JPH04504697A - 車両制動装置 - Google Patents

車両制動装置

Info

Publication number
JPH04504697A
JPH04504697A JP50666090A JP50666090A JPH04504697A JP H04504697 A JPH04504697 A JP H04504697A JP 50666090 A JP50666090 A JP 50666090A JP 50666090 A JP50666090 A JP 50666090A JP H04504697 A JPH04504697 A JP H04504697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle braking
control signal
brake
vehicle
braking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50666090A
Other languages
English (en)
Inventor
バーク デビッド
Original Assignee
グループ ロータス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898909472A external-priority patent/GB8909472D0/en
Priority claimed from GB898910275A external-priority patent/GB8910275D0/en
Application filed by グループ ロータス リミテッド filed Critical グループ ロータス リミテッド
Publication of JPH04504697A publication Critical patent/JPH04504697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/04Driver's valves
    • B60T15/14Driver's valves influencing electric control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 車両制動装置 技術分野 この発明は、車両の制動装置に関する。
背景技術 はとんど全ての近代車両、特に自動車は全輪に作動する流体作動のフットブレー キをもっている。このシステムは、一般にドラムブレーキ又はディスクブレーキ から構成される。ドラムブレーキ又はディスクブレーキは、マスクシリンダ中の ピストンに連結されたブレーキペダルを有している。マスクシリンダ中において は、流体動圧が発生する。ブレーキペダルの踏み込みによって、流体ブレーキの 流体をパイプとホースからなりホイールシリンダに至る回路網に圧入し、それに よってブレーキ片またはブレーキシューがブレーキディスクまたはブレーキドラ ムに接触することになり制動動作が実現される。
流体装置は、自己潤滑(self−1ubricating;補足の機会を減少 すること)、磨耗率が低い、フリクションが小さい、全てのブレーキシューまた はキャリパに等しい圧力を働かせる、不均一な摩擦や調整を補償する等たくさん の利益がある。更に、ホースの可撓性のために据え付けが機械装置よりも簡単で ある。
流体制動装置の主な不利益は、装置の流体漏れまたは使用流体の汚染であって、 ブレーキをきかなくするかまたは操作できなくしてしまう。
この問題の一つの解決は、タンデムマスタシリンダを設け、装置を2部分に分割 することである。こうすれば、一方が欠損しても他の部分が機能することができ る。明らかに一部分の欠損の発生の際はブレーキ効果が減少し、危険な状況も生 じる。
例えば一方のタイヤが軸方向の反対側のタイヤよりも磨耗してしまったならば、 別々のブレーキを個々に制御したほうが好ましい。標準装置では、軸方向両方の ブレーキが同時に作動する。制動装置において、ブレーキをかけたときの感じを 制御できると有益であり、ある運転者はシャープな制動を好み、他の運転者は最 大制動の前にブレーキペダルがある距離動き踏み代のある方を好む。
ブレーキメカニズムにおける流体の分配の問題のためブレーキ技術の進歩が制限 されていた。
発明の開示 この発明によれば、車両の運転者によって操作されるブレーキエレメント、ブレ ーキエレメントの操作に応答する制御信号発生手段、この制御信号発生手段によ って発生された制御信号に応答し車両の少なくとも一つの車輪を制動する制動手 段、及びブレーキエレメントを介して運転者に可変人工感覚を与えるために制御 信号に応答してブレーキエレメントに力を加える反作用手段とを備える車両制動 装置を提供する。
好ましくは、制御信号は運転者によってブレーキエレメントに与えられる力と比 例する。
