はかなり平坦で、絞りとの接触に耐え得るものであることを要する。
例えば、生物学的標本のような多くの種類の標本があり、かかる生物学的標本は 近視野スキャニング型顕微鏡内での機械的な接触圧力に耐えることが出来ず、又 は標本を導電性表面にて被覆することが出来ない。更に、電子トンネルフィード バックを利用して標本との近接状態を維持する技術は、電子トンネル現象を最も 良く利用するために真空状態を必要とする。
故に、本発明の目的は、不導体であり、平坦でなく又は傷つき易い構造的組成分 を含む各種の種類の標本に適用可能である高分解能の光学顕微鏡手段を提供する ことである。本発明の別の目的は、各種の環境状態下にてかかる顕微鏡検査法を 可能にすることである。
発明の概要 本発明は近視野光学顕微鏡検査法を行うための方法及びその装置を提供するもの である。この方法は、近視野内の光子の標本変調トンネル現象を利用してその標 本に関する情報を得るものである。本発明の一特徴によると、近視野は表面に隣 接して形成される。近視野は、表面に垂直にかつ該表面方向に増大する強さを有 し、更に該表面に略平行な面にて概ね一定の強さを有する。標本は、近視野内に 位置決めし、該標本が存在することにより近視野内の強さの分布が変化する。
標本の周囲の近視野の強さは、標本に隣接する少なくとも2つの方向に測定する 。この測定は測定した標本の面積に対応する像を形成する。
近視野の好適な発生源は全白反射(TIR)光ビームである。好適な実施例にお いて、この光ビームはプリズム内面から反射させる。これは、強さが標本表面に 対して直角に指数関数的に低下する一時的視野を形成する。プローブをこの一時 的視野内にて動かし、かかるプローブは尖鋭な石英光ファイバであることが望ま しい。このプローブは波長以下(即ち、約500nm以下)の小さい寸法まで尖 鋭にした先端を備えている。プローブが存在することは光子が表面からプローブ に突き抜けるのを許容する。
表面自体はこの顕微鏡検査法の対象物ではない。上述と同一の方法にて、表面構 造が近視野を変調させる。近視野の強さは、表面の変化及び欠陥に伴って変化す る。このようにして、顕微鏡検査法を利用し波長以下の分解能にて表面を少なく とも二次元的に測定することが出来る。
好適な実施例において、光子はファイバに沿って検出器まで伝達される。検出器 は、プローブに突き抜ける光子の数に比例した信号を発生させ、この光子の数は プローブ付近における近視野の強さに比例する。標本に隣接するプローブの異な る位置にて異なる信号を発生させることが出来る。
好適な実施例において、フィードバック回路を使用し、先端から標本までの距離 を変えることにより信号の強さを調整することが出来る。このように、フィード バック回路は先端が標本に接触するのを阻止する。かかる技術は、電荷効果のま ため電子STM内で直接観察することが不可能である誘電表面の分析に特に適し ている。
別の実施例において、その先端は表面上方の一定の高さIこで表面の上をスキャ ンし、先端が受ける光を測定する。表面上方の一定の高さでラスターパターンに てスキャニングすることにより、プローブは近視野の強さの二次元的像を受け取 る。先端をスキャンするときの強さの変化から、近視野を変調させる標本、又は 表面自体に関する情報が得られる。
又、本発明の技術は分光的情報も提供するものである。例えば、プローブが表面 に対して平行にスキャンする場合、検出された光はスペクトル分析計に送り、こ のスペクトル分析計は、その視野内で使用する光の波長より小さい寸法の局部的 領域における標本の各種の光学的特性に関する情報を提供する。このデータから 標本の光学的特性に対応するマツプ図が得られる。
本発明により提供される分解能は標準的な光学顕微鏡の分解能よりはるかに優れ たものである。更に、本発明は、電子顕微鏡の高真空環境を利用せずに適用する ことが可能である。
本発明は、入射ビームが高屈折率(旧)の媒質内にある場合、異なる屈折率(n +及びn+)の材料間の境界面に入射する光ビームの全白反射(TIR)を利用 するものである。プリズムは、全内反射面(T I R面)を利用する光学装置 の一例である。全白反射は、(直角に対する)入射角度θがθ。−アークサイン (nt/n、)で示される臨界的角度を越える場合に生ずる。θ1〉鋲、である 場合、一時的近視野はより小さい屈折率の媒質内にて形成される。この視野の強 さは、等式1に従い、境界面から離れるに伴って指数関数的に減少する。
I = K exp(−2kn+z E (nrsinθ、/nI)” −13 ” l (1)ここでKは、比例定数であり、kは入射光のフリースペース(f ree 5pace)の波ベクトルの振幅、2は境界面からの距離である(ここ で使用するように、近視野という用語は、一時的視野が属する広い範囲を意味す る。近視野は、光源から約1又は2波長長さ範囲の距離にてその影響が重要とな る視野である。一時的視野はその強さが等式1で示される視野であると定義する )。尖鋭な光フアイバ先端のような(n+)よりも大きい屈折率の別の媒質を一 時的近視野内に配置したならば、量子力学における有限障壁を突き抜ける電子の 場合と概ね同様のトンネル現象が生じる。
一時的近視野の指数関数的性質の結果、プローブ先端は「効果的な尖鋭さ」とな る。表面からの任意の距離Zの場合、光子の約90%は先端に最も近い部分の1 0%に結合される。従って、半径Rの先端は、R/10の「有効」半径となる。
故に、従来の近視野スキャニング型顕微鏡検査法に不適当である先端は、この形 態の顕微鏡検査法に使用するのに極めて適している。
入射ビームからの光子は、先端と標本との間の領域を突き抜け、適当な検出装置 によって集めることが出来る。標本がTIR表面上に存在することは、一時的近 視野の形状を変調させ、この変調は、標本の表面から上方の所定の高さにおける 近視野の強さの空間的変化を明らかにするものである。この強さの変化は、標本 の表面に関する局部的情報、及び標本の光学的性質(例えば、屈折率の空間的変 化又は標本の光吸収性)に関する情報を提供する。空間的分解能は一時的近視野 の長さの減少、及び先端の寸法並びに形状にる影響を受ける。
本発明の好適な実施例は、標本をプリズムの一表面上に配置し、レーザビームを プリズム面の反対側から構成される装置である。このように、一時的視野はレー ザビームにより、標本を配置したプリズム表面に隣接して形成される。尖鋭な先 端内にエツチング処理したプローブ、即ち、石英ファイバは、標本付近に配置し て、ビームの一時的近視野領域内に位置決めする。プローブ先端が一時的近視野 内に入ると、さもなければ全反射される光ビームの一部は、トンネル過程中プロ ーブ先端に結合される。この光は、光ファイバによりプローブ先端から光マルチ プライヤ管のような適当な検出器に伝達される。該光マルチプライヤ管はプロー ブ先端に送られる光子の数に比例する信号を発生させる。光マルチプライヤ管か らの信号の強さは、プローブ先端とプリズム面との間の分離距離を制御するフィ ードバック回路により一定に維持される。プローブ先端の位置は、機械的要素及 び圧電要素により制御される。標本の像はプローブ先端により表面に対して概ね 平行に標準的なラスターパターンにて表面上をスキャニングすることにより形成 される。プローブ先端が受け取る瞬間的な光信号は、プローブを表面に対して垂 直に動かすことによりスキャニング中、一定に維持される。プローブ先端とプリ ズム面との間の分離距離は、プローブ先端のスキャニング位置と共に、モニタリ ングする。視覚的像は、プローブがラスターパターンにて動くとき、プリズム表 面から分離する距離に対応してアナログディスプレイモニタリング装置、又はコ ンピュータディスプレイに表示される。
本発明は標本との接触を必要とせず、プローブは、幾つかの近視野スキャニング 顕微鏡と異なり標本の粗な特徴に順応する。本発明の別の特徴は、得られる分解 能が従来の光学顕微鏡の分解能を著しく上形ることである。又、従来の光学及び 電子顕微鏡と異なり、標本の形状の変化を正確に測定することが可能である。
