JPH0449500B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449500B2
JPH0449500B2 JP62331335A JP33133587A JPH0449500B2 JP H0449500 B2 JPH0449500 B2 JP H0449500B2 JP 62331335 A JP62331335 A JP 62331335A JP 33133587 A JP33133587 A JP 33133587A JP H0449500 B2 JPH0449500 B2 JP H0449500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mottled
colored
vitreous
fired body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP62331335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01172240A (ja
Inventor
Takayoshi Kamidate
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP62331335A priority Critical patent/JPH01172240A/ja
Priority to GB8829897A priority patent/GB2216887B/en
Priority to CA000586739A priority patent/CA1326950C/en
Priority to US07/288,965 priority patent/US5010042A/en
Publication of JPH01172240A publication Critical patent/JPH01172240A/ja
Publication of JPH0449500B2 publication Critical patent/JPH0449500B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/004Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of particles or flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/04Particles; Flakes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は天然石状の斑状模様を呈し、装飾建材
として有用なガラス質焼成体に関する。 (従来技術とその問題点) 特公昭55−29018号には結晶化し得るガラスの
小体すなわち粒を集積し、軟化融着させ結晶化し
た前記粒子痕を斑とする大理石状模様を有する結
晶化ガラスについて、また特開昭60−151251号お
よび166239号には多数の微細気泡を有する島状す
なわち斑状部と多数の微細気泡を有し、前記斑状
部の間にあつて該斑状部と色調を異にするマトリ
ツクスからなる斑状模様を有し、気泡による光散
乱効果を狙つた多泡ガラス体について開示してい
る。 しかし結晶化させるものはガラス素材が限定さ
れるうえ、高温かつ長時間の結晶化のための厳密
にコントロールされた熱処理を必要とし、能率
面、効率面、コスト面等からみて望ましいもので
はない。また微細気泡を形成させるものは必然的
に表面にオープンポアを生成し、使用過程で該部
に塵芥が蓄積して汚点となり美観を損ねたり、耐
加傷性に劣つていたり、気孔率を大きくしたもの
は曲げ、圧縮等の強度に劣る等問題が多い。 本発明はガラスに乳濁性あるいはさらに彩色性
をもたらせ、斑状模様を形成させる点においてこ
れら公知例と軌を一にするものであるが、きわめ
て容易に、また能率的かつ低コストで生産でき、
また耐加傷性等も充分有するというガラス焼成体
を提供するものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明はガラス粉、該ガラス粉と屈折率の異な
る耐熱無機酸化物および着色顔料を原料として形
成したガラス質焼成体であつて、光散乱性の斑状
部と、その周囲に光散乱性に乏しい着色縁部を配
してなる斑状模様入ガラス質焼成体、およびその
製法に係り、粉砕ガラス100重量部に、これと屈
折率の異なる耐熱無機酸化物を0.2ないし10重量
部および着色顔料を添加混合し、該混合物を圧
縮、粒状化した後一体に集積し、ガラスの軟化点
付近またはそれ以上の温度で焼成し、それと同時
に、またはその直後にプレスし成形するようにし
