JPH0447793A - 輝度/色分離回路 - Google Patents
輝度/色分離回路Info
- Publication number
- JPH0447793A JPH0447793A JP15550790A JP15550790A JPH0447793A JP H0447793 A JPH0447793 A JP H0447793A JP 15550790 A JP15550790 A JP 15550790A JP 15550790 A JP15550790 A JP 15550790A JP H0447793 A JPH0447793 A JP H0447793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separation
- horizontal
- signal
- color
- luminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035935 pregnancy Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は輝度信号と色信号が周波数多重された複合カ
ラーテレビジョン信号から輝度信号と色信号を分離する
ための輝度/色分離回路に関する。
ラーテレビジョン信号から輝度信号と色信号を分離する
ための輝度/色分離回路に関する。
(従来の技術)
テレビジョン受像機には、複合カラーテレビジョン信号
から輝度信号Yと色信号Cを分離するための輝度/色分
離回路が設けられている(以下、輝度/色分離をY/C
分離と記す)。
から輝度信号Yと色信号Cを分離するための輝度/色分
離回路が設けられている(以下、輝度/色分離をY/C
分離と記す)。
このY/C分離回路は、通常、フレームメモリを有し、
静画部分のY/C分離をフレーム間Y/C分離により行
うようになっている。
静画部分のY/C分離をフレーム間Y/C分離により行
うようになっている。
しかし、このようなY/C分離回路においても、動画部
分のY/C分離は、フィールド内だけの情報を用いるフ
ィールド内Y/C分離により行うようになっている。こ
れは、動画の場合、時間方向の相関がないからである。
分のY/C分離は、フィールド内だけの情報を用いるフ
ィールド内Y/C分離により行うようになっている。こ
れは、動画の場合、時間方向の相関がないからである。
ところで、フレーム間Y/C分離においては、輝度信号
Yと色信号Cを完全に分離することができる。
Yと色信号Cを完全に分離することができる。
これに対し、フィールド内Y/C分離においては、基本
的に色副搬送波周波数fsc近傍の輝度信号Yと色信号
Cを完全に分離することは不可能である。このため、動
画部分のY/C分離においては、ドツト妨害やクロスト
ーク妨害を生じる。
的に色副搬送波周波数fsc近傍の輝度信号Yと色信号
Cを完全に分離することは不可能である。このため、動
画部分のY/C分離においては、ドツト妨害やクロスト
ーク妨害を生じる。
このドツト妨害やクロスト−り妨害に対処するために、
NTSC方式においては、従来、輝度信号Yに対する色
信号Cの混入や色信号Cに対する輝度信号Yの混入を少
なくしたり、目立たなくしたりする方法、輝度信号Yと
色信号Cにおいて、クロストークとなり得る信号成分を
削除する方法等をとっている。
NTSC方式においては、従来、輝度信号Yに対する色
信号Cの混入や色信号Cに対する輝度信号Yの混入を少
なくしたり、目立たなくしたりする方法、輝度信号Yと
色信号Cにおいて、クロストークとなり得る信号成分を
削除する方法等をとっている。
しかし、これらの方法は妨害を減少させる方向でのY/
C分離方法であり、複合カラーテレビジョン信号に含ま
れる輝度信号Yや色信号Cの情報を減らす方向にある。
C分離方法であり、複合カラーテレビジョン信号に含ま
れる輝度信号Yや色信号Cの情報を減らす方向にある。
例えば、今、第7図(a)に示すように、背景A上を物
体Bが移動する映像を考える。この映像の信号を第7図
(b)に示す。図示の如く、背景Aは輝度レベルが50
IREの色の無いグレーの背景である。一方、動物体B
の輝度レベルは、背景Aとの境Cで3011E、その他
の部分で4QIREである。また、この動物体Bには色
がついており、その搬送色信号のレベルは±20IRE
である。