標本とプローブとの間には、電子トンネル現象によるフィードバック又はその他 任意の形態の電子の流れが不要であるため、電子顕微鏡用に作製される標本と異 なり、絶縁性及び導電性標本の双方を探知して作像することが出来る。最後に、 本発明は各種の環境下にて作用可能であり、真空状態での作用にのみ限定される ものではない。
図面の簡単な説明 本発明は添付図面と共に一例としての以下の詳細な説明を参照することにより最 もよく理解することが出来る。
第1図aは光子スキャニングトンネル型顕微鏡の好適な実施例のブロック略図、  第1図すは標本を変調させた一時的近視野と光フアイバ先端との相互作用を示 す、標本視野の一部の線図、 第2図は本発明の好適な実施例の図、 第3図及び第4図は本発明は好適な実施例のプローブ、及び標本領域の斜視図で あり、第4図は第3図の図に対して約30°の俯角から見て456時計方向に回 転させた図である。
本発明の詳細な説明 次に、幾つかの図面を通じて同様又は対応する部品は同様の参照符号で示した添 付図面を参照すると、本発明の一実施例を具体化する光子スキャニングトンネル 型顕微鏡10が図示されている。該顕微鏡10は、ビーム14が表面16にて完 全に内反射(TIR)されるように光ビーム14が入射角度θ1にて導入される プリズム12から成っている。次に、第1図す及び第1図aを参照すると、一時 的近視野18は表面16から全反射されるビーム14により形成される。標本2 0は表面16上で標本の面積21を占める。一時的近視野18は標本面積21よ りもはるかに大きく、標本20が表面16上に存在することにより一時的近視野 18が変調される。この変調は標本表面上方の所定の高さにおれる近視野の強さ の空間的変化として明らかになる。光ファイバのプローブ先端22は一時的近視 野18内に導入され、光子は表面16のビーム14とプローブ先端22との間を 突き抜ける。先端22は箇所23に形成されており、かかる箇所23はビーム1 4の光の波長より小さくすることが出来るが、必ずしもそうする必要はなく、光 子不透過性材料(金属のような)で被覆し、箇所23の小さい寸法と組み合わさ る小さい絞りが形成されるようにすることが出来る。プローブ先端22は、従来 の近視野スキャニング型顕微鏡と異なり、波長以下の分解能を実現するため、即 ち先端22を形成するため不透過性材料で被覆する必要がない。特別な幅以下の 箇所23により少なくとも従来の近視野スキャニング顕微鏡プローブの幅の絞り と同程度の分解能が得られる。プローブ先端22は石英ファイバ24の一端であ る。石英ファイバ24のこの端部がプローブ26を形成する。プローブ26は圧 電変換器28に取り付けられ、プローブ20は標本20を横断してスキャンする ことが出来る。該変換器28はプローブ20を標準的なラスタースキャンにて標 本20の上を水平方向に動かす。石英ファイバ24のプローブ端と反対の一端は プローブ26が受け取る光子を検出する光マルチプライヤ管30に接続される。
管30はプローブ26が受け取る光子の数に比例する出力信号を発生させる。
光マルチプライヤ管30の出力はXYZ動作及びフィードバック回路32に付与 される。該フィードバック回路32は、プローブ26が標本20をラスタースキ ャンするための信号を変換器28に送る。フィードバック回路32はX及びy方 向の信号を発生させるX方向コントローラ及びy方向コントローラを備えている 。変換器28に対するこれら信号によりプローブ26はX及びy方向に動かされ る。更に、回路32は光マルチプライヤ管30の出力をモニタリングし、一時的 近視野18の強さを一定の値に維持する。プローブ26が標本20を横断して動 くのに伴い、一時的近視野18の強さはプローブ26のスキャン位置によって変 化する。この強さの変化に伴って、フィードバック回路32は2方向コントロー ラからZ方向信号を発生させ、プローブ26を標本20及び表面16に対して垂 直方向に動かす。フィードバック回路32が光マルチプライヤ管30からプロー ブ26が受け取る光子が少ないことを示す信号を受け取ったならば、回路32は 変換器28に命令を発してプローブ26を標本20及び表面16に接近させる。
光マルチプライヤ管30がより多くの光子を検出する場合、プローブ26は標本 30及び表面16から更に離れる方向に動く。XYZ動作及びフィードバック回 路32はコンピュータ制御及び像処理回路34に位置情報を提供する。この回路 34は表面16及び標本20に対するプローブ26の相対的スキャン位置及び相 対的垂直の位置を判断する。次に、プローブ26のスキャン位置に対するプロー ブ26の垂直位置に基づいて像が形成される。例えば、プローブ26のX−7位 厘(スキャン位置)は標準的なビデオ画像のX−Y画素位置に対応し、プローブ 26の2位厘(垂直方向位置)は画素の強さに対応する。これとは別に、2位厘 は画素の色に対応し、ビデオ画像はカラーコード化した局所的マツプとなる。
これとは別に、フィードバック回路32からの2方向信号はバイパスさせること が出来る。プローブ26は適当な光子電流が検出されるまで表面16に向けて進 める。次に、プローブ26は表面16から一定の2方向にて標本20を横断して スキャンする。次に、光マルチプライヤ管30の出力が像処理回路34に送られ る。この場合にも、相対的な水平方向の位置並びに相対的光子流が判断される。
次に、プローブ26のスキャン位置、及び光マルチプライヤ管30の出力に基づ いて像が形成される。
第2図を参照すると、7−myヘリウム・ネオンレーザ36からの光ビーム14 は臨界角度を上形る角度にてプリズム12の内面38に向けられ、該ビームはT IRを行う。ビーム14は一時的近視野18を形成し、該近視野18の強さは標 本20の存在により変調され、光ファイバのプローブ先端22により検出される 。光ファイバ24は光マルチプライヤ管30に光信号を供給し、該光マルチプラ イヤ管30は検出された光の強さに比例する電流信号を発生させる。この信号は プローブ先端22と標本20との間を調節する電子フィードバック回路を駆動す る。フィードバック回路の電子素子及びその他の制御電子素子が制御装置40内 に配置されている。
プローブ26の動きはコンピュータ42によりモニタリングされかつ制御され、 該コンピュータ42は又プローブ26が標本20上をスキャンすることにより発 生される情報を集めかつその処理を行う。先端が標本上方にて横方向にラスクス キャンされると、フィードバック回路は光マルチプライヤ管30°からの電流を 検出し、先端22が標本20から分離する程度を調節し、光マルチプライヤの電 流を一定に維持する。各スキャン点における先端の高さはコンピュータ42によ りモニタリングかつ記憶され、標本20の表面の三次元的像の複製物を構成する 座標を形成する。その後、コンピュータ42を使用してデータを処理し、標本2 0の無彩色スケールの像を形成し、この像はグラフィックモニタ装置44に表示 される。 本発明のこの好適な実施例の形態は圧電変換器の上に取り付けられか つ静止標本上をスキャンするプローブ先端22を提供するものである。次に、第 3図を参照すると、本発明は圧電バイモルフスキャナ46を使用して、3つの対 角軸に沿って先端を動かす。該スキャナ46はPZT−5H圧電セラミックバイ モルフにて形成されており、1.75 KHzの最小共振振動数を有している。
スキャナは、各々X −1y−及びZ方向に1つずつの3つの相互に対角状の動 作を行う。
スキャナ46は表面16に対して平行な方向に10マイクロメートル及び該表面 に対して垂直に6マイクロメードルの範囲を有している。プローブ26はスキャ ナ46に取り付けられ、石英ファイバ24の他の部分は光マルチプライヤ管30 まで伸長している。
標本はプリズム12の表面16の上に位置決めされ、屈折率が適合する物質によ り該表面に光学的に結合される。標本の全体的な配置はクランプ48によって適 所に剛性に保持される。先端23と標本20との分離状態の粗調節は測微ねじ5 0により行い、微調整はレバーにより形状を縮小させることにより更なる測微ね じ52により制御することが出来る。ばね54は装置の全体を機械的に安定させ 、標本20上方における先端22の相対的な位置を確実に制御することを可能に する働きをする。