好適な実施例においてはこの装置は、ブレーキエレメントに与えられる力を感知 2し、これに比例する信号を制御信号発生手段に入力する手段を備える。その感 知手段は好適には電気ロードセルからなる。
望ましくはこの発明による装置は、ブレーキエレメントの位置及び(または)移 動を検知し、これに比例する信号を制御信号発生手段に入力する手段を備える。
この検知手段は好適には一以上の線形可変変位トランスデユーサからなる。
望ましくは、反作用手段はブレーキエレメントに結合した流体アクチュエータを 含み、このアクチュエータは、一対の対向ピストン面を有するダブルアクディン グ流体アクチュエータであることが好ましい。
アクチュエータは好ましくはサーボ弁によって制御される。サーボ弁は、制御信 号に応じアクチュエータを動作させるため、その対向ピストン面に対し供給する 流体液圧を制御する。
ブレーキエレメントはブレーキペダルで良い。
もう一つの好適な実施例は、誤差検出手段を含む。この手段は、人工感覚がブレ ーキエレメントに与えられているか否かをチェックするとともに、これに依存し つつ入力信号を制御信号発生手段に供給する。誤差検出手段による検出誤差が予 め定めた限度を越えている際は、制御信号発生手段が好適に制御信号を発生して 安全装置を作動させる。
制御信号発生手段は、運転者の要求や車両の状態に応じて制御信号を発生するよ うにプログラムできるコンピュータであるのが望ましい。
図面の簡単な説明 第1図はこの発明の装置の配置を示す説明図、第2図は第1図の装置の一部であ るブレ・−キ「感覚」アクチュエータアセンブリの一部縦断正面図、 第3図は第2図の■−■矢視断面図、 第4図は第1図の装置の一部である分配弁の一部断面正面図、第5図は第4図の 一部を取り除いてわかりやすくした分配弁の拡大正面図である。
発明を実施するための最良の形態 次に、図に示す実施例によって、この発明による車両制動装置について説明する 。
まず第1図には、操舵輪(図示せず)を有する自動車等の動力車両用の制動装置 10が示されている。
動力車両は、標準の流体作動のディスク又はドラムブレーキを付設した4輪をも っている。図には、ブレーキそのものは示されていないか、キャリパ又はシュー 又は各車輪(以後ブレーキメカニズムと称す)はそれぞれサーボ弁(servo  valve)11,12,13.14に取り付けられ、このサーボ弁は対応す る車輪におけるブレーキメカニズムの圧力を個々に制御する。
システム10は、1次能動制動装置と、2次ブレーキオーバーライドシステムと を結合したものである。オーバーライドシステムは、システムフェイリュアが発 生した場合や1次能動制動装置がオフした場合にブレーキ効果を発生させる。
1次能動制動装置 制動装置は全くの能動「感覚」装置であって、ブレーキメカニズムに物理的に分 離されたブレーキペダル15をブレーキエレメントとして備えている。ブレーキ ペダル15は、車両車体に装着されその取付点において回動可能に軸支されてい る。ブレーキペダル15には「感覚」アクチュエータ16が取り付けられる。
第2図において、感覚アクチュエータ16はダブルアクティング流体アクチュエ ータである。これは、シリンダ18内に配設され、一対の対向ピストン面を有す る可動ピストン17から構成される。ピストン17にはピストン面を形成するピ ストンヘッド17aが設けられている。ピストン17の一端は、リンケージエレ メント20によってブレーキペダル15に連結されている。リンケージエレメン ト20はロードセル21 (又はその他の好適な部材)を含んでいる。ロードセ ル21は、好ましくはディブレクスセンサであって、車両の運転者によりブレー キペダル15に与えられる力を検知する。ロードセル21は、マイクロプロセッ サ(micro processor)等の制御ユニット25に電気的に接続さ れ、ブレーキペダル15に与えられた力に相応する入力信号を与える。
リンケージエレメント20にはロッド22が取り付けられ、このロッド22は線 形可変差動変圧器(LVDT)24のホルダ23内に嵌入される。LVDTのホ ルダ23は、感覚アクチュエータ16をおおうマニホールドブロックフ5上のシ リンダ18に隣接して固定される。LVDT24は、リンケージエレメント20 の機械的変位(すなわちブレーキペダル15の変位)を電気信号に変換する。
この信号は、LVDT24が電気的に接続されているマイクロプロセッサ25に 伝送される。
機械的変位を電気信号に変換するためには、もちろん他の好適な手段を用いても 良い。
感覚アクチュエータ16は、サーボ弁28に流体的に接続されている。流体トラ ンスファ管9は、マニホールドブロック75内に設けられる。マニホールドブロ ック75は、サーボ弁28からシリンダ18の各端への流体の流路をリンクする 。これにより、サーボ弁28は、ピストンヘッド17aの各端への流体圧力によ るピストン17の移動を制御可能となる。
第1図に示されるように、サーボ弁28と感覚アクチュエータ16との間の流体 の流路12には、不可逆弁29aが含まれている。これは後に述べる理由による 。不可逆弁29aはまた、圧力供給路33にも以下で述べる分離弁31を介して 接続されている。不可逆弁29aは圧力の印加によって開路する。
