JPH04500599A - 突入電流制限交直変換回路 - Google Patents

突入電流制限交直変換回路

Info

Publication number
JPH04500599A
JPH04500599A JP1508024A JP50802489A JPH04500599A JP H04500599 A JPH04500599 A JP H04500599A JP 1508024 A JP1508024 A JP 1508024A JP 50802489 A JP50802489 A JP 50802489A JP H04500599 A JPH04500599 A JP H04500599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pulsating
power supply
element means
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1508024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2774344B2 (ja
Inventor
クアジィ ファズル エス
フェイバーマン アイラ エス
Original Assignee
エッタ インダストリーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22806126&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04500599(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エッタ インダストリーズ インコーポレイテッド filed Critical エッタ インダストリーズ インコーポレイテッド
Publication of JPH04500599A publication Critical patent/JPH04500599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774344B2 publication Critical patent/JP2774344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/24Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1216Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for AC-AC converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 突入電流制限交直変換回路 発明の技術分野 この発明は、通常の交流電力を直流電力に変換し、さらには、変換された直流電 力を交流電力に再変換する変換回路に関し、特に、斯かる変換回路であって変換 動作の開始時に突入電流を制限する機能を有したものに関する。
背景技術 各種の電気機器にあっては、交流電力の直流電力への変換1、さらには、変換さ れた直流電力の交流電力への再変換が行われるものが多々あり、例えば、スイッ チング直交電力変換器、i!気気安安定器がその例に挙げられる。
交流電力を直流電力に変換する交直変換回路として一般なものに、半波整流回路 と全波整流回路とがあり、通常、これらの整流回路から得られる整流電圧及び整 流電流は、一連の単方向脈動波形を有するものとされる。成る種の機器にとって は、このよ・)な整流電圧及び整流電流の脈動は問題とならないが、その他のm 器については、整流電圧及び整流電流の脈動はフィルタによって平滑されなくて はならない。
出力フィルタを伴わない整流回路は、その出力が比較的大なる振幅をもって脈動 するものとされ、変換効率が比較的低いものとされることにより、限られた範囲 での適用に止められる。整流の基本的な目的は、変動しない電圧あるいは電流を 形成することにあるので、整流回路から得られる脈動電圧あるいは電流は平滑さ れるべきものであり、脈動する整流出力を平滑するにあたっての最も一般的な手 法は、整流回路における一対の出力端間に大容量の容量素子を接続することであ る。しかしながら、斯かる大容量の平滑用容量素子の使用は、大なる突入電流を 生じることになる区がある。平滑用容量素子は、その容量が大であり、かつ、等 個直列抵抗が低いという特性の故に、電力供給の立ち上がり時おいては、短絡路 と殆ど同等な振る舞いをするものとなる。それゆえ、平滑用容量素子の使用によ り生じるパルス状突入電流のピーク値は、通常の半導体整流器の許容範囲を大幅 に越えるレベルに達し得ることになり、斯かる突入電流による半導体整流器及び 他の電気部品あるいは機器の破壊が頻繁に生じるごとになる。そして、このよう な突入電流は、さらに、整流回路が接続される入力交流電力ラインに不所望なサ ージ電流を発生させることになる。
交直変換回路における突入電流を制限するための良く知られた手法は、整流回路 の出力端と平滑用容量素子との間に抵抗素子を直列接続することである。この手 法は、簡単で信顧性に優れているが1、効率がよぐない、即ち、電流レベルが如 何様であろうとも、直列接続される抵抗素子は、本来負荷「供給されるべき電力 の一部を消費すること4ごなってしまう。
また、・q′:泊変換回路における突入;流を制限するための他の良く知(:J れた手法は、上述の直列接続される抵抗素子に代えて、サーミスタの如くの負の 温度係数を有りまた抵抗素子を用いるこ、−である、づ・−ミスタが用いられる 場合には、整流回路の立上り時におい乙は、サーミスタは比較的高い抵抗値を有 し、それムニより突入電流tE 11j限し、また、その反面、電力消費を生じ る。ザーミス々における電力消費はサーミスタの温度を1解させ、その結果、整 流回路の定常動作時においては、サーミスタの抵抗値は比較的低いものとなる。
このサーミスタを用いる手法は、極めて簡単であり、また、突入電流の制限とい う観点からは経済的で効果的なものである。しかしながら、負の温度係数を有す るサーミスタの使用は、成る状況のもとでは、以下に述べられる如くに殆ど効果 がないことになってしまう。
上述の如くのサーミスタが設けられた電力変換回路は、サーミスタの抵抗値が比 較的低いものとされる状況のもとでは、全負荷状態で作動していることが多い、 そして、斯かるもとで、平滑用キャパシタに放電を行わせるには充分に長く、し かしながら、サーミスタが比較的高い抵抗値を有する状態になるには短か過ぎる 期間の交流電力供給の中断が生じると、交流電力供給の復帰時゛に大なる突入電 流が発生することになってしまう、斯かる事態は、負の温度係数を有する夕、− ミスタの熱時定数が通常長く、それゆえ、短時間の交流電力供給の中断が、サー ミスタの抵抗値が充分に増大せL2められるだけの期間とされない結果となるこ とによって生しる。
発明の開示 以上よりして、如何なる動作状況のもとにおいても、交流電力供給線あるいは他 の交流電力供給源からの突入電流を制限することができる交直変換回路の出現が 望まれていること明らかである。
それゆえ、この発明の第1の目的は、斯かる突入電流を制限することができる交 直変換回路を提供することにある。
この発明の他の目的は、高周波スイッチング直交変換器の入力端に入力側の交流 it′s電凄の変動にかかわらず一部レベルを有するものとされた直流電圧を供 給することができる、新規で改良された交直変換回路を提供することにある。
この発明のさらに他の目的は、整流器の両端間に接続された平滑容量素子と負の 温度係数を有した抵抗素子とを含むものときまた新規で改良された交直変換回路 を提供することにある。、′、の回路は、負の温度係数を有し、た抵抗素fに得 られる電圧を47圧しl−甲滑容1素了に供給す゛る4圧型スイッチング調整部 をも含んで43す、昇圧型スイッチング調整部から平滑容量素子に供給される電 圧は、入力側の交流it源電圧の変動にかかわらず一部レベルを維持するものと される、 また2、二の発明は、負荷に交流電力を供給する高速スイ+)千ングIO心変換 器0)入力端に直流電圧を供給する、ニーとがごきる蓄l!容虜艷了(・自んだ 、新規で改良された交直変換回路を* (# t 、Sことも目的とする。消費 電力を低減させるため、高速スイッチング直交変換器は、交流電力供給の中断が ヰし−る際Gコ一は直ちに蓄積容量禦了から負荷を切りにIF5、比較的短時間 の交流電力供給の中油期間を通iシ”5−F積容量素子の電荷が維持される4、 うz・コなず。
さl゛、・に、Jの発明は、変換されるとともに調整された悩号を負荷に′伊、 給り、、また、交流電力供給の中断が生じる際r1ごは負荷を直k1.切#1M i!動作をb′つ、新規で改P−された交直変換回路代役供・2る一’、: &  4.) Fl的とする。この回路は、別僧の;Fイードバック回路が設置゛ら れ誉ご、二・を要することなく、−ガ4′の1ノヘルを維持するちσ)とされる 交流電圧を1″j何C供絵するこ2−ができるス・イン−2二゛グ直交ゑ”換H 4含むものとされる。
図面の簡単な説明 3% i図は、この発明に係る交直変換回路の一例を示1回路図である。
第2図は、第1図に示される交直変換回路におけるパルス幅変稠制jB部を示す ブロック図である。
第3図は、第1図に示される交直変換回路におけるパルス幅変調型直交変換部を 示すブロック図である。
第4図は、第1図に示される交直変換回路に適用可能な蓄積容量素子電圧検出回 路の他の例を示す回路図である。
第5図は、蛍光灯安定器を駆動すべく第1図に示される交直変換回路と共に用い られる共振型直交変換器を示す回路図である。
第6圀は、蛍光灯安定器を駆動すべく第1図に示される交直変1東回路と共に用 いられるブツシュ・プル型直交変換器の−・例を示す回路図である。
第′1・′図は、蛍光灯安定器を駆動すべく第1図に丞される交直変換回路と共 に用いられるブツシュ・プル型直交変換器の他の例を示す回路図でおる9 第8図は、複数の個別直流電力供給源を形成′5べく第1図に示される交直変換 回路と共に用いられる共振型直交変換器を示す回路図である。
第9図は、複数の個別直流電力供給源を形成すべく第1図に示される9直変換回 路と共に用いられるブツシュ・プル型直交変換器を示す回路図である。
発明を実施するだめの最良の形態 この発明に係る基体的ろ、交直変換回路が、第1回において符号lOが付されて 示されており、斯かる交直変換回路lOは、交流電力供給線に接続される入力端 ¥14及び16を有したブリッジ槽成全波整流部12を含んでいる。全波整流部 12は、出力端子18及び20を有しており、出力端子18には負の温度係数を 有したサーミスタ22が接続されている。また、蓄積容量素子24が、インダク タンス素子28及び整流素子36を介して、全波整流部12の出力端子18及び 20間に接続されている。
交直am回路10は、比較的短時間の交流電力供給の中断が生じる状態を含む如 何なる動作状態のもとにおいても、突入電流を効果的に制限する動作を行うよう に設計されている。斯かる動作は、サーミスタ22に直列接続されたインダクタ ンス素子2日を含んで構成される昇圧型スイッチング調整部26によってその一 翼が担われている。インダクタンス素子28は、二次側捲線32を備えた変圧器 30の一次側捲線としての役割と、スイッチ34がオン状態とされる期間におい てエネルギーを蓄える役割とを果たすものとされている。スイッチ34は、所定 の制御信号によってオン・オフ制御される適切な半導体素子で成るスイッチある いは機械的スイッチとされる。そして、スイッチ34がオフ状態とされるとき、 インダクタンス素子28に蓄えられたエネルギーが整流素子36を通じて蓄積容 量素子24に移送される。昇圧型スイッチング調整部26から得られる出力電圧 は、昇圧型スイッチング調整部26に対する入力電圧より大である。
昇圧型スイッチング調整部26は、また、スイッチ34を駆動するパルス幅変調 vI御部3Bを含んでいる。パルス幅変調制御部38は、従来からある、アメリ カ合衆国のモトローラ社により製造されているSG2843の如くの集積回路で 構成されている。
斯かるパルス幅変調制御部38は、第2図に示される如くの8ビンを存するもの とされた基本ブロック構成をとるものとされている。
パルス幅変調制御部38は、ラッチ型パルス幅変調部42にパルスを供給する発 振器40を含んでいる。ビン4に供給される入力信号は、発振器40の発振周波 数を設定し、また、ラッチ型パルス幅変調部42からコンパレータ44を通じて 出力ビン6に導出される出力パルスの周波数を決定する。ラッチ型パルス幅変調 部42に対する電流検出入力がビン3から供給される。
パルス幅変調制御部38を構成する集積回路に対する動作電源電圧として、比較 的低い電源電圧がビン7から供給される。ビン7は、集積回路内において下限電 圧規制回路46及び5V基準電圧発生回路48に接続されている。5V基準電圧 発生回路48はビン8に接続されており、また、抵抗素子分圧部50を介して2 .5V基準電圧を、エラー増幅器52の非反転入力端に供給する。
エラー増幅器52の反転入力端はビン2に接続され、さらに、エラー増幅器52 の出力端子はビン1に接続されている。5V基準電圧発生回路4日から得られる 5■基準電圧は、下限電圧規制回路54を介してラッチ型パルス幅変調部42に も供給される。
パルス幅変調制御部38における立上り電流は、サーミスタ22の出力側に接続 された抵抗素子56を通じて供給される。パルス幅変調制御部38は、1mAの 立上り電流を必要とするだけであり、斯かる立上り電流は、抵抗素子56を通じ てビン7から供給されるが、抵抗素子56における電力消費を無視することがで きる程度に小なるものである。
パルス幅変調制御部38が動作状態とされると、発振器40の発振周波数が、直 列接続されたタイミング抵抗素子58とタイミング容量素子60との両者によっ て設定される。それにより、スイッチ34を駆動するビン6に得られる出力パル スの周波数が定められる。蓄積容量素子24の端子間電圧の大きさは、整流素子 36の出力側において蓄積容量素子24の両端間に直列接続された抵抗素子62 及び64の接続中点に得られる電圧が検出されで設定される。ラッチ型パルス幅 変調部42の安定化のため、インピーダンス素子66がエラー増幅器52の非反 転入力端子と出力端子との間(ビン1とビン2との間)に接続されている。スイ ッチ34に直列接続された電流検出抵抗素子6Bの一端部が、パルス幅、fm制 御部38のビン3に、短絡保護及びスイッチ34に対する電流制限のため接続さ れている。
抵抗素子56を通じて容量素子70に、1■A程度の大きさで流れ込む立上り電 流は、パルス幅変調制御部38の緩やかな立上りを生ずることになる。そして、 ビン6からの出力パルスによりスイッチ34のオン・オフ制御が開始される。そ れにより、スイッチ34のオン期間において、インダクタンス素子28がエネル ギーを蓄え、また、スイッチ34のオフ期間において、インダクタンス素子28 に蓄えられたエネルギーが整流素子36をi!lじて門構容量素子24に移送さ れる。このとき、2〜・3ターンとされた二次側捧&I32が、エネルギーを整 流ダイオ・−ドア2を通じて容量素子70に供給する。この容量素子70に流れ 込むエネルギーは、パルス幅変調制御部38を働かせるに充分な電力を供給・す る。