次に、第4図を参照すると、制御装置40への電気的接続はピンコネクタプラグ 56を介して行われる。光はミラ一手段58を使用してTIRを達成すべ(適当 な角度で光ビーム14をプリズム12に向けることにより標本20から全白反射 される。光フアイバ先端22は、最初に測微調節ねじ50.52により標本20 上に機械的に位置決めし、次にスキャナ46により一時的近視野領域に移動させ る。
上記の説明から、本発明は標本を変調させて光子がプローブに突き抜けるように することにより光学顕微鏡検査を行う方法及びその装置を提供するものであるこ とが理解されよう。本発明は、不導体、平坦でなく又は傷つき易い構造的組成物 を含む各種の標本に適用可能である高分解能の光学顕微鏡手段を提供するもので ある。この型式の顕微鏡検査法には光子流が全く必要とされないため、本発明は 各種の環境状態下でこの高分解能の顕微鏡検査法を行うことが可能となる。
好適な実施例について上述したが、本発明は請求の範囲に記載した本発明の範囲 から逸脱せずに幾多の変形例、応用例及び部品の代替が可能であることを理解す べきである。
嶋 FIo、3 FIG、4 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成 3年 4月22日 特許庁長官 植 松 敏 殿 山4 1、特許出願の表示 PCT/US89104725 2、発明の名称 光子スキャニング型トンネル顕微鏡検査法3、特許出願人 住 所 アメリカ合衆国テネシー州37932. ノックスヴイル。
ヒラコリー・トレイル・ドライブ 1100氏 名 ファーレル、トーマス・エ ル (外2名)4、代理人 住 所 東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手町ビル 206区 5、補正書の提出日 平成 3年 2月21日 このスペクトル分析計は、その視野内で使用する光の波長より小さい寸法の局部 的領域における標本の各種の光学的特性に関する情報を提供する。このデータか ら標本の光学的特性に対応するマツプ図が得られる。
本発明により提供される分解能は標準的な光学顕微鏡の分解能よりはるかに優れ たものである。更に、本発明は、電子顕微鏡の高真空環境を利用せずに適用する ことが可能である。
本発明は、入射ビームが高屈折率(nl)の媒質内にある場合、異なる屈折率( n+及びn+)の材料間の境界面に入射する光ビームの全白反射(T I R) を利用するものである。プリズムは、全内反射面(T I R面)を利用する光 学装置の一例である。全白反射は、(直角に対する)入射角度θがθ。−アーク サイン(n、/旧)で示される臨界的角度を越える場合に生ずる。θ1〉θつ、 である場合、一時的近視野はより小さい屈折率の媒質内にて形成される。この視 野の強さは、等式1に従い、境界面から離れるに伴って指数関数的に減少する。
I =K exp (−2kz [5in2θ、−(n、/n、) 2コ 1′ 2) (1)ここでKは、比例定数であり、kは入射光の波ベクトルの振幅、Z は境界面からの距離である(ここで使用するように、近視野という用語は、一時 的視野が属する広い範囲を意味する。近視野は、光源から約1又は2波長長さ範 囲の距離にてその影響が重要となる視野である、一時的視野はその強さが等式1 で示される視野であると定義する)。尖鋭な光フアイバ先端のような(旧)より も大きい屈折率の別の媒質を一時的近視野内に配置したならば、量子力学におけ る有限障壁を突き抜ける電子の場合と概ね同様のトンネル現象が生じる。
一時的近視野の指数関数的性質の結果、プローブ先端は「効果的な尖鋭さ」とな る。表面からの任意の距離Zの場合、光子の約90%は先端に最も近い部分の1 0%に結合される。従って、半径Rの先端は、R/10の「有効」半径となる。
故に、従来の近視野スキャニング型顕微鏡検査法に不適当である先端は、この形 態の顕微鏡検査法に使用するのに極めて適している。
入射ビームからの光子は、先端と標本との間の領域を突き抜け、適当な検出装置 によって集めることが出来る。標本がTIR表面上に存在することは、一時的近 視野の形状を変調させ、この変調は、標本の表面から上方の所定の高さにおける 近視野の強さの空間的変化を明らかにするものである。この強さの変化は、標本 の表面に関する局部的情報、及び標本の光学的性質(例えば、屈折率の空間的変 化又は標本の光吸収性)に関する情報を提供する。空間的分解能は一時的近視野 の長さの減少、及び先端の寸法並びに形状にる影響を受ける。
本発明の好適な実施例は、標本をプリズムの一表面上に配置し、レーザビームを プリズム面の反対側から構成される装置である。このように、一時的視野はレー ザビームにより、標本を配置したプリズム表面に隣接して形成される。尖鋭な先 端内にエツチング処理したプローブ、即ち、石英ファイバは、標本付近に配置し て、ビームの一時的近視野領域内に位置決めする。プローブ先端が一時的近視野 内に入ると、さもなければ全反射される光ビームの一部は、トンネル過程中プロ ーブ先端に結合される。この光は、光ファイバによりプローブ先端から光マルチ プライヤ管のような適当な検出器に伝達される。該光マルチプライヤ管はプロー ブ先端に送られる光子の数に比例する信号を発生させる。光マルチプライヤ管か らの信号の強さは、プローブ先端とプリズム面との間の分離距離を制御するフィ ードバック回路により一定に維持される。プローブ先端の位置は、機械的要素及 び圧電要素により制御される。標本の像はプローブ先端により表面に対して概ね 平行に標準的なラスターパターンにて表面上をスキャニングすることにより形成 される。プローブ先端が受け取る瞬間的な光信号は、プローブを表面に対して垂 直に動かすことによりスキャニング中、一定に維持される。プローブ先端とプリ ズム面との間の分離距離は、プローブ先端のスキャニング位置と共に、モニタリ ングする。視覚的像は、プローブがラスターパターンにて動くとき、プリズム表 面から分離する距離に対応してアナログディスプレイモニタリング装置、又はコ ンピュータディスプレイに表示される。プリズム、及び空気のような周囲の媒質 は屈折率の異なる第1及び第2の物質を構成することが理解されよう。標本を配 置したプリズム表面は、第1及び第2の表面間の平坦な境界面を構成し、近視野 はこの平坦な境界面付近に形成される。
本発明は標本との接触を必要とせず、プローブは、幾つかの近視野スキャニング 顕微鏡と異なり標本の粗な特徴に順応する。本発明の別の特徴は、得られる分解 能が従来の光学顕微鏡の分解能を著しく上形ることである。又、従来の光学装本 30及び表面16から更に離れる方向に動く。XYZ動作及びフィードバック回 路32はコンピュータ制御及び像処理回路34に位置情報を提供する。この回路 34は表面16及び標本20に対するプローブ26の相対的スキャン位置及び相 対的垂直の位置を判断する。次に、プローブ26のスキャン位置に対するプロー ブ26の垂直位置に基づいて像が形成される。例えば、プローブ26のX−Y位 置(スキャン位置)は標準的なビデオ画像のX−Y画素位置に対応し、プローブ 26のZ位置(垂直方向位置)は画素の強さに対応する。これとは別に、Z位置 は画素の色に対応し、ビデオ画像はカラーコード化した局所的マツプとなる。
これとは別に、フィードバック回路32からの2方向信号はバイパスさせること が出来る。プローブ26は適当な光子電流が検出されるまで表面16に向けて進 める。次に、プローブ26は表面16から一定のZ方向にて標本20を横断して スキャンする。次に、光マルチプライヤ管30の出力が像処理回路34に送られ る。この場合にも、相対的な水平方向の位置並びに相対的光子流が判断される。
次に、プローブ26のスキャン位置、及び光マルチプライヤ管30の出力に基づ いて像が形成される。
