JPH04503444A - 注入信号の振幅を精密に閉ループ制御するヘテロダイン・ステージ - Google Patents

注入信号の振幅を精密に閉ループ制御するヘテロダイン・ステージ

Info

Publication number
JPH04503444A
JPH04503444A JP2502810A JP50281090A JPH04503444A JP H04503444 A JPH04503444 A JP H04503444A JP 2502810 A JP2502810 A JP 2502810A JP 50281090 A JP50281090 A JP 50281090A JP H04503444 A JPH04503444 A JP H04503444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
stage
signal
current
bias current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2502810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817338B2 (ja
Inventor
グランドフィールド,ウォルター・ジョセフ
ミッテル,ジェイムズ・グレゴリー
デービス,ウォルター・リー
Original Assignee
モトローラ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ・インコーポレイテッド filed Critical モトローラ・インコーポレイテッド
Publication of JPH04503444A publication Critical patent/JPH04503444A/ja
Publication of JPH0817338B2 publication Critical patent/JPH0817338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/12Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing by means of semiconductor devices having more than two electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1296Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the feedback circuit comprising a transformer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0002Types of oscillators
    • H03B2200/0008Colpitts oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0082Lowering the supply voltage and saving power
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0094Measures to ensure starting of oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0025Gain control circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0043Bias and operating point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 注入信号の振幅を精密に閉ループ制御するヘテロダイン・ステージ 背景技術 本発明は、無線受信機またはポケットベル受信機のへテロダイン・ステージに関 する。さらに詳しくは、その受信機内で用いられ、限られたレンジ内で局部発振 器のバイアス電流を制御して、その発振器の注入信号を望ましい振幅に精密に設 定する閉ループ制御回路に関する。
無線受信機またはポケットベル受信機のヘテロダイン・ステージは、所定の周波 数で、発振器に供給されるバイアス電流の量に比例する振幅の注入信号を発生さ せる局部発振器と、局部発振器の注入信号によって制御され、注入信号の周波数 に基づいである周波数のミキサ入力信号を他の周波数のミキサ出力信号に変換す るミキサ回路とを含む。
通常、受信機のヘテロダイン・ステージでは、注入信号の周波数はミキサへの入 力信号の周波数から減じられて、ミキサの出力信号は、その結果得られる周波数 差に実質的に対応する周波数になる。上記のような種類の受信機には、1つ以上 のヘテロゲイン・ステージが含まれ、受信された無線周波数すなわちRF傷信号 中間周波数IFに変換し、さらにあるIF傷信号他のより低いIF傷信号変換し て、それよりも下流の回路構成で利用することができる。
さまざまな携帯用の受信機はバッテリで電力を供給するので、このような受信機 では消費電力を節約して、バッテリの再充電や交換を行なわずに有効動作時間を 長くすることがかなり重要視されている。この目的のために、最近の携帯用受信 機の中には、必要ないときは受信機の特定の回路の電源を切り、必要に応じて再 度通電する電力節約手段を内蔵したものがある。電源を切った状態から再通電ま での移行において、各々の回路が短時間の間に望ましい性能レベルで再起動して 動作するこが常に問題となる。
たとえば、水晶制御局部発振器回路を再起動するには、発振器回路が定常状態に 達した後に必要なバイアス電流の約2倍の電流を必要とする。したがって、再通 電時の最初に発振器回路に大量のバイアス電流を供給し、その後発振器の注入信 号を定常状態での動作に望ましい振幅に維持するために必要な最低限のバイアス 電流に調整し直すことが望ましい。問題は、すべての動作条件下でこれらの2種 類のバイアス電流のレベルの極値を推定することが必ずしも容易であるとは限ら ないことである。高すぎる電流レベルを選択してしまうと、発振器は予測不可能 な性能を示すこともあり、またミキサ・ステージに過剰なゲインが現れて、バッ テリからは望ましくない電力が消費され、その結果、受信機のバッテリの動作寿 命が短くなってしまう。低すぎるレベルを選択してしまうと、再通電時に発振器 が再起動せず、あるいは注入信号の振幅が動作制限値よりも下がって、ミキサの 性能が低下することになる。
