JPH0450163Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0450163Y2 JPH0450163Y2 JP875987U JP875987U JPH0450163Y2 JP H0450163 Y2 JPH0450163 Y2 JP H0450163Y2 JP 875987 U JP875987 U JP 875987U JP 875987 U JP875987 U JP 875987U JP H0450163 Y2 JPH0450163 Y2 JP H0450163Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- tire gripping
- gripping arm
- ring
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Assembly (AREA)
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本考案は、自動車のハブにタイヤを自動的に取
付けるタイヤ自動取付装置に適用するタイヤ把持
装置に関するものである。
付けるタイヤ自動取付装置に適用するタイヤ把持
装置に関するものである。
〈従来の技術〉
自動車の組立ラインでは、タイヤをハブに自動
的に取付けるタイヤ取付装置が用いられている。
この装置は第4図で示すように、多方面に向きが
変更可能なロボツトアーム1にタイヤTの外径面
を把持するタイヤ把持装置2と、ハブナツトを締
め付けるナツトランナ3とを備えたヘツド4を有
しているものである。
的に取付けるタイヤ取付装置が用いられている。
この装置は第4図で示すように、多方面に向きが
変更可能なロボツトアーム1にタイヤTの外径面
を把持するタイヤ把持装置2と、ハブナツトを締
め付けるナツトランナ3とを備えたヘツド4を有
しているものである。
前記タイヤ把持装置2の従来技術としては実開
昭60−42520号に開示されている。この従来のタ
イヤ把持装置は第5図で示すように、複数のタイ
ヤ把持アーム2毎に設けられた同期流体圧シリン
ダ5の進退運動をターンバツクル7を有するアー
ム駆動リンク6を介してタイヤ把持アーム2に伝
達してタイヤ把持アーム2を拡縮作動し、タイヤ
Tを把持並びに把持解放する構造である。
昭60−42520号に開示されている。この従来のタ
イヤ把持装置は第5図で示すように、複数のタイ
ヤ把持アーム2毎に設けられた同期流体圧シリン
ダ5の進退運動をターンバツクル7を有するアー
ム駆動リンク6を介してタイヤ把持アーム2に伝
達してタイヤ把持アーム2を拡縮作動し、タイヤ
Tを把持並びに把持解放する構造である。
〈考案が解決しようとする問題点〉
上記従来のタイヤ把持装置においては、タイヤ
把持アーム2を拡縮作動するための同期流体圧シ
リンダ5をタイヤ把持アーム毎の複数個を必要と
し、流体圧の配管が複数となりコスト高にもなつ
ている。また、タイヤTのサイズ変更によるタイ
ヤ把持アームの縮小位置の調整は各アーム駆動リ
ンク6の軸長をターンバツクル7によつて行う必
要があり、各種サイズのタイヤに対応させるため
の段取り換え作業が面倒で長時間を要するなどの
問題点がある。
把持アーム2を拡縮作動するための同期流体圧シ
リンダ5をタイヤ把持アーム毎の複数個を必要と
し、流体圧の配管が複数となりコスト高にもなつ
ている。また、タイヤTのサイズ変更によるタイ
ヤ把持アームの縮小位置の調整は各アーム駆動リ
ンク6の軸長をターンバツクル7によつて行う必
要があり、各種サイズのタイヤに対応させるため
の段取り換え作業が面倒で長時間を要するなどの
問題点がある。
〈問題点を解決するための手段〉
本考案は、上記従来の問題点を解決したタイヤ
把持装置を提供するものであり、その特徴とする
構成は、円板状の本体プレートの円周面に複数の
ブラケツトを等間隔で固設し、前記ブラケツトに
タイヤ把持アームを前記本体プレートの径方向に
拡縮旋回可能に枢支すると共に、前記タイヤ把持
アームの基端部とブラケツト間にタイヤ把持アー
ムを常に拡開方向に旋回力を付与するスプリング
を掛け止めし、前記本体プレートのブラケツトを
固設した面とは反対側の面にリングを本体プレー
トと同心で回転可能に保持し、このリングの外周
面に前記タイヤ把持アームの基端に当接してタイ
ヤ把持アームを拡縮方向に旋回動させる傾斜カム
面を形成したカムプレートを設け、前記リングを
回転する駆動シリンダを備えたものである。
把持装置を提供するものであり、その特徴とする
構成は、円板状の本体プレートの円周面に複数の
ブラケツトを等間隔で固設し、前記ブラケツトに
タイヤ把持アームを前記本体プレートの径方向に
拡縮旋回可能に枢支すると共に、前記タイヤ把持
アームの基端部とブラケツト間にタイヤ把持アー
