JPH04502868A - 点状刺激用針及び点状刺激治療器具 - Google Patents

点状刺激用針及び点状刺激治療器具

Info

Publication number
JPH04502868A
JPH04502868A JP2500091A JP50009190A JPH04502868A JP H04502868 A JPH04502868 A JP H04502868A JP 2500091 A JP2500091 A JP 2500091A JP 50009190 A JP50009190 A JP 50009190A JP H04502868 A JPH04502868 A JP H04502868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
stimulation
punctate
piercing
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2500091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801393B2 (ja
Inventor
スツェーレス,ヨーゼフ コンスタンティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AT0285088A external-priority patent/AT395106B/de
Priority claimed from AT0284688A external-priority patent/AT395105B/de
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04502868A publication Critical patent/JPH04502868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801393B2 publication Critical patent/JP2801393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0502Skin piercing electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/08Devices for applying needles to such points, i.e. for acupuncture ; Acupuncture needles or accessories therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 点状刺激用針及び点状刺激治療器具 本発明ば刺込み部と保持部とを有する点状刺激J@計と、ms可能な、バッテリ 運転されるL環電流発生器及び#想瑠電流発生器に接続された電極を備えた点状 刺激治療器具とに関する。
身体の多くの部位においては皮膚の下に、身体の他の部位に位置する身体部分と 刺激を伝達するように接続された感受範囲がある。このような感受範囲を刺激す ることにより、該感受範囲と接続された身体部分には診断又は治療を目的とし影 響を及ぼすことができる点状刺激針は、身体表面又は皮膚にあって、特定の身体 部分と刺激を伝達する接続を有している感受範囲に刺込んだ場合に、この感受範 囲に刺激を惹起し、該感受範囲に配属された身体部分に作用させられるために用 いられる。このような作用は刺鍼法の目的でもある。
刺鍼法において通常月いられる刺激針は、滑らかな表面を育する刺込み部分を育 し、尖端部に続<1[囲にほぼ0.25鳳履の直径を有している。この刺込み部 はたいていほぼlOから15i+mの長さを有し、該刺込み部には保持部が接続 されている。この保持部はたいていほぼ円筒形に構成され、はぼ2〜3mmの直 径を有している。
感受範囲と身体部分との相互関係を確認するため及び点状刺激針を刺込ん感受範 囲を刺激するためには、点状刺激針ができるだけ正確に感受範囲のある部位に刺 込すれることが重要な意味を持っている。さらに重要であることは、点状刺激針 が正しい部位に刺込まれるとただちに点状刺激針がそこに良好に保持され、所望 の作用が長い時間帯に亙)て維持されることである。
両方の要求は通常刺鍼法で用いられる針では通常は十分に満たされない、滑らか な刺込み部を有する針を安定的に保持するためには、この針は通常は針の安定的 な坐りが保証されるまで深く刺込まれる。二の刺込み深さは刺激しようとする感 受l[凹が位置する深さよりもはっきりと大きい場合がしばしばあり、このよう な比較的に深い針の刺込みはたいてい不快感を持)て受取られる。つまり刺込み 感受が刺激作用に重畳され、この刺激作用が減少させられる。さらにこのような 針を刺込む場合には侵入抵抗も不都合である。二の理由は感受範囲の正確な到達 を妨げるずれが刺込みに際して与えられるからである。
したがって本発明の目的は刺込み部を皮膚に容易にかつ正確に制御して侵入させ ることができ、刺込み深さが小さい場合でも刺込み部位に確実に保持される点状 刺激用針を提供することである。
