JPH0446966A - 難燃性組成物 - Google Patents

難燃性組成物

Info

Publication number
JPH0446966A
JPH0446966A JP15610690A JP15610690A JPH0446966A JP H0446966 A JPH0446966 A JP H0446966A JP 15610690 A JP15610690 A JP 15610690A JP 15610690 A JP15610690 A JP 15610690A JP H0446966 A JPH0446966 A JP H0446966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
flame
thermoplastic polymer
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15610690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hori
堀 倫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP15610690A priority Critical patent/JPH0446966A/ja
Publication of JPH0446966A publication Critical patent/JPH0446966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、難燃性でありながら容易に焼却することがで
き、且つ焼却しても有害ガスを発生せず、灰分の発生が
極めて少ない非灰分性の難燃性組成物に関し、特に放射
性物質を取り扱う場所に用いて好適なものである。
(従来の技術) 従来から、ポリオレフィン系樹脂等のような可燃性の合
成樹脂からなる成形品の難燃化方法としては、難燃剤で
あるハロゲン系化合物と、難燃助剤である三酸化アンチ
モンとを併用して配合する方法や、水酸化アルミニウム
、炭酸マグネシウム等の含水化合物を配合する方法等が
よく知られている。又、燃焼の際に有害なガスが発生し
ないように、例えば可燃性の非塩素系ポリマーに塩素系
添加剤を配合することなく、オルガノポリシロキサンと
有機金属化合物とを配合してなる難燃性組成物も提案さ
れている(特公昭6165710号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記従来技術のうち、可燃性の合成樹脂にハ
ロゲン系化合物と三酸化アンチモンとを併用して配合し
たものは、用済後焼却すると、ハロゲンを含む有害なガ
スを発生して公害を招き、又焼却炉の損傷を早め、更に
は、多量の灰分の処理に多額の費用を必要とする。一方
、特公昭63−65710号公報に記載の従来技術の場
合は、焼却時に有害ガスは発生しないとしても、焼却に
よってオルガノポリシロキサンや有機金属化合物等によ
る多量の灰分が残る。
特に、放射性物質を取り扱う場所、例えば原子力発電所
や放射性物質研究所等では、床、壁、天井、間仕切り等
に放射性物質が付着し易く、これが人体に悪影響を及ぼ
すので、これを定期的に取り除(為、予めフィルムやシ
ートでこれら床、壁、天井、間仕切り等を覆っている。
そして、一定期間経過後に取り除いて新しいフィルムと
交換し、古いフィルムは焼却する。しかし、灰分が多け
れば多いほどその処理に要する設備や費用が多大となる
。従って、特にこのような場所に用いる被覆用のフィル
ムやシートは焼却後に灰分が少ないことが要求されるの
である。
本発明者は、畝上の如き従来技術に鑑み、鋭意研究を行
った結果、熱可塑性重合体と、グアジニノ化合物の炭酸
塩とを含有した組成物は、難燃性を具有し、且つ燃焼さ
せても何ら問題を起こさないことを知見し本発明を完成
するに到ったのである。
(課題を解決する為の手段) 本発明は、熱可塑性重合体と、 一般式が (式中、YはH基、NH,基、C0NH,基、又はNH
CNH,基を示す)で表されるグアジニノ化合物の炭酸
塩とからなることを特徴とする難燃〜 性組成物をその要旨とするものである。
本発明に於いて、難燃性とは、自己消火性を示すものを
含む意味で使用される。
本発明に用いる熱可塑性重合体としては、ポリエチレン
、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルア
クリレート共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、
ポリメタクリル酸メチル、ポリアミド等の熱可塑性樹脂
、スチレン−ブタジェン−スチレン共重合体、スチレン
−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン
−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレンエ
チレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、ポリウ
レタンゴム、ポリエステルゴム、スチレンブタジェンゴ
ム、ニトリルゴム、ポリブタジェン、ポリイソブチレン
、ポリイソプレン等の合成ゴムが挙げられる。
本発明に於いて、難燃性組成物は、少なくとも上記熱可
塑性重合体と、上記グアジニノ化合物の炭酸塩とから形
成され、後者のものが難燃剤としての機能を果たすので
ある。
前記一般式が (式中、YはH基、NH,基、C0NH1基、又はNH
CNH2Mを示す)で表されるグアジニノ化合物の炭酸
塩としては、具体的には炭酸グアニジン、炭酸アミノブ
アジニル、炭酸グアニル尿素、炭酸グアニルグアニジン
等が挙げられ、これらの一種もしくは二種以上を混合し
て用いられる。
本発明組成物では、前記熱可塑性重合体に対して、上記
グアジニノ化合物の炭酸塩を1〜50重量%、好ましく
は、5〜20重量%の範囲内で用いられ、1重量%に満
たない場合は、所期の難燃効果が得られ難く、又50重
量%を越えると成形品の物性が低下するか、成形性の低
下を招く恐れがある。
本発明に於いて、熱可塑性重合体にグアジニノ化合物の
炭酸塩を配合する方法は、熱可塑性重合体のパウダー、
チップ又はペレットに、グアジニノ化合物の炭酸塩の結
晶もしくはその結晶を粉砕して得た粉末を加えて混合し
た後、これをそのまま原料として所定の成形方法を用い
て成形する方法、−旦この混合物を熱溶融してストラン
ド状もしくはシート状に押し出し、次いでこれをカッタ
ーもしくはダイサーにより切断してペレットもしくはチ
ップとなし、これを原料として所定の成形方法を用いて
成形する方法、或いは、かくして得たペレットもしくは
チップをマスターバンチとし、その他の一般の熱可塑性
樹脂等と混合し、所定の成形方法を用いて成形する方法
等が挙げられる。
かくして得られた本発明難燃性組成物を用いて、成形品
を成形する場合の成形温度は、グアジニノ化合物の炭酸
塩の融点或いは分解点より低い温度とするのが好ましく
、融点より高い温度で成形すると、熱可塑性重合体が分
解凝集し、所期の難燃性や強度等の物性が得られない。