ムを常に拡開方向に旋回力を付与するスプリング
を掛け止めし、前記本体プレートのブラケツトを
固設した面とは反対側の面にリングを本体プレー
トと同心で回転可能に保持し、このリングの外周
面に前記タイヤ把持アームの基端に当接してタイ
ヤ把持アームを拡縮方向に旋回動させる傾斜カム
面を形成したカムプレートを設け、前記リングを
回転する駆動シリンダを備えたものである。
〈作用〉
本考案は、駆動シリンダによりリングを正逆回
転駆動することによりカムプレートでタイヤ把持
アームを径方向に拡縮作動させ、タイヤを把持並
びに把持解放するものである。
転駆動することによりカムプレートでタイヤ把持
アームを径方向に拡縮作動させ、タイヤを把持並
びに把持解放するものである。
〈実施例〉
以下本考案の実施例を第1図乃至第3図に基づ
いて説明する。第1図において、1はロボツトア
ームである。このロボツトアーム1の先端に取付
プレート25を介して円板状の本体プレート10
が取付けられている。前記本体プレート10の円
周面に複数のブラケツト11が等間隔で固設さ
れ、このブラケツト11にタイヤ把持アーム12
が本体プレート10の径方向に拡縮旋回可能に枢
軸13よつて枢支されている。タイヤ把持アーム
12の先端にはタイヤTの外周面に当接する把持
プレート14が調整ボルト15により微調整自在
に取り付けられている。
いて説明する。第1図において、1はロボツトア
ームである。このロボツトアーム1の先端に取付
プレート25を介して円板状の本体プレート10
が取付けられている。前記本体プレート10の円
周面に複数のブラケツト11が等間隔で固設さ
れ、このブラケツト11にタイヤ把持アーム12
が本体プレート10の径方向に拡縮旋回可能に枢
軸13よつて枢支されている。タイヤ把持アーム
12の先端にはタイヤTの外周面に当接する把持
プレート14が調整ボルト15により微調整自在
に取り付けられている。
さらに、タイヤ把持アーム12の基端部とブラ
ケツト11との間にはタイヤ把持アーム12を拡
開方向に常に付与するスプリング16が掛け止め
されている。また、ブラケツト11にはタイヤT
の側面が当接する受け部材28が突設されてい
る。
ケツト11との間にはタイヤ把持アーム12を拡
開方向に常に付与するスプリング16が掛け止め
されている。また、ブラケツト11にはタイヤT
の側面が当接する受け部材28が突設されてい
る。
前記本体プレート10のブラケツト11が固設
されている面とは反対側の面にリング17が本体
プレート10と同心で回転可能に保持されてい
る。このリング17の保持手段としては、第2図
にも示すように本体プレート10の面に複数のV
溝ローラ18を回転自在に設け、このV溝ローラ
18にリング17の内周を装架した構成である。
されている面とは反対側の面にリング17が本体
プレート10と同心で回転可能に保持されてい
る。このリング17の保持手段としては、第2図
にも示すように本体プレート10の面に複数のV
溝ローラ18を回転自在に設け、このV溝ローラ
18にリング17の内周を装架した構成である。
前記リング17の外周面には、複数のタイヤ把
持アーム12と同位相位置にカムプレート19が
放射方向に突設されている。このカムプレート1
9の先端には所要角度の傾斜カム面20が形成さ
れ、この傾斜カム面20はタイヤ把持アーム12
の基端に設けた球面軸受21に軸承されているロ
ーラ26に当接している。
持アーム12と同位相位置にカムプレート19が
放射方向に突設されている。このカムプレート1
9の先端には所要角度の傾斜カム面20が形成さ
れ、この傾斜カム面20はタイヤ把持アーム12
の基端に設けた球面軸受21に軸承されているロ
ーラ26に当接している。
22は前記リング19を正逆回転するための駆
動シリンダである。この駆動シリンダ22は本体
プレート10にブラケツト24を介して揺動可能
に枢着され、ピストンロツドはヒンジ23を介し
てリング17と連結されている。
動シリンダである。この駆動シリンダ22は本体
プレート10にブラケツト24を介して揺動可能
に枢着され、ピストンロツドはヒンジ23を介し
てリング17と連結されている。
次に本考案の作動について説明する。駆動シリ
ンダ22のピストンロツドの後退端ではリング1
7は第2図のB矢印方向に回転し、タイヤ把持ア
ーム12の基端のローラ26はカムプレート19
の傾斜カム面20の低位置に当接する。これによ
りタイヤ把持アーム12はスプリング16の引張
力によつて全開状態で拡開している。このタイヤ
把持アーム12の全開位置にはブラケツト27に
形成した傾斜ストツパ面27にタイヤ把持アーム
12の基端が当接することによつて規制される。
ンダ22のピストンロツドの後退端ではリング1
7は第2図のB矢印方向に回転し、タイヤ把持ア
