JPH04502114A - 筋力訓練装置 - Google Patents

筋力訓練装置

Info

Publication number
JPH04502114A
JPH04502114A JP1511154A JP51115489A JPH04502114A JP H04502114 A JPH04502114 A JP H04502114A JP 1511154 A JP1511154 A JP 1511154A JP 51115489 A JP51115489 A JP 51115489A JP H04502114 A JPH04502114 A JP H04502114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
shell
shells
designed
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1511154A
Other languages
English (en)
Inventor
フォールマン,クラウス
フォールマン,ミカエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04502114A publication Critical patent/JPH04502114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/46Measurement devices associated with golf clubs, bats, rackets or the like for measuring physical parameters relating to sporting activity, e.g. baseball bats with impact indicators or bracelets for measuring the golf swing
    • A63B2060/464Means for indicating or measuring the pressure on the grip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
    • A63B2071/0625Emitting sound, noise or music
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/17Counting, e.g. counting periodical movements, revolutions or cycles, or including further data processing to determine distances or speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/51Force
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/56Pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/801Contact switches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 筋力訓練装置 本発明は信号伝達装置および2つの反対両端にある弾性的に圧縮可能のハンドル を有し、また信号伝達装置の起動装置を有するに関する。
身体の成長する意識は人々の間に銘記されている。益益多数の人々が特別の装置 によって目標とする格好になるように身体の特別な筋肉を訓練するために健康セ ンターに通っている。このことは容易に特別な筋肉群または全体の器官に過度の 緊張を与える傾向がある。従って、このような過度の緊張を回避するために特別 の筋肉群の訓練を監視するのが望ましい。
人間の手の握力を決定する装置は米国特許第46 74 330号によって知ら れている。この装置は人間の手によって把持されて圧縮され得るような、一側に て緊締される2つの斜めの金属帯体を存している。ワイヤー歪みゲージがこれら の金属帯体の少なくとも一方に取付けられて、2つの金属帯体の弾性変形を測定 するようになっている。これによって、電気信号が手によって与えられた力に対 する結果を引出すようになされている回路に伝達されるのである。
この装置は確かに手の力を測定するのには適しているが、この回路および信号伝 達装置またはその表示が実際の手の力を計量する装置とは掛は離れたものである ために、静止状態でしか使用できないのである。
従って本発明の目的は何れの補助装置とも別個に独立し、しかも手の筋肉群以外 の筋肉群の訓練をも監視するのに使用できる冒頭に述べた型式の筋力訓練装置を 提供することである。