体Bが移動する映像を考える。この映像の信号を第7図
(b)に示す。図示の如く、背景Aは輝度レベルが50
IREの色の無いグレーの背景である。一方、動物体B
の輝度レベルは、背景Aとの境Cで3011E、その他
の部分で4QIREである。また、この動物体Bには色
がついており、その搬送色信号のレベルは±20IRE
である。
さて、ここで、背景Aと動物体Bとの境Cに注目する。
なお、以下の説明では、NTSC方式の複合カラーテレ
ビジョン信号を色副搬送波周波数fscの4倍の周波数
4fscでデジタル/アナログ変換する場合を代表して
説明する。つまり、1画素の時間幅が1/ (4fsc
)[n5ec]である場合を説明する。
ビジョン信号を色副搬送波周波数fscの4倍の周波数
4fscでデジタル/アナログ変換する場合を代表して
説明する。つまり、1画素の時間幅が1/ (4fsc
)[n5ec]である場合を説明する。
第8図(a)、(b)は第7図(a)の映像を画素で示
したものである。
したものである。
図において、実線の丸印は現フィールドの各画素を示し
、破線の丸印は前フィールドの各画素を示す。
、破線の丸印は前フィールドの各画素を示す。
また、図中の数字は、後述する第10図のY/C分離回
路で処理に必要とされる各画素のIREレベルを示す。
路で処理に必要とされる各画素のIREレベルを示す。
なお、第10図のY/C分離回路は、入力端子1、出力
端子2,3、IH遅延回路4−1゜4−2、ラッチ回路
5−1〜5−6、固定係数器6−1〜6−6、加算器7
−1〜7−3から成る。
端子2,3、IH遅延回路4−1゜4−2、ラッチ回路
5−1〜5−6、固定係数器6−1〜6−6、加算器7
−1〜7−3から成る。
そして、このY/C分離回路は、現画素から見て上下ラ
イン及び2画素左右の計4画素と現画素とから垂直およ
び水平方向について3タツプのトランスバーサルフィル
タにてY/C分離を行うようになっている。
イン及び2画素左右の計4画素と現画素とから垂直およ
び水平方向について3タツプのトランスバーサルフィル
タにてY/C分離を行うようになっている。
今、境Cより左の画素のIREレベルは50IRE、右
1画素口の画素のIREレベルは301REを中心に±
20IRE、右4画素目の画素のIREレベルは401
REを中心に±20IREになったとする。すると、そ
のフレームの色副搬送波の位相によって第8図(a)に
なる場合と同図(b)になる場合がある。また、上下方
向のどの3ラインかによっても同じく色副搬送波の位相
が変化し、第8図(a)か同図(b)になったりする。
1画素口の画素のIREレベルは301REを中心に±
20IRE、右4画素目の画素のIREレベルは401
REを中心に±20IREになったとする。すると、そ
のフレームの色副搬送波の位相によって第8図(a)に
なる場合と同図(b)になる場合がある。また、上下方
向のどの3ラインかによっても同じく色副搬送波の位相
が変化し、第8図(a)か同図(b)になったりする。
第10図に示すY/C分離回路は、第9図(a)におい
て破線で囲む画素人。、X−、、Xo、X、。
て破線で囲む画素人。、X−、、Xo、X、。
B、の領域(第9図は第8図でIREレベルを書き込ん
だ画素のみ表示する)の画素情報を基にY/C分離する
ことになる。
だ画素のみ表示する)の画素情報を基にY/C分離する
ことになる。
第8図に示す映像を第10図のY/C分離回路でY/C
分離する場合、輝度、色相、色の飽和度は垂直方向に全
く変化しないので、この垂直方向には完全なY/C分離
を行うことができる。
分離する場合、輝度、色相、色の飽和度は垂直方向に全
く変化しないので、この垂直方向には完全なY/C分離
を行うことができる。
しかし、水平方向には、輝度、色の飽和度が変化するの
で、この水平方向のY/C分離は完全に行うことができ
ない。つまり、搬送色信号成分が輝度信号Yに混入する
。これにより、ドツト妨害が生じる。
で、この水平方向のY/C分離は完全に行うことができ
ない。つまり、搬送色信号成分が輝度信号Yに混入する
。これにより、ドツト妨害が生じる。
第11図(a)は上記Y/C分離の様子を2次元周波数
特性で示す特性図である。
特性で示す特性図である。
なお、図中、縦軸は垂直周波数ν[cphlを表し、横
軸は水平周波数μ[Hz]を表している。
軸は水平周波数μ[Hz]を表している。
また、Y o 、 C’oは上記Y/C分離回路により
分離される輝度信号Yと色信号Cの領域を示し、半楕円
で示すYl、C+は、第7図及び第8図に示す映像信号
の輝度信号Yと色信号Cの占める領域を示す。さらに、
斜線で示すWは、上記Y/C分離により色信号Cである
のに輝度信号Yとして分離される領域であり、この領域
Wの成分が前述のドツト妨害となる。
分離される輝度信号Yと色信号Cの領域を示し、半楕円
で示すYl、C+は、第7図及び第8図に示す映像信号
の輝度信号Yと色信号Cの占める領域を示す。さらに、
斜線で示すWは、上記Y/C分離により色信号Cである
のに輝度信号Yとして分離される領域であり、この領域
Wの成分が前述のドツト妨害となる。
さて、ここで、ドツト妨害を除去するには、第11図(
a)に示す色信号Cの分離領域C8の水平方向の領域を
拡げ、第11図(b)のC8−のようにすればよい。こ
のようにすれば、第11図(a)に示すWの部分は、輝
度信号Yではなく、色信号Cとして分離されるので、輝
度信号Yに色信号Cが混入することによるドツト妨害は
生じな0゜ 例えば、第10図の固定係数器6−4.6−5の値を小
さくし、固定係数器6−5の値を大きくすることにより
、色信号Cの分離領域C8の水平方向の領域を拡げるこ
とができる。この場合、係数器6−5の値を1、係数器
6−4.6−6の値をOすると、第11図(b)の領域
C8′を得ることができる。それは、このようにした場
合、第9図(C)の破線で囲まれた画素X−,、X、。
a)に示す色信号Cの分離領域C8の水平方向の領域を
拡げ、第11図(b)のC8−のようにすればよい。こ
のようにすれば、第11図(a)に示すWの部分は、輝
度信号Yではなく、色信号Cとして分離されるので、輝
度信号Yに色信号Cが混入することによるドツト妨害は
生じな0゜ 例えば、第10図の固定係数器6−4.6−5の値を小
さくし、固定係数器6−5の値を大きくすることにより
、色信号Cの分離領域C8の水平方向の領域を拡げるこ
とができる。この場合、係数器6−5の値を1、係数器
6−4.6−6の値をOすると、第11図(b)の領域
C8′を得ることができる。それは、このようにした場
合、第9図(C)の破線で囲まれた画素X−,、X、。
X、の領域の情報を基にY/C分離を行うことになるか
らである。
らである。
ところが、先にも述べたように、第11図に示すWの部
分は、輝度信号Yか色信号Cであるかを見分けることは
不可能である。つまり、第8図に示すような複雑な輝度
の変化のみを持つ映像であるのか、第7図に示すように
部分的に色信号Cのある変化点で第8図のようになるの
かを見分けることができない。例えば、第9図(a)で
破線で囲む領域の情報を基に、第8図(a)、(b)の
映像のY/C分離を行う場合、第9図(a)。
分は、輝度信号Yか色信号Cであるかを見分けることは
不可能である。つまり、第8図に示すような複雑な輝度
の変化のみを持つ映像であるのか、第7図に示すように
部分的に色信号Cのある変化点で第8図のようになるの
かを見分けることができない。例えば、第9図(a)で
破線で囲む領域の情報を基に、第8図(a)、(b)の
映像のY/C分離を行う場合、第9図(a)。
(b)、(C)のうちのいずれの破線の領域の情報でY
/C分離を行えばよいか分からない。それは、例えば、
同じ映像部分であるにもかかわらず、先に述べた通り、
第8図(a)のようなパターンになったり、同図(b)
のようなパターンになったりして、垂直方向及び水平方
向の2画素おきの周期的な変化(搬送色信号となる)の
大小関係が(a)、(b)で違うことからも分かる。
/C分離を行えばよいか分からない。それは、例えば、
同じ映像部分であるにもかかわらず、先に述べた通り、
第8図(a)のようなパターンになったり、同図(b)
のようなパターンになったりして、垂直方向及び水平方
向の2画素おきの周期的な変化(搬送色信号となる)の
大小関係が(a)、(b)で違うことからも分かる。
また、どのようにY/C分離するかをさらに広範囲の画
素情報を基に見つけようとすると、それに用いる処理回
路はさらに繁雑になり、エネルギーの高い低周波成分が
よりクローズアップされ、細かい変化が見え難くなる。
素情報を基に見つけようとすると、それに用いる処理回
路はさらに繁雑になり、エネルギーの高い低周波成分が
よりクローズアップされ、細かい変化が見え難くなる。