発振器回路の再起動を正しく行い、注入信号の損失を防ぐための1つの解決法は 、ヘテロゲイン・ステージに閉帰還ループを設けて、発振器回路に対するバイア ス電流を望ましい注入信号の振幅に応じて制御することである。このような解決 策は、1974年4月16日、C11ve Hoffmanらに付与され、本申 請と同一の譲渡式に対して譲渡された米国特許第3,805,162号に提案さ れている。このHoffmanらの特許に提案された回路は、発振器の注入信号 の振幅を検出して、高周波動作特性を有するミキサ・トランジスタのベース・エ ミッタ間電圧と、それよりも低い周波数動作特性を有する制御ステージ・トラン ジスタのベース・エミッタ間電圧との間の差に基づき、望ましい振幅を設定しよ うとするものである。Hoffmanらの提案した閉ループ1!IJ御回路は、 多くの動作条件において充分なものであると考えられるが、改良の必要性なしに 、充分であるとは思えない。
このような種類の帰還制御ループ回路を評価する際に常に考慮しなければならな い要因として以下のようなものがある。(1)このような受信装置の入力におい て動作する第1ヘテロゲイン・ステージで与えられる広帯域RF傷信号どの外部 信号によって歪みを受けていない注入信号の振幅を測定することができること、 (2)精密な基準レベルを設定して、ミキサに対する注入信号の振幅を、ミキサ 回路のヘテロダイン動作中に実質的に偏移しないように制御することができるこ と、そして(3)限られたバイアス電流レンジ内で閉ループ制御回路が動作して 、極端に異常な動作条件下においても発振器の動作を維持できるようにすること である。
本発明においては、これらおよびその他の要素が、ヘテロダイン・ステージにお ける発振器回路に対するバイアス電流を調整することにより発振器の注入信号を 望ましい振幅に制御する閉ループ制御回路において考慮されている。
申請人の発明の、従来の技術に対する利点は、以下の実施例の説明および添付の 図面によりさらに明白なものとなろう。
発明の概要 本発明により、受信機のヘテロダイン・ステージは、バイアス電流源から供給さ れたバイアス電流に応答して、ミキサ回路を制御する注入信号を発生させて、ヘ テロゲイン法により受信機信号をある周波数から他の周波数へと変換させる局部 発振器回路と、注入信号の振幅の測定値に結合されて、その注入信号を表す信号 を発生する一方のトランジスタ・ステージ入力と基準レベルでバイアスされた他 方のトランジスタ・ステージ入力とを有し、振幅を表す信号と基準レベルとによ り制御され、バイアス電流源により発振器回路に供給されるバイアス電流の量を 、非ゼロのバイアス電流レンジ内に調整する回路ステージを含む差動増幅器回路 によって構成される。
本発明の1つの実施例においては、注入信号は局部発振器回路から差動増幅器回 路の一方のトランジスタ・ステージ入力に直接結合されている。この実施例にお いては、バイアス電流源には、制御電流源と局部発振器回路との間の供給線内に 配置された電流ミラー回路が含まれ、前記制御電流源はバイアス電流源により局 部発振器に供給されるバイアス電流の最大量を設定する。差動増幅器の電流ステ ージは、供給線に結合されており、そこに制御電流の一部を迂回させて、それに よって電流ミラー回路を介して局部発振器回路に入るバイアス電流供給を低減す る。このように、局部発振器に供給されるバイアス電流は限られたレンジ内に制 御されて、あらゆる動作条件下で局部発振器の性能を保証する。
本発明の別の実施例においては、注入信号振幅の測定値はミキサ回路のデルタ電 流信号から取り出されて、差動増幅器回路の一方のトランジスタ・ステージ入力 に結合される。バイアス電流源の電流ミラー回路は、バイアスされて、局部発振 器回路に対し最小限のバイアス電流量を供給する。
この実施例においては、差動増幅器回路の回路ステージが、局部発振器に供給さ れるバイアス電流量を最小限の量から回路ステージにより設定される最大量まで 調整する。したがって、バイアス電流は限られたレンジ内で調整されて、注入信 号を望ましい振幅に制御する。
上記の実施例のいずれにおいても、精密な基準レベルと充分な閉ループ・ゲイン は、それぞれ差動増幅器回路によって与えられ、基準レベルにより設定される望 ましい振幅に注入信号を制御する。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明の広範な原理を具体化するのに適しているヘテロダイン・ステ ージの機能ブロック図である。
第2図は、本発明の目的を実施するのに適した1つの実施例の回路図である。
第3図は、本発明の他の目的を実施するのに適した、他の実施例の回路図である 。
第4図は、第2図および第3図のいずれの実施例においても用いることのできる 別の局部発振器回路の回路図である。
発明の実施例 第1図は、無線受信機またはポケットベル受信機のヘテロダイン・ステージの機 能ブロック図である。この図には、ブロック10の局部発振器回路とブロック1 2のミキサ回路の従来の素子が含まれている。発振器回路10は、バイアス電流 源16から線14上で供給されるバイアス電流に応答して、線14に供給される バイアス電流の量に基づき、所定の周波数と振幅の注入信号を線18上で発生さ せる。
発振器回路10は、水晶制御方式の回路でもよく、その場合はりアクタンス同調 素子21.22のネットワークに構築される水晶20が、信号線24上で同調周 波数信号により発振器10を制御する。ミキサ回路12は、注入信号18により 制御され、既知のヘテロゲイン法を用いて線26上の受信機信号をある周波数か ら別の周波数へと変換し、その結果得られるもうひとつの周波数における受信機 信号が信号線28上に出力される。ブロック30は、閉ループ制御回路を表して おり、この回路は基準信号32と測定された信号34とによって制御されて、バ イアス電流源16から線36を介して供給され、線14を介して発振器回路10 に供給されるバイアス電流量を調整する。測定された信号34は、点線38によ り示されるように注入信号18そのものでも、または、注入信号18を表すパラ メータであるミキサ回路12のパラメータ40から導かれたものでもよい。