上述の目的は本発明によって、両方のハンドルかそれぞれの場合空所を形成する 平らなボックス状の殻体として設計され、起動装置および信号伝達装置がこのボ ックスの内部に配置されるようになすことによって達成されるのである。
このような筋力訓練装置の利点は、何れの任意の場所でも使用できることにある 。何故ならば総ての構成要素が平らなボックスの内部に配置されているからであ る。
もし成る力がこのボックスの外側、さらに詳しくは弾性的に圧縮可能の殻体に加 えられると、信号伝達装置か起動装置によって作動されるのである。筋力訓練装 置の設計が平らなボックスの形状になされているために、極めて万能的に使用さ れることかできる。このような装置は特に相互に働く筋肉群を訓練する間に著し い利点を与えるのである。このことは、筋力訓練装置か例えば、一方か引伸はさ れ、他方か収縮されるような筋肉群の間に使用され得ることを意味している。こ のことは、例えば人が着座位置て手によって、曲げられた膝を床に向って押圧し ようとするような場合である。これによってこのボックスは例えば手および膝の 間に使用できるのである。
従って、訓練装置の使用者がこれらの特別な筋肉群を過度に緊張させないでこれ らの特別な筋肉群の訓練を行い得るのである。何故ならば所望の緊張の制限値が 常に信号出力によって目的に合致するように指示されるからである。
起動装置および信号伝達装置の具体的な設計に対しては多くの可能性かある。起 動装置は電気的または機械的に作動されることができる。出力信号もまた種々の 異なる方法、例えば音響的、光学的または電気的に発生されることができる。
望ましい実施例においては、信号伝達装置が電気的に制御され、起動装置が互い に対をなして反対両側にある殻体の内側に配置される2つの接触素子によって形 成されるようになされるのである。もしこれらの2つの接触素子が殻体の圧縮の ために互いに接触すると、電気回路が閉じられて、信号伝達装置が起動される。
電気的信号伝達装置の電源もまた、例えば平らなバッテリーの形態でボックスの 内部に挿入されている。また、ワイヤー歪みゲージを起動装置として使用するこ とも可能で、この起動装置が殻体の少なくとも一方の変形を直接または間接的に 測定して、対応する信号か誘起されるようになされることができる。
望ましい実施例によれば、殻体は平らな表面およびそれぞれ他方の殻体に対面す る縁部スカートを存するように設計されるのである。この縁部スカートは比較的 剛性的で、従ってボックスに必要な安定性を与えるようになされている。
さらに進んだ望ましい開発によれば、少なくとも一方の殻体は平らな表面の部分 にて弾性的に歪むように設計されている。平らな表面の凹入によって、接触素子 は互いに他に対してさらに密接状態になされるのである。しかしながら、もし特 別な理由によって殻体か剛性的に設計される場合には、互いに他に対して対面す る殻体の縁部スカートの間に弾性的に撓むゴムリングが配置されて、ゴムリング を圧縮することによって接触素子か互いにさらに密接されるようになすのが有利 である。ばねもまたゴムリングの代りに使用できるが、しかし、ゴムリングはま た有利な状態で2つの殻体の間の平らなボックスの封圧を保証するのである。
もし少なくとも一方の接触素子か他方の接触素子の方向に調節可能て可撓性を存 するように設計されている場合には、信号か発動されるようになされている本発 明による筋力訓練装置において種々の異なる力の限界値を調節することか可能に なる。従って、このような限界値は、1つの訓練から他の訓練に移行する際に僅 かに増大されて、接触素子をさらに大なる距離に離隔させることにより、それぞ れの場合の訓練の成功率を増大させるようになし得る。
この点に関し、もし調節可能の接触素子か殻体の平面に対して平行に移動可能の 一方の殻体に配置される傾斜路すなわち斜面(ramp)の上側部分として設計 されている場合には構造的に特に簡単になる。このことの利点は、接触素子の距 離の調節を行ってもこれに拘わらず、ボックスの外側の厚さが変化しないことで ある。
望ましい実施例によれば、この斜面はボックスの中心から偏心した軸線の廻りに 枢動されるレバーの一方の自由端に円弧状の外郭形状を育して保持され、この枢 動可能のレバーの反対の自由端が縁部スカートの凹部を通ってこのボックスから 突出するようになされることができる。目盛が縁部スカートに取付けられて、所 望の限界値または接触素子の距離が再現可能の状態で調節できるようになされる のである。接触素子の距離の調節は、枢動レバーを枢動させてそれぞれの場合に 斜面の上側の他の部分か固定接触素子に対面するようになすだけで行われること かできる。
本発明の他の有利な開発は、この斜面がまたボックスの中心に対して同心的な円 弧状の外郭形状を有し、この斜面が他方の接触素子に対してボックスの中心の廻 りに回転可能に取付けられるようになすことを可能になす。