サーボ弁28は、好ましくはソレノイド弁からなる分離弁31を介して、流体供 給圧力路33と帰路34に接続されている。ソレノイド弁が励磁されると圧力供 給路33がサーボ弁28に接続され、励磁されなくなると、帰路34がサーボ弁 28に接続される。
整脈弁27も用いられている。
マイクロプロセッサ25はブレーキサーボ弁11,12,13.14を制御する ために接続され、マイクロプロセッサ25で発生する信号は、4つのブレーキメ カニズムに供給する圧力を個々に制御する。サーボ弁11. 12. 13.  14は、第4図と第5図に示されるように、分配弁35を介して、左前、左後、 右後、及び右前のそれぞれのブレーキメカニズムに接続される制動路56に連結 されている。
サーボ弁11.12,13.14は、コネクタ32を介して流体圧力路と帰路3 3.34に連結されている。一方のコネクタ32は圧力路と帰路との分岐にサー ボ弁11と14の対を接続し、他のコネクタ32はサーボ弁12と13の対を接 続する。
分配弁 分配弁35は、内部に分離室46,47.48.49を有する弁体36からなっ ている。各分離室46.47,48.49は、流体路50を介して各サーボ弁1 1.12,13.14に連通している。各室46.47,48.49は、流体路 50を介して各サーボ弁11,12,13.14に接続されている。弁体36は 8個のポート37〜44を有し、各室46.47,48.49はボートの対(3 7,41)、(38,42)、(39,43)、(40,44)を有する。
多対の1つのポート3γ、38,39.40は、一対の流体路58.59を介し てマスクシリンダ45に接続されている。マスクシリンダ45は望ましくはタン デムマスクシリンダであり、そこに付設した流体ブースタ45aを有する。ブー スタ45aの機能は後に説明する。
第1図に示すように、ポート37.38の一対には、一方のマスクシリンダがら の流体路58から給液され、一方、他方のポートの対39.40には流体路59 から給液される。調整弁60は流体路58.59の一方に設けられる。
他のボート41,42.43.44はブレーキメカニズムに導く制動路56に接 続される。
各室46,47.48.49内には、スプール51が設けられる。スプール51 は、第1の湾曲部材52及び第2の湾曲部材53を有しており、第1の湾曲部材 52は第2の湾曲部材53の一端に配置されている。2個の湾曲部材52及び5 3はネジ55によって一体に固定されている。2個の部材に加わる液体が異なる ことからすれば、部材52と53は異なる材質から形成されるのが良い。スプー ル51は、室46,47.48.49内において摺動可能である。
また、押圧スプリング54が、各室46.47,48.49内に設けられている 。この抑圧スプリング54の一端は、第2の湾曲部材53の内面55に反発力を 与えるよう配置されている。これにより、スプール51は外側にバイアスされ、 室46.47,48.49と対応するサーボ弁11,12,13.14の間の流 路50がシールオフされる。スプール51の長さは、上記の通り、バイアスされ たときマスクシリンダ45からの制動液がボート37〜44を介して室46,4 7.48.49に十分に出入りできるように設定する。
流体圧力が圧力供給路33を介して湾曲部材53の端面57に与えられると、押 圧スプリング54のバイアスは尽きてスプール51が押圧スプリング54を圧縮 するように移動し、その結果、室46.47,48.49をボート37〜40か ら密封する。
2次制動装置 更に、この実施例においては2次制動装置が設けられている。2次制動装置は1 次能動装置が作動しているときは分離されており、この装置による制動動作は生 じない。しかしながら、1次制動装置がオフしたとき又は欠損したときには、2 次装置が選ばれ動作する。例えば車両の運転者が自己の判断により手動スイッチ を操作したとき、又は欠損が生じたときに装置が自動的に決定したときに、切り 換えられて作動する。
2次装置は、ブースタ45aを動作させるため、2次流体アクチュエータ65を 備えている。ブースタ45aは、マスクシリンダ45か加圧された流体を流体路 5111.59に公知の方法で供給するよう切り替え動作する。
アクチュエータ65は、単一のヘッド67をもったピストン66をシリンダ68 内に有する。2次アクチュエータ65は、以下のとおり感覚アクチュエータ16 に流体的にリンクされている。流体の流路69は、ピストンヘッド67の片面上 においてシリンダ68に連結されている。流体路69はシリンダ68を出た後に 2路に分岐し、その一方の分岐69aは不可逆弁29bを介して流体帰路34に 接続され、他方の分岐69bは切り換え弁70に導かれている。切り換え弁70 は流体路71を有し、この流体路71は2路71a、71bに分割され、分岐7 1aは不可逆弁29aに導かれ、分岐71bは感覚アクチュエータ16のシリン ダ18に導かれている。