冒頭に述べた形式の本発明による点状刺激用針の特徴は、刺込み部が単数又は複 数の螺条を有する螺子として構成されており、該螺子の燥条リードが刺込み部の 大径部の直径の2倍よりも大きく、保持部が有利にはリング又は小プレートの形 に構成されており、該保持部の、刺込み部に面した側が刺込み部の幾何学的な輪 線に対してほぼ直角な平面内に位置していることである。この構成によって前述 の目的はきわめて良好に達成される0割込み部の螺子状の構成は、軽い回動運動 を用いて針尖端を皮膚内に正確に導入することを可能にする。この場合には、刺 込み深さも良好に制御できる。ざらに刺込み部の螺子状の形態によって刺込み深 さが比較的に小さい場合にも皮膚における針の良好な保持が達成される。保持部 が有利な形式でリング又は小プレートとして構成されていることにより、針を導 入する場合と取除く場合に回動量が容易に確認でき、その上針が刺込み個所を取 囲む皮膚域に良好に支えられ、これによって叶の安定した坐りが与えられるよう になる。このような保持部の構成により、計を保持部を覆う付着テープで付加的 に固定することなしに、長い時間帯に亙って針の正確な坐りを保証し、同時に刺 込み個所を汚れに対してほぼ完全に保護することができる。
多くの実施例においては刺込み部を形成する螺子がほぼl/4から1/2螺条を 有していることが有利であることが証明された。
計の刺込み部の長さはたいていの使用例でCよ4mmよりも小さく選択されてい る。身体表部にある感受範囲を刺激するためには針の刺込み長さはほぼ311m 1に選択される。耳の刺激のためには刺込み部の長さは1〜2蔦鳳が有利である 。この場合には耳の軟骨化した範囲に刺込むために設けられた肚のためには刺込 み部の長さはほぼ1mmに選ばれており、耳の他の個所に刺込むためにはほぼ2 mmの刺込み部の長さが有利である。
点状刺激用針の保持部の支持及び保持作用をさらに改善するためには保持部の、 皮膚に接触する部分に付着接着部を設けることが有利である。この付着接着部は 接着刑膚布体又は自己接着シートリングとして構成してお(ことができる。
針ができるだけ容易に刺込まれるようにするためには螺子の螺条が外側にシャー プなエツジを有している−と有利である。このような構成により、微細な取扱い と関連して刺込みに際してしばしば感じられる不快を最小に減少させることがで きる。この場合には、螺子の螺条が薄い断面を有していることが有利である。
保持部の構成に関しては針の製造と針の取扱いの関点から、保持部がワイヤから 曲げられたリングであると有利である。この場合にはこのワイヤの端部は半径方 向でリング中央に向かって折曲げられており、そこからもう一度曲げられて刺込 み部を形成している。
感受範囲に電流を流して刺激することはすでに試みられており、このためには通 常皮膚の表面に接触する電極が用いられている。この技術は多くの場合rE]e −kt ro −Akupunktur Jと呼ばれる。コノ技術に使用される 刺激治療器具であって、きわめて小さな、バッテリーで運転される地理電流発生 器を有し、該処理電流発生器が小さいために身体に着けて容易に携帯可能であり 、フレキシブルな導線を介して電極保持体と接続されており、該電極保持体が複 数のビン型電極を有し、該ビン型電極に前方で丸味が付けられており、身体の処 理個所に接触させられるようになっている形式のものは公知である。この器具と 皮膚表面に接触させられた電極で働< Elektro −Akupunktu rとの重要な欠点は、このような形式のElektro−Akupunktur がしばしばわずかな作用しか発揮できないかもしくはこのような処置に際してま ったく効果的な作用を発揮しないことである。
感受範囲に直接に点状の刺激を与えることはほぼいかなる場合にも良好な治療効 果をもたらすことが確認できた。
しかしながら耳の刺激に用いられる長い刺激針は長時間に互って患者が身に着け ていることはできない。
何故ならばこの針の状態、つまりこの針の保持と刺込み深さは外部からの力によ り、不都合な形式で変化させられるからである。その上、このような針の刺激作 用は数時間のうちに著しく減退する。
本発明のもう1つの目的は、感受範囲に長い時間帯に亙って実地に耐え得るよう な形式で刺激を与えることができる点状刺激治療器具を提供することである。
本発明による点状刺激治療器具の特徴は少なくとも1つの電極がフレキシブルな 導線を介して処理電流発生器と接続された点状刺激針であって、その刺込み部が 4mmよりも短く、刺込み部に続く保持部がリング又は小プレートの形を有し、 該保持部の刺込み部に向いた側が刺込み部の幾何学的な軸に対してほぼ直角な平 面内に位置しており、有利には処理電流発生器のケーシングに平面電極が設けら れていることである。このような構成により、前述の目的はきわめて良好に達成 された。器具の少なくとも1つの電極がフレキシブルな導線を介して処理電流発 生器と接続された針であることにより、刺激を与える電流は直接的に感受範囲に 導入される。この場合、処理電流発生器が身体に容易に装着できることにより、 刺激は長い時間帯に亙って与えられるようになる0本発明の点状刺激治療器具に おいて使用されている点状刺激針の特別な構成により、針を刺込む場合の取扱い が容易になり、長い時間帯に亙って針の確実な坐りが達成され、外部から作用す る力の影響を受けにくくなる。なぜならば保持部は刺込み個所を取囲む皮膚範囲 に良好に支えられ、針が付加的に付着テープで保護される必要がなくなるからで ある。