第1図及び第2図を参照すると、?−myヘリウム・ネオンレーザ36からの光 ビーム14は臨界角度を上形る角度にてプリズム12の内面38に向けられ、該 ビームはTIRを行う。ビーム14は一時的近視野18を形成し、該近視野18 の強さは標本20の存在により変調され、光ファイバのプローブ先端22により 検出される。光ファイバ24は光マルチプライヤ管30に光信号を供給し、該光 マルチプライヤ管30は検出された光の強さに比例する電流信号を発生させる。
この信号はプローブ先端22と標本20との間を調節する電子フィードバック回 路を駆動する。フィードバック回路の電子素子及びその他の制御電子素子が制御 装置40内に配置されている。
プローブ26の動きはコンピュータ42によりモニタリングされかつ制御され、 該コンピュータ42は又プローブ26が標本20上をスキャンすることにより発 生される情報を集めかつその処理を行う。先端が標本上方にて横方向にラスタス キャンされると、フィードバック回路は光マルチプライヤ管30からの電流を検 出し、先端22が標本20から分離する程度を調節し、光マルチプライヤの電流 を一定に維持する。各スキャン点における先端の高さはコンピュータ42により モニタリングかつ記憶され、標本20の表面の三次元的像の複製物を構成する座 標を形成する。その後、コンピュータ42を使用してデータを処理し、標本20 の無彩色スケールの像を形成し、この像はグラフィックモニタ装置44に表示さ れる。 本発明のこの好適な実施例の形態は圧電変換器の上に取り付けられかつ 静止標本上をスキャンするプローブ先端22を提供するものである。次に、第3 図を参照すると、本発明は圧電バイモルフスキャナ46を使用して、3つの対角 軸に沿って先端を動かす。該スキャナ46はPZT−5H圧電セラミックバイモ ルフにて形成されており、1.75 K11izの最小共振振動数を有している 。スキャナは、各々X−1y−及び2方向に1つずつの3つの相互に対角状の動 作を行う。
スキャナ46は表面16に対して平行な方向に10マイクロメートル及び該表面 に対して垂直に6マイクロメードルの範囲を有している。プローブ26はスキャ ナ46に取り付けられ、石英ファイバ24の他の部分は光マルチプライヤ管30 まで伸長している。
標本はプリズム12の表面16の上に位置決めされ、屈折率が適合する物質によ り該表面に光学的に結合される。標本の全体的な配置はクランプ48によって適 所に剛性に保持される。先端23と標本20との分離状態の粗調節は測微ねじ5 0により行い、微調整はレバーにより形状を縮小させることにより更なる測微ね じ52により制御することが出来る。ばね54は装置の全体を機械的に安定させ 、標本20上方における先端22の相対的な位置を確実に制御することを可能に する働きをする。
次に、第4図を参照すると、制御装置40への電気的接続はピンコネクタプラグ 56を介して行われる。光はミラ一手段58を使用して光ビーム14をプリズム 12に向けることにより標本20から全円反射され、入射角度(第1図Aで01 )がTIRを実現するのに必要な臨界角より大きく、又はこの臨界角に等しいよ うにする。光フアイバ先端22は、最初に測微調節ねじ50.52により標本2 0上に機械的に位置決めし、次にスキャナ46により一時的近視野領域に移動さ せる。
手続補正書(方式) 1、事件の表示 PCT/US89104725 平成 1年特許願第511463号 2、発明の名称 光子スキャニング型トンネル顕微鏡検査法3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 5、補正命令の日付 平成 4年 1月21日 (発送印国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.表面上の標本領域に対応する情報を発生させる方法にして、前記表面に隣接 する光の近視野であって、前記表面に対して垂直でかつ前記表面に向けた方向に 強さが増し、前記表面に対して概ね平行な面内にて概ね一定の強さを有する近視 野を形成する段階と、標本領域に隣接する近視野の特性を測定して出力情報を発 生させる段階とを備えることを特徴とする方法。
  2. 2.請求の範囲第1項に記載の方法にして、前記近視野が一時的視野であること を特徴とする方法。
  3. 3.請求の範囲第1項に記載の方法にして、標本を標本領域上に配置し、前記近 視野の強さの配分を変化させる段階を更に備えることを特徴とする方法。
  4. 4.請求の範囲第3項に記載の方法にして、前記近視野を形成する段階が、第1 及び第2の屈折率を有する第1及び第2の物質を提供する段階と、前記第1及び 第2の物質の間に表面を構成する平坦な境界面を提供する段階と、第1の物質を 通じて光を導入し、全内反射させるのに十分に大きい入射角にて前記境界面と交 差させかつ第2の物質内に境界面に隣接する近視野を形成する段階とを備え、 標本が境界面に隣接しかつ近視野内で第2の物質内に配置されることを特徴とす る方法。
  5. 5.請求の範囲第3項に記載の方法にして、前記測定段階が、プローブ先端を近 視野内に位置決めして近視野と結合させかつ所定の量の光を吸収する段階と、 プローブ先端を光源から一定の距離に保持する一方、プローブ先端を標本に隣接 して所定のパターンにてスキャニングする段階と、プローブ先端により吸収され る光の量を測定し、プローブ先端が所定のパターンを通じてスキャニングすると き、プローブ先端により吸収される光の量に対応する情報を出力する段階とを備 えることを特徴とする方法。
  6. 6.請求の範囲第3項に記載の方法にして、前記測定段階が、プローブ先端を近 視野内に位置決めしかつ前記近視野と結合させ、さらに所定の量の光を吸収する 段階と、 プローブ先端を標本に隣接して所定のパターンにてスキャニングする段階と、先 端が所定のパターンを通じてスキャニングするとき、プローブ先端を境界面に垂 直な方向に動かすことにより一時的近視野内におけるプローブ先端の位置を制御 し、先端がスキャニング中、同一量の光を吸収するようにする段階と、プローブ 先端の位置をモニタリングしかつプローブ先端が所定のパターンを通じてスキャ ニングする間、プローブ先端と境界面との間の距離に対応する情報を出力する段 階とを備えることを特徴とする方法。
  7. 7.表面に隣接して波長以下の分解能にて光子スキャニングするトンネル型顕微 鏡検査方法にして、 前記表面に隣接する光の近視野であって、前記表面に対して垂直でかつ前記表面 に向けた方向に強さが増し、前記表面に対して平行な面内にて一定の強さを有す る近視野を形成する段階と、 表面とプローブとの間を突き抜ける光子を受け取るプローブにより近視野を検査 し、光子の数がプローブの位置における近視野の強さに比例するようにする段階 と、 プローブが受け取った光子を検出する段階と、プローブが受け取った光子の数に 比例する出力信号を発生させる段階と、表面に対して概ね平行な少なくとも1方 向にプローブによって標本領域をスキャニングする段階と、 プローブが少なくとも2方向に動くとき、出力信号を測定し、標本領域に対応す る少なくとも二次元的情報を発生させる段階とを備えることを特徴とする方法。
  8. 8.請求の範囲第7項に記載の顕微鏡検査方法にして、前記近視野が一時的視野 であることを特徴とする方法。
  9. 9.請求の範囲第7項に記載の顕微鏡検査方法にして、前記光子の近視野を形成 する段階が、 平行にした光ビームを発生させる段階と、内側及び外側を有する少なくとも1つ の平坦面を備える透明な物質の本体内にビームを導入する段階と、 ビームを方向決めし、前記表面の内側がビームを全内反射させる入射角度を提供 するようにし、前記反射が表面の外側に隣接する近視野を形成させる段階とを備 えることを特徴とする方法。
