JPH0449146Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449146Y2
JPH0449146Y2 JP15082587U JP15082587U JPH0449146Y2 JP H0449146 Y2 JPH0449146 Y2 JP H0449146Y2 JP 15082587 U JP15082587 U JP 15082587U JP 15082587 U JP15082587 U JP 15082587U JP H0449146 Y2 JPH0449146 Y2 JP H0449146Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing liquid
silicon oxide
liquid
oxide film
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15082587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158631U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15082587U priority Critical patent/JPH0449146Y2/ja
Publication of JPH0158631U publication Critical patent/JPH0158631U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0449146Y2 publication Critical patent/JPH0449146Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、基材の表面に酸化珪素被膜を形成す
る酸化珪素被膜の製造装置に関し、詳しくは、珪
弗化水素酸の酸化飽和水溶液にホウ酸水溶液を添
加した処理液(以下、処理液と称す)中に混入し
た泡を除去し、処理液中に浸漬した基材の表面に
ピンホールの発生しない酸化珪素被膜を形成する
のに敵した酸化珪素被膜の製造装置に関するもの
である。
(従来の技術) 本出願人は、先の出願(特開昭60−33233号、
実開昭60−168574号)において、酸化珪素被膜の
製造方法及び製造装置を開示した。
これらは、処理槽を、基材を浸漬する浸漬部、
浸漬部に流れ込む処理液の流れを整える整流部お
よび浸漬部から流れ出た処理液を調整する処理液
調整部に区画し、処理液を前記各部を循環させな
がら、浸漬部に浸漬した基材の表面に均一に酸化
珪素被膜を形成する製造方法及び製造装置に関す
るもので、これらによつて基材表面にヘイズ率の
小さい酸化珪素被膜を効率よく製造することが可
能となつた。
特に、実開昭60−168574号において開示された
酸化珪素被膜の製造装置にあつては、処理液中の
酸化珪素の浮遊物を除去する処理液ろ過フイルタ
ーを有する処理液のろ過ラインが2系統設けられ
ているため、処理液ろフイルターに目づまりが発
生した場合でも、酸化珪素被膜製造処理を中断す
ることなくフイルターの取り換え又は洗浄を行な
うことができ、長時間にわたり連続的かつ安定な
酸化珪素被膜の製造が行なえるよう構成されてい
る。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上述のように2系統の処理液の
ろ過ラインを備える酸化珪素被膜の製造装置にあ
つては、目づまりの発生した処理液ろ過フイルタ
ーに洗浄液を流すことによつて目づまりを解消し
ているが、目づまりが解消し、処理液ろ過フイル
ターに流れている洗浄液を処理液に切替る際に処
理液中に空気を取り込みやすく、その結果処理液
中に泡が混入した場合にこの泡が基材の表面に付
着して酸化珪素被膜にピンホールを発生させる原
因になるという問題点があつた。
本考案は、処理液中に混入した泡を除去するこ
とにより、ピンホールの発生しない酸化珪素被膜
を形成することのできる酸化珪素被膜の製造装置
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するため本考案は、珪弗化水素
酸の酸化珪素飽和水溶液(以下、処理液と称す)
を貯留する処理槽を備え、前記処理槽は基材を浸
漬して基材表面に酸化珪素被膜を形成するための
浸漬部と、前記浸漬部に流れ込む処理液の流れを
整えるために前記浸漬部に連なつて設けられた整