これによって他方の殻体の固定接触素子かボックスの中心に対して偏心して保持 されるのである。これのさらに進んだ開発においては、斜面か別個の構成要素と して設計されて殻体内に回転可能に取付けられるようになされる。従って、これ らの2つの殻体か互いに強固に連結されて、この目的のために殻体の上側を横切 る斜面だけが接触素子の距離を調節するために回転されることかできるのである 。
この実施例のさらに進んだ開発においては、斜面が殻体に強固に連結され、両方 の殻体が互いに回転可能に相互に固定されるのである。これらの2つの殻体を回 転させることによって、上昇する斜面の上側が固定接触素子を超えて案内され、 これによって接触素子の距離が変化され得るようになされるのである。
もしこれらの2つの殻体の接触素子が斜面として設計されている場合には、これ らの2つの殻体が互いに対して僅かに回転されるだけで接触素子の距離を実質的 に変化させるのに充分である。
本発明のさらに進んだ開発によれば、斜面が円形の外郭を育する別個の構成要素 として設計されてボックスの中心に対して偏心した軸線の廻りに回転可能に取付 けられ、反対側の固定接触素子が他方の殻体のボックスの中心に固定されるよう になされるのである。この実施例の利点は特に接触素子がボックスに対して対称 的に配置されて、ボックスが関連する筋肉群の間に緊締される位置が重要ではな くなることである。
このように偏心して配置された斜面に対する簡単な調節の可能性は、斜面が、外 縁部に他方の殻体の縁部スカートの内側にある内側歯型と係合する外側歯型を設 けられ、両方の殻体が互いに回転可能に連結される場合に得られるのである。こ れらの2つの殻体の互いに対する回転によって外側歯型を有する斜面は、この斜 面がその回転軸線の廻りに回転し、このようにしてそれぞれの場合にその表面の 異なる部分を固定接触素子に対して配置させるように駆動されるのである。
ボックスに与えられる力の限界値はまた接触素子が2つの殻体に強固に取付けら れている場合に有利に変化されることができるが、この場合、これらの2つの殻 体が互いに回転可能に設計されるようになされ、互いに対面する支持ウェブか殻 体の内側に固定され、これの互いに対面する上側部分がボックスの分割平面内に あり、またボックスが閉じられた状態で、これらのウェブが縁部スカートからボ ックスの中心に向って斜めに伸長するようになされて、上方から見て一方の殻体 の支持ウェブが他方の殻体のウェブと交叉するようになされるのである。
もしボックスの2つの殻体が回転される場合、対面する支持ウェブの接触点はボ ックスの縁部からボックスの中心に向って移動し、または再度ボックスの縁部に 戻るように移動する。このことによって、撓み弾性を有するように設計されてい る殻体の平面内で撓み強度の変化が得られるのである。この撓み強度は例えば支 持点がボックスの中心に向って移動する場合に増大され、このことは接触素子を 閉じるためにさらに大なる力か与えられなければならないようになす。接触素子 がそれぞれの場合ボックスの中心で殻体の内側に固定的に取付けられ得るように なすことが有利である。
望ましい実施例によれば、ボックスは丸いボックスとして設計され、これによっ て最も異なる筋肉群の訓練にも万能的に使用できるようになされるのである。ボ ックスの高さがその直径の115ないしI/10である場合有利であることが証 明されている。
ボックスを板金から作ることは原理的に可能であるけれども、殻体をプラスティ ック材料から作ることが望ましく、特にガラスファイバー補強のプラスティック 材料またはポリアミドを使用するのが望ましい。
本発明の実施例の例示が以下において図面によって極めて詳細に説明される。
第1図は殻体の一方の内部に向って見た第1の実施例によるボックス形の筋力訓 練装置を通る断面図を示す。
第2図は他方の殻体の内部に向って見た第1図の装置の断面図を示す。
第3図は組立られた装置の側面図を示す。
第4図は第2の実施例による装置を通る断面図を示゛す。
第5図は第4図の装置の上部殻体の図面を示す。
第6図は第5図の線V[−Vlに沿った殻体を通る断面図を示す。
第7図は第4図の装置の下部殻体の図面を示す。
第8図は第7図の線Vr[r−VI[Iに沿った殻体を通る断面図を示す。
第9図は本発明による装置の第3の実施例を通る断面図を示す。
第1O図は第9図の装置の上部殻体の図面を示す。
第11図は第9図の装置の下部殻体の図面を示す。
第12図は本発明による装置の第4の実施例を通る断面図を示す。
第13図は第12図の装置の上部殻体の図面を示す。
第14図は本発明による装置の第5の実施例を通る断面図を示す。
第15図は第14図の線xv−xvに沿った装置の概略的図面を示す。
第16図は第15図と同様であるが、殻体が互いに回転されている図面を示す。
第17図は第1氏図と同様であるが、殻体が互いに反対方向に回転されている図 面を示す。
第1EIはワイヤー歪みゲージを存する実施例を通る断面図を示す。