本発明の治療器具は耳の治療のために、電極を成す点状刺激針を耳介の刺激範囲 に刺込むために特に適している。
本発明の点状刺激治療器具の有利な実施例の特徴は、電極の刺込み部が一条又は 多条の螺子として構成され、該螺子のリードが針の刺込み部の大径部の直径の2 倍よりも大きいことである。この実施例は電極のきわめて微細でかつ正確な刺込 みを可能にし、これによって感受範囲への達成が容易にされ、針を皮膚に刺込む ときに感じる不快が著しく緩和され、他面においては電極の刺込み部の前記構成 により、刺込み個所における電極の保持の改善が達成される。
電極を成す点状刺激針の刺込み部の長さ番よ身体もしくは胴体又は四肢における 感受範囲の刺激のためにはほぼ3111mlに選択されていると有利である。耳 の治療のためには刺込み部の長さはほぼ1〜2mmであると有利である。この場 合、耳の軟骨化した範囲のために設けられた電極のためには、刺込み部の長さは ほぼLmmであり、耳の他の個所に刺込むためには刺込み部の長さはほぼ2mm であると有利である。
電極を成す点状刺激針の保持部の支持及び保持作用をさらに改善するためには保 持部の、皮膚に接触する側に付着接着体を設けることが有利である。この付着接 着体は例えば接着剤塗布又は自己接着シートのリングの形態で#*しておくこと ができる。
さらに電極に対するフレキシブルな給電導線を皮膚に接着固定することも有利で ある。この場合にも、給電導線に接着剤を塗布しておくか又は薄い自己接着シー トを設け℃おくことができる。
電極の刺込み部の特に軽い導入もしくは刺込みを不快JII?7:生せしめるこ となく達成するための点状刺激治療器具の実施例の特徴は、螺子の螺条が外側に シャープな螺条エツジを有していることである。
電極の刺込み部を螺子として構成する場合には、多くの場合には、できるだけ高 いリード高さを与え、例えば針の刺込み部の長さに亙ってほぼ1/4からl/2 の螺条を与えることが有利である。
針に関しては製造の観点からも取扱いの観点からも、保持部がワイヤから曲げら れたリングであると有利である。この場合、ワイヤの一端は半径方向にリング中 央に向かって曲げられ、そこからもう一度曲げられて刺込み部を形成する。
点状刺激針により感受範囲に導入される刺激自体により、本発明により構成され た点状刺激治療器具はきわめて小さい電流強さ、通常は数マイクロアンペアで十 分になる。これにより、器具に設けられたインパルス発生器は比較的に低い出力 しか必要ではなく、長い時間帯に比較的に小さいバッテリーで給電することがで きる。このようにして全体としては処理電流発生器の寸法を比較的に小さくでき 、処理電流発生器は任意の身体部分、例えば耳の直後に装着することができるよ うになる0本発明による点状刺激治療器具の有利な構成において処理電流発生器 のケーシングに設けられた平面電極は処理電流発生器の出口の一方の極に接続で きるので、刺激のためには1つの針電極が使用されなければならなくなる。しか しながら所望される場合には既に述べたように構成された、点状刺激針の形をし た複数の電極を使用し、処理電流発生器の両方の出力端子を刺激針と接続するこ とも可能である。
本発明の点状刺激治療器具は構造が簡単であるために使捨器具として構成するこ とができる。これは衛生上の理由から特に有利である。
処理電流発生器を身体、例えば耳の後ろに固定するためには、もっとも簡単であ る場合には形状接続部又は付着テープを設けておくことが1きる。さらに@環電 流発生器のケーシングの外側に付着接着剤を設けておくこともできる。
次に本発明を図示の実施例に基づき説明する。夷1図は本発明による点状刺激針 の側面図、第2図は第1図の針の拡大側面図、第3図は第2図の■−■線に沿っ た拡大図、s4図はこのような針の刺込み部の変化実施例を示した第2図に相当 する図、第5図は第4図のv−vmに沿った断面図、第6図は刺込み部の別の変 化実施例を示した第3図及び第5図に相当する断面図、第7図は本発明によって 構成された点状刺激針の別の実施例の断面図、篇8図は本発明による点状刺激治 療器具の側面図、第9図は統合された接続端子を有する電極を示した図、第10 図は接続端子を介して導管と接続された電極を示した図である。
111図から第3図までに示された実施例においては点状刺激針1は刺込み部2 と保持部3とを在している。
刺込み部2は2条螺子として構成されている。この場合には螺子ねじ山4は外側 にシャープなねじ山エツジを有している。螺条のリード6は刺込み部が大径部に 有している直径7の2倍よりも大きい、螺子ねじ山4はj[3図に直接示されて いるように薄い断面を育している。
保持部3はリングの形に構成され、該リングの、刺込み部に面した側ば刺込み部 2の幾何学的な軸線8とほぼ直角な平面9内に位置している。この場合、保持部 3はワイヤから曲げられている。このワイヤの一端10は半径方向でリング中央 に向かって折曲げられ、そこからもう一度曲げられて刺込み部2を形成している 。