  10. 10.請求の範囲第7項に記載の顕微鏡検査方法にして、プローブにより標本領 域をスキャニングする段階が、 一時的近視野の光子の波長より短い制御された距離だけプローブを表面に対して 平行な第1の方向に動かす段階と、 一時的近視野の光子の波長より短い制御された距離だけプローブを第1の方向と 異なりかつ前記表面に対して平行な第2の方向に動かす段階とを備えることを特 徴とする方法。
JP01511463A 1988-10-21 1989-10-20 光子スキャニング型トンネル顕微鏡検査法 Expired - Fee Related JP3095226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/260,926 US5018865A (en) 1988-10-21 1988-10-21 Photon scanning tunneling microscopy
US260,926 1988-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04505653A true JPH04505653A (ja) 1992-10-01
JP3095226B2 JP3095226B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=22991232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01511463A Expired - Fee Related JP3095226B2 (ja) 1988-10-21 1989-10-20 光子スキャニング型トンネル顕微鏡検査法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5018865A (ja)
EP (1) EP0439534B1 (ja)
JP (1) JP3095226B2 (ja)
AT (1) ATE118087T1 (ja)
AU (1) AU623703B2 (ja)
BR (1) BR8907735A (ja)
DE (1) DE68921008T2 (ja)
DK (1) DK170596B1 (ja)
FI (1) FI96990C (ja)
NO (1) NO303247B1 (ja)
RU (2) RU94028284A (ja)
WO (1) WO1990004753A1 (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177351A (en) * 1988-08-23 1993-01-05 Lagowski Jacek J Method and apparatus for determining the minority carrier diffusion length from linear constant photon flux photovoltage measurements
EP0437170B1 (en) * 1990-01-09 1996-04-24 International Business Machines Corporation Magneto-optic method and system for recording and retrieving high-density digital data
JPH0432704A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ギャップ測定装置および表面形状測定装置
EP0459392B1 (en) * 1990-05-30 1999-08-18 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for processing a minute portion of a specimen
JP2744339B2 (ja) * 1990-08-03 1998-04-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US5144833A (en) * 1990-09-27 1992-09-08 International Business Machines Corporation Atomic force microscopy
US5286970A (en) * 1990-11-19 1994-02-15 At&T Bell Laboratories Near field optical microscopic examination of a biological specimen
US5286971A (en) * 1990-11-19 1994-02-15 At&T Bell Laboratories Data recording using a near field optical probe
US5288997A (en) * 1990-11-19 1994-02-22 At&T Bell Laboratories Manufacturing method, including near-field optical microscopic examination of a magnetic bit pattern
US5288999A (en) * 1990-11-19 1994-02-22 At&T Bell Laboratories Manufacturing method including near-field optical microscopic examination of a semiconductor wafer
US5272330A (en) * 1990-11-19 1993-12-21 At&T Bell Laboratories Near field scanning optical microscope having a tapered waveguide
IL97362A0 (en) * 1991-02-26 1992-08-18 Aaron Lewis Method for external excitation of subwavelength light sources that is integrated into feedback methodologies
US5239183A (en) * 1991-04-30 1993-08-24 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Optical gap measuring device using frustrated internal reflection
US5155361A (en) * 1991-07-26 1992-10-13 The Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Acting For And On Behalf Of Arizona State University Potentiostatic preparation of molecular adsorbates for scanning probe microscopy
JP3074357B2 (ja) * 1991-10-03 2000-08-07 セイコーインスツルメンツ株式会社 微細表面観察装置
JP3268797B2 (ja) * 1991-10-09 2002-03-25 オリンパス光学工業株式会社 光導入装置
JP2802868B2 (ja) * 1992-12-22 1998-09-24 大日本スクリーン製造株式会社 半導体ウエハの非接触電気測定用センサおよびその製造方法、並びに、そのセンサを用いた測定方法
US5394268A (en) * 1993-02-05 1995-02-28 Carnegie Mellon University Field synthesis and optical subsectioning for standing wave microscopy
US5442443A (en) * 1993-04-08 1995-08-15 Polaroid Corporation Stereoscopic photon tunneling microscope