第19図はワイヤー歪みゲージを有する実施例のさらに他の例を通る断面図を示 す。
第20図は一方の殻体かシリコンパッドを設けられ、他方の殻体が紐を通過させ る溝状の凹部を設けられている実施例の例を通る断面図を示す。
第21図は紐を有する装置を示す図面である。
これらの図面には筋力訓練装置lの種々の実施例か示されている。これらの総て の装置は共通して平らな丸いボックス2、すなわち2つの殻体3および4をそれ ぞれ育するように設計されている。殻体3および4はそれぞれ平らな上側面5お よびそれぞれの場合他方の殻体に対面する接合縁部スカート6を存する。これら の2つの殻体3および4は互いに対面する縁部スカートの部分で互いに連結され ている。これらの2つの殻体の連結部の種種の設計がこれらの図面に示されてい る。
ここに示されている実施例においては、両方の殻体3および4の平らな上側面5 はそれぞれの場合撓み弾性を存するように設計されている。このことは殻体の上 側面5が凹まされ得ることを意味する。他方において縁部スカート6は比較的剛 性的に設計されて丸いボックスに必要な安定性を与えるようになっている。ここ に示された総ての実施例の殻体はプラスティック材料、望ましくはガラスファイ バー補強のプラスティック材料またはポリ丁ミドより成っている。接触素子9お よび10がこれらの2つの殻体3および4の内側7および8に配置されているか 、これらの接触素子は互いに対面し、互いに対をなして対向し、2つの殻体3お よび4の2つの平らな面5を圧縮することによって接触素子9および]0か短絡 され得るようになされている。
さらに、ここではマイクロラウドスピーカ−になされている信号伝達装置11か 丸いボックスのそれぞれの内部に配置されていて、このマイクロラウドスピーカ −は詳細には示されていない電線によって接触素子9および10に接続されてい る。バッテリー12の形態の電流源ちまた丸いボックス2の内部に設けられてい て、この電流源も電線を経て信号伝達装置11および接触素子9およびlOに接 続されている。蓄電池またはその他の電流源もバッテリーの代りに使用されるこ とができる。
以下において本発明の実施例の個々の例の詳細か極めて詳細に説明される。
第1図ないし第3図による実施例においては、上部殻体3内に2つの緊締点13 および14の間に緊張されたワイヤーの形態の固定接触素子IOが配置されてい る。
緊締点I4から他の殻体4内の音響信号伝達装置11にワイヤーが導かれている 。稼動接触素子9は殻体4内に設けられていて、この接触素子は固定接触素子1 0に向い、また固定接触素子10から離隔するように移動でき、装置が組立られ た状態で特別な位置に固定されることかできるようになっている。この目的のた めに、可動接触素子9は枢動レバーI5の第1の自由端に配置される斜面として 設計されている。この斜面16の外郭形状は円弧状で、この円弧形状の中心は枢 動レバー15の旋回軸線17に対応している。この枢動レバー15は旋回軸線1 7を超えて伸長され、丸いボックス2の縁部スカート6を通る凹部18を通って 外方に突出している。特に第3図に示されるように、印がこの縁部スカートの外 側に取付けられていて、これが枢動しバー15を反復可能に同じ位置に枢動する のを可能にしている。
この第1の実施例による筋力訓練装置lの作動は次の通りである。もし第3図に 示される組立状態で丸いボツクス2上で矢印Fの方向に力が加えられると、2つ の殻体3および4の平らな面5の内側7および8はさらに互いに近接するように 動かされる。これによって接触素子9およびlOも互いに接触するまで互いに接 近される。
このことによってバッテリー12および信号伝達装置11の間の回路が閉じられ て、これにより音響信号が発生する。回路を閉じるため、すなわち2つの接触素 子9および10が接触を行うために、斜面16、従って可動接触素子9の枢動に より、それぞれの場合に2つの接触素子9および10の間の距離が変化されるよ うになす2つの殻体3および4の平らな面5の異なる曲げ状態が必要になる。そ のためには異なる力Fか必要になるから、異なる筋肉の緊張状態の場合に信号が 発生されるのである。
この実施例のさらに他の例か第4図ないし第8図に示されている。この例におい ては斜面16は別個の構成要素として設計されていて、円形の外郭形状を有して いる。
この斜面16は殻体4の内側8の枢動ビン19に回転可能に取付けられている。
この斜面16の上側は可動接触素子として設計され、電線によって信号伝達装置 11およびバッテリー12に接続されている。殻体3の固定接触素子10は大体 ボックスの中心に配置されているか、枢動ビン19は偏心して、すなわち斜面1 6の面か常に固定接触素子IOに対面するように配置されている。斜面16はそ の外側歯型20を設けられている。殻体3は殻体4の内側8まで大体内方に曲げ られた内周縁部を有し、これに斜面】6の外側歯型20と噛合う内側歯型21が 設けられている。殻体3は殻体4に対して回転可能になっている。