そこで、従来より、妨害が目立たないように、輝度信号
Yと色信号Cのどちらか分からない部分は、色信号成分
にする可能性の高い方向にY/C分離を行ったり、また
は、このような部分は切り捨てて輝度信号成分としても
色信号成分としても使わない等の方法がとられていた。
Yと色信号Cのどちらか分からない部分は、色信号成分
にする可能性の高い方向にY/C分離を行ったり、また
は、このような部分は切り捨てて輝度信号成分としても
色信号成分としても使わない等の方法がとられていた。
しかし、このような方法は、複合カラーテレビジョン信
号に含まれる輝度信号Yや色信号Cの情報を減らす方向
にあり、ドツト妨害、クロスカラー妨害が残る理由とも
なっていた。
号に含まれる輝度信号Yや色信号Cの情報を減らす方向
にあり、ドツト妨害、クロスカラー妨害が残る理由とも
なっていた。
(発明が解決しようとする課題)
以上述べたように従来のY/C分離回路は、複合カラー
テレビジョン信号に含まれる輝度信号Yや色信号Cの情
報を減らす方向にあり、ドツト妨害やクロスカラー妨害
が残るという問題を有していた。
テレビジョン信号に含まれる輝度信号Yや色信号Cの情
報を減らす方向にあり、ドツト妨害やクロスカラー妨害
が残るという問題を有していた。
そこで、この発明は、動画部分のY/C分離をより理想
的に行うことができるY/C分離回路を提供することを
目的とする。
的に行うことができるY/C分離回路を提供することを
目的とする。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するためにこの発明は、複合カラーテレ
ビジョン信号から映像の動きを検出し、この検出出力の
水平方向と垂直方向の変化に基づいて水平方向と垂直方
向の相関の強さを判定し、この判定出力に基づいて輝度
信号と色信号の分離領域を制御するようにしたものであ
る。
ビジョン信号から映像の動きを検出し、この検出出力の
水平方向と垂直方向の変化に基づいて水平方向と垂直方
向の相関の強さを判定し、この判定出力に基づいて輝度
信号と色信号の分離領域を制御するようにしたものであ
る。
(作用)
上記構成によれば、現画素である動画部分と静画部分の
境のパターンが縦線に近いパターンか横線に近いパター
ンかを検出することができる。
境のパターンが縦線に近いパターンか横線に近いパター
ンかを検出することができる。
したがって、検出されたパターンに基づいて2次元周波
数領域上で、輝度信号Yと色信号Cの理想的な分離領域
を設定すれば、輝度信号Yや色信号Cの情報を減らすこ
となく、Y/C分離を行うことができる。
数領域上で、輝度信号Yと色信号Cの理想的な分離領域
を設定すれば、輝度信号Yや色信号Cの情報を減らすこ
となく、Y/C分離を行うことができる。
以上の効果は、現画素である動画部分のすぐ近傍、また
、この動画部分に隣接して静画部分がある場合のみ得ら
れ、広範囲にわたって動画となっている場合には得られ
ない。
、この動画部分に隣接して静画部分がある場合のみ得ら
れ、広範囲にわたって動画となっている場合には得られ
ない。
しかし、複雑な絵柄が動いて大面積の動画となり、ドツ
ト妨害、クロストーク妨害が発生しても、このような場
合は、複雑な絵柄が背景となって妨害が目立ち難いので
問題は無い。
ト妨害、クロストーク妨害が発生しても、このような場
合は、複雑な絵柄が背景となって妨害が目立ち難いので
問題は無い。
これに対し、−様な色彩の動画部分との境に発生するド
ツト妨害は、本来滑らかな線となるべきところだけに目
立ち易い。
ツト妨害は、本来滑らかな線となるべきところだけに目
立ち易い。
この発明は、ドツト妨害の目立ち易い後者のようなパタ
ーンで理想的な動作が可能となる。
ーンで理想的な動作が可能となる。
(実施例)
以下、図面を参照しながらこの発明の実施例を詳細に説
明する。
明する。
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図である
。
。
第10図に示す従来のY/C分離回路においては、係数
器6−1〜6−6の値は固定であった。
器6−1〜6−6の値は固定であった。
これに対し、この実施例は、これら係数器6−1〜6−
6に相当する係数器の値を可変にし、輝度信号Yと色信
号Cの分離領域を水平、垂直のどの方向にも制御可能な
ようにしたものである。
6に相当する係数器の値を可変にし、輝度信号Yと色信
