JPH044748Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044748Y2
JPH044748Y2 JP1987049407U JP4940787U JPH044748Y2 JP H044748 Y2 JPH044748 Y2 JP H044748Y2 JP 1987049407 U JP1987049407 U JP 1987049407U JP 4940787 U JP4940787 U JP 4940787U JP H044748 Y2 JPH044748 Y2 JP H044748Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
examination table
parallel link
link mechanism
base
back plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987049407U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63156625U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987049407U priority Critical patent/JPH044748Y2/ja
Publication of JPS63156625U publication Critical patent/JPS63156625U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044748Y2 publication Critical patent/JPH044748Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、主に産科若しくは婦人科用(以下、
これを産婦人科用と云う)の検診台の改良に関す
るものである。
(従来の技術) 産婦人科の検診或いは治療は、その特性上検診
台上に患者を仰臥させた上で股間を医師が診察す
る為、通常の固定式検診台では患者は乗り降りの
際に、また乗り降りの方向によつては非常な羞恥
心を受けることになり、更に老人にとつては大変
な苦痛となる。その為、最近では乗り降りの際に
は低位置にあり、検診等に際してはその適切な位
置に検診台自体が上昇或は傾動し更には回動する
ようにして乗り降りの円滑化を図ると共に上記羞
恥心或は苦痛を少しでも緩和するようにした検診
台が開発され実用化されるようになつた。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上記の如き検診台における昇降、傾
動更には回動を司る機構は、検診台と基台との間
の空間部分に全て装備されなければならない為、
従来のこの種検診台は、部品点数が多くて機構が
複雑であるのは勿論のこと、組立が困難で、而も
保守点検が容易でなく、しかもコストが嵩み、更
には検診台と基台との間のスペースに他の機構
(例えば、汚水ロート洗浄液のタンクの設置等)
を付備させることができないと云う問題点があつ
た。また、斯かる問題点を少しでも緩和する為及
び上下動のストローク幅を大きくすると云う観点
から、昇降機構として平行リンク機構を採用した
ものがあるが、この場合は平行リンク機構の下辺
を基台に水平に枢着している為、検診台の最低位
を充分に低い位置に設定することが難しく、従つ
て患者の乗り降りがまだ円滑になされないと云う
課題が残されていた。
本考案は、上記に鑑みなされたもので、検診用
台の最低位を充分に低くすることができると共に
構造が簡単で且つ保守・点検が容易になされ、更
に上記洗浄液タンク等を付備し得るスペースが確
保されしかも低コストの新規な検診台を提供せん
とするものである。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的を達成する為の本考案の構成を添付の
実施例図に基づき説明する。第1図は本考案検診
台の一例を示す側面図、第2図は同実施例の正面
図、第3図は同実施例の動作状態を示す側面図、
第4図は第1図の線部縦断拡大図、第5図は第
4図の−線断面図、第6図は本考案に採用さ
れた把手部の他の実施例を示す部分図、第7図は
第2図の線部部分切欠斜視図、第8図は第7図
の−線拡大縦断面図である。即ち、本考案の
検診台は、上面に略垂直な起立部11を具備した
取付ベース1と、上記起立部11に上下に枢着さ
れ該起立部11自体を基部側側辺21として上下
に揺動する平行リンク機構2と、該平行リンク機
構2の揺動側側辺22を共軛した揺動支持部材3
の上端に傾動自在に枢着支持された検診台4と、
上記取付ベース1と上記平行リンク機構2を構成
している平行リンク23との間に装架されて該平
行リンク機構2を上下に揺動させるための第1の
伸縮駆動手段5と、上端が背板42の略中央位置
に枢着されている揺動支持部材3と上記背板42
との間に装架されて上記検診台4を傾動させるた
めの第2の伸縮駆動手段6とより成ることを要旨
とするものである。
取付ベース1は、昇降機構或は傾動機構等を介
して検診用台4を支持する基体となるものであ
り、その後部上面に略垂直な起立部11が形成さ
れ、該起立部11には上下に隔設されたピン21
1,211を介して平行リンク機構2の基部側が
枢着されている。
亦、第1の伸縮駆動手段5は、一端が上記取付
ベース1に枢着され、他端が平行リンク機構2を
構成している平行リンク23に連結され、その伸
縮により平行リンク機構2を基部側側辺21を支
点として上下に揺動させんとするものであり、油
圧シリンダー或はモーターを駆動源としたねじ軸
等が望ましく採用される。一方、第2の伸縮駆動
手段6は、一端が上記揺動支持部材3に枢着され
ると共に他端が検診用台4の下面の背板42の略
中央位置に枢着され、その伸縮により検診用台4
を揺動支持部材3との枢着点31を支点として前
後に傾動させんとするものであり、上記同様油圧
シリンダー或は上記同様ねじ軸等が望ましく採用
される。
(作用) 上記構成の検診台の動作を説明する。図は検診
用台4が、座板41と背板42とを所定角度に一
体とした椅子型であることを示し、第1図では該
検診用台4が最低位で且つ背板42が起立した状
態にある。この状態から第1の伸縮駆動手段5を
伸張させると、第2図に示す如く平行リンク機構
2が基部側側辺21を支点として回転し、揺動支
持部材3が円弧軌跡を描いて揺動し、この結果検
診用台4が上昇する。また、第2の伸縮駆動手段
6を伸張させると、検診用台4が枢着点31を中
心として後方に回転し、第2図に示す如く背板4
2が略水平状態にまで倒伏する。この第1及び第
2の伸縮駆動手段5,6による動作は、各々別個
に行なうことも勿論可能であるが、早く正規の検
診位置に到達させることができる点で同時に行な
うことが望ましい。そして上記とは逆の操作をす
れば第1図の状態に復帰し、患者の乗り降りが簡
易になされる。この場合、平行リンク機構2の基
部側側辺21は取付ベース1の上面に突出した隆
起部11にその略垂直な軸線に沿つて共軛され、
またその揺動側側辺22は揺動支持部材3に共軛
されているから、揺動側側辺22の揺動下端を基
部側側辺21と略同レベル若しくはそれより稍々
低い位置、即ち取付ベース1の上面に当接する位
置にまで下げることができ、これにより検診用台
4の最低位の位置が充分に低くなり、患者の乗り
降りに極めて好適となるのである。
(実施例) 次に実施例により本考案を更に詳細に述べる。
図に於いて、取付ベース1は基台7上に回動手段
8を介してその垂直軸線の廻りに回動自在に支持
されている。この回動手段8は、取付ベース1の
下面に具備された2種の転がり軸受81……,8
2……とモーター83とを含む。即ち、取付ベー
ス1の下面には軸線が垂直な円筒状支脚12が固
設され、該支脚12の周体には垂直面域内で回動
する複数の軸受81……が周方向に沿つて隔設さ
れている。該軸受81……は、基台7の上面に上
記支脚12と同軸的に突設された円筒状支台71
の上面に配置され、取付ベース1上に負荷された
全荷重を担つて該支台71の上面を転動する。一
方取付ベース1の下面遠心側には水平面域で回動
する複数の軸受82……が周方向に沿つて隔設さ
れている。該軸受82……は、上記支台71の外
周面に接触的に配置され、取付ベース1が支台7
1と同軸的に回動するよう規制する。更に取付ベ
ース1にはその駆動軸に駆動軸82′を固設した
モーター83が配置され、このモーター83の駆
動力により上記軸受82……の支台71側部外周
面に対する転動及び軸受81……の支台71上面
の転動がなされ、これにより検診用台4が取付ベ
ース1の軸心の廻りに回動自在とされる。図中符
号84は、上記モーター83の駆動軸に軸装され
た駆動輪82′を支台71の外周面に圧接させる
為の手段であり、調節ボルト841の調整により
圧縮スプリング842を圧縮し、その復元弾力に
より駆動輪82′を軸支点843を支点として支
台71の外周面に圧縮し円滑な回動を維持せんと
するものである。斯かる回動手段8を採用すると
角度が任意に変えられる為、患者は術者等の視線
を気にせず乗り降りができ、その羞恥心或は緊張
感を半減することが出来る。尚、モーター83
は、基台7側に配置しても同様の機能が得られ
る。
亦、図例では検診用台4を、座板41と背板4
2とを所望角度で一体化した椅子型の産婦人科用
検診台とした例を示し、背板42がその背面で揺
動支持部材3により枢着保持され、枢着点31を
中心として背板42が前後に傾動可能とされてい
る。このように背板42で枢着保持するようにす
れば、該背板42を起立状態にし且つ全体を最低
位の位置にした時には座板41が充分低い位置に
なり、患者はこの座板41上に腰かけるよう楽に
乗り降り出来る。また、背板42の周縁部には、
後記する座板42の外側部に形成された大腿部規
制用隆起部43に連なる隆起部421が連続的に
突設され、これにより背板42が所謂バケツトシ
ート状とされ、患者が背板42にもたれかかるよ
うに着座した時に安定感を与え更には恐怖心等を
減ずる効果も得られる。
上記座板41の前方外側部には患者の大腿部を
外側から規制する為の隆起部43が形成され、更
にその前方には膝受部45が前後及び上下位置調
整自在に装備されている。該座板41の中央部に
は刳部46が設けられ、この刳部46の両側周縁
部に上記隆起部43と対応して患者の大腿部を内
側から規制する大腿部規制用隆起部461が形成
されている。亦、上記隆起部43には把手44が
切欠形成され、患者は、上記隆起部43に大腿部
が沿うよう且つ膝受部45に膝部分が保持される
ようにして座板41に腰かけ、更に背板42にも
たれるようにし、上記把手44を掴み定状態を保
ち検診等の為に待機するのである。上記把手44
は、第1図の如く隆起部43を側面から開孔した
もの或は第5図の如く隆起部前端部から刳抜くよ
うにして形成したものなどが採用されるが、いず
れも患者の大腿部外側に位置しているので、これ
を掴むことにより検診用台4の昇降、傾動更には
回動による患者の不安感が緩和される。亦、該把
手44は上記隆起部43自体に切欠形成され該隆
起部43より突出したものではないから、乗り降
りの際にこれが邪魔になることもない。
亦、座板41と背板42との連関部分の背面に
は検診紙47を巻装した検診ロール48を収納す
る為の凹空所49が形成され、該凹空所49の上
面開口部には検診用台4上面のシート部と同材質
で且つこれと略面一になる蓋板491が覆蓋され
ている。この蓋板491の下面には上記検診ロー
ル48が回転自在に保持され、蓋板491上縁隙
間から繰り出された検診紙47が座板41の上面
に被装されるようになされている(第7図参照)。
該検診紙47は、第8図に示す如く吸水性の紙質
基材471の裏面に非透水性の例えば塩化ビニル
樹脂製のコーテイング層472を積層したもので
あり、検診若しくは手術の際に該検診紙47を座
板41上に繰り出し、患者の汗やこぼれた洗浄液
等を吸収するようにして座板41上の衛生を保つ
配慮がなされている。使用後は該該検診紙47に
適宜間隔毎に付されたミシン目473より切り取
りそのまま廃棄されるが、このミシン目473は
前記刳部46の形状に符合させることも可能であ
る。
上記昇降、傾動及び回動を司る部分は上下2個
のカバーケース30,20が装着され、また座板
41の下面には産婦人科の診療に必要な汚水ロー
ト9が具備されている。該汚水ロート9には上記
カバーケース30内に設置された鉢洗用洗浄液タ
ンク91から洗浄液が供給されるようになされ、
また該汚水ロート9から排出される汚水はフレキ
シブルパイプ92を経て基台7内に設置された取
り出し自在な汚水タンク93に溜められようにな
されている。このように鉢洗用洗浄液タンク91
を上記カバーケース30内に設置し得るのは、昇
降機構として上記の如き平行リンク機構2を採用
した為、検診用台4と取付ベース1との間のスペ
ースが有効に活用されるようになつたことによる
のであり、本考案の1つの構造的特徴とも言える
ものである。
(考案の効果) 上記したように本考案に係る検診台は、取付台
1の上面に形成された起立部11を基部側側辺2
1として上下に枢着されて、上下に揺動する平行
リンク23とベース1との間に装架されている第
1の伸縮駆動手段5により検診用台4が昇降可能
となつているから、その最低位置を充分に低くで
きるのは勿論のこと、検診用台4が上下昇降動作
するに際してその検診用台4の重心が前後に移動
変化する虞がなく、従つて被検診者は恐怖心を抱
くことなく安心して検診用台4に乗り降りするこ
とができ、又昇降機構を平行リンク機構2とする
と共に、該平行リンク機構2の揺動側側辺22に
共軛され、且つ上端が背板42の略中央位置に枢
着されている揺動支持部材3と背板42との間に
装架されている第2の伸縮駆動手段6に検診用台
4を前後傾動自在に支持しているから、背板42
が傾動することによつて、上下動作のストローク
を余分に稼ぐことができるので、検診台の上下位
置の調節のみ、或いは傾動調節のみをそれぞれ単
独に操作でき、又簡易な機構であるので、組立も
し易く、而も保守点検が簡単である。
このように、本考案の検診台は、特に患者の心
理状態で特異な産婦人科における診療には頗る好
適でありその実用性極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案検診台の一例を示す側面図、第
2図は同実施例の正面図、第3図は同実施例の動
作状態を示す側面図、第4図は第1図の線部縦
断拡大図、第5図は第4図の−線断面図、第
6図は本考案に採用された把手部の他の実施例を
示す部分図、第7図は第2図の線部部分切欠斜
視図、第8図は第7図の−線拡大縦断面図で
ある。 符号の説明、1……取付ベース、11……起立
部、2……平行リンク機構、3……揺動支持部
材、4……検診用台、41……座板、42……背
板、43……隆起部、44……把手、5……第1
の伸縮駆動手段、6……第2の伸縮駆動手段、7
……基台、8……回動手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 上面に略垂直な起立部11を具備した取付ベ
    ース1と、該起立部11に上下に枢着され上記
    起立部11自体を基部側側辺21として上下に
    揺動する平行リンク機構2と、該平行リンク機
    構2の揺動側側辺22を共軛した揺動支持部材
    3の上端に傾動自在に枢着支持された検診用台
    4と、上記取付ベース1と上記平行リンク機構
    2を構成する平行リンク23との間に装架され
    て該平行リンク機構2を上下に揺動させるため
    の第1の伸縮駆動手段5、上端が背板42の略
    中央位置に枢着されている揺動支持部材3と上
    記背板42との間に装架されて上記検診台4を
    傾動させるための第2の伸縮駆動手段6とより
    成る検診台。 2 取付ベース1が、基台7に回動手段8を介し
    てその垂直軸線の回りに回動自在に支持されて
    いる実用新案登録請求の範囲第1項記載の検診
    台。 3 検診台4は、座板41と背板42とで一体に