動作中は、制御回路30は、注入信号線38から与えられた注入信号、または信 号!40上でミキサ回路から測定されたパラメータとして、注入信号の振幅を測 定し、基準信号32から導かれた基準レベルとこの測定値とを比較する。測定さ れた信号が基準レベルよりも低い場合は、発振器回路10に供給されるバイアス 電流が増大されて、注入信号の振幅もそれに比例して増大する。逆に、測定され た信号が基準レベルよりも大きい場合は、発振器回路10に供給されるバイアス 電流は制御回路30により減じられて、注入信号の振幅はそれに比例して減じら れる。
発振器回路10.ミキサ12.制御回路30および電流源16の回路の詳細は、 12図および13図においてそれぞれ示す2つの別々の実施例に示されている。
第2図および第3図の実施例のすべてのトランジスタと抵抗素子とは、いずれの 場合も集積回路の同一基板上に構築され、インダクタやコンデンサのりアクタン ス成分は、それぞれ関連する集積回路に外部結合されていてもよい。各集積回路 は、たとえば、モトローラの半導体部門による、MO3IC1,5のような、既 知の半導体製造法を用いて製造してもよい。
この種の製造法についての詳細は、モトローラ発行の「線形およびインターフェ ース集積回路J 、DL128. Rev、2. pp、1−8を参照のこと。
集積回路化と製造過程の一部である一定のトリミングの段階により、トランジス タおよび抵抗素子の特性パラメータは、互いにより精密な関係をとることができ る。さらに、集積回路化の場合は、別々の素子からなる回路よりも優れた性能が 期待できる。ここで個別の回路の実施例の説明を始める。
第2図では、回路全体に示される符号B+は、バッテリ電源(図示せず)から供 給され、本実施例のいずれについてもたとえば約1ボルトに調整されている、電 源電位を示す。また、ブロック10の点線で示される局部発振器回路10は、従 来のコルピッツ(Colpitts)型で、誘電素子L1を介してB十電源に結 合されたコレクタを有するNPN)ランジスタQ3を含む。Q3のベースは、水 晶同調周波数信号線24と、抵抗R1を介してB十電源と、容量素子CI、C2 から構成されるコンデンサ分周器ネットワークを介して接地電位とに結合されて いる。C1と02との間のノード接続は、トランジスタQ3のエミッタに結合さ れている。周波数同調のために、可変コンデンサC3が、Q3のコレクタから接 地電位へと結合されている。
本実施例においては、バイアス電流源16は一部、抵抗Rsに直列に結合されて いる電圧源42により構成されている。電圧源42は、たとえばB十電源に固定 していても、あるいは場合によっては可変であってもよい。Rsを介して供給さ れる制御電流は供給線44上で電流ミラー回路装置に伝えられ、この回路装置は バイアス電流源16の一部であるトランジスタQl、Q2から構成されている。
さらに詳しくいえば、供給線44はトランジスタQ1のコレクタとベースとに結 合され、Qlのエミッタは接地電位に結合されており、さらに線44は、トラン ジスタQ2のベースにも結合され、トランジスタQ2のコレクタは発振器回路1 0内のトランジスタQ3のエミッタに結合され、Q2のエミッタは接地電位に結 合されている。本実施例においては、トランジスタQl、Q2の素子形状は、1 0〜12対1の電流ミラー比となるように設計されている。そのため、トランジ スタQ2を流れる電流はトランジスタQ1を流れる電流量の10倍ないし12倍 となり、制御回路により発生される制御電流またはバイアス電流となる。コンデ ンサC4は、トランジスタQl、Q2のベースから接地電位に結合され、耐ノイ ズ性と制御回路の安定性を向上させている。
コルピッツ発振器の動作は当業者には既知であると思われるが、その詳細は本発 明には関与しない。ただし、QlおよびQ2の電流ミラー装置があるために、ト ランジスタQ3からトランジスタQ2を介して引き出されるバイアス電流が多く なると、発振器ゲインと信号線18上に発生する注入信号の振幅とはいずれも大 きくなり、また反対に引き出されるバイアス電流が小さくなると発振器ゲインと 注入信号振幅はいずれも小さくなるという事実は、本発明に関与している。した がって、注入信号18の振幅はトランジスタQ2を介して引き出されるバイアス 電流の量によって調整される。
12に示されるミキサ回路は、ベース接地方式で接続されている従来の単NPN )ランジスタ・ステージQ4から構成されている。広帯域無線周波数型のミキサ 入力信号は、容量素子C5を介してミキサ・トランジスタQ4のエミッタにAC 結合されている。それぞれ並列の容量素子c6および誘電素子L2より構成され る従来のLC同調インピーダンス・ネットワークは、コンデンサC5の入力側に 設けられて、従来のとおり接地電位に結合されている。トランジスタQ4のエミ ッタは、抵抗R2を介してDCバイアスされている。リアクタンス容量素子C7 ,C8および誘電素子L3から構成されるもう1つの従来のLC同調インピーダ ンス整合ネットワークは、Q4のベースと接地電位との間に結合されている。L 3とC8との間のノード接続は、抵抗RBを介してB+に結合されている。線1 8上に、発振器回路10により発生される注入信号は、容量素子C9を介して、 ミキサ・トランジスタQ4のベースにAC結合されている。ミキサ・ステージ1 2には、容量素子C10゜C10′および誘電素子L4からそれぞれ構成される 別のLC同調整合ネットワークが含まれ、このネットワークはQ4のコレクタに おいて接地電位に結合されて、Q4のコレクタから出力線28に対する出力信号 に対して選択的同調とAC結合を行う。
動作中は、ミキサ入力信号は同調回路L2.C6によって選択的に濾波され、望 ましい周波数レンジ内の周波数のみを容量素子C5に通す。ヘテロダイン・ミキ シング動作は、ミキサ・トランジスタQ4のベース・エミッタ接合において、濾 波されたミキサ入力信号と注入信号との間に起こり、その結果得られた周波数変 換された信号は、Q4のコレクタに現れ、同調ネットワークCIO,L4により 濾波され、CIO’ により出力線28にAC結合される。Q4のベースにおい て素子C7,C8,R3により構成されるLC同調回路は、注入信号の周波数以 外の周波数を持つ信号を実質的に減衰させて、それにより、ヘテロダイン・ミキ シング処理やRFミキサ入力信号の大きさのために生じる、信号線18上の注入 信号に対する歪を最小限に抑え、それにより点18において不可欠な歪のない注 入信号を与える。