不可逆弁29a、29bと切り換え弁7oは分離弁31を介して圧力供給路33 に接続されている。
機械的オーバーライド 1次能動制動装置が不意にダウンした場合、オーバーライドメカニズムが自動動 作に移行する。通常の制動状態では、ブレーキペダル15は第2図に示すffl [Aの間で押圧される。ペダル15の通常の踏み込みAによっても何ら制動が生 じないような事態が装置10において不意に生じた場合は、ブレーキペダル15 にはいわゆるパニック力が加わる。このとき、ペダル15は距MBまでの領域に 踏み込まれ、オーバーライドメカニズムが動作する。
オーバーライドメカニズムは、アクチュエータ65のピストン66に装着されシ リンダ77内に配設されたシャフト76を備え、シャフト76は、アクチュエー タ16と65の間に延在する。通常状態では、シャフト76はシリンダ77に接 触しない。
オーバーライド加圧スプリング74は、第2図及び第3図に示されるように、ア クチュエータ16をおおうマニフォルドブロック75と、軸転アーム79に担持 されたシリンダ77が装着される固定支持体78との間に配設されている。マニ フォルドブロック75は移動できるように装置1oに設けられているが、しがし ながら通常制動時にはブロック75と支持体78の間で作用するスプリング74 によって静止保持される。
第2図はオーバーライドが作動している状態の装置を示しているが、実線で示さ れたペダル15は通常状態を示している。
1次作動制動 1次能動制動の間は、ブレーキペダル15は距MAの間を移動する(第2図参照 )。運転者によってペダル15に与えられた負荷は、ロードセル21によって計 測されて、負荷に比例する信号がマイクロプロセッサ25に送られる。
運転者の要求に対するペダル15上での反作用は、感覚アクチュエータ16によ って提供される。これを達成するために、マイクロプロセッサ25は、感覚アク チュエータ16に接続されたサーボ弁28に制御信号を送り、ピストンヘッド1 7aの両側に圧力を供給させる。これによりブレーキペダル15の移動に抵抗が 与えられ、それによって制動の感覚が模擬される。この「感覚」はマイクロプロ セッサ25のプログラムによって軽い制動又は重い制動等何なりと運転者の好み に変えることができる。
1次能動制動の間、分離弁31は励磁されサーボ弁28は圧力供給路33と接続 される。分離弁31が励磁されたときには、不可逆弁29a、29bにも圧力が 供給される。これによって不可逆弁29a、29bが開路され、切り換え弁70 が閉路し、それによってピストンヘッド17aの各側への岐路を介してサーボ弁 28が直接にアクチュエータ16を運転可能となる。マスクシリンダ45の余圧 は、開路した不可逆弁29bから流体路69を介して流体帰路34に排出される 。
感覚アクチュエータ16は、「感覚」要求に基づく広範囲の特性を模擬できる。
実際の制動は4つのサーボ弁11,12,13.14に供給される流体圧力によ って実施される。マイクロプロセッサ25は、ロードセル21からの人力信号に 従って、各サーボ弁11,12.13.14に独立の制御信号を送る。
分離弁31が励磁されている限りサーボ弁11,12,13.14はコネクタ3 2を介して圧力供給路に連結されている。この液体圧力は、各ブレーキメカニズ ムを独立に動作させるために、サーボ弁11.12.13.14のそれぞれによ って制御される。サーボ弁11,12.13.14から流路5oを介して供給さ れる液体圧力は、スプリング54のプレロードを克服するのに十分である。この プレロードは、室4B、47.48.49内においてスプール51を移動させ、 ボート37〜40をマスクシリンダ45からシールさせるものである。室46〜 49内に残った流体は、スプール51の動きによってボート41〜44を介して 室46〜49外に強制排出され、個々のブレーキメカニズムが相互に独立して制 動操作するようにする。
2次制動 2次f#1道装置は、二種類の方法により動作させられる。そのうち一つは、図 示しないマニュアルスイッチによるものである。マニュアルスイッチは、運転者 によって操作される分離弁31を励磁解除する。また、第2の方法は1次能動制 動装置の故障が検出された結果によるものである。
1次能動制動装置の主たる故障としては、装置に供給される電力の損失が発生す ることや、装置圧力が予め設定された安全限界を下回った等の形で現れる。
制動装置全体としては、各種の安全制御力を含んでいる。それらはマイクロプロ セッサ25にモニタされている。@に述べた一つの例として、LVDT24の装 置において、LVDT24は、感覚アクチュエータ16がマイクロプロセッサ2 5がサーボ弁28に送った制御信号の通りに実際に動作しているか否かをチェッ クする。LVDT、ロードセル21及び装置中の他のセンサはデュブレクスセン サであることが望ましい。それらの信号は結合され、結合た信号は要求信号又は 誤差検出信号とされる。制御ループの欠損は、装置の実際の出力と、並行運転さ れるリアルタイムモデルとを比較することにより検出される。各検出欠損は、分 離弁31の励磁解除をもたらす。