そして、抵抗素子62及び64から得られる出力電圧検出信号がフィードバック 端子、即ち、エラー増幅器44の反転端子(ビン2)に供給され、それにより、 昇圧型スイッチング調整部26から得られる出力電圧を入力交流電圧の変動にか かわらず一定に維持する調整が自動的に行われる。
変圧器30の一次側捲線28から二次側捲線32へと伝達される電流がダイオー ド74を通じて容量素子75を充電すべく流れ、パルス幅変調型直交変換部76 に対する入力電力を供給する。パルス幅変調型直交f換M76は2.2個の独立 したパルス信号を発生するものとされ、アメリカ合衆国のモトローラ社により製 造さilている5G2525の如くの集積回路で構成されている。斯かるパルス 幅変調型直交変換部76は、第3図に示される如くのブロック構成をとるものと されている。
パルス幅変調型直交変換部76は、基本的にはパルス幅変調制御部3日と同様な ものとされているが、発振器により制御されるフリップ・フロ・ツブ回路及び2 つの出力パルスを発生するNORゲー(・が設けられている点で、パルス幅変調 制御部3Bとは異なっている。モ(7て、パルス幅変調型直交変換部76は、パ ルス幅変U制御部38と同様に、パルス発振器78.エラー増幅器80及びラッ チ84に接続されたパルス幅変!Il器82を含んでいる。
低電源電圧がビン15に供給されており、ビン15は基準電圧調整回路86及び 下限電圧規制回路88に接続されている。下限電圧規制回路88け、2つのNO Rゲート90及び92の夫々の入力端、ラッチ84及び遮断トランジスタ94に 接続されているゆパルス幅変調型直交変換部76のIt成要票は、パルス幅変調 制御部38の構成要素と実質的に同様な動作を行・)が、パルス発振器78及び ラッチ84の出力端がフリップ・フロて・ブ回路96の入力端に接続されている 点で、パルス幅変調制御部3日とけ異なっている。ラッチ84及びフリップ・フ ロップ回路96の出力は、NORゲート90及び92に入力として供給され、N ORゲート90及び92の出力は、2組の一対の出力トランジスタを経てビン1 1及び14に導出される。ビン11及び】4に得られる出力パルスは、第3図に 示される如く、フリップ・フaγブ回路96の状態変化に応じて順次得られる。
容量素子98と抵抗素子100との組合わせが、パルス幅変調型直交変換部76 におけるパルス発振器7日の発振周波数を決定し、一方、抵抗素子102と可変 抵抗素子104とにより形成される分圧部が、エラー増幅器80の非反転端子( ビン2)に供給される直流電圧のレベルを決定する。それにより、エラー増幅器 80によってビン11及び14に得られる出力パルスのデエーティサイクルが設 定される。このようにして、ビン11及び14に得られる出力パルスが、ライン 108に得られる直流信号を負荷110に供給される交流信号に変換する共振型 直交変換部106におけるスイッチを駆動する。
共振型直交変換部106は、パルス幅変調型直交変換部76のビン14及び11 に夫々接続されたスイッチ112及び114を含んでいる。これらスイッチ11 2及び114は、適切な半導体素子で成るスイッチもしくは機械的スイッチとさ れ、パルス幅変調型直交変換部76の出力端に得られるパルスに応じてオン・オ フ制御される。パルス幅変調型直交変換部76の出力端に得られるパルスは異な る時間に発生せしめられるので、スイッチ112は、スイッチ114がオフ状態 とされるときオン状態とされ、また、スイッチ114は、スイッチ112がオフ 状態とされるときオン状態とされる。スイッチ112がオン状態とされる期間に おいては、ライン108からのエネルギーが、スイッチ112及び共振インダク タンス素子116を通じて容量素子118に流れ込む、また、スイッチ112が オフ状態とされるとともに、スイン114がオフ状態とされる期間においては、 容量素子118に蓄えられたエネルギーが、共振インダクタンス素子116及び スイッチ114を通じて流出する。ビン14及び11に得られる出力パルスの夫 々の周波数が、共振インダクタンス素子116と容量素子118とより形成され るLC共振回路の共振周波数に一致するものとされることにより、共振型直交変 換部106が効率良く動作するものとされる。
正常な動作状態のもとにおいては、交流電力が全波整流部12の入力端子14及 び16に供給されるとき、サーミスタ22は蓄積容量素子24を流れる突入電流 を制限するに充分に大なる抵抗値を呈するものとなる。しかしながら、斯かる際 において、パルス幅変調、制御部38が、蓄積容量素子24が入力交流電圧のピ ーク値に近iい電圧が得られる状態にまで充電された後に動作を開始するよ゛う 4にされているということが重要である。さもなくば、スイッチ34が、インダ クタンス素子28を通じた電流が蓄積容量素子24に流れているとき駆動される ことになる。インダクタンス素子28は、流れる電流の大きさに応じて、全体的 にもしくは部分的に飽和状態とされ、斯かるもとでスイッチ34がオン状態とさ れると、インダクタンス素子28は、極めて低いインダクタンスを呈することに なる。その結果、スイッチ34は、実質的に短絡路を形成することになり、損傷 を受ける式がある。スイッチ34の動作開始についての蓄積容量素子24が充電 されるまでの遅れ時間は、抵抗素子56.容量素子70及び下l!!電圧規制回 路46によってもたらされる。下限電圧規制回路46は、それに対する入力電圧 (容量素子70の端子間電圧)が下限電圧レベルを越えるまでパルス幅変調制御 部38の動作を禁止する。容量素子70の端子間電圧が下l]l電圧規制回路4 6により設定される下限電圧を越えるまでの時間は、抵抗素子56の抵抗値及び 容量素子70の容量値に応したものとなる。それにより、蓄積容量素子24が充 分に充電されることになる時間が設定される。
パルス幅変調制御部38が動作を開始するや否や、スイッチ34がオン・オフ動 作を開始する。インダクタンス素子28は、エネルギーの蓄積及び放出を繰り返 し、また、二次側捲線32は、容量素子70に対する整流ダイオード72を通じ てのエネルギー供給、及び、容量素子75に対するダイオード74を通じてのエ ネルギー供給を行う。容量素子70及び75は、夫々、パルス幅変調制御部38 及びパルス幅変調型直交変換部76に対する動作tSt圧の供給を行う、ここで パルス幅変調型直交変換部76は、二次側捲線32が容量素子75に対する充電 電力の供給を行うまで、を源電圧が供給されないものとされることが注目される べきである。
交直変換回路10に対する比較的短時間の交流電力供給の中断が生じると、サー ミスタ22の抵抗値が低い状態とされたままで交流電力供給が再開されることに なる。このような状況のもとでは、蓄積容量素子24を流れる突入電流の大きさ は、交流電力供給の再開時における蓄積容量素子24の残留充電電荷量に応じた ものとなり、蓄積容量素子24の残留充電電荷量が小なる場合には大なる突入電 流が生じることになる。
突入電流を回路素子に損傷を与えない小なるものとするためには、交流電力供給 の中断が住じるや否や負荷110を蓄積容量素子24から切り離すことによって 、交流電力供給が中断される比較的短い期間の間、蓄積容量素子24における充 電電荷がそのまま維持されるようになすことが必要である。このような負荷11 0の切離j、が行われる場合には、蓄積容量素子24は、抵抗素子62及び64 を通じての放電があるだけで、その充電状態が維持されることになる。その際の 抵抗素子62及び64を通じての放電量は、これら抵抗素子62及び64により 形成される分圧部が極めて高いインピーダンスを持つので、極めて小なるもので ある。
負荷1.10は、パルス幅ftJR型直交変換部76に対する電力供給が行われ なくなることにより、蓄積容量素子24から切り離される。パルス幅変調型直交 変換部76に対する電力供給が行われなくなると、ビン11及び14から出力パ ルスが送出されなくなり、それによって、スイッチ112及び114がオフ状態 を維持するものとされる。交流電力供給が中断されている期間、二次側捲線32 は、容量素子75に対する電力供給を行うことができず、また、容量素子75の 容量は極めて小であるので、パルス幅変調型直交変換部76は、殆ど瞬時にその 動作が停止せしめられる。
このようなパルス幅変調型直交変換部76の迅速な動作停止は、下限電圧規制回 路8日を容量素?75の充電時に得られる電圧に近接した下限電圧レベルをもっ て動作するものとなすことにより保証される。容量素子75の端子間電圧が下限 電圧レベル以下となると、下pl電圧規制回路88は直ちにパルス幅変調型直交 変換部76の動作を停止さゼる9 第4図は、蓄積容量素子24から負荷110を切離す他の方法を示す。
この方法は、基本的には、蓄積容量素子24の端子間電圧を検出し、検出出力信 号をパルス幅変円型直交変換部76の遮断端子(ビン10)もしくは反転入力端 子(ビンl)に供給することによって行われる。このため、第1図における抵抗 素子62及び64から成る分圧部に対応する出力電圧検出分圧部が、3個の抵抗 素子62.64a及び64bにより形成される。抵抗素子64a及び64bの合 成抵抗値は、第1図における抵抗素子64の抵抗値に等しいものとされる。
第4図において実線により示される如く、PNP型のトランジスタ77が、パル ス幅変調型直交変換部76の遮断端子(ビン10)と端子16との間に接続され ている。端子16は、例えば、5、IV17)基準電圧を送出する。トランジス タ77のコレクタは、第4図において破線により示される如く、遮断端子(ビン 10)に代えてパルス幅変調型直交変換部76の反転入力端子(ビン1)に接続 されてもよい。
トランジスタ77のコレゲタが、遮断端子(ビン10)あるいは反転入力端子( ビン1)のいずれに接続されている場合にも、そのベースと接地電位点間との間 の電圧が基準電圧cs、iv)かパ)ダイオード1m(7”if圧降下を滅eた 値(略5.IV−0,6V= 4.5■)以下となると、4トランジスク77は オン状態となり、その:lレフ〃から遮断端子(ビン10)あるいは反転入力端 子(ビン1)に4 、、5 Vの電圧が供給される。1hかる遮断端子(ビ゛、 /10)あるいは反転入力端イ(ビン1)に供給される電Hは、ビン11及び1 4からの出力パルスの送出を直ちに停止させるに充分なものとなる。抵抗素子6 2.64a及び64bの夫々の抵抗値が適切に選択されることにより、パルス幅 変調型直交変換部7Gからの出力1i、M檀容量素−′724の端イ間電圧が所 定のjノール以下55、なるや古やその送出が停止−LJ−L、められるものと される1例えば、東京動作時のべ)2−において、嘉積容■素子24の端子間電 圧が250Vに維持される場合に1よ、37浦電力供給が中断された際に、sf I容量素子24の端子間電圧が220vに低下するや否やパルス幅変調型直交変 換部76からの出力の送出が停止せしめられる。
同様に、交流電力供給の再開後においては、蓄積容置素子24の端子間電圧が2 20■を越えるや否やパルス幅変調型直交変換部76からの出力の送出が開始さ れる。
ここで、極めて重要なことは、この発明が、上述のパルス幅変調制御部3B及び パルス幅変調型直交変換部76を形成する2個の集積回路とは異なる集積回路に よっても、それが要求される機能を果たすものである限り、実現され得るもので あるということである1例えば、上述のパルス幅変調制御部38及びパルス幅変 調型直交変換部76の両者の機能を備えた1個の集積回路を用いることができ、 また5、さらには、蓄積容量素子24の端子間電1[を検出することにより、あ るいは、交直変換回路lOの他の都合のよい位置において交流電力供給の中断を 検出すること^こよりパルス幅変調型直交変換部76km対する駆動信号を停止 させる集積回路を用いることもできるや いかなる条件下においても、突入電流に対する保護が行われる、ことは、直交マ 、力変換器の信転性を高めるこ、とになる#多くの電気機器にあっては、直交電 力変換器は固定された負荷に対して一定の霞I−を(#袷ずイン、―とが要求さ れる。負■電L゛おける端子間電圧変動は、主として人力夕涼電力供給線にお番 するに圧変動、乃諒負狗の変動に起因する。交情電力供給線7.:おけるNFf 、;l駆動は1.暦漬容量素了24の両端に印加される整流された直流電圧の変 *J1を生じイ・。また、負荷の、を勤は、蓄積容量素子からの1ネル“r−放 出にお4ゴる変動を生1゜シさせる。、二の発明は、&積容r築子24の端7間 直流電圧を一定に歓待するととも、蓄積容量素子24にd′4・〕とされるエネ ルギーを供給する4圧型ス、イア千ング調整部26を使用することにより、別途 設けられるーアイードバソク@路等を罪することなく、負荷に常時一定の電圧を 供給することができる。
蓄積容置素子24が良好な品質と人界12・を有するものきされ、また、抵抗素 子62及び64で成る分圧部が高精度のものとされることより、蓄積容を票“f −24の両端間に変動のない直流電圧が確実に得られることになる。
、二の発明を利用することにより、第す図に示される如くに、蛍光灯に対する極 めて効率が良く信顧性に優れた安定器を得ることができる。斯かる安定器は、第 1回に示されるものと同様な共振型直交変換部を利用するもI、・)とされる、 第5図Cおいて2、容量素子120は、共振回路及び蛍光灯122における直流 電流を遮断するブロック容量素子とされている。蛍光灯122の光強度の低減は 、可変抵抗素子104の抵抗イpを変化さ一!することにより行われイ;、’i iJ!抵抗素子104の抵抗(直の変化は、パルス輻変洒型直交変換部76の非 反転入力端子(ビン2Hこおける基準直流電圧を変化させることになり、また、 ス仁ンチ112及び114を駆動するビン11及び14からの出力パルスの夫々 におけるタユ・−千イサイクルを変化させるごとになる、スイッチ112及び1 14の夫々におけるオフ状態期間に対するオフ状態期間の比が蛍光灯122から の光出力を決定4゛る。
一般に、蛍光灯4mNする安定器を人力交流電圧の変動ζががゎ一゛)ず蛍光灯 h・らへ一定の光出力が得られるようにな゛候゛ものとする、ことは、極めCM しい、j、かしながら、′第5Nに示されイ)回路の場合には、M楕容l素!・ 24の両端間に′一定θ)■庄が得られることtこより、別個に設置・すられる フィードパ・、・り回路を要することなく蛍光灯から一定の光出力を容易ζこ得 る。:とができる。それに加え、M積容量素了24の両端間に得られる変動のな い直流電圧は、蛍光灯の小刻みな光蓋変化を無くすこと医二貫献ず6゜さらに、 この発明を適用することにより、蛍光灯を突入電流から保護し、かつ、蛍光灯に 一定の光出力を維持する安定器を、共電〒直交変換部とは興なる直交変換部を用 いて得ることができる。
潤えば、斯かる安定器を半波ブリッジ型、全波ブリッジ型、フライバ・ンク型あ るいはグツシュ・プル型直交変換部を用いて構成することができく、、第6図は 、プツシ」、・プル型直交変換部が用いられるとともにこの発明が適用されて構 成さ・名、た安定器を示す。
斯かる安定器においては、例えば、抵抗素子、インダクタンス素子あるいは容量 素子とされるインビ・−タ′:/ス制限素子!24が、。
蛍光灯122が一旦起動された後蛍光灯122に流れ込む電流を制御ず−゛く用 いられ、ている、ライン108における直流電流は、蛍光灯122の両端に接続 、された二次側捲線130を有する変■−器128の一次@持線126における センタータ・・・ブζこ供給される。変圧器22Bは、スート2・テ112及び 114による制御のもとに蛍光灯122に交流電流を供給“4るステップアップ もしくは、(5−ツブダウン変圧器により構成される。
3)i間は、第6図(示される如くのプツシ9)、・プル型直交変換部が用いら れで槽成さ?+、た蛍光幻安定器の他の例を示す、この例jこオンいては、2・ 1ンビ・−ダンス制限素子124がインダクタンス素子とされ“Cおり、すた、 蛍光灯i22の両端)濁1.′、容量素子132が接続されている9 インビー ク′)・ス制限素子124のインダクタ゛・・ス儲、容量素子132の容にj蔽 及び、ブンジトプル型直交変換部の周波数は、共振回路を形成づ−るよう?、′ :選択される。
この発明に係る交直変換回路10により電力供給がなされる直変度換部は、第8 図及び第9図に示される如くに、蛍光灯以外の負荷を効率良く駆動することがで きるものとされ得ることになる。
第8図及び第9図においては、直交変換部からの出力は複数の独立した直流電力 とされている。
第8図にあっては、第3図に示される共振型直交変換部が変圧器134の両端間 に交流出力を供給する。変圧器134は、夫々が二次側捲線136.二次側捲線 136に直列接続された整流素子138、及び、整流素子138の出力端側おい て二次側捲線136の両端間に接続された容量素子140から成る2個の互いに 同等のものとされた二次側回路を有している。整流素子138は、二次側捲Ni Al36に得られる交流電圧を整流し、その整流出力が容量素子140により平 滑されて、出力端子■l及びv2の夫々に直流出力として導出される。
第9図は、第6図に示されるブツシュ・プル型直交変換部が用いられて構成され た直流電圧供給源を示す。斯かる直流電圧供給源においては、3個の独立した直 流電力供給部が出力端子Vl。
■2及び■3をもって設けられている。第1図に示される蓄積容量素子24の両 端間に一定の直流電圧が得られることにより、第8図及び第9図に示される独立 した直流出力は、全波整流部12の入力端子14及び16に接続される交流電力 供給線における変動にかかわりなく、一定の電圧を維持するものとされる。
産業上の利用可能性 交直変換回路10は、交流電力供給線からの交流入力を、その後スイッチング直 交変換部により交流電圧に再変換される直流電圧に効率良く変換する動作を行・ )、同時に交直変換回路10は、如何なる状況下においても突入電流に対する保 護を行い、また、交流電力供給線における変動にかかわらず、固定された負荷に 一定の出力電圧を効率良く供給するものとして用いられるものとされる。
第2図 第3図 第7図 第8図 第9図 平成3年1月7日

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電力供給源からの交流電圧を受けて、脈動直流電圧に変換する整流素子手段 と、該整流素子手段に接続され、上記脈動直流電圧を受けてそれに応じた充電が なされ、平滑された直流電圧を形成する蓄積容量素子手段と、上記整流素子手段 と蓄積容量素子手段との間に接続され、上記整流素子手段からの脈動直流電圧を 受け、該脈動直流電圧を昇圧されたインダクタンス素子出力となすインダクタン ス素子手段,該インダクタンス素子手段に接続され、第1の状態において上記イ ンダクタンス素子手段にエネルギーを蓄積させ、また、第2の状態において上記 インダクタンス素子出力により上記蓄積容量素子手段が充電されるようになすス イッチング手段、及び、上記脈動直流電圧に応じて上記スイッチング手段に上記 第1及び第2の状態を選択的に繰り返しとりせるべく駆動する駆動手段を含むも のとされた昇圧型スイッチング調整手段とを備えて構成された、電力供給源から の交流電圧を変換して変換出力を負荷に供給するとともに、動作状態の如何にか かわらず電力供給源からの突入電流を制限する動作を行う交直変換回路。
  2. 2.整流素子手段とインダクタンス素子手段との間に直列接続された負の温度係 数を有したサーミスタを含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の交直 変換回路。
  3. 3.インダクタンス素子手段が変圧器の一次側捲線を形成し、該変圧器が上記整 流素子手段からの脈動直流電圧に応じて上記駆動手段に電力供給を行う二次側捲 線を有するものとされたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の交直変換 回路。
  4. 4.整流素子手段からの脈動直流電圧に応じて上記駆動手段に電力供給を行うも のとされた電力供給回路手段が設けられ、該電力供給回路手段が上記蓄積容量素 子手段が充電されるまで上記駆動手段に対する電力供給を遅らせる遅延手段を含 むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の交直変換回路。
  5. 5.インダクタンス素子手段が変圧器の一次側捲線を形成し、該変圧器が上記イ ンダクタンス素子手段に供給される脈動直流電圧に応じて上記電力供給回路手段 に電力供給を行う二次側捲線を有するものとされたことを特徴とする特許請求の 範囲第4項記載の交直変換回路。
  6. 6.整流素子手段とインダクタンス素子手段との間に直列接続された負の温度係 数を存したサーミスタを含み、上記電力供給回路手段が、上記負の温度係数を有 したサーミスタと上記インダクタンス素子手段との間に接続されて、上記サーミ スタからの脈動直流電圧を受けるものとされたことを特徴とする特許請求の範囲 第4項記載の交直変換回路。
  7. 7.蓄積容量素子手段と負荷との間に接続されて、上記平滑された直流電圧を交 流電圧に変換するものとされた直交変換手段を音むことを特徴とする特許請求の 範囲第1項記載の交直変換回路。
  8. 8.交直変換手段が、上記蓄積容量素子手段からの平滑された直流電圧を受ける スイッチング手段と、上記脈動直流電圧に応じて上記スイッチング手段を駆動す るスイッチング制御手段とを含み、上記スイッチング制御手段が、上記脈動直流 電圧の遮断時に、上記スイッチング手段に開状態をとらせて上記蓄積容量素子手 段から上記負荷を切り離させるものとされたことを特徴とする特許請求の範囲第 7項記載の交直変換回路。
  9. 9.整流素子手段とインダクタンス素子手段との間に直列接続された負の温度係 数を有するサーミスタを含むことを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の交直 変換回路。
  10. 10.インダクタンス素子手段が変圧器の一次側捲線を形成し、該変圧器が上記 整流素子手段及びサーミスタから得られる脈動直流電圧に応じて上記スイッチン グ制御手段に電力供給を行う二次側捲線を有するものとされたことを特徴とする 特許請求の範囲第9項記載の交直変換回路。
  11. 11.二次側捲線が上記駆動手段に電力を供給するものとされたことを特徴とす る特許請求の範囲第10項記載の交直変換回路。
  12. 12.サーミスタから電力を上記駆動手段に供給するものとされた電力供給回路 手段が設けられ、該電力供給回路手段が上記蓄積容量素子手段が充電されるまで 上記駆動手段に対する電力供給を遅らせる遅延手段を含むことを特徴とする特許 請求の範囲第11項記載の交直変換回路。
  13. 13.電力供給源からの交流電圧を受けて、脈動直流電圧に変換する整流素子手 段と、該整流素子手段に接続され、上記脈動直流電圧を受けてそれに応じた充電 がなされ、平滑された直流電圧を形成する蓄積容量素子手段と、負荷に接続され 、上記蓄積容量素子手段からの上記平滑された直流電圧を受けて上記負荷に供給 される交流電圧に変換するものとされ、上記蓄積容量素子手段との接続状態及び 遮断状態を選択的にとるスイッチング手段を含むものとされた直交変換手段と、 上記脈動直流電圧に応じて上記スイッチング手段を制御するものとされ、上記脈 動直流電圧の遮断時に、上記スイッチング手段に上記蓄積容量素子手段との遮断 状態をとらせ、上記蓄積容量素子手段から上記負荷を切り離させるスイッチング 制御手段とを含んで構成された、電力供給源からの交流電圧を変換して変換出力 を負荷に供給するとともに、動作状態の如何にかかわらず電力供給源からの突入 電流を制限する動作を行う交直変換回路。
  14. 14.上記整流素子手段と蓄積容量素子手段との間に接続され、上記脈動直流電 圧を受けて該脈動直流電圧を昇圧し、上記蓄積容量素子手段に昇圧されるととも に調整された出力電圧を供給する昇圧型スイッチング調整手段を含むことを特徴 とする特許請求の範囲第13項記載の交直変換回路。
  15. 15.整流素子手段と昇圧型スイッチング調整手段との間に直列接続された負の 温度係数を有する抵抗素子を含むことを特徴とする特許請求の範囲第14項記載 の交直変換回路。
  16. 16.昇圧型スイッチング調整手段が、上記脈動直流電圧を受けるべく接続され て変圧器の一次側捲線を形成するインダクタンス素子手段を含むものとされ、上 記変圧器が上記脈動直流電圧に応じて上記スイッチング制御手段に電力供給を行 う二次側捲線を存するものとされたことを特徴とする特許請求の範囲第14項記 載の交直変換回路。
  17. 17.昇圧型スイッチング調整手段が、上記電力供給源からの交流電圧の変動の 影響を受けないものとなるように調整された直流電圧を、上記蓄積容量素子手段 の両端間に供給するものとされたことを特徴とする特許請求の範囲第16項記載 の交直変換回路。
  18. 18.負荷が安定器が接続された蛍光灯を含むものとされ、上記安定器が上記蓄 積容量素子手段と上記蛍光灯との間に接続されて、上記平滑された直流電圧を交 流電圧に変換する直交変換手段を含んで構成されたことを特徴とする特許請求の 範囲第1項記載の交直変換回路。
JP1508024A 1988-07-07 1989-07-06 突入電流制限交直変換回路 Expired - Lifetime JP2774344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US216,198 1988-07-07
US07/216,198 US4864482A (en) 1988-07-07 1988-07-07 Conversion circuit for limiting inrush current

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04500599A true JPH04500599A (ja) 1992-01-30
JP2774344B2 JP2774344B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=22806126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1508024A Expired - Lifetime JP2774344B2 (ja) 1988-07-07 1989-07-06 突入電流制限交直変換回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4864482A (ja)
EP (1) EP0423226A4 (ja)
JP (1) JP2774344B2 (ja)
KR (1) KR900702629A (ja)
AU (1) AU635213B2 (ja)
WO (1) WO1990000830A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020255972A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289083A (en) * 1989-04-03 1994-02-22 Etta Industries, Inc. Resonant inverter circuitry for effecting fundamental or harmonic resonance mode starting of a gas discharge lamp
DE3921724A1 (de) * 1989-07-01 1989-12-21 Ant Nachrichtentech Verfahren zur strombegrenzung bei einem gegentaktgleichspannungswandler
US5404080A (en) * 1989-09-21 1995-04-04 Etta Industries, Inc. Lamp brightness control circuit with ambient light compensation
US5140228A (en) * 1990-02-23 1992-08-18 Stocker & Yale, Inc. Apparatus for regulating the intensity of light emitted by a lamp
US5289361A (en) * 1991-01-16 1994-02-22 Vlt Corporation Adaptive boost switching preregulator and method
CA2050199A1 (en) * 1991-08-16 1993-02-17 Moore Products Co. Low power switching power supply circuits and methods
US5642104A (en) * 1991-08-29 1997-06-24 The Genlyte Group Incorporated Audible alert for automatic shutoff circuit
US5194858A (en) * 1991-08-29 1993-03-16 The Genlyte Group Incorporated Lighting control system with set/reset ground remote
US5420780A (en) * 1993-12-30 1995-05-30 Omega Power Systems Apparatus for limiting inrush current
US5744913A (en) * 1994-03-25 1998-04-28 Pacific Scientific Company Fluorescent lamp apparatus with integral dimming control
US5686799A (en) * 1994-03-25 1997-11-11 Pacific Scientific Company Ballast circuit for compact fluorescent lamp
US6037722A (en) * 1994-09-30 2000-03-14 Pacific Scientific Dimmable ballast apparatus and method for controlling power delivered to a fluorescent lamp
US5821699A (en) * 1994-09-30 1998-10-13 Pacific Scientific Ballast circuit for fluorescent lamps
US5691606A (en) * 1994-09-30 1997-11-25 Pacific Scientific Company Ballast circuit for fluorescent lamp
US5596247A (en) * 1994-10-03 1997-01-21 Pacific Scientific Company Compact dimmable fluorescent lamps with central dimming ring
US5796215A (en) * 1996-01-29 1998-08-18 International Rectifier Corporation Soft start circuit for self-oscillating drivers
DE19608819C2 (de) * 1996-03-07 1999-09-09 Heraeus Med Gmbh Elektrische Versorgungs-Schaltung für Lampen
US5925986A (en) * 1996-05-09 1999-07-20 Pacific Scientific Company Method and apparatus for controlling power delivered to a fluorescent lamp
KR20000011044A (ko) * 1996-05-13 2000-02-25 김승곤 조광 가능한 형광 조명 시스템
US5866993A (en) * 1996-11-14 1999-02-02 Pacific Scientific Company Three-way dimming ballast circuit with passive power factor correction
US5798617A (en) * 1996-12-18 1998-08-25 Pacific Scientific Company Magnetic feedback ballast circuit for fluorescent lamp
JP2001501025A (ja) * 1997-07-22 2001-01-23 コーニンクレッカ、フィリップス、エレクトロニクス、エヌ、ヴィ 回路装置
US6862201B2 (en) 2000-12-27 2005-03-01 Delta Energy Systems (Switzerland) Ag Method and circuitry for active inrush current limiter and power factor control
US6493245B1 (en) 2001-08-15 2002-12-10 Astec International Limited Inrush current control for AC to DC converters
US6714429B2 (en) 2001-08-15 2004-03-30 Astec International Limited Active inrush current control for AC to DC converters
US6954367B2 (en) * 2002-12-29 2005-10-11 System General Corp. Soft-switching power converter
US7091672B2 (en) * 2003-06-10 2006-08-15 Lutron Electronics Co., Inc. High efficiency off-line linear power supply
US6856103B1 (en) * 2003-09-17 2005-02-15 Varon Lighting, Inc. Voltage regulator for line powered linear and switching power supply
US7106036B1 (en) * 2004-06-30 2006-09-12 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for high-frequency PWM with soft-start
US7541791B2 (en) * 2006-03-14 2009-06-02 Energy Conservation Technologies, Inc. Switch mode power converter having multiple inductor windings equipped with snubber circuits
US7706161B2 (en) * 2006-03-14 2010-04-27 Energy Conservation Technologies, Inc. Single stage resonant power converter with auxiliary power source
CN101155457B (zh) * 2006-09-29 2011-06-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有跳火保护功能的光源驱动装置
US7850055B2 (en) * 2007-03-15 2010-12-14 Black & Decker Inc. Assembly having gasket resistant to side loading by pressurized fluid
JP4636102B2 (ja) * 2008-03-24 2011-02-23 東芝ライテック株式会社 電源装置及び照明器具
JP4600583B2 (ja) * 2008-09-10 2010-12-15 東芝ライテック株式会社 調光機能を有する電源装置及び照明器具
JP5515931B2 (ja) * 2009-04-24 2014-06-11 東芝ライテック株式会社 発光装置及び照明装置
JP2010267415A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
US8299773B2 (en) * 2009-07-10 2012-10-30 Delta Electronics, Inc. System and method for limiting input-current surge in a switching mode power supply
JP2012023001A (ja) * 2009-08-21 2012-02-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 点灯回路及び照明装置
JP5333768B2 (ja) * 2009-09-04 2013-11-06 東芝ライテック株式会社 Led点灯装置および照明装置
JP5333769B2 (ja) * 2009-09-04 2013-11-06 東芝ライテック株式会社 Led点灯装置および照明装置
KR100992587B1 (ko) 2010-05-25 2010-11-05 정수만 수퍼캐패시터를 이용한 정류회로
JP2012174509A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Panasonic Corp Led点灯装置、led点灯装置を備える照明器具
US9623951B2 (en) 2013-08-21 2017-04-18 Goodrich Corporation Heating elements for aircraft heated floor panels