JP2704601B2 (ja) * 1993-04-12 1998-01-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 走査型近視野原子間力顕微鏡、及びその顕微鏡に使用されるプローブ、及びそのプローブの製造方法
US5426302A (en) * 1993-04-28 1995-06-20 Board Of Regents, University Of Texas Optically guided macroscopic-scan-range/nanometer resolution probing system
JPH06349920A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 半導体ウェハの電荷量測定方法
US5531343A (en) * 1993-07-15 1996-07-02 At&T Corp. Cylindrical fiber probe devices and methods of making them
US5570441A (en) * 1993-07-15 1996-10-29 At&T Corp. Cylindrical fiber probes and methods of making them
WO1995010060A1 (en) * 1993-10-04 1995-04-13 International Business Machines Corporation Near-field optical microscope
US5395741A (en) * 1993-12-22 1995-03-07 At&T Corp. Method of making fiber probe devices using patterned reactive ion etching
US5480046A (en) * 1993-12-22 1996-01-02 At&T Corp. Fiber probe fabrication having a tip with concave sidewalls
US5394500A (en) * 1993-12-22 1995-02-28 At&T Corp. Fiber probe device having multiple diameters
US5440920A (en) * 1994-02-03 1995-08-15 Molecular Imaging Systems Scanning force microscope with beam tracking lens
US5548113A (en) * 1994-03-24 1996-08-20 Trustees Of Boston University Co-axial detection and illumination with shear force dithering in a near-field scanning optical microscope
US5515719A (en) * 1994-05-19 1996-05-14 Molecular Imaging Corporation Controlled force microscope for operation in liquids
US5513518A (en) * 1994-05-19 1996-05-07 Molecular Imaging Corporation Magnetic modulation of force sensor for AC detection in an atomic force microscope
US5753814A (en) * 1994-05-19 1998-05-19 Molecular Imaging Corporation Magnetically-oscillated probe microscope for operation in liquids
US5866805A (en) * 1994-05-19 1999-02-02 Molecular Imaging Corporation Arizona Board Of Regents Cantilevers for a magnetically driven atomic force microscope
US6265711B1 (en) * 1994-07-28 2001-07-24 General Nanotechnology L.L.C. Scanning probe microscope assembly and method for making spectrophotometric near-field optical and scanning measurements
US5751683A (en) * 1995-07-24 1998-05-12 General Nanotechnology, L.L.C. Nanometer scale data storage device and associated positioning system
JPH10506457A (ja) 1994-07-28 1998-06-23 ジェネラル ナノテクノロジー エルエルシー 走査型プローブ顕微鏡装置
US6339217B1 (en) * 1995-07-28 2002-01-15 General Nanotechnology Llc Scanning probe microscope assembly and method for making spectrophotometric, near-field, and scanning probe measurements
US6337479B1 (en) * 1994-07-28 2002-01-08 Victor B. Kley Object inspection and/or modification system and method
US5485536A (en) * 1994-10-13 1996-01-16 Accuphotonics, Inc. Fiber optic probe for near field optical microscopy
US5664036A (en) * 1994-10-13 1997-09-02 Accuphotonics, Inc. High resolution fiber optic probe for near field optical microscopy and method of making same
US5557452A (en) * 1995-02-06 1996-09-17 University Of Hawaii Confocal microscope system
US5495109A (en) * 1995-02-10 1996-02-27 Molecular Imaging Corporation Electrochemical identification of molecules in a scanning probe microscope
WO1996028837A1 (en) * 1995-03-10 1996-09-19 Molecular Imaging Corporation Hybrid control system for scanning probe microscopes
US5874726A (en) * 1995-10-10 1999-02-23 Iowa State University Research Foundation Probe-type near-field confocal having feedback for adjusting probe distance
