JPH0449556Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449556Y2
JPH0449556Y2 JP15656586U JP15656586U JPH0449556Y2 JP H0449556 Y2 JPH0449556 Y2 JP H0449556Y2 JP 15656586 U JP15656586 U JP 15656586U JP 15656586 U JP15656586 U JP 15656586U JP H0449556 Y2 JPH0449556 Y2 JP H0449556Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
receiving plate
heat receiving
sensitive element
infrared detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15656586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362733U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15656586U priority Critical patent/JPH0449556Y2/ja
Publication of JPS6362733U publication Critical patent/JPS6362733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0449556Y2 publication Critical patent/JPH0449556Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本案は物体表面温度、大気温度の測定、人体検
知などに用いる赤外線検出器に関する。
〔従来の技術〕
従来より金属箔と、該金属箔の一面に固定され
た感熱素子との組合せからなる赤外線検出器は空
調設備の温度制御用センサとして従来より用いら
れている。上記赤外線検出器はサーミスタや焦電
効果素子のような赤外線の吸収に伴つて電気的特
性が変化する固定素子を用いた熱型センサであ
り、このセンサによれば被測定物体から入射赤外
エネルギーと検出器自体が発する軸射赤外エネル
ギーとの差の値が検出出力に得られる。
従来、上記赤外線検出器として感熱素子を付設
した金属箔をワンチツプとして断熱材上に固定し
たもの(実開昭59−151127号)、あるいは電極の
リード端子上に感熱素子を付設した金属箔のチツ
プを設置したものなどが知られている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが上記構造によるときには入射赤外エネ
ルギと、幅射赤外エネルギとの差に基づく温度を
検出するのみで、実際の温感としての重大な要素
である空気流の影響は全く考慮されていない。し
たがつて、例えば空気調和機のような風力を伴う
暖・冷房機の温度センサーとして用いるには不都
合である。
そこで、受熱板の板面にヒータとサーミスタと
を設け、ヒータによつて受熱板を加熱しておき、
受熱板周囲の気流レベルによる板面から周囲への
放熱量の変化を受熱板に設けたサーミスタで検出
し、一方、温度センサ周囲の室温を室温検出セン
サで検出することにより空気温度、幅射レベルの
検出のみならず、気流レベルの検出をも可能とし
た温度センサが考案された(実願昭61−18421
号)。
上記温度センサのように受熱板にヒータを設け
るときには受熱板の板面に電気的絶縁処理を施し
たうえ、ヒータを固定する必要がある。
本案の目的は受熱板の黒体化処理とあわせて縁
処理を施し、受熱板の板面にヒータ素子の直付け
を可能ならしめた赤外線検出器を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本案は対象物体から放射された赤外線エネルギ
ーを透過させるフイルターと、表面が黒体化され
た熱の良導体からなる受熱板と、該受熱板に固定
された感熱素子とを有する赤外線検出器におい
て、前記受熱板のアルマイト加工による黒体化処
理を施して全表面あるいは板面に絶縁皮膜を形成
し、該皮膜上に前記感熱素子と併設してヒータ素
子を直付けしたことを特徴とする赤外線検出器で
ある。
〔実施例〕
以下に本案の実施例を図によつて説明する。
第1図〜第3図において、本案の赤外線検出器
は、対象物体から放射された赤外線エネルギーを
透過させるフイルター3と、表面が黒体化され、
一面に感熱素子9およびヒータ素子10を固定し
た熱の良導体金属からなる受熱板4とを重ね合
せ、これを中央部に凹部8を有する支持台7上に
支持させたものである。感熱素子9は凹部8内に
収容され、凹部8はその開口縁が受熱板4で覆わ
れてその内部に空気室を形成する。以下実施例で
はこの組立体をケース2に組付けた場合を説明す
る。
実施例において、ケース2は方形の窓孔1を開
口した枠体6と、前記支持台7との組合せを用
い、前記フイルター3と受熱板4とを支えて支持
台7を該枠体6の後部開口縁内に嵌合させる例を
示している。前記フイルター3にはポリエチレ
ン、シリコン、ポリスチレンなどの薄膜を用い、
これを受熱板4の一面に空気層を介して貼着す
る。
受熱板4には熱伝導性に優れたアルミニウム板
を用い、全面にアルマイト加工による黒体化処理
を施したものである。アルマイト加工による表面
の黒体化処理とともにあわせて表面に形成された
酸化皮膜が絶縁膜となる。
この受熱板4の他面にサーミスタ、熱電対、焦
電効果素子などの温度変化によつて電気的特性が
変化する感熱素子9およびヒータ素子10を直付
けする。受熱板4に空気層を介して貼付たフイル
ター3および受熱板4の周縁部を支える断熱性枠
縁11の表裏に帯状の断熱材5,5を貼着し、こ
れをユニツトとして、枠体6内に係合させ、その
背面を枠体6内に嵌合させた支持台7にて圧接
し、ユニツトを枠体6と支持台7間に挟持させる
ことにより、受熱板4の周縁を支持台7に支持さ
せ、前述のように受熱板4に付された感熱素子9
およびヒータ素子10を凹部8内に受入れ、且つ
凹部8の開口縁をユニツトにて施蓋してその内部
に空気室を形成させるものである。なお、受熱板
4とケース2との熱的絶縁性を向上させるため、
受熱板4の四隅を枠縁11に取付け、その各辺の
外縁に隙間dを形成してケース2への熱伝導面積
を減少させるのが望ましい。
一方、受熱板4に取付けた感熱素子9およびヒ
ータ素子10のリード線12には細線を用いてこ
れをソケツト13に接続し、該ソケツト13を枠
体6の一部に形成した嵌合縁14に係止させる。
実施例において、ヒータ素子10に通電して受
熱板4を加熱する。ヒータ素子10への通電によ
り受熱板4が直接加熱され、また、凹部8内に閉
じ込められた空気が温められるが、一方では外気
中への放熱により室温より高い一定温度(例えば
50℃)で安定する。受熱板4からの放熱量は周囲
温度及び気流レベルに反比例する。受熱板4の温
度を感熱素子9にて検知し、室温を別途室温検出
器(図示略)にて検知し、両出力値の演算処理に
より気流レベルをも含めた体感温度に近い温度検
出が可能となる。
また、本案において、ケースの構造は以上の実
施例に限定されるものではない。第4図、第5図
は中空容器内にフイルターと受熱板との組合せを
収容し、窓孔を有する蓋体で中空容器を施蓋した
例である。すなわち、中空容器15内に、まず断
熱材からなり、凹部16を上面中央に有する支持
台17を挿入し、該支持台17上にフイルター3
と受熱板4との組合せをセツトして受熱板4に固
定した感熱素子9およびヒータ素子10を支持台
17の凹部16内に位置させ、フイルター3の上
周縁を環状の断熱材18で抑え、窓孔19を有す
る蓋体20にて施蓋したものである。本実施例に
おいても受熱板4にはアルミニウム板を用い、ア
ルマイト加工による黒体化処理を施してその裏面
に感熱素子9およびヒータ素子10を直付けした
ものである。感熱素子9およびヒータ素子10は
支持台17の凹部16内に収容され、そのリード
線21は中空容器15の壁面を通して外部へ引出
す。
本実施例においてもその作用効果は前実施例と
全く同じである。
〔考案の効果〕
以上のように本案は受熱板にアルミニウム板を
用い、表面にアルマイト加工による黒体化処理を
施したため、アルマイト加工によつて得られた酸
化皮膜は黒体化と同時に絶縁膜となり、したがつ
て、改めて絶縁化処理を施すことなく、受熱板の
表面にヒータ素子の直付けが可能となり、したが
つて、本案によるときには受熱板の製造工数、ひ
いては赤外線検出器の製造工程を簡略化して高精
度の赤外線検出器を提供できる効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案の一実施例を示す分解斜視図、第
2図は組付状態を示す斜視図、第3図は同縦断面
図、第4図は他の実施例を示す分解斜視図、第5
図は組付状態を示す断面図である。 4……受熱板、9……感熱素子、10……ヒー
タ素子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 対象物体から放射された赤外線エネルギーを透
    過させるフイルターと、表面が黒体化された熱の
    良導体からなる受熱板と、該受熱板に固定された
    感熱素子とを有する赤外線検出器において、前記
    受熱板のアルマイト加工による黒体化処理を施し
    て全表面あるいは板面に絶縁皮膜を形成し、該皮
    膜上に前記感熱素子と併設してヒータ素子を直付
    けしたことを特徴とする赤外線検出器。
JP15656586U 1986-10-13 1986-10-13 Expired JPH0449556Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15656586U JPH0449556Y2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15656586U JPH0449556Y2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6362733U JPS6362733U (ja) 1988-04-25
JPH0449556Y2 true JPH0449556Y2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=31078297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15656586U Expired JPH0449556Y2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449556Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6362733U (ja) 1988-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2221162T3 (es) Sensor de termopila y termometro de radiacion con sensor de termopila.
JPS6129648B2 (ja)
JPS6122676A (ja) 熱電センサ
US4063095A (en) Balancing radiometer
JP3316970B2 (ja) 調理装置
JPH0449556Y2 (ja)
JPH0449557Y2 (ja)
JPH0514185Y2 (ja)
JPH0789085B2 (ja) 輻射温度測定装置
KR920006072B1 (ko) 온열검지장치
JPH0449555Y2 (ja)
JPH0774763B2 (ja) 温度検出器
JP2004151038A (ja) 加熱乾燥式赤外線水分計
CN111721426A (zh) 热电堆传感器及其控制方法
JPH0536238Y2 (ja)
CN111721427A (zh) 热电堆传感器及其控制方法
JPH0716981Y2 (ja) 空気調和機の温度センサ
JPH0454860B2 (ja)
JP2580794Y2 (ja) 熱伝導式絶対湿度センサー
JPH0718984Y2 (ja) 高感度温度検出器
JPH0531471Y2 (ja)
JPH0569643U (ja) 輻射センサ
JPH0672814B2 (ja) 温熱検知装置
JPH088433Y2 (ja) 温度検知器
JPH0672819B2 (ja) 温熱検知装置