この筋力訓練装置の作動は前述の装置の作動に対応する。しかし、固定接触素子 10および可動接触素子9の間の距離を変化させるために、2つの殻体3および 4はここに示された実施例では互いに回転されるようになっている。一方の殻体 3の内側歯型21は他方の殻体4に回転可能に取付けられている斜面16の外側 歯型20に噛合っているから、これらの2つの殻体3および4の相互の回転は同 時に枢動ビン19の廻りの斜面16の回転を生じさせる。このことによって、斜 面16はその傾斜に沿って固定接触素子10の下側で移動し、これにより2つの 接触素子9および10の距離が変化され得るのである。これによって接触素子9 およびIOの間の接触を行わせて信号を発生するのに必要な2つの殻体3および 4の平らな面5の曲げ作用が調節されるのである。
第9図ないし第11図に示されている実施例においては、斜面16はまた別個の 構成要素として設計されている。殻体4の平らな面5はその中心に孔を開けられ ていて、これの位置で円形の外郭形状を育する斜面J6がボックスの中心に同心 的に挿入されている。他方の殻体3の内側7に設けられている固定接点10はこ の理由によって僅かに偏心して配置されている。この実施例においては2つの殻 体3および4は互いに強固に連結されて互いに回転できないようになっている。
この実施例の装置における固定接触素子lOおよび可動接触素子9の間の距離を 変化させるために、外側から手を触れることのできる斜面16だけが回転されな ければならない。この目的のために、ねじ回しまたはコインを挿入するための溝 が第9図に示されているように斜面16の下側に設けられることができる。この 溝はまた殻体4の平らな面5に斜面の下側の周囲に固定される目盛のための指示 装置の針として役立つことができるのである。
第12図および第13図に示される本発明の実施例の第4の例において1よ、2 つの殻体3および4は互いに回転可能に相互に連結されている。この実施例の作 動は第14図ないし第17図の装置の作動と同様である。2つの殻体3および4 はここでは平らな面5に、殻体に対して同心的に配置されて強固に固定された接 触素子9および10.を有する。ボックスの中心に対して同心的に鋸歯状に配置 される斜面が接触素子9およびlOの廻りに伸長している。相互に対する鋸歯状 の斜面16の距離は、接触素子9および10が最終的に、例えば約85°回転し た後で互いに接触するように殻体3および4を互いに回転させることによって減 小される。このことは弾性的な状態で相互に対する鋸歯状の斜面16の距離の連 続的な変化を生じさせて、信号を発生させるための起動力の対応する変化を生じ させるのである。
さらに他の実施例の例が第14図ないし第17図に示されているが、これらの例 においては接触素子9および10が2つの殻体3および4のそれぞれの平らな面 5に固定的に、特にそれぞれの場合ボックスの中心に取付けられている。この場 合2つの接触素子9およびloの間の距離は調節できない。しかしながら、これ らの2つの殻体3および4はそれぞれの内側7および8上に支持ウェブ22を有 し、これの上側か丸いボックス2の分割面E内にあるようになされている。これ らの支持ウェブ22は、縁部スカート6から半径方向に対して斜めの方向に約6 0°の角度αでこの縁部スカート6の内側からボックスの中心に向って伸長して いる。2つの殻体3および4の対向する支持ウェブ22はそれぞれの場合点23 にて互いに接触する。全体として6つのこのような支持ウェブ22がそれぞれの 殻体3および4に設けられている。1つの殻体の支持ウェブの間の距離は、2つ の殻体3および4の支持ウェブ22が常に重なり合うように選択されている。こ の実施例の作動は第15図ないし第17図に図解的に示されている。支持ウェブ の接触点23は2つの殻体3および4を互いに回転させることによってボックス の縁部から中心に向い、また再度縁部に戻るように移動する。このことによって 両方の殻体の圧縮可能の平らな面5の剛性か変化されて、2つの殻体3および4 の相互の位置に関係して2つの接触素子9および10を閉じるために異なる力F が与えられなければならないようになすのである。
本発明のさらに他の実施例が第18図に示されている。
この実施例ではワイヤー歪みゲージ30が殻体3の内側に配置され、このワイヤ ー歪みゲージ30がこの殻体に力を与えることによってこの殻体の変形を検出し て与えられる力に比例する対応する信号を発生するようになっている。
この信号は特定された調節可能の閾値を超過した後で回路(図示せず)によって 信号伝達装置に伝達されるのである。