US5796909A (en) * 1996-02-14 1998-08-18 Islam; Mohammed N. All-fiber, high-sensitivity, near-field optical microscopy instrument employing guided wave light collector and specimen support
JP3290586B2 (ja) * 1996-03-13 2002-06-10 セイコーインスツルメンツ株式会社 走査型近視野光学顕微鏡
JP3260619B2 (ja) * 1996-03-19 2002-02-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 光導波路プロ−ブおよび光システム
US5774221A (en) * 1996-08-21 1998-06-30 Polaroid Corporation Apparatus and methods for providing phase controlled evanescent illumination
US5910940A (en) * 1996-10-08 1999-06-08 Polaroid Corporation Storage medium having a layer of micro-optical lenses each lens generating an evanescent field
US5939709A (en) * 1997-06-19 1999-08-17 Ghislain; Lucien P. Scanning probe optical microscope using a solid immersion lens
DE19741122C2 (de) * 1997-09-12 2003-09-25 Forschungsverbund Berlin Ev Anordnung zur Vermessung und Strukturierung (Nahfeldanordnung)
US6923044B1 (en) 2001-03-08 2005-08-02 General Nanotechnology Llc Active cantilever for nanomachining and metrology
US6787768B1 (en) 2001-03-08 2004-09-07 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for tool and tip design for nanomachining and measurement
US6752008B1 (en) 2001-03-08 2004-06-22 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for scanning in scanning probe microscopy and presenting results
US6802646B1 (en) 2001-04-30 2004-10-12 General Nanotechnology Llc Low-friction moving interfaces in micromachines and nanomachines
US7196328B1 (en) 2001-03-08 2007-03-27 General Nanotechnology Llc Nanomachining method and apparatus
IL124838A0 (en) 1998-06-10 1999-01-26 Yeda Res & Dev Near-field optical inspection apparatus
US6831886B1 (en) * 1998-11-27 2004-12-14 Minolta Co., Ltd. Optical head and optical head device
US6633660B1 (en) * 1999-02-05 2003-10-14 John Carl Schotland Near-field tomography
AU6061100A (en) * 1999-07-01 2001-01-22 General Nanotechnology, Llc Object inspection and/or modification system and method
US7158224B2 (en) * 2000-06-25 2007-01-02 Affymetrix, Inc. Optically active substrates
US6931710B2 (en) * 2001-01-30 2005-08-23 General Nanotechnology Llc Manufacturing of micro-objects such as miniature diamond tool tips
US7253407B1 (en) 2001-03-08 2007-08-07 General Nanotechnology Llc Active cantilever for nanomachining and metrology
US7053369B1 (en) 2001-10-19 2006-05-30 Rave Llc Scan data collection for better overall data accuracy
US6813937B2 (en) 2001-11-28 2004-11-09 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for micromachines, microstructures, nanomachines and nanostructures
US6998689B2 (en) * 2002-09-09 2006-02-14 General Nanotechnology Llc Fluid delivery for scanning probe microscopy
US6858436B2 (en) * 2002-04-30 2005-02-22 Motorola, Inc. Near-field transform spectroscopy
US6897436B2 (en) * 2002-06-06 2005-05-24 University Of Maryland System and method for optical processing based on light-controlled photon tunneling
US20030232427A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 Montagu Jean I. Optically active substrates for examination of biological materials
JP3760196B2 (ja) * 2002-06-27 2006-03-29 独立行政法人科学技術振興機構 赤外光集光装置
DE10258283B4 (de) * 2002-12-13 2011-02-17 Carl Mahr Holding Gmbh Tasteinrichtung zur Werkstückvermessung
US6831747B2 (en) * 2003-01-08 2004-12-14 Ut-Battelle, Llc Spectrometry and filtering with high rejection of stray light
US7288873B2 (en) * 2004-11-20 2007-10-30 Scenterra, Inc. Device for emission of high frequency signals
US7280078B2 (en) 2004-11-20 2007-10-09 Scenterra, Inc. Sensor for detecting high frequency signals