刺込み部2の長さはこの実施例では約2mmであり、リング3の直径は約4mm である。刺込み部の太さ7は約0.3mmである。
第4図とjI5図に示された変化実施例においては、刺込み部2は1条螺子の形 に構成されている。この場合にも螺子ねじ山はN 5 rMl:示すように外側 にシャープなねじ山ニッジを有し、薄い断面を有している。刺込み部2を形成す る螺子はこの実施例の場合に番よl/Zねじ山を育している。m込み部の長さl よ子の実施例の場合、約1m+nである。
第6図に示された刺込み部の変化実施例では刺込み部2は4条螺子として構成さ れている。この場合、螺子ねじ山4は第3図とIF5図とに示された実施例より も大ぎな断面深さを有している。
1に7rllに示された実施例においては保持部3は小プレートの形に構成され ている。該小プレートは中心12において刺込み部2と結合されている。この場 合、刺込み部2は小プレートにおける対応する開孔に形状及び(又は)摩擦接続 で送入されているか又はろう接あるいは溶接で小プレートと結合されている。形 状接続による結合をろう接又は溶接による統合を併眉することもできる。刺込み 部の構成ばこの実施例でも種々の形式で行なうことができ、これは第2図からj I6図までに示されている。
保持部3の、皮膚と接触する側14にi!付着接着体15が接着剤塗布又は自己 接着シートのリングの形で設けられている。
118図に概略的に示された点状刺激治療器A 16 it処理電流発生器17 を有している。該処理電流発生器17の出力端子18.20にはフレキシブルな 導線21.22を介して電極23.24が接続されている。
処理電流発生l117のケーシング内には電気的なインパルス発生器もしくは機 能発生器25が配置されている。これはインパルス形もしくは波形、インパルス 数もしくは波数及びインパルス周期もしくは波周期並びに場合によってはインパ ルス間隔に関連して功換え可能に構成されている。このインパルス発生器もしく は機能発生器25は処理電流発生器17内に配置されたバッテリー26により給 電される。スイッチ27ばインパルス発生器を接続・遮断するために設けられて いる。別のスイッチ28は地理電流発生器17のケーシングに設番すられた平面 電極29をも環電流発生器17の出力端子18.20に接続するために役立つ。
電極23.24は点状刺激針を成していて、この点状刺激針は4mmよりも短い 刺込み部2を備え、かつこの刺込み部に接続された、リング又は小プレート状に 構成された保持部3を有している。実地においては、例えば耳の治療のために例 えば1mm乃至2mmの長さの刺込み部2が設けられる。刺込み部2に面した、 リング又は小プレートとして構成された保持部3の側は、刺込み1!iA2の幾 何学的な軸線8に対してほぼ直角にのびる平面内に位置している。該平面は第2 図で一点鎖線9で図示されている。電極を形成する点状刺激針の保持部のこのよ うな構成によって、刺込み個所を取り囲む皮膚範囲において皮膚内に刺込まれる 針を申し分なく支持できるようになり、これによって有利には針は確実に定着さ れるようになる。このような保持部の構成によって更に針は保持部を覆う付着テ ープによって付加的に固定できるので、長時間に亘って針を確実に定着できかつ 同時に刺込み個所の汚染を申し分なく防止できる。
第8図で図示に実施例では第1図乃至第4図による針のばあいにように、保持1 iA3はワイヤから曲げられたリングから形成されていて、この場合ワイヤの一 端は半径方向でリング中央に向かって折り曲げられていてかつそこからもう一度 折り曲げられて刺込み蓼2を形成している。
電極23.24は有利には第1図乃至第7図で図示された針の形状で形成するこ とができる。
特殊な点状刺激針として形成された電極は電気的な接続を行うために地理電流発 生器から到達するフレキシブな導線21.22に極めて簡単にろう接又は溶接す ることができるか、又は、このような導線を当該電極に接続端子によって接続で きる。この場合接続端子は所望される場合解離可能に構成することもできるので 、所望される場合、例えば刺込み部の長さの異なる種々の電極を使用することも できる。策9図では、第1図で図示の電極もしくは針と同じように構成されかつ 保持部内に統合された接続端子30を有する電極の実施例を図示している。接続 端子30を形成するために保持wA3を形成するリングはU字形の凹部31を備 えていて、ffU字形の凹部31の#部32,33ば矢印34の方向でリングを 圧縮することによって拡開することができる。つまりこのようにして接続端子3 0が開放されかつ電気的な導線の端部が脚部32.33の間に挿入される。この 場合脚部は接続端子を開放する力を解除したばあい再びばね弾性的に戻されかつ この際電気的な導線を固持する。
電極に案内されたフレキシブな導線21.22にも接続端子35を設けるこてが でき該この接続端子35によって点状刺激針として形成された電極に当該導線を 電気的に接続することができる。このような実施例は第10図で図示されている 0弾性的なリングとして形成されてフレキシブな導線21.22に設けられた接 続端子35ば一方の側で、当該電極のこの実施例では小プレートとして形成され た保持部3の縁部にかぶせられかつ他方の脚部で保持部材3内に設けられた開口 36を介して係合している。このようにしてフレキシブな導線22は電極の保持 部3に極めて確実に保持される。