電力供給の損失は自動的に分離弁31の励磁解除をもたらす。後で述べるように 、圧力損失の効果も同様である。
分離弁31は励磁解除されたときに流体帰路34に接続される。これは不可逆弁 29a、29bの圧力降下をもたらし、不可逆弁29a、29bは閉路して切り 換え弁70か開路する。これにより、サーボ弁28は感覚アクチュエータ16か ら流体的に遮断され、感覚アクチュエータ16は、ブースタ45aとマスクシリ ンダ45を操作する切り換え弁70を介して、2次流体アクチュエータ65に流 体的に接続する。
ペダル15に与えられた圧力は、ピストンヘッド17aをもったピストン17の 移動によって伝達される。この移動は、シリンダ18の外に切り換え弁70を介 して流体を押し出し、2次アクチュエータ65のシリンダ68内に送り、2次ア クチュエータ65のピストンヘッド66を動かす。従って、このモードでの制動 は、標準の修正されない流体制動装置のように感じられる。
分配弁35に関し、2次制動の場合はサーボ弁11,12,13.14は流体帰 路34に接続され、スプール51に与えられる圧力は降下する。スプリング54 の力は残余のいかなる圧力にも打ち勝つに十分であり、スプール51を外側にサ ーボ弁11,12.13.14に向かって移動させ、流体路50を室46〜49 及びマスクシリンダ45に連繋するカバーなしのボート37〜40とから密閉す る。
このようにして、フットペダル15が踏み込まれると、制動流体は、マスクシリ ンダ45から流体路58.59に沿って室46〜49内に圧入され、制動路56 を介してボート41〜44の外のブレーキメカニズムに導かれる。
ボート37.40は流体路58に接続されボート38.39は流体路59に接続 されているから、等圧がブレーキの軸封に供給される。
装置圧力の損失がある値より小さいとスプリング54に復帰を許容し、その初期 状態に戻すので、分離弁31を励磁解除したと同し効果となる。
オーバーライド制動 感覚装置の思いもよらぬ欠損の事態には、オーバーライド制動メカニズムが動作 する。運転者が距離Aの範囲でペダル15を踏み下げているときに制動がきかな い場合には、彼はパニック力を出してペダルは距離Bの範囲で移動する。感覚ア クチュエータのシリンダ18の長さは、ブレーキペダル15が移動距離Aの端部 に達したときにピストンヘッド17aがシリンダ18の端部に達する長さとなっ ている。ペダル15の更なる移動、即ちパニックの適用によって移動距離Bに達 した際は、マニフォルドブロック75に取り付けたシリンダ18の端面をピスト ンヘット17aか押王する所出なり、それによってマニフォルドブロソク75が 移動してスプリング34のプレロードに打ち克って全マユフォルドブロック75 が移動(第2図に示す位置まで)する。マニフォルドブロック75か保持体78 に向かって移動するにつれて、シリンダ77が移動してシャフト76と接触する 。ブロック75が更に移動すると、シャフト76がピストン66を移動させて、 ブレーキブースタ45aとマスクシリンダ45が制動動作をするように活性化す る。
この装置は従って非常に融通がきき、自己モニタリング、フェイルセーフ機能、 アンチロンクブレーキ等の各種制御の実施、可変調整、申告要求、及びペダルに フィードバックするブレーキ動作等が実施される。
この装置では上で説明したように一次的にブレーキペダルに与えられた負荷に依 存して操作されるが、装置に適当な修正を加え、ブレーキペダルの位置や移動或 いは装置中で計測できる他の任意のパラメータに応答するようにすることができ る。
2夕a! 国際調査報告

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.車両の運転者によって操作されるブレーキエレメント、このブレーキエレメ ントの動作に応答する制御信号発生手段、この制御信号発生手段によって発生し た制御信号に応答して車両の少なくとも一つの車輪を制動する手段及び制動信号 に応答してブレーキエレメントに力を与え、ブレーキエレメントを通して運転者 に可変人工感覚を与える反作用手段を備える車両制動装置。
  2. 2.制御信号は、運転者によってブレーキエレメントに与えた力に比例するもの である請求の範囲1に記載の車両制動装置。
  3. 3.ブレーキエレメントに与えられた力を検知してそれに比例する入力信号を制 御信号発生手段に供給する検知手段を備える請求の範囲2に記載の車両制動装置 。
  4. 4.前記検知手段は電気ロードセルからなる請求の範囲3に記載の車両制動装置 。
  5. 5.ブレーキエレメントの位置及び/又は移動を検知し、これに比例する入力信 号を制御信号発生手段に供給する手段を備える請求の範囲1〜4のいずれかに記 載の車両制動装置。
  6. 6.位置及び/又は移動を検知する手段は一以上の線型可変変位トランスデュー サを含む請求の範囲5に記載の車両制動装置。