号Cの分離領域を水平、垂直のどの方向にも制御可能な
ようにしたものである。
図において、入力端子]に供給されたデジタル複合カラ
ーテレビジョン信号は、動き検出部8に供給される。こ
の動き検出部8は1フレーム遅延回路1.1−1.、
1.1−2と動き検出器12により構成され、各画素ご
とに画像の動きを検出する。
ーテレビジョン信号は、動き検出部8に供給される。こ
の動き検出部8は1フレーム遅延回路1.1−1.、
1.1−2と動き検出器12により構成され、各画素ご
とに画像の動きを検出する。
なお、このような動き検出部8としては、新たに設けな
くても、例えば、フレーム間Y/C分離用の動き検出器
を用いることができる。
くても、例えば、フレーム間Y/C分離用の動き検出器
を用いることができる。
ここで、動き検出部8は、説明の簡単化のため、搬送色
信号の位相が一致する2フレ一ム間のIREレベルの差
の絶対値を各画素ごとに求め(非常に緩慢な動き検出感
度であるが)、これを動き検出出力とする回路であると
する。この場合、動き検出出力は3ビツトのデジタルデ
ータで表される。すなわち、動き検出部8は、第2図に
示すように、フレーム間差が51REまではノイズに感
じないためのコアリングレベルとして0を出力し、それ
以後はIIREごとにルベルづつ動き検出レベルを上げ
ていき、12IREで飽和することにより、動きを8段
階で検出するようになっている。
信号の位相が一致する2フレ一ム間のIREレベルの差
の絶対値を各画素ごとに求め(非常に緩慢な動き検出感
度であるが)、これを動き検出出力とする回路であると
する。この場合、動き検出出力は3ビツトのデジタルデ
ータで表される。すなわち、動き検出部8は、第2図に
示すように、フレーム間差が51REまではノイズに感
じないためのコアリングレベルとして0を出力し、それ
以後はIIREごとにルベルづつ動き検出レベルを上げ
ていき、12IREで飽和することにより、動きを8段
階で検出するようになっている。
以下、上述した第7図及び第8図に示すような映像にお
いて、2フレーム前はグレーの背景Aのみだったのが、
現在は第7図(a)に示すような映像に変化したものと
して、第1図の構成及び動作をさらに説明する。
いて、2フレーム前はグレーの背景Aのみだったのが、
現在は第7図(a)に示すような映像に変化したものと
して、第1図の構成及び動作をさらに説明する。
映像が第8図(a)、(b)のようになった場合、2フ
レ一ム間のIREレベルの差の絶対値は、第3図の上段
のようになる。これが8段階で動き検出される結果、第
3図の中段に示すような検出パターンが得られる。
レ一ム間のIREレベルの差の絶対値は、第3図の上段
のようになる。これが8段階で動き検出される結果、第
3図の中段に示すような検出パターンが得られる。
動き検出部8の検出出力は動き検出出力バタン検出部9
に供給される。この動き検出出力バタン検出部9は、I
H遅延回路4−3.4−4、ラッチ回路5−7〜5−1
8、動き検出出力バタン検出器13から成る。
に供給される。この動き検出出力バタン検出部9は、I
H遅延回路4−3.4−4、ラッチ回路5−7〜5−1
8、動き検出出力バタン検出器13から成る。
]3
このような構成において、動き検出部9の出力は、IH
遅延回路4−3.4−4とラッチ回路5−7〜5−18
により第3図の中段に示すようなデータとして同時に動
き検出出カバターン検出器13に供給される。
遅延回路4−3.4−4とラッチ回路5−7〜5−18
により第3図の中段に示すようなデータとして同時に動
き検出出カバターン検出器13に供給される。
動き検出出カバターン検出器13は供給されるデータに
基づいて、映像の相関が垂直方向、水平方向のどちらに
高いかを判定する。外えば、3×3の画素の垂直方向3
画素の平均の水平方向の変化率とする中央のラインに対
する上下ラインの差の絶対値の合計、水平方向3画素の
平均の垂直方向の変化率とする中央のラインに対する左
右ラインの差の絶対値の合計が第3図(a)の場合、水
平6,3、垂直0、同図(b)の場合、水平7.0.垂
直0となり、どちらも正規化すれば水平:垂直−に〇と
なる。水平方向と垂直方向との相関の高さの比を、この
変化率の比の逆数比と考えれば、0;1となり、第1図
の2次元フィルタリング領域可変フィルタ部10の水平
及び垂直用フィルタ係数kH,kvとしてそれぞれ0.
1を割り当てることができる。
基づいて、映像の相関が垂直方向、水平方向のどちらに
高いかを判定する。外えば、3×3の画素の垂直方向3
画素の平均の水平方向の変化率とする中央のラインに対
する上下ラインの差の絶対値の合計、水平方向3画素の
平均の垂直方向の変化率とする中央のラインに対する左
右ラインの差の絶対値の合計が第3図(a)の場合、水
平6,3、垂直0、同図(b)の場合、水平7.0.垂
直0となり、どちらも正規化すれば水平:垂直−に〇と
なる。水平方向と垂直方向との相関の高さの比を、この
変化率の比の逆数比と考えれば、0;1となり、第1図
の2次元フィルタリング領域可変フィルタ部10の水平
及び垂直用フィルタ係数kH,kvとしてそれぞれ0.
1を割り当てることができる。
第1図の2次元フィルタリング領域可変フィルタ部10
は、IH遅延回路1−5.4−6、可変係数器14−1
〜14−6、ラッチ回路5−19〜5−24、加算器7
−4〜7−6から成り、垂直フィルタ、水平フィルタと
もに、係数に1.。
は、IH遅延回路1−5.4−6、可変係数器14−1
〜14−6、ラッチ回路5−19〜5−24、加算器7
−4〜7−6から成り、垂直フィルタ、水平フィルタと
もに、係数に1.。
kvにより、第4図の矢印のように、周波数特性が変化
する。したがって、ku−0,kv =1の場合は、上
述した第1−1図(b)の理想的なフィルタリングとな
り、ドツト妨害を完全に無くすことができる。
する。したがって、ku−0,kv =1の場合は、上
述した第1−1図(b)の理想的なフィルタリングとな
り、ドツト妨害を完全に無くすことができる。
以上は水平方向に動いてきた物体について説明したが、
上下方向の動物体についても同様に水平方向に相関の高
い絵柄であることを見い出すことができる。
上下方向の動物体についても同様に水平方向に相関の高
い絵柄であることを見い出すことができる。
動き検出出カバターン検出部9の動き検出出カバターン
検出器13はROMによって構成することができる。こ
の場合、もし、水平、垂直の変化率の絶対値差があまり
無いときには、kH:kyの比を小さくすることにより
、ノイズにょる誤動作に強くなる。また、変化率が水平
、垂直ともに0ならば、Ic11−1. kv ”1
にして動き検出出カバターンによっても絵柄の分からな
い大面積の動き部分として扱うことが必要である。
検出器13はROMによって構成することができる。こ
の場合、もし、水平、垂直の変化率の絶対値差があまり
無いときには、kH:kyの比を小さくすることにより
、ノイズにょる誤動作に強くなる。また、変化率が水平
、垂直ともに0ならば、Ic11−1. kv ”1
にして動き検出出カバターンによっても絵柄の分からな
い大面積の動き部分として扱うことが必要である。
以上のことを考慮してROMのデータを構成することが
できる。ここで、このROMの入力ビツト数が多いと思
われる場合は、第3図の下段のように、動き検出パター
ンの各画素データのビット数を1ビツトにして2値化し
、同様の処理を行わせることも可能である。また、動き
検出出カバターン検出器13の3×3の水平及び垂直方
向の変化率は、各隣との差を水平及び垂直方向のみ合計
したものとして算出することができる。
できる。ここで、このROMの入力ビツト数が多いと思
われる場合は、第3図の下段のように、動き検出パター
ンの各画素データのビット数を1ビツトにして2値化し
、同様の処理を行わせることも可能である。また、動き
検出出カバターン検出器13の3×3の水平及び垂直方
向の変化率は、各隣との差を水平及び垂直方向のみ合計
したものとして算出することができる。
2次元フィルタリング領域可変フィルタ部10は、水平
、垂直方向のフィルタリング帯域幅が可変となれば、ど
のような構成でもよく、例えば、第5図のような構成も
考えられる。第5図の可変フィルタ部10はIH遅延回
路4−7〜4−12、ラッチ回路5−25〜5−33、
固定係数器6−7〜6−26、加算器7−7〜7−13
、可変係数器1.4−7.14−8から成り、水平、垂
直ともに、7タツプと3タツプのトランスバーサルフィ
ルタにてその出力の合成割合で周波数特性を変えられる
ようにしである。その特性は第6図のようにkvまたは
k 11の値によって矢印のように変化し、第4図の場
合と比較してより急峻なフィルタリングを可能としてい
る。
、垂直方向のフィルタリング帯域幅が可変となれば、ど
のような構成でもよく、例えば、第5図のような構成も
考えられる。第5図の可変フィルタ部10はIH遅延回
路4−7〜4−12、ラッチ回路5−25〜5−33、
固定係数器6−7〜6−26、加算器7−7〜7−13
、可変係数器1.4−7.14−8から成り、水平、垂
直ともに、7タツプと3タツプのトランスバーサルフィ
ルタにてその出力の合成割合で周波数特性を変えられる
ようにしである。その特性は第6図のようにkvまたは
k 11の値によって矢印のように変化し、第4図の場
合と比較してより急峻なフィルタリングを可能としてい
る。
なお、動き検出出カバターン検出部9の水平、垂直の変
化率の比の求め方は、先に示したように様々な方法があ
り、さらに、現画素に対し上下、左右方向に利用する動
き検出データをさらに多くし、広範囲に水平、垂直の変
化率の比を求めてもよい。
化率の比の求め方は、先に示したように様々な方法があ
り、さらに、現画素に対し上下、左右方向に利用する動
き検出データをさらに多くし、広範囲に水平、垂直の変
化率の比を求めてもよい。
また、2次元フィルタリング領域可変フィルタ部10は
、先に示したように、水平、垂直方向のフィルタリング
幅が可変となれば、どのような構成をとってもよい。
、先に示したように、水平、垂直方向のフィルタリング
幅が可変となれば、どのような構成をとってもよい。
この他にもこの発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々
様々変形実施可能である。
様々変形実施可能である。
[発明の効果コ
以上詳述したようにこの発明によれば、現画素である動
画部分と静画部分との境であることを検出することがで
きる。そして、その絵柄の変化の方向を正確に見い出す
ことができ、動画部分であるにもかかわらず、理想的な
Y/C分離を行うことができ、輝度信号と色信号の情報
を分離、再現することができる。
画部分と静画部分との境であることを検出することがで
きる。そして、その絵柄の変化の方向を正確に見い出す
ことができ、動画部分であるにもかかわらず、理想的な
Y/C分離を行うことができ、輝度信号と色信号の情報
を分離、再現することができる。
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図、第2
図は第1図の動き検出部の動作を説明するための特性図
、第3図は第1図に動き検出出カバターン検出部の動作
を説明するための図、第4図は第1図の2次元フィルタ
リング領域可変フィルタ部の水平、垂直の各フィルタの
周波数特性図、第5図はこの発明の第2の実施例の構成
を示す回路図、第6図は第5図の2次元フィルタリング
領域可変フィルタ部の水平、垂直の各フィルタの周波数
特性図、第7図は動画部分と成る部分の複合カラーテレ
ビジョン信号を示す図、第8図は第7図の静画部分と動
画部分の境を画素ごとに示す図、第9図はY/C分離の
影響の及ぶ範囲の様々な例を示す図、第10図は従来の
Y/C分離回路の構成を示す回路図、第11図は第7図
、第8図における従来と理想のY/C分離の2次元周波
数特性を示す図である。 1・・・入力端子、2,3・・・出力端子、4−3〜4
−12・・・IH遅延回路、5−7〜5−33・・・ラ
ッチ回路、6−7〜6−26・・・固定係数器、7−4
〜7−13・・・加算器、8・・・動き検出部、9・・
・動き検出用カバターン検出部、10・・・2次元フィ
ルタリング領域可変フィルタ部、11−1゜11−2・
・・1フレーム遅延回路、12・・・動き検出器、13
・・・動き検出用カバターン検出器、]]4−1〜14
−8・・可変係数器。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ■OO ■■[相] 乙へ にλ 0 ■@[相] ■[相]0 6へ ^ に弘 出力レベ゛ル fsclHzJ 第 図 Q ■ ワ ■■■ ■■■ ■■■ 妊 ■■■ ■■■ ■■■ (a) (ν 豐す リy ■■■ ■■■ 第3 ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ (b) 図 第 図
図は第1図の動き検出部の動作を説明するための特性図
、第3図は第1図に動き検出出カバターン検出部の動作
を説明するための図、第4図は第1図の2次元フィルタ
リング領域可変フィルタ部の水平、垂直の各フィルタの
周波数特性図、第5図はこの発明の第2の実施例の構成
を示す回路図、第6図は第5図の2次元フィルタリング
領域可変フィルタ部の水平、垂直の各フィルタの周波数
特性図、第7図は動画部分と成る部分の複合カラーテレ
ビジョン信号を示す図、第8図は第7図の静画部分と動
画部分の境を画素ごとに示す図、第9図はY/C分離の
影響の及ぶ範囲の様々な例を示す図、第10図は従来の
Y/C分離回路の構成を示す回路図、第11図は第7図
、第8図における従来と理想のY/C分離の2次元周波
数特性を示す図である。 1・・・入力端子、2,3・・・出力端子、4−3〜4
−12・・・IH遅延回路、5−7〜5−33・・・ラ
ッチ回路、6−7〜6−26・・・固定係数器、7−4
〜7−13・・・加算器、8・・・動き検出部、9・・
・動き検出用カバターン検出部、10・・・2次元フィ
ルタリング領域可変フィルタ部、11−1゜11−2・
・・1フレーム遅延回路、12・・・動き検出器、13
・・・動き検出用カバターン検出器、]]4−1〜14
−8・・可変係数器。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ■OO ■■[相] 乙へ にλ 0 ■@[相] ■[相]0 6へ ^ に弘 出力レベ゛ル fsclHzJ 第 図 Q ■ ワ ■■■ ■■■ ■■■ 妊 ■■■ ■■■ ■■■ (a) (ν 豐す リy ■■■ ■■■ 第3 ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ (b) 図 第 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 輝度信号と色信号が周波数多重された複合カラーテレビ