US10439431B2 (en) 2016-02-23 2019-10-08 Vertiv Corporation Method to reduce inrush currents in a transformer-less rectifier uninterruptible power supply system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1804429C3 (de) * 1968-10-22 1974-12-19 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Gleichstromübertrager mit variablem Übersetzungsverhältnis
US3736496A (en) * 1971-12-13 1973-05-29 Rca Corp Energy pump voltage regulator
US3913000A (en) * 1973-05-29 1975-10-14 Hughes Aircraft Co Two-phase solid state power converter
US4160288A (en) * 1978-05-17 1979-07-03 Communications Satellite Corp. Active filter circuit for regulated dc to dc power supplies
US4245285A (en) * 1979-08-31 1981-01-13 Burroughs Corporation Booster-inverter power supply circuit
US4510400A (en) * 1982-08-12 1985-04-09 Zenith Electronics Corporation Switching regulator power supply
US4533986A (en) * 1983-10-31 1985-08-06 General Electric Company Compact electrical power supply for signal processing applications
US4620271A (en) * 1984-07-13 1986-10-28 Siemens Aktiengesellschaft Circuit arrangement for feeding electrical users via a switch controller
JPS61158698A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Hitachi Medical Corp インバ−タ式x線装置
US4743835A (en) * 1987-09-03 1988-05-10 Unisys Corporation Output hold-up circuit for a step-up voltage regulator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020255972A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24

Also Published As

Publication number Publication date
AU635213B2 (en) 1993-03-18
EP0423226A4 (en) 1993-08-04
EP0423226A1 (en) 1991-04-24
JP2774344B2 (ja) 1998-07-09
KR900702629A (ko) 1990-12-07
US4864482A (en) 1989-09-05
AU3970789A (en) 1990-02-05
WO1990000830A1 (en) 1990-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04500599A (ja) 突入電流制限交直変換回路
US10218256B2 (en) Primary side control of primary resonant flyback converters
US11005361B2 (en) Control circuit and method of a switching power supply
US4709316A (en) Single-ended DC-to-DC converter with lossless switching
JP2778554B2 (ja) 圧電トランス駆動回路
EP0508595B1 (en) Boost switching power conversion
EP0262812B1 (en) Buck-boost parallel resonant converter
EP0597426A2 (en) AC-to-DC converter
US6493245B1 (en) Inrush current control for AC to DC converters
US8451630B2 (en) Reset voltage circuit for a forward power converter
JPH03173354A (ja) 電力変換回路
JPH0654528A (ja) ゼロボルトスイッチングパワーコンバータのパワースイッチのためのドライブ回路
JPH04211813A (ja) 改善された力率補正を有する電源
WO1997031304A9 (en) Self-compensating resonant switching power converter
JPH0865889A (ja) 電力変換装置及び方法
KR20020079861A (ko) 2차 펄스폭 변조 제어를 가지는 플라이백 컨버터를 위한시동 회로
TW200820565A (en) Light load regulator for isolated flyback converter
WO2016010693A1 (en) Hysteretic power factor control method for single stage power converters
US5864472A (en) Apparatus for controlling a multiresonant self-oscillating converter circuit
US4761727A (en) Current sensing circuit for use with decoupled half bridge converter
US6867634B2 (en) Method for detecting the null current condition in a PWM driven inductor and a relative driving circuit
US4253139A (en) Power conversion and regulation system
US9401634B2 (en) Saturation prevention in an energy transfer element of a power converter
US6396724B1 (en) Charge-pumped DC bias supply
US6288918B1 (en) Switched power converter with hold-up time and harmonics reduction