WO2007129325A2 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Xceed Imaging Ltd. Optical sub wavelength super resolution imaging system and method
US8173965B2 (en) 2006-09-12 2012-05-08 International Business Machines Corporation Thermally excited near-field source
EP2240762A1 (en) * 2008-01-03 2010-10-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Evanescent field modulation in a biosensor
DE102010004774A1 (de) * 2010-01-14 2011-07-28 IMM Photonics GmbH, 85716 Verfahren und Einrichtung zum sicheren Emittieren einer Anregungsstrahlung
KR102554867B1 (ko) * 2015-09-09 2023-07-14 삼성전자주식회사 기판 검사 장치
US10436813B1 (en) 2018-05-09 2019-10-08 Institute for Electronics and Information Technology in Tianjin Tsinghua University Surface plasmon scanning-tunneling chemical mapping (SPSTM) system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975084A (en) * 1973-09-27 1976-08-17 Block Engineering, Inc. Particle detecting system
DE3276138D1 (en) * 1982-12-27 1987-05-27 Ibm Optical near-field scanning microscope
US4662747A (en) * 1983-08-03 1987-05-05 Cornell Research Foundation, Inc. Method and apparatus for production and use of nanometer scale light beams
EP0185782B1 (en) * 1984-12-28 1989-03-15 International Business Machines Corporation Waveguide for an optical near-field microscope
US4917462A (en) * 1988-06-15 1990-04-17 Cornell Research Foundation, Inc. Near field scanning optical microscopy

Also Published As

Publication number Publication date
EP0439534A4 (en) 1993-05-12
US5018865A (en) 1991-05-28
BR8907735A (pt) 1991-08-20
DK170596B1 (da) 1995-11-06
NO911563D0 (no) 1991-04-19
NO911563L (no) 1991-06-19
NO303247B1 (no) 1998-06-15
FI96990B (fi) 1996-06-14
FI96990C (fi) 1996-09-25
AU623703B2 (en) 1992-05-21
DE68921008D1 (de) 1995-03-16
DK73491A (da) 1991-06-12
DE68921008T2 (de) 1995-07-20
AU4493089A (en) 1990-05-14
RU94028284A (ru) 1996-04-10
FI911922A0 (fi) 1991-04-19
WO1990004753A1 (en) 1990-05-03
EP0439534A1 (en) 1991-08-07
EP0439534B1 (en) 1995-02-01
RU2049327C1 (ru) 1995-11-27
ATE118087T1 (de) 1995-02-15
JP3095226B2 (ja) 2000-10-03
DK73491D0 (da) 1991-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04505653A (ja) 光子スキャニング型トンネル顕微鏡検査法
US7615738B2 (en) Scanning probe microscope assembly and method for making spectrophotometric, near-field, and scanning probe measurements
US6229138B1 (en) Scanning probe microscope assembly and method for making confocal, spectrophotometric, near-field, and scanning probe measurements and associated images
CA2145018C (en) Scanning near-field optic/atomic force microscope
JP2516292B2 (ja) 原子間力顕微鏡
Kino et al. Confocal scanning optical microscopy
US6265711B1 (en) Scanning probe microscope assembly and method for making spectrophotometric near-field optical and scanning measurements
CN104006891A (zh) 纳米尺度光场相位分布测量装置
KR100829659B1 (ko) 근접장 주사 광학 현미경
JP2555531B2 (ja) 走査型近距離場光学顕微鏡
JP3196945B2 (ja) 走査型光学顕微装置
WO2017186198A1 (en) Method for characterization of a sample surface by using scanning electron microscope and scanning probe microscope
Betzig et al. Super-resolution imaging with near-field scanning optical microscopy (NSOM)
US6507017B1 (en) Near-field optical inspection apparatus
JP2810216B2 (ja) パターン検査方法及びその装置
JPH09113240A (ja) 光透過物質の三次元情報の検出方法及び装置
KR100636011B1 (ko) 결함 검출장치
JP3189247B2 (ja) 近接視野顕微鏡による観測方法
JPH07167775A (ja) 光分析用測定器
JPH05296762A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
ITRM990270A1 (it) Microscopio a scansione a diffrazione di tipo ottico.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees