JPH0447272A - 半導体加速度センサ - Google Patents

半導体加速度センサ

Info

Publication number
JPH0447272A
JPH0447272A JP2155218A JP15521890A JPH0447272A JP H0447272 A JPH0447272 A JP H0447272A JP 2155218 A JP2155218 A JP 2155218A JP 15521890 A JP15521890 A JP 15521890A JP H0447272 A JPH0447272 A JP H0447272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
acceleration sensor
semiconductor acceleration
conductive
conductive fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2155218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833411B2 (ja
Inventor
Norio Ichikawa
市川 範男
Kiyomitsu Suzuki
清光 鈴木
Shigeki Tsuchiya
茂樹 土谷
Masayuki Miki
三木 政之
Hiromichi Ebine
広道 海老根
Yukiko Sugisawa
杉沢 由紀子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP2155218A priority Critical patent/JPH0833411B2/ja
Priority to DE69116435T priority patent/DE69116435T2/de
Priority to EP91304732A priority patent/EP0459723B1/en
Priority to KR1019910008856A priority patent/KR100202237B1/ko
Publication of JPH0447272A publication Critical patent/JPH0447272A/ja
Priority to US08/147,083 priority patent/US5417312A/en
Publication of JPH0833411B2 publication Critical patent/JPH0833411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車、航空機等の移動体の運動加速度を検出
する加速度センサに関するもので、特にその中の半導体
方式に係る構成とその方法に関する。
〔従来の技術〕
最近マイクロマシニング技術を利用した超小形の半導体
加速度センサが開発されており、特開昭62−2766
6号公報に記載のように、可動電極の偏位による可動電
極と固定電極間の微小な静電容量の変化を検出すること
によって加速度を検出するものがある。前記公報の第2
図〜第5図に加速度センサのチップ構造が示されている
が、固定電極材料の1土熱性、固定電極と基板の密着強
度、上・下面基板厚さの特性に及ぼす影響、更にカンチ
レバーの耐衝撃性2組立性から見た可動電極と固定電極
の間隙の管理等信頼性・コストの面には言及されておら
ず実用に際して以上諸事項に関し、材質および構造上の
考慮が必要であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、加速度を検出するゲージチップを加工
する工程で受ける熱的、電気的ダメージに対する予防が
なされておらず、固定電極の劣化固定電極を支持する基
板の劣化等が生ずる問題があった。すなわちカンチレバ
ーと可動電極が形成されたシリコン部材と、固定電極が
形成されたアルカリ成分を含むホウケイ酸ガラス(例え
ばパイレックス#7740)の基板を組み立て、固定電
極と可動電極の空隙をある所定の寸法とする為に、前記
シリコン部材と前記基板を陽極接合により積層接合する
。この場合300℃〜400℃の高温状態に加熱し20
0V〜500V高電圧を印加する為、固定電極の劣化、
パイレックスガラスの絶縁破壊等が生ずる。
更に可動電極に対向した固定電極を支持する上・下の基
板の厚さに大きな差があると、熱変形による変位量か上
、下でアンバランスとなり、静電容量が変化し温度特性
が低下する。
更に可動電極部の質量とカンチレバー部の質量の比が適
当でないと、検出精度と耐衝撃性の双方を同時に満足す
ることが難かしい。更に可動電極と固定電極との空隙寸
法は、検出精度と加工性及び組立性の点からコストへの
はね返りが大きくなる。
本発明は上記したように従来技術で考慮されていない種
々の問題を解決し、自動車等へ実装し易い高信頼性、低
コストの半導体加速度センサを提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、固定電極材料として高融点
を有するNi、W、Pt、Pd、Mo。
Ti等の金属をスパッタリングあるいは蒸着等でパイレ
ックスガラス基板とに形成することにした前記基板との
着膜強度を向上させる為に第1層目に基板と着膜性の良
い材料例えばAP系合金。
Cr等を極く薄く形成し、第2層目にMo、Ti等の高
融点金属を着膜し2層構造としても良く、このような材
料、構造とすることによってシリコン板から形成された
可動電極部と、前記固定電極を支持するパイレックス基
板との陽極接合時の温度約400℃に十分耐えるように
した。一方前記陽極接合は300〜400℃のもと20
0v〜500■の高電圧を印加する為、基板であるパイ
レックスガラス板に絶縁破壊が生じマイクロクラックが
発生する。そこで基板厚さを少なくても0.3■以上と
して対策した。
さらに固定電極を支持し可動電極と対向して上下に位置
する基板(パイレックスガラス板)の厚さの比を2倍以
内とすることによって、−40℃〜+120℃の広温度
範囲で使用しても熱による変形が及ぼす静電容量の変化
を無視しろる稈度番こした。
さらに前記基板に、固定電極から引き出すり−ト電極が
通るスルーホールを設は組立性を良くすると共に、スル
ー示−ル部には水分、異物、ゴミ等が入らぬようシリコ
ーンゴム等を充填硬化させることとした。スルーホール
部内壁面にはリード電極をスパッタ、蒸着等により形成
するがその材料は前記した固定電極材料に使用する材料
を用いることとした。ここでスルーホール内壁面へのリ
ード電極形成金属の密着性、ダイサー等による切断性を
考慮して、基板の厚さを1.5国以下とした。
さらにセンサを落下したり、ぶつけた場合の耐衝撃性を
、検出精度を低下させずに改善するために、可動電極部
の質量とカンチレバー部の質量の比を100〜25o:
1とした。
さらに固定電極と可動電極間の空隙寸法は、組立性の改
善から2μm以上とした9 〔実施例〕 以下1本発明の実施例を第1図〜第4図を用いて説明す
る。
第1図は本発明の半導体加速度センサの断面図と静電サ
ーボ式加速度センサとして用いる場合の制御回路を示し
ている。第1図においてセンサ10は半導体シリコン板
1と2枚の絶縁板2,3の積層体構造となっている。半
導体のシリコン板1は異方性エツチングによってカンチ
レバー4と慣性体(可動電極)5が形成されている。慣
性体5は電極としての機能を有している。
さらに、絶縁板(パイレックスガラス# 7740)2
.3の慣性体5に対向する部分には、金属導体で薄膜状
の電極(固定電極)6,7が形成されている。慣性体5
と上下の電極6,7との間には微小な空隙が設けられて
いる。慣性体5と上側電極6および慣性体5と下側電極
7とはそれぞれ一対のコンデンサを形成している。
第2図(a)は上側固定電極6を形成した絶縁基板2の
平面図、第2図(b)は半導体シリコン板1の平面図、
第2図(c)は下側電極7を形成した絶縁基板3の平面
図をそれぞれ示す。8は上側基板2に設けられたスルー
ホールであり、9は外部回路と接続するためのワイヤボ
ンディング用パッドである。
第3図は、第2図(a)、(b)、(c)を積層し陽極
接合した加速度センサ外観図である。
次に本加速度センサの動作を第1図を用いて説明する。
第1図に示したセンサの上下方向に加速度が加わると、
慣性体5には慣性力が働き、カンチレバー4がたわんで
、センサに作用する加速度とは逆方向に慣性体5が変化
する。その結果、慣性体5と絶縁板2,3に設けた電極
6,7との間の空隙の大きさの変化に応じて、上下2つ
の電極と慣性体で形成さ九るコンデンサの静電容量が変
化する。
一般に静電容量はC=εS/d (ε:空気の誘電率、
S:電極の面積、d:空隙の大きさ)の関係式より求め
ることが出来る。
静電容量式加速度センサは、この静電容量の加速度依存
性から、加速度検出回路100で加速度を検出するもの
である。また、第1図に示す静電サーボ式加速度センサ
では加速度検出回路100において、静電容量Cの変化
量へCを検出器101で検出し、この変化量ΔCを増幅
器102で増幅し、この信号が零となるようにPWMイ
ンバータ103を制御し、その出力を変換器104で変
換して上下の電極に電圧を印加して両者の間に働く静電
気力によって慣性体5が常に一定になるよう制御をする
。そして、前記PWMインバータ103の制御信号をロ
ーパスフィルタ105を介して増幅器106に入力しそ
の出力から加速度を求めるものである。
第2図において、固定電極6,7は第3図に示す積層構
造を得る陽極接合時の温度300〜400℃に耐えるべ
くNi、W、Pt、Pd、Mo、Ti等の高融点材料を
スパッタ又は蒸着により形成した。
更に固定電極6,7は2層構造とすることも出来る。2
層構造の更に有利な点は、基板2,3と密着強度の強い
材料を第1層に選択出来、この第1層の材料は必ずしも
高融点金属でなくても良いことである。例えば第1層目
にAl、Al−−5i。
AQ−Pd、Cr等を使用し、第2層目に〜10゜T1
等を使用して2層構造の固定電極を形成した。
第1層目の膜厚を厚くすると熱的強度に問題を生ずる場
合があり、実験の結果0.01 μmから0.1μm程
度が良い。第2層目は耐久性から第1層目より厚くする
必要があり少なくとも0.1μm以上とした。
次に絶縁基板2,3を、シリコン板1と陽極接合可能な
アルカリ成分(〜20.Na20)を含むホウケイ酸ガ
ラス(例えばパイレックス#7740)を選定し、その
板厚は、陽極接合時の絶縁破壊とスルーホール8aへの
高信頼性電極の形成、更にダイサーによる切断の容易さ
から0.2n11以上1.5m以下とした。
更に上下両基板の厚さは、センサの温度特性に影響を及
ぼす。すなわち基板1,2が異なる熱変形を受けると、
上側の空隙と下側の空隙が変化し静電容量が変化し検出
誤差となる。この熱変形を少なくするためには上下両基
板の厚は8来るだけ近似した寸法が良く、その限度は実
験より厚さの比で0.5  から2.0 すなわち2倍
以下であればそれほど大きくない。実用上は0.5+n
+o程度で同じ板厚が良い。
第4図は第3図のQ−Q断面を示す。組立の容易さを得
るため、固定電極6に接続するリード電極41をスルー
ホール8aを通して外部接続用ポンディングパッド9a
へ接続した。リート電極の材料は固定電極6と同様な材
料、例えばAQ。
MOによって形成されており、シリコン板1とは微小溝
31によって隔離絶縁されている。又前記スルーホール
には、空隙51.52に水分、ゴミ等の異物が入って可
動電極5の動きを妨害することがないよう、シリコーン
ゴム21を充填・硬化されており、同時に前記微小溝部
31も封止されている。
更に第4図において、可動電極部5に対するカンチレバ
ー部4の厚さが耐衝撃性に大きな影響を与える。
異方性エツチングによって可動電極5.カンチレバー4
を形成したシリコン板1を取り扱う場合、エツチング液
の洗浄、基板2,3との陽極接合時のハンドリング等で
カンチレバーが折れる不具合が発生した。そこで可動電
極の質量とそれを支えるカンチレバーの質量の比と耐衝
撃性、検出精度の関係を調べた所、検出精度への影響が
小さく耐衝撃性が良いのは可動電極の質量とカンチレバ
ーの質量の比がおよそ100〜250 : 1であれば
良いことが得られた。例えば可動電極の厚さが250 
tt m +長さ1300/” m 4幅1500μm
で一方カンチレバーの長さが900μm1幅200μm
とした場合カンチレバーの厚さは10μm〜3oμm程
度となる。
第4図において空隙51.52の寸法精度は直接測定精
度に影響を与える。従って空隙を形成するためのシリコ
ン板1の可動電極部5のエツチング量のコントロール、
固定電極6,7の膜厚のコントロールが重要となる。こ
こで可動電極の形成はKOH等アルカリ液の異方性エツ
チングで行なう。温度と時間によりエツチング量をコン
トロールするが精度は±0.3μm程度である。一方固
定電極はスパッタあるいは蒸着等で形成されその膜厚は
±10%程度に管理される。従って固定電極の膜厚が合
計1μmとするとその誤差は±0.1μmとなり、空隙
のばらつきは単純には±0.4μmとなる。更に基板2
,3の熱変形の影響等を考慮すると、生産管理上空隙を
2μm以下に歩留り良く管理することは困難であった。
以上の理由から実施例第4図における空隙51.52は
中央値で3μmとした。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように構成されているので以下
に記載されるような効果を奏する。
1、固定電極を、基板と密着強度が高い金属、融点が高
い金属による2層構造としたことにより信頼性を向上で
きる。
2、また上下基板の板厚の比を2倍以下としたので温度
特性に及ぼす影響を無視しうる。
3、更に基板の板厚を、0.3m以上1.5om以下と
したことにより陽極接合時のガラス絶縁破壊を防止しか
つスルー示−ル部のり−ト@極形成の信頼性を維持し、
かつダイサー等にょるセンサの切断加工性を良くできる
4、更に可動電極質量/カンチレバー質量を100〜2
50/1としたことにより検出精度を落とさず、センサ
加工・組立時のハンドリング性を向上でき、かつ使用時
の耐衝撃性を改善できる。
5、更に可動電極と固定電極の空隙を2μm以上とした
ので歩留りが良く生産管理が有利にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はセンサ断面概略図と加速度検出回路の概略構成
図、第2図はセンサを構成する上側基板。 可動電極・カンチレバーを形成したシリコン板。 下側基板それぞれの平面図、第3図はセンサ外観図およ
び第4図はセンサ断面図である。 1・・・半導体シリコン板、2,3・・・上、下基板、
4・・・カンチレバー、5・・・可動電極(慣性体)、
6゜7・・・上、下固定電極、8・・スルーホール、1
o・・・加速度センサ、21・・・シリコーンゴム、5
1゜第 図 第 図 第 図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. カンチレバーの先端に形成された所定の質量を有
    する導電性可動電極と、前記可動電極に対向して所定の
    空間を隔てて設けられた1個又は複数個の導電性固定電
    極と、前記導電性固定電極を支持する基板とからなる半
    導体加速度センサにおいて、前記可動電極に対向する導
    電性固定電極は1種又は2種以上の金属材料を用いて、
    1層又は多層に形成したことを特徴とする半導体加速度
    センサ。
  2. 2. 請求項第1項において、前記導電性固定電極を形
    成する金属材料は、Al、Al−Si、Al−Pd、C
    r、Mo、Ni、Ti、W、Pd、Pt、Auのうち1
    種以上から構成されていることを特徴とする半導体加速
    度センサ。
  3. 3. 請求項第1項において、前記導電性固定電極は2
    層に形成されており、前記導電性固定電極を支持する基
    板と直接接触する第1の層は第2層の材料より低融点で
    Al、Al−Si、Al−Pd、Crのいずれか1種の
    材料からなり、第2の層はMo、Ni、W、Ti、Pd
    、Ptのいずれか1種の材料で形成されていることを特
    徴とする半導体加速度センサ。
  4. 4. 請求項第3項において、前記導電性固定電極の第
    1の層を形成する金属の膜厚が0.01μmから0.1
    μm、第2の層を形成する金属の膜厚は少なくとも0.
    1μm以上であることを特徴とする半導体加速度センサ
  5. 5. カンチレバーの先端に形成された所定の質量を有
    する導電性可動電極と、前記可動電極に対向して所定の
    空間を隔てて設けられた1個又は複数個の導電性固定電
    極と、前記導電性固定電極を支持する基板とから成る半
    導体加速度センサにおいて、前記基板はアルカリ成分を
    含むホウケイ酸ガラスから成り、前記可動電極に対向す
    る上、下両基板の厚さの比は0.5から2.0の範囲で
    あることを特徴とする半導体加速度センサ。
  6. 6. 請求項第5項において、前記基板の厚さは0.3
    mmから1.5mmであることを特徴とする半導体加速
    度センサ。
  7. 7. 請求項第5項において、前記基板のうち少なくて
    も一方の基板に前記導電性固定電極から引き出すリード
    電極が通るスルーホールを有することを特徴とする半導
    体加速度センサ。
  8. 8. 請求項第5、7項において、前記基板に設けられ
    たスルーホールには、シリコーンゴム、ナイロン樹脂、
    低融点ガラスのうちいずれか1種が充填されていること
    を特徴とする半導体加速度センサ。
  9. 9. カンチレバーの先端に形成された所定の質量を有
    する導電性可動電極と、前記可動電極に対向して所定の
    空間を隔てて設けられた1個又は複数個の導電性固定電
    極と、前記導電性固定電極を支持する基板とから成る半
    導体加速度センサにおいて、前記可動部の質量と前記カ
    ンチレバー部の質量の比を100〜250:1としたこ
    とを特徴とする半導体加速度センサ。
  10. 10. カンチレバーの先端に形成された所定の質量を
    有する導電性可動電極と、前記可動電極に対向して所定
    の空間を隔てて設けられた1個又は複数個の導電性固定
    電極と、前記導電性固定電極を支持する基板とから成る
    半導体加速度センサにおいて、前記導電性可動電極と、
    対向する導電性固定電極との空隙が2μm以上であるこ
    とを特徴とする半導体加速度センサ。
JP2155218A 1990-05-30 1990-06-15 半導体加速度センサ Expired - Fee Related JPH0833411B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155218A JPH0833411B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 半導体加速度センサ
DE69116435T DE69116435T2 (de) 1990-05-30 1991-05-24 Halbleiterbeschleunigungsmesser und Kraftfahrzeugsteuerungssystem mit einem solchen
EP91304732A EP0459723B1 (en) 1990-05-30 1991-05-24 Semiconductor acceleration sensor and vehicle control system using the same
KR1019910008856A KR100202237B1 (ko) 1990-05-30 1991-05-30 반도체 가속센서와 그것을 사용한 차량제어 시스템
US08/147,083 US5417312A (en) 1990-05-30 1993-11-03 Semiconductor acceleration sensor and vehicle control system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155218A JPH0833411B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 半導体加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0447272A true JPH0447272A (ja) 1992-02-17
JPH0833411B2 JPH0833411B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=15601105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155218A Expired - Fee Related JPH0833411B2 (ja) 1990-05-30 1990-06-15 半導体加速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833411B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102876A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Ibiden Co Ltd ウェハ封止部材
JP2009060172A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Seiko Instruments Inc 発振子及び該発振子を有する発振器
JP2009060173A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Seiko Instruments Inc 発振子及び該発振子を有する発振器
JP2009168800A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Dainippon Printing Co Ltd 力学量センサおよびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152369A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Hitachi Ltd 容量式加速度センサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152369A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Hitachi Ltd 容量式加速度センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102876A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Ibiden Co Ltd ウェハ封止部材
JP2009060172A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Seiko Instruments Inc 発振子及び該発振子を有する発振器
JP2009060173A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Seiko Instruments Inc 発振子及び該発振子を有する発振器
JP2009168800A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Dainippon Printing Co Ltd 力学量センサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833411B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5095752A (en) Capacitance type accelerometer
US5616844A (en) Capacitance type acceleration sensor
US8047075B2 (en) Vertically integrated 3-axis MEMS accelerometer with electronics
WO1999042843A1 (fr) Capteur d'acceleration a semi-conducteur et son diagnostic automatique
JP5187441B2 (ja) Mems素子およびその製造方法
JPH11344507A (ja) マイクロマシンの構成エレメント
JPH06331651A (ja) 微細機構を有する加速度計およびその製造方法
JPH11258265A (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
KR101068341B1 (ko) 용량형 역학량 센서
CN112683348B (zh) 一种mems电容式流量传感器及其制备方法
JPH05215766A (ja) 検査可能な加速度センサ
CN112462092A (zh) 一种螺旋梁结构mems电容式加速度传感器及制作方法
JP2010066231A (ja) 加速度センサ
US20070144258A1 (en) Accelerometer
CN112285383B (zh) 一种非对称梁谐振式微机械加速度传感器、加速度测量方法
JPH0447272A (ja) 半導体加速度センサ
JP2748079B2 (ja) 静電容量式圧力センサ
JP2000074768A (ja) 静電容量型圧力センサ及びその製造方法
JPH01152369A (ja) 容量式加速度センサ
JPH09318656A (ja) 静電容量式加速度センサ
CN115452207A (zh) 一种差分电容式mems压力传感器及其制造方法
JPH1183658A (ja) 静電容量型センサ
JPH08285884A (ja) 半導体容量式加速度センサ
CN213364813U (zh) 一种非对称梁谐振式微机械加速度传感器、电子装置
JP3366733B2 (ja) 容量型加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees