JPH0450420A - ディーゼル・エンジンに使用される排ガス浄化装置 - Google Patents

ディーゼル・エンジンに使用される排ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH0450420A
JPH0450420A JP2162089A JP16208990A JPH0450420A JP H0450420 A JPH0450420 A JP H0450420A JP 2162089 A JP2162089 A JP 2162089A JP 16208990 A JP16208990 A JP 16208990A JP H0450420 A JPH0450420 A JP H0450420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
diesel engine
catalyst
exhaust
exhaust pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2162089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Shimoda
正敏 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2162089A priority Critical patent/JPH0450420A/ja
Publication of JPH0450420A publication Critical patent/JPH0450420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ディーゼル・エンジンに使用される排ガス
浄化装置、殊に、排ガスに含まれる白煙および黒煙を低
減する排ガス浄化装置に関する。
背景技術 最近、ディーゼル・エンジンを搭載したトラックやバス
には、排ガスに含まれる黒煙を捕集するセラミック・ハ
ニカム型パティキュレート・フィルタが開発されてきて
いる。
そのパティキュレート・フィルタでは、黒煙の捕集効率
は高いのであるが、未燃焼の燃料および潤滑油から生成
されるS OF (Soluble  Organic
Fraction)の捕集効率は低く、触媒が担持させ
られてもサルフェートを形成し、その捕集効率を充分に
満足できる程度に向上させることが困難であった。
発明の目的・課題 この発明の目的・課題は、排ガスに含まれるSOFおよ
び黒煙を効果的に低減し、それらの捕集効率を向上させ
るところのディーゼル・エンジンに使用される排ガス浄
化装置の提供にある。
目的・課題に係る発明の開示: 請求する発明の内容 上述の目的・課題に関連して、この発明のディーゼル・
エンジンに使用される排ガス浄化装置は、ディーゼル・
エンジンの排気マニホルドに接続される排気管の途中に
配置されるハニカム型フロー・スルー・キャリアに担持
される酸化触媒と、その酸化触媒の上流側および下流側
において、その排気管に接続される触媒バイパスと、そ
の触媒バイパスに配置されるパティキュレート・フィル
タと、その酸化触媒の上流側において、その排気管およ
び触媒バイパスの接続箇所に配置される切換え弁とを含
み、そのエンジンの低負荷運転時には、その触媒バイパ
スを閉じて排ガスをその酸化触媒に流し、その排ガスに
含まれるSOFを取り除き、また、そのエンジンの高負
荷運転時には、サルフェートが形成されないので黒煙を
取り除くためにその酸化触媒の上流側においてその排気
管を閉じて排ガスをそのパティキュレート・フィルタに
流し、その排ガスに含まれる黒煙を取り除くところにあ
る。
具体例の説明 以下、この発明のディーゼル・エンジンに使用される排
ガス浄化装置の特定された具体例について、図面を参照
して説明する。
図は、トラックのディーゼル・エンジン40に適用され
たこの発明のディーゼル・エンジンに使用される排ガス
浄化装置の具体例10を概説的に示している。
その排ガス浄化装置10は、そのディーゼル・エンジン
40の排気マニホルド41に接続されである排気管42
の途中に配置された触媒室20に組み込まれた酸化触媒
11と、その触媒室20の上流側および下流側において
、その排気管42に接続された触媒バイパス12と、そ
の触媒バイパス12に配置された捕集室に組み込まれた
パティキュレート・フィルタ13と、その触媒室20の
上流側において、その排気管42および触媒バイパス1
2の接続箇所に配置された切換え弁14と、その切換え
弁14にバルブ切り換え動作させる電動モータ15と、
温度センサ17、エンジン回転センサ18、および、ラ
ンク・ポジション・センサ19からの信号に応じてその
電動モータ15に流れる電流を制御するマイクロ・コン
ピュータ16とを含んで組み立てられた。
その酸化触媒11は、その触媒室20が、入口22およ
び出口23を備えたケーシング21と、そのケーシング
21内に組み込まれたハニカム型フロー・スルー・キャ
リア24とを含んで製作されたので、そのキャリア24
に担持された。勿論、そのフロー・スルー・キャリア2
4は、セラミック粉末から成形され、乾燥された後に焼
成されたものである。
そのパティキュレート・フィルタ13は、多数のセルか
らなるハニカム構造で、それらセルの両端が、それぞれ
千鳥格子状に塞がれてセラミック粉末から成形され、乾
燥された後に焼成されたもので、そして、その捕集室2
5が入口27および出口28を備えたケーシング26か
ら製作されたので、そのケーシング26内に組み込まれ
た。
その切換え弁14は、バタフライ・バルブが使用され、
そのディーゼル・エンジン40の負荷に応じてその酸化
触媒11およびパティキュレート・フィルタ13に流れ
るそのエンジン40の排ガスを切り換えるところに動作
される。すなわち、この切換え弁14は、そのディーゼ
ル・エンジン40の低負荷運転時には、その触媒バイパ
ス12を閉じてその排ガスをその触媒室20に流し、そ
の触媒室20において、その排ガスに含まれる白煙をそ
の酸化触媒11で酸化し、また、そのディーゼル・エン
ジン40が高負荷運転時には、その触媒室の上流側にお
いてその排気管42を閉じてその排ガスをその捕集室2
5に流し、その捕集室25において、その排ガスに含ま
れる黒煙をそのパティキュレート・フィルタ13で取り
除くところにパルプ切換え動作される。
そして、そのバタフライ・バルブ14は、バルブ・シャ
フト29がその電動モータ15のモータ・シャフト30
に直結された。
そのマイクロ・コンピュータ16は、入力回路をその温
度センサ17、エンジン回転センサエ8、および、ラッ
ク・ポジション・センサ19に、出力回路をその電動モ
ータ15にそれぞれ電気的に接続され、その温度センサ
17、エンジン回転センサ18、および、ラック・ポジ
ション・センサ19からの信号に応じて、そのディーゼ
ル・エンジン40が低負荷で運転されているか、高負荷
で運転されているかを判定し、その電動モータ15に電
流を流し、その電動モータ15を正転あるいは逆転させ
る。
その温度センサ17は、その切換え弁14の上流側にお
いてその排気管42に配置され、また、そのエンジン回
転センサ18およびラック・ポジション・センサ19は
そのディーゼル・エンジン40に配置された。
次に、そのディーゼル・エンジン40の排ガスに含まれ
るSOFおよび黒煙を取り除く際のその排ガス浄化装置
10の動作について、説明する。
今、そのディーゼル・エンジン40が低負荷で運転され
ると、排ガスにはSOF、所謂、未燃焼の燃料および潤
滑油から形成されるパティキュレートが多く含まれ、そ
して、温度が低いので、そのマイクロ・コンピュータ1
6は、その温度センサ17、エンジン回転センサ18、
および、ラック・ポジション・センサ19からの信号で
低負荷運転を判定し、その電動モータ15に電流を流し
てその電動モータ15を正転させ、その切換え弁14に
その触媒バイパス12を閉じさせる。
そのように、その触媒バイパス12がその切換え弁14
で閉じられるので、その排ガスは、その触媒室20に流
れ、そこでその排ガスに含まれるそのSOFがその酸化
触媒11で酸化され、その排ガスは浄化された。
また、そのディーゼル・エンジン40が高負荷で運転さ
れると、その排ガスには、黒煙、所謂、すすが含まれ、
そして、温度が高くなるので、そのマイクロ・コンピュ
ータ16は、その温度センサ17、エンジン回転センサ
18、および、ラック・ポジション・センサ19からの
信号で高負荷運転を判定し、その電動モータ15に電流
を流してその電動モータ15を逆転させ、その触媒室2
0の上流側におけるその排気管42をその切換え弁14
に閉じさせる。
そのように、その触媒室20の上流側におけるその排気
管42がその切換え弁14で閉じられるので、その排ガ
スは、その捕集室25に流れ、そこでその排ガスに含ま
れるすすがそのパティキュレート・フィルタ13で捕集
され、その排ガスは浄化された。
前述の排ガス浄化装置10では、その切換え弁14が、
排ガス温度、エンジン回転数、およびエンジン負荷に応
じてバルブ切換え動作されるところに説明されたが、そ
の排ガス温度でその切換え弁14は、バルブ切換え動作
可能になり、この場合、制御系統が非常に簡略化される
発明の利便・利益 上述から理解されるように、この発明のディーゼル・エ
ンジンに使用される排ガス浄化装置は、排気マニホルド
に接続される排気管の途中に配置されるハニカム型フロ
ー・スル−・キャリアにt旦持される酸化触媒と、その
酸化触媒の上流側および下流側において、その排気管に
接続される触媒バイパスと、その触媒バイパスに配置さ
れるパティキュレート・フィルタと、その酸化触媒の上
流側において、その排気管および触媒バイパスの接続箇
所に配置される切換え弁とを含むところにあるので、こ
の発明のディーゼル・エンジンに使用される排ガス浄化
装置では、ディーゼル・エンジンの低負荷運転時、その
切換え弁のバルブ切換え動作によって排ガスはその酸化
触媒に流れ、SOF、所謂、未燃焼の燃料および潤滑油
から生成されるパティキュレートがその酸化触媒で酸化
されてその排ガスが浄化され、また、そのディーゼル・
エンジンの高負荷運転時、その切換え弁のバルブ切換え
動作によって排ガスはそのパティキュレート・フィルタ
に流れ、黒煙、所謂、すすがそのフィルタで捕集されて
その排ガスが浄化され、そのようにして、その排ガスに
含まれるSOFおよび黒煙が効果的に低減され、そして
、それらの補集効率が向上され、ディーゼル・エンジン
にとって非常に有用で実用的になる。
発明と具体例との関係 先のように、図面を参照しながら説明されたこの発明の
具体例からして、この発明の属する技術の分野における
通常の知識を有する者にとって、種々の設計的修正や変
更は容易に行われることであり、さらには、この発明の
内容が、その発明の課題を遂行ならしめる発明の成立に
必須であり、その発明の性質であるその発明の技術的本
質に由来し、そして、それを内在させると客観的に認め
られる態様に容易に置き換えられる。
【図面の簡単な説明】
図は、トラックに搭載されたディーゼル・エンジンに適
用されたこの発明のディーゼル・エンジンに使用される
排ガス浄化装置の概説図である。 11・・・酸化触媒、12・・・触媒バイパス、13・
・・パティキュレート・フィルタ、14・・・切換え弁
、15・・・電動モータ、16・・・マイクロ・コンピ
ュータ、20・・・触媒室、25・・・捕集室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ディーゼル・エンジンの排気マニホルドに接続
    される排気管の途中に配置されるハニカム型フロー・ス
    ルー・キャリアに担持される酸化触媒と、その酸化触媒
    の上流側および下流側において、その排気管に接続され
    る触媒バイパスと、 その触媒バイパスに配置されるパティキュレート・フィ
    ルタと、 その酸化触媒の上流側において、その排気管および触媒
    バイパスの接続箇所に配置され、そのエンジンの負荷に
    応じてその酸化触媒およびパティキュレート・フィルタ
    に流れるそのエンジンの排ガスを切り換える切換え弁 とを含むディーゼル・エンジンに使用される排ガス浄化
    装置。
JP2162089A 1990-06-20 1990-06-20 ディーゼル・エンジンに使用される排ガス浄化装置 Pending JPH0450420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162089A JPH0450420A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 ディーゼル・エンジンに使用される排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162089A JPH0450420A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 ディーゼル・エンジンに使用される排ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450420A true JPH0450420A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15747876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162089A Pending JPH0450420A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 ディーゼル・エンジンに使用される排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450420A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457619U (ja) * 1990-09-20 1992-05-18
JPH0649715U (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 イビデン株式会社 排気ガス浄化用装置
WO2004031548A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Tokudaiji Institute Of Automotive Culture Inc. ディ−ゼルエンジンにおけるpm連続再生装置並びにその方法
WO2016020194A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Haldor Topsøe A/S Compact combined diesel particulate filter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457619U (ja) * 1990-09-20 1992-05-18
JPH0649715U (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 イビデン株式会社 排気ガス浄化用装置
WO2004031548A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Tokudaiji Institute Of Automotive Culture Inc. ディ−ゼルエンジンにおけるpm連続再生装置並びにその方法
WO2016020194A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Haldor Topsøe A/S Compact combined diesel particulate filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4934142A (en) Exhaust emission control device for a diesel engine
JP2004162675A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3250645B2 (ja) 排ガス浄化装置
JPH0666208A (ja) ディーゼル機関の排気ガス還流装置
JPH0450420A (ja) ディーゼル・エンジンに使用される排ガス浄化装置
CN111335984A (zh) 紧凑式柴油机污染物排放逆流催化转化协同处理装置及系统
JPH0534486B2 (ja)
JPH0598932A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS6179814A (ja) デイ−ゼルエンジンの微粒子排気処理装置
JP3374654B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH0561418U (ja) 排気ガス処理装置
JPS6132122Y2 (ja)
CN212106009U (zh) 紧凑式柴油机污染物排放逆流催化转化协同处理装置
JP2003035126A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0450421A (ja) ディーゼル・エンジンに使用される排ガス浄化装置
JP3210710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05156933A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS6332891Y2 (ja)
JP2002188426A (ja) 排気浄化装置
JPH07109917A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH01182517A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0612169Y2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH04140410A (ja) ディーゼル・エンジンに使用される排ガス浄化装置
JP2552430Y2 (ja) パーティキュレート触媒活性化装置
JPH0440113U (ja)