流部と、前記浸漬部から流れ出た処理液を調整す
るために前記浸漬部に連なつて設けられた処理液
調整部とから成り、かつ処理液を循環させる循環
装置及び処理液ろ過フイルターを備えた酸化珪素
被膜の製造装置において、前記処理液中に混入し
ている泡を取り除く泡除去手段を備えたことを特
徴とする。
(作用) 本考案に係る酸化珪素被膜の製造装置によれ
ば、処理液中に混入している泡を取り除く泡除去
手段を設けたため、浸漬部を流れる処理液中には
泡が混在しなくなり、浸漬部に浸漬した基材の表
面には泡が付着せず、基材の表面にはピンホール
の発生しない酸化珪素被膜を形成することができ
る。
(実施例) 以下、添付図面にしたがつて本考案の第1乃至
第3実施例を説明する。
第1図及び第2図は本考案の第1実施例を示
し、第1図は酸化珪素被膜の製造装置の構成を示
す模式図であり、第2図は泡除去流路の模式図で
ある。
第1図によれば、酸化珪素被膜の製造装置は、
恒温槽1と処理槽2の2重の槽から成り、恒温槽
1と処理槽2との間には処理槽2に貯留した処理
液3を加熱するための温水4が貯留されている。
恒温槽1には温水4の温度を調節するためのヒー
タ5及び温水4の攪拌に使用するスターラー6が
設けられている。
処理槽2は、基材7を浸漬する浸漬部8、浸漬
部8と壁9をへだてて浸漬部8横に設けられた処
理液調整部10、浸漬部8と壁11をへだてると
ともに浸漬部8の底板として設けられた多数のス
リツトを持つた板状の整流板12を境にして設け
られた整流部13とから成つている。
処理液調整部10には処理液3の均一化を行な
うスターラー14及び処理液3にホウ酸水溶液を
添加するのに使用される処理液調整装置15が設
けられている。処理液調整部10の底部からは、
処理液調整部10で調整された処理液3を整流部
13へ導くための送水管16が設けられている。
送水管16は一旦恒温槽1を通りぬけ、外部へ
導かれその後再び恒温槽1内に入り処理槽2の下
部に接続されている。送水管16の途中には恒温
槽1の外部に突出した位置に処理液ろ過フイルタ
ー17及び送水ポンプ18が設けられており、送
水管16及び送水ポンプ18により処理液循環装
置が構成されている。
本実施例にあつては、泡除去手段として処理槽
2内に泡除去流路19が設けられている。
まず、泡除去流路19につてい説明する。第1
図及び第2図に示す如く、泡除去流路19は、壁
2aと壁19aとの間に設けられた処理液貯留部
2bと、壁11と壁19bとの間に設けられた整
流部13との間に処理液3の流路として設けられ
ている。送水管16内を流れてきた処理液3は、
処理液貯留部2b内を流れ、次に壁19aを越流
して泡除去流路19上を流れ、整流部13内へ流
れ込むことになる。泡除去流路9は、処理液3が
距離lの泡除去流路19上を流速vで流れている
間に処理液3中に混入している泡が浮力によつて
液面3a上に浮上する如く液深hが浅く設定され
ている。
従つて、処理液貯留部2b内を流れている処理
液3中に泡が混入している場合でも処理液3が壁
19aを越流して泡除去流路19上を流れている
間に、処理液3中に混入している泡は浮力によつ
て液面3aに浮上して除去されるため、処理液3
が整流部13に流れ込む際には処理液3中には泡
は混在しなくなる。
次に距離l、液深h、流速vの関係について具
体的な数値を用いて説明する。
まず、液体中の気泡の上昇速度ut(cm/s)は
一般に次式で表わされる。
ut=g(ρ−ρ0)d2/18μ ただし、ρ:液体の密度(g/cm3) ρ0:気泡中のガスの密度(g/cm3) d:気泡の直径(cm) g:重力加速度(g/s2) μ:液体の粘度(g/cm・s) ここで、処理液3の密度ρを1.2(g/cm3)、処
理液3の粘度μを0.03(g/cm・s)とすると、
直径d=100(μm)の気泡が上昇する速度ut100は ut100=980×(1.2−1.2×10-3)×0.012/18×0.03
=0.218 (cm/s) となり、泡除去流路19上の処理液3の液深h
を1(mm)、処理液3の流速vを50(cm/s)とす
ると、直径d=100(μm)の泡を除去するために
は泡除去流路19の距離l(cm)は l=h/ut100v=0.1/0.218×50=23 となるから、泡除去流路19は23(cm)の距離
が必要となる。
また、処理液3の密度ρを1.2(g/cm3)、処理
液3の粘度μを0.03(g/cm・s)とすると、直
径d=10(μm)の気体が上昇する速度ut10は ut10=980×(1.2−1.2×10-3)×0.0012/18×0.03