    した椅子型である実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の検診台。 4 背板42は、揺動支持部材3に前後傾動自在
    に枢着支持されている実用新案登録請求の範囲
    第1項又は第3項記載の検診台。 5 座板41の前方両外側部に一対の大腿部規制
    用隆起部43が形成され、且つ該大腿部規制用
    隆起部43を部分的に切欠くことにより把手4
    4を形成した実用新案登録請求の範囲第1項又
    は第3項記載の検診台。
JP1987049407U 1987-03-31 1987-03-31 Expired JPH044748Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987049407U JPH044748Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987049407U JPH044748Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156625U JPS63156625U (ja) 1988-10-14
JPH044748Y2 true JPH044748Y2 (ja) 1992-02-12

Family

ID=30871830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987049407U Expired JPH044748Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044748Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121050A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Sansei:Kk 検診台

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744989U (ja) * 1980-08-27 1982-03-12
JPS60139963A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Atom Kk 平行リンク機構
JPS61279245A (ja) * 1985-06-01 1986-12-10 田淵 和久 婦人科検診台

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744989U (ja) * 1980-08-27 1982-03-12
JPS60139963A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Atom Kk 平行リンク機構
JPS61279245A (ja) * 1985-06-01 1986-12-10 田淵 和久 婦人科検診台

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63156625U (ja) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5230113A (en) Multiple position adjustable day night patient bed chair
US5916085A (en) Rotator for assisting a person in lying down on and getting up from a bed and method of use
US4114209A (en) Tilting attachment for a bed
JPS61501190A (ja) 中立姿勢用椅子
US7234178B2 (en) Electromotive bed
JP2000107241A (ja) 点滴・人工透析用椅子
US4938464A (en) Obstetric examining table apparatus
JPH044748Y2 (ja)
KR20060128266A (ko) 양측면 각도 조절 기능이 포함된 침대
CN214806108U (zh) 一种用于picc换药的专用桌椅
GB2163951A (en) A body support
CN213851573U (zh) 一种方便调节的重症室专用病床
JP2004526496A (ja) 治療用ベッド、治療器および治療装置
JPH08257061A (ja) 起立補助椅子
JPH11239524A (ja) 介護用ベッド及び介護用ベッドのマットレス
JPH11137615A (ja) 抱起こし用車椅子
JP3752429B2 (ja) 検診台システム
CN219230429U (zh) 一种可调节角度的护理座椅
CN219700452U (zh) 一种按摩椅
KR200180804Y1 (ko) 스텐드형 의자
CN217220069U (zh) 一种糖尿病下肢康复治疗仪
JP3630531B2 (ja) 歯科治療椅子
JPS5841947Y2 (ja) リクライニング機構を有する寝台における床ずれ補正機構
JP3295798B2 (ja) 点滴・人工透析用椅子
JPH11226071A (ja) 介助装置