本発明により、閉ループ制御回路30が、第2図のへテロダイン・ステージ内に 配置され、バイアス電流源16から発振器回路10に供給されるバイアス電流を 調整することにより、注入信号を望ましい振幅に制御する。制御回路30の回路 は、Q5およびQ6のトランジスタ・ステージ入力を有する差動増幅器として構 築される。差動増幅器回路にトランジスタQ7.Q8を追加することにより、複 式差動増幅が可能となり、それによって充分なゲインが与えられて、バッテリ電 源たとえばB十電源上の電流ドレーンを最小限にしながら、基準振幅と測定され た振幅との間の閉ループ誤差を最小限にすることができる。電流は、デュアル・ コレクタPNPI−ランジスタQllを介して、NPNトランジスタQ8.Q7 のコレクタに供給される。トランジスタQ11は、一方のコレクタをそれ自身の ベースとQ7のコレクタとに結合させ、もう1つのコレクタをQ8のコレクタに 結合させた電流ミラー回路として構築され、QllのエミッタはB十電源に結合 される。トランジスタQ8.Q7のエミッタは、抵抗R3を介して、共に接地電 位に結合され、ベースはトランジスタQ5.Q6のコレクタにそれぞれ結合され て、これらのコレクタは抵抗R4゜R5を介してB十電源にそれぞれ結合されて いる。トランジスタQ5.Q6のエミッタは、それぞれ抵抗R6,R7を介して 共通抵抗R8に結合され、R8は接地電位に結合されている。
信号線46は線18からの注入信号を入力ステージ・トランジスタQ5のベース に結合させる。もう1つの入力ステージ・トランジスタQ6のベースは、基準接 地電位、あるいは場合によってはB十電源に結合されてもよい。トランジスタQ 6は、たとえばQ5のIC面積の8倍のIC面積を持つように構築されて、入力 トランジスタ・ステージ間に基準レベルを設定できるようにする。トランジスタ 間のIC面積の差により、トランジスタ間のベース−エミッタ接合電圧差が生じ 、それによって基準電圧閾レベルが設定されることは既知の原理である。好適な 実施例においては、面積を8倍にすると、閾レベルは54ミリボルトになる。す なわち、Q5のベース電圧がQ6のベース電圧よりも54ミリボルト高ければ、 差動増幅器は平衡状態となる。
電流ミラー回路ステージは、トランジスタQ8のコレクタにおいて差動増幅器に 結合され、また制御電流供給線44にも結合されて、供給線から制御電流を迂回 させる。さらに詳しくいうと、電流ミラー回路ステージは、NPN)ランジスタ Q9.QIOにより構成される。これらのトランジスタは、ベースが相互に結合 され、エミッタが接地電位に結合されており、共通ベース接続ノードがQ8のコ レクタとQ9のコレクタとに結合されている。Q10のコレクタは限流抵抗RL を介して供給線44に結合されている。
さらに、トランジスタQIOのIC面積は、トランジスタQ9のIC面積の約8 倍であり、そのため供給線44から迂回された電流はトランジスタQ9を流れる 電流よりも実質的に大きくなる。
動作中は、制御回路30の入力トランジスタ・ステージQ5がQ4のベースにお いて供給線18からの注入信号の振幅を測定する。さらに詳しくいうと、トラン ジスタQ5のベース・エミッタ接合が注入信号を整流、平均化して、その振幅を 表す信号を発生させる。この信号は次に、望ましい振幅の注入信号に対して設定 された基準レベルと比較される。測定された信号が基準レベルよりも低いときは 、トランジスタQ5ないしQllは協調してトランジスタQ9を流れる電流を制 限し、それによってトランジスタQ10を介して供給線から迂回された電流を制 限する。そのため、電流ミラーQl、Q2を介して発振器10に向かうバイアス 電流はより高くなり、注入信号の振幅を大きくする。
測定された信号が基準レベルよりも大きいときは、トランジスタQ5ないしQl lは、増大された電流が電流ミラー回路のトランジスタQ9を流れるように動作 して、そのためにトランジスタQIOを介して制御電流供給線44から迂回され る電流が高くなり、発振器回路lOに入るバイアス電流は低くなる。これにより 、注入信号の振幅は低くなる。もちろん、ひとたび定常状態に入ると、制御回路 30には、入力トランジスタ・ステージQ5とQ6との間の精密な基準レベルに より設定される望ましい振幅レベルに注入信号の振幅を実質的に維持するのに充 分なゲインが与えられる。
トランジスタQ9.Q10と制限抵抗RLとによって構成される電流ミラー回路 は、供給!44から制御電流の一部だけを迂回させるように設計されており、そ のため閉ループ制御回路30が、発振器回路10に供給されるバイアス電流の量 を、非ゼロ・バイアス電流レンジ内に調整できるようになっている。制御回路3 0のこの特徴は、あらゆる動作条件で発振器信号の損失を防ぐ。
発振器回路の電源が切れ、その後B土供給線により再通電される節電動作中には 、発振器回路へのバイアス電流の供給は閉ループ方式で制御回路30により制御 され続ける。
このとき、発振器回路が必要する所要最小バイアス電流量を決定する目安として 注入信号の帰還測定値が用いられる。
始動中において注入信号のレベルが実質的にゼロである場合、バイアス電流源か ら得られるすべての電流が発振器に印加されて始動時間をできるだけ短くする。
したがって、発4I!器回路10の始動が保証され、この回路が定常状態にはい ると、必要最小限のバイアス電流のみが発振器回路には供給され、注入信号を望 ましい振幅設定値に維持する。
第2図の実施例の回路素子の通常値を以下の表に示す。
lL民 素上 I R14にオーム R2550オーム R36にオーム R424にオーム R524にオーム R816にオーム C35〜35pf ()リマ) C40,05uf C51000pf C65〜35pf ()リマ) C75〜35pf ()リマ) C8220pf C9220pf C105〜35pf ()リマ) Ll 70nH L2 70nH L3 70nH L4 2. 6uH 2051MHz(3倍音) 21 5〜35pf (トリマ) 22 1、 2uH 第2図に示す上述のへテロダイン・ステージの実施例は、受信された広帯域RF 倍信号処理するための第1ステージ・ヘテロゲイン法をおもに用いている。第3 図に示される実施例に関して説明される本発明の原理を具体化するヘテロダイン ・ステージの別の実施例は、IF倍信号ある周波数から他の周波数へと変換され る、受信機の¥12ヘテロダイン・ステージをおもに用いている。第2ヘテロゲ イン・ステージに入力される受信機のIF倍信号、第1ヘテロダイン・ステージ に入力されるRF倍信号比べて、はるかに帯域が狭く、電力レベルも制限されて いる。そのため注入信号の測定点がさらに便利なものになっている。第3図に示 されているものの多くは、第2図について説明した実施例と実質的に同様である 。したがって、この2つの実施例の間では、共通の部品または実質的に同等の素 子は同じ参照番号が振られている。ただし、同一のまたは類似の部品は同一のま たは類似の機能を果たすが、第2の実施例の値は設計上の考慮により変わること もある。
第3図を参照すると、発振器回路10はこの実施例についても水晶制御型で、同 じコルピッツ型である。しかし、おもに第2へテロダイン・ステージに適用され るために、そこで発生される注入信号の周波数は、はるかに低い値になっており 、そのために必要なりアクタンス同調素子の数は少なくなっている。しかしなが らその機能は、第2図の発振器回路に関して解説されたものと実質的に同様であ る。
抵抗R9とコンデンサC1lとを追加することにより、発振器回路10からB十 電源を減結合することができる。
ミキサ12は同様に単一のステージNPN )ランジスタQ4で構成されている が、この実施例では、エミッタが接地電位に結合されるエミッタ接地方式となっ ている。この第2の実施例のミキサ12には、さらに50に示される電流ミラー 回路が含まれており、この回路はコレクタがベースと、抵抗RIOを介してB十 電源とに結合され、エミッタが抵抗R11を介して接地電位に結合されているN PNトランジスタQ12から構成されている。ノイズと不必要な信号結合を防ぐ ために、コンデンサC12はQ12のベースと接地電位との間に結合されている 。インダクタ素子L5はQ12のコレクタとQ4のベースとの間に結合されてお り、Q4のベースにおいて高周波信号を大きく減衰しつつ、Q4にDCバイアス 電流路を設けている。
線26上のミキサ入力信号と、線18上の注入信号とはQ4のベースで合成され 、Q4のベース・エミッタ接合が依然として、ヘテロゲインを行うために用いら れている点に注目されたい。その結果の差周波数信号はQ4のコレクタに与えら れ、出力線28に結合される。抵抗R12,R13から構成される抵抗分圧ネッ トワークは、Q4のコレクタとB十電源との間に結合され、コンデンサC13は R12、R13のノード接続と、接地電位との間に結合されて、このノードに安 定した信号を与えている。R12,R13のノード接続に現れる電圧電位は、ミ キサ12の電流流出(デルタ電流)を表しており、発振器回路lOからミキサに 供給される注入信号の振幅の尺度として用いられる。
なぜなら、ミキサ・ドレーンは注入信号レベルが大きくなると増大するためであ る。
ミキサ入力信号の望ましい周波数に設定された中心周波数を有する狭帯域フィル タが入力線に配置され、ブロック52として示される。可変容量同調素子C14 ,C15がフィルタ52の上流と下流とにそれぞれ配置されて、接地される。誘 電素子L6は、フィルタ52と直列に配置される。上記のりアクタンス素子は、 フィルタ52の追加の周波数同調のために設けられる。同様に、ブロック54の 別の狭帯域周波数フィルタがミキサ12の出力線28に配置され、ミキサ出力信 号の周波数に設定された中心周波数を有する。つまり、以上説明してきた第2実 施例におけるこの時点までの主な違いは、振幅を表す注入信号の測定値がミキサ ・ステージ12のデルタ電流測定値であり、ミキサ・トランジスタQ4のコレク タにおけるR12.R13の抵抗分圧接続間のノードから取り出されることであ る。測定信号は信号線46により、制御回路30の差動増幅器の入力トランジス タ・ステージQ5のベースに接続される。
第3図に示される実施例の制御回路30を参照すると、入力ステージは、同様に 、エミッタが共通抵抗R14を介して、共に接地電位に結合されているトランジ スタQ5゜Q6で構成されている。しかし、Q5.Q6のコレクタはそれぞれ、 Qllのデュアル・コレクタに直接結合されており、第2図の実施例のようにデ ュアル差動トランジスタQ8.Q7は必要ない。この実施例の制御回路30の別 の相違点は、もう一方の入力トランジスタ・ステージQ6の基準レベルが、B十 電源と接地電位との間に直列結合された抵抗R15,R16によって構成される 抵抗分圧ネットワークにより設定されることである。R15,R16の抵抗分圧 ネットワークは、ノード接続において精密な電圧基準レベルを与え、このノード は、差動増幅器のもう一方の入力トランジスタ・ステージQ6のベースに結合さ れている。この基準レベルが所望の振幅を表すので、注入信号は最小限のバイア ス電流供給により精密に振幅制御が行なわれる。
バイアス電流源16は、同様なトランジスタQl、Q2から構成される同様なミ ラー回路構成であり、Q2のコレクタは発振器回路10に結合されて、そのバイ アス電流供給を制御している。この第2の実施例においては、抵抗R17がミラ ー回路とB十電源との間に結合されて、発振器回路10に対する最小バイアス電 流供給を設定し、発振器のあらゆる動作条件下で注入信号の損失を防いでいる。
電流調整抵抗R18はQlのエミッタと接地電位との間に結合されている。バイ アス電流の制御の一部として、制御回路30の差動増幅器は、回路ステージを含 む。このステージは一方のコレクタがベースに結合され、このベースが入力ステ ージ・トランジスタQ5のコレクタに結合されているデュアル・コレクタPNP トランジスタQ13により構成されている。Ql3のエミッタはB十電源に結合 され、Ql3のもう一方のコレクタはQl、Q2の電流ミラー回路に結合されて 、発振器回路10に供給されるバイアス電流の量を制御している。Ql3を流れ る最大制御電流は、R14の値により調整されて、Ql−Q2を介して発振器回 路10に対する最大バイアス電流供給を設定する。したがって、バイアス抵抗R 17の最小設定値と、Ql3の制御電流の最大設定値との間に非ゼロのバイアス 電流レンジが作られる。この最大設定値により、発振器回路10の起動が適切な ものとなる。
動作中は、制御回路30は線46上の測定信号と、抵抗分圧ネットワークR15 ,R16により設定された基準電位により制御され、測定信号が基準レベルより も小さいときは、制御電流はQl3を介してバイアス電流源回路16に流れ、発 振器回路10に対するバイアス電流の供給を増大させて、それにより発振器回路 10が発生する注入信号の振幅を増大させる。逆に測定信号が基準信号よりも大 きいときは、Ql3を流れる電流は小さくなり、発振器回路に対するバイアス電 流の供給が減少し、そのために注入信号の振幅が小さくなる。制御回路30は、 注入信号の振幅を実質的に所望のレベルに制御するために充分な制御ループパラ メータで設定される。さらに再通電時には、最大バイアス電流供給が発振器に印 加されて、発振器回路10が適切に始動できるようにする。したがって、通電さ れ、注入信号の振幅が望ましいレベルにある定常状態にはいると、制御回路30 は発振器回路に供給されるバイアス電流を発生される注入信号の望ましい振幅を 保つために必要な最小限の値に制御する。
第3図の実施例の回路素子の通常値を以下の表に示す。
LL ILf−(i1! R120にオーム R9100オーム RIO15にオーム R113にオーム R]、 2 1 Kオーム R131,8にオーム R144にオーム R1520にオーム R1680にオーム R1730にオーム R183にオーム C180pf C230pf C40,01uF C1l O,1uF C120,1uF C130,1uF C142〜10pf C152〜10pf L5 4. 2uH L6 2. 6uH 5217,9MHz (水晶フィルタ) 54 455KHz (セラミック・フィルタ) 20 17.455MHz (基本水晶) 第2図および第3図の実施例は、水晶制御発振器回路を用いて説明してきたが、 受信機のすべてのヘテロダイン・ステージに当てはまるわけではない。ステージ によっては、たとえば電圧制御発振器(VCO)などの、他の種類の発振器回路 を用いることもある。本発明を具体化するヘテロダイン・ステージに用いるのに 適しているVCOの回路の実施例を第4図に示す。このVCo実施例には、第2 図および第3図の説明に関して解説された発振器回路と同様な従来のコルピッツ 発振器回路lOが含まれている。同一または類似の素子については、同じ参照番 号が使われる。同調された水晶回路により駆動されずに、コルピッツ発振器10 の周波数は、可変コンデンサ21と接地電位との間に結合されたバラクタまたは バリキャップ素子vC1により制御される。チョーク・コイルL7は、21とV CIとの間のノード接続と60の電圧電位可変源との間に結合されている。さら に、固定コンデンサ素子は、Q3のベースと接地電位との間に結合され、別の発 振器同調を行っている。
また、チョーク・コイルL8は、バイアスのためにQ3のベースとB十電源との 間に配置されて、B十電源をバラクタ同調型駆動ステージから減結合している。
Q3のコレクタとB十電源との間に結合された抵抗R19は、インピーダンス整 合を行い、かつソース・インピーダンスまたは局部インピーダンスとなる。
トランジスタQl、Q2から構成される同様な電流ミラー・ステージがVCOI  Oに結合されて、バイアス電流を制御し、それによりコンデンサC9を介して AC結合される注入信号出力の振幅が調整される。別のチョーク・コイルL9と コンデンサC17とが発振器回路10と電流ミラー16との間のバイアス電流線 に配置され、トランジスタQ2からバイアス電流をAC減結合させる。抵抗R2 0は、発振器があらゆるループ条件下で充分な電流を有するように最小限の電流 を設定する。
動作中は、C9を介してミキサに結合される注入信号の周波数は、60でvCO に印加される電圧電位を可変することにより制御することができる。たとえば、 60の電圧を0.5Vと3■の間で可変すると、本実施例のVClの容量は24 pfから44pfに変わり、発振器の周波数も、約150MHzの中心周波数付 近で比例して調整される。
約150MHzの中心周波数に対して同調されたvCOの適切な実施例に対する 通常値を以下の表に示す。
11東 tl fL C40,05uf C9220pf C1630pf C17125pf 21 5−35pf VCI 24−44pf (0、5V−3V) L7 2. 6uH L8 2. 6uH L9 2. 6uH 2287nH R173にオーム R181にオーム R1950オーム R201にオーム 要するに、第2図および第3図に関して解説された本発明の実施例はいずれも、 充分能力のある帰還制御ループを提供する。いずれの実施例の場合においても、 このループは発振器回路によって発生された注入信号を外部信号による妨害を受 けずに測定することができ、また精密な基準レベルを設定して、注入信号を所望 の振幅信号に制御することができる。後者の能力は、精密なチャンネル選択性が 必要とされるvCOを用いる場合に特に重要であり、さらに注入信号の振幅が望 ましい振幅から離れたときの側波帯のノイズが実質的に増加するために、特に重 要である。また前記ループは、さらに閉ループ制御回路が限られたレンジ内で起 動でき、バッテリ電源からの電流流出を最小限にして、あらゆる動作条件下で発 振器の動作を維持できるような動作を行うためのバイアス電流制御レンジを有す る。
本発明は2つの特定の実施例に関して説明してきたが、これらの実施例に対する 追加、削除および変更が、この発明の原理から逸脱せずに可能であることはご理 解いただけよう。したがって、本発明は特定の実施例に制限されるものではなく 、以下の請求の範囲に入るものとして解釈されるものとする。
FIG、1 ぐ 国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.受信機のヘテロダイン・ステージであって:バイアス電流源; 前記電流源から供給されるバイアス電流に応答して、所定の周波数および供給さ れたバイアス電流の量に基づく振幅で注入信号を発生させる局部発振器回路;前 記注入信号により制御され、ヘテロダイン法により受信機信号をある周波数から 他の周波数へ変換するミキサ回路; 前記注入信号の振幅を測定する手段;および前記測定手段に結合され、前記注入 信号の振幅を表す信号を与える一方のトランジスタ・ステージ入力と、基準レベ ルでバイアスされる他方のトランジスタ・ステージ入力とを有し、かつ前記の振 幅を表す信号と前記基準レベルとにより制御され、前記電流源により前記発振器 回路に供給されるバイアス電流の量を非ゼロ・バイアス電流レンジ内に調整する 回路ステージを有する差動増幅器回路;によって構成されることを特徴とするヘ テロダイン・ステージ。