=0.00218 (cm/s) となり、泡除去流路19上の処理液3の液深h
を1(mm)、処理液3の流速vを50(cm/s)とす
ると、直径d=10(μm)の泡を除去するためには
泡除去流路19上の距離lは l=h/ut10v=0.1/0.00218×50=2300(cm) となるから、泡除去流路19は2300(cm)の距
離が必要となる。
また、本実施例においては、酸化珪素被膜製造
時におこる酸化珪素浮遊粒子による処理液ろ過フ
イルターのめづまりを酸化珪素被膜の製造を行な
いながら同時に解消することを目的として、処理
液ろ過フイルター及び送水ポンプの組合せで構成
されるろ過送水係路を送水管の恒温槽1の外部の
位置に2系統並列に設けてある。つまり送水管1
6に電磁弁20及び21を設け、処理液ろ過フイ
ルター17、送水ポンプ18のA系列配管及び処
理液ろ過フイルター22、送水ポンプ23のB系
列配管を並列に取りつけてある。A系列配管には
処理液ろ過フイルター17のめづまりを解消する
ための洗浄液を流すための電磁弁24,25が電
磁弁20と処理液ろ過フイルター17及び送水ポ
ンプ18と電磁弁21との間にそれぞれ設けられ
ており、B系列配管には処理液ろ過フイルター2
2のめづまりを解消するための洗浄液を流すため
の電磁弁26,27が電磁弁20と処理液ろ過フ
イルター22及び電磁弁21と送水ポンプ23と
の間にそれぞれ設けられている。電磁弁24,2
6からは洗浄液送水管28、電磁弁25,27か
らは洗浄液排水管29が設けられ、各々電磁弁か
ら出た配管はしばらく行つた所で合流し、洗浄液
槽30に接続されている。洗浄液送水管28の合
流管部には電磁弁31、及び電磁弁31よりも処
理液ろ過フイルター17側に水抜用配管32及び
電磁弁33が設けられている。
以上の構成のもとに処理液3として2モル/
の珪弗化水素酸に酸化珪素(シリカゲル)を飽和
した珪弗化水素酸溶液3を作成し、この処理液
3を処理槽2に入れ送水ポンプ18を動かして、
処理液3全量に対する1分間あたりの送水量(循
環量)を8%に設定するとともに、処理液3がA
系列配管のみを流れるように電磁弁20,21を
設定する。処理液3は、処理液調整部10から送
水ポンプ18の力によつて送水管16を通り、処
理液ろ過フイルター17、送水管16を通つて処
理液貯留部2bへ送られ、壁19を越流して泡除
去流路19上を通り整流部13へ送られる。整流
部13へ送られた処理液3は、整流板12の穴を
通過して浸漬部8内へ流れ込む。浸漬部8内で処
理液3は、ほぼ層流となつて鉛直下方から上方へ
向つて流れ、その後壁9を越流して処理液調整部
10へ流れ込む。
上記状態にて0.5モル/の濃度のホウ酸水溶
液を処理液調整装置15を用いて0.2m/分で
連続的に滴下した。ここで処理液調整部10中の
スターラー14及び恒温槽1中のヒーター5及び
スターラー6を作動させ、温水4及び処理液3の
温度を35℃と均一化させた。
このホウ酸水溶液添加の状態を15時間保ち、処
理液3を酸化珪素過飽和溶液とした。基材7を浸
漬部8に鉛直下方で浸漬し、処理液3の循環及び
ホウ酸水溶液の添加を続けながら4時間保持する
こと、基材7の表面には凹凸等のない酸化珪素被
膜が形成される。
ところで、上記条件のもとで連続的に酸化珪素
被膜の形成を行なうと処理液ろ過フイルター17
が目づまりを起こし、送水ポンプ18の能力の調
整を行なつても処理液3の全量に対する1分間あ
たりの送水量を8%に維持することが難しくなつ
た。
そこで、電磁弁20,21を同時に動作してB
系列配管のみに処理液3が流れる様に流路を変化
させた。送水ポンプ18を停止し、送水ポンプ2
3を動作させると、処理液3は、処理液ろ過フイ
ルター22を通り循環させる。その後、処理液ろ
過フイルター17には以下の操作により洗浄液槽
30に入れられた2モル/の珪弗化水素酸溶液
が流されめづまりが解消される。つまり、電磁弁
33が閉じられ、電磁弁24,25,31が開け
られ、送水ポンプ18が動かされる。処理液ろ過
フイルター17のまづまりを起こしていた浮遊二
酸化珪素の固まりは、珪弗化水素酸溶液に溶解
し、処理液ろ過フイルター17は、元の状態へ復
元する。
こうして酸化珪素被膜製造のための処理液3の
循環をB系列配管を用いて行ないながら同時にA
系列配管内の処理液ろ過フイルター17を洗浄す
ることができる。
ところが、処理液ろ過フイルター17の洗浄が
終了し、処理液ろ過フイルター17に再度処理液
3を循環させる際、すなわち、洗浄液から処理液
3に切り替える際に処理液3中に空気を取り込み