  7. 7.反作用手段はブレーキエレメントに連結された流体アクチュエータを含む請 求の範囲1〜6のいずれかに記載の車両制動装置。
  8. 8.アクチュエータは一対の対向ピストン面を有するダブルアクティング流体ア クチュエータである請求の範囲7に記載の車両制動装置。
  9. 9.サーボ弁が制御信号に応じてアクチュエータを制御し、制御信号がアクチュ エータを動作させるための対向ピストン面への流体圧力の印加を制御する請求の 範囲8に記載の車両制動装置。
  10. 10.ブレーキエレメントはブレーキペダルである請求の範囲1〜9のいずれか に記載の車両制動装置。
  11. 11.人工感覚がブレーキエレメントに与えられているか否かをチェックし、そ れに応じて制御信号発生手段に入力信号を提供する誤差検出手段を備える請求の 範囲1〜10のいずれかに記載の車両制動装置。
  12. 12.誤差検出手段によって設定を度外の誤差を検出した際に制御信号発生手段 が安全装置を動作させる制御信号を発生する請求の範囲11に記載の車両制動装 置。
  13. 13.制御信号発生手段はコンピュータである請求の範囲1から12のいずれか に記載の車両制動装置。
  14. 14.コンピュータは運転者の要求及び/又は車両の状態に依存して制御信号を 発するようにプログラム可能である請求の範囲13に記載の車両制動装置。
  15. 15.実質的に上記において図面によって説明された車両制動装置。
  16. 16.請求の範囲1から15のいずれかに記載の車両制動装置を備える車両。
JP50666090A 1989-04-26 1990-04-26 車両制動装置 Pending JPH04504697A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8909472.6 1989-04-26
GB898909472A GB8909472D0 (en) 1989-04-26 1989-04-26 Vehicle braking system
GB8910275.0 1989-05-04
GB898910275A GB8910275D0 (en) 1989-05-04 1989-05-04 Vehicle braking system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04504697A true JPH04504697A (ja) 1992-08-20

Family

ID=26295272

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50666090A Pending JPH04504697A (ja) 1989-04-26 1990-04-26 車両制動装置
JP50666190A Pending JPH04504698A (ja) 1989-04-26 1990-04-26 車両制動システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50666190A Pending JPH04504698A (ja) 1989-04-26 1990-04-26 車両制動システム

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP0469056A1 (ja)
JP (2) JPH04504697A (ja)
CA (2) CA2053224A1 (ja)
WO (2) WO1990012717A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8867148B2 (en) 2012-02-27 2014-10-21 Sony Corporation Lens barrel and imaging apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2762160B2 (ja) * 1990-08-10 1998-06-04 本田技研工業株式会社 車両用制動油圧制御装置
JP2762161B2 (ja) * 1990-08-10 1998-06-04 本田技研工業株式会社 車両用制動油圧制御装置
GB9420957D0 (en) * 1994-10-18 1994-12-07 Lucas Ind Plc Improvements in pedal assemblies for vehicle braking systems
DE29921027U1 (de) 1999-11-30 2001-06-28 Kober Ag Simulator für ein nichthydraulisches Betätigungssystem

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2932620A1 (de) * 1979-08-11 1981-02-26 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fremdkraftbremsanlage fuer ein zugfahrzeug mit anhaenger