本発明難燃性組成物を用いて成形品を成形する場合の成
形方法としては、押出成形法、射出成形法、圧縮成形法
、吹込成形法、発泡成形法等の、原料を加熱溶融して成
形する方法のみならず、有機溶剤に、熱可塑性重合体と
グアジニノ化合物の炭酸塩を溶解もしくは分散したもの
、或いは熱可塑性樹脂等のエマルジョンにグアジニノ化
合物の炭酸塩を溶解したもの等を熱可塑性樹脂成形品等
の表面にコーティングする方法等を採用することも出来
る。
本発明難燃性組成物には、必要に応じて軟化剤、充填剤
、顔料、抗酸化剤、紫外線吸収剤等を添加するのは任意
である。
又、塩素化パラフィン、塩素化ポリエチレン、臭素化合
物等のハロゲン系難燃剤を、本発明の期待する効果を阻
害しない範囲内で少量併用することもできる。熱論、ハ
ロゲン系難燃剤を使用すれば、有害ガスは発生するが、
有害ガス発生が極く微量で済む範囲であれば、問題はな
い。
(作用) 本発明難燃性組成物は、熱可塑性重合体と、−般式が (式中、YはH基、N Hを基、CON Hz基、又は
NHCNH!基を示す)で表されるグアジニノ化合物の
炭酸塩とを含有するものであるから、これを燃焼させる
と、上述のグアジニノ化合物の炭酸塩の存在により燃焼
初期(特に着火時)に消火作用をなし難燃性を付与する
のである。
一方、用済後に焼却する場合には、焼却炉の中で点火さ
れた初期の段階では難燃効果を示すが、焼却炉の中で強
い火力を受は続け、燃焼が進行するにつれて、グアジニ
ノ化合物の炭酸塩は、最終的には全て炭酸ガス、窒素ガ
ス、水に分解され、全て飛散してしまうので、難燃性は
無くなり、熱可塑性重合体が有する本来の可燃性により
燃焼されつくされ、残留物は殆ど残らない。
(実施例) 以下に本発明の実施例について詳細に説明する。
11月1 100メツシユのエチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸
ビニル含有量20%)の粉末に対して、炭酸グアニジン
の結晶20重量%を混合し、これを厚さが12μのポリ
エステルフィルムの表面に200g/rrfの割合で散
布し、130°Cの温風炉中を通過させてエチレン−酢
酸ビニル共重合体を溶融させ、すぐその上面に厚さ25
μの低密度ポリエチレンフィルムを押圧ロールを用いて
圧着させた。
次に、このシートを幅151w11×長さ100oa+
に切断して試験片とし、これを垂直に垂らして点火し、
火炎から離すと直ちに消え、自己消火性を示した。
ル較桝土 炭酸グアニジンの結晶を混合しないこと以外は実施例1
と同様にして試験片を作成し、燃焼試験を行ったところ
、最後迄燃え続けた。
夾施陥I エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量10
%)のペレツトに対して、重炭酸アミノグアニジンの結
晶粉末10重量%を混合し、これを120°Cの温度に
加熱された2本のロールで混練しシート状にした後、2
枚の鏡面ステンレス板に挟みつけ、これを120″Cの
加熱プレス機にかけてプレスし、厚さが100μのフィ
ルムを得、これを実施例1と同様にして試験片とした。
次に、この試験片を垂直に垂らして点火し、火炎から離
すと直ちに消え、自己消火性を示した。
ル較拠主 重炭酸アミングアニジンの結晶を混合しないこと以外は
実施例2と同様にして試験片を作成し、燃焼試験を行っ
たところ、最後迄燃え続けた。
(発明の効果) 本発明は、熱可塑性樹脂と、一般弐が (式中、YはH基、NH,基、C0NH,基、又はNH
CNH!基を示す)で表されるグアジニノ化合物の炭酸
塩とを含有するものであるから、これを燃焼させると、
特に着火時に難燃効果が大である。
又、焼却に当たっては、有害ガスの発生が微量かもしく
は全く発生せず、焼却炉の損傷も無く、従来用いられて
いたような灰分を残す難燃剤を多量に使用しないので、
灰分の発生は極めて微量で、その処理は非常に容易であ
る。
これにより、特に放射性物質を取り扱う場所の床、壁、
天井等の表面被覆フィルム、間仕切り、靴のごみ取り用
マット、包装材や容器等に用いれば、用済後に焼却する
と、灰分が非常に少ないので、その処理が容易である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性重合体と、一般式が ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、YはH基、NH_2基、CONH_2基、又は
    NHCNH_2基を示す)で表されるグアジニノ化合物
    の炭酸塩とからなることを特徴とする難燃性組成物。
JP15610690A 1990-06-14 1990-06-14 難燃性組成物 Pending JPH0446966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15610690A JPH0446966A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 難燃性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15610690A JPH0446966A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 難燃性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0446966A true JPH0446966A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15620443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15610690A Pending JPH0446966A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 難燃性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446966A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247947A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱安定性に優れるメタクリル樹脂組成物
US8050819B2 (en) 2007-02-16 2011-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Alignment changing control device and fuel consumption management device
US8301321B2 (en) 2007-07-31 2012-10-30 Equos Research Co., Ltd. Control apparatus
WO2015093391A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 横浜ゴム株式会社 天然ゴムを含有するゴム組成物および天然ゴムの恒粘度化および臭気抑制方法
WO2015190519A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 三菱瓦斯化学株式会社 タイヤ用変性ゴム、それを用いたタイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
WO2016039276A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 三菱瓦斯化学株式会社 変性ゴム、ゴム組成物、及びタイヤ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050819B2 (en) 2007-02-16 2011-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Alignment changing control device and fuel consumption management device
US8249774B2 (en) 2007-02-16 2012-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Alignment changing control device and fuel consumption management device
JP2008247947A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱安定性に優れるメタクリル樹脂組成物
US8301321B2 (en) 2007-07-31 2012-10-30 Equos Research Co., Ltd. Control apparatus
WO2015093391A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 横浜ゴム株式会社 天然ゴムを含有するゴム組成物および天然ゴムの恒粘度化および臭気抑制方法
US10457794B2 (en) 2013-12-19 2019-10-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition containing natural rubber and process for stabilizing viscosity and suppressing odors in natural rubber
WO2015190519A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 三菱瓦斯化学株式会社 タイヤ用変性ゴム、それを用いたタイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP5924562B1 (ja) * 2014-06-10 2016-05-25 三菱瓦斯化学株式会社 変性ゴム、それを用いたタイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
CN106414508A (zh) * 2014-06-10 2017-02-15 三菱瓦斯化学株式会社 轮胎用改性橡胶、使用其的轮胎用橡胶组合物及轮胎
US10465016B2 (en) 2014-06-10 2019-11-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Modified rubber for tire, rubber composition for tire using the same, and tire
WO2016039276A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 三菱瓦斯化学株式会社 変性ゴム、ゴム組成物、及びタイヤ
JP5904430B1 (ja) * 2014-09-12 2016-04-13 三菱瓦斯化学株式会社 変性ゴム及びその製造方法、ゴム組成物、並びにタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220220385A1 (en) Method for imparting flame retardancy to a substrate material
CN101210079B (zh) Mg(OH)2无机阻燃材料及其制备方法与应用
Summers A review of vinyl technology
JPS63305169A (ja) 難燃性合成樹脂組成物
WO2005068559A1 (ja) 気化性防錆剤、これを用いた成形材料及び成形品
CA1145086A (en) Moldable flame-retardant thermoplastic styrene polymers
JPH0446966A (ja) 難燃性組成物
Marques et al. Recycled polyethylene terephthalate and aluminum anodizing sludge-based boards with flame resistance
CN103333423B (zh) 一种复配阻燃聚苯乙烯组合物及其制备方法
Bugajny et al. Thermal behaviour of ethylene–propylene rubber/polyurethane/ammonium polyphosphate intumescent formulations—a kinetic study
JPH08113662A (ja) 高難燃性樹脂発泡体
JPH0446965A (ja) 難燃性組成物
JPH0446963A (ja) 難燃性組成物
JP3744866B2 (ja) 乳酸系生分解性樹脂組成物
JPH0446964A (ja) 難燃性組成物
Kozlowski et al. The flame retardant for polypropylene using magnesium hydroxide with intumescent components
JPH01304159A (ja) 難燃性ポリマー組成物
KR100578598B1 (ko) 황토함유 난연제용 조성물, 이를 이용한 황토함유 난연마스터배치 및 이로부터 제조된 황토함유 난연성 발포체
JPH0873649A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2775162B2 (ja) 浮遊粉体の水性処理剤
JPH037767A (ja) 非灰分性樹脂組成物
JPH07106621B2 (ja) 非灰分性複合フィルム
JP2709662B2 (ja) 難燃剤用組成物
KR100603055B1 (ko) 완전연소형 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH0812805A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物