ジョン信号から映像の動きを検出する動き検出手段と、 この動き検出手段の検出出力の水平方向の変化と垂直方
向の変化に基づいて水平方向と垂直方向の相関の強さを
判定する相関判定手段と、 この相関判定手段の判定出力に基づいて、2次元周波数
領域で上記複合カラーテレビジョン信号を上記輝度信号
と上記色信号に分離するための分離領域を制御する分離
領域制御手段と を具備した輝度/色分離回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15550790A JPH0447793A (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 輝度/色分離回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15550790A JPH0447793A (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 輝度/色分離回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0447793A true JPH0447793A (ja) | 1992-02-17 |
Family
ID=15607561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15550790A Pending JPH0447793A (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 輝度/色分離回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0447793A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100591021B1 (ko) * | 1997-12-25 | 2006-11-30 | 소니 가부시끼 가이샤 | 신호변환장치및신호변환방법 |
-
1990
- 1990-06-15 JP JP15550790A patent/JPH0447793A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100591021B1 (ko) * | 1997-12-25 | 2006-11-30 | 소니 가부시끼 가이샤 | 신호변환장치및신호변환방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5081532A (en) | Adaptive progressive scan converter | |
JP2544982B2 (ja) | 映像信号用デコ―ダ | |
US5023713A (en) | Motion detection circuit for use in a television | |
JP2579930B2 (ja) | 複合信号分離回路 | |
JPH06121335A (ja) | ルミナンス及びクロミナンス分離回路 | |
JPH05268635A (ja) | 対角線上の空間周波数を除外した全帯域応答を持つ動信号検出回路 | |
JPH05153608A (ja) | 映像信号処理方法および装置 | |
CA2048975C (en) | Motion signal detecting circuit | |
JPH0447793A (ja) | 輝度/色分離回路 | |
JPH06319152A (ja) | 時空間画像フィルタ | |
US7012651B2 (en) | Video signal processing method and apparatus | |
JPS63141490A (ja) | 適応型y/c分離回路 | |
JP2942261B2 (ja) | 動き検出回路 | |
EP0488498B1 (en) | Motion signal detecting circuit | |
JPH02113672A (ja) | 輝度信号処理回路 | |
JPS6345988A (ja) | 輝度信号・色信号分離回路 | |
JP2600368B2 (ja) | 動き検出回路およびそれを用いた画像処理回路 | |
KR100928005B1 (ko) | 콤 필터에서의 휘도/색 신호 분리 방법 | |
JPH01132290A (ja) | テレビジヨン信号の輝度,色信号分離回路 | |
JP2727724B2 (ja) | 動き検出回路および輝度信号色信号分離回路 | |
JPH078048B2 (ja) | Yc分離回路 | |
JPH01176188A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離装置 | |
JPS6292693A (ja) | カラ−テレビジヨン信号のy/c分離装置 | |
JPS62173881A (ja) | 動き補償形輝度信号・色信号分離回路 | |
JP2804795B2 (ja) | 動き検出回路 |