  2. 2.前記測定手段が、局部発振器回路からの注入信号を差動増幅器回路の一方の トランジスタ・ステージ入力に結合させる手段を含むことを特徴とする請求項1 記載のヘテロダイン・ステージ。
  3. 3.バイアス電流源による局部発振器回路へのバイアス電流の供給を制御する電 流供給線を含み、差動増幅器回路の回路ステージが前記供給線に結合され、与え られた電流の一部を回路ステージに迂回させて、基準信号の振幅を表す信号およ び差動増幅器回路に応じて、局部発振器回路に対するバイアス電流供給を制御す ることを特徴とする請求項1記載のヘテロダイン・ステージ。
  4. 4.前記回路ステージが、前記供給線から迂回された制御電流の最大量を設定す る電流ミラー回路から構成されることを特徴とする請求項3記載のヘテロダイン ・ステージ。
  5. 5.バイアス電流源が、制御電流源と局部発振器回路との間の供給線に配置され 、バイアス電流源により局部発振器回路に供給されるバイアス電流の最大量を設 定する電流ミラー回路を有することを特徴とする請求項3記載のヘテロダイン・ ステージ。
  6. 6.差動増幅器回路が集積回路として構築され、差動増幅器回路の一方のトラン ジスタ・ステージ入力および他方のトランジスタ・ステージ入力の集積回路面積 が、基準レベルを設定するようにあらかじめ選択されていることを特徴とする請 求項1記載のヘテロダイン・ステージ。
  7. 7.ミキサ回路が、ヘテロダイン動作を制御する注入信号の振幅を表すデルタ電 流信号を発生させるべく動作するエミッタ接地型トランジスタ構成から成り、測 定手段がミキサ回路からの前記デルタ電流信号を差動増幅器回路の一方のトラン ジスタ・ステージ入力に結合させることを特徴とする請求項1記載のヘテロダイ ン・ステージ。
  8. 8.バイアス電流源が、最小限のバイアス電流を局部発振器回路に供給するよう にバイアスされる電流ミラーから成り、かつ差動増幅器回路の回路ステージがバ イアス電流源の電流ミラー回路に結合され、振幅を表す信号と差動増幅器回路の 基準レベルとに応じて、局部発振器回路に供給されるバイアス電流の量を調整す ることを特徴とする請求項1記載のヘテロダイン・ステージ。
  9. 9.回路ステージが、バイアス電流源により局部発振器回路に供給されるバイア ス電流の最大量を設定する電流ミラー回路により構成されることを特徴とする請 求項8記載のヘテロダイン・ステージ。
  10. 10.2つの電圧電位間に結合された抵抗分圧ネットワークを含み、差動増幅器 回路の他方のトランジスタ・ステージ入力に結合される基準電圧信号を与え、前 記ステージを所望の基準レベルにバイアスさせることを特徴とする請求項1記載 のヘテロダイン・ステージ。
JP2502810A 1989-01-27 1990-01-05 注入信号の振幅を精密に閉ループ制御するヘテロダイン・ステージ Expired - Lifetime JPH0817338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/302,701 US4928314A (en) 1989-01-27 1989-01-27 Heterodyne stage having precise closed-loop control of the amplitude of the injection signal thereof
US302,701 1989-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04503444A true JPH04503444A (ja) 1992-06-18
JPH0817338B2 JPH0817338B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=23168860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2502810A Expired - Lifetime JPH0817338B2 (ja) 1989-01-27 1990-01-05 注入信号の振幅を精密に閉ループ制御するヘテロダイン・ステージ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4928314A (ja)
EP (1) EP0455711B1 (ja)
JP (1) JPH0817338B2 (ja)
KR (1) KR910700569A (ja)
CN (1) CN1015852B (ja)
AT (1) ATE153199T1 (ja)
CA (1) CA2004236C (ja)
DE (1) DE69030726T2 (ja)
WO (1) WO1990009061A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340333A (ja) * 1989-07-05 1991-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd チューナ選局装置
US5254961A (en) * 1991-05-23 1993-10-19 Samsung Semiconductor, Inc. Low-power crystal circuit
US5155453A (en) * 1991-05-23 1992-10-13 Samsung Semiconductor, Inc. Low-power crystal oscillator
US5185583A (en) * 1991-06-24 1993-02-09 Motorola, Inc. Actively biased oscillator
ES2068065B1 (es) * 1992-02-06 1996-08-01 Cesel S A Ceselsa Receptor multicanal de frecuencia intermedia.