DE3027747A1 (de) * 1980-07-22 1982-02-18 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Regelsystem fuer eine fahrzeugbremsanlage mit stroemungs- und reibungsbremse
DE3342552A1 (de) * 1983-11-25 1985-06-05 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Hydraulisches, mit einer servoeinrichtung versehenes bremssystem fuer kraftfahrzeuge
DE3410006A1 (de) * 1984-03-19 1985-09-19 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur steuerung einer bremsanlage fuer kraftfahrzeuge und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3626751A1 (de) * 1986-03-22 1987-09-24 Bosch Gmbh Robert Elektro-hydraulische bremsanlage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8867148B2 (en) 2012-02-27 2014-10-21 Sony Corporation Lens barrel and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04504698A (ja) 1992-08-20
CA2053223A1 (en) 1990-10-27
CA2053224A1 (en) 1990-10-27
WO1990012717A1 (en) 1990-11-01
EP0469056A1 (en) 1992-02-05
EP0469052A1 (en) 1992-02-05
WO1990012718A1 (en) 1990-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102479868B1 (ko) 2 개의 압력원들을 가진 제동 시스템 및 2 개의 압력원들을 가진 제동 시스템을 작동하는 방법
JP3043030B2 (ja) ブレーキ弁制御装置
US5823636A (en) Vehicle braking system
JP4563801B2 (ja) ブレーキバイワイヤアクチュエータ
US10814853B2 (en) Vehicle brake system with front axle overboost
KR101311078B1 (ko) 모터 차량용 브레이크 시스템
EP2436568B1 (en) Braking control apparatus
CN111512060A (zh) 具有多个压力源的制动系统
US8240780B1 (en) Hydraulic brake booster
JPH0624921B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US11904819B2 (en) Vehicle brake system
KR20070102715A (ko) 차량의 브레이크 시스템
JPH10502889A (ja) 電子制御可能なブレーキ作動システム
JPH0466740B2 (ja)
JP4430508B2 (ja) ブレーキ装置
US20180037207A1 (en) Vehicle brake-by-wire system with a brake pedal emulator override device
KR20200108542A (ko) 전자식 브레이크 시스템
JP4395042B2 (ja) ブレーキ装置
KR20130100162A (ko) 브레이크 시스템 및 이를 운용하는 방법
US4795004A (en) Safety brake system for a motor vehicle
GB2074272A (en) Hydraulic braking system
US10946849B2 (en) Brake system for vehicle
JPH06104446B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH04504697A (ja) 車両制動装置
JP4946802B2 (ja) 車両用制動装置