ーム12の基端のローラ26はカムプレート19
の傾斜カム面20の低位置に当接する。これによ
りタイヤ把持アーム12はスプリング16の引張
力によつて全開状態で拡開している。このタイヤ
把持アーム12の全開位置にはブラケツト27に
形成した傾斜ストツパ面27にタイヤ把持アーム
12の基端が当接することによつて規制される。
タイヤTの把持は、駆動シリンダ22のピスト
ンロツドを前進作動することによりリング19を
第2図においてA矢印方向に回転する。これによ
りカムプレート19の傾斜カム面20はタイヤ把
持アーム12の基端のローラ26を本体プレート
10の外径方向へ押動し、タイヤ把持アーム12
の基端を第1図においてA矢印方向に作動する。
従つて、タイヤ把持アーム12の先端は枢軸13
を支点にして第1図のA矢印方向の本体プレート
10の内径方向に旋回し、タイヤTの外周面を把
持プレート14により把持する。
ンロツドを前進作動することによりリング19を
第2図においてA矢印方向に回転する。これによ
りカムプレート19の傾斜カム面20はタイヤ把
持アーム12の基端のローラ26を本体プレート
10の外径方向へ押動し、タイヤ把持アーム12
の基端を第1図においてA矢印方向に作動する。
従つて、タイヤ把持アーム12の先端は枢軸13
を支点にして第1図のA矢印方向の本体プレート
10の内径方向に旋回し、タイヤTの外周面を把
持プレート14により把持する。
タイヤ把持アーム12の縮小方向の旋回量はロ
ーラ26の傾斜カム面20の当接位置によつて規
定される。従つて、駆動シリンダ22に一定の流
体圧を供給してピストンロツドを前進作動するこ
とによりタイヤ把持アーム12の先端が大小さま
ざまなサイズのタイヤTを傾斜カム面20の低位
置から高位置の範囲で無段階に把持するのであ
る。
ーラ26の傾斜カム面20の当接位置によつて規
定される。従つて、駆動シリンダ22に一定の流
体圧を供給してピストンロツドを前進作動するこ
とによりタイヤ把持アーム12の先端が大小さま
ざまなサイズのタイヤTを傾斜カム面20の低位
置から高位置の範囲で無段階に把持するのであ
る。
また、タイヤ把持アーム12で把持されるタイ
ヤTは、その側面が受け部材28に当接し,タイ
ヤTを正しい姿勢でタイヤ把持アーム12により
把持される。
ヤTは、その側面が受け部材28に当接し,タイ
ヤTを正しい姿勢でタイヤ把持アーム12により
把持される。
〈考案の効果〉
以上のように本考案によると、1個の駆動シリ
ンダにより複数のタイヤ把持アームを同期旋回動
してタイヤを把持するものであるから確実にセン
タリングすることができ、しかもタイヤサイズの
変更があつても無段階にタイヤサイズに自動的に
対応して把持するため段取り換えの調整作業を不
要とし、高能率なタイヤ自動把持作業が得られる
利点と、構造が簡素化され、重量軽減、コンパク
ト並びにコストダウンが図られる利点を有してい
る。
ンダにより複数のタイヤ把持アームを同期旋回動
してタイヤを把持するものであるから確実にセン
タリングすることができ、しかもタイヤサイズの
変更があつても無段階にタイヤサイズに自動的に
対応して把持するため段取り換えの調整作業を不
要とし、高能率なタイヤ自動把持作業が得られる
利点と、構造が簡素化され、重量軽減、コンパク
ト並びにコストダウンが図られる利点を有してい
る。
第1図は本考案の一部断面側面図、第2図はタ
イヤ把持アームの拡縮旋回作動装置の正面図、第
3図は本考案装置を備えたタイヤ自動取付装置の
斜視図、第4図は従来のタイヤ自動取付装置の斜
視図、第5図は従来のタイヤ把持装置の断面図で
ある。 10……本体プレート、11……ブラケツト、
12……タイヤ把持アーム、16……スプリン
グ、17……リング、19……カムプレート、2
0……傾斜カム面、22……駆動シリンダ、28
……受け部材。
イヤ把持アームの拡縮旋回作動装置の正面図、第
3図は本考案装置を備えたタイヤ自動取付装置の
斜視図、第4図は従来のタイヤ自動取付装置の斜
視図、第5図は従来のタイヤ把持装置の断面図で
ある。 10……本体プレート、11……ブラケツト、
12……タイヤ把持アーム、16……スプリン
グ、17……リング、19……カムプレート、2
0……傾斜カム面、22……駆動シリンダ、28
……受け部材。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 円板状の本体プレートの円周面に複数のブラ
ケツトを等間隔で固設し、前記ブラケツトにタ
イヤ把持アームを前記本体プレートの径方向に
拡縮旋回可能に枢支すると共に、前記タイヤ把
持アームの基端部とブラケツト間にタイヤ把持
アームを常に拡開方向に旋回力を付与するスプ
リングを掛け止めし、前記本体プレートのブラ
ケツトを固設した面とは反対側の面にリングを
本体プレートと同心で回転可能に保持し、この
リングの外周面に前記タイヤ把持アームの基端
に当接してタイヤ把持アームを拡縮方向に旋回
動させる傾斜カム面を形成したカムプレートを
設け、前記リングを回転する駆動シリンダを備
えたことを特徴とするタイヤ把持装置。 (2) 前記ブラケツトにはタイヤの側面が当接する
受け部材が設けられている実用新案登録請求の
範囲第1項記載のタイヤ把持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP875987U JPH0450163Y2 (ja) | 1987-01-26 | 1987-01-26 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP875987U JPH0450163Y2 (ja) | 1987-01-26 | 1987-01-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63117604U JPS63117604U (ja) | 1988-07-29 |
JPH0450163Y2 true JPH0450163Y2 (ja) | 1992-11-26 |
Family
ID=30793441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP875987U Expired JPH0450163Y2 (ja) | 1987-01-26 | 1987-01-26 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0450163Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-01-26 JP JP875987U patent/JPH0450163Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63117604U (ja) | 1988-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0928663B1 (en) | Clamp with internal cam action | |
US4934674A (en) | Two station, single action vise | |
DE60315920D1 (de) | Reifenmontage- und Wulstabdrück-Maschine | |
JPH1094974A (ja) | ブラケットスプリングテンショナ | |
GB2249152A (en) | Adjustable belt tensioning device | |
US2618182A (en) | Knurling tool for internal cylindrical surfaces | |
JPS62235091A (ja) | コンテナにキヤツプを取りつける装置 | |
US3912224A (en) | Spring compressor | |
JP2690313B2 (ja) | 容器閉鎖機のねじ込みヘッド | |
JPH0450163Y2 (ja) | ||
JPH0217307B2 (ja) | ||
CN1071692C (zh) | 辊式传输带驱动器 | |
JPH0355206B2 (ja) | ||
JP3219908B2 (ja) | 枚葉紙オフセット印刷機 | |
CA2484053A1 (en) | Tong assembly | |
JPS6391751U (ja) | ||
JPS63270300A (ja) | 自転車ギアの後部ディレイラー | |
CA2181844A1 (en) | Crimping Tool | |
US4079474A (en) | Driving mechanism for transfer finger of bolt forming header | |
JPH04289035A (ja) | マルチナットランナー | |
US5226305A (en) | Articulated split roller assembly for tube bender | |
GB2209973A (en) | Workpiece gripper and support | |
JPH0515069Y2 (ja) | ||
US4836010A (en) | Floor puller to straighten a bent member | |
WO2000077484A3 (de) | Spannvorrichtung zum aufspannen eines rades eines motorrades auf die welle einer auswuchtmaschine |