点状刺激治療器具によって刺激するために、上記したように特殊な点状刺激針と して形成された2つの電極を介して導かれる電流が用いられ、このばあい第1図 で図示されているように、両電極は興なる極性を有する処理電流発生器17の出 力端子に接続される。所望される場合このような刺激形式のばあいにも、フレキ シブな導線を介して処理電流発生N17に接続されている多数の電極を使用でき る。この場合このような導線は必要であれば並列された多数の電極を支持できる 。多くの場合有利には平面電極29を、処理電流発生器17から給電される刺激 電流回路の一方の極に接続しかつ点状刺激針として形成された単数又は複数の電 極を刺激電流回路の他方の極に接続することができる。更に点状刺激針電極を処 理電流発生器の両出力端子に接続しかつ補足的に出力端子の一方に平面電極を接 続することもでき、この場合スイッチ28を、スイッチ28によって平面電極を 選択的に処理電流発生器17の両出力端子の一方に接続できるように、構成する ことができる。
更に平面電極の傍に、身体に処理電流発生器を固持させるための付着接着部40 を設けることもできる。
FIG、8 国際調査報告 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.刺込み部(2)と保持部(3)とを有する点状刺激針において、刺込み部( 2)が単数又は複数の螺条を有する螺子として構成されていて、該螺子の螺条リ ード(6)が刺込み部(2)の大径部の直径(7)の2倍よりも大きく、保持部 (3)がリング又は小プレートの形に構成されていて、該保持部の、刺込み部に 面した側が刺込み部の幾何学的な軸線(8)に対してほぼ直角にのびる平面(9 )内に位置していることを特徴とする、点状刺激針。 2.刺込み部(2)を形成する螺子がほぼ1/4乃至1/2の螺条を有している 、請求項1記載の点状刺激針。 3.螺子の螺条(4)が外側でシャープな螺子エッジ(5)を有している、請求 項1又は2記載の点状刺激針。 4.螺子の螺条(4)が薄い断面を有している、請求項1から3までのいずれか 1記載の点状刺激針。 5.保持部(3)がワイヤから曲げられたリングから形成されていて、該ワイヤ の一端(10)が半径方向でリング中央に向かって折り曲げられていてかつそこ からもう一度曲げられて刺込み部(2)を形成している、請求項1から4までの いずれか1記載の点状刺激針。 6.刺込み部(2)の長さが4mm以下である、請求項1から5までのいずれか 1記載の点状刺激針。 7.刺込み部(2)の長さがほぼ1mm乃至2mmである、請求項6記載の点状 刺激針。 8.点状刺激針の保持部(3)に、皮膚に接触する側(14)で付着接着部(1 5)が設けられている、請求項1から7までのいずれか1記載の点状刺激針。 9.携帯可能な、バッテリーで運転される処理電流発生器(17)と、該処理電 流発生器に接続された電極(23,24)とを有する点状刺激治療器具において 、少なくとも1つの電極がフレキシブな導線を介して処理電流発生器に接続され た点状刺激針であって、該点状刺激針の刺込み部(2)が4mmよりも短く形成 されていてかつ刺込み座(2)に接続された、リング又は小ブレートとしての保 持部(3)を有していて、該保持部の、刺込み部に面した側が刺込み部の幾何学 的な軸線(8)に対してほぼ直角にのびる平面(9)内に位置していて、処理電 流発生器(17)のケーシングに平面電極(29)が設けられていることを特徴 とする、点状刺激冶療器具。 10.電極の刺込み部(2)が単数又は複数の螺条を有する螺子として構成され ていて、該螺子の螺条リード(6)が当該電極の刺込み部(2)の大径部の直径 (7)の2倍よりも大きく形数されている、請求項9記載の点状刺激治療器具。 11.刺込み部(2)を形成する螺子がほぼ1/4乃至1/2の螺条を有してい る、請求項10記載の点状刺激冶療器具。 12.螺子の螺条(4)が外側でシャープな螺子エッジ(5)を有している、請 求項10又は11記載の点状刺激治療器具。 13.保持部(3)がワイヤから曲げられたリングから形成されていて、該ワイ ヤの一端(10)が半径方向でリング中央に向かって折り曲げられていてかつそ こからもう一度曲げられて刺込み部(2)を形成している、請求項9から12ま でのいずれか1記載の点状刺激冶療器具。 14.電極の保持部(3)に、皮膚に接触する側(14)で付着接着部(15) が設けられている、請求項9から13までのいずれか1記載の点状刺激冶療器具 。 15.電極(23,24)に対する単数又は複数の導線(21,22)に、接着 剤が塗布されているか又は自己接着シートが設けられている、請求項9から14 までのいずれか1記載の点状刺激治療器具。 16.処理電流発生器(17)のケーシングに付着接着部(40)が設けられて いる、請求項9から15までのいずれか1記載の点状刺激治療器具。 17.電極の刺込み部(2)が2mm以下の長さ、特にほぼ1mmの長さを有し ている、請求項9から16までのいずれか1記載の点状刺激治療器具。
