JPH0447515A - 磁気記録再生方法 - Google Patents

磁気記録再生方法

Info

Publication number
JPH0447515A
JPH0447515A JP15793090A JP15793090A JPH0447515A JP H0447515 A JPH0447515 A JP H0447515A JP 15793090 A JP15793090 A JP 15793090A JP 15793090 A JP15793090 A JP 15793090A JP H0447515 A JPH0447515 A JP H0447515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
signal
circuit
output
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15793090A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Hatanaka
恵司 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15793090A priority Critical patent/JPH0447515A/ja
Publication of JPH0447515A publication Critical patent/JPH0447515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、磁気記録再生装置の再生方法に関するもので
ある。
C従来の技術] 従来の磁気記録再生方法としては、特公昭55−512
65号公報に示されたものが知られており、次のように
説明されている。
第6図において、磁気テープlには映像情報信号2及び
従来再生時のトラッキングサーボ用に使用されるコント
ロール信号3が記録されており、回転ヘッド4a、4b
及び固定のコントロールヘッド5により夫々再生される
。回転ヘッド4a。
4bはヘッドディスク6に装着され、ヘッドモータ駆動
制御回路7により駆動制御されるヘッドモータ8により
所定の回転数で一定回転されており、一方、磁気テープ
1は、回転数に比例した周波数信号を発生する周波数発
電機lOを有し、同周波数発電機の信号が加えられるキ
ャラスタンモータ駆動制御回路11により駆動制御され
るキャプスタンモータ9により、プーリー12、ベルト
13を介して矢印15の方向に駆動されてぃる。コント
ロールヘッド5により再生され、コントロール信号増巾
回路16により増巾されたコントロール信号は位相比較
回路17に加えられる。
位相比較回路17の他方の入力としては、ヘッドディス
ク6に取付けられたマグネット片18を固定の検知へラ
ド19で検出した回転ヘッド4a。
4bの回転位相信号を位相調整回路20により位相調整
した信号が加えられる。位相比較回路17の誤差信号は
キャプスタンモータ駆動制御回路11に加えられ、該駆
動制御回路11によりほぼ所定の速度の近傍で駆動され
ているキャプスタンモータ9を微細に制御してテープ走
行を制御し、回転ヘッド4a、4bの回転位相とコント
ロール信号3の再生位相とを位相調整回路20に定めら
れた位相関係となるよう制御される。この結果回転ヘッ
ド4a、4bは位相調整回路20で定められる記録され
た信号トラック2の一定相対位置上を走査することにな
る。
一方、回転ヘッド4a、4bにより得られた再生映像情
報信号を回転トランス21により取出し、ヘッドアンプ
22により増巾し、エンベロープ検波回路23によりエ
ンベロープ検波した信号に位相調整回路20の位相と第
10図のような関係となる。ヘッドアンプ22の出力は
ピークホールド回路24にも加えられる。ビークホール
)’回M24は、エンベロープの最大値を比較的長時間
にわたってホールドするものであればよく、放電による
ホールド電圧の減少があっても差しつかえがなく、エン
ベロープ検波回路で充電の時定数をノイズ等によるエン
ベロープ電圧の急変などを考慮して適当な長さに設定し
、放電の時定数を充電の時定数に比較して適当に長く設
定した一般に公知な第7図のような回路を使用すること
ができる。
ピークホールド回路24の出力とエンベロープ検波回路
23の出力はコンパレータ25に加えられる。
コンパレータ25は第8図に示すように、ピークホール
ド回路24の出力電圧V、に対してエンベロープ検波回
路23の出力電圧V、がv、>v、−eoのときは正電
圧V、v、≦V。
eoのときは負電圧v2となる。即ちピークホールド回
路24の出力電圧v、とエンベロープ検波回路23の出
力電圧■、との電圧差が適当に設定されたしきい値電圧
e0より小さい(vp−v、<eo)か、大きい(v、
−v、≧eo)かを判別する回路で小さい場合には出力
電圧は正電圧v1に、大きい場合には負電圧V、となる
回路である。この回路によりV、とV、がしきい値電圧
e0を越えたかどうかを判別する。
尚コンパレータ25の特性としては、回転ヘッド4aが
1つの記録トラック2を走査する間での再生信号のエン
ベロープ電圧変動及び回転ヘッド4aと4bの特性差等
に基づくエンベロープ電圧差並びにノイズ等によるエン
ベロープ電圧の急変などが存在した場合に、コンパレー
タの反転動作が行われるしきい値電圧入力付近でコンパ
レータの不安定な出力電圧の変動が生じ、制御系に悪影
響を及ぼすのを防止するため第9図のようなヒステリシ
ス特性を持たせるのが好ましい。第9図のような特性で
はV、とv8の差が大きく、■、が増加してV、とV、
の差がe、以下になればコンパレータの出力は正電圧v
1に反転するが、再び負電圧v2に反転するためはV、
が減少してV。
とV、の差がe、になる必要があるため(eae、)以
下のエンベロープ電圧のリップル、ノイズ等に対して不
安定な動作は起こらなく、良好なコンパレータ出力特性
を得ることが出来る。
このようなヒステリシス特性を有するコンパレータを使
用した場合においては第8図のしきい値電圧e0に相当
する電圧はe2である。
コンパレータ25の出力は微分回路26に加えられ、コ
ンパレータ25の出力が反転する毎に正負のパルスを発
生する。フリップフロップ27は微分回路26の負パル
スの出力のみによってトリガーされ、正負の出力電圧レ
ベル間を反転する。
フリップフロップ27の出力は積分回路28に加えられ
、積分されてフリップフロップ27の出力電圧極性に応
じた増減信号に変えられ、前記位相調整器20の位相を
制御する。位相調整回路20の位相が第1O図aの状態
でフリップフロップ27の出力電圧が正電圧レベルにあ
り、積分回路28の出力が増加方向にあると、位相調整
回路20の位相は増加方向となりす、cの方向に変化す
る。
、:、 h i= 従ってエンベロープ検波回路23の
出力が順次増加し、破線30で示したエンベロープ最大
値を経て再び減少方向となり、位相調整回路の位相がd
の状態になった時に、エンベロープ検波回路23のエン
ベロープ電圧V、とピークホールド回路24のホールド
電圧v、(第1θ図の破線30で示すエンベロープ最大
電圧)の差がコンパレータ25の第9図の特性図によっ
て定められるしきい値電圧e2  (第10図では破線
31で示す)となるため、コンパレータ25が正レベル
か負レベルに反転し、従って微分回路26は負パルスを
発生して、フリップフロップ27を負電圧レベルに反転
させる。これにより積分回路28の出力は減少しはじめ
位相調整回路200位相は再び減少し、Cの方向に変化
する。結局位相調整回路20の位相はbとdの間を変動
して、エンベロープ検波回路23の出力電圧が破線30
と31で示した電圧間を変動するように制御され、しき
い値e2を適当に設定することにより良好なトラッキン
グ状態が維持される。位相調整回路20の位相がeの状
態から減少する方向で動作が開始された場合も同様であ
る。第6図において、エンベロープ検波回路23の出力
が積分回路28に加えられているが、これはエンベロー
プ電圧に応じて積分回路28の積分時定数を変化させる
もので、エンベロープ電圧が高い場合には積分時定数を
長(し、エンベロープ電圧が低い場合には積分時定数を
短くして、良好なトラッキング状態になる時間を短縮し
、良好なトラッキング状態が得られた後は位相調整回路
の位相変化を遅くして、ワウ、フラッタの増加を防止す
ると共に、変化周波数を低くして、画質への悪影響を極
力減少させるものである。
又、位相調整回路20の出力が飽和検出回路29を経て
フリップフロップ27に加えられているが、これは位相
調整回路20が位相可変範囲の両端(第1O図A、Hの
位相)に行った場合を飽和検出回路29により検出し、
フリップフロップ27を反転させるもので、積分回路2
8の飽和レベルを検出してフリップフロップ27を反転
させても良い。これにより制御系が位相調整回路の可変
範囲の両端位置で安定するのを防止することができる。
[発明が解決しようとする課題] 従来の磁気記録再生方法で最適なトラッキングが行える
のは回転ヘッド4aと4bとの間にヘッド段差がない場
合に限られる。たとえば回転ヘッド4aに対して4bが
上側にDだけ段差がついている場合第11図においてヘ
ッド4aがトラック(54)を、ヘッド4bがトラック
(53)を再生する場合ヘッド4aを基準として従来の
トラッキングを行った場合、ヘッド4aは(57)で示
したように最適な位置をトレースするがヘッド4bは最
適な位11 (56)よりDだけずれた(55)をトレ
ースすることになる。この状態ではヘッド4bから十分
な再生出力を得ることができず良好な再生画は得られな
い。またヘッド4bを基準として従来のトラッキングを
行った場合でも同様にヘッド4aが最適な位置からDだ
けずれた位置をトレースするため良好なトラッキング状
態を得ることはできないなどの問題点があった。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされた
もので、良好な再生画像が得られる磁気記録再生方法を
得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る磁気記録再生方法は、圧電素子等の可動素
子上に搭載され、可動素子に外部から電気などの入力信
号を与えることにより、トラック幅方向に移動可能な磁
気ヘッドを有し、前記磁気ヘッドがトラックを再生して
いない期間に前記磁気ヘッドの位置を前記再生していな
い期間1期間あるいは複数期間に1度前記磁気ヘッドの
位置を前記可動素子によりトラック幅方向に移動させた
後、前記トラックを再生し、前記磁気ヘッドの移動量と
その時の前記トラック内の1点における再生信号レベル
から前記磁気ヘッドの段差量を検出し、前記検出結果に
基づき前記磁気ヘッドが前記トラックを再生していない
期間に前記磁気ヘッドを移動するようにしている。
[作用] 上記の方法によれば、ヘッド間に段差がある場合でも再
生開始時にヘッドの段差を自動的に補正し、最適なトラ
ッキング状態を得ることができ、良好な再生画像を得る
ことができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図について説明する。第2図
に示すようにヘッド(4a)は圧電素子等の可動素子(
40a)によつて回転ドラム(41)に取付けられてい
る。可動素子(40a)に電気などの入力信号を与える
ことにより磁気テープ(1)上に書き込まれたたトラッ
クの幅方向にヘッド(4a)を移動することができる。
ヘッド(4b)も同様に可動素子(40b)により回転
ドラム(41)に取付けられている。第1図において、
磁気ヘッド(4a)及び(4b)の再生出力はヘッドア
ンプ(22)で増幅され、エンベロープ検波回路(23
)に入力されそこでエンベロープ検波され、A/D変換
fJ (45)に入力されディジタル信号に変換される
。A/D変換器(45)の出力はマイクロコンピュータ
(以下、マイコンと称す) (47)の入出力回路(4
8)に入力される。ここで、A/D変換器(45)がサ
ンプリングするタイミング信号を入出力回路(48)よ
り出力する。また、再生モードであるか否かを示す信号
(以下、PBと称す)を出力する再生モード信号発生器
(46)の出力も同じく入出力回路(48)に入力され
る。ここではハイレベル(以下、Hと称す)のとき再生
モードでそれ以外のときはローレベル(以下、Lと称す
)が再生モード信号発生器(46)より出力されるもの
とする。また検知ヘッド(19)より得られる回転位相
信号よりドラムFF発生回路(44)においてフィール
ド単位で切り変わる信号ドラムFF(以下、DFFと称
す)を生成しマイコン(47)の入出力回路(48)に
入力される。ここでは、ヘッド4aが再生すべきフィー
ルドでH1ヘッド4bが再生すべきフィールドでLがド
ラムFF発生回路(44)より出力されるものとする。
また、入出力回路(48)より出力された信号はD/A
変換器(43a)及び(43b)によりアナログ信号に
変換された後増幅器(42a)及び(42b)により増
幅されスリップリング(図示せず)を介して可動素子(
40a)及び(40b)に印加される。マイコン(47
)はドラムFF発生回路(44)、A/D変換器(45
)、再生モード信号発生器(46)からの信号を入力し
D/A変換器(43a)及び(43b) 、A/D変換
器(45)に信号を出力する入出力回路(48)とデー
タを一時的に記憶するデータメモリ(49)と演算を行
う演算回路(5o)と動作の指令を司るプログラムメモ
リ(51)と時間を計測するタイマー(52)により構
成されている。
次に動作について説明する。
第3図において磁気テープ(I)にヘッド(4a)が再
生すべきトラック(63)が記録されているとき、まず
磁気ヘッド(4a)が比較的上側にずれた位置となるよ
うに信号VOを入出力回路(48)より出力しD/A変
換器(43a)でアナログ信号に変換して増幅器(42
a)で増幅し可動素子(40a)に印加する。
このときのヘッド(4a)の軌跡は(58)となる。こ
のときヘッド(4a)が再生した信号は回転トランス(
21)を介してヘッドアンプ(22)で増幅されたのち
エンベロープ検波回路(23)で検波される。そして、
A/D変換器(45)に入力されてくる信号をタイマー
 (52)で計測し入出力回路(48)を介してA/D
変換器(45)に入力されるサンプリング信号により時
刻TSのタンミングでディジタル変換し入出力回路(4
8)を介してデータメモリ(49)に記憶する。時刻T
Sは再生信号レベルの変動のはげしいトラックの両端の
部分以外となるように設定すればよい。次に、ヘッド(
4a)の位置が(58)よりも少し下側となるような信
号VlをD/A変換器(43a)に出力し、上記と同様
の操作を行い、A/D変換器(45)の出力をデータメ
モリ(49)に記憶する(このときのヘッド(4a)の
軌跡は(59)である)。そして、ヘッド軌跡が(60
)、 (61)、 (62)となるように信号V2、v
3、V4を出力し磁気ヘッド(4a)が比較的下側にず
れた位置となるまで上記の操作をくり返し、それぞれの
A/D変換器(45)の出力をデータメモリ(49)に
記憶する。そして、これらの記憶されたデータのなかで
最大となった場合に対応する入出力回路(48)からD
/A変換器(43a)への出力信号を見つける。第3図
に示した場合ではく60)のときが記憶されたデータが
最大となり、これに対応する出力信号はV2である。上
記操作により求めた信号V2をD/A変換器(43a)
に出力することによりヘッド(4a)側の再生信号は最
適な状態となる。これまで述べてきた操作をヘッド(4
b)側についてもまったく同様に行えばヘッド(4b)
側の再生信号も最適な状態となり、ヘッド(4a)と(
4b)間の段差を補正することが可能となる。
次に、第5図のフローチャートにより動作を説明する。
まず、(100)において再生モードであるか否かを検
知し、再生モードであればに(101)移り、そうでな
ければ再生モードになるまで待つ。
(101)では第4図のように番地設定されたデータメ
モリ(49)において、vOを00番地に、Vlを01
番地に、v2を02番地に、■3を03番地に、モして
v4を04番地に記憶する。次に、(102)でX番地
に0を記憶する。そして(103)でDFFが立ち下が
りとなるまで待ち、ヘッド(4a)がトラックを再生し
ない期間の始まりを検知する。次に、(104)で00
番地の内容つまつvOをD/A変換器(43a)へ出力
しておく。そして、(105)でDFFの立ち上がりつ
まりヘッド(4a)がトラックを再生し始める時点を検
知し、(106)でタイマー(52)をリセットしスタ
ートして時間の計測を開始する。次に、(107)で時
刻TSとなるまで待ちTSとなれば(108)でA/D
変換器(45)からの入出力回路(48)を介した入力
デー・夕をI0番地に記憶する。そして、(109)で
X番地の内容に1を加えて1とし、(110)でX番地
の内容が5でないので(103)に戻る。そしてX番地
の内容が5になるま−t’ (103)から(110)
までの操作を(り返す。つまり、01.02.03及び
04番地に記憶されたVl、V2.V3及びV4をD/
A変換器(43a)に出力した際にTSのタイミングで
ザンブリングされたそれぞれI 1. I 2. I 
3及びI4番地に記憶したことになる。次に、(itt
)でI O,I 1゜I 2. I 3及び14番地の
内容のなかで最大であるデータに対応するD/A変換器
(43a)への出力信号を記憶している番地OMAX(
10番地の内容が最大であればOlがOMAXであり、
11番地なら01、I2番地なら02.I3番地なら0
3.I4番地なら04がOMAIとなる)を見つける。
そして、(112) テ0MAlを入出力回路(48)
を介しテD/A変換器(43a)に出力する。つまり、
第3図の場合は(60)のときエンベロープ検波回路(
23)の出力の検波信号が最大となるので02がOMA
Iとなり、02番地の内容のVを出力することになる。
よってエンベロープ検波回路(23)の出力が最大とな
り、ヘッド(4a)側の再生信号は最適な状態となる。
これまで述べてきた操作を(103)をDFF立ち上が
りで次の(104)に移り、(105)をDFF立ち下
がりで次の(1,06)に移るようにし、(104)及
び(112)でD/A変換器(43b)に出力するよう
に変更して、ヘッド(4b)側についてもまったく同様
に行えばヘッド(4b)側の再生信号も最適な状態とな
り、ヘッド(4a)と(4b)間の段差を補正すること
が可能となる。
なお、上記実施例ではマイコンを用いたが、かわりにハ
ードウェアにより構成してもよい。
またここでは、ヘッドを移動する範囲を5段階に(58
)から(62)の間としたが、これは5段階に限るもの
ではなく、これよりも段階数を増やせば、ヘッド段差補
正の精度がアップすることになり、移動範囲も再生ヘッ
ドの下端がトラックの上端となる位置から再生ヘッドの
上端がトラックの下端となる位置までの範囲以内なら有
効な再生エンベロープ検波信号が得られるので(58)
から(62)の間に限るものではない。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、ヘッド間に段差がある場
合でも再生開始時にヘッドの段差を自動的に補正し、最
適なトラッキング状態を得ることができ、良好な再生画
像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第、2図は磁
気ヘッドの取りつけ状態を示す図、第3図は磁気テープ
上に記録されたトラックと再生ヘッドの軌跡を示す図、
第4図はデータメモリ(49)内のメモリの番地を示す
図、第5図は本発明の動作を示すフローチャート図、第
6図は従来の磁気録画再生装置のトラッキング制御方式
を示す電気的ブロック図、第7図はピークホールド回路
の一例を示す回路図、第8図、第9図はそれぞれコンパ
レータの特性図、第10図は位相調整回路の位相とエン
ベロープ電位に関係を示す図、第11図は従来例による
磁気テープ上に記録されたトラックと再生ヘッドの軌跡
を示す図である。 図中、(1)は磁気テープ、(2)は記録軌跡、(4a
) 。 (4b)は磁気ヘラ)’、(5)ハコントロールヘツF
、(9)はキャプスタンモータ、(11)はモータ駆動
制御回路、(19)は検知ヘッド、(20)は位相調整
回路、(23)はエンベロープ検波回路、(40a)、
 (40b)は可動素子、(41)は回転ドラム、(4
3a)、 (43b)はD/A変換器、(44)はドラ
ムFF発生回路、(45)はA/D変換器、(46)は
再生モード信号発生回路、(47)はマイクロコンピュ
ータ、(48)は入出力回路(49)はデータメモリ、
(50)は演算回路、(51)はプログラムメモリ、(
52)はタイマである。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧電素子等の可動素子上に搭載され、可動素子に外部か
    ら電気などの入力信号を与えることにより、トラック幅
    方向に移動可能な磁気ヘッドを有し、前記磁気ヘッドが
    トラックを再生していない期間に前記磁気ヘッドの位置
    を前記再生していない期間1期間あるいは複数期間に1
    度前記磁気ヘッドの位置を前記可動素子によりトラック
    幅方向に移動させた後、前記トラックを再生し、前記磁
    気ヘッドの移動量とその時の前記トラック内の1点にお
    ける再生信号レベルから前記磁気ヘッドの段差量を検出
    し、前記検出結果に基づき前記磁気ヘッドが前記トラッ
    クを再生していない期間に前記磁気ヘッドを移動するこ
    とを特徴とする磁気記録再生方法。
JP15793090A 1990-06-14 1990-06-14 磁気記録再生方法 Pending JPH0447515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15793090A JPH0447515A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 磁気記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15793090A JPH0447515A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 磁気記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0447515A true JPH0447515A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15660584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15793090A Pending JPH0447515A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 磁気記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447515A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486692A (en) DC Motor control circuit for drop-out of stopping pulses in recorder
JPS627603B2 (ja)
JPH0664790B2 (ja) 磁気再生装置の自動トラッキング装置
US4489352A (en) Video tape recording/reproducing apparatus having an auto tracking function
US5680499A (en) Time-lapse video cassette recorder
JPH0378688B2 (ja)
JPS61267957A (ja) 磁気テ−プ記録再生装置
JPS60259072A (ja) 磁気記録再生装置
JPH056838B2 (ja)
JPH0447515A (ja) 磁気記録再生方法
JPH0447514A (ja) 磁気記録再生方法
GB2108718A (en) DC Motor control circuit
JP2800536B2 (ja) 磁気記録再生装置のトラッキング制御装置
JPS6123579B2 (ja)
JP2579805B2 (ja) 位置決め装置
JPS6126148B2 (ja)
JPS6256568B2 (ja)
JP2538108B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2653914B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6256569B2 (ja)
JP2626039B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2788371B2 (ja) 位相補正回路
JPS583129A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05298842A (ja) 磁気ディスク装置における磁気ヘッド位置決め制御装置
JPH081693B2 (ja) 磁気再生装置