やすく、その結果処理液3中に泡が混入する場合
がある。この泡は、処理液3を循環させているだ
けでは除去できず、浸漬部8に浸漬した基材7の
表面にこの泡が付着すると、酸化珪素表面内にピ
ンホールが発生するおそれがあつた。
そこで、本実施例においては、上述の泡除去流
路19を設けたため、処理液3中に泡が混入して
いる場合であつても、処理液3が泡除去流路19
上を流れることによつて、処理液3中に混入して
いる泡を浮力によつて除去することができるた
め、浸漬部8を流れる処理液3中には泡が混在し
なくなり、基材7の表面にはピンホールの発生し
ない酸化珪素被膜を形成することができる。
次に本考案の第2実施例について説明する。
第3図及び第4図は本考案の第2実施例を示
し、第3図は酸化珪素被膜の製造装置の構成を示
す模式図であり、第4図は気体選択透過装置の内
部構成を示す模式図である。
本実施例においても酸化珪素被膜の製造装置
は、第1実施例と略同一構成であるから、同一部
材には同一番号を付して説明を省略する。
第3図に示すように、本実施例では泡除去手段
として、送水ポンプ18と送水管16の吐出口と
の間に第4図に示す気体選択透過装置40が設け
られている。
第4図に示す如く、気体選択透過装置40は、
内部に密閉空間41を画成する箱体42と、気体
を選択的に透過し、液体を透過しない特性を有す
る透過膜で壁部を形成したチユーブ43とで構成
されている。そして、気体選択透過装置40は、
チユーブ43内に処理液3を流し、さらに箱体4
2に接続された真空ポンプ44により箱体42内
を減圧して、処理液3中に混入している気体をチ
ユーブ43の壁部を介して選択的に透過させて、
処理液3中に混入している泡を積極的に除去する
ものである。
従つて、本実施例において、処理液3を気体選
択透過装置40内に流すことによつて、処理液3
中に混入している泡を除去することができるた
め、浸漬部8を流れる処理液3内には泡が混在し
なくなり、基材7の表面にはピンホールの発生し
ない酸化珪素被膜を形成することができる。
次に本考案の第3実施例について説明する。
第5図は本考案の第3実施例に係る酸化珪素被
膜の製造装置の構成を示す模式図である。
本実施例においても酸化珪素被膜の製造装置
は、第1実施例と略同一構成ゆえ、同一部材には
同一番号を付して説明を省略する。
第5図に示すように、本実施例では泡除去手段
として処理槽2内の送水管16の吐出口の鉛直下
に超音波発振器50が設けられている。超音波発
振器50は、処理液3中に強い超音波を照射する
ことによつて処理液3中に混入した泡を液面3a
上に浮上させて泡を除去するものである。従つ
て、処理槽2中に流入した処理液3中に混入して
いる泡を除去することができ、浸漬部8を流れる
処理液3には泡が混在しなくなり、基材7の表面
にはピンホールの発生しない酸化珪素被膜を形成
することができる。
尚、第1乃至第3実施例は、2系統の処理液ろ
過ラインを備える酸化珪素被膜の製造装置につい
ての実施例であるが、1系統の処理液ろ過ライン
を備える酸化珪素被膜の製造装置についても上述
の泡除去手段を備えることができ、かつ有効に機
能することは勿論である。
(考案の効果) 以上の説明で明らかなように、本考案にかかる
酸化珪素被膜の製造装置によれば、処理液中に混
入している泡を取り除く泡除去手段を設けたた
め、浸漬部を流れる処理液中には泡が混在しなく
なり、基材の表面には泡が付着せず、ピンホール
の発生しない酸化珪素被膜を形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の第1実施例を示
し、第1図は酸化珪素被膜の製造装置の構成を示
す模式図、第2図は泡除去流路の模式図である。
第3図及び第4図は本考案の第2実施例を示し、
第3図は酸化珪素被膜の製造装置の構成を示す模
式図、第4図は気体選択透過装置の内部構成を示
す模式図である。第5図は本考案の第3実施例に
係る酸化珪素被膜の製造装置の構成を示す模式図
である。 尚、図面中、2は処理槽、3は処理液、7は基
材、8は浸漬部、10は処理液調整部、13は整
流部、16は送水管、17,22は処理液ろ過フ
イルター、18,23は送水ポンプ、19は泡除
去流路、40は気体選択透過装置、50は超音波
発振器である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 珪弗化水素酸の酸化珪素飽和水溶液(以下、
    処理液と称す)を貯留する処理槽を備え、前記
    処理槽は基材を浸漬して基材表面に酸化珪素被