たことからなる。 本発明の一態様においては、乳白状の斑状部と
その周囲に着色縁部を配した斑状模様入ガラス質
焼成体を提供する。ガラス成分は限定されないが
安価で入手容易なクリヤーガラス例えばアルカリ
石灰系、ホウ珪酸系、アルミノ珪酸系ガラス等を
用いるのが有利である。これらのガラスの屈折率
は1.5前後である。 耐熱無機酸化物としては焼成時のガラスの軟化
点ないし流動点(105ポイズに相当)に相当する
温度域でガラスと相互拡散したり、発泡すること
のないような無色でガラスと屈折率の異なるもの
が、天然産、人工物を問わず用いられる。勿論安
価で入手容易なものを選択することが有利であ
り、例えばコランダム、ジルコン、バツデレアイ
ト、ルチル、スピネル、キヤセトライト、亜鉛華
等の一種または二種以上が用いられる。これらの
屈折率は1.73以上であり、これらをガラス粉に混
合分散し焼成すれば、ガラスとの屈折率の差にも
とづき入射光を散乱することにより焼成体に乳白
状の外観を与える。 良好な乳白性を得るためには屈折率比、すなわ
ち無機酸化物の屈折率/ガラスの屈折率が0.87以
下、または1.15以上とする必要があり、屈折率比
が上記値の内であると透視性が増大し乳白性に乏
しくなる。 無機酸化物粉の添加量はガラス粉100重量部に
対して0.2ないし10重量部の範囲とする。 0.2重量部未満では透視性が増大し、乳白性に
乏しくなり、また10重量部を超えると焼結性を損
ない緻密性に欠け残留泡も多いので好ましくな
い。 これらガラス粉および無機酸化物粉の粒径は
0.2mm以下とすることにより均質一様な乳白性が
得られるが0.2mmを超えると光散乱にむらが生じ
るので好ましくない。 ガラス粉および無機酸化物粉にさらに微量の着
色顔料を加え、混合する。着色顔料は後述するこ
れら原料を圧縮造粒し、その集積物を焼成するに
際して前記粒子界に着色模様を形成するために不
可欠である。 着色顔料はガラスに易溶なもの、あるいはミク
ロンオーダーでガラス中に均一分散するようなも
のが用いられ、目的とする色調に応じて各種の金
属、金属酸化物や塩が用いられる。例えばガラス
を鉄製ミルで粉砕する際に混入する鉄分も有効な
着色性を与える。 着色顔料の添加手順は限定されるものではな
く、例えばガラス中に着色成分を含有させた着色
ガラスを用いることも本発明の範疇である。 着色顔料の添加量は適宜着色部の色調の濃淡等
を勘案して設定すればよい。例えば鉄分の場合ガ
ラス粉100重量部に対して0.02重量部未満である
と着色部の形成が不充分で斑状模様の美観が得ら
れ難い。0.2重量部を超えると斑状部の着色が目
立ち過ぎ、乳白状の斑は得難いが、後述する着色
乳濁斑となつて別の趣を呈する。 なお本態様にいう乳白状とは純白とは限らず、
淡黄、淡緑、淡赤、淡青等各種着色されたものを
含むことはいうまでもない。 斑の周囲には乳白状の斑に比較し透明性に勝る
着色縁部が形成されるがそのメカニズムは充分解
明されていない。主要因として焼成過程で溶化し
流動化したガラスが選択的に粒子間空〓に侵出し
てガラスに富んだ域を形成し、ガラス中に溶存ま
たは分散した着色成分による着色が観られること
が挙げられ、あるいは、緻密焼成体と雖も若干の
きわめて微細な泡が存在する事実が確認されてお
り、着色縁部においては殆ど無いのに対し乳白状
の斑には0.1vol%オーダで存在し、そのため着色
縁部が光散乱に劣り着色が観られること等も推察
される。 このように調製された原料混合物はそのまま、
または若干の水を添加混合して加圧し粒状化す
る。加圧は粒子が容易に崩れない程度すなわち
100Kg/cm2以上の圧力で行う。加圧粒子化手段は
打錠機によつて造粒してもよく、あるいは一対の
ロール間で圧縮塊状化した後、解砕して粒として
もよい。水はバインダーとして用いられるもの
で、他の水ガラス等焼成時発泡するようなバイン
ダーは焼成体の緻密性を損い、斑状模様の形成を
阻害するので好ましくない。 粒状化物のサイズは問わず、所望する斑状部の
サイズに応じて調整すればよいが粒径1mm以下と
すると斑状模様を識別し難い。 得られた粒状化物はモールド内に充填したり、
上下一対のプレート間に層成挟持して一体に集積
する。その後加熱炉内で焼成する。焼成温度はガ
ラスの軟化点ないし流動点の範囲の温度、ソーダ
石灰系ガラスの場合約700℃ないし1000℃弱の範
囲がよく、これより低温であると焼結が不充分で
あつたり、残留泡が多く強度や耐加傷生等におい
て劣り、これより高温であるとガラスに流動性を
生じ乳白状の斑と着色縁部の相互拡散が生じて斑
が不鮮明になり、また後述するるプレスした場合
に離型性を損なうので好ましくない。 プレスはモールドの蓋の自重により、または蓋
を押圧し、あるいは上、下のプレートを押圧する
等適宜手段により、焼成と同時にまたはその直後
に行う。これにより粒子相互がよく密着し、気泡
が殆ど消滅して緻密な焼成体とすることができ
る。望ましい方法としてはまず集積原料をガラス
が流動点付近になるまで加熱焼成し、次いで温度
を降下しつつ加圧する方法を採用すれば気泡の消
滅に効果がある。 このようにして得られた焼成体は、天然石様の
乳白状の斑を有し、美麗な外観を呈するとともに
気泡が殆どないセラミツク質の緻密焼結体である
ため耐加傷生、機械的強度に優れ、加えて耐熱無
機酸化物も含有するので耐熱性にも優れる。 本発明の別の態様においては、前記乳白状の斑
に換え着色光散乱性の斑状部を形成させ、その周
囲に光散乱性に乏しい着色縁部を配したガラス質
焼成体を提供する。この場合、原料としては無色
または着色のガラス粉、無色または着色の前記ガ
ラス粉と屈折率の異なる耐熱無機酸化物粉および
着色顔料を用いる。ガラス粉および耐熱無機酸化
物の混合割合は前記同様の理由で100重量部:0.2
〜10重量部とし、着色顔料の添加割合は所望する
着色濃度に応じて適宜設定されるべきものである
が、例えば鉄分の場合の場合ガラス粉100重量部
に対し、0.2重量部以上添加しないと鮮やかな着
色光散乱性の斑状部および光散乱性に乏しい着色
縁部が形成され難い。 これら原料は前記同様に混合、圧縮、粒状化
し、一体に集積し、焼成、プレスすることによ
り、光散乱によりやや淡色化した斑状部と、該斑
状部より濃着色の着色縁部よりなる斑状模様入ガ
ラス質焼成体が得られる。 斑状部は色調の異なる粒子により色調の異なる
斑を形成させてもよく、あるいは同一色調のもの
でも着色顔料の混入割合を違えた粒子を用いれば
各種色調、濃淡着色のものが得られる。 また例えば原料粉を混合したものを圧縮し粒状
化した際に、プレス圧力を各種異ならせた粒子を
用いれば、恐らく気孔率の多少に影響されると思
われる濃淡色調の斑状部が得られる。 すなわち本態様においては同一色調、同一着色
濃度による斑を形成してもよく、より好ましく
は、濃度を違えたり、さらに色調を異ならせれば
外観上きわめて美麗なものとなる。 なお、本発明の斑状模様入ガラス質焼成体は各
種セラミツク体、ガラス体、特に泡ガラス体の表
装材として適用でき、これら原料と層成して一時
に同時一体的に焼成、成形してもよい。 (実施例) 以下に具体的実施例より本発明を説明する。 無機透明の板ガラス層を一部のものについて
は、鉄製ボールミルで、他のものについては磁性
ボールミルで粉砕し数種の粒度範囲のガラス粉を
準備した。 無色酸化物粉として市販の各種の粒度範囲のコ
ランダム、ジルコン、キヤセトライト、リチン、
スピネル、バツデレアイト、酸化バリウム、長石
を準備した。 着色顔料としては前記鉄製ボールミルでガラス
を粉砕したものは混入鉄分自体が着色顔料となる
ので更に着色顔料を添加することは止め、他のも
のに対してはFe2O3−Cr2O3,CoO,FeSe,Al2
O3−CoO,CuOを準備した。 これらガラス粉、無機酸化物、着色顔料を所定
の各種割合で混合した。なお、ボールミルよりガ
ラス粉に混入した鉄分についてはガラス粉を酸先
して溶解鉄分を分析したところ400〜700ppmの混
入が認められた。 次に混合原料を一部のものについては原料100
重量部に対し固形換算3重量部の水ガラスを添加
混合しパン型造粒機を用いて転動造粒した。さら
に他の一部のものについては2重量部の水を加え
打錠機で3t/cm2の圧力下で圧縮造粒した。その他
のものについては2重量部の水を加え一対のロー
ル間で1t/cm2の圧力下で塊状化し次いで回転刃付
ロール間で解砕し整粒した。 これらの粒状化原料をモールドに充填し、落し
蓋により押圧力を加えつつ加熱炉内において790
℃で40分間焼成し、その後放冷した。 得られた焼成体について表面研磨し、斑状模様
の形成、識別状況、その乳白、光散乱性(非透視
性)について夫々外観観察し、良、可、不可の三
段階にランク分けした。 さらに鏡下で焼結性に係る斑状部の泡の残留
状況を観察測定し、1cm2当り200μmφ以上の泡が
20個以下、かつ200μmφ未満の泡が100個以下
(体積気孔率換算で0.3vol%以下、ただし泡径の
検出限界数+μm)のものを良、1cm2当り
200μmφ以上の泡が50個以下、200μmφ未満の泡
が50個以下で前記「良」ランクのものを除いたも
のを可(体積気孔率換算で0.8vol%以下)これら
「良」、「可」ランクから外れるものを不可の三ラ
ンクに分けた。 以上の各種サンプルの条件、結果は第1表に示
すとおりである。 表中No.1,No.5は無機酸化物が過少または過多
のもの、No.7,No.8はガラスまたは無機酸化物粉
が粗粒のもの、No.9は原料混合粉を転動造粒した
ものでありいずれも良好な斑状模様入焼成体は得
られない。No.16は無機酸化物粉としてBaOを用
いてものであり、BaOが強塩基で反応性に富み
発泡を誘起し易い。No.17は無機酸化物として長石
を用いたものでガラス粉との屈折率差が小さく、
斑の形成は不充分である。No.18は造粒過程を省略
した場合で斑は形成されず、残留泡も多い。No.19
は鉄製ミルによるガラス粉砕過程で混入した不純
鉄を適当に酸洗除去した例で斑状部と縁部が殆ど
識別できない。 これらを除いて本発明に係るものはいずれも良
好な結果を示した。 (発明の効果) 本発明においては斑状模様を形成したガラス質
焼成体がきわめて容易に、また能率的かつ低コス
トで生産でき、かつ製品は耐加傷性に富み耐熱性
も付与されるという効果を奏し、装飾建材等とし
てきわめて有用である。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラス粉、該ガラス粉と屈折率の異なる耐熱
    無機酸化物および着色顔料を原料として形成した
    ガラス質焼成体であつて、光散乱性の斑状部と、
    その周囲に光散乱性に乏しい着色縁部を配してな
    ることを特徴とする斑状模様入ガラス質焼成体。 2 粉砕ガラス100重量部に、これと屈折率の異
    なる耐熱無機酸化物を0.2ないし10重量部および
    着色顔料を添加混合し、該混合物を圧縮、粒状化
    した後一体に集積し、ガラスの軟化点付近または
    それ以上の温度で焼成し、それと同時に、または
    その直後にプレスし成形するようにしたことを特
    徴とする斑状模様入ガラス質焼成体の製法。
JP62331335A 1987-12-26 1987-12-26 斑状模様入ガラス質焼成体およびその製法 Granted JPH01172240A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331335A JPH01172240A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 斑状模様入ガラス質焼成体およびその製法
GB8829897A GB2216887B (en) 1987-12-26 1988-12-22 Sintered glass body with opaquely mottled pattern and method of producing same
CA000586739A CA1326950C (en) 1987-12-26 1988-12-22 Sintered glass body with opaquely mottled pattern and method of producing same
US07/288,965 US5010042A (en) 1987-12-26 1988-12-23 Sintered glass body with opaquely mottled pattern and method of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331335A JPH01172240A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 斑状模様入ガラス質焼成体およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01172240A JPH01172240A (ja) 1989-07-07
JPH0449500B2 true JPH0449500B2 (ja) 1992-08-11

Family

ID=18242531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331335A Granted JPH01172240A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 斑状模様入ガラス質焼成体およびその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5010042A (ja)
JP (1) JPH01172240A (ja)
CA (1) CA1326950C (ja)
GB (1) GB2216887B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2245559A (en) * 1990-06-25 1992-01-08 Farmos Oy Bioceramic system for delivery of a bioactive compound.
US5219800A (en) * 1991-07-18 1993-06-15 Aluminum Company Of America Colored ceramics for electronic packages
ES2170009B2 (es) * 2000-09-21 2003-09-16 Esmalglass Sa Material base para la preparacion de piezas de naturaleza vitrea o vitrocristalina, procedimiento para preparar el material base, y metodo de fabricacion de las piezas.
FR2839509A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-14 Fabrice Kast Pierre de synthese, procede de fabrication et installation pour sa mise en oeuvre
US20080034653A1 (en) * 2006-02-10 2008-02-14 Ramsey W G Hybrid composite hydroponic substrate system
US9974249B2 (en) * 2006-02-10 2018-05-22 W. Gene Ramsey Hybrid composite hydroponic substrate system
US7739833B2 (en) * 2006-02-10 2010-06-22 Ramsey W Gene Foamed vitroeous materials for agricultural applications
JP2014141395A (ja) * 2012-12-25 2014-08-07 Senyo Glass Kogyo Kk ガラス工芸品及びガラス工芸品の製造方法
RU2580558C1 (ru) * 2015-02-25 2016-04-10 Автономная некоммерческая организация высшего профессионального образования "Белгородский университет кооперации, экономики и права" Способ получения стеклокремнезита
CA3113062A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-26 Zgrit Limited Method and process for creating a composite material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529018A (en) * 1978-08-18 1980-03-01 Fuji Heavy Ind Ltd Exhauster for internal combustion engine
US4331768A (en) * 1981-03-13 1982-05-25 Corning Glass Works Earthenware-appearing glazes for dinnerware
JPS60151251A (ja) * 1984-01-17 1985-08-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス質人造石およびその製造方法
JPS61158840A (ja) * 1984-12-31 1986-07-18 Masao Yoshizawa 結晶化ガラス成型品及びその製造法
JPS62158134A (ja) * 1985-12-28 1987-07-14 Masao Yoshizawa 着色フリツト及び人工石材の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8829897D0 (en) 1989-02-15
US5010042A (en) 1991-04-23
GB2216887A (en) 1989-10-18
CA1326950C (en) 1994-02-15
GB2216887B (en) 1992-05-06
JPH01172240A (ja) 1989-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112811939A (zh) 一种具有闪光晶粒效果的瓷质板材及其制造方法
WO2022205988A1 (zh) 一种具有颜色玉石效果的陶瓷岩板及其制备方法
EP3771701B1 (en) Artificial agglomerate stone article comprising synthetic silicate granules
EP4003930B1 (en) Artificial agglomerate stone article comprising synthetic silicate granules
JPH0449500B2 (ja)
US20080076655A1 (en) Method of manufacturing stone-like articles
MXPA03002225A (es) Material base para la preparacion de piezas de naturaleza vitrea o vitrocristalina, procedimiento para preparar el material base, y metodo de fabricacion de las piezas.
JPS6224365B2 (ja)
JP2816844B2 (ja) 御影石調無機質化粧板の製造方法
CN1613817A (zh) 一种瓷质复合砖制造方法
US20240132407A1 (en) Ceramic slate with colored jade effect and preparation method thereof
CN1031069A (zh) 微孔轻质饰面材料
JPS60151251A (ja) ガラス質人造石およびその製造方法
KR950009995B1 (ko) 폐유리를 이용한 유리대리석의 제조방법
KR950006206B1 (ko) 다층발포유리체 및 그의 제조방법
JP2501211B2 (ja) ガラス体の製造方法
JPS63144143A (ja) 色模様付結晶化ガラス建材
JPS62162631A (ja) 色模様付結晶化ガラスの製造方法
JPH01252551A (ja) 斑点状模様入り結晶化ガラスの製造方法
JPH05286779A (ja) 透水性セラミック板の製造方法
JPH0238342A (ja) 装飾ガラス質多泡体
JP2002068763A (ja) 装飾ガラスの製造方法
JPH0450126A (ja) 表面に透明層を有するガラス物品及びその製造方法
JPS63144131A (ja) 模様付結晶化ガラス建材の製造方法
JPH0292841A (ja) 黒色斑点模様を有する結晶化ガラス材およびその製造方法