US5379457A (en) * 1993-06-28 1995-01-03 Hewlett-Packard Company Low noise active mixer
US5490179A (en) * 1994-09-06 1996-02-06 Motorola, Inc. Signal grading in a selective call receiver for automatic gain control
JP3142220B2 (ja) * 1995-03-30 2001-03-07 シャープ株式会社 チューナ
JPH09261102A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Toshiba Corp 振幅補正回路
US5705953A (en) * 1996-06-04 1998-01-06 Itron, Inc. Device bias based supplemental amplification
US5789799A (en) * 1996-09-27 1998-08-04 Northern Telecom Limited High frequency noise and impedance matched integrated circuits
FI102228B1 (fi) * 1997-01-16 1998-10-30 Nokia Mobile Phones Ltd Oskillaattorin tehonkulutuksen minimointi
FR2770702A1 (fr) * 1997-11-04 1999-04-30 Motorola Semiconducteurs Oscillateur commande par tension du type multibande et procede associe de selection entre bandes de frequence
US6078793A (en) * 1997-11-06 2000-06-20 Motorola Inc. High precision controlled gain voice processing system and method
US6393260B1 (en) * 1998-04-17 2002-05-21 Nokia Mobile Phones Limited Method for attenuating spurious signals and receiver
US6665528B2 (en) 2000-06-07 2003-12-16 Infineon Technologies North America Corp. Dual band fet mixer
KR100396880B1 (ko) * 2000-08-28 2003-09-02 삼성전자주식회사 가변 반송 주파수를 가지는 저잡음 주파수 변조기
US20020119763A1 (en) * 2001-02-26 2002-08-29 Balasubramanian Ramachandran Smart current system for dynamically varying the operating current of a frequency source in a receiver
US7477887B2 (en) * 2004-11-01 2009-01-13 Tc License Ltd. Tag reader maintaining sensitivity with adjustable tag interrogation power level
DE102004062802A1 (de) * 2004-12-20 2006-06-22 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Detektion von Objekten in einer Kraftfahrzeug-Umgebung mit einem Schmalband-Radarsystem
US7620382B2 (en) * 2005-06-09 2009-11-17 Alps Electric Co., Ltd. Frequency converter capable of preventing level of intermediate frequency signal from lowering due to rise in temperature
US20090224844A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-10 Spectralinear, Inc. Extended range oscillator
US9374100B2 (en) * 2009-07-01 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Low power LO distribution using a frequency-multiplying subharmonically injection-locked oscillator
CN103501177B (zh) 2013-09-24 2016-08-17 华为技术有限公司 自动幅度控制电路
GB2553822B (en) * 2016-09-15 2018-12-26 Murata Manufacturing Co DC-DC Converter device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764917A (en) * 1969-09-15 1973-10-09 Gte Sylvania Inc Automatic frequency control circuit
US3805162A (en) * 1970-05-28 1974-04-16 Motorola Inc Miniature, low voltage, low current receiver front end
EP0051179B1 (de) * 1980-11-03 1984-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Integrierbare-Oszillatorschaltung
US4577165A (en) * 1983-02-22 1986-03-18 Tokyo Denshi Kagaku Co., Ltd. High-frequency oscillator with power amplifier and automatic power control
JPS60127804A (ja) * 1983-12-15 1985-07-08 Toshiba Corp 周波数変換器
US4528698A (en) * 1983-12-22 1985-07-09 Motorola, Inc. Tuning system for RF receiver
US4609884A (en) * 1985-05-06 1986-09-02 Motorola, Inc. Level control for a voltage controlled oscillator
DE3531961A1 (de) * 1985-09-07 1987-03-19 Bosch Gmbh Robert Batterie- oder akkumulatorbetriebener funkempfaenger

Also Published As

Publication number Publication date
CN1045496A (zh) 1990-09-19
EP0455711A1 (en) 1991-11-13
WO1990009061A1 (en) 1990-08-09
DE69030726T2 (de) 1997-12-04
EP0455711A4 (en) 1992-10-28
CA2004236C (en) 1993-11-16
KR910700569A (ko) 1991-03-15
CA2004236A1 (en) 1990-07-25
ATE153199T1 (de) 1997-05-15
EP0455711B1 (en) 1997-05-14
CN1015852B (zh) 1992-03-11
DE69030726D1 (de) 1997-06-19
US4928314A (en) 1990-05-22
JPH0817338B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04503444A (ja) 注入信号の振幅を精密に閉ループ制御するヘテロダイン・ステージ
US6249190B1 (en) Differential oscillator
JP3072386B2 (ja) ジャイレータ・ベース・共振器
US7545229B2 (en) Tunable frequency, low phase noise and low thermal drift oscillator
US4587497A (en) Low-power low-harmonic transistor oscillator
US6466099B2 (en) Voltage controlled oscillator (VCO) in colpitts configuration
US4581593A (en) Variable frequency oscillating circuit
EP0642215B1 (en) Amplifier stage and oscillator
US6194972B1 (en) Gyrator with loop amplifiers connected to inductive elements
US6946924B2 (en) Low noise voltage controlled oscillator
JPH05275924A (ja) 高周波発振回路
JPS58171132A (ja) 受信機入力回路
US4518930A (en) Negative resistance circuit for VCO
US6025765A (en) Gyrator with loop amplifiers connected to inductive elements
EP0988698B1 (en) Gyrator
KR940003928B1 (ko) 무선 또는 페이져 수신기의 헤테로다인 증폭단
US6593819B2 (en) Low phase noise dual band voltage controlled oscillator
US5739729A (en) Voltage-controlled LC oscillator
JP3136618B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2897661B2 (ja) 電圧制御型saw発振器
JP3196875B2 (ja) 超再生復調回路
US20020000888A1 (en) Low phase noise variable frequency oscillator
US2894211A (en) Stable transistor oscillator system
KR0165013B1 (ko) 에미터 공통전류 방식을 이용한 2GHz 대 전압 제어 발진기
Koster et al. A unique, low-voltage, source-coupled J-FET VCO