    膜を形成するための浸漬部と、前記浸漬部に流
    れ込む処理液の流れを整えるために前記浸漬部
    に連なつて設けられた整流部と、前記浸漬部か
    ら流れ出た処理液を調整するために前記浸漬部
    に連なつて設けられた処理液調整部とから成
    り、かつ処理液を循環させる循環装置及び処理
    液ろ過フイルターを備えた酸化珪素被膜の製造
    装置において、前記処理液中に混入している泡
    を取り除く泡除去手段を備えたことを特徴とす
    る酸化珪素被膜の製造装置。 (2) 前記泡除去手段は、前記処理液中に混入して
    いる泡が浮力により前記処理液の液面上に浮上
    する如く液深を設定することができる泡除去流
    路であることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の酸化珪素被膜の製造装置。 (3) 前記泡除去手段は、気体選択透過装置である
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の酸化珪素被膜の製造装置。 (4) 前記泡除去手段は、前記処理液中に混入して
    いる泡の浮上を促進させる超音波発振器である
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の酸化珪素被膜の製造装置。
JP15082587U 1987-10-01 1987-10-01 Expired JPH0449146Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15082587U JPH0449146Y2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15082587U JPH0449146Y2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0158631U JPH0158631U (ja) 1989-04-12
JPH0449146Y2 true JPH0449146Y2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=31424312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15082587U Expired JPH0449146Y2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449146Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158631U (ja) 1989-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002530188A (ja) 浸漬型薄膜を用いる水の濾過
JPS6094727A (ja) 液体エツチング用反応器および方法
JPH04190889A (ja) 汚水処理装置の運転方法
JP2013058655A5 (ja)
JPH0449146Y2 (ja)
JP4422498B2 (ja) 連続酸洗設備
JPH09141066A (ja) 浸漬型膜分離装置
JPS6243722B2 (ja)
JPH0722749B2 (ja) 汚水処理装置
JPH05152273A (ja) 枚葉洗浄用オーバーフロー槽
JPS5925630B2 (ja) 汚染液体を処理する装置
JP2012161791A (ja) 膜分離設備および膜分離装置および膜分離設備の運転方法
GB743697A (en) Method of aerating liquids
JPH10286444A (ja) 浸漬型膜ろ過装置
JP2011189308A (ja) 活性汚泥処理装置およびその運転方法
JPH0580248B2 (ja)
JPH064929Y2 (ja) 酸化珪素被膜の製造装置
JPH0839062A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP2003305313A (ja) 固液分離方法及び装置
JPH0985242A (ja) 浸漬型膜分離装置
JPH09299951A (ja) 浸漬型平膜分離装置
JP2740613B2 (ja) 膜処理方法
JPS6231186Y2 (ja)
JPS6240653Y2 (ja)
JP2001252679A (ja) 排水処理装置及び方法