JP2500091A 1988-11-21 1989-11-21 点状刺激用針及び点状刺激治療器具 Expired - Fee Related JP2801393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0285088A AT395106B (de) 1988-11-21 1988-11-21 Elektroakupunktur-therapiegeraet
AT0284688A AT395105B (de) 1988-11-21 1988-11-21 Akupunktur-nadel
AT2846/88 1988-11-21
AT2850/88 1988-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04502868A true JPH04502868A (ja) 1992-05-28
JP2801393B2 JP2801393B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=25599161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2500091A Expired - Fee Related JP2801393B2 (ja) 1988-11-21 1989-11-21 点状刺激用針及び点状刺激治療器具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5324287A (ja)
EP (1) EP0444097B1 (ja)
JP (1) JP2801393B2 (ja)
AT (1) ATE113852T1 (ja)
AU (1) AU4634089A (ja)
DE (1) DE58908639D1 (ja)
WO (1) WO1990005560A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9201453L (sv) * 1992-05-08 1993-07-12 Jens Schouenborg Medicinsk anordning foer lindring av smaerttillstaand innefattande en elektrodplatta
WO1999062594A1 (en) * 1998-06-03 1999-12-09 Neurocontrol Corporation Percutaneous intramuscular stimulation system
AT4325U1 (de) * 1999-11-12 2001-06-25 Szeles Josef Constantin Dr Elektro-punktualstimulationselektrode und handhabungswerkzeug für eine solche
AT504041A1 (de) 2003-11-04 2008-02-15 Szeles Josef Constantin Dr Verwendung von den enzymatischen abbau von endogenen opioid-neuropeptiden hemmenden substanzen
DE202004005880U1 (de) * 2004-04-14 2004-06-09 Schwa-Medico, Medizinische Apparate, Vertriebsgesellschaft mbH Akupunkturnadel
US20060047295A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Anna Abramov Combination acupuncture/acupressure device and method of application
US7200444B2 (en) * 2004-10-09 2007-04-03 Stas Gavronsky Method and device for electro-acupuncture
US20070265680A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Liu Y King Percutaneous continual electro-acupuncture stimulation system for in vivo and in situ tissue engineering
US9687376B2 (en) 2006-05-10 2017-06-27 Y. King Liu Knee brace having three stimulators for continual electro-acupunctural stimulation; in vivo and in situ tissue engineering
US9629742B2 (en) 2006-05-10 2017-04-25 Y. King Liu Knee brace for continual electro-acupunctural stimulation; in vivo and in situ tissue engineering