第19図による実施例においてもまたワイヤー歪みゲージ31が使用されている が、このワイヤー歪みゲージ31はこの例では殻体4の内側に配置される2つの ウェブ32を横切って緊張されている。このワイヤー歪みゲージの緊張はこの場 合両方の殻体が成る距離を超えて互いに近接するように動かされた後でしか行わ れないのである。またこれらの実施例に対しても、信号を発生させるのに必要な 力を変化させるために殻体が互いに回転されるようになし得る。
一方の殻体がシリコンパッド40を設けられている実施例が第20図に示されて いる。このシリコンパッドは殻体3内に形成されている対応する受入れ部45内 に挟持され、例えばペーストによって固定されるようになっている。もしこのシ リコンパッドが力の作用を与えられると、与えられた力が全体の厚い表面を横切 って均一に分布され、力を与えた位置に無関係に訓練装置の信頼性のある応答作 用を与えるのに寄与するのである。この実施例では紐の通路として溝形のガイド 41が他方の殻体4に形成されている。このようにして第21図に示されるよう に、この装置は紐によって身体上に一定の状態で支持されることができる。また この装置は例えば腹部の廻りに支持されることができる。この場合紐の両端43 および44は紐バックル46として設計されたバックルによって互いに連結され ることができる。この装置はこの紐を介して圧縮力および引張り力の両方にて作 動されることができる。これらの可能性は第21図にて2つの矢印によって表わ されている。
FIG、12 FIG、19 FIG、20 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8)平成3年4月15日 濤

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.信号伝達装置および2つの対向する弾性的に圧縮可能のハンドルおよび前記 信号伝達装置の起動装置を含む筋力訓練装置において、前記2つのハンドルがそ れぞれの場合空所を形成する平らなボックス(2)の殻体(3,4)として設計 されていて、また前記起動装置(9,10)および前記信号伝達装置(11)が 前記ボックスの内部に配置されていることを特徴とする筋力訓練装置。
  2. 2.前記信号伝達装置が電気的に制御され、また前記起動装置が互いに対をなし て対向するように前記殻体(3,4)の内側に配置される2つの接触素子(9, 10)によって形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の筋力訓 練装置。
  3. 3.前記殻体(3,4)がそれぞれ他方の殻体(4,3)に対面する平らな面( 5)および縁部スカート(6)のエプロンを有するように設計されていることを 特徴とする請求の範囲第1項または第2項記載の装置。
  4. 4.少なくとも一方の殻体(3,4)が前記平らな面(5)の部分にて弾性復帰 可能に設計されていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第3項の何れか に記載の装置。
  5. 5.弾性復帰可能のゴムリングが互いに対面する前記殻体(3,4)の前記縁部 スカート(6)の間に配置されていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし 第4項の何れかに記載の装置。
  6. 6.少なくとも一方の接触素子(10)が調節可能の可撓性の状態になされるよ うに設計されていることを特徴とする請求の範囲第2項ないし第5項の何れかに 記載の装置。
  7. 7.前記調節可能の接触素子(9)が前記殻体の平面に平行に運動可能に一方の 殻体(4)に取付けられている斜面(16)の上側部分として設計されているこ とを特徴とする請求の範囲第2項ないし第6項の何れかに記載の装置。
  8. 8.前記斜面(16)が軸線(17)の廻りに前記ボックスの中心に対して偏心 して枢動可能の、円弧状の外郭形状を有する枢動レバー(15)の自由端に保持 されていて、前記枢動レバー(15)の反対の自由端が前記縁部スカート(6) の凹部(18)を通って前記ボックス(2)から突出していることを特徴とする 請求の範囲第7項記載の装置。
  9. 9.前記斜面(16)が前記ボックスの中心に対して同心的な円弧状の外郭形状 を有し、また前記斜面(16)が他方の接触素子(10)に対して前記ボックス の中心の廻りに回転可能に取付けられていることを特徴とする請求の範囲第7項 記載の装置。
  10. 10.前記斜面(16)が別個の構成要素として設計され、前記殻体(4)内に 回転可能に取付けられていることを特徴とする請求の範囲第9項記載の装置。
  11. 11.前記斜面(16)が前記殻体(3,4)に強固に連結され、また両方の殻 体(3,4)が互いに回転可能に相互に対して取付けられていることを特徴とす る請求の範囲第9項記載の装置。
  12. 12.両方の殻体(3,4)の接触素子(9,10)が斜面(16)として設計 されていることを特徴とする請求の範囲第7項ないし第11項の何れかに記載の 装置。
  13. 13.前記斜面(16)が円形の外郭形状を有する別個の構成要素として設計さ れ、前記ボックスの中心(2)に対して偏心した軸線(17)の廻りに回転可能 に取付けられていて、対向する固定接触素子(10)が前記ボックスの中心で他 方の殻体(3)に固定されていることを特徴とする請求の範囲第7項記載の装置 。
  14. 14.前記斜面(16)がその外周に外側歯型(20)を設けられ、この外側歯 型が他方の殻体(3)の縁部スカート(6)の内側にある内側歯型(21)に噛 合っていて、両方の殻体(3,4)が互いに回転可能に相互に取付けられている ことを特徴とする請求の範囲第13項記載の装置。
  15. 15.互いに対面する支持ウェブ(22)が前記殻体(3,4)の内側(7,8 )に取付けられていて、互いに対面するこれらのウェブの上側部分が前記ボック ス(2)の分割平面(E)内にあり、またこれらのウェブが前記縁部スカート( 6)から斜めに前記ボックスの中心に向って伸長し、前記ボックス(2)が閉じ られた状態で頂部から見た時に前記支持ウェブ(22)が他方の殻体(4)の支 持ウェブと交叉するようになされており、両方の殻体(3,4)が互いに回転可 能に設計されていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第4項の何れかに 記載の装置。
  16. 16.前記接触素子(9,10)がそれぞれの場合前記ボックスの中心で前記殻 体(3,4)の内側(7,8)に固定的に取付けられていることを特徴とする請 求の範囲第15項記載の装置。
  17. 17.前記ボックス(2)が丸いボックスとして設計されていることを特徴とす る請求の範囲第1項ないし第16項の何れかに記載の装置。
  18. 18.前記ボックスの高さがその直径の約1/5ないし1/10であることを特 徴とする請求の範囲第1項ないし第17項の何れかに記載の装置。
  19. 19.前記殻体(3,4)がプラスティック材料より成っていることを特徴とす る請求の範囲第1項ないし第18項の何れかに記載の装置。
  20. 20.前記殻体の表面を実質的に覆っているシリコンパッド(40)が少なくと も一方の殻体に配置されて均一な力の分布を行うようになされていることを特徴 とする請求の範囲第1項ないし第19項の何れかに記載の装置。
  21. 21.紐(42)を通過させる溝形の受入れ部(41)が少なくとも一方の殻体 (3,4)に配置されていることを特徴とする前掲請求の範囲の何れかに記載の 装置。
  22. 22.前記紐がその2つの端部にて調節可能の紐バックルによってともに結合さ れていることを特徴とする請求の範囲第21項記載の装置。
JP1511154A 1988-10-14 1989-10-12 筋力訓練装置 Pending JPH04502114A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8812932,2U 1988-10-14
DE8812932U DE8812932U1 (ja) 1988-10-14 1988-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04502114A true JPH04502114A (ja) 1992-04-16

Family

ID=6828870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1511154A Pending JPH04502114A (ja) 1988-10-14 1989-10-12 筋力訓練装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0438513B1 (ja)
JP (1) JPH04502114A (ja)
AT (1) ATE108071T1 (ja)
DE (2) DE8812932U1 (ja)
WO (1) WO1990003828A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202004020332U1 (de) * 2003-08-06 2005-03-24 Airsystems Medizinische Produk Vorrichtung zur Thromboseprophylaxe

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE420796C (de) * 1924-07-19 1925-11-02 Max Hasenkaemper Gegen die Wirkung von Federn bewegliche Hantel mit zwei gelenkig verbundenen Griffschalenhaelften
DE1009076B (de) * 1952-09-26 1957-05-23 Herbert Ruff Hantelartiges Geraet mit Messeinrichtung
US3497216A (en) * 1966-03-02 1970-02-24 Jack Vincent Feather Spring type bust developer
GB1242801A (en) * 1969-02-27 1971-08-11 Denville Nash Bust developer
FR2087415A5 (ja) * 1970-05-20 1971-12-31 Julian Jacqueline
DE3038724A1 (de) * 1980-10-14 1982-05-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum isometrischen muskeltraining
US4388505A (en) * 1981-02-09 1983-06-14 Puritan-Bennett Corp. Adjustable pressure-actuated switch
FR2534816B1 (fr) * 1982-10-20 1985-10-18 Colleuil Jacqueline Appareil destine au developpement et au galbe des muscles
GB8511056D0 (en) * 1985-05-01 1985-06-12 Bell J Pressure sensitive pad
US4613130A (en) * 1985-07-15 1986-09-23 Watson Harold K Resilient therapeutic device with timer and indicator

Also Published As

Publication number Publication date
DE8812932U1 (ja) 1988-11-24
ATE108071T1 (de) 1994-07-15
EP0438513A1 (de) 1991-07-31
DE58908019D1 (de) 1994-08-11
WO1990003828A3 (de) 1990-06-14
WO1990003828A2 (de) 1990-04-19
EP0438513B1 (de) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6086518A (en) Squeezable exerciser
US6027444A (en) Vibrator
US3601398A (en) Ball-hitting practice device
US4775148A (en) Abdominal exerciser
CA1043207A (en) Exercise and massaging apparatus
US4147344A (en) Tensioning type physical therapeutical treatment device
FR2405072A1 (fr) Appareil d'exercice physique
US6332873B1 (en) Hand-held massaging apparatus
US5823886A (en) Non restrictive dorsiflexion feedback apparatus for golfers
KR860008438A (ko) 표면윤곽 측정장치
US5127301A (en) Wear for controlling a musical tone
US20140221164A1 (en) Exercise Device
US3727608A (en) Massaging device driven by exercise apparatus
US7087029B2 (en) Massager
JPH04502114A (ja) 筋力訓練装置
EP0032149A1 (en) An akupressure implement
US4416269A (en) Apparatus for vibrating the ulna in vivo
WO2010098892A2 (en) Manual cpr apparatus with force multiplier
KR101731790B1 (ko) 악력 및 손목 운동용 재활기구
JPS62290478A (ja) 握力聴認器具
US4224931A (en) Vibrating apparatus
JPH0235710U (ja)
JP2590771Y2 (ja) 運動療法機器用評価測定器
CN212037845U (zh) 偏瘫上肢良姿位摆放与训练装置
GB2315422A (en) Exercise device