KR101307775B1 (ko) * 2011-10-26 2013-09-12 한국과학기술원 전기침 및 전기침 플랫폼
US10130275B2 (en) 2013-06-13 2018-11-20 Dyansys, Inc. Method and apparatus for autonomic nervous system sensitivity-point testing
US10052257B2 (en) 2013-06-13 2018-08-21 Dyansys, Inc. Method and apparatus for stimulative electrotherapy
US10130809B2 (en) 2014-06-13 2018-11-20 Nervana, LLC Transcutaneous electrostimulator and methods for electric stimulation
US9782584B2 (en) 2014-06-13 2017-10-10 Nervana, LLC Transcutaneous electrostimulator and methods for electric stimulation
US10864367B2 (en) 2015-02-24 2020-12-15 Elira, Inc. Methods for using an electrical dermal patch in a manner that reduces adverse patient reactions
US9956393B2 (en) 2015-02-24 2018-05-01 Elira, Inc. Systems for increasing a delay in the gastric emptying time for a patient using a transcutaneous electro-dermal patch
CA2977584C (en) 2015-02-24 2024-03-05 Elira Therapeutics, Inc. Systems and methods for enabling appetite modulation and/or improving dietary compliance using an electro-dermal patch
US20220062621A1 (en) 2015-02-24 2022-03-03 Elira, Inc. Electrical Stimulation-Based Weight Management System
US10335302B2 (en) 2015-02-24 2019-07-02 Elira, Inc. Systems and methods for using transcutaneous electrical stimulation to enable dietary interventions
US10376145B2 (en) 2015-02-24 2019-08-13 Elira, Inc. Systems and methods for enabling a patient to achieve a weight loss objective using an electrical dermal patch
US10765863B2 (en) 2015-02-24 2020-09-08 Elira, Inc. Systems and methods for using a transcutaneous electrical stimulation device to deliver titrated therapy
US9901734B2 (en) 2015-03-18 2018-02-27 Renee Bennett Electrostimulation device with percutaneous leads
WO2022125672A1 (en) * 2020-12-08 2022-06-16 Stoparkinson Healthcare Systems, Llc Electro-stimulation apparatus effective in auricular stimulation
EP4257175A1 (de) * 2022-04-04 2023-10-11 Aurimod GmbH Elektrodenarray und elektrode für die periphere nervenstimulation

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE319602C (de) * 1920-03-12 Kurt Schumacher Aus Draht gewundene Heftzwecke
DE80051C (ja) *
AT150525B (de) * 1936-08-11 1937-09-10 Josef Gutmann Federheftnagel.
CH239028A (de) * 1944-03-22 1945-09-15 Maissen Venantius Reissnagel.
FR969374A (fr) * 1948-03-18 1950-12-19 Gants électriques permettant l'application commode des procédés d'électrothérapie
FR1297117A (fr) * 1960-05-03 1962-06-29 Appareil de massage facial et d'acupuncture
US3939841A (en) * 1974-03-06 1976-02-24 Dohring Albert A Acupuncture needle guide and restraint
FR2345994A1 (fr) * 1976-03-30 1977-10-28 Pacaut Georges Aiguilles d'acupuncture hyperactives
FR2354759A1 (fr) * 1976-06-18 1978-01-13 Louard Marcel Nouvel appareil d'acuponcture
NL7805403A (nl) * 1977-05-31 1978-12-04 Hoffmann La Roche Elektroden voor het transcutaan verkrijgen van signa- len.
GB1514079A (en) * 1977-09-14 1978-06-14 Powell A Acupuncture needles
DE2800039C2 (de) * 1978-01-02 1984-06-20 Horst Dr.Med. 6700 Ludwigshafen Kief Akupunkturgerät
CH620821A5 (en) * 1978-01-13 1980-12-31 Stanley Electric Co Ltd Electropuncture device
US4244375A (en) * 1979-02-07 1981-01-13 Hoffmann-La Roche Inc. Transcutaneous electrode with finger operative attachment assembly
SU957917A1 (ru) * 1980-12-30 1982-09-15 Центральный Ордена Ленина Институт Усовершенствования Врачей Игла дл акупунктуры
DE3437493A1 (de) * 1984-10-12 1986-04-17 Sanum-Kehlbeck GmbH & Co KG, 2812 Hoya Vorrichtung zur durchfuehrung der akupunktur
SU1296164A1 (ru) * 1985-01-31 1987-03-15 Ю.Г.Калинин Игла дл акупунктуры
ATE54820T1 (de) * 1986-01-07 1990-08-15 Sanum Kehlbeck Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur durchfuehrung der akupunktur.

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990005560A1 (de) 1990-05-31
DE58908639D1 (de) 1994-12-15
AU4634089A (en) 1990-06-12
EP0444097A1 (de) 1991-09-04
EP0444097B1 (de) 1994-11-09
JP2801393B2 (ja) 1998-09-21
ATE113852T1 (de) 1994-11-15
US5324287A (en) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04502868A (ja) 点状刺激用針及び点状刺激治療器具
US4444207A (en) Method of anchoring a temporary cardiac pacing lead
US9504839B2 (en) Tension clamp side loading lead anchor and methods and systems using the lead anchor
US9517334B2 (en) Lead anchors and systems and methods employing the lead anchors
AU719246B2 (en) Bi-level charge pulse apparatus to facilitate nerve location during peripheral nerve block procedures
ATE279232T1 (de) Iontophoretische elektrodenvorrichtung mit geringem anfangswiderstand
US4267838A (en) Apparatus for electrical impulse acupressure treatment
SE9800520D0 (sv) Electrode for tissue stimulation
DK1444004T3 (da) Elektrisk nervestimulationssystem og fremgangsmåder
GB1517453A (en) Surgical electrode
EP0536096B1 (en) An actively anchored electrode for electrode catheters
CA2939401A1 (en) Healing disc, a pain management assembly incorporating the disc, and a method of using the same
US8280480B2 (en) Stapedius muscle electrode
US4058128A (en) Electrode
FR2322582A1 (fr) Dispositif d'electrode pour utilisation dans le domaine medical
US20010047186A1 (en) Acupressure point treating system
US3964490A (en) Lead storage apparatus for electromedical device
KR200383403Y1 (ko) 전자침
US5999835A (en) Connection element for an outer end piece of a surgical electrode
TW390816B (en) A needle assembly for electrostimulation of a nerve
JPH0432115Y2 (ja)
CN215916221U (zh) 一种经皮植入电极的转接器
JPS62322A (ja) 経穴用電極
EP1462077A1 (en) An acupuncture electrode with multiple contact points and an acupuncture apparatus with multiple acupuncture electrodes
CN214971150U (zh) 一种